JP3900597B2 - 感光性ペースト - Google Patents

感光性ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP3900597B2
JP3900597B2 JP16765097A JP16765097A JP3900597B2 JP 3900597 B2 JP3900597 B2 JP 3900597B2 JP 16765097 A JP16765097 A JP 16765097A JP 16765097 A JP16765097 A JP 16765097A JP 3900597 B2 JP3900597 B2 JP 3900597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
weight
glass
photosensitive paste
glass powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16765097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1115145A (ja
Inventor
孝樹 正木
健 堀内
雄一朗 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16765097A priority Critical patent/JP3900597B2/ja
Publication of JPH1115145A publication Critical patent/JPH1115145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900597B2 publication Critical patent/JP3900597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル、プラズマアドレス液晶ディスプレイなどのディスプレイのパターン加工に用いられる感光性ペーストに関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネル(PDP)は液晶パネルに比べて高速の表示が可能であり、かつ大型化が容易であることから、OA機器および広報表示装置などの分野に浸透している。また、高品位テレビジョンの分野などでの進展が非常に期待されている。
【0003】
このような用途の拡大に伴って、精細で多数の表示セルを有するカラーPDPが注目されている。PDPは、前面ガラス基板と背面ガラス基板との間に設けられた放電空間内で対向するアノードおよびカソード電極間にプラズマ放電を生じさせ、上記放電空間内に封入されているガスから発生した紫外線を、放電空間内の蛍光体にあてることにより表示を行うものである。この場合、放電の広がりを一定領域に抑え、表示を規定のセル内で行わせると同時に、かつ均一な放電空間を確保するために隔壁(障壁、リブともいう)が設けられている。
【0004】
上記の隔壁のサイズは、およそピッチ100〜430μm、線幅30〜80μm、高さ100〜200μmであるが、通常は前面ガラス基板や背面ガラス基板にガラスからなる絶縁ペーストをスクリーン印刷法で印刷・乾燥し、この印刷・乾燥工程を10〜15回繰返して所定の高さにした後、焼成して形成している。しかしながら、通常のスクリーン印刷法では、特にパネルサイズが大型化した場合に、予め前面基板上に形成された放電電極と絶縁ガラスペーストの印刷場所との位置合せが難しく、位置精度が得られ難いという問題がある。しかも10〜15回ガラスペーストを重ね合わせ印刷を行うことになるため、隔壁および壁体の側面エッジ部の波打ちや裾の乱れが生じ、高さの精度が得られないため、表示品質が悪くなり、また作業性が悪い、歩留まりが低いなどの問題もある。特に、パターン線幅が50μm、ピッチが100μm以下になると隔壁底部がペーストのチクソトロピー性により滲みやすく、シャープで残渣のない隔壁形成が難しくなる問題がある。
【0005】
PDPの大面積化、高解像度化に伴い、このようなスクリーン印刷による方法では、高アスペクト比、高精細の隔壁の製造がますます技術的に困難となり、かつコスト的に不利になってきている。
【0006】
これらの問題を改良する方法として、特開平1−296534号公報、特開平2−165538号公報、特開平5−342992号公報、特開平6−295676号公報では、隔壁を感光性ペーストを用いてフォトリソグラフィ技術により形成する方法が提案されている。しかしながら、これらの方法では、感光性絶縁ペーストのガラス含有量が少ないために焼成後に緻密な隔壁が得られなかったり、感光性ペーストの感度や解像度が低いという問題があった。このために高アスペクト比の隔壁を得るためには、スクリーン印刷・露光・現像の工程を繰返し行うことが必要であった。しかし、印刷・露光・現像を繰返し行うのでは、位置合せの問題が生じたり、コストの問題があり限界があった。
【0007】
特開平8−50811号公報では、感光性ガラスペースト法を用いて、隔壁を1回の露光で形成する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、ピッチが220μm以下、隔壁の線幅が50μm以下の高精細隔壁を作製する際、感光性ペースト中の無機成分と有機成分の割合によって、線幅の太り、所望の線幅が得られない、または現像残りが発生し、いわゆる残膜が発生したり、パターン形成性が悪いという問題があった。また、焼成時に有機成分が消失し難く、いわゆる脱バインダー性が悪く、剥がれ、着色の原因になったり、焼成時の収縮が大きくなり、所望の高さの隔壁を得るためにパターン形成時の高さが高く必要になり、パターン形成時のマージンが小さく、歩留まりが悪くなるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
感光性ペーストはガラス微粒子成分と感光性有機成分を必須とするが、パターン形成の工程で優れた特性を示す成分の組合わせであっても、次の焼成工程において問題を生じることがある。すなわち、パターンを形成しているガラス微粒子と光反応で硬化している有機成分はそれぞれ加熱される工程において溶融や熱分解の作用を受けるが、組合わせのバランスが悪い場合には、有機成分がガラス溶融物中に閉じ込められて炭化するという現象などが起こり、焼成されたパターンが褐色や黒色に着色したり、パターンが基板から剥がれたりするという問題が発生し、欠陥のない隔壁パターンが得られなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、隔壁パターンの焼成時に有機成分が消失し易いすなわち易分解性の感光性ペーストを提供することにあるが、下記組成を有し、ガラス転移点480〜510℃およびガラス軟化点510〜540℃を有し、かつ平均粒子径2〜3.5μm、トップサイズ15μm以下であるガラス粉末および感光性有機成分を含有する感光性ペーストによって達成される。
酸化リチウム 3〜10重量%
酸化珪素 :10〜30重量%
酸化ホウ素 :20〜40重量%
酸化バリウム 2〜15重量%
酸化アルミニウム:10〜25重量%
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、ガラス基板上にガラス粉末と感光性有機成分を必須成分とする感光性ペーストを用いてパターン加工を行った後、焼成により隔壁を形成する、いわゆるフォトリソ法を利用した感光性ペースト法に関するものである。感光性ペーストを用いた隔壁形成は、工程が簡便で、高精度のパターン加工が実現できる。
【0011】
感光性ペーストの感度や解像度は主として感光性有機成分に依存するものであり、本発明の感光性ペーストでは、感光性モノマと感光性オリゴマもしくはポリマを主成分とし、これに光重合開始剤および増感剤を配合したものを基本として使用している。これらの有機成分は、パターン形成における露光・現像の工程において重要な役割を担っているが、次の工程である焼成においては、速やかに熱分解して消失することが望ましい。従って、感光性ペーストとしての必要特性と共に熱分解特性に優れたものでなければならない。
【0012】
本発明では、感光性モノマとして、多官能アクリレート化合物および/またはメタクリレート化合物が好ましく使用される。これらの多官能性モノマは現在多種多様の化合物が利用できる状態にあり、また、種々の方法で新しい化合物を誘導することも可能である。選択の基準としては、ペーストの安定性、塗布性などの特性が良好か、感度、解像度の優れたパターンが形成できるかなどがあるが、一方、焼成した後のガラス成分で形成されたパターン状物を褐色や黒色に着色させたり、その特性に影響を与えたりしないという条件が加えられる。
【0013】
本発明の感光性有機成分には感光性オリゴマもしくはポリマが用いられるが、この成分についても感光性モノマと同様の特性が必要である。オリゴマもしくはポリマは感光性ペーストの塗布性に関与する成分であり、ガラス粉末を分散させるバインダーの役割もする。
【0014】
本発明で用いるこれらのオリゴマもしくはポリマは分子内に不飽和二重結合を含有させたもので、それ自身が感光性を有するものとなっているのが特徴であり、このような特性を有するため高い感度としっかりしたパターン形成が可能になると推定される。この感光性オリゴマもしくはポリマも焼成工程において速やかに熱分解して除去されることが必要であり、オリゴマもしくはポリマの主鎖分子構造としては熱分解し易い構造を選ぶことが好ましい。
【0015】
感光性有機成分は、上記のモノマおよびオリゴマもしくはポリマに必要により光重合開始剤、増感剤その他の成分が添加されて構成されるが、感度が高く、パターン解像度の優れたものが望ましい。そのために種々の化合物からの選別を行うことが必須であるが、感度・解像度の良好なことと焼成における熱分解性は必ずしも両立しない。
【0016】
焼成工程では、光硬化反応の結果で形成された有機成分3次元硬化物の熱分解とガラス成分の溶融が並行して進行すると考えられる。これらがバランスして進行しない場合には、パターンの変形の可能性があり、パターンの着色や基板からの剥がれなどの欠陥が発生することになる。
【0017】
従って、ガラス粉末の熱的特性であるガラス転移点やガラス軟化点が重要である。パネル基板上への焼き付け工程の低温化が望まれるのでガラス成分は低融点を有するものが望ましいが、組み合わせる感光性有機成分の熱分解性とのバランスが悪いと上記のような欠陥が生じてくる。このような問題はペーストの脱バインダー性として考察されている。
【0018】
本発明者らは、種々の感光性有機成分に組み合わせるガラス粉末の熱特性を検討した結果、ガラス転移点480〜510℃、ガラス軟化点510〜540℃を有し、かつ平均粒子径が2〜3.5μm、トップサイズ15μm以下であるガラス粉末を使用することにより焼成工程における欠陥発生が解消できることを見出すことができた。すなわち、脱バインダー性に優れた感光性ペーストのガラス粉末の有すべき特性が把握された。このような熱特性および平均粒子径を有するガラス粉末と感光性有機成分を配合することにより、焼成における着色(褐色化)や剥がれの問題を解消することができる。
【0019】
本発明の特徴は、ガラス粉末の熱的特性を上記の範囲に限定することによって、通常焼成工程で炭化などのトラブルを起し易い感光性モノマ成分をも使用できることにある。このような感光性モノマの中には、感光性ペーストの感度や解像度を高く保つのに有効な成分があるので、その使用範囲の広がることは隔壁作製において非常に有効である。
【0020】
本発明の感光性ペーストはガラス粉末と感光性有機成分を必須成分とするが、ガラス粉末/感光性有機成分の混合比は65/35〜85/15重量%であることが好ましい。ここで感光性有機成分とは、感光性官能基を有するモノマおよびオリゴマもしくはポリマを示し、光重合開始剤、増感剤およびその他の添加成分は含まない。ガラス粉末の比が65重量%より少なくなると、焼成時に有機成分が消失し難く、形成された隔壁の着色や剥がれの原因になり好ましくない。
【0021】
また、高精細隔壁パターン形成時には、感光性有機成分が多いと、隔壁線幅に太りがみられ所望の線幅が得られ難くなる。さらに、焼成時の収縮が大きく、所望の高さを得るためには焼成前のパターンを高くすることが必要になり、形成時のマージンが小さくなる。
【0022】
ガラス粉末が85重量%より大きいと、ペースト中に気泡が入り易くなり、光散乱の原因となり、線幅が太り好ましくない。また、感光性有機成分から構成される3次元硬化した樹脂成分が少ないことに起因して、パターン全体として硬化が不十分となり、パターン形成時に基板との密着性が劣り、剥がれ易い。
【0023】
ガラス粉末と感光性有機成分からなる感光性ペーストを用いて、隔壁パターンを形成する場合、ガラス粉末と感光性有機成分のそれぞれの平均屈折率が異なる場合は、ペースト内部で光散乱が生じるために高精度のパターン加工が困難である。ここでの感光性有機成分は、ペーストを塗布・乾燥した後に残るものからガラス粉末を除いたものであり、光重合開始剤、増感剤およびその他の添加物を含むものをいう。ガラス粉末と感光性有機成分の屈折率を制御することによって、光の散乱を抑制することができる。ガラス粉末の平均屈折率と感光性有機成分の平均屈折率の差が0.1以下であることが好ましい。
【0024】
しかし、一般に絶縁体として用いられるガラス成分は、1.5〜1.9程度の屈折率を有しているのに対し、一般的な有機成分の屈折率は1.45〜1.7程度であり、屈折率を整合するためには、ガラス粉末の平均屈折率を1.5〜1.65にする必要がある。ガラス粉末個々の屈折率のバラツキが小さいことも光散乱低減には重要なことであり、成分組成の均一化が必要である。
【0025】
ガラス粉末の平均屈折率を1.5〜1.65にすることによって、感光性有機成分との屈折率を整合しやすくなり、ペーストの光線透過率向上(散乱や反射の抑制)に結びつき、照射された光が塗布膜の最下部まで直進的に透過する割合が増加するので高精度のパターン形成が可能になる。
【0026】
本発明のガラス粉末のガラス転移点は480〜510℃、ガラス軟化点は520〜540℃ であることが必要である。このような熱特性を有するガラス粉末を用いることにより焼成時に生じる感光性有機成分に起因する着色や剥がれを解消することができる。
ガラス粉末を構成する好ましい成分と配合量は次に示すようなものである。
【0027】
酸化リチウム :3〜10重量%
酸化硅素 :10〜30重量%
酸化ホウ素 :20〜40重量%
酸化バリウム :2〜15重量%
酸化アルミニウム:10〜25重量%
上記の組成において、酸化リチウムの代わりに、酸化ナトリウム、酸化カリウムを用いてもよいが、ペーストの安定性の点で酸化リチウムが好ましい。これらのアルカリ金属酸化物の含有により、熱軟化温度、熱膨張係数のコントロールが容易になるのみならず、ガラスの平均屈折率を低くすることができるため、有機成分との屈折率を整合させることが容易になる。酸化カリウムを用いた場合は、比較的少量の添加でも屈折率の制御ができる利点があることから、アルカリ金属酸化物の中でも、酸化リチウムと酸化カリウムの添加が有効である。その場合、アルカリ金属の酸化物を合計で3〜10重量%含有するガラス粉末を用いることが好ましい。
【0028】
酸化硅素(SiO2)は10〜30重量%の範囲で配合することが好ましく、10重量%未満の場合はガラス層の緻密性、強度や安定性が低下し、また熱膨張係数が所望の値から外れ、ガラス基板とのミスマッチが起こりやすい。また30重量%以下にすることによって、熱軟化点が低くなり、ガラス基板への焼き付けが可能になるなどの利点がある。
【0029】
酸化ホウ素(B23)は20〜40重量%の範囲で配合することが好ましい。40重量%を越えるとガラスの安定性が低下する。B23はガラス粉末を800〜1200℃付近の温度で溶解するため、およびガラスペーストの焼付け温度をSiO2が多い場合でも電気絶縁性、強度、熱膨張係数、絶縁層の緻密性などの電気、機械および熱的特性を損なうことのないように焼付け温度を540〜610℃の範囲に制御するために配合される。20重量%未満では絶縁層の強度が低下し、ガラスの安定性が低下する。
【0030】
酸化バリウム(BaO)は2〜15重量%の範囲で配合することが好ましい。2重量%未満では、ガラス焼き付け温度および電気絶縁性を制御するのが難しくなる。また、15重量%を越えるとガラス層の安定性や緻密性が低下する。
【0031】
酸化アルミニウム(Al23)は10〜25重量%の範囲で配合するのが好ましい。Al23はガラスの歪点を高めるために添加される。10重量%未満ではガラス層の強度が低下する。25重量%を越えるとガラスの耐熱温度が高くなり過ぎてガラス基板上に焼き付けが難しいくなる。また、緻密な絶縁層が600℃以下の温度で得られにくくなる。
【0032】
以上のほかに酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどを配合することができる。
【0033】
酸化亜鉛(ZnO)は1.5〜10重量%の範囲で配合することが好ましい。1.5重量%未満では、絶縁層の緻密性向上に効果がない。10重量%を越えると、ガラス基板上に焼付けする温度が低くなり過ぎて制御できなくなり、また絶縁抵抗が低くなるので好ましくない。
【0034】
酸化カルシウム(CaO)は2〜10重量%の範囲で配合するのが好ましい。ガラスを溶融し易くするとともに熱膨張係数を制御するのに添加される。2重量%より少ないと、歪点が低くなり過ぎる。
【0035】
酸化マグネシウム(MgO)は1〜10重量%の範囲で配合するのが好ましい。MgOは、ガラスを溶融し易くすると共に熱膨張係数を制御するために添加される。10重量%を越えるとガラスが失透しやすくなり良くない。
【0036】
ガラス粉末には、プラズマの放電特性を劣化させるNa2O,K2O,Y23 などの酸化物金属を含まないことが好ましい。含有した場合にも5重量%以下である。
【0037】
また、ガラス粉末中に、TiO2,ZrO2,などを含有することができるが、その量は2重量%未満であることが好ましい。ZrO2は、ガラスの軟化点、転移点および電気絶縁性を制御するのに効果がある。
【0038】
ガラス粉末の作製法としては、例えば原料であるLi2O、SiO2,Al23,B23,BaOおよびZnOを所定の配合組成となるように混合し、900〜1200℃で溶融後、急冷し、ガラスフリットにしてから粉砕して1〜5μmの微細な粉末にする。原料は高純度の炭酸塩、酸化物、水酸化物などを使用できる。またガラス粉末の種類や組成によっては99.99%以上の超高純度なアルコキシドや有機金属の原料を使用し、ゾル・ゲル法で均質に作製した粉末を使用すると高電気抵抗で緻密な気孔の少ない、高強度な絶縁層が得られるので好ましい。
【0039】
上記において使用されるガラス粉末粒子径は、作製しようとする隔壁の線幅や高みを考慮して選ばれるが、粉末は、50重量%粒子径(平均粒子径)が2〜3.5μm、トップサイズ15m以下であることが必要である。さらに、10重量%粒子径が0.6〜1.5μm、90重量%粒子径が4〜8μm、比表面積1.5〜2.5m2/gを有していることが好ましい。より好ましくは平均粒子径2.5〜3.5μm、比表面積1.7〜2.4m2/gである。
【0040】
この範囲にあると紫外線露光時に光が十分透過し、上下で線幅差のない均一な隔壁パターンが得られる。粉末粒子径が2.0μm以下、比表面積が2.5m2/gを越えると粉末が細かくなりすぎて露光時において光が散乱されて未露光部分を硬化するようになる。
【0041】
プラズマディスプレイパネルの隔壁パターンの形成に用いるガラス微粒子は、ガラス基板上で焼成を行う必要があるため、酸化亜鉛を含有するガラスを用いることが多いが、これらの金属を含有するガラスは屈折率が1.65以上になる場合が多い。そのため、酸化亜鉛の含有量を2〜20重量%に調整する方法があるが、酸化リチウムなどのアルカリ金属酸化物を合計で3〜10重量%含有するガラス粉末を用いることによって、平均屈折率をコントロールし易くなり、ガラス基板上に焼き付け可能な熱軟化温度を有し、平均屈折率を1.5〜1.65にすることができる。
【0042】
感光性ペースト中において使用される有機成分とは、ペーストからガラス粉末を除いた部分のことであり、感光性ペーストの15〜35重量部を占める。有機成分には、感光性モノマ、感光性オリゴマ、感光性ポリマのうち少なくとも1種から選ばれた感光性成分の他に、バインダー、光重合開始剤、増感剤、増感助剤、紫外線吸光剤、重合禁止剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、分散剤、その他の添加剤を必要に応じて加えることができる。通常、感光性モノマおよび感光性オリゴマもしくは感光性ポリマを混合して用いる。
【0043】
感光性モノマとしては、活性な炭素−炭素二重結合を有する化合物を用いるが、官能基として、ビニル基、アリル基、アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基を有する単官能および多官能化合物が応用される。本発明においては、多官能アクリレート化合物および/または多官能メタクリレート化合物を有機成分中に10〜80重量%含有させることが好ましい。アクリレートまたはメタクリレート官能基を有する多官能化合物には多様な種類の化合物が開発されているので、それらから反応性、屈折率などを考慮して選択することが可能である。
【0044】
感光性ペースト中に含まれる有機成分の屈折率を制御する方法として、感光性モノマの屈折率を制御する方法が簡便である。特に、屈折率1.55〜1.8の感光性モノマを用いることによって、有機成分の屈折率を高めることができる。屈折率の高い感光性モノマとしては、ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環や硫黄原子を含有するアクリレートもしくはメタクリレートモノマが好ましい。
【0045】
感光性ペーストを構成する有機成分として、光反応で形成される硬化物の物性の向上やペーストの粘度の調整などの役割を果たすと共に、未露光部の現像性をコントロールする機能を果たす成分としてオリゴマもしくはポリマが用いられる。これらのオリゴマもしくはポリマは、炭素−炭素二重結合を有する化合物から選ばれた成分の重合または共重合により得られた炭素連鎖の骨格を有するものである。共重合するモノマとしては、不飽和カルボン酸などが有用であり、感光後に未露光部分をアルカリ水溶液で現像できる感光性ペーストを与えることができる。不飽和カルボン酸の具体的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸またはこれらの酸無水物などがあげられる。
【0046】
こうして得られた側鎖にカルボキシル基などの酸基を有するオリゴマもしくはポリマの酸価(AV)は50〜180、好ましくは70〜140の範囲になるようにコントロールするのがよい。酸価が180を越えると、現像許容幅が狭くなる。また、酸価が50以下になると未露光部の現像液に対する溶解性が低下するようになる。
【0047】
本発明には、分子内にカルボキシル基と不飽和二重結合を含有する重量平均分子量500〜10万のオリゴマもしくはポリマを10〜90重量%用いることが最も好ましいが、不飽和二重結合を導入するには、上記のようなカルボキシル基を側鎖に有するオリゴマもしくはポリマに、グリシジル基やイソシアネート基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドまたはアリルクロライドを付加反応させる方法が適用される。アルカリ水溶液現像性のためのカルボキシル基数とオリゴマもしくはポリマを感光性にするエチレン性不飽和基数とは、反応条件により自由に選択することができる。
【0048】
感光性ペーストを構成するために、バインダー成分が必要な場合には、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合体、アクリル酸エステル重合体、それらの共重合体などを用いることができる。
【0049】
本発明の感光性ペーストの有機成分は、感光性モノマ、感光性オリゴマもしくはポリマあるいは場合によりバインダーを含有するが、これらの成分はいずれも活性光線のエネルギー吸収能力は乏しいので、光反応を開始するためには光重合開始剤や増感剤を加える。
【0050】
感光性ペーストによるパターン形成は、露光された部分の感光性成分(モノマ、オリゴマ、ポリマ)を重合および架橋させて現像液に不溶性にすることであり、用いる感光性を示す官能基はラジカル重合性であるため、光重合開始剤はラジカル種を発生するものから選んで用いられる。光重合開始剤には、1分子系直接開裂型、イオン対間電子移動型、水素引き抜き型、2分子複合系など機構的に異なる種類があるが、本発明の感光性ペーストでは主として、1分子系直接開裂型から選ばれた化合物を用いている。例えば、ベンゾインアルキルエーテルやα,α−ジメトキシ−α−モルフォリノアセトンフェノン,α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトンフェノンなどが実用的に広く用いられている。また、過酸化物、ホスフィンオキシド、硫黄化合物、ハロゲン化合物なども公知である。これらを1種または2種以上使用することができる。光重合開始剤は、感光性成分に対して0.05〜10重量%の範囲で添加され、より好ましくは、0.1〜10重量%であることが一般的であるが、感光性ペーストの場合にはガラス粉末の量を考慮して感光性成分に対し2〜10重量%用いるのが好ましい。
【0051】
光重合開始剤と共に増感剤を使用し、感度を向上させたり(化学増感)、反応に有効な波長範囲を拡大する(分光増感)ことができる。増感剤の作用機構にも種々のものがあるが、三重項増感剤と称されるものが最もよく使われる。それらの中には、炭化水素系化合物、アミノ・ニトロ化合物、キノン類、キサントン類、アンスロン類、ケトン類、有機色素類がある。これらの中には光重合開始剤としての作用を有するものも含まれている。本発明で用いる感光性ペーストでは、キサントン類から選ばれた化合物が好ましく使用されるが、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントンなどが例示される。これらは1種または2種以上使用することができる。
【0052】
増感剤を本発明の感光性ペーストに添加する場合、その添加量は感光性成分に対して通常0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜10重量%であるが、感光性ペーストの場合にはガラス粉末の量を考慮して感光性成分に対して2〜10重量%用いるのが好ましい。
【0053】
光重合開始剤および増感剤が、少な過ぎると十分な感度が得られないが、多くすることによって感度を高めることは可能であるが、硬化した部分の重合度合が十分に高くならず、露光部の残存率が小さくなるおそれがあり、また、パターン間での不要な硬化が発生して残膜が形成されるなどの不都合が起る。光重合開始剤と増感剤を適量ずつ使用することが適度の感度で優れた形状を示すパターンを形成するのに有効である。
【0054】
感光性ペーストには、紫外線吸光剤を添加することが狭ピッチで、線幅が細く、高い隔壁すなわち優れた形状のパターン加工のために有効である。紫外光の吸収効果の高い化合物を添加することによって高アスペクト比、高精細、高解像度が得られる。吸光剤としては有機系染料からなるもの、中でも350〜450nmの波長範囲で高い吸光係数を有するものが好ましく用いられる。
【0055】
具体的にはアゾ系染料、アミノケトン系染料、キサンテン系染料、キノリン系染料、アントラキノン系染料、ベンゾフェノン系染料、ジフェニルシアノアクリレート系染料、トリアジン系染料、p−アミノ安息香酸系染料などが使用できる。これらの中でも、アゾ系およびベンゾフェノン系染料が好ましい。有機系染料は吸光剤として添加した場合にも、焼成後の絶縁膜中に残存しないので絶縁特性の低下を少なくできるので好ましい。
【0056】
紫外線吸光剤としての有機系染料の添加量は、感光性ペースト中に分散されるガラス粉末に対して0.05〜0.5重量%であることが好ましい。この吸光剤は、予め有機溶媒に溶解した溶液を作製し、それをペースト作製時に混練する方法や該染料溶液中にガラス粉末を混合し乾燥する方法がある。後者の方法ではガラス粉末の個々の粒子表面に有機染料膜をコートしたいわゆるカプセル状のガラス粉末が作製できる。これにより、ガラス粉末の界面における反射が抑制され、不要な光反応が阻止されるので、パターンの太りや残膜発生が防止されるものと推定される。
【0057】
感光性ペーストには、必要に応じて、保存時の熱安定性を向上させるための重合禁止剤、アクリル系共重合体の酸化を防ぐための酸化防止剤、その他可塑剤などを加えることができる。
【0058】
感光性ペーストをガラス基板に塗布する時の粘度を塗布方法に応じて調整するために有機溶媒が使用される。この時使用される有機溶媒としては、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチルケトン、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、γ−ブチロラクトンなどやこれらのうちの1種以上を含有する有機溶媒混合物が用いられる。
【0059】
感光性ペーストは、通常、ガラス粉末、紫外線吸光剤、感光性モノマ、感光性オリゴマもしくはポリマ、光重合開始剤、増感剤、その他の添加剤および溶媒などの各種成分を所定の組成となるように調合した後、3本ローラや混練機で均質に混合分散し作製される。ペーストの粘度はガラス粉末、感光性成分、増粘剤、有機溶媒、可塑剤などの添加割合で調整されるが、その範囲は2000〜20万cps(センチ・ポイズ)である。例えば、ガラス基板への塗布をスクリーン印刷法で1回塗布して膜厚10〜20μmを得るには5万〜20万cpsが好ましい。スピンコート法には2000〜5000cps、ブレードコーター法やダイコーター法などを用いる場合は1万〜5万cpsが好ましい。
【0060】
感光性ペーストを用いたパターン形成と焼成による隔壁形成は次のように行われる。先ず、ガラス基板に感光性ペーストを塗布する。塗布方法としては、スクリーン印刷法、バーコーター法、ロールコーター法、ダイコーター法、ドクターブレード法など一般的な方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、スクリーン印刷のスクリーンメッシュ、ペーストの粘度を選ぶことによって調整できる。
感光性ペーストを必要に応じて表面処理したガラス基板上または誘電体層を形成した上に塗布した後、露光装置を用いて露光を行う。露光は通常のフォトリソグラフィ技術で行われるように、フォトマスクを介して行われる。この際にフォトマスクを感光性ペーストの塗布膜表面に密着する方法あるいは一定の間隔をあけて行うプロキシミティー露光法のいずれを用いてもよい。露光に使用される活性光線は、紫外線が最も好ましく、その光源として、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ハロゲンランプなどが使用される。超高圧水銀灯を光源とした平行光線を用いプロキシミティー露光機を用いるのが一般的である。露光条件は感光性ペーストの塗布厚みによって異なるが、1〜100mW/cm2の出力の超高圧水銀灯を用いて0.5〜30分間露光を行う。
【0061】
露光後、露光部分と未露光部分の現像液に対する溶解度差を利用して、現像を行うが、この場合、浸漬法、スプレー法、ブラシ法などが用いられる。現像液には、感光性ペースト中の有機成分、特に感光性オリゴマもしくはポリマが溶解可能な溶液を用いる。本発明に用いる感光性ペーストの感光性オリゴマもしくはポリマはカルボキシル基を側鎖に有することを特徴としているのでアルカリ水溶液で現像することができる。アルカリ水溶液としては水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウムの水溶液などが使用できるが、有機アルカリ水溶液を用いた方が焼成時にアルカリ成分を除去し易いので好ましい。
有機アルカリとしては、一般的なアミン化合物を用いることができる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどがあげられる。アルカリ水溶液の濃度は通常0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜1重量%である。アルカリ濃度が低すぎれば可溶部が完全に除去されず、アルカリ濃度が高すぎれば、露光部のパターンを剥離させたり、侵食したりするおそれがある。現像時の温度は、20〜50℃で行うことが工程管理上好ましい。
【0062】
感光性ペーストの塗布膜から露光・現像の工程を経て形成された隔壁パターンは次に焼成炉で焼成されて、有機成分を熱分解して除去し、同時にガラス粉末を溶融させて無機質の隔壁を形成する。焼成雰囲気や温度は、ペーストや基板の特性によって異なるが、空気中、窒素、水素などの雰囲気で焼成される。焼成炉としては、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いことができる。
【0063】
バッチ式の焼成を行うには通常、隔壁パターンが形成されたガラス基板を室温から500℃程度まで数時間掛けてほぼ等速で昇温した後、焼成温度として設定された560〜580℃に30〜40分間で上昇させて、約15〜30分間保持して焼成を行う。焼成温度は用いるガラス基板のガラス転移点より低くなければならないので自ずから上限が存在する。焼成温度が高すぎたり、焼成時間が長すぎたりすると隔壁の形状にダレなどの欠陥が発生する。また、有機成分に含まれる感光性モノマ、感光性オリゴマもしくはポリマ、種々の添加剤の熱分解特性とガラス粉末の熱特性が不釣り合いになると、隔壁が褐色に着色したり、隔壁が基板から剥がれたりする欠陥が発生する。
【0064】
本発明では、既述の通りの熱特性を有するガラス粉末を用いているのでこれらの欠陥を発生することなく、パターン化された隔壁を得ることができる。
【0065】
【実施例】
以下に本発明を実施例を用いて具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例中の濃度は断りのない場合は重量%である。
【0066】
【実施例1】
感光性ペーストを構成する各成分と組成比(乾燥塗布膜ベースの値)は次の通りである。
ガラス粉末は組成(分析値)が、Li2O:6.7%、SiO2:22%、B23:32%、BaO:3.9%、Al23:19%、ZnO:2.2%、MgO:5.5%、CaO:4.1%のものを用いた。このガラス粉末のガラス転移点は497℃、ガラス軟化点は530℃、平均粒子径は2.3μm、トップサイズ11μm、屈折率は1.59であった。この組成のガラス粉末に対して、吸光剤をコーティング処理したものを使用した。
【0067】
吸光剤としてはスダンIVをガラス粉末に対して0.08%使用した。このように処理したガラス粉末70重量部に有機成分として、感光性ポリマ(X−4007):15重量部、感光性モノマ(MGP400):15重量部、光重合開始剤(IC−369):2.4重量部および増感剤(DETX−S):2.4重量部を配合した。
【0068】
感光性ペーストは、有機成分の各成分および吸光剤をコート処理したガラス粉末を混合し、3本ローラーで混練するという手順で作製した。粘度はγ−ブチルラクトンの量で調整したが、ペースト中の溶媒量は10〜40%になるように調整した。
【0069】
パターン形成用のサンプルは、A4ソーダガラス基板上に、感光性ペーストをスクリーン印刷により、均一に塗布した。塗布膜にピンホールなどの発生を回避する為に塗布・乾燥を数回繰返し行い、乾燥厚みが180μmになるように塗布した。途中の乾燥は80℃で10分間行った。所定の厚みに塗布した後、80℃で40分乾燥した。
【0070】
プラズマディスプレイ用の隔壁パターン形成を目的としたフォトマスク(ストライプ状パターン、パターンピッチ150μm、線幅20μm)を介してパターン形成用サンプルにプロキシミティ露光を行う。露光は、50mW/cm2の出力の超高圧水銀灯で1J/cm2の紫外線露光を行った。その後、モノエタノールアミンの0.3%水溶液をシャワーで120秒間かけることにより現像し、その後、シャワースプレーを用いて水洗浄し、光硬化していないスペース部分を除去してガラス基板上にストライプ状の隔壁パターンを形成した。
【0071】
隔壁パターンの加工を終了したガラス基板を80℃で15分乾燥した後、560℃で15分焼成し隔壁を形成した。焼成により約30%程度の収縮が生じる。
【0072】
この感光性ペーストの塗布膜に対してマスク露光・現像を行って形成したパターンの形状を電子顕微鏡観察した。パターン断面形状は、高さ180μm、半値幅46μmであり、高アスペクト比の隔壁パターンが得られた。
得られた隔壁パターンを焼成したところ、高さ130μm、半値幅33μmのA4全域にわたって、剥がれがなく、着色のない透明な隔壁が得られた。
【0073】
【実施例2】
感光性ペーストの組成をガラス粉末70重量部に有機成分として、感光性ポリマ(X−4007):15重量部、感光性モノマ(GX):15重量部、光重合開始剤(IC−369):1.8重量部および増感剤(DETX−S):3.6重量部に変えた他は実施例1と同様に行った。GXモノマーはMGP400と感光特性はにているが、消失する温度が高く、蒸発しにくい。
得られたパターンは、高さ180μm、半値幅48μmの高アスペクト比の矩形形状のものであった。
得られたパターンを焼成したところ、高さ130μm、半値幅35μmで、A4全域にわたって、剥がれがなく、着色のない透明な隔壁が得られた。
【0074】
【実施例3】
感光性ペーストの組成をガラス粉末70重量部に有機成分として、感光性ポリマ(X−4007):10重量部、感光性モノマ(GX):20重量部、光重合開始剤(IC−369):3.0重量部および増感剤(DETX−S):1.8重量部に、塗布膜の厚みを200μmに変えた他は実施例1と同様に行った。得られたパターンは、高さ200μm、半値幅46μmの高アスペクト比の矩形形状のものであった。
得られたパターンを焼成したところ、高さ145μm、半値幅34μmで、A4全域にわたって、剥がれがなく、着色のない透明な隔壁が得られた。
【0075】
【比較例】
ガラス粉末を、Li2O:9%、SiO2:22%、B23:33%、BaO:4%、Al23:23%、ZnO:2%、MgO:7%、ガラス転移点476℃、ガラス軟化点519℃、平均粒子径は2.6μm、トップサイズ11μm、屈折率は1.59のものに変え、モノマーをGXに変えた以外は実施例1と同様に行った。このガラスのガラス軟化点、転移点は本発明の範囲に属さない。
得られたパターンは、高さ180μm、半値幅47μmの高アスペクト比の矩形形状のものが得られた。
得られたパターンを焼成したところ、褐色に着色し、剥がれが生じた。
【0076】
(略記号の説明)
X−4001:40%メタクリル酸、30%メチルメタクリレート、30%スチレンからなる共重合体のカルボキシル基に対して0.4当量のグリシジルメタクリレートを付加重合させた重量平均分子量43,000、酸価95の感光性ポリマ。
MGP400:下記の化学式(I)で示される感光性モノマ
【化1】
Figure 0003900597
GX :下記の化学式(II)で示される感光性モノマ
【化2】
Figure 0003900597
IC−369:Irgacure−369(チバ・ガイギー製品)
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1
DETX−S:2,4−ジエチルチオキサントン
【0077】
【発明の効果】
本発明の感光性ペーストによって、高アスペクト比かつ高精度のパターン加工が可能になると共に、焼成後に形成される隔壁が着色や剥がれのない優れたものにすることができる。これによって、ディスプレイ、回路材料などの厚膜、高精度のパターン加工が可能になり、精細性の向上、工程の簡略化が可能になる。特に、簡便に、高精度のプラズマディスプレイパネルの隔壁を形成することができる。

Claims (9)

  1. 無機微粒子と感光性有機成分を必須成分とする感光性ペーストにおいて、無機微粒子として下記組成を有し、ガラス転移点480〜510℃およびガラス軟化点510〜540℃を有し、かつ平均粒子径2〜3.5μm、トップサイズ15μm以下であるガラス粉末を用いることを特徴とする感光性ペースト。
    酸化リチウム 3〜10重量%
    酸化珪素 :10〜30重量%
    酸化ホウ素 :20〜40重量%
    酸化バリウム 2〜15重量%
    酸化アルミニウム:10〜25重量%
  2. ガラス粉末と感光性有機成分との混合比が65/35〜85/15(重量%)である請求項1記載の感光性ペースト。
  3. ガラス粉末の屈折率が1.5〜1.65である請求項1記載の感光性ペースト
  4. 感光性有機成分が感光性モノマ、感光性オリゴマもしくはポリマ、光重合開始剤および増感剤を含むものである請求項1記載の感光性ペースト。
  5. 感光性モノマとして、多官能アクリレート化合物および/またはメタクリレート化合物を感光性有機成分中に10〜80重量%含む請求項記載の感光性ペースト。
  6. 感光性オリゴマもしくはポリマとして、分子内にカルボキシル基および不飽和二重結合を含有する重量平均分子量500〜10万のオリゴマもしくはポリマを10〜90重量%含む請求項記載の感光性ペースト。
  7. 紫外線吸光剤をさらに含む請求項1〜のいずれかに記載の感光性ぺースト。
  8. 紫外線吸光剤が有機系染料である請求項記載の感光性ぺースト。
  9. 有機系染料の含有量がガラス粉末に対して0.05〜0.5重量%である請求項の感光性ぺースト。
JP16765097A 1997-06-24 1997-06-24 感光性ペースト Expired - Fee Related JP3900597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765097A JP3900597B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 感光性ペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765097A JP3900597B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 感光性ペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1115145A JPH1115145A (ja) 1999-01-22
JP3900597B2 true JP3900597B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=15853703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16765097A Expired - Fee Related JP3900597B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 感光性ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900597B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1115145A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240577B2 (ja) 誘電体ペーストおよびそれを用いたディスプレイ基板の製造方法
JP4453161B2 (ja) 感光性ペースト、ディスプレイおよびプラズマディスプレイ用部材
JP4214563B2 (ja) 無機微粒子、感光性ペーストおよびプラズマディスプレイの製造方法
JP4092754B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法
JP4617520B2 (ja) 感光性ペースト、ディスプレイおよびディスプレイ用部材
JPH11185601A (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP3900597B2 (ja) 感光性ペースト
JP3959811B2 (ja) プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法
JP3520663B2 (ja) 感光性ペースト
JPH11256047A (ja) 感光性ペースト
JP3520733B2 (ja) プラズマディスプレイの製造方法
JP4597300B2 (ja) ディスプレイ用部材の製造方法およびディスプレイの隔壁形成用感光性ぺースト
JP3959796B2 (ja) プラズマディスプレイの製造法
JP4378809B2 (ja) 感光性ペースト、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
JP4744654B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JPH1152561A (ja) 感光性ペースト
JP3991392B2 (ja) 感光性ペースト
JPH1196928A (ja) プラズマディスプレイ
JPH1196918A (ja) プラズマディスプレイ
JPH11111165A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH1165102A (ja) 感光性ペースト
JP4106766B2 (ja) ディスプレイ用基板の製造方法
JPH11213877A (ja) プラズマディスプレイ用基板、プラズマディスプレイおよびその製造方法
JPH11335138A (ja) 感光性ペ―スト、プラズマディスプレイ、およびプラズマアドレス液晶ディスプレイならびにそれらの製造方法
KR20020088208A (ko) 표시장치용 감광성 페이스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees