JP3902002B2 - 屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造、およびその施工方法 - Google Patents

屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造、およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3902002B2
JP3902002B2 JP2001384434A JP2001384434A JP3902002B2 JP 3902002 B2 JP3902002 B2 JP 3902002B2 JP 2001384434 A JP2001384434 A JP 2001384434A JP 2001384434 A JP2001384434 A JP 2001384434A JP 3902002 B2 JP3902002 B2 JP 3902002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
roof
edge
tile body
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001384434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184227A (ja
Inventor
孝雄 新谷
Original Assignee
新谷窯業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新谷窯業株式会社 filed Critical 新谷窯業株式会社
Priority to JP2001384434A priority Critical patent/JP3902002B2/ja
Publication of JP2003184227A publication Critical patent/JP2003184227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902002B2 publication Critical patent/JP3902002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、袖瓦の改良、更に詳しくは、見栄えが良く、しかも、簡単かつ確実に瓦同士を連結して敷設することができ、台風や突風などの強風時にも捲れることのない安定的な鰓踏み式袖瓦、および鰓踏み式袖瓦を敷設する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
屋根に敷設される瓦には、桟瓦、軒瓦、棟瓦などの様々な種類があり、屋根の側縁にあたる螻羽(けらば)には袖瓦と呼ばれる瓦が屋根の軒から棟にかけて上下に一列に並べて施工される。この袖瓦は屋根の上部だけでなく側部も被覆するため、その一方の側端縁に袖縁と呼ばれる下向きに一体に延びる板状部が形成され、これらの袖縁が一列に連設されて屋根の螻羽を側方から覆っている。
【0003】
ところで、袖瓦は非常に目立つ屋根の縁部に敷設されることから、きれいに揃った見栄えの良い袖瓦および施工が必要であった。そのため、例えば、袖縁同士を密着させて袖縁間の隙間をなくす作業を行っていたが、この施工作業にはヤスリがけなどの技巧と熟練を要する上に、施工時間も長くかかるという不満があった。
【0004】
また、袖瓦は屋根の側部からも風の影響を受けることから屋根から捲くれる危険性が高く、風速が30m/s以上にもなる台風や突風などの強風に曝された場合、袖瓦が屋根から捲れて吹き飛んでしまい、更に其処から次々と瓦が捲くれてしまうというおそれがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の袖瓦に上記のような不都合があったことに鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、見栄えが良く、しかも、簡単かつ確実に瓦同士を連結して敷設することができ、台風や突風などの強風時にも捲れることのない安定的な鰓踏み式袖瓦、および鰓踏み式袖瓦を敷設する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者が上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
【0007】
即ち、本発明は、瓦本体1上縁に屋根下地Fへの固定部11が形成され、かつ、一側には下部が外側へ張り出して、表面に少なくとも境界稜線が現出して成る鰓張り部21を有する袖縁2が垂設されており、
前記鰓張り部21の内法寸法は、当該瓦本体1の上縁と其処に連なる袖縁2とを包み込み状態に内嵌可能に形成されていると共に、この鰓張り部21の内面下部には内方へ突出する踏み段22が突成されて、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌させた際に、下側瓦本体1の袖縁2の下面が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付け可能な鰓踏み式袖瓦が構成される一方、
複数の当該鰓踏み式袖瓦が屋根の螻羽に沿って軒先から棟部まで敷設されることによって、これら下から上へ縦列した複数の鰓張り部 21 21 …における境界稜線のコントラストによって連続的な起伏凹凸模様の外観を呈して、かつ、強風時における当該袖瓦の捲れを防止するという技術的手段を採用した。
【0008】
また、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、袖縁2の上部に切欠部23が形成されて、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌させた際に、下側瓦本体1における袖縁下面の前記切欠部23が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように構成するという技術的手段を採用した。
【0009】
また、本発明は、請求項1の屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造を施工するにあたり、
屋根の螻羽Vを軒先Eから棟部Rに沿って袖瓦1・1…を敷設してゆく際に、上側の瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込ませて内嵌せしめると共に、下側瓦本体1の袖縁2の下面は上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように組み合わせるという技術的手段を採用することによって屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造を施工することができる。
【0010】
また、本発明は、請求項2の屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造を施工するにあたり、
屋根の螻羽Vを軒先Eから棟部Rに沿って袖瓦1・1…を敷設してゆく際に、袖縁2の上部に切欠部23が形成されており、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌せしめると共に、下側瓦本体1における袖縁下面の前記切欠部23が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように組み合わせるという技術的手段を採用することによって屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造を施工することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を具体的に図示した図面に基いて更に詳細に説明すると次のとおりである。
【0012】
『第1実施形態』
本発明の第1実施形態を図1から図4に基いて説明する。図中、符号1で指示するものは瓦本体であり、この瓦本体1上縁には屋根下地Fへの釘孔として形成された固定部11が設けられており、一側には下部が外側へ張り出して、表面に少なくとも境界稜線が現出して成る鰓張り部21を有する袖縁2が垂設されている。
【0013】
前記鰓張り部21の内法寸法は、当該瓦本体1の上縁と其処に連なる袖縁2とを包み込み状態に内嵌可能に形成されていると共に、この鰓張り部21の内面下部には内方へ突出する踏み段22が突成されている。
【0014】
そして、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌させた際に、下側瓦本体1の袖縁2の下面が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように構成されている。
【0015】
こうして作製された袖瓦を使用する方法を以下に説明する。まず、屋根の螻羽Vを軒先Eから棟部Rに沿って袖瓦1・1…を敷設してゆく際に、上側の瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込ませて内嵌せしめる。
【0016】
そして、それと共に、下側瓦本体1の袖縁2の下面は上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように組み合わせてゆくことができる。この際、固定部11において止め具3で固定することによって一枚の設置が完了し、同様にして棟側に順次敷設してゆくのである。本実施形態では、止め具3として釘を使用し、屋根下地Fの瓦桟に打ち込んで固定することができる。
【0017】
『第2実施形態』
本発明の第2実施形態を図5および図6に基いて説明する。本実施形態においては、袖縁2の上部に切欠部23が形成されて、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌させた際に、下側瓦本体1における袖縁下面の前記切欠部23が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように構成したことが第1実施形態と相違する点である。
【0018】
そして、本実施形態の袖瓦を使用する方法は、屋根の螻羽Vを軒先Eから棟部Rに沿って袖瓦1・1…を敷設してゆく際に、袖縁2の上部に形成された前記切欠部23を、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌せしめると共に、下側瓦本体1における袖縁下面の前記切欠部23が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように組み合わせるのである。
【0019】
本発明は概ね上記のように構成されるが、本発明は図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、袖縁2の形状は、縁幅が上部に至るほど逓減的に小さくなる形状のものであれば、切欠部は特に設ける必要が無く、形状の設計変更も自由である。
【0020】
また、瓦本体1の横断面形状は、図示したデザインのものに限らず、波形状であれば、雨水が流れ易くて都合が良い。また、止め具3は釘を使用して屋根下地Fの瓦桟などに打ち込んで固定したり、番線などの針金部材あるいは紐を挿通して屋根下地Fに結束して固定しても良く、何れのものも本発明の技術的範囲に属する。
【0021】
【発明の効果】
以上、実施形態をもって説明したとおり、本発明においては、鰓張り部を袖縁から外側に若干持ち出して成形したことによって、この袖縁に作出した鰓張り部を袖瓦の上縁に差し込むことができ、しかも、袖縁の下面が踏み段を踏み付けると、持ち上げ方向にかかる力に対する反力が大きくなり、袖瓦の捲くれを効果的に防止することができる。
【0022】
また、従来のように、上に積み重ねられた瓦の荷重あるいは止め具のみによる固定の強度と比較すると、本発明においては鰓張り部における踏み段の踏み付け作用が加わったことによって、安定度を増して敷設することができるのである。
【0023】
また、施工においても上から順次差し込んでゆくだけで良いので、非常に簡単であって、袖縁の隙間を埋めるといった加工作業の必要もなく、また、側部から見ると袖縁の鰓張り部が持出成形されているので、起伏の凹凸模様がアクセントとなって見栄えが非常に良いことから、実用的利用価値は頗る高いものがあると云える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の袖瓦を表わす全体斜視図である。
【図2】 本発明の第1実施形態の袖瓦の裏面を表わす全体斜視図である。
【図3】 本発明の第1実施形態の袖瓦の施工手順を表わす説明側面図である。
【図4】 本発明の第1実施形態の袖瓦の施工手順を表わす説明斜視図である。
【図5】 本発明の第2実施形態の袖瓦を表わす全体斜視図である。
【図6】 本発明の第2実施形態の袖瓦の施工手順を表わす説明側面図である。
【符号の説明】
1 瓦本体
11 固定部
2 袖縁
21 鰓張り部
22 踏み段
23 切欠部
3 止め具
F 屋根下地
V 螻羽
E 軒先
R 棟部

Claims (4)

  1. 瓦本体1上縁に屋根下地Fへの固定部11が形成され、かつ、一側には下部が外側へ張り出して、表面に少なくとも境界稜線が現出して成る鰓張り部21を有する袖縁2が垂設されており、
    前記鰓張り部21の内法寸法は、当該瓦本体1の上縁と其処に連なる袖縁2とを包み込み状態に内嵌可能に形成されていると共に、この鰓張り部21の内面下部には内方へ突出する踏み段22が突成されて、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌させた際に、下側瓦本体1の袖縁2の下面が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付け可能な鰓踏み式袖瓦が構成される一方、
    複数の当該鰓踏み式袖瓦が屋根の螻羽に沿って軒先から棟部まで敷設されることによって、これら下から上へ縦列した複数の鰓張り部 21 21 …における境界稜線のコントラストによって連続的な起伏凹凸模様の外観を呈して、かつ、強風時における当該袖瓦の捲れを防止したことを特徴とする屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造。
  2. 袖縁2の上部に切欠部23が形成されて、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌させた際に、下側瓦本体1における袖縁下面の前記切欠部23が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように構成したことを特徴とする請求項1記載の屋根の螻羽における袖瓦のセーフティ装飾敷設構造。
  3. 請求項1記載の屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造を施工するにあたり、
    屋根の螻羽Vを軒先Eから棟部Rに沿って袖瓦1・1…を敷設してゆく際に、上側の瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込ませて内嵌せしめると共に、下側瓦本体1の袖縁2の下面は上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように組み合わせることを特徴とする屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造の施工方法。
  4. 請求項2記載の屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造を施工するにあたり、
    屋根の螻羽Vを軒先Eから棟部Rに沿って袖瓦1・1…を敷設してゆく際に、袖縁2の上部に切欠部23が形成されており、瓦本体1の下縁部を下側に位置する瓦本体1の上縁と袖縁2とを包み込んで内嵌せしめると共に、下側瓦本体1における袖縁下面の前記切欠部23が上側瓦本体1の前記踏み段22を踏み付けるように組み合わせることを特徴とする屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造の施工方法。
JP2001384434A 2001-12-18 2001-12-18 屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造、およびその施工方法 Expired - Fee Related JP3902002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384434A JP3902002B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造、およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384434A JP3902002B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造、およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184227A JP2003184227A (ja) 2003-07-03
JP3902002B2 true JP3902002B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=27594167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384434A Expired - Fee Related JP3902002B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造、およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664149B2 (ja) * 2005-08-03 2011-04-06 真悟 園生 防災袖瓦

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184227A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060201094A1 (en) Roofing shingle
US3309831A (en) Plastic shingle with interfitting means
JP3902002B2 (ja) 屋根の螻羽における敷設袖瓦のセーフティ装飾構造、およびその施工方法
EP2013426B1 (en) Tile assembly for a roof
US8991129B1 (en) Tile and tile assembly for a roof
JP5780163B2 (ja) 屋根葺き構造
JP2000328721A (ja) 瓦 材
JP2574706Y2 (ja) 耐風瓦
JP2796397B2 (ja) 軽量耐風雨波形瓦および固定方法
JP3809108B2 (ja) 角掛袖瓦の安定敷設構造
JP3617944B2 (ja) けらば化粧材及び屋根のけらば部の構造
JP4368624B2 (ja) 曲がり屋根に瓦を敷設する方法
JP4134275B1 (ja) 擬似こけら瓦
JPH08177170A (ja) けらば包み材
JPH0610018Y2 (ja) けらばの構造
JP2005029965A (ja) 建築用材
JPS6011210Y2 (ja) 軒瓦の構造
JP3590292B2 (ja) 金属成型瓦
JP3801869B2 (ja) コンクリート構造物の天端構造
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
JP3619436B2 (ja) 雪止め具
JPH0430250Y2 (ja)
JP3169355B2 (ja) 平板瓦の止め具
JP3329784B2 (ja) 耐風平板瓦およびその瓦葺き方法
JP2563846Y2 (ja) 平板瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees