JP3901963B2 - 紙幣入出金機 - Google Patents

紙幣入出金機 Download PDF

Info

Publication number
JP3901963B2
JP3901963B2 JP2001240891A JP2001240891A JP3901963B2 JP 3901963 B2 JP3901963 B2 JP 3901963B2 JP 2001240891 A JP2001240891 A JP 2001240891A JP 2001240891 A JP2001240891 A JP 2001240891A JP 3901963 B2 JP3901963 B2 JP 3901963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
banknote
storage
units
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001240891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003051049A (ja
Inventor
孝 海老沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2001240891A priority Critical patent/JP3901963B2/ja
Publication of JP2003051049A publication Critical patent/JP2003051049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901963B2 publication Critical patent/JP3901963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引き出し可能なユニットを有する紙幣入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、銀行等の金融機関では、入金する紙幣を一枚ずつ取り込むとともに、その取り込んだ紙幣の金種等を識別し振り分けて、金種別に設けられる一時貯留・収納繰出部の上部の複数の一時貯留部にその入金が確定するまで一時貯留させるとともに、入金の確定後、その紙幣を一時貯留・収納繰出部の下部の収納繰出部に収納する一方、収納繰出部に収納した紙幣を、出金処理において出金用の紙幣として出金させる還流式の紙幣入出金機が用いられている。このような紙幣入出金機としては、既に特許第1922914号公報に開示されたもの等がある。
【0003】
上記公報に開示された紙幣入出金機は、入金された紙幣を入金確定操作により収納するまで返却可能に一時貯留させる複数の一時貯留部を有する一時貯留ユニットが機体ユニットに対し引き出し可能とされており、入金された紙幣を収納せずに返却する際には、テラーがこの一時貯留ユニットを機体ユニットから引き出して内部の一時貯留紙幣を取り出すようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の紙幣入出金機においては、一時貯留ユニットが機体ユニットに対し引き出し可能とされているため、構造上、これらの搬送路同士には、ユニット同士の境目部分に、少なからず不連続な部分が生じてしまうことになる。しかしながら、機体ユニットから一時貯留ユニットに送り込まれる際に、紙幣は一時貯留ユニットの比較的広い空間に送り込まれることになるため、ユニット間での紙幣の受け渡しに大きな問題を生じることはなかった。また、一時貯留ユニットから機体ユニットに紙幣が送り込まれる際にも、紙幣は厚さ方向を送り方向に沿わせて送り込まれ、しかも、比較的広い空間に送り込まれることになるため、ユニット間での紙幣の受け渡しに大きな問題を生じることはなかった。
【0005】
ところで、本出願人においては、紙幣搬送の都合上、少なくとも一方が引き出し可能とされたユニット同士の間で、ユニットの引き出し方向に対し交差する方向に、この方向に長手方向または短手方向を沿わせた姿勢で紙幣を一枚ずつ受け渡すように搬送する必要性が生じた。このように、長手方向または短手方向を搬送方向に沿わせた姿勢で紙幣をユニット間において受け渡す場合に、引き出しのためにこれらの搬送路同士の間に長い不連続部分があると、特にこれら搬送路の幅が狭い場合に、これらの間で紙幣が良好に案内されずに、ジャム等を生じる可能性があった。このような問題を解決するため、一方のユニットの搬送路を他方のユニット側に突出させることを考えたが、このように構成すると、ユニットの相対移動が困難となり、引き出すことができなくなってしまうという新たな問題が発生した。
【0006】
したがって、本発明は、一方のユニットの搬送路を他方のユニット側に突出させることを可能とした上で、これらユニット同士を相対移動可能にすることができる紙幣入出金機の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の紙幣入出金機は、相対移動可能とされた一対のユニットを有し、これらユニット同士が所定の位置関係にあるとき互いの搬送路同士の間で前記相対移動方向に交差する方向に、該方向に長手方向または短手方向を沿わせた姿勢で紙幣が一枚ずつ受け渡されるものであって、一方のユニットの前記搬送路を、前記所定の位置関係にあるとき他方のユニット側に突出させる一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に該相対移動に連動して前記一方のユニット側に退避させる突出・退避機構部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
これにより、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路を、他方のユニット側に突出させることで、これらユニットの搬送路同士を近接させることになる。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路の他方のユニットへの干渉を回避することになる。
【0009】
本発明の請求項2記載の紙幣入出金機は、請求項1記載のものに関して、前記相対移動方向に交差する方向は、下から上方向であることを特徴としている。
【0010】
これにより、紙幣が下から上方向に搬送されるため、重力の影響で先端部がより曲がりやすく、紙幣が良好に案内されずにジャム等を生じやすい搬送に対して、突出・退避機構部が、ユニットの搬送路同士を近接させることになる。
【0011】
本発明の請求項3記載の紙幣入出金機は、請求項1または2記載のものに関して、前記突出・退避機構部は、前記他方のユニットに設けられた凹部を有するガイド部と、前記一方のユニットに設けられるとともにユニット同士が前記所定の位置関係にあるとき前記凹部に入り込むことで前記一方のユニットの前記搬送路を前記他方のユニット側に突出させる一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に前記ガイド部の前記凹部より外側に載り上げることで前記一方のユニットの前記搬送路を該一方のユニット側に退避させる作動部とを有することを特徴としている。
【0012】
これにより、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、作動部が、他方のユニットに設けられたガイド部の凹部に入り込むことで、一方のユニットの搬送路を、他方のユニット側に突出させて、これらユニットの搬送路同士を近接させることになる。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、作動部が、ガイド部の凹部より外側に載り上げることで、一方のユニットの搬送路を該一方のユニット側に退避させて、相対移動時における一方のユニットの搬送路の他方のユニットへの干渉を回避することになる。
【0013】
本発明の請求項4記載の紙幣入出金機は、請求項1乃至3のいずれか一項記載のものに関して、前記突出・退避機構部は、前記所定の位置関係にあるとき、前記一方のユニットの搬送路の紙幣を案内するガイド部材を前記他方のユニット側に突出させる一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に該相対移動に連動して、前記ガイド部材を前記一方のユニット側に退避させることを特徴としている。
【0014】
これにより、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路のガイド部材を、他方のユニット側に突出させることで、これらユニットの搬送路のガイド部材同士を近接させることになる。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路のガイド部材を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路のガイド部材の他方のユニットへの干渉を回避することになる。
【0015】
本発明の請求項5記載の紙幣入出金機は、請求項1乃至4のいずれか一項記載のものに関して、前記突出・退避機構部は、前記所定の位置関係にあるとき、駆動力が伝達される前記一方のユニットの搬送路の動力伝達部材を前記他方のユニット側に突出させて該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に該相対移動に連動して、前記動力伝達部材を前記一方のユニット側に退避させることを特徴としている。
【0016】
これにより、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路の動力伝達部材を、他方のユニット側に突出させることで、該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路の動力伝達部材を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路の動力伝達部材の他方のユニットへの干渉を回避することになる。
【0017】
本発明の請求項6記載の紙幣入出金機は、請求項1または2記載のものに関して、前記突出・退避機構部は、前記他方のユニットに設けられた凹部を有するガイド部と、前記一方のユニットに設けられるとともにユニット同士が前記所定の位置関係にあるとき前記凹部に入り込むことで前記一方のユニットの搬送路の紙幣を案内するガイド部材を前記他方のユニット側に突出させるとともに駆動力が伝達される動力伝達部材を前記他方のユニット側に突出させて該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に前記ガイド部の前記凹部より外側に載り上げることで前記一方のユニットの搬送路の前記ガイド部材および前記動力伝達部材を該一方のユニット側に退避させる作動部材とを有することを特徴としている。
【0018】
これにより、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、作動部材が凹部に入り込むことで一方のユニットの搬送路のガイド部材を、他方のユニット側に突出させることでこれらユニットの搬送路のガイド部材同士を近接させるとともに、動力伝達部材を、他方のユニット側に突出させることで、該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路のガイド部材および動力伝達部材を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路のガイド部材および動力伝達部材の他方のユニットへの干渉を回避することになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の紙幣入出金機の一実施形態である貨幣入出金機を図面を参照して以下に説明する。なお、図2における紙面右側および図3、図4、図9〜図14における紙面下側さらに図5、図6、図8における紙面左側が、操作を行うオペレータ側すなわち前方(正面側)を示す。また、以下における「前」はオペレータ側、「後」はオペレータに対し反対側であり、左右は、オペレータ側から見たときの左右である。
【0020】
この貨幣入出金機は、銀行等の金融機関のテラーカウンタの下側に配置され、左右の二人のテラー等のオペレータに共用で使用可能とされるとともに、使用時には左右の二人のオペレータのいずれか一人に占有使用されるものであって、図1に示すように、紙幣の入金、収納、回収および出金等、紙幣に関する各処理を行う紙幣入出金部11と、硬貨の入金、収納、回収および出金等、硬貨に関する各処理を行う硬貨入出金部12とが一体的に設けられたものである。
【0021】
硬貨入出金部12は、機体10における上部に主として配置されており、紙幣入出金部11と硬貨入出金部12の一部とが、機体10における下部に硬貨入出金部12よりも前方に突出するように配置されている。なお、硬貨入出金部12および紙幣入出金部11は、機体10の正面側に引き出し可能となっており、これらを機体10に対しロックおよびロック解除する引出キー13が紙幣入出金部11の正面側に設けられている。
【0022】
貨幣入出金機には、その機体10の上面の正面(前面)側の左右両側に、上方に向いて、左右のオペレータにより各処理の操作が入力される操作部14と処理状態等を表示する表示ランプ部15とが設けられており、また、右側にのみ、処理のガイドメニュー、処理状態および処理結果等を表示する表示パネル16が設けられている。なお、これら操作部14、表示ランプ部15および表示パネル16は、硬貨入出金部12および紙幣入出金部11に対し共用とされている。
【0023】
また、機体10の上面の正面より若干後側の左右方向における中央には、硬貨入出金部12に入金硬貨を投入するための硬貨入金口17が設けられており、硬貨入出金部12の下部すなわち紙幣入出金部11側には、正面から後方に凹んで受皿挿入口18が設けられている。この受皿挿入口18には図示せぬ受皿が挿入されることになり、硬貨入出金部12は、このように受皿挿入口18に挿入された状態の受皿に硬貨の出金を行う。受皿挿入口18と隣り合う位置にはリジェクト硬貨を返却するための硬貨リジェクト口19が設けられている。
【0024】
紙幣入出金部11の硬貨入出金部12よりも正面側に突出する部分の上面には、その最も正面側の左右方向の中央に、紙幣入出金部11の内部から紙幣が送り出される紙幣出金口20が設けられるとともに、この紙幣出金口20の後に、入金する紙幣がオペレータによりセットされる紙幣入金口21が設けられている。なお、紙幣出金口20には、これを開閉するシャッタ22が設けられている。ここで、紙幣入出金部11のこれら紙幣出金口20および紙幣入金口21と隣り合う側方位置には、硬貨入出金部12の一部である硬貨一括金庫23が設けられている。この硬貨一括金庫23は硬貨を収納するもので、機体10に対し着脱可能とされており、この硬貨一括金庫23の正面側には、これを機体10に対しロックおよびロック解除する取出キー23aが設けられている。また、紙幣入出金部11の下部正面には電源スイッチ27が設けられている。
【0025】
紙幣入出金部11は、紙幣入金口21にその長手方向を左右方向とした状態でセットされる紙幣を入金させて収納する入金処理を行うとともに、収納した紙幣を必要に応じて紙幣出金口20ヘ出金させる出金処理等の紙幣における各処理を行う。
【0026】
以下に、本発明の要部である紙幣入出金部11について説明する。
紙幣入出金部11は、主として紙幣入金口21から取り込まれた紙幣、あるいは紙幣出金口20に向け出金させられる紙幣をその短手方向を搬送方向に沿わせた状態で搬送する上層ユニット24と、入金され上層ユニット24で搬送された紙幣を入金確定操作により収納するまで返却可能に金種別に一時貯留させる中層ユニット(ユニット)25と、中層ユニット25に一時貯留させた紙幣を入金確定後に収納する一方、収納した紙幣をその短手方向を搬送方向に沿わせた状態で搬送し出金用として繰り出す下層ユニット(ユニット)26とを有しており、これら上層ユニット24、中層ユニット25および下層ユニット26は、それぞれ個別に貨幣入出金機の機体10から正面側に引き出し可能とされている。
【0027】
その結果、例えば、中層ユニット25と下層ユニット26とが共に機体10に装填された状態から、中層ユニット25のみを機体10から引き出すことで、これら中層ユニット25および下層ユニット26は相対移動することになり、この状態から中層ユニット25を機体10に再装填することでも、これら中層ユニット25および下層ユニット26は相対移動することになる。同様に、これら中層ユニット25および下層ユニット26が共に機体10に装填された状態から、下層ユニット25のみを機体10から引き出すことで、これら中層ユニット25および下層ユニット26は相対移動することになり、この状態から下層ユニット25を機体10に再装填することでも、これら中層ユニット25および下層ユニット26は相対移動することになる。
【0028】
図2および図3に示すように、中層ユニット25の正面側の左右両側面部80には、それぞれ取っ手81が左右に鏡面対象形状をなして形成されている。オペレータは、この取っ手81を介して正面側に引くことで中層ユニット25を機体10から引き出すようになっている。
【0029】
そして、両取っ手81には、プラスチック等からなる半透明のランプカバー88が設けられており、各ランプカバー88の内側には、ランプカバー88に発光方向を向けてランプ89が配置されている。なお、中層ユニット25においては、ランプカバー88よりも後方側の部分が、機体10への装填時に機体10内に隠れる部分となる。ランプ89は、点灯または点滅すると、その光が半透明のランプカバー88を透過して外部に照射される。
【0030】
〔上層ユニット〕
上層ユニット24は、図4に示すように、入金処理時において入金紙幣がセットされ該セットされた入金紙幣を一枚ずつ機内に取り込む上記した紙幣入金口21と、入金処理時等における識別不能なリジェクト紙幣が繰り出されるとともに、出金処理時において機内から出金紙幣が繰り出される上記した紙幣出金口20と、この紙幣出金口20を開閉する上記したシャッタ22と、入金紙幣を必要な場所に、その短手方向を搬送方向に沿わせた状態で搬送するとともに出金紙幣を必要に応じた場所に搬送する搬送路28と、この搬送路28の搬送途中に設けられ、入金処理時等において紙幣入金口21から繰り出され搬送路28で搬送される紙幣の真偽、金種、正損、重送および斜行の識別を行う識別部29とを有している。なお、搬送路28の途中には、識別部29の識別結果から紙幣の表裏を判断し、紙幣の表裏を取り揃えるために必要により紙幣の表裏を反転させる表裏反転部30が設けられている。
【0031】
〔中層ユニット〕
中層ユニット25には、上層ユニット24の搬送路28にそれぞれつながりこの搬送路28から振り分けられた入金紙幣を取り入れる各紙幣取入部32が設けられており、また、これら紙幣取入部32のそれぞれの前側に、入金紙幣を、その取り引きが確定するまで一時貯留させる複数具体的には三つの同形状の一時貯留部33a,33b,33cが、左右方向および高さ方向の位置を互いに合わせた状態で前後方向に位置をずらして直線状に配列されている。ここで、これら三つの一時貯留部33a〜33cは、紙幣取入部32側からは紙幣の送り込みのみが可能となっており、紙幣取入部32側への紙幣の繰り出しは不可となっている。なお、これら一時貯留部33a〜33cに一時貯留された紙幣を入金確定せずに返却する場合、中層ユニット25を機体10から引き出すことによって、これら一時貯留部33a〜33cをすべて機体10の外側に露出させることになり、その結果、内部に一時貯留させた紙幣のオペレータによる取り出しを可能とする。
【0032】
また、中層ユニット25には、一時貯留部33a〜33cよりも前側に、上層ユニット24の搬送路28に接続される搬送路34Aが鉛直方向に沿って設けられており、さらに、一時貯留部33a〜33cよりも後側に、上層ユニット24の搬送路28に接続される搬送路34Bが鉛直方向に沿って設けられている。
【0033】
一時貯留部33a〜33cは、それぞれ、対応する紙幣取入部32から紙幣を内部に取り込む略角筒状の筐体35と、筐体35の下部に設けられ、筐体35内に取り込んだ一時貯留紙幣を表裏方向を上下方向にして、上下方向に順次集積させながら載置させる開閉可能な一対のシャッタ36,36とを有しており、一対のシャッタ36,36は高さが一定で水平移動することにより筐体35の下部を開閉する。なお、筐体35の内側のシャッタ36,36よりも上側の部分が紙幣を一時貯留させる貯留空間37となっている。
【0034】
なお、中層ユニット25の左右両側の取っ手81にそれぞれ近接して設けられたランプ89は、一時貯留部33a〜33cのいずれかに紙幣が存在する場合に、図示せぬ制御部により点灯または点滅させられることになり、より詳しくは、一時貯留部33a〜33cのいずれかに紙幣が存在し、かつ中層ユニット25が機体10から引き出される状況下において、点灯または点滅させられる。
【0035】
しかも、制御部は、操作部14への操作入力により、左右いずれのオペレータによって貨幣入出金機が占有されているか否かを認識しており、一時貯留部33a〜33cのいずれかに紙幣が存在する場合に、左右両側のランプ89のうち占有使用中のオペレータ側のランプ89のみを点灯または点滅させる。すなわち、左側のオペレータにより操作が行われる左側の操作部14への入力で実行される処理に関連して一時貯留部33a〜33cのいずれかに紙幣が存在する状態になった場合には左側のランプ89を点灯または点滅させる一方、右側のオペレータにより操作が行われる右側の操作部14への入力で実行される処理に関連して一時貯留部33a〜33cのいずれかに紙幣が存在する状態になった場合には右側のランプ89を点灯または点滅させる。
【0036】
〔下層ユニット〕
下層ユニット26には、各一時貯留部33a〜33cの下側に、これらのうち対応するものに一時貯留された紙幣を入金確定後に受け入れて内部に収納する一方、内部に収納した紙幣を最下のものから一枚ずつ紙幣繰出部39によって繰り出し可能な複数具体的には三つの同形状の収納繰出部38a,38b,38cが、左右方向および高さ方向の位置を互いに合わせた状態で前後方向に位置をずらして配列されている。
【0037】
ここで、中層ユニット25および下層ユニット26がともに機体10に適正に装填された状態で、各一時貯留部33a〜33cとそれぞれの真下の各収納繰出部38a〜38cとで一時貯留・収納繰出部40a〜40cを構成することになり、同形状のこのような三つの一時貯留・収納繰出部40a〜40cが、左右方向および高さ方向の位置を互いに合わせた状態で前後方向に位置をずらして配列されることになる。
【0038】
すなわち、最も前側の一時貯留部33aと最も前側の収納繰出部38aとが最も前側の一時貯留・収納繰出部40aを構成し、前から二番目の一時貯留部33bと前から二番目の収納繰出部38bとが前から二番目の一時貯留・収納繰出部40bを構成し、前から三番目の一時貯留部33cと前から三番目の収納繰出部38cとが前から三番目の一時貯留・収納繰出部40cを構成している。なお、これら三つの一時貯留・収納繰出部40a〜40cのうち、後側の二つは、金種別のものであり、具体的には前から二番目の一時貯留・収納繰出部40bは流通量の多い万券(一万円札)用、前から三番目の一時貯留・収納繰出部40cは流通量の多い千券(一千円札)用となっている。また、最も前側の一時貯留・収納繰出部40aは一金種のみに対応するものではなく、各処理に応じて適宜の紙幣を収納させたり補充用の紙幣を収納させる運用カセットとして使用される。このため、収納繰出部38a〜38cのうち、最も前側の収納繰出部38aは、機体10から引き出された下層ユニット26に対し着脱可能とされており、残りの収納繰出部38b,38cは、下層ユニット26に対し固定されている。
【0039】
下層ユニット26には、前から三番目の一時貯留・収納繰出部40cの後側において、中層ユニット25の搬送路34Bを介して搬送路28につながるとともに、すべての一時貯留・収納繰出部40a〜40cの下側を通って、最も前側の一時貯留・収納繰出部40aの前方で、中層ユニット25の搬送路34Aを介して搬送路28につながり、各収納繰出部38a〜38cから繰り出された出金紙幣等を、その短手方向を搬送方向に沿わせた状態で搬送する搬送路42が設けられている。搬送路42の途中に、搬送する紙幣の重送および斜行等を判別する判別部43が設けられている。
【0040】
さらに、下層ユニット26には、出金処理時において搬送路42で搬送される出金紙幣のうち判別部43で重送あるいは斜行等と判別された出金紙幣を収納するリジェクト収納部44が、前方に開閉自在に設けられている。なお、下層ユニット26の前面には、図1に示すように、リジェクト収納部44内のリジェクト紙幣を取り外す際に開閉される扉44aとこれを開く際に必要なキー44bとが設けられている。
【0041】
収納繰出部38a〜38cは、それぞれ、一時貯留部33a〜33cのうちの対応する一つから一時貯留紙幣を内部に取り込む略角筒状の筐体45を有しており、また、筐体45内に取り込んだ収納紙幣を表裏方向を上下方向にして、上下方向に集積させながら載置させる昇降可能かつ開閉可能な一対の扉式のフラッパ46,46とを有している。
【0042】
フラッパ46,46は、筐体45の前後に互いに平行をなしかつ同高さとなるよう配置されるとともにこの状態でガイド軸47,47に沿って一体に昇降する支持軸48,48を有しており、これら支持軸48,48を中心に揺動する。そして、フラッパ46,46は、自身が互いの支持軸48に対し反対の端部同士を近接させることにより共に筐体45内で水平配置される閉状態となり、この状態で、一時貯留部33a〜33cの対応する一つから投入された紙幣をその上側に載置させる。また、フラッパ46,46は、この閉状態から下方に旋回することで開状態となると、載置させていた紙幣を、筐体45内のこれらフラッパ46,46より下側の出金紙幣収納用の収納空間49に落とし込んで収納させる。さらに、フラッパ46,46は、この開状態から上方に旋回することで閉状態に戻る。なお、収納空間49の最下部に紙幣を搬送路42に繰り出すための紙幣繰出部39が設けられている。
【0043】
機体10内における中層ユニット25および下層ユニット26の後側には、搬送路28、搬送路34Bおよび搬送路42で搬送され対応する紙幣取込部50から送り込まれる紙幣を一時貯留させる一時貯留部51d,51eが上下に離間して設けられており、各一時貯留部51d,51eの下側には、一時貯留部51d,51eの対応するものに一時貯留された紙幣を受け入れて収納する一方、収納した紙幣を最下のものから紙幣繰出部54により繰り出し可能な収納繰出部52d,52eがそれぞれ設けられている。
【0044】
各一時貯留部51d,51eとそれぞれの真下の各収納繰出部52d,52eとで一時貯留・収納繰出部53d,53eを構成することになり、これら複数具体的には二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eが、上下に重ねられた状態で配置されている。すなわち、一時貯留部51dと収納繰出部52dとが上側の一時貯留・収納繰出部53dを構成し、一時貯留部51eと収納繰出部52eとが下側の一時貯留・収納繰出部53eを構成している。
【0045】
これら一時貯留・収納繰出部53d,53eは、幅および奥行きが等しいもので、互いに左右方向および前後方向の位置を合わせた状態で、上下に重ねられるように配置されている。結果的に、これら上下に重ね状態で配置された二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eは、これら一時貯留・収納繰出部53d,53e以外のすべての上記した一時貯留・収納繰出部40a〜40cよりも機体10の後部側に配置されている。これら一時貯留・収納繰出部53d,53eは、保守時には機体10からの引き出しが可能とされている。
【0046】
これら一時貯留・収納繰出部53d,53eは、それぞれ、搬送路28あるいは搬送路42の対応する紙幣取入部50から対応金種の紙幣を内部に取り込む略角筒状の筐体55を有しており、また、筐体55内に取り込んだ一時貯留紙幣を表裏方向を上下方向にして、上下方向に順次集積させながら載置させる高さ位置固定で開閉可能な仕切手段としての一対の扉式のフラッパ56,56と、筐体55のフラッパ56,56よりも上側に設けられ、フラッパ56,56に載置された一時貯留紙幣を上側から下方に向けて押圧しフラッパ56,56を開作動させながら下側に落とし込むプッシャ57と、筐体55内のフラッパ56,56よりも下側において昇降可能に設けられたエレベータ58とを有している。ここで、筐体55内のフラッパ56,56より下側かつエレベータ58より上側の部分が出金用の紙幣を収納する収納空間61とされている。なお、これら一時貯留・収納繰出部53d,53eは、紙幣取入部50側からは紙幣の送り込みのみが可能となっており、紙幣取入部50側への紙幣の繰り出しは不可となっている。また、収納空間61の最下部に紙幣を搬送路42に繰り出すための紙幣繰出部54が設けられており、この紙幣繰出部54は、エレベータ58が最下位置に位置した状態で紙幣を繰り出すようになっている。
【0047】
そして、フラッパ56,56によって筐体55内の上下方向に連続する空間を上下に区画することになり、これによって、一時貯留・収納繰出部53dにおいては、フラッパの56,56の上側の空間を紙幣を一時貯留させる一時貯留部51dの貯留空間60とするとともに、フラッパ56,56の下側の空間を紙幣を収納する収納繰出部52dの収納空間61とし、プッシャ57によるこのフラッパ56,56の開作動を伴う紙幣の落とし込みにより一時貯留部51dの貯留空間60から収納繰出部52dの収納空間61への紙幣の受け渡しを行うようになっている。同様に、一時貯留・収納繰出部53eにおいては、フラッパの56,56の上側の空間を紙幣を一時貯留させる一時貯留部51eの貯留空間60とするとともに、フラッパ56,56の下側の空間を紙幣を収納する収納繰出部52eの収納空間61とし、プッシャ57によるこのフラッパ56,56の開作動を伴う紙幣の落とし込みにより一時貯留部51eの貯留空間60から収納繰出部52eの収納空間61への紙幣の受け渡しを行うようになっている。
【0048】
フラッパ56,56は、それぞれ、筐体55の前後に互いに平行をなしかつ同高さとなるよう配置される位置固定の支持軸63,63を有しており、これら支持軸63,63を中心に揺動する。そして、フラッパ56,56は、支持軸63に対し反対の端部同士を近接させることにより共に筐体55内で水平配置される閉状態となり、この状態で、上側の貯留空間60に投入された紙幣をその上側に載置させる。ここで、フラッパ56,56は、閉状態になるように図示せぬバネ等で付勢されている。また、フラッパ56,56は、この閉状態から付勢力にこうして下方に旋回することで開状態となると、載置させていた紙幣を下側の収納空間61に落とし込む。さらに、フラッパ56,56は、この開状態から上方に旋回することで閉状態に戻る。
【0049】
ここで、上下に重ね状態で配置された二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eは、両方とも同一の大きさで構成されているが、その収納部を異なる大きさで構成するようにしても良い。
【0050】
また、これら二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eのそれぞれの上下方向長さは、これら一時貯留・収納繰出部53d,53e以外の上記した一時貯留・収納繰出部40a〜40cの上下方向長さよりも小さく設定されており、幅および奥行きは同等に設定されている。その結果、これら一時貯留・収納繰出部53d,53eの収納繰出部52d,52eは、それぞれ、これら以外の一時貯留・収納繰出部40a〜40cの収納繰出部38a〜38cのいずれよりも紙幣の収納容量が少なくなっている。
【0051】
さらに、これら二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eを合わせた全体の上下方向長さは、これら以外の上記した一時貯留・収納繰出部40a〜40cのそれぞれの上下方向長さとほぼ同等とされており、上側の一時貯留・収納繰出部53dの最上部の高さ位置は、一時貯留・収納繰出部40a〜40cの最上部の高さ位置に対し同等以下、具体的には同高さ位置に設定されている。
【0052】
また、これら二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eは、これら以外のすべての一時貯留・収納繰出部40a〜40cとともに、左右方向の位置を合わせた状態で機体10の前後方向に配列されている。
【0053】
さらに、これら二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eは、これら以外のすべての一時貯留・収納繰出部40a〜40cよりも機体10の後部側に配置されている。
【0054】
加えて、これら二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eは金種別のものであり、これら二つの一時貯留・収納繰出部53d,53eのうちの一つである上側の一時貯留・収納繰出部53dは流通量の少ない二千券(二千円札)用とされ、他の一つである下側の一時貯留・収納繰出部53eは流通量の少ない五千券(五千円札)用とされている。
【0055】
ここで、中層ユニット25および下層ユニット26が共に機体10に装填された装填状態にある位置関係のとき、中層ユニット25の搬送路34Aは、下層ユニット26の搬送路42から、その短手方向を搬送方向に沿わせた姿勢で、下から上に送り出される紙幣を受け入れて、その姿勢のまま、下から上に送り、上層ユニット24の搬送路28に受け渡す。言い換えれば、中層ユニット25および下層ユニット26は、共に機体10に装填された装填状態の位置関係(所定の位置関係)にあるとき、互いの搬送路42,34A同士の間で、引き出しおよび装填時の相対移動方向(具体的には上下方向)に交差する方向(具体的には鉛直方向)に、該方向に短手方向を沿わせた姿勢で紙幣が一枚ずつ受け渡されることになる。
【0056】
そして、本実施形態においては、一方の中層ユニット25の搬送路34Aを、中層ユニット25および下層ユニット26が共に機体10に装填された装填状態の位置関係にあるとき、他方の下層ユニット26側に突出させる一方、中層ユニット25および下層ユニット26同士の、この位置関係からの相対移動時にこの相対移動に連動して中層ユニット25側に退避させる突出・退避機構部100が設けられている。
【0057】
この突出・退避機構部100について図5〜図8を主に参照して説明する。
まず、下層ユニット26の上端面のガイド部102においては、前後方向における所定の位置に下方に凹む凹部103が形成されており、この凹部103の前後が、凹部103よりも高い直線状の平面部104とされている。
【0058】
また、下層ユニット26の上部側の搬送路42は、間に紙幣を通過させることで、この紙幣を案内して中層ユニット25側に受け渡すための一対の固定ガイド部材105,106と、これら固定ガイド部材105,106間に案内される紙幣を上側に送り出す一対の搬送ローラ107,108と、搬送ローラ107と一体に回転する動力伝達ギア109と、この動力伝達ギア109に噛み合う動力伝達ギア110と、さらにこの動力伝達ギア110に噛み合う動力伝達ギア111とが設けられている。
【0059】
中層ユニット25は、一時貯留部33a〜33cが設けられる中層ユニット本体112と、この中層ユニット本体112の前端部に設けられ、この中層ユニット本体112の前端上部に左右方向に沿って設けられた回動軸113を中心に回動可能な回動部114とを有している。
【0060】
中層ユニット本体112の前部には、上部に左右方向かつ鉛直方向に沿う鉛直案内板部116を有するとともに、下部に下端側ほど後方に位置するように傾斜する傾斜案内板部117を有する固定ガイド部材118が固定されている。
【0061】
また、中層ユニット本体112の前部には、この固定ガイド部材118の鉛直案内板部116の後側に、左右方向に沿って支持軸120が設けられており、この支持軸120には、端部に動力伝達ギア支持部材121が回動自在に支持されている。また、支持軸120には、中央部に、鉛直案内板部116よりも前側に一部が突出するように搬送ローラ122が支持されており、さらに搬送ローラ122を回転させる動力伝達ギア123が搬送ローラ122と一体回転するように端部に支持されている。
【0062】
動力伝達ギア支持部材121には、動力伝達ギア123よりも下側位置に、この動力伝達ギア123に常時噛み合う動力伝達ギア(動力伝達部材)124が回転可能に支持されている。加えて、動力伝達ギア支持部材121には、前端上部に係止ピン125が固定されており、この係止ピン125には、この係止ピン125を前方に引っ張るバネ部材126の一端部が係止されている。さらに、動力伝達ギア支持部材121の下端縁部には、傾斜するガイド面127が形成されている。
【0063】
中層ユニット本体112の動力伝達ギア支持部材121よりも後方の下部には、左右方向に沿う支持軸129が設けられており、この支持軸129には、前方に延出するようにアーム130が回動可能に支持されている。このアーム130の前端部には、左右方向に沿う支持軸131が設けられており、この支持軸131には、動力伝達ギア支持部材121のガイド面127に当接する当接ローラ132と、当接ローラ132より大径のガイドローラ(作動部材)133とが回転可能に支持されている。
【0064】
回動部114は、通常、最も中層ユニット本体112側に位置する閉状態で使用され、メンテナンス時等の特別の場合のみ、回動させられて開状態とされるものである。この回動部114を、その閉状態をもってさらに説明する。
【0065】
回動部114は、固定ガイド部材118の上部の鉛直案内板部116に平行に配置される鉛直案内板部135と、この鉛直案内板部135の下側に連続して設けられ下端側ほど前方に位置するように傾斜する傾斜案内板部136と、この傾斜案内板部136の下側に連続して鉛直案内板部135と平行に設けられた鉛直案内板部137とを有する上側ガイド部材138を備えている。この上側ガイド部材138には、左右方向に沿うガイド突起139,140が上下に二箇所設けられている。
【0066】
また、回動部114は、この上側ガイド部材138の上下二箇所のガイド突起139,140をそれぞれ挿通させる上下に長い二箇所の長穴142,143を有する下側ガイド部材144を有している。この下側ガイド部材144は、上側ガイド部材138の鉛直案内板部137の後側位置にこれと平行に配置される鉛直案内板部145と、この鉛直案内板部145の下側に連続して設けられ下端側ほど前方に位置するように傾斜する傾斜案内板部146とを有している。そして、この傾斜案内板部146の前側には、上記した当接ローラ132を下側に当接させる当接面147が形成されている。図7に示すように、この下側ガイド部材144の上端部と上側ガイド部材138の下端部とには、バネ部材149が介装されている。このバネ部材149は、下側ガイド部材144を下方向に付勢するものである。
【0067】
回動部114の上側ガイド部材138には、鉛直案内板部137の前側に、左右方向に沿う支持軸150が設けられており、この支持軸150には、中央部に、鉛直案内板部137よりも後側に一部が突出して、上記した搬送ローラ122と当接可能に搬送ローラ151が支持されている。この搬送ローラ151は、搬送ローラ122に直接または紙幣を介して接触することでこの搬送ローラ122に対し連れ回りするものである。
【0068】
上記したガイドローラ133は、中層ユニット25および下層ユニット26の前後方向への相対移動時に下層ユニット26の上端のガイド部102に沿って転がりながら案内されるもので、凹部103内に入り込んだとき、アーム130を回動させながら位置が下がる。このとき、当接ローラ132も位置が下がり、この当接ローラ132にガイド面127において当接している動力伝達ギア支持部材121は、バネ部材126の付勢力により動力伝達ギア124を最も下側に位置させる。さらに、下側ガイド部材144は、バネ部材149の付勢力により長穴142,143の範囲内で最も下側に位置することになる。
【0069】
この状態で、動力伝達ギア124は、下層ユニット26側に突出し、下層ユニット26の動力伝達ギア111に噛み合うことになり、この動力伝達ギア111から伝達される駆動力で回転可能となる。なお、回転時に、動力伝達ギア111は、下層ユニット26の動力伝達ギア110,109を回転させ、搬送ローラ107,108を回転させるとともに、動力伝達ギア124,123を回転させて、搬送ローラ122,151を回転させる。その結果、下層ユニット26の固定ガイド部材105,106間で案内される紙幣を下層ユニット26において搬送ローラ107,108で下から上へと送り、この送られた紙幣を、中層ユニット25の固定ガイド部材118の傾斜案内板部117および鉛直案内板部116と、下側ガイド部材144および上側ガイド部材138の、傾斜案内板部146、鉛直案内板部145、鉛直案内板部137、傾斜案内板部136および鉛直案内板部135との間で案内しつつ搬送ローラ122,151でさらに上層ユニット24に送る。
【0070】
また、ガイドローラ133が凹部103内に入り込んだとき、下側ガイド部材144は、バネ部材149で付勢され下側に位置してその傾斜案内板部146を下層ユニット26側に突出させることになる。その結果、下層ユニット26側に突出した下側ガイド部材144は、下層ユニット26の搬送路42の固定ガイド部材105,106に近接することになる。なお、この状態で、下側ガイド部材144の傾斜案内板部146は、例えば、固定ガイド部材106の上部延長線上に配置されることになる。
【0071】
一方、ガイドローラ133は、図6に示すように、ガイド部102の凹部103から外側の平面部104に載り上げると、アーム130を回動させながら位置が上がる。このとき、当接ローラ132も位置が上がり、この当接ローラ132にガイド面127において当接している動力伝達ギア支持部材121は、バネ部材126の付勢力に抗して回転し動力伝達ギア124を最も上側に位置させることになる。同時に、当接ローラ132の上昇でこれが下側ガイド部材144の当接面147に当接し、この下側ガイド部材144を、長穴142,143をガイド突起139,140で案内しつつ最も上側に位置させることになる。この状態で、動力伝達ギア124および下側ガイド部材144は、中層ユニット25側に入り込んで、中層ユニット25を下層ユニット26に対し移動させても、下層ユニット26に干渉しない位置に退避する。
【0072】
ここでは、突出・退避機構部100は、ガイド部102、支持軸120、動力伝達ギア支持部材121、バネ部材126、アーム130、ガイドローラ133、当接ローラ132、下側ガイド部材144、バネ部材149等で構成されている。
【0073】
なお、ガイドローラ133が、下層ユニット26よりも前方に位置すると、ガイド部102から離れて下がり、その結果、動力伝達ギア124および下側ガイド部材144も中層ユニット25から下方に突出することになるが、下方には、下層ユニット26が存在しないので、当然のことながら、これら動力伝達ギア124および下側ガイド部材144が下層ユニット25に干渉することはない。
【0074】
他方、図8に示すように、メンテナンス等で回動部114が開状態とされると、回動部114に設けられた上側ガイド部材138、下側ガイド部材144および搬送ローラ151等が、中層ユニット本体112に対し離れ、上側ガイド部材138および下側ガイド部材144と、固定ガイド部材118との間が開放される。
【0075】
以上に述べた紙幣入出金部11の各処理について説明する。
【0076】
「入金処理(入金確定前)」
オペレータにより入金させる紙幣が紙幣入金口21にセットされ操作部14に「入金処理」の実行入力がなされると、図示せぬ制御部は、紙幣入金口21により、紙幣を一枚ずつ分離して繰り出させることになり、繰り出された紙幣を、搬送路28および紙幣取入部32の所定部分で構成される図9に太線で示す入金処理ルートで搬送させ、その途中の識別部29の識別結果に基づいて振り分ける。すなわち、識別不能(偽、重送、斜行等)とされた紙幣は紙幣出金口20に送り出され、真かつ汚損と識別された紙幣と、一時貯留・収納繰出部40b,40cに収納しきれない真かつ正の紙幣とが、一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aに紙幣取入部32から送り込まれ、真かつ正と識別された紙幣は、適宜表裏反転部30を通過させることで表裏が取り揃えられた後、一時貯留・収納繰出部40a〜40cの一時貯留部33a〜33cの対応する一つに、それぞれの紙幣取入部32から送り込まれる。このとき、一時貯留部33a〜33cは、それぞれ、シャッタ36,36が閉状態とされており、紙幣取入部32から送り込まれた紙幣をシャッタ36,36の上側の貯留空間37に一時貯留させる。
【0077】
具体的には、真かつ正と識別された紙幣のうち、万券は万券用の一時貯留・収納繰出部40bの一時貯留部33bに一時貯留され、千券は千券用の一時貯留・収納繰出部40cの一時貯留部33cに一時貯留される。ここで、これら以外の二千券および五千券は、混合状態で一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aに一時貯留される。さらに、一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aには、上記したように、真かつ汚損の各紙幣と、一時貯留・収納繰出部40b,40cに収納しきれない真かつ正の紙幣も送り込まれる。
【0078】
そして、紙幣入金口21からすべての紙幣が一旦繰り出され、紙幣出金口20および一時貯留・収納繰出部40a〜40cの一時貯留部33a〜33cのいずれかに送り込まれると、制御部は、閉状態にあった紙幣出金口20のシャッタ22を開作動させるとともに、識別部29の識別結果を図示せぬ上位機に表示させる。この上位機の表示からオペレータが入金確定操作を上位機または操作部14に入力すると、制御部は、後述の「収納処理」を行うことになる。この場合、万券は万券用の一時貯留・収納繰出部40bにおいて一時貯留部33bから収納繰出部38bに収納され、千券は千券用の一時貯留・収納繰出部40cにおいて一時貯留部33cから収納繰出部38cに収納されることになるが、それ以外の二千券および五千券は、一時貯留・収納繰出部53d,53eが紙幣の返却処理に適していないことから、混合状態で、返却処理に適した一時貯留・収納繰出部40aにおいて一時貯留部33aから収納繰出部38aに一時貯留される。すなわち、二千券および五千券は、「入金処理」から「収納処理」の流れでは、それら用の収納繰出部52d,52eには収納されず、後述する「内部充填分配補充処理」および「収納処理」によって収納繰出部52d,52eに収納される。他方、オペレータが入金キャンセル操作を上位機または操作部14に入力すると、制御部は、後述の「返却処理」を行うことになる。
【0079】
「出金処理」
オペレータにより上位機または操作部14に「出金処理」の実行入力がなされると、制御部は、金種別の一時貯留・収納繰出部40b,40c,53d,53eのそれぞれの収納繰出部38b,38c,52d,52eに収納させていた紙幣を紙幣繰出部39,54で最下のものから一枚ずつ分離して繰り出させ、搬送路42,34A,28の所定部分で構成される図10に太線で示す出金処理ルートに沿って搬送させ、その途中の判別部43の判別結果に基づいて振り分ける。すなわち、判別部43で重送または斜行と判定された搬送異常紙幣はリジェクト収納部44に送り込まれ、判別部43で正常と判別された紙幣は、紙幣出金口20に送り出され、さらに、判別部43で金種的あるいは枚数的に出金紙幣に含まれないと判別された紙幣は、運用カセットとしての一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aに一時貯留させる。そして、出金用に繰り出されたすべての紙幣が、リジェクト収納部44、紙幣出金口20および一時貯留部33aに送り込まれると、一時貯留部33aは、シャッタ36,36を開作動させて、閉状態にある収納繰出部38aのフラッパ46,46上に紙幣を落とし込む。なお、フラッパ46,46上に載置された紙幣は、適宜のタイミングでフラッパ46,46から下方に落とし込まれる。
【0080】
ここで、搬送路42から搬送路34A、さらには搬送路28への紙幣の受け渡しは、ガイドローラ133が下層ユニット26の凹部103に入り込んでいることから、下層ユニット26側の動力伝達ギア111が、これに常時噛み合う下層ユニット26の動力伝達ギア110,109を回転させ、搬送ローラ107,108を回転させるとともに、下方に位置しこの動力伝達ギア111に噛み合っている動力伝達ギア124を回転させ、さらに動力伝達ギア123を介して搬送ローラ122,151を回転させる。その結果、下層ユニット26の固定ガイド部材105,106間で案内される紙幣を下層ユニット26において下から上へと送り、この送られた紙幣を、下層ユニット26の固定ガイド部材105,106に近接するように下層ユニット26側に突出している中層ユニット25の下側ガイド部材144および上側ガイド部材138の、傾斜案内板部146、鉛直案内板部145、鉛直案内板部137、傾斜案内板部136および鉛直案内板部135と、固定ガイド部材118の傾斜案内板部117および鉛直案内板部116との間で案内しつつ、さらに上層ユニット24に送る。
【0081】
「内部充填分配補充処理」
「入金処理」により収納繰出部38aに収納された紙幣(主として二千券および五千券)を、金種別の一時貯留・収納繰出部40b,40c,53d,53eに紙幣を補充する場合には、操作部14に「内部充填分配補充処理」の実行入力がなされると、図示せぬ制御部は、収納繰出部38aから、最下の紙幣を一枚ずつ分離して繰り出させることになり、繰り出された紙幣を、搬送路28,34A,42および紙幣取入部32の所定部分で構成される図11に太線で示す内部充填分配補充処理ルートで搬送させ、その途中の判別部43の判別結果および識別部29の鑑別結果に基づいて振り分ける。
【0082】
すなわち、判別部43で判別不能(重送、斜行等)とされた紙幣は、入金処理時に偽券でないことがすでに確認されているため、リジェクト収納部44に送り込まれ、汚損と識別された紙幣は、一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aに紙幣取入部32から送り込まれる。このとき、一時貯留部33aは、シャッタ36,36が閉状態とされており、紙幣取入部32から送り込まれた紙幣をシャッタ36,36の上側の貯留空間37に一時貯留させることになる。そして、それ以外の紙幣は適宜表裏反転部30を通過させることで表裏が取り揃えられた後、金種別の一時貯留部33b,33c,51d,51eの対応する一つに、それぞれの紙幣取入部32,50から送り込まれる。このとき、一時貯留部33b,33cは、それぞれ、シャッタ36,36が閉状態とされており、紙幣取入部32から取り入れた紙幣をシャッタ36,36の上側の貯留空間37に一時貯留させることになり、一時貯留部51d,51eは、それぞれ、フラッパ56,56が閉状態とされており、紙幣取入部50から取り入れた紙幣をフラッパ56,56の上側の貯留空間60に一時貯留させることになる。
【0083】
具体的には、万券は万券用の一時貯留・収納繰出部40bの一時貯留部33bに一時貯留され、千券は千券用の一時貯留・収納繰出部40cの一時貯留部33cに一時貯留され、二千券は一時貯留・収納繰出部53dの一時貯留部51dに一時貯留され、五千券は一時貯留・収納繰出部53eの一時貯留部51eに一時貯留される。また、一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aには、入金処理によって真かつ汚損の各紙幣が収納されるため、このような紙幣は、再び、一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aに送り込まれる。なお、入金時の二千券および五千券は返却処理に対応するために一旦混合状態で一時貯留・収納繰出部40aに収納されることになり、その後、このような「内部充填分配補充処理」で出金用に各一時貯留・収納繰出部53d,53eにそれぞれ分配されるのである。
【0084】
このようにして、順次、収納繰出部38aに収納されている紙幣が、一時貯留部33b,33c,51d,51eに送り込まれ、そのうちのいずれか一つが満杯となると、制御部は、一旦、収納繰出部38aからの紙幣の繰り出しを停止し、一時貯留部33b,33cについてはシャッタ36,36を開作動させ、それ自身またはそれに載置された紙幣をシャッタ36,36に近接させて閉状態で待機している収納繰出部38b,38cのフラッパ46,46に紙幣を受け渡し、フラッパ46,46をその上に載置された紙幣がシャッタ36,36に干渉しない位置まで下降させて、シャッタ36,36を閉作動させ一時貯留部33b,33cを空にする。一方、一時貯留部51d,51eについては、エレベータ58をすでに収納している紙幣がフラッパ56,56に干渉しない位置まで上昇させた状態とし、この状態でプッシャ57で押し込むことによりフラッパ56,56を開作動させつつ紙幣をエレベータ58上に受け渡し、その後、エレベータ58を紙幣がフラッパ56,56に干渉しない位置まで下降させ、プッシャ57を上昇させることにより、フラッパ56,56を閉作動させる。なお、以上の動作を一時貯留部33b,33c,51d,51eのうち満杯になった一つについてのみ行うようにしてもよいが、収納繰出部38aからの繰り出し中断の回数を減らすために、上記のように満杯になっていないものも含めてすべてについて行うようにする。
【0085】
そして、一時貯留部33b,33cのシャッタ36,36の閉作動および一時貯留部51d,51eのフラッパ56,56の閉作動が完了すると、制御部は、再び収納繰出部38aの収納空間49から紙幣繰出部39により紙幣を繰り出させ、紙幣の分配補充を再開する。
【0086】
以上を繰り返して、収納繰出部38aの収納空間49からすべての紙幣が一旦繰り出され、リジェクト収納部44および一時貯留・収納繰出部40a〜40c,53d,53eの一時貯留部33a〜33c,51d,51eのいずれかに送り出されると、制御部は、補充処理が完了した旨を識別部29の識別結果とともに図示せぬ上位機に表示させる。この上位機の表示からオペレータが補充完了確認操作を上位機または操作部14に入力すると、制御部は、後述の「収納処理」を行うことになる。
【0087】
なお、この貨幣入出金機においては、紙幣を補充する場合に、上記以外にも金種別の一時貯留・収納繰出部40b,40c,53d,53eに紙幣を紙幣入金口21から補充する「入金口分配補充処理」や、機体10外において補充紙幣を収納繰出部38aに充填しこれを機体10に装填して同様の分配補充処理を行う「外部充填分配補充処理」を行うことも可能となっている。
【0088】
「収納処理」
一時貯留・収納繰出部40a〜40c,53d,53eにおいて、一時貯留部33a〜33c,51d,51eに一時貯留させた紙幣等を収納繰出部38a〜38c,52d,52eの収納空間49,61に収納させる。
【0089】
すなわち、上記した「入金処理」で入金確定操作が入力された場合、および上記した「内部充填分配補充処理」で補充完了確認操作が入力された場合は、制御部が、一時貯留部33a〜33c,51d,51eの紙幣を収納繰出部38a〜38c,52d,52eに、図12に太線で示す収納処理ルートのように、一時貯留部33a〜33cのそれぞれのシャッタ36,36を開作動させ、シャッタ36,36にそれ自身またはそれに載置されている紙幣の上部を近接させて待機している収納繰出部38a〜38cの閉状態のフラッパ46,46に紙幣を受け渡す。続いて、制御部は、フラッパ46,46をその上に載置された紙幣がシャッタ36,36に干渉しない位置まで下降させて、シャッタ36,36を閉作動させる。さらに、フラッパ46,46を既に収納空間49に収納されている紙幣量に干渉しない範囲で下げて開作動させ、フラッパ46,46からすでに収納空間49に収納されている紙幣の上に紙幣を受け渡す。その後、フラッパ46,46を上部待機位置まで上昇させて、閉作動させる。
【0090】
また、制御部は、これと同時に、収納繰出部52d,52eのそれぞれについて、既に収納空間61に収納されている紙幣量に応じた高さまでエレベータ58を上昇させた後、一時貯留部51d,51eのそれぞれのプッシャ57を下降させ、フラッパ56,56上の紙幣を下方に押圧しフラッパ56,56を開作動させながら、紙幣を収納空間61に既に収納されているエレベータ58上の紙幣の上に受け渡す。その後、エレベータ58を最下位置まで下げる。
【0091】
「整理計数処理」
複数金種混在した紙幣から指定した金種を計数しつつ分離する場合等の処理で、オペレータにより紙幣が紙幣入金口21にセットされ操作部14に「整理計数処理」の実行入力がなされると、図示せぬ制御部は、紙幣入金口21により、紙幣を一枚ずつ分離して繰り出させることになり、繰り出された紙幣を、搬送路28および紙幣取入部32の所定部分で構成される図13に太線で示す整理計数処理ルートで搬送させ、その途中の識別部29の識別結果に基づいて振り分ける。
【0092】
すなわち、識別不能(偽、重送、斜行等)とされた紙幣と、真かつ汚損と識別された紙幣と、真かつ正で指定されていない金種の紙幣と、真かつ正で指定された金種であって一時貯留部33a〜33cの対応するものに貯留しきれない分の紙幣とが紙幣出金口20に送り出され、真かつ正の紙幣のうち、指定された金種のものが、適宜表裏反転部30を通過することで表裏が取り揃えられた後、金種別に、一時貯留部33a〜33cの対応するものに、それぞれの紙幣取入部32から送り込まれる。このとき、一時貯留部33a〜33cは、それぞれ、シャッタ36,36が閉状態とされており、紙幣取入部32から送り込まれた紙幣をシャッタ36,36の上側の貯留空間37に一時貯留させる。
【0093】
具体的には、例えば、千券、二千券および五千券を整理計数する場合には、真かつ正と識別された紙幣のうち、指定されていない万券は、紙幣出金口20に送り出され、二千券は一時貯留・収納繰出部40aの一時貯留部33aに貯留され、千券は一時貯留・収納繰出部40bの一時貯留部33bに貯留され、五千券は一時貯留・収納繰出部40cの一時貯留部33cに一時貯留される。
【0094】
そして、紙幣入金口21からすべての紙幣が一旦繰り出され、紙幣出金口20および一時貯留部33a〜33cのいずれかに送り込まれると、制御部は、閉状態にあった紙幣出金口20のシャッタ22を開作動させるとともに、整理計数処理が完了した旨を識別部29の識別結果とともに図示せぬ上位機に表示させる。この表示からオペレータが整理計数完了確認操作を上位機または操作部14に入力すると、制御部は、後述の「返却処理」を行うことになる。
【0095】
「返却処理」
上記「入金処理」の結果の上位機の表示に基づいてオペレータが入金キャンセル操作を上位機または操作部14に入力した場合、および、上記「整理計数処理」が完了した旨の上位機の表示からオペレータが整理計数完了確認操作を上位機または操作部14に入力した場合、制御部は、返却処理を許可し、中層ユニット25の機体10からの引き出しを可能とする。
【0096】
この返却処理を許可した時点(このとき一時貯留部33a〜33cのいずれかに紙幣が存在する)において、制御部は、中層ユニット25の左右両側の取っ手81にそれぞれ近接して設けられたランプ89のうち現在占有状態にあるオペレータ側の一方のランプ89を点灯または点滅させる。
【0097】
すなわち、制御部は、上記「入金処理」あるいは上記「整理計数処理」が、左右いずれの操作部14からの操作入力で実行されているものであるかを認識しており、例えば、左側のオペレータにより操作が行われる左側の操作部14への入力で上記入金処理あるいは上記整理計数処理が行われ、今回がこれに一連する返却処理である場合には、左右のランプ89のうち左側のランプ89のみを点灯または点滅させる一方、右側のオペレータにより操作が行われる右側の操作部14への入力で上記入金処理あるいは上記整理計数処理が行われ、今回がこれに一連する返却処理である場合には左右のランプ89のうち右側のランプ89のみを点灯または点滅させる。
【0098】
これにより、オペレータは、貨幣入出金機が自分に占有状態にあることを自分側のランプ89の点灯または点滅で認識しつつ、このランプ89に近接する取っ手81に手先を掛け、引くことにより、図3および図14に示すよう中層ユニット25を引き出して一時貯留部33a〜33cから紙幣を取り出すことになる。
【0099】
このように、下層ユニット26はそのままで中層ユニット25を手前に引き出すと、中層ユニット25に設けられたガイドローラ133が、下層ユニット26のガイド部102の凹部103から外側の平面部104に載り上げることになり、ガイドローラ133は、アーム130を回動させながら位置が上がる。このとき、当接ローラ132も位置が上がり、この当接ローラ132にガイド面127において当接している動力伝達ギア支持部材121は、バネ部材126の付勢力に抗して回転し動力伝達ギア124を最も上側に位置させることになり、当接ローラ132に当接面147で当接する下側ガイド部材144も、長穴142,143がガイド突起139,140で案内されることにより最も上側に位置することになる。この状態で、動力伝達ギア124および下側ガイド部材144は、中層ユニット25側に入り込んで退避することになり、中層ユニット25を下層ユニット26に対し引き出すように移動させても、動力伝達ギア124および下側ガイド部材144が下層ユニット26に干渉することはない。
【0100】
そして、中層ユニット25の引き出しによりガイドローラ133が、下層ユニット26よりも前方まで移動すると、ガイド部102から離れて下がり、その結果、動力伝達ギア124および下側ガイド部材144も中層ユニット25から下方に突出することになるが、下方には、下層ユニット26が存在しないので、当然のことながら、これら動力伝達ギア124および下側ガイド部材144が下層ユニット25に干渉することはない。
【0101】
以上のようにして、中層ユニット25を引き出して一時貯留部33a〜33cから紙幣を取り出した後、中層ユニット25を機体10に再装填させる際には、ガイドローラ133が一旦ガイド部102の平面部104に載り上げ、動力伝達ギア124および下側ガイド部材144を中層ユニット25内に退避させた状態で、中層ユニット25が下層ユニット26と同じように機体10に装填されることになり、中層ユニット25が機体10に完全に装填されると、ガイドローラ133がガイド部102の凹部103に入り込み、動力伝達ギア124が下層ユニット26側に突出して動力伝達ギア111に噛み合うとともに、下側ガイド部材144も下層ユニット26側に突出して固定ガイド部材105,106に近接する。
【0102】
なお、上記以外にも、貨幣入出金機は、一時貯留・収納繰出部40a〜40c,53d,53eの紙幣を確定する精査処理や機体10内の紙幣を回収する回収処理等を行うことになる。
【0103】
以上に述べたように、本実施形態の貨幣入出金機によれば、その紙幣入出金部11において、一対の中層ユニット25および下層ユニット26同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される、共に機体10に装填された位置関係にあるとき、突出・退避機構部100は、ガイドローラ133が凹部103に入り込むことで中層ユニット25の搬送路34Aの下側ガイド部材144を、下層ユニット26側に突出させることで、中層ユニット25の搬送路34Aの下側ガイド部材144と下層ユニット26の固定ガイド部材105,106とを近接させるとともに、動力伝達ギア124を、下層ユニット26側に突出させることで、この下層ユニット26側から駆動力の伝達を可能とする。
【0104】
一方、中層ユニット25および下層ユニット26同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される、共に機体10に装填された位置関係から、例えば、中層ユニット25のみが引き出される相対移動時に、突出・退避機構部100は、中層ユニット25の搬送路34Aの下側ガイド部材144および動力伝達ギア124を、この相対移動に連動して中層ユニット25側に退避させることで、中層ユニット25の搬送路34Aの下側ガイド部材144および動力伝達ギア124の下層ユニット26への干渉を回避することになる。
【0105】
したがって、中層ユニット25の搬送路34Aの下側ガイド部材144および動力伝達ギア124を下層ユニット26側に突出させることを可能とした上で、これら中層ユニット25および下層ユニット26同士を相対移動可能にすることができる。
【0106】
しかも、特別な駆動源等を設けることなく、中層ユニット25および下層ユニット26同士の相対移動に伴うガイド部102に倣ったガイドローラ133の移動を利用して中層ユニット25の搬送路34Aの下側ガイド部材144および動力伝達ギア124を突出・退避させることができるため、コストを低減することができる。
【0107】
加えて、下側ガイド部材144および動力伝達ギア124をこれらに共用のガイドローラ133で移動させることができるため、コストを低減することができる。
【0108】
さらに、突出・退避機構部100は、紙幣が下から上方向に搬送される部分である、中層ユニット25の搬送路34Aの下側ガイド部材144を下層ユニット26の搬送路42の固定ガイド部材105,106に近接させるため、重力の影響で先端部がより曲がりやすく、紙幣が良好に案内されずにジャム等を生じやすい搬送に対して、突出・退避機構部100が、中層ユニット25の搬送路34Aおよび下層ユニット26の搬送路42同士を近接させることになる。したがって、紙幣をさらに良好に受け渡すことができる。
【0109】
なお、以上においては、下層ユニット26から紙幣が送られる中層ユニット25に突出・退避機構部100を設ける場合を例にとり説明したが、これに限定されることなく、種々の相対移動可能なユニット同士の紙幣受け渡し部分に適用可能である。
【0110】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載の紙幣入出金機によれば、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路を、他方のユニット側に突出させることで、これらユニットの搬送路同士を近接させることになる。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路の他方のユニットへの干渉を回避することになる。したがって、一方のユニットの搬送路を他方のユニット側に突出させることを可能とした上で、これらユニット同士を相対移動可能にすることができる。
【0111】
本発明の請求項2記載の紙幣入出金機によれば、紙幣が下から上方向に搬送されるため、重力の影響で先端部がより曲がりやすく、紙幣が良好に案内されずにジャム等を生じやすい搬送に対して、突出・退避機構部が、ユニットの搬送路同士を近接させることになる。したがって、紙幣をさらに良好に受け渡すことができる。
【0112】
本発明の請求項3記載の紙幣入出金機によれば、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、作動部が、他方のユニットに設けられたガイド部の凹部に入り込むことで、一方のユニットの搬送路を、他方のユニット側に突出させて、これらユニットの搬送路同士を近接させることになる。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、作動部が、ガイド部の凹部より外側に載り上げることで、一方のユニットの搬送路を該一方のユニット側に退避させて、相対移動時における一方のユニットの搬送路の他方のユニットへの干渉を回避することになる。したがって、特別な駆動源等を設けることなく、ユニット同士の相対移動に伴うガイド部に倣った作動部の移動を利用して一方のユニットの搬送路を突出・退避させることができるため、コストを低減することができる。
【0113】
本発明の請求項4記載の紙幣入出金機によれば、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路の案内板を、他方のユニット側に突出させることで、これらユニットの搬送路の案内板同士を近接させることになる。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路の案内板を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路の案内板の他方のユニットへの干渉を回避することになる。したがって、一方のユニットの搬送路の案内板を他方のユニット側に突出させることを可能とした上で、これらユニット同士を相対移動可能にすることができる。
【0114】
本発明の請求項5記載の紙幣入出金機によれば、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路の動力伝達部材を、他方のユニット側に突出させることで、該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路の動力伝達部材を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路の動力伝達部材の他方のユニットへの干渉を回避することになる。したがって、一方のユニットの搬送路の動力伝達部材を他方のユニット側に突出させることを可能とした上で、これらユニット同士を相対移動可能にすることができる。
【0115】
本発明の請求項6記載の紙幣入出金機によれば、一対のユニット同士が、紙幣が一枚ずつ受け渡される所定の位置関係にあるとき、突出・退避機構部は、作動部材が凹部に入り込むことで一方のユニットの搬送路の案内板を、他方のユニット側に突出させることでこれらユニットの搬送路の案内板同士を近接させるとともに、動力伝達部材を、他方のユニット側に突出させることで、該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする。一方、ユニット同士の所定の位置関係からの相対移動時に、突出・退避機構部は、一方のユニットの搬送路の案内板および動力伝達部材を、該相対移動に連動して一方のユニット側に退避させることで、相対移動時における一方のユニットの搬送路の案内板および動力伝達部材の他方のユニットへの干渉を回避することになる。したがって、一方のユニットの搬送路の案内板および動力伝達部材を他方のユニット側に突出させることを可能とした上で、これらユニット同士を相対移動可能にすることができる。しかも、案内板および動力伝達部材を共用の作動部材で移動させることができるため、コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紙幣入出金機の一実施形態としての貨幣入出金機を示す斜視図である。
【図2】 同貨幣入出金機の機体に装填状態にある中層ユニットを示す平面図である。
【図3】 同貨幣入出金機の機体から引き出された状態にある中層ユニットを示す側面図である。
【図4】 同貨幣入出金機の紙幣入出金部の概略構成を示す側断面図である。
【図5】 同貨幣入出金機の機体に共に装填状態にある中層ユニットおよび下層ユニットを示す部分側断面図である。
【図6】 同貨幣入出金機の機体に対し中層ユニットのみを引き出す状態の中層ユニットおよび下層ユニットを示す部分側断面図である。
【図7】 同貨幣入出金機の中層ユニットの上側ガイド部材および下側ガイド部材等を示す正面図である。
【図8】 同貨幣入出金機の中層ユニットの回動部を回動させた状態を示す側断面図である。
【図9】 同貨幣入出金機の紙幣入出金部の入金処理ルートを示す側断面図である。
【図10】 同貨幣入出金機の紙幣入出金部の出金処理ルートを示す側断面図である。
【図11】 同貨幣入出金機の紙幣入出金部の内部充填分配補充処理ルートを示す側断面図である。
【図12】 同貨幣入出金機の紙幣入出金部の収納処理ルートを示す側断面図である。
【図13】 同貨幣入出金機の紙幣入出金部の整理計数処理ルートを示す側断面図である。
【図14】 同貨幣入出金機の紙幣入出金部の返却処理時における中層ユニットを引き出した状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
25 中層ユニット(一方のユニット)
26 下層ユニット(他方のユニット)
34A 搬送路
42 搬送路
100 突出・退避機構部
102 ガイド部
103 凹部
124 動力伝達ギア(動力伝達部材)
133 ガイドローラ(作動部)
144 下側ガイド部材(ガイド部材)

Claims (6)

  1. 相対移動可能とされた一対のユニットを有し、これらユニット同士が所定の位置関係にあるとき互いの搬送路同士の間で前記相対移動方向に交差する方向に、該方向に長手方向または短手方向を沿わせた姿勢で紙幣が一枚ずつ受け渡される紙幣入出金機であって、
    一方のユニットの前記搬送路を、前記所定の位置関係にあるとき他方のユニット側に突出させる一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に該相対移動に連動して前記一方のユニット側に退避させる突出・退避機構部が設けられていることを特徴とする紙幣入出金機。
  2. 前記相対移動方向に交差する方向は、下から上方向であることを特徴とする請求項1記載の紙幣入出金機。
  3. 前記突出・退避機構部は、前記他方のユニットに設けられた凹部を有するガイド部と、前記一方のユニットに設けられるとともにユニット同士が前記所定の位置関係にあるとき前記凹部に入り込むことで前記一方のユニットの前記搬送路を前記他方のユニット側に突出させる一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に前記ガイド部の前記凹部より外側に載り上げることで前記一方のユニットの前記搬送路を該一方のユニット側に退避させる作動部とを有することを特徴とする請求項1または2記載の紙幣入出金機。
  4. 前記突出・退避機構部は、前記所定の位置関係にあるとき、前記一方のユニットの搬送路の紙幣を案内するガイド部材を前記他方のユニット側に突出させる一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に該相対移動に連動して、前記ガイド部材を前記一方のユニット側に退避させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の紙幣入出金機。
  5. 前記突出・退避機構部は、前記所定の位置関係にあるとき、駆動力が伝達される前記一方のユニットの搬送路の動力伝達部材を前記他方のユニット側に突出させて該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に該相対移動に連動して、前記動力伝達部材を前記一方のユニット側に退避させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の紙幣入出金機。
  6. 前記突出・退避機構部は、前記他方のユニットに設けられた凹部を有するガイド部と、前記一方のユニットに設けられるとともにユニット同士が前記所定の位置関係にあるとき前記凹部に入り込むことで前記一方のユニットの搬送路の紙幣を案内するガイド部材を前記他方のユニット側に突出させるとともに駆動力が伝達される動力伝達部材を前記他方のユニット側に突出させて該他方のユニット側から駆動力の伝達を可能とする一方、ユニット同士の前記所定の位置関係からの相対移動時に前記ガイド部の前記凹部より外側に載り上げることで前記一方のユニットの搬送路の前記ガイド部材および前記動力伝達部材を該一方のユニット側に退避させる作動部材とを有することを特徴とする請求項1または2記載の紙幣入出金機。
JP2001240891A 2001-08-08 2001-08-08 紙幣入出金機 Expired - Fee Related JP3901963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240891A JP3901963B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 紙幣入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240891A JP3901963B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 紙幣入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051049A JP2003051049A (ja) 2003-02-21
JP3901963B2 true JP3901963B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19071436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240891A Expired - Fee Related JP3901963B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 紙幣入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3901963B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463748B2 (ja) * 2009-06-16 2014-04-09 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003051049A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642281B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0221393A (ja) 自動取引装置
JP3600825B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3600762B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3390683B2 (ja) 紙幣処理機
JP3848640B2 (ja) 循環式貨幣入出金機
JP3980297B2 (ja) 入出金機
JP3901963B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3929727B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3889248B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3830787B2 (ja) ユニットの引出支持構造
JP3898014B2 (ja) ユニットの引出支持構造
JP3901966B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3844697B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3844696B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3850304B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3929726B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3600824B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP2001093019A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP6187250B2 (ja) 媒体入出装置及び媒体処理装置
JPH0363786B2 (ja)
JP5750303B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4953662B2 (ja) 紙幣搬送システム
JPH063490Y2 (ja) シ−ト処理装置
JP2003091762A (ja) 紙幣入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees