JP3900022B2 - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents

頭部保護エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900022B2
JP3900022B2 JP2002176154A JP2002176154A JP3900022B2 JP 3900022 B2 JP3900022 B2 JP 3900022B2 JP 2002176154 A JP2002176154 A JP 2002176154A JP 2002176154 A JP2002176154 A JP 2002176154A JP 3900022 B2 JP3900022 B2 JP 3900022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
gas
intermediate pillar
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002176154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017827A (ja
Inventor
道夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002176154A priority Critical patent/JP3900022B2/ja
Priority to US10/453,644 priority patent/US7077424B2/en
Priority to DE10327020A priority patent/DE10327020B4/de
Priority to DE10362119A priority patent/DE10362119B4/de
Publication of JP2004017827A publication Critical patent/JP2004017827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900022B2 publication Critical patent/JP3900022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される頭部保護エアバッグ装置に関し、詳しくは、エアバッグが、車両のフロントピラー部とリヤピラー部との間に配置される中間ピラー部の上方付近に、膨張用ガスを供給するガス供給部材に接続される流入口部を、配設させて構成される頭部保護エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、この種の頭部保護エアバッグ装置では、DE 20105734 U1に示すように、エアバッグが、膨張用ガスを流入させるように、エアバッグにおける車両の前後方向の略中間部位の上方に、エアバッグ内に下向きに膨張用ガスを流入させる流入口部を、配設させているものがあった。
【0003】
そして、エアバッグの流入口部には、膨張用ガスを供給するガス供給部材を接続させていた。このガス供給部材は、膨張用ガスを発生するインフレーターや、そのインフレーターに結合された供給パイプから構成されており、車両の前後方向に沿って配設される棒状体として剛性を有し、先端付近に、膨張用ガスを吐出するガス吐出口を、配設させて構成されていた。ガス吐出口は、膨張用ガスを下向きに吐出するように、供給パイプの下面側に、開口していた。
【0004】
しかし、上記構成の頭部保護エアバッグ装置において、エアバッグの流入口部を、車両のフロントピラー部とリヤピラー部との間に配置される中間ピラー部の上方に、配設させる場合には、つぎのような課題が生じていた。
【0005】
すなわち、エアバッグには、車体側に取り付けるための取付部を、展開膨張完了時の上縁側に、複数、配設する必要があるが、特に、膨張用ガスの流入時に流入口部付近が大きく振れたり抜けたりしないように、流入口部に接近させて、取付部(近接取付部とする)を配設する必要がする。
【0006】
しかし、頭部保護エアバッグ装置の作動時には、車両に対して側面に衝撃が加わる場合であり、中間ピラー部の側面に、衝突荷重が加わって、中間ピラー部が車内側に大きく変位すると、エアバッグの流入口部付近を車体に取り付けている近接取付部と、ガス供給部材のガス吐出口と、が、相互に相対的に車内側と車外側とに離れるように、ずれて、流入口部自体がガス吐出口付近を塞いでしまい、エアバッグの円滑な展開膨張を阻害する虞れがあった。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、エアバッグが、中間ピラー部の上方付近に膨張用ガスを流入させる流入口部を設けて構成されて、中間ピラー部が車内側に大きく変位しても、エアバッグの円滑な展開膨張を確保することができる頭部保護エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1番目の頭部保護エアバッグ装置では、車両のフロントピラー部とリヤピラー部との間に配置される中間ピラー部の上方に、展開膨張時に中間ピラー部と中間ピラー部の前後の窓との車内側を覆い可能に、折り畳まれて収納されるエアバッグと、
車両の前後方向に沿って配設される剛性を有した棒状体として、先端付近に膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を有したガス供給部材と、
を備えて構成され、
エアバッグが、
膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部を有して、展開膨張完了時に中間ピラー部と窓との車内側を覆い可能な本体部と、
中間ピラー部の上方付近で、かつ、本体部の展開膨張時の上縁側の部位に、上方へ突出するように配設されて、膨張用ガスをガス流入部内に下向きに流入可能に、ガス供給部材に接続される流入口部と、
本体部の展開膨張時の上縁側に、上方に突出するように配置されて、エアバッグを車体側に取り付けるための複数の取付部と、
を備えて構成される頭部保護エアバッグ装置であって、
エアバッグにおける複数の取付部が、流入口部に接近して配設される近接取付部と、他の一般取付部と、から構成され、
近接取付部と流入口部との相互の車内側若しくは車外側への離れる方向への相対的なずれ移動を増大可能に、近接取付部の流入口部側の外周縁と流入口部の近接取付部側の外周縁との長さ寸法を実質的に増大させる下凹みの凹部が、近接取付部と流入口部との間に、形成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の第1番目の頭部保護エアバッグ装置では、通常の作動時、ガス供給部材のガス吐出口から流出する膨張用ガスが、流入口部に入り、さらに、エアバッグの本体部に流入して、エアバッグが、中間ピラー部と中間ビラ−部の前後の窓の車内側を覆うように、展開膨張することとなる。その際、エアバッグは、他の一般取付部とともに、流入口部の近傍に配置された近接取付部が、車体側に取り付けられていることから、流入口部付近が上下等に振れたり等せずに、円滑に展開膨張することとなる。
【0010】
そして、作動時に、車外側からの衝撃によって、中間ピラー部が車内側に変位して、エアバッグの流入口部付近を車体に取り付けている近接取付部と、ガス供給部材のガス吐出口と、が、車内側と車外側とにずれても、第1番目の頭部保護エアバッグ装置では、近接取付部と流入口部との相互の車内側若しくは車外側への離れる方向への相対的なずれ移動を増大可能に、近接取付部の流入口部側の外周縁と流入口部の近接取付部側の外周縁との長さ寸法を実質的に増大させる下凹みの凹部が、近接取付部と流入口部との間に、形成されている。すなわち、近接取付部と流入口部との間に下向きの凹部を設けていない場合に比べて、近接取付部の流入口部側の外周縁と流入口部の近接取付部側の外周縁とを真直ぐに延ばすようにして、流入口部がガス吐出口の相対的な変位に追従する際、凹部を設けて、近接取付部の流入口部側の外周縁と流入口部の近接取付部側の外周縁との長さ寸法を長くした分、余裕を持って、流入口部は、ガス吐出口の相対的な変位に追従でき、そして、ガス吐出口を塞ぐことを、極力、防止することができる。その結果、ガス吐出口から流出された膨張用ガスは、流入口部を経て、支障なく、エアバッグのガス流入部に流入されて、エアバッグは、円滑に、展開膨張することが可能となる。
【0011】
したがって、本発明の第1番目の頭部保護エアバッグ装置では、エアバッグが、中間ピラー部の上方付近に膨張用ガスを流入させる流入口部を設けて構成されて、中間ピラー部が車内側に大きく変位しても、エアバッグの円滑な展開膨張を確保することができる。
【0012】
本発明に係る第2番目の頭部保護エアバッグ装置では、車両のフロントピラー部とリヤピラー部との間に配置される中間ピラー部の上方に、展開膨張時に中間ピラー部と中間ピラー部の前後の窓との車内側を覆い可能に、折り畳まれて収納されるエアバッグと、
車両の前後方向に沿って配設される剛性を有した棒状体として、先端付近に膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を有したガス供給部材と、
を備えて構成され、
エアバッグが、
膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部を有して、展開膨張完了時に中間ピラー部と窓との車内側を覆い可能な本体部と、
中間ピラー部の上方付近で、かつ、本体部の展開膨張時の上縁側の部位に、上方へ突出するように配設されて、膨張用ガスをガス流入部内に下向きに流入可能に、ガス供給部材に接続される流入口部と、
本体部の展開膨張時の上縁側に、上方に突出するように配置されて、エアバッグを車体側に取り付けるための複数の取付部と、
を備えて構成される頭部保護エアバッグ装置であって、
エアバッグにおける複数の取付部が、流入口部に接近して配設される近接取付部と、他の一般取付部と、から構成され、
近接取付部、流入口部、及び、ガス供給部材が、中間ピラー部の車内側への変位時に一体的に車内側に変位して、近接取付部とガス吐出口との相互のずれを抑制可能に、中間ピラーの上方における車両の前後方向の中央付近から、車両の前方側若しくは後方側の一方側だけに、オフセットされて、配設されていることを特徴とする。
【0013】
本発明の第2番目の頭部保護エアバッグ装置では、通常の作動は、第1番目の装置と同様である。そして、作動時に、車外側からの衝撃によって、中間ピラー部が車内側に変位した際には、近接取付部、流入口部、及び、ガス供給部材が、中間ピラーの上方における車両の前後方向の中央付近から、車両の前方側若しくは後方側の一方側だけに、オフセットされて、配設されていることから、近接取付部、流入口部、及び、ガス供給部材が、一体的に、車内側に変位することとなって、近接取付部とガス吐出口との相互のずれが抑えられ、流入口部がガス吐出口を塞ぐことを防止できて、その結果、ガス吐出口から流出された膨張用ガスは、流入口部を経て、支障なく、エアバッグのガス流入部に流入されて、エアバッグは、円滑に、展開膨張することが可能となる。
【0014】
したがって、本発明に係る第2番目の頭部保護エアバッグ装置は、エアバッグが、中間ピラー部の上方付近に膨張用ガスを流入させる流入口部を設けて構成されて、中間ピラー部が車内側に大きく変位しても、エアバッグの円滑な展開膨張を確保することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M1は、図1に示すように、車両Vの窓(サイドウインド)W1・W2・W3の上縁側におけるフロントピラー部FPやルーフサイドレール部RRに、搭載されている。なお、この車両Vは、フロントピラー部FPとリヤピラー部RPとの間に、略上下方向に沿って第1中間ピラー部P1と第2中間ピラー部P2とを配設させて構成されている。
【0016】
頭部保護エアバッグ装置M1は、図1〜5に示すように、エアバッグ10、クランプ34・35、取付ブラケット37・43、及び、ガス供給部材40、を備えて構成され、車両Vへの搭載時に、エアバッグカバー9に覆われて収納されている。エアバッグカバー9は、実施形態の場合、フロントピラー部FPの車内側を覆うフロントピラーガーニッシュ4の下縁側のリッド4aと、ルーフサイドレール部RRの車内側を覆うルーフヘッドライニング5の下縁側のリッド5aと、から構成されている。
【0017】
ルーフヘッドライニング5は、合成樹脂製として、図1〜5に示すように、図示しない取付手段によって、ルーフサイドレール部RRの車内側Iにおける車体(ボディ)側1のインナパネル2に、取り付けられている。ルーフヘッドライニング5の下縁側のリッド5aは、展開膨張時のエアバッグ10の本体部11を突出可能に、下端5b側が車内側Iに開く。なお、リッド5aの下端5bは、図1・3・4に示すように、第1・第2中間ピラー部P1・P2では、各ピラー部P1・P2の車内側Iを覆うピラーガーニッシュ6・7の車内側Iの上端6a・7aに係止されている。
【0018】
また、図3・4に示すように、各ガーニッシュ6・7の車外側Oの上端には、エアバッグ10の本体部11が、展開膨張時に、円滑に車内側Iに繰り出されるように案内するために、車内側Iを低く、車外側Oを高くするように傾斜して、折り畳まれた本体部11の下方に配置されるガイド部6b・7bが、配設されている。各ガイド部6b・7bの上面6c・7cは、その車内側Oへの延長線Yを、ガーニッシュ6・7の車内側Iの上端6a・7aより上方に位置するように、形成されている。
【0019】
フロントピラーガーニッシュ4は、合成樹脂製として、フロントピラー部FPの車内側におけるボディ1のインナパネル2に、取り付けられている。ガーニッシュ4のリッド4aも、エアバッグ10の本体部11の展開膨張時、本体部11を突出可能に、車内側Iに開く。
【0020】
ガス供給部材40は、折り畳まれたエアバッグ10に膨張用ガスを供給するものであり、図1〜3・6〜8に示すように、シリンダタイプのインフレーター41に、ディフューザー42を組み付けた剛性を有する棒状体としている。インフレーター41は、車両Vの側面衝突時に作動して、膨張用ガスを発生させるように構成され、先端(図例では前端)にディフューザー42を取り付けている。ディフューザー42は、先端を塞いだ略円筒状の金属製のパイプ材から形成され、元部側をかしめてインフレーター41の先端に結合させている。ディフューザー42には、先端側の下面に、車両Vの前後方向に並設させた二つのガス吐出口42aが開口されている。
【0021】
そして、ガス供給部材40は、インフレーター41の先端にディフューザー42をかしめて結合させた状態で、車両Vの前後方向に沿って、取付ブラケット43と取付ボルト44とを利用して、ボディ1のインナパネル2に取り付けられている。取付ブラケット43は、図2に示すように、インフレーター41の前後両端付近をそれぞれ把持するクランプ部43aと、板状の取付部43bと、を備えた金属製として、取付部43bには、取付ボルト44を挿通させる取付孔43cが形成されている。ガス供給部材40は、インフレーター41にディフューザー42を組み付けた状態で、各クランプ部43aにインフレーター41の前後端を把持させ、各取付孔43cをボディ1側の所定の取付孔2cに一致させ、取付ボルト44を、取付孔43c・2cを経て、取付孔2cの周縁に設けられたナット2dに締め付けることにより、ボディ1のインナパネル2に固定されている。
【0022】
そして、ガス供給部材40の車両Vへの搭載状態では、図3に示すように、ディフューザー42の各ガス吐出口42aが、ガーニッシュ6の上端6aより車内側Iにオフセットされ、かつ、膨張用ガスを鉛直方向の下方に吐出可能に、配設されている。
【0023】
なお、このガス供給部材40の車両Vへの搭載は、ガス供給部材40とエアバッグ10とを組み付けた状態のエアバッグ組付体30(図7・8参照)として、行なわれる。
【0024】
エアバッグ10は、図1に示すように、折り畳まれた状態で、フロントピラー部FPから、第1・2中間ピラー部P1・P2の上方を越えて、窓W3の上方付近までのルーフサイドレール部RRに、収納されている。そして、エアバッグ10は、展開膨張時、図1〜5の二点鎖線に示すように、第1中間ピラー部P1の前後の窓W1・W2、第2中間ピラー部P2とリヤピラー部RPとの間の窓W3、さらには、第1・2中間ピラー部P1・P2、のそれぞれの車内側Iを覆うように構成されている。
【0025】
そして、エアバッグ10は、図12〜14に示すように、展開膨張完了時に中間ピラー部P1・P2と窓W1・W2・W3との車内側Iを覆い可能な本体部11と、ガス供給部材40と接続されて本体部11内に膨張用ガスを供給可能な流入口部22と、エアバッグ10をボディ1に取り付けるための複数の取付部25と、を備えて構成されている。
【0026】
本体部11は、可撓性を有した袋状とし、ポリアミド糸等を使用した袋織りによって、形成されている。なお、袋織り時には、流入口部22や取付部25も、本体部11と一体的に、製造されている。また、本体部11の織成後には、本体部11や流入口部22の耐熱性を向上させるために、外表面側に、シリコン等のコーティング剤が塗布されている。
【0027】
本体部11は、図12〜14に示すように、ガス供給部材40からの膨張用ガスを流入させて、車内側壁部12aと車外側壁部12bとを離すように膨張するガス流入部12と、車内側壁部12aと車外側壁部12bとを結合させるように形成されて膨張用ガスを流入させない非流入部17と、から構成されている。なお、本体部11は、実施形態の場合、前端側に、本体部11自体と別体の布材21を縫合させて、構成されているが、この布材21の部位を、本体部11と一体的に、袋織りにより、形成してもよい。
【0028】
ガス流入部12は、膨張用ガスの流入時に、前席の車外側の側方に展開膨張する前膨張部14と、後席の車外側の側方に展開膨張する後膨張部15と、を備えるとともに、本体部11の上縁11a側に、車両Vの前後方向に沿って配設されて、流入口部22からの膨張用ガスを前・後膨張部14・15に流すためのガス供給路部13を、備えて構成されている。
【0029】
非流入部17は、ガス流入部12の周囲を囲むように配設される外周縁部18、規制部19、及び、板状部20、を備えて構成されている。規制部19は、膨張完了時の前・後膨張部14・15が、部分的に厚くならずに、厚さを規制して板形状を維持できるように、前・後膨張部14・15の領域内の複数箇所に、上下方向に延びる線状に、配設されている。これらの規制部19は、T字状若しくは逆J字形状に形成されて、本体部11の下縁11b側の外周縁部18から上方に延びるように形成されたり、外周縁部18から離れて形成されている。なお、上下方向に延びる規制部19によって、前・後膨張部14・15は、上下方向に延びる複数の縦セル14a・15aに分割されて構成されることとなり、各縦セル14a・15aの膨張時、本体部11の前後方向の長さ寸法が縮まることから、車両Vへの搭載時に、本体部11は、取付部25A・25B(図1・12参照)間に、前後方向に沿ったテンションを発生させることができる。
【0030】
板状部20は、前・後膨張部14・15の間で、長方形板状に配設されている。この板状部20は、ガス流入部12の容積を小さくし、本体部11の膨張開始から膨張完了までの時間を短くするために、配設されている。
【0031】
流入口部22は、本体部11における前後方向の略中間の上縁11a側の位置、実施形態の場合には、前膨張部14の後端の上方位置、に配置されて、上方へ突出するように形成されている。詳しくは、流入口部22は、ガス供給路部13から上方に延びる縦筒部22aと、縦筒部22aの上端から後方に延びる横筒部22bと、を備えて構成される逆L字形として、構成され、横筒部22bの後端を開口させている。この流入口部22は、二つのガス吐出口42a・42aを縦筒部22aの上部位置付近に配置させるように、ガス供給部材40のディフューザー42に、外装されている。そして、流入口部22のディフューザー42への外装時には、板金製のクランプ45を締め付けることにより、流入口部22がディフューザー42に連結されている。
【0032】
さらに、第1実施形態の場合には、流入口部22は、第1中間ピラー部P1の上方位置に、配置されている(図1・6参照)。
【0033】
また、実施形態の場合、流入口部22内には、図12・13に示すように、整流布23が配設されている。整流布23は、本体部11を袋織りした残りの部位から形成され、流入口部22の横筒部22b内に配置される横筒部23aと、横筒部23aの前端から下方に延びる縦筒部22bと、を備えて構成されている。横筒部23aは、流入口部22の横筒部22bの内周面とディフューザー42の外周面との間に配設されている。また、縦筒部22bの下端には、流入口部22内に配置された際、本体部11のガス供給路部13の領域に配置されて、斜め前下と斜め後下とに、膨張用ガスを流出可能なガス流出口23c・23dが、開口されている。
【0034】
なお、ガス流出口23cから本体部11のガス流入部12内に流入する膨張用ガスGは、図12に示すように、流入口部22の下方の規制部19Dの横棒部19aに干渉しつつ、ガス供給路部13を前方に流れて、各縦セル14aに流入して、前膨張部14を膨張させ、ガス流出口23dから本体部11のガス流入部12内に流入する膨張用ガスGは、規制部19Dの横棒部19aに干渉しつつ、ガス供給路部13を後方に流れて、前膨張部14の最後端の縦セル14aや各縦セル15aに流入して、後膨張部15を膨張させ、その結果、本体部11の全体の膨張が、完了することとなる。そして、エアバッグ10は、流入口部22を前後方向の略中間部位に配設させていることから、膨張用ガスGをガス流入部12の前後端まで迅速に供給できて、素早く展開膨張させることができる。
【0035】
各取付部25は、本体部11の展開膨張時の上縁11a側に、上方に突出するように配置され、それぞれ、中央に、取付孔25aが設けられている。各取付孔25aには、取付ボルト38(図5・6参照)が挿通されることとなる。各取付孔25aは、本体部11の袋織り後に、孔明け加工により形成されている。
【0036】
また、各取付部25には、図5に示すように、板金製の取付ブラケット37が固定されている。ブラケット37は、折り畳まれた本体部11を、強固に、ボディ1側のインナパネル2に取り付けるためのものである。各取付ブラケット37は、板金製として、車内側Iの内プレート37aと車外側Oの外プレート37bとを備えて、構成されている。内・外プレート37a・37bは、各取付部25を挟持して、各取付部25に取り付けられている。また、内・外プレート37a・37bは、各取付部25の取付孔25aに対応するように、取付孔37cを備えている。
【0037】
そして、各取付部25は、取付ブラケット37を取り付けた状態で、取付ボルト38を使用して、インナパネル2に取り付けられている。各ボルト38は、取付孔37c・25aに挿通させて、インナパネル2の取付孔2a周縁に固着されたナット2bに、螺合されている。
【0038】
また、第1実施形態の場合、複数の取付部25は、流入口部22に接近して配設される一つの近接取付部27と、他の一般取付部26と、の2種類から構成されている。実施形態の場合、近接取付部27は、流入口部22の前縁22c側に、接触するように、配設されている。
【0039】
そして、近接取付部27の流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の前縁22cとの間には、近接取付部27の流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27側の外周縁22cとの長さ寸法を実質的に増大させる下凹みの凹部としてのスリット28が、配設されている。スリット28は、上端28aを、本体部11の上縁11a側における近接取付部27と流入口部22との境界部位に配置させて、取付ブラケット37の内プレート37aに押えられない状態で(図6・7参照)、下端28bを近接取付部27の取付孔25aの直下付近に配置させるように、下凹みの湾曲状として、下方に延びている。すなわち、近接取付部27では、スリット28が、内プレート37aと干渉することなく、本体部11の上縁11a内の取付孔25a側の下方に食い込むように、形成されて、近接取付部27の流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27側の外周縁22cとの長さを、実質的に長くしている。そのため、図15に示すように、近接取付部27の取付孔25a周縁が、停止していても、流入口部22の横筒部22bが、車内側Iに移動する際、外周縁27a・22cが直線状に真直ぐ延びる状態となって、近接取付部27の取付孔25aから横筒部22bの中心までの距離X1は、長くなる。すなわち、図16に示すように、スリット28を設けていない場合では、取付孔25aの周縁が、停止されている状態で、流入口部22の横筒部22bを、車内側Iに移動させた際、取付孔25aから横筒部22bの中心までの距離X0は、スリット28の無い分、距離X1より、短くなってしまう。
【0040】
また、第1実施形態の場合、第2中間ピラー部P2の上方に位置する一般取付部26Eは、図12に示すように、本体部11の上縁11a側の外周縁部18が、上方へ延ばした延設部18aを備えて、その延設部18aから上方に突出するように、形成されている。この延設部18aは、図11に示すように、折り畳まれた本体部11にねじり部32を設けても、そのねじり部32に位置する取付部26Eが、隣の取付部25Bと同様な高さ位置で本体部11をインナパネル2に取り付けることできるようにするために、配設されている。
【0041】
なお、エアバッグ10は、折り畳まれた状態での車両Vへの搭載時には、図7・8に示すように、ディフューザー42の部位、すなわち、第1中間ピラー部P1の上方位置と、第2中間ピラー部P2の上方位置と、に、ねじり部31・32が形成されて、車両Vへ搭載されている。各ねじり部31・32には、ねじりが復元しないように、クランプ34・35が組み付けられている。
【0042】
これらのねじり部31・32は、蛇腹折りで折り畳まれたエアバッグ10(本体部11)が、展開膨張時、ガーニッシュ6・7の上端6a・7aと引っ掛かることを防止して、車内側Iに突出するように、設けられている。詳しくは、各ねじり部31・32は、本体部11内への膨張用ガスの上流側となる本体部11の上縁11a側を、車外側Oに位置させ、膨張用ガスの下流側となる本体部11の下縁11b側を、車内側Iに位置させるように、他の窓W1・W2の上方に位置する部位と相違して、ねじられている。そのため、上縁11a側のガス供給路部13が、膨張用ガスを流入させて膨らめば、上縁11aが複数の取付部25によってボディ1側に固定されていることから、上縁11a側が移動し難く、下縁11b側が、車内側Iに押し出される状態となって、ガーニッシュ6・7の上端6a・7aと引っ掛らずに、本体部11が車内側Iに突出可能となる。なお、他の窓W1等の上方部位では、図5に示すように、下縁11bが、上縁11a側の下方で、かつ、若干、上縁11a側より車外側Oに配置されている。
【0043】
そして、エアバッグ10における本体部11の延設部18aは、本体部11の折り畳まれた状態で、図11のAに示すように、車内側Iに向かうように、折り畳まれる。ついで、その部位32における本体部11の下縁11bを車内側Iに向けるように、ねじれば、取付部26Eが、隣の取付部25Bと同じ高さ位置に、本体部11を配置させることができる。なお、ねじり部31の部位では、ガス流入部22が配設されており、ガス流入部22が、延設部18aと同様な作用を行なっている。
【0044】
また、クランプ34・35は、図3・4・9・10に示すように、ポリプロピレン等の合成樹脂から形成されて、薄肉のインテグラルヒンジからなって上部側に配設されたヒンジ部34f・35fを間にして、車内側Iに延びる車内側片部34a・35aと、車外側Oに延びる車外側片部34c・35cと、を備えて構成されている。ヒンジ部34f・35fは、車内側片部34a・35aの上端に位置するように、各クランプ34・35の車内側Iの上部側の角付近に、それぞれ、配置されている。また、車内側片部34a・35aの下端における車外側Oに屈曲した先端には、係止脚部34b・35bが形成され、車外側片部34c・35cの下端における車内側Iに屈曲した先端には、各係止脚部34b・35bを係止する係止部34d・35dが形成されている。各係止部34d・35dは、車内側Iを開口させた凹溝を設け、内周面に、各係止脚部34b・35bを係止する係止段部34e・35eを設けて、構成されている。そして、各クランプ34・35は、それぞれ、係止脚部34b・35bを係止部34d・35dに係止させた際、略四角筒形状に形成されることとなる。
【0045】
なお、クランプ34では、略四角筒形状に形成された際の内部空間の大きさは、第1中間ピラー部P1の上方におけるディフューザー42と折り畳まれたエアバッグ10の本体部11とを上下に重ねた断面形状に、対応している。また、クランプ35では、略四角筒形状に形成された際の内部空間の大きさは、第2中間ピラー部P2の上方における折り畳まれたエアバッグ10の本体部11の断面形状に、対応している。さらに、クランプ34では、折り畳んだ本体部11の状態を維持するように、車内側片部34aと車外側片部34cとの内周面に、押え片34hが、突設されている。
【0046】
そして、これらのクランプ34・35には、車外側片部34c・35cの外表面に、クリップ34g・35gが形成されている。クリップ34g・35gは、インナパネル2の係止孔2e・2fにそれぞれ挿入されて、インナパネル2に係止される。そのため、折り畳まれたエアバッグ10の本体部11を内部空間に収納させたクランプ34・35は、これらのクリップ34g・35gをインナパネル2に係止させることにより、エアバッグ10の本体部11における各ねじり部31・32のねじれを維持して、エアバッグ10を車両Vに搭載させることとなる。
【0047】
なお、エアバッグ10の展開膨張時には、本体部11に押されて、各係止脚部34b・35bが係止部34d・35dから外れ、車内側片部34a・35aが、ヒンジ部34f・35fを回転中心として、開いて、本体部11を車内側Iに突出させることとなる。
【0048】
つぎに、第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M1の組立てについて説明する。まず、エアバッグ10の本体部11における流入口部22内に、整流布23を挿入して、エアバッグ10を折り畳む。このエアバッグ10の折り畳みは、図12・2〜5に示すように、非膨張状態の平らに展開した状態から、略上下方向に折り重ねられる蛇腹折りで、折り畳む。すなわち、エアバッグ10は、上縁11aと平行な折目Cを付けて、下縁11b側が上縁11a側に接近するように、蛇腹折りで、折り畳む。さらに、折り畳んだ後には、図示しないラッピング材を巻き付けておく。なお、実施形態の場合には、図示しないラッピング糸を、折り畳んだエアバッグ10に、ブレード巻きして、ラッピングしており、そのラッピング部位は、流入口部22の前方側と後方側との部位としており(図7・8参照)、それらの前端部位と後端部位とには、ラッピング糸の解け防止のために、破断可能なテープ材33が巻き付けられている(換言すれば、テープ材33Aから取付部27までと、流入口部22の後端付近からテープ材33Bまでと、の二箇所のエリアにラッピング糸が巻き付けられている)。なお、エアバッグ10の折り畳みの厚さを薄くしている部位にも、テープ材33が巻き付けられている。
【0049】
そして、折り畳んだエアバッグ10をラッピングした後には、各取付部25を引き出して、各取付部25に取付ブラケット37を取り付けるとともに、流入口部22と整流布23の横筒部22b・23aに、ガス供給部材41のディフューザー42を挿入して、クランプ45により、流入口部22とディフューザー42とを連結する。なお、ディフューザー42と取付ブラケット43とは、予め、インフレーター41に組み付けておく。
【0050】
ついで、折り畳んだエアバッグ10に、本体部11の下縁11a側を車内側Iに向けるようにねじってねじり部31・32を形成し、それらのねじり部31・32にクランプ34・35を嵌めれば、図7・8に示すように、エアバッグ組付体30を形成することができる。
【0051】
そして、各クランプ34・35のクリップ部34g・35gを係止孔2e・2fに挿入係止させるとともに、各取付ブラケット37・43をインナパネル2の所定位置に配置させ、各取付孔37c・25a・43cを挿通させて、各取付ボルト36・39を、取付孔2a・2cのナット2b・2dに螺合させて、エアバッグ10の各取付部25とガス供給部材40とをインナパネル2に固定すれば、エアバッグ組付体30を、ボディ1に取り付けることができる。ついで、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5を、ボディ1に取り付け、さらに、第1・第2中間ピラーガーニッシュ6・7やリヤピラーガーニッシュ8を、ボディ1に取り付ければ、頭部保護エアバッグ装置M1を、車両に搭載させることができる。なお、エアバッグ10の車両Vへの搭載時、取付部27とディフューザー42のガス吐出口42a・42aとは、車両Vの前後方向に略沿うように、配置されることとなる(図17のA参照)。
【0052】
車両Vへの装置M1の搭載後、ガス供給部材40のインフレーター41が作動されれば、膨張用ガスが、ディフューザー42の各ガス吐出口42aから、流入口部22の縦筒部22a(整流布23の縦筒部23a)を経て、さらに、ガス流出口23c・23dを経て、ガス流入部12のガス供給路部13に、供給され、さらに、前・後膨張部14・15の各縦セル14a・15aに流れて、エアバッグ10の本体部11が、折りを解消させつつ、膨張し始め、図示しないラッピング糸やテープ材33を破断させ、さらに、各クランプ34・35の車内側片部34a・35aを車内側Iに押し開くとともに、フロントピラーガーニッシュ4やルーフヘッドライニング5のリッド4a・5aを押し開いて、本体部11は、図1〜5の二点鎖線で示すように、窓W1・W2・W3やピラー部P1・P2の車内側Iを覆うように、大きく膨張することとなる。
【0053】
その際、第1実施形態のエアバッグ10では、他の一般取付部26とともに、流入口部22の近傍に配置された近接取付部27が、ボディ1側のインナパネル2に取り付けられていることから、流入口部22付近が上下等に振れたり等せずに、円滑に展開膨張することとなる。
【0054】
そして、図17のA・Bに示すように、作動時に、車外側Oからの衝撃Fによって、第1中間ピラー部P1が車内側Iに変位して、エアバッグ10の流入口部22付近をボディ1に取り付けている近接取付部27と、ガス供給部材40のガス吐出口42aと、が、車内側Iと車外側Oとにずれる場合が生ずる。
【0055】
しかし、第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M1では、図15に示すように、近接取付部27と流入口部22との相互の車内側若しくは車外側への離れる方向への相対的なずれ移動を増大可能に、近接取付部27の流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27側の外周縁22cとの長さ寸法を実質的に増大させる下凹みの凹部としてのスリット28が、近接取付部27と流入口部22との間に、形成されている。すなわち、図16に示すように、近接取付部27と流入口部22との間に下向きの凹部を設けていない場合に比べて、図15のA・Bや図17のA・Bに示すように、近接取付部27の流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27側の外周縁22cとを真直ぐに延ばすようにして、流入口部22がガス吐出口42aの相対的な変位に追従する際、スリット28を設けて、近接取付部27の流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27側の外周縁22cとの長さ寸法を長くした分、余裕を持って、流入口部22は、ガス吐出口42aの相対的な変位に追従でき、そして、ガス吐出口42aを塞ぐことを、極力、防止することができる。その結果、ガス吐出口42aから流出された膨張用ガスは、流入口部22を経て、支障なく、エアバッグ10のガス流入部12に流入されて、エアバッグ10は、円滑に、展開膨張することが可能となる。
【0056】
したがって、第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置M1では、エアバッグ10が、第1中間ピラー部P1の上方付近に膨張用ガスを流入させる流入口部22を設けて構成されて、第1中間ピラー部P1が車内側Iに大きく変位しても、エアバッグ10の円滑な展開膨張を確保することができる。
【0057】
なお、第1実施形態では、近接取付部27と流入口部22との相互の車内側I若しくは車外側Oへの離れる方向への相対的なずれ移動を増大可能に、近接取付部27の流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27側の外周縁22cとの長さ寸法を実質的に増大させる下凹みの凹部としてのスリット28を、エアバッグ10の近接取付部27と流入口部22との間に、形成した。しかし、エアバッグ10の近接取付部27と流入口部22との間に下凹みの凹部を設ける場合、図18・19に示すように、構成してもよい。
【0058】
図18に示すエアバッグ10Aは、流入口部22の近傍に配設される近接取付部27Aが、エアバッグ10Aの本体部11の上縁11aから上方に位置する取付孔25aの配置位置を、他の一般取付部26、例えば、前膨張部14の前端上方の一般取付部26C(図12参照)の取付孔25aより、高くなるように、上方に伸ばしている。そのため、エアバッグ10Aの近接取付部27Aと流入口部22との間の下凹みの凹部28Aは、近接取付部27Aの変わりに、一般取付部26Cを配設する場合に比べて、近接取付部27Aの流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27A側の外周縁22cとの長さ寸法を実質的に増大させることとなり、その結果、近接取付部27Aと流入口部22との相互の車内側I若しくは車外側Oへの離れる方向への相対的なずれ移動を増大させて、エアバッグ10Aの円滑な展開膨張を確保することができる。
【0059】
また、図19に示すエアバッグ10Bは、流入口部22の近傍に配設される近接取付部27Bが、取付孔25aの配置位置を、他の一般取付部26、例えば、前膨張部14の前端上方の一般取付部26Cの取付孔25aと、同じ高さ位置に配置させているものの、近接取付部27Bと流入口部22との間の本体部11の外周縁18が、他の部位より、下方に凹んでいる。そのため、エアバッグ10Bの近接取付部27Bと流入口部22との間の下凹みの凹部28Bは、外周縁18が凹んだ分、近接取付部27Bの流入口部22側の外周縁27aと流入口部22の近接取付部27B側の外周縁22cとの長さ寸法を実質的に増大させることとなり、その結果、近接取付部27Bと流入口部22との相互の車内側I若しくは車外側Oへの離れる方向への相対的なずれ移動を増大させて、エアバッグ10Bの円滑な展開膨張を確保することができる。
【0060】
さらに、図20に示す第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置M2では、エアバッグ10Cにおける近接取付部27C、流入口部22、及び、ガス供給部材40が、第1中間ピラーP1の上方における車両Vの前後方向の中央付近から、車両の前方側若しくは後方側の一方側だけに、オフセットされて、配設されている。実施形態の場合には、近接取付部27C、流入口部22、及び、ガス供給部材40は、ピラー部P1の真上から後方側にオフセットされている。
【0061】
なお、この第2実施形態では、上記のオフセットの他、ピラー部P1の上方に配置されるねじり部31が、流入口部22を配置させていないことから、近接取付部27C付近にも、第1実施形態のエアバッグ10の延設部18aと同様な延設部が配設され、また、近接取付部27Cと流入口部22との間には、スリット28が設けられていない構成としている。他の構成は、第1実施形態と同様な構成である。
【0062】
この第2実施形態でも、通常の作動は、第1番目の装置と同様である。そして、図21に示すように、作動時に、車外側Oからの衝撃Fによって、第1中間ピラー部P1が車内側Iに変位した際には、近接取付部27C、流入口部22、及び、ガス供給部材40が、第1中間ピラーP1の上方における車両Vの前後方向の中央付近から、車両Vの後方側に、オフセットされて、配設されていることから、近接取付部27C、流入口部22、及び、ガス供給部材40が、一体的に、車内側Iに変位することとなって、近接取付部27Cとガス吐出口42aとの相互のずれが抑えられ、流入口部22がガス吐出口42aを塞ぐことを防止できて、その結果、ガス吐出口42aから流出された膨張用ガスは、流入口部22を経て、支障なく、エアバッグ10Cのガス流入部13(図示せず)に流入されて、エアバッグ10Cは、円滑に、展開膨張することが可能となる。
【0063】
したがって、第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置M2は、エアバッグ10Cが、第1中間ピラー部P1の上方付近に膨張用ガスを流入させる流入口部22を設けて構成されて、第1中間ピラー部P1が車内側Iに大きく変位しても、エアバッグ10Cの円滑な展開膨張を確保することができる。
【0064】
なお、第2実施形態では、近接取付部27C、流入口部22、及び、ガス供給部材40が、第1中間ピラーP1の上方における車両Vの前後方向の中央付近から、車両Vの後方側に、オフセットされて、配設されている場合を示したが、近接取付部27C、流入口部22、及び、ガス供給部材40を、第1中間ピラーP1の上方における車両Vの前後方向の中央付近から、車両Vの前方側に、オフセットして、配設させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置を車内側から見た正面図である。
【図2】図1のII−II部位の概略拡大断面図である。
【図3】図1の III− III部位の概略拡大断面図である。
【図4】図1のIV−IV部位の概略拡大断面図である。
【図5】図1のV−V部位の概略拡大断面図である。
【図6】第1実施形態の頭部保護エアバッグ装置における第1中間ピラー部の上方付近を示す部分正面図であり、ルーフヘッドライニングを省略した状態を示す。
【図7】第1実施形態のエアバッグ組付体を示す正面図である。
【図8】第1実施形態のエアバッグ組付体を示す平面図である。
【図9】図7のIX−IX部位の概略拡大断面図である。
【図10】図7のX−X部位の概略拡大断面図である。
【図11】第1実施形態のエアバッグにねじり部を設ける説明図である。
【図12】第1実施形態のエアバッグの正面図である。
【図13】第1実施形態のエアバッグの膨張時を示す横断面図であり、図12のXIII−XIII部位に対応する。
【図14】第1実施形態のエアバッグの本体部と整流布とを示す正面図である。
【図15】第1実施形態のエアバッグにおける流入口部の車内側への移動を説明する図である。
【図16】比較例のエアバッグにおける流入口部の車内側への移動を説明する図である。
【図17】第1実施形態における第1中間ピラー部の車内側への衝撃時を説明する平面図である。
【図18】第1実施形態のエアバッグの変形例を示す部分正面図である。
【図19】第1実施形態のエアバッグのさらに他の変形例を示す部分正面図である。
【図20】第2実施形態の頭部保護エアバッグ装置における第1中間ピラー部の上方付近を示す部分正面図であり、ルーフヘッドライニングを省略した状態を示す。
【図21】第2実施形態における第1中間ピラー部の車内側への衝撃時を説明する平面図である。
【符号の説明】
1…(車体)ボディ、
10・10A・10B・10C…エアバッグ、
11…本体部、
12…ガス流入部、
22…流入口部、
22c…(流入口部の近接取付部側の)外周縁、
25…取付部、
26…一般取付部、
27・27A・27B・27C…近接取付部、
27a…(近接取付部の流入口部側の)外周縁、
28・28A・28B…凹部、
40…ガス供給部材、
42a…ガス吐出口、
W1・W2・W3…(サイドウインド)窓、
P1…第1中間ピラー部、
V…車両、
I…車内側、
O…車外側、
M1・M2…頭部保護エアバッグ装置。

Claims (2)

  1. 車両のフロントピラー部とリヤピラー部との間に配置される中間ピラー部の上方に、展開膨張時に前記中間ピラー部と前記中間ピラー部の前後の窓との車内側を覆い可能に、折り畳まれて収納されるエアバッグと、
    車両の前後方向に沿って配設される剛性を有した棒状体として、先端付近に膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を有したガス供給部材と、
    を備えて構成され、
    前記エアバッグが、
    膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部を有して、展開膨張完了時に前記中間ピラー部と前記窓との車内側を覆い可能な本体部と、
    前記中間ピラー部の上方付近で、かつ、前記本体部の展開膨張時の上縁側の部位に、上方へ突出するように配設されて、膨張用ガスを前記ガス流入部内に下向きに流入可能に、前記ガス供給部材に接続される流入口部と、
    前記本体部の展開膨張時の上縁側に、上方に突出するように配置されて、前記エアバッグを車体側に取り付けるための複数の取付部と、
    を備えて構成される頭部保護エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグにおける複数の前記取付部が、前記流入口部に接近して配設される近接取付部と、他の一般取付部と、から構成され、
    前記近接取付部と前記流入口部との相互の車内側若しくは車外側への離れる方向への相対的なずれ移動を増大可能に、前記近接取付部の前記流入口部側の外周縁と前記流入口部の前記近接取付部側の外周縁との長さ寸法を実質的に増大させる下凹みの凹部が、前記近接取付部と前記流入口部との間に、形成されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
  2. 車両のフロントピラー部とリヤピラー部との間に配置される中間ピラー部の上方に、展開膨張時に前記中間ピラー部と前記中間ピラー部の前後の窓との車内側を覆い可能に、折り畳まれて収納されるエアバッグと、
    車両の前後方向に沿って配設される剛性を有した棒状体として、先端付近に膨張用ガスを吐出可能なガス吐出口を有したガス供給部材と、
    を備えて構成され、
    前記エアバッグが、
    膨張用ガスを流入させて膨張するガス流入部を有して、展開膨張完了時に前記中間ピラー部と前記窓との車内側を覆い可能な本体部と、
    前記中間ピラー部の上方付近で、かつ、前記本体部の展開膨張時の上縁側の部位に、上方へ突出するように配設されて、膨張用ガスを前記ガス流入部内に下向きに流入可能に、前記ガス供給部材に接続される流入口部と、
    前記本体部の展開膨張時の上縁側に、上方に突出するように配置されて、前記エアバッグを車体側に取り付けるための複数の取付部と、
    を備えて構成される頭部保護エアバッグ装置であって、
    前記エアバッグにおける複数の前記取付部が、前記流入口部に接近して配設される近接取付部と、他の一般取付部と、から構成され、
    前記近接取付部、前記流入口部、及び、前記ガス供給部材が、前記中間ピラー部の車内側への変位時に一体的に車内側に変位して、前記近接取付部と前記ガス吐出口との相互のずれを抑制可能に、前記中間ピラーの上方における車両の前後方向の中央付近から、車両の前方側若しくは後方側の一方側だけに、オフセットされて、配設されていることを特徴とする頭部保護エアバッグ装置。
JP2002176154A 2002-06-17 2002-06-17 頭部保護エアバッグ装置 Expired - Lifetime JP3900022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176154A JP3900022B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 頭部保護エアバッグ装置
US10/453,644 US7077424B2 (en) 2002-06-17 2003-06-04 Head protecting airbag device
DE10327020A DE10327020B4 (de) 2002-06-17 2003-06-16 Kopfschützende Airbagvorrichtung
DE10362119A DE10362119B4 (de) 2002-06-17 2003-06-16 Kopfschützende Airbagvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176154A JP3900022B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 頭部保護エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017827A JP2004017827A (ja) 2004-01-22
JP3900022B2 true JP3900022B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=31174594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002176154A Expired - Lifetime JP3900022B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 頭部保護エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900022B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151075A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP5061815B2 (ja) * 2007-09-25 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
GB2510576A (en) * 2013-02-07 2014-08-13 Nissan Motor Mfg Uk Ltd A mounting for securing a curtain airbag
JP2021109554A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004017827A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835257B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7264267B2 (en) Head-protective airbag device
US7077424B2 (en) Head protecting airbag device
US7077425B2 (en) Head protecting airbag device
US7168735B2 (en) Airbag apparatus
JP4267876B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US7080853B2 (en) Airbag for head-protecting airbag device
US7163233B2 (en) Head-protecting airbag
JP2017065398A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5201089B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4191466B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4345636B2 (ja) エアバッグ装置
JP4019927B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3900022B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5435913B2 (ja) エアバッグ装置
JP2004075043A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3903914B2 (ja) エアバッグ
JP3900787B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4363294B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP2002316609A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6769401B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2004114895A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002067859A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4019928B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5029578B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term