JP3900817B2 - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900817B2
JP3900817B2 JP2000331376A JP2000331376A JP3900817B2 JP 3900817 B2 JP3900817 B2 JP 3900817B2 JP 2000331376 A JP2000331376 A JP 2000331376A JP 2000331376 A JP2000331376 A JP 2000331376A JP 3900817 B2 JP3900817 B2 JP 3900817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimming
circuit
power supply
discharge lamp
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000331376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002134295A (ja
Inventor
進吾 増本
大志 城戸
紳司 牧村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2000331376A priority Critical patent/JP3900817B2/ja
Publication of JP2002134295A publication Critical patent/JP2002134295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900817B2 publication Critical patent/JP3900817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無電極放電灯に高周波電力を印加して発光させる無電極放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の無電極放電灯点灯装置として、例えば、図10に示すような構成のものが知られている。
この無電極放電灯点灯装置は、交流電源ACを整流する整流器DBと、整流器DBにより整流された電圧から直流電圧を出力する直流電源回路1と、この直流電源回路1から出力された直流電圧を高周波電圧に変換する高周波電源回路PSと、高周波電源回路PSの高周波電力が印加される誘導コイルL3と、この誘導コイルL3と高周波電源回路PSとの間に設けられたインピーダンス整合用の整合回路4とを備えており、上記の誘導コイルL3に近接して無電極放電灯5が配置されている。
【0003】
上記の直流電源回路1は、例えば直流電圧の安定化を行う昇圧チョッパ回路などで構成され、また、高周波電源回路PSは、発振回路やプリアンプを含むドライブ回路と、このドライブ回路の出力をさらに電力増幅する電力増幅回路(いずれも図示省略)などを備えている。さらに、無電極放電灯5は、透光性材料よりなるバルブ内に不活性ガスや金属蒸気などの放電ガスが封止されてなる。
この構成の無電極放電灯点灯装置において、高周波電源回路PSは、直流電源回路1からの直流電力が供給されると、これに応じて高周波電力を出力し、この高周波電力が整合回路4を通して誘導コイルL3に供給される。誘導コイルL3ヘ高周波電力が供給されると、無電極放電灯5のバルブ内部の空間に高周波電磁界が作用し、これに伴って高周波放電を生じ、無電極放電灯5が点灯する。
【0004】
ところで、無電極放電灯5は、始動時(絶縁破壊により放電が開始される状態からアーク放電が開始される状態に至るまでの間)において、インピーダンスが大きく変化することが知られている。
一方、整合回路4は、反射による損失をできるだけ小さくするために、Q値が高く(共振が鋭くなるように)設定されている。従って、始動時に誘導コイルL3に流す高周波電流の周波数が一定に保たれていると、整合回路4ではインピーダンスの大きな変化に対応しきれず、整合がとれなくなる場合がある。また、整合回路4を調整したとしても、無電極放電灯5と誘導コイルL3との位置関係のばらつきや経時的変動などによって整合しなくなることがある。
このように、無電極放電灯5と高周波電源回路PSとの間のインピーダンスが整合しなくなると、無電極放電灯5が点灯しなかったり、高周波電源回路PSに過大な電流が流れてその回路素子に大きなストレスがかかり、ひいては回路素子が破損することが起こる。
【0005】
そこで、上述の対策のために、例えば、特開平10−228988号公報(以下、従来例1と称する)や、特開平10−228989号公報(以下、従来例2と称する)などに示すような技術が開示されている。
【0006】
図11は従来例1で開示されている無電極放電灯点灯装置の回路構成図であり、図10に示した装置と対応する構成および作用を奏する部分には同一の符号を付している。
図11に示される従来例1の無電極放電灯点灯装置では、直流電源回路1が昇圧チョッパ回路で構成されている。また、高周波電源回路PSは、発振回路やプリアンプを含むドライブ回路3と、このドライブ回路3の出力をさらに電力増幅する電力増幅回路2を備えている。さらに、光検出回路9の検出出力に基づいてドライブ回路3の駆動周波数を制御する調光回路7が設けられている。
【0007】
図11の構成において、無電極放電灯5の始動時には、高周波電源回路PSに供給される昇圧チョッパ回路1の出力電圧(平滑コンデンサC1の両端電圧)は、無電極放電灯5が点灯した後の所定の電圧E1よりも高い電圧E2(>E1)となるようにチョッパ制御回路1aにより制御される。この電圧E2は、予め無電極放電灯5を点灯させるのに十分大きな電圧に設定されている。
【0008】
こうして無電極放電灯5が点灯した後、チョッパ制御回路1aは、昇圧チョッパ回路1の出力電圧を電圧E2から所定の電圧E1に切り替える。そして、チョッパ制御回路1aが昇圧チョッパ回路1の出力電圧が電圧E1になった時点で、光検出回路9が無電極放電灯5の光出力を検出すると、これに応じて調光回路7は、光検出回路9の検出出力に基づいて高周波電源回路PSを構成するドライブ回路3の駆動周波数を制御して、無電極放電灯5が所定の光出力となるように調光点灯を行う。
【0009】
図12は従来例2で開示されている無電極放電灯点灯装置の回路構成図であり、図10に示した装置と対応する構成および作用を奏する部分には同一の符号を付している。
図12に示される従来例2の無電極放電灯点灯装置では、高周波電源回路PSは、高周波を出力する第1,第2の2つのドライブ回路3a,3bを備えており、第1のドライブ回路3aは駆動周波数が可変であり、第2のドライブ回路3bは駆動周波数が例えば13.56MHzに固定されている。そして、両ドライブ回路3a,3bの出力の一方が選択スイッチSWを通じて電力増幅回路2に選択的に入力されるようになっている。また、電力増幅回路2の出力電圧と出力電流との位相に基づいて第1ドライブ回路3aの駆動周波数を制御するとともに、高周波電源回路PSの出力電力を一定に保つようにチョッパ制御回路1aを制御する調光回路7が設けられている。
【0010】
図12の構成において、無電極放電灯5の始動時には、インピーダンスが急激に変化するので、駆動周波数が可変である第1のドライブ回路3aを選択して電力増幅回路2を通して高周波電力を無電極放電灯5に供給し、この間に、調光回路7は出力電圧と出力電流との位相差を小さくするように第1ドライブ回路3aの駆動周波数を変化させことによりインピーダンス変化に追随させる。
無電極放電灯1が点灯すれば、スイッチSWで第1のドライブ回路3aから第2のドライブ回路3bへ切り換え、第2のドライブ回路3bから電力増幅回路2を通して一定周波数の高周波電力を無電極放電灯5に供給し、この間に高周波電源回路PSの出力電力が一定に保たれるように直流電源Eの出力電圧を制御する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、調光制御方式を用いて無電極放電灯を調光することを前提としたとき、調光回路7より調光制御信号が出力された状態で始動する場合(以下、調光始動と称する)は、調光制御信号が出力されていない状態で始動する場合(以下、調光無し始動と称する)よりも電力供給量が少ない分だけ安定した点灯状態になるまでの時間が長くかかり始動が困難であり、特に調光比が小さくなるほど始動性が悪くなる。
上記の従来例1,2のいずれの場合も調光始動時の状態については何ら言及されていない。ここで、例えば上記の従来例1において、仮に調光比が小さい場合にも調光始動を可能にするには、最初に高周波電源回路PSに供給される電圧を大きくする必要があるが、そのためには、無電極放電灯5が点灯した後の昇圧チョッパ回路1の出力電圧E1と、始動時の昇圧チョッパ1の出力電圧E2との差を大きくしなければならない。
このとき、調光無し始動時においては、調光始動時の場合と同様に一義的に始動時の電圧を高く設定しておくと、昇圧チョッパ1や電力増幅回路2を構成する素子へのストレスが大きくなるため、場合によっては素子が破壊することが起こり得る。
【0012】
また、従来例2においては、第1,第2の2つのドライブ回路3a,3bが必要であり、それらの回路を構成する素子数が多くなることや、調光比が小さい場合にも調光始動を可能にするためには、インピーダンス変化に駆動周波数が追随するように第1のドライブ回路3aを構成せねばならず、回路構成が複雑になる。
【0013】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、調光始動において調光比が小さい場合でも始動性を向上して、調光範囲を広げることが可能な無電極放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明では、直流電圧を出力する直流電源回路と、前記直流電源回路からの電力供給により高周波電力を出力する高周波電源回路と、前記高周波電源回路から供給される高周波電力が印加される誘導コイルと、前記誘導コイルに近接して配置されて前記高周波電力により点灯する無電極放電灯と、前記高周波電源回路の高周波電力を時分割で断続して調整して調光制御を行うための調光制御信号を出力する調光回路とを備えた無電極放電灯点灯装置において、調光始動時において、調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯の始動を行うとき、前記直流電源回路の出力電圧を無電極放電灯の調光なし始動時且つ調光なしおよび調光あり時の点灯時よりも上昇させる出力電圧可変手段を設けたことを特徴としている。
【0015】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の構成において、前記調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路を備え、この調光比検出回路は、調光始動時において、前記調光比の検出結果に応じて、前記直流電源回路の出力電圧と調光比とが略反比例となるように予め設定された関係に基づいて直流電源回路の出力電圧を決定し、その決定した値を前記出力電圧可変手段に対して電圧制御の目標値として与えるようにしている。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の構成において、前記調光比検出回路に設定されている調光比と出力電圧との関係は、リニアに変化するように設定されている。
請求項4記載の発明では、請求項2記載の構成において、前記調光比検出回路に設定されている調光比と出力電圧との関係は、段階的に変化するように設定されている。
請求項5記載の発明では、請求項1乃至請求項4の構成において、前記直流電源回路の出力電圧を上昇させる時間は、一定時間になるように設定されている。
請求項6記載の発明では、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の構成において、前記出力電圧可変手段は、無電極放電灯の点灯後は、前記直流電源回路の出力電圧を当初の電圧よりも低い所定の電圧に戻すようにしている。
【0016】
請求項7記載の発明では、直流電圧を出力する直流電源回路と、前記直流電源回路からの電力供給により高周波電力を出力する高周波電源回路と、この高周波電源回路から供給される高周波電力が印加される誘導コイルと、前記誘導コイルに近接して配置されて前記高周波電力により点灯する無電極放電灯と、前記高周波電源回路の高周波電力を時分割で断続して調整して調光制御を行うための調光制御信号を出力する調光回路とを備え、前記高周波電源回路は、直流電源回路からの直流電力を高周波電力に変換するドライブ回路を有する無電極放電灯点灯装置において、調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯の始動を行うとき、誘導コイルに印加される電力が無電極放電灯の調光なし始動時且つ調光なしおよび調光あり時の点灯時よりも増加する方向に前記ドライブ回路の駆動周波数を変化させる駆動周波数可変手段を設けたことを特徴としている。
【0017】
請求項8記載の発明では、請求項7記載の構成において、前記調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路を備え、この調光比検出回路は、調光始動時において、前記調光比の検出結果に応じて、前記ドライブ回路の駆動周波数と調光比とが略逆比例なるように設定された関係に基づいて前記ドライブ回路の駆動周波数を決定し、その決定した値を前記駆動周波数可変手段に対して周波数制御の目標値として与えるようにしている。
請求項9記載の発明は、請求項1記載の出力電圧可変手段と請求項7記載の駆動周波数可変手段とを共に備えることを特徴としている。
請求項10記載の発明では、請求項9記載の構成において、請求項2記載の調光制御信号検出手段と請求項8記載の調光制御信号検出手段とを共に備えている。
請求項11記載の発明では、請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の構成において、前記直流電源回路は、直流電圧安定化用のチョッパ回路を含んでなる。
【0018】
請求項12記載の発明では、直流電圧を出力する直流電源回路と、前記直流電源回路からの電力供給により高周波電力を出力する高周波電源回路と、前記高周波電源回路から供給される高周波電力が印加される誘導コイルと、前記誘導コイルに近接して配置されて前記高周波電力により点灯する無電極放電灯と、前記高周波電源回路の高周波電力を時分割で断続して調整して調光制御を行うための調光制御信号を出力する調光回路とを備えた無電極放電灯点灯装置において、調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯の始動を行うとき、前記高周波電源回路は、直流電源回路からの直流電力を高周波電力に変換するドライブ回路を含む一方、調光始動時において、前記直流電源回路の出力電圧を一定時間にわたって無電極放電灯の調光なし始動時且つ調光なしおよび調光あり時の点灯時よりも上昇させて前記無電極放電灯が点灯した後は出力電圧を所定の電圧に戻す出力電圧可変手段と、前記調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路とを備え、この調光比検出回路は、調光始動時において、前記調光比の検出結果に応じて、前記直流電源回路の出力電圧と調光比とが略反比例となるように予め設定された関係に基づいて前記直流電源回路の出力電圧を決定し、その決定した値を前記出力電圧可変手段に対して電圧制御の目標値として与えるものである、ことを特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1における無電極放電灯点灯装置の回路構成図であり、図10乃至図12に示した従来技術に対応する構成及び作用を奏する部分には同一の符号を付す。
【0020】
この実施の形態1の無電極放電灯点灯装置は、交流電源ACを整流するダイオードブリッジなどからなる整流器DBと、整流器DBにより整流された電圧から直流電圧を出力する直流電源回路1と、この直流電源回路1から出力された直流電圧を高周波電圧に変換する高周波電源回路PSと、高周波電源回路PSの高周波出力電力が印加される誘導コイルL3と、この誘導コイルL3と高周波電源回路PSとの間に設けられたインピーダンス整合用の整合回路4と、高周波電源回路PSの高周波出力を調整して無電極放電灯5の調光制御を行う調光回路7とを備え、誘導コイルL3に近接して無電極放電灯5が配置されている。この無電極放電灯5は、透光性材料よりなるバルブ内に不活性ガスや金属蒸気などの放電ガスが封止されてなる。
【0021】
また、直流電源回路1は、直流電圧の安定化を行う昇降圧チョッパ回路からなり、この昇降圧チョッパ回路は、スイッチング素子Q3,Q4、ダイオードD1,D2、インダクタンス素子L1、平滑コンデンサC1、及びスイッチング素子Q3,Q4を駆動制御するチョッパ制御回路1aを備えている。そして、このチョッパ制御回路1aによりスイッチング素子Q3,Q4を時分割でスイッチングすることで安定化された所定の直流電圧Eが発生されるようにしている。
高周波電源回路PSは、図示しない発振回路やプリアンプを含むドライブ回路3と、このドライブ回路3の出力を電力増幅する電力増幅回路2とを有する。そして、ここでの電力増幅回路2としては、2つのトランジスタQ1,Q2をプッシュプル動作させてD級増幅を行うものが使用されており、インダクタL2とコンデンサC2との直列共振回路を通して高周波電力を出力するようになっている。
【0022】
調光回路7は、ドライブ回路3に対してその高周波出力を時分割で断続するパルス状の調光制御信号を出力することにより、電力増幅回路2のスイッチング素子Q1,Q2の駆動/停止を制御して無電極放電灯5の光出力を調光するものである。また、この調光回路7は、例えば、その内部にタイマ回路を設けることにより、無電極放電灯5が点灯する時間を予測するようになっている。
そして、上記のチョッパ制御回路1aと調光回路7とにより特許請求の範囲における出力電圧可変手段6が構成されている。
【0023】
次に、上記構成の動作について説明する。
図2は、この実施の形態1の無電極放電灯点灯装置の直流電源回路(昇降圧チョッパ回路)1の出力電圧の変化を示すタイムチャートである。ここで、昇降圧チョッパ回路1が立ち上がった時刻をt1、無電極放電灯5が点灯した時刻をt2とする。
調光回路7より調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯5の始動を行うとき、すなわち調光始動時には、調光回路7からは、チョッパ制御回路1aに対して例えばハイレベルの信号が出力される。また、調光回路7より調光制御信号が出力されない状態で無電極放電灯5の始動を行うとき、すなわち調光無し始動時には、調光回路7からはチョッパ制御回路1aに対してローレベルの信号が出力される。
【0024】
チョッパ制御回路1aは、調光回路7からハイレベルの信号が入力されたときには、調光始動であると判断して、図2に示すように、時刻t1〜t2の間は、昇降圧チョッパ回路1の出力電圧(平滑コンデンサC1の両端電圧)をE1よりも高い電圧E2となるように制御する。ここでの電圧E2は、調光始動時に無電極放電灯5を点灯させるのに十分大きな電圧に設定されている。
そして、無電極放電灯5が点灯した後の時刻t2になると、チョッパ制御回路1aは、昇降圧チョッパ回路1の出力電圧が当初の電圧E2よりも低い電圧E1になるように出力電圧を制御する。
【0025】
一方、チョッパ制御回路1aは、調光回路7からローレベルの信号が入力されたときには、調光無し始動であると判断して、時刻t1の当初から昇降圧チョッパ回路1の出力電圧がE1となるように制御する。
このように、調光始動の場合には、昇降圧チョッパ回路1の出力電圧を最初にE2に設定してから、点灯後にE1に切り換えるが、調光無し始動の場合には、出力電圧がE1に固定されたままになる。
時刻t2の経過後に無電極放電灯5が安定点灯すると、昇降圧チョッパ回路1の出力電圧はE1のままの状態になるので、調光回路7から出力されている調光制御信号によってドライブ回路3の高周波出力が時分割でオン/オフされることで高周波出力が制御されて、無電極放電灯5が所定の光出力となるように調光される。
【0026】
以上のように、この実施の形態1においては、調光始動の場合には、無電極放電灯5を点灯させるのに十分大きな電圧E2を最初に発生し、点灯後に所定のE1に切り換えるので無電極放電灯5が安定した点灯状態になるまでの始動性が向上し、調光範囲を広くすることが可能になる。
また、調光無し始動の場合には、直流電源回路1の出力電圧を変化させないので、直流電源回路1及び高周波電源回路PSを構成する各回路素子のストレスが大きくなるのを防ぐことができる。
なお、この実施の形態1では、直流電源回路1として昇降圧チョッパ回路を使用しているが、図11及び図12に示したような構成の昇圧チョッパ回路を使用することも可能である。
【0027】
[実施の形態2]
図3は、本発明の実施の形態1における無電極放電灯点灯装置の回路構成図であり、図1に示した実施の形態1に対応する構成及び作用を奏する部分には同一の符号を付す。
この実施の形態2の無電極放電灯点灯装置において、直流電源回路1は、直流電圧の安定化を行う昇圧チョッパ回路で構成されており、この昇圧チョッパ回路1は、スイッチング素子Q3、ダイオードD1、インダクタンス素子L1、平滑コンデンサC1、及びチョッパ制御回路1aからなる。そして、このチョッパ制御回路1aと調光回路7とにより特許請求の範囲における出力電圧可変手段6が構成されている。
【0028】
また、この実施の形態2では、調光回路7から出力される調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路8が設けられている。そして、この調光比検出回路8には、図4の関係をもつ特性曲線が記憶されている。すなわち、調光比に対する直流電源回路1の出力電圧が逆比例の関係を保ちながらリニアに変化する特性曲線が設定されている。
【0029】
従って、調光比検出回路8は、調光始動時において、調光回路7から出力される調光制御信号の調光比を検出すると、その調光比の検出結果に応じて、図4に示すように予め設定された関係に基づいて直流電源回路1の出力電圧を決定し、その決定した値を調光回路7を経由してチョッパ制御回路1aに対して電圧制御の目標値として与えるようになっている。その他の構成は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
【0030】
次に、この実施の形態2の無電極放電灯点灯装置の動作について説明する。なお、実施の形態1の場合と同様な動作については説明を省略する。
調光始動時において、調光比検出回路8は、調光回路7から出力される調光制御信号の調光比を検出すると、その調光比の検出結果に応じて、図4に示すように予め設定されている調光比と直流電源回路1の出力電圧の関係に基づいて、調光始動の最初に直流電源回路1から出力すべき電圧を決定する。そして、調光比検出回路8は、その決定した電圧値を調光回路7を経由してチョッパ制御回路1aに対して電圧制御の目標値として与える。
チョッパ制御回路1aは、この目標値になるように直流電源回路1の出力電圧を制御する。従って、調光始動時の最初の時点(図2の時刻t1〜t2までの間)では、直流電源回路1の出力電圧が調光比の大小に応じてE2からE1までの間の適切な値に設定される。
【0031】
ここで、実施の形態1においては、調光始動時において調光比の大小にかかわらず、時刻t1〜t2の間では直流電源回路1の出力電圧はE2に固定的に設定される。従って、調光比が小さい場合にも調光始動を可能にする上では直流電源回路1の出力電圧E2を大きく設定する必要があるので、調光比が大きい場合の調光始動時において直流電源回路1や高周波電源回路PSを構成する各回路素子へのストレスが大きくなる。
これに対して、この実施の形態2では、調光始動時には、調光比の大小に応じてE2からE1までの適切な値に設定されるので、調光比が大きい場合の調光始動時における直流電源回路1や高周波電源回路PSを構成する各回路素子へのストレスを軽減することができる。そして、時刻t2の経過後(点灯後)は、実施の形態1の場合と同様に、直流電源回路1の出力電圧はE1に変更される。
また、調光無し始動の場合には、実施の形態1の場合と同様に、直流電源回路1の出力電圧を変化させず最初から低い電圧E1に設定されるので、直流電源回路1及び高周波電源回路PSを構成する回路素子のストレスが大きくなるのを防ぐことができる。
【0032】
以上のように、この実施の形態2においては、無電極放電灯5が安定した点灯状態になるまでの始動性が向上し、調光範囲を広くすることが可能になる。しかも、実施の形態1の場合よりもさらに回路素子のストレスを軽減することが可能になる。
なお、この実施の形態2では、直流電源回路1として昇圧チョッパ回路を使用しているが、実施の形態1(図1)に示したような構成の昇降圧チョッパ回路を使用することも可能である。
【0033】
[実施の形態3]
上記の実施の形態2では、調光比検出回路8において、図4に示したように、調光始動時の調光比に対する直流電源回路1の出力電圧が逆比例の関係を保ちながらリニアに変化する特性曲線が設定されているが、この実施の形態3では、図5に示すように、調光始動時の調光比に対する直流電源回路1の出力電圧の変化幅が段階的に漸次減少するように変化する特性曲線が設定されている。その他の構成及び動作は、実施の形態2の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
【0034】
以上のように、この実施の形態3においては、実施の形態2の場合と同様に、無電極放電灯5が安定した点灯状態になるまでの始動性が向上し、調光範囲を広くすることが可能になる。しかも、実施の形態1の場合よりも回路素子のストレスを軽減することが可能になる。
【0035】
[実施の形態4]
図6は、本発明の実施の形態4における無電極放電灯点灯装置の回路構成図であり、図1に示した実施の形態1に対応する構成及び作用を奏する部分には同一の符号を付す。
この実施の形態4の無電極放電灯点灯装置において、高周波電源回路PSは、高周波を出力する第1,第2の2つのドライブ回路3a,3bと、両ドライブ回路3a,3bのいずれか一方を選択するスイッチSWとを備えている。そして、第1のドライブ回路3aは、調光回路7からの調光制御信号に基づいて駆動周波数が可変されるものあり、また、第2のドライブ回路3bは駆動周波数が一定値f0(例えば、f0=13.56MHz)に固定されている。この場合の第2のドライブ回路3bは、一定の駆動周波数f0を安定して保持するために、例えば、水晶発振回路を含んでいる。
【0036】
また、調光回路7は、スイッチSWの切り換えを制御するとともに、第1のドライブ回路3aに対してその駆動周波数を変化させる調光制御信号を出力することにより、電力増幅回路2の出力電力を制御して無電極放電灯5の光出力を調光するようになっている。
そして、この実施の形態4では、上記の第1のドライブ回路3aと調光回路7とにより特許請求の範囲における駆動周波数可変手段10が構成されている。その他の構成は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
【0037】
次に、この実施の形態4の無電極放電灯点灯装置の動作について説明する。
図7は、この実施の形態4の無電極放電灯点灯装置の第1,第2のドライブ回路3a,3bの各駆動周波数の差|f−f0|の時間変化を示すタイムチャートである。ここで、第1ドライブ回路3aが起動された時刻をt1、無電極放電灯5が点灯した時刻をt2とする。
調光回路7より調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯5の始動を行うとき、すなわち調光始動時には、調光回路7は、スイッチSWを第1のドライブ回路3a側に接続した後、図7に示すように、時刻t1〜t2の間は、第1のドライブ回路3aの駆動周波数を第2のドライブ回路3bの駆動周波数よりも高い一定値に固定して誘導コイルL3に印加される電力が増加するようにする。ここでの第1のドライブ回路3aの駆動周波数は、調光始動時に無電極放電灯5を点灯させるのに十分大きな周波数に設定されている。
そして、無電極放電灯5が点灯した後の時刻t2になると、調光回路7は、スイッチSWを第2のドライブ回路3b側に接続を切り換える。従って、第2のドライブ回路3bの一定周波数f0の高周波出力が電力増幅回路2で増幅されて出力される。
【0038】
一方、調光回路7は、調光制御信号が出力されない状態で無電極放電灯5の始動を行うとき、すなわち調光無し始動である場合には、時刻t1の当初からスイッチSWを第2のドライブ回路3bに接続するので、これにより第2のドライブ回路3bの一定周波数f0の高周波出力が電力増幅回路2で増幅されて出力される。
時刻t2の経過後に無電極放電灯5が安定点灯すると、調光回路7は、調光制御信号によって直流電源回路1の出力電圧を調光比に応じて変えることで高周波電源回路PSの高周波出力が制御されて、無電極放電灯5が所定の光出力となるように調光される。
このように、調光始動の場合には、第1のドライブ回路3aの駆動周波数を最初に大きく設定してから、無電極放電灯5の点灯後に第2のドライブ回路3bの駆動周波数f0に切り換えるが、調光無し始動の場合には、駆動周波数がf0に固定されたままになる。
【0039】
以上のように、この実施の形態4においては、調光始動の場合には、無電極放電灯5を点灯させるのに最初に十分大きな駆動周波数を発生し、点灯後に所定の駆動周波数に切り換えるので無電極放電灯5が安定した点灯状態になるまでの始動性が向上し、調光範囲を広くすることが可能になる。
また、調光無し始動の場合には、駆動周波数を変化させないので、直流電源回路1及び高周波電源回路PSを構成する各回路素子のストレスが大きくなるのを防ぐことができる。
なお、この実施の形態4では、調光始動時の時刻t1〜t2の間は第1のドライブ回路3aの駆動周波数を固定するようにしているが、出力電圧と出力電流との位相差を小さくするように駆動周波数をインピーダンス変化に追随させるように変化させてもよい。このようにインピーダンス変化に追随させるように駆動周波数を変化させると、回路構成は複雑になるものの、始動性をさらに向上することが可能である。
【0040】
[実施の形態5]
図8は、本発明の実施の形態5における無電極放電灯点灯装置の回路構成図であり、図6に示した実施の形態4に対応する構成及び作用を奏する部分には同一の符号を付す。
この実施の形態5の無電極放電灯点灯装置においては、一つのドライブ回路3を有するとともに、このドライブ回路3の図示しない発振回路の駆動周波数を変化させる周波数制御回路11と、調光回路7から出力される調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路8とが設けられている。
そして、この実施の形態5では、上記の周波数制御回路11と調光回路7とによって特許請求の範囲における駆動周波数可変手段10が構成されている。
【0041】
一方、調光比検出回路8には、図9の関係をもつ特性曲線が記憶されている。すなわち、調光比に対するドライブ回路3の駆動周波数が逆比例の関係を保ちながらリニアに変化する特性曲線が設定されている。
そして、調光比検出回路8は、調光始動時において、調光回路7から出力される調光制御信号の調光比を検出すると、その調光比の検出結果に応じて、図9に示すように予め設定された関係に基づいてドライブ回路3の駆動周波数を決定し、その決定した値を調光回路7を経由して周波数制御回路11に対して周波数制御の目標値として与えるようになっている。その他の構成は、実施の形態4の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
【0042】
次に、この実施の形態5の無電極放電灯点灯装置の動作について説明する。なお、実施の形態4の場合と同様な動作については説明を省略する。
調光始動時において、調光比検出回路8は、調光回路7から出力される調光制御信号の調光比を検出すると、その調光比の検出結果に応じて、図9に示すように予め設定されている調光比とドライブ回路3の駆動周波数との関係に基づいて、調光始動の最初にドライブ回路3から出力すべき駆動周波数を決定する。
そして、調光比検出回路8は、その決定した駆動周波数の値を調光回路7を経由して周波数制御回路11に対して周波数制御の目標値として与える。周波数制御回路11は、この目標値になるようにドライブ回路3の駆動周波数を制御する。従って、調光始動時の最初の時点(図7の時刻t1〜t2までの間)では、ドライブ回路3の駆動周波数が調光比の大小に応じて適切な値に設定される。
そして、時刻t2の経過後(点灯後)は、実施の形態4の場合と同様に、ドライブ回路3の駆動周波数は一定値f0に変更される。
また、調光無し始動の場合には、実施の形態4の場合と同様に、ドライブ回路3の駆動周波数は変化させないf0のままに保持される。
【0043】
以上のように、この実施の形態5においては、無電極放電灯5が安定した点灯状態になるまでの始動性が向上し、調光範囲を広くすることが可能になる。しかも、実施の形態4の場合よりもさらに回路素子のストレスを軽減することが可能になる。
【0044】
【発明の効果】
本発明の無電極放電灯点灯装置は、次の効果を奏する。
請求項1、請求項7、及び請求項12に記載の発明によれば、無電極放電灯の調光始動時における始動性を向上することができるので、調光比が小さい場合でも始動が容易になり、調光範囲を広げることができる。
請求項2、請求項3、請求項4及び請求項8に記載の発明によれば、調光比が大きい場合の調光始動時における直流電源回路や高周波電源回路を構成する素子へのストレスを軽減することができる。
請求項6の発明によれば、無電極放電灯が点灯してから直流電源回路の出力電庄を所定の電圧に戻すまでの間、直流電源回路や高周波電源回路を構成する回路素子へのストレスを軽減するとともに、光出力が大きくなってしまうことを防止することができる。
請求項9の発明によれば、請求項1及び請求項7の発明の効果に加えて、調光始動時の始動性をさらに向上することができる。
請求項10の発明によれば、請求項2及び請求項8の発明の効果に加えて、調光比が大きい場合の調光始動時における直流電源回路や高周波電源回路を構成する回路素子へのストレスを軽減することができ、調光始動時の始動性をさらに向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における無電極放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図2】同上装置の直流電源回路の出力電圧波形の変化を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の実施の形態2における無電極放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図4】同上において、調光比検出回路により検出された調光比とこれに対応して設定される直流電源回路の出力電圧の関係を示す特性図である。
【図5】本発明の実施の形態3における、調光比検出回路により検出された調光比とこれに対応して設定される直流電源回路の出力電圧の関係を示す特性図である。
【図6】本発明の実施の形態4における無電極放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図7】同上における第1,第2のドライブ回路の両駆動周波数の差の時間変化を示すタイムチャートである。
【図8】本発明の実施の形態5における無電極放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図9】同上における、調光比検出回路により検出された調光比とこれに対応して設定されるドライブ回路の駆動周波数の関係を示す特性図である。
【図10】従来の無電極放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図11】従来例1の無電極放電灯点灯装置の回路構成図である。
【図12】従来例2の無電極放電灯点灯装置の回路構成図である。
【符号の説明】
1 直流電源回路
1a チョッパ制御回路
2 電力増幅回路
3 ドライブ回路
3a 第1のドライブ回路
3b 第2のドライブ回路
4 整合回路
5 無電極放電灯
6 出力電圧可変手段
7 調光回路
8 調光比検出回路
9 光検出回路
10 駆動周波数可変手段
11 周波数制御回路
DB 整流器
PS 高周波電源回路
L3 誘導コイル

Claims (12)

  1. 直流電圧を出力する直流電源回路と、前記直流電源回路からの電力供給により高周波電力を出力する高周波電源回路と、前記高周波電源回路から供給される高周波電力が印加される誘導コイルと、前記誘導コイルに近接して配置されて前記高周波電力により点灯する無電極放電灯と、前記高周波電源回路の高周波電力を時分割で断続して調整して調光制御を行うための調光制御信号を出力する調光回路とを備えた無電極放電灯点灯装置において、調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯の始動を行うとき、前記直流電源回路の出力電圧を無電極放電灯の調光なし始動時且つ調光なしおよび調光あり時の点灯時よりも上昇させる出力電圧可変手段を設けたことを特徴とする無電極攻電灯点灯装置。
  2. 前記調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路を備え、この調光比検出回路は、調光始動時において、前記調光比の検出結果に応じて、前記直流電源回路の出力電圧と調光比とが略反比例となるように予め設定された関係に基づいて直流電源回路の出力電圧を決定し、その決定した値を前記出力電圧可変手段に対して電圧制御の目標値として与えるものである請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  3. 前記調光比検出回路に設定されている調光比と出力電圧との関係は、リニアに変化するように設定されたものである請求項2記載の無電極放電灯点灯装置。
  4. 前記調光比検出回路に設定されている調光比と出力電圧との関係は、段階的に変化するように設定されたものである請求項2記載の無電極放電灯点灯装置。
  5. 前記直流電源回路の出力電圧を上昇させる時間は、一定時間である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  6. 前記出力電圧可変手段は、前記無電極放電灯の点灯後は、前記直流電源回路の出力電圧を当初の電圧よりも低い所定の電圧に戻すものである請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  7. 直流電圧を出力する直流電源回路と、前記直流電源回路からの電力供給により高周波電力を出力する高周波電源回路と、この高周波電源回路から供給される高周波電力が印加される誘導コイルと、前記誘導コイルに近接して配置されて前記高周波電力により点灯する無電極放電灯と、前記高周波電源回路の高周波電力を時分割で断続して調整して調光制御を行うための調光制御信号を出力する調光回路とを備え、前記高周波電源回路は、直流電源回路からの直流電力を高周波電力に変換するドライブ回路を有する無電極放電灯点灯装置において、調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯の始動を行うとき、誘導コイルに印加される電力が無電極放電灯の調光なし始動時且つ調光なしおよび調光あり時の点灯時よりも増加する方向に前記ドライブ回路の駆動周波数を変化させる駆動周波数可変手段を設けたことを特徴とする無電極攻電灯点灯装置。
  8. 前記調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路を備え、この調光比検出回路は、調光始動時において、前記調光比の検出結果に応じて、前記ドライブ回路の駆動周波数と調光比とが略逆比例なるように設定された関係に基づいて前記ドライブ回路の駆動周波数を決定し、その決定した値を前記駆動周波数可変手段に対して周波数制御の目標値として与えるものである請求項7記載の無電極放電灯点灯装置。
  9. 請求項1記載の出力電圧可変手段と請求項7記載の駆動周波数可変手段とを共に備える無電極放電灯点灯装置。
  10. 請求項2記載の調光制御信号検出手段と請求項8記載の調光制御信号検出手段とを共に備える請求項9記載の無電極放電灯点灯装置。
  11. 前記直流電源回路は、直流電圧安定化用のチョッパ回路を含んでなる請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  12. 直流電圧を出力する直流電源回路と、前記直流電源回路からの電力供給により高周波電力を出力する高周波電源回路と、前記高周波電源回路から供給される高周波電力が印加される誘導コイルと、前記誘導コイルに近接して配置されて前記高周波電力により点灯する無電極放電灯と、前記高周波電源回路の高周波電力を時分割で断続して調整して調光制御を行うための調光制御信号を出力する調光回路とを備えた無電極放電灯点灯装置において、調光制御信号が出力された状態で無電極放電灯の始動を行うとき、前記高周波電源回路は、直流電源回路からの直流電力を高周波電力に変換するドライブ回路を含む一方、調光始動時において、前記直流電源回路の出力電圧を一定時間にわたって無電極放電灯の調光なし始動時且つ調光なしおよび調光あり時の点灯時よりも上昇させて前記無電極放電灯が点灯した後は出力電圧を所定の電圧に戻す出力電圧可変手段と、前記調光制御信号の調光比を検出する調光比検出回路とを備え、この調光比検出回路は、調光始動時において、前記調光比の検出結果に応じて、前記直流電源回路の出力電圧と調光比とが略反比例となるように予め設定された関係に基づいて前記直流電源回路の出力電圧を決定し、その決定した値を前記出力電圧可変手段に対して電圧制御の目標値として与えるものである、ことを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
JP2000331376A 2000-10-30 2000-10-30 無電極放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3900817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331376A JP3900817B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 無電極放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331376A JP3900817B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 無電極放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002134295A JP2002134295A (ja) 2002-05-10
JP3900817B2 true JP3900817B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18807727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331376A Expired - Fee Related JP3900817B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 無電極放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900817B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103250468B (zh) * 2011-02-01 2014-10-29 旭化成微电子株式会社 Led 的闪光生成装置和led 的闪光生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002134295A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7772783B2 (en) Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire
KR20040058248A (ko) 방전 램프용 밸러스트 장치
KR100914433B1 (ko) 공진 점등 방전 램프용 밸러스트 장치
US7291990B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
EP1593289B1 (en) Dimmable ballast for an electrodeless discharge lamp
JP2008159382A (ja) 放電灯点灯回路
JP3599570B2 (ja) 放電灯の輝度調整方法及び放電灯点灯装置
JP2001244088A (ja) 高圧放電灯点灯装置
US7417381B2 (en) Discharge lamp lighting circuit
JP5121517B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置
JP3900817B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2006202775A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4178465B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置および照明器具
JP3899798B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3814770B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2006505918A (ja) 高圧放電灯を動作させるための回路装置
JP2004288375A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3385885B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH10162980A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2005050652A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003308989A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2011060703A (ja) ランプ点灯装置
JP2003168588A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH10228989A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2004319370A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees