JP3899809B2 - ステアリングのモータ保持構造 - Google Patents

ステアリングのモータ保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3899809B2
JP3899809B2 JP2000378378A JP2000378378A JP3899809B2 JP 3899809 B2 JP3899809 B2 JP 3899809B2 JP 2000378378 A JP2000378378 A JP 2000378378A JP 2000378378 A JP2000378378 A JP 2000378378A JP 3899809 B2 JP3899809 B2 JP 3899809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
motor
holding structure
fixing member
motor holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000378378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002178940A (ja
Inventor
克弘 須田
仁 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000378378A priority Critical patent/JP3899809B2/ja
Publication of JP2002178940A publication Critical patent/JP2002178940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899809B2 publication Critical patent/JP3899809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステアリングコラムに補助的に操舵トルクを発生させるモータを配設するステアリングのモータ保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動パワーステアリング装置等に用いられる操舵トルクをアシストするアシスト用のモータを、エンジンルームのスペースに余裕がない小型車や軽自動車等ではステアリングコラムに保持しているものがあり、その保持構造は、モータをステアリングコラムに複数のボルト等の固定部材で固定しているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の保持構造では、車両の前面衝突等の際に、ステアリングコラムの近傍に位置するブレーキペダル等の周辺部品が車両後方に移動して、ステアリングコラムに固定されたアシスト用のモータに干渉した場合に、その力がステアリングコラムを介してステアリングメンバーに伝達されてステアリングホイールが運転者側に移動するようになるのを防止するためには、ステアリングコラムの近傍に位置するブレーキペダル等の周辺部品が車両後方に移動してもステアリングコラムに固定されたモータに上記周辺部品が干渉しないようなレイアウトにすることが望ましいのであるが、実際には、運転者によるペダルの操作性等を考慮すると成立するレイアウトは、大幅に規制される。また、レイアウトの規制を行ってもまだ上記周辺部品がモータに干渉する場合は、ステアリングコラムを車体へ保持するコラム側のブラケットあるいは、車体側のブラケットにエネルギー吸収構造を新たに設けること等の対策が必要となる。しかしながら、この場合、対策によりコスト、重量の増加という問題が発生することになる。
【0004】
そこで、上記のような従来技術の問題点に鑑み、本発明は、ブレーキペダル等の周辺部品が車両後方に移動してもステアリングコラムに保持されたモータに上記周辺部品が干渉後、ステアリングコラムに対し力の伝達がないようにモータが後方に移動して、ステアリングホイールが運転者側に移動するのを防止するステアリングのモータ保持構造の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、運転者の操舵トルクに対し補助的に操舵トルクを発生させるモータをステアリングコラムに保持するステアリングのモータ保持構造において、
前記モータは該モータを前記ステアリングコラムに取り付ける取付部を有し、その取付部には、上下にオフセットした二つの挿通孔を有して、該取付部は、前記挿通孔にそれぞれ挿通されることで上下にオフセットしたボルトからなる二つの第一の固定部材により弾性体を介して前記ステアリングコラムへ取付けられ、且つ、前記第一の固定部材よりも車両前後方向前側で前記第一の固定部材よりも強度の小さな第二の固定部材により前記モータは前記ステアリングコラムへ取付けられ、前記二つの挿通孔のうちの下側の挿通孔のみに車両前後方向前側に開放部を設けたことを特徴とするものである。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1に記載のステアリングのモータ保持構造において、
前記第二の固定部材は、前記第一の固定部材よりも強度の小さなことを特徴とするものである。
【0008】
請求項の発明は、請求項1または請求項2に記載のステアリングのモータ保持構造において、
前記第二の固定部材は、前記二つの挿通孔のうちで開放部が設けられていない上側の挿通孔に近い側に位置することを特徴とするものである。
【0009】
請求項の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のステアリングのモータ保持構造において、
前記モータで発生させたトルクを前記ステアリングコラムの内側で回転自由に支持されたステアリングコラムの回転軸周りに配設された減速機構部に伝達させるトルク伝達部材を有し、前記取付部に設けられた挿通孔の開放部が前記第一の固定部材から抜ける程度の外力が、前記モータに対し、前記第一の固定部材の挿通方向の略直交方向に与えられた場合に、前記トルク伝達部材は前記トルクの伝達を中止することを特徴とするものである。
【0010】
請求項の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のステアリングのモータ保持構造において、
前記取付部に設けられた挿通孔の開放部は、開放側端部で広がっていることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、車両の前面衝突等の際に、ステアリングコラムの近傍に位置するブレーキペダル等の周辺部品が、車両後方に移動して、ボルト等の第一の固定部材及び第二の固定部材によって保持されたモータに干渉直後、モータは車両後方に外力を受ける。この時、弾性体を介する第一の固定部材に対しては、弾性体の撓み代によって力が作用せず、第二の固定部材に力が集中的に作用することになり、その結果、第二の固定部材が破断する。その後、モータの取付部材の挿通孔の車両前後方向前側に設けられた開放部が第一の固定部材から抜けることで、モータは取付部の他方の挿通孔を挿通する第一の固定部材を中心として車両後方に移動することでステアリングコラムに対し力の伝達を遮断して、ステアリングホイールが運転者側に移動するのを防止することができる。従って、上記周辺部品とモータのレイアウトに制限されることなく安全性を確保出来るため、エネルギー吸収構造の追加によるコスト、重量増を無くすことができる。
【0012】
請求項2に係る発明によれば、第二の固定部材の強度を小さくすることでその固定部材が破断して、請求項1と同様に力の伝達を遮断してステアリングホイールが運転者側に移動するのを防止することができる
【0013】
請求項に係る発明によれば、請求項1〜の効果に加え、第二の固定部材を取付部の開放部が設けてられていない側の挿通孔に近づけることで、第二の固定部材が外力を集中的に受けて破断するまでに、外力によって、前記挿通孔を挿通する第一の固定部材周りに発生するモーメントをモーメントスパンを短くすることでできる限り小さくして、その第一の固定部材又は挿通孔周りの変形等のダメージを低減させることで、より円滑にモータを車両後方に移動させることができる。
【0014】
請求項に係る発明によれば、請求項1〜の効果に加え、モータが車両後方に移動する際に、減速機構部に対するトルクの伝達を中止するようにトルクチューブ等の伝達部材をモータの回転軸から抜いたり、破断させることで、よりモータが車両後方に移動し易くなる。更にモータが、取り付け部の開放部が設けられていない方の挿通孔を挿通する第一の固定部材を中心として、車両後方に回転移動することで、モータがインストに収まって、運転者がステアリングホイールを前方に押す車両の二次衝突で運転者の大腿部がモータや取付部によって怪我をするのを防ぐことができる。
【0015】
請求項に係る発明によれば、請求項1〜の効果に加え、モータの取付部の開放部の開放側端部を広げることで、開放部を第一の固定部材又は、弾性体に引っ掛からずに抜け易くすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1は、ステアリング装置全体の車載状態を示す車両側面図である。
図1において、1は電動アシスト用のモータ、2はブレーキペダル(周辺部品)、3はステアリングコラム、4はステアリングホイール、5はステアリングギヤ、6はダッシュパネル、7はカウル、8はステアリングメンバー、9はステアリングロアブラケット、10はステアリングアッパーブラケット、11はステアリングブラケット、21は連結ブラケットである。前記電動アシスト用のモータ1は、ステアリングギヤ5をパワーアシストするモータであっても、油圧アシスト等により別のパワーアシスト機構でアシストされたものをレーンキープ等の為に、2次的にパワーアシストするモータであっても構わない。ステアリングコラム3は図1の通り、車両前方側をステアリングロアブラケット9に車両後方側をステアリングアッパーブラケット10に吊るようにしてボルト締結等により固定されて車体側に支持されている。ここで、ステアリングロアブラケット9及びステアリングアッパーブラケット10はそれぞれ次の様にして車体に固定されている。ステアリングロアブラケット9はステアリングブラケット11に溶接等で固定されて一体化して、車体のカウル7に固定されており、ステアリングアッパーブラケット10は前記ステアリングブラケット11に延びた連結ブラケット21と溶接等の固定によって一体となったステアリングメンバー8に固定され、前記連結ブラケット21がステアリングブラケット11にボルト締結等で保持されることで車体に固定されている。
【0018】
車両が前面衝突によって、外力を受けた際にダッシュパネル6が後退することで、図示の外力Fがブレーキペダル2に作用し、ブレーキペダル2は実線の衝突前の位置から破線の衝突後の位置に移動しようとする。電動アシスト用のモータ1をステアリングコラムに配置した場合は前記電動アシスト用のモータ1は、車両の横方向に出っ張ることになり、前記ブレーキペダル2とは、横方向で必要な隙間を確保できない場合が多く、前記ブレーキペダル2は後退して、前記電動アシスト用のモータ1に干渉しながらステアリングメンバー8を後方に変形させ、ステアリングコラム3の回転シャフトに組付けられたステアリングホイール4を後退させる。そこで、本発明は例えば図2又は図4の様にして、前記電動アシスト用のモータ1を保持することで上記問題を解決させることを特徴としている。
【0019】
図2は、電動アシスト用のモータ1の保持構造の第1実施例を示す図である。図2において、12はアクチュエータ部(減速機構部)、13は大径ボルト(第一の固定部材)、14はカラー、15はブッシュ(弾性体)、16はワッシャー、17はナット、18はトルクチューブ(トルク伝達部材)、19は小径ボルト(第二の固定部材)、23はブッシュ対応モータブラケット、25は防振用のブッシュである。ブッシュ対応モータブラケット23と一体となった電動アシスト用のモータ1は、大径ボルト13が2本及び小径ボルト19が1本の計3本のボルトによる締結でアクチュエータ部12に保持されている。大径ボルト13による締結部では、カラー14をブッシュ15に圧入したものを図示のように締結部が孔のあいたアクチュエータ部12とブッシュ対応モータブラケット23に挟み込んだ状態で前記大径ボルト13をカラー14に貫通させてワッシャー16を噛ませてナット17で固定している。一方、大径ボルト13に比べて軸径を小さくした(呼び径で2段階程度)前記小径ボルト19は、ねじが切られたアクチュエータ部12の締結部にねじ込まれることで電動アシスト用のモータ1本体をアクチュエータ部12に直接固定している。更に前記ブッシュ対応モータブラケット23の車両下側の締結部では、孔に対し車両前方向に開放部を設けている。また、電動アシスト用のモータ1の回転軸は、トルクチューブ18によってアクチュエータ部12の回転軸に連結されてトルク伝達を行っている。
【0020】
車両が前面衝突によって、前記電動アシスト用のモータ1に前記ブレーキペダル2が干渉して、モータ1はブレーキペダル2から図示の外力Fを受けると、モータ1は車両後方に移動しようとする。前記2本の大径ボルト13による締結部では、外力Fによって弾性体のブッシュ15が撓む間は前記大径ボルト13には、前記外力Fが作用しない。ところが、小径ボルト19は前述のようにブッシュ15を介さずに直接固定しているため、前記ブッシュ15が撓む僅かの間は、小径ボルト19のみが外力Fを全て受けることになり、結果として前記小径ボルト19は破断し易い状況で破断する。ここで小径ボルト19の位置は、3本のボルトによる3箇所の締結のバランスを考慮して、図示のようにモータ垂直面の前側であることを前提にし、前記小径ボルト19が破断するまでにブッシュ対応モータブラケット23の車両上側の締結部周りに発生するモーメントをできる限り小さくして、大径ボルト13又は締結部孔周りの変形等のダメージを低減するために、モータ水平面よりも車両上側とする。
【0021】
小径ボルト19が破断後、ブッシュ対応モータブラケット23の車両下側の締結部では、車両前方向に設けられた開放部が第1実施例の作用状況を示す図3に書かれたように、前記ブッシュ対応モータブラケット23の車両上側の締結部を回転中心として、車両前方向に設けられた開放部が、締結によって一体となった大径ボルト13、カラー14、ブッシュ15、ワッシャー16、ナット17を残して車両後方に抜ける。この時、前記開放部の開放側の端部を図2のようにハの時に広げておけば、ブッシュ15が開放側の端部で引っかかることなく、より抜け易くなる。この時点以降、前記外力Fは遮断されて、ステアリングホイール4が運転者側に移動するのを防止することができる。
【0022】
その後、図2に示す前記トルクチューブ18から電動アシスト用のモータ1の回転軸が抜けたり、トルクチューブ18が破断することで、図3に示すようにブッシュ対応モータブラケット23が一体となった電動アシスト用のモータ1は、車両後方へ回転方向に大きく移動する。よって、インストカバー20を電動アシスト用のモータ1の後方近傍に配置しておけば、モータが前記インストカバー20に収まって、運転者がステアリングホイール4を前方に押す車両の2次衝突で運転者の大腿部が前記電動アシスト用のモータ1に当って怪我をするのを防ぐこともできる。
【0023】
図4は、電動アシスト用のモータ1の保持構造の第2実施例を示す図である。図4において、22はワッシャー付きボルト、24はブッシュレス対応モータブラケットである。第1実施例との違いは、3箇所の締結部全てに弾性体のブッシュ15がない状態で電動アシスト用のモータ1をアクチュエータ部12に固定していることである。図4ではワッシャー付きボルト22を大径ボルト13の代わりに用いているが、ワッシャーは当然別体でも構わない。前記外力Fにより、ブッシュ15の撓みがないので、2箇所のワッシャー付きボルト22と1箇所の小径ボルト19は、同時に前記外力Fを受けるため、各ボルトは分力を受けることになる。この時、3箇所のボルトの位置がある程度バランス良く配置されれば、分力はほぼ均等になり、その結果前記小径ボルト19が最初に破断することになり、その後、実施例1と同様に電動アシスト用のモータ1が後方へ移動することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施のステアリング装置全体の車載状態を示す車両側面図である。
【図2】電動アシスト用のモータ1の保持構造の第1実施例を示す図である。
【図3】第1実施例の作用状況(電動アシスト用のモータ1の移動状況)を示す車両側面方向から見た部分拡大図である。
【図4】電動アシスト用のモータ1の保持構造の第2実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 電動アシスト用のモータ(モータ)
2 ブレーキペダル(周辺部品)
3 ステアリングコラム
4 ステアリングホイール
5 ステアリングギヤ
6 ダッシュパネル
7 カウル
8 ステアリングメンバー
9 ステアリングロアブラケット
10 ステアリングアッパーブラケット
11 ステアリングブラケット
12 アクチュエータ(減速機構部)
13 大径ボルト(第一の固定部材)
14 カラー
15 ブッシュ(弾性体)
16 ワッシャー
17 ナット
18 トルクチューブ(トルク伝達部材)
19 小径ボルト(第二の固定部材)
20 インストカバー
21 連結ブラケット
22 ワッシャー付きボルト(第一の固定部材)
23 ブッシュ対応モータブラケット
24 ブッシュレス対応モータブラケット
25 防振用のブッシュ

Claims (5)

  1. 運転者の操舵トルクに対し補助的に操舵トルクを発生させるモータをステアリングコラムに保持するステアリングのモータ保持構造において、
    前記モータは該モータを前記ステアリングコラムに取り付ける取付部を有し、その取付部には、上下にオフセットした二つの挿通孔を有して、該取付部は、前記挿通孔にそれぞれ挿通されることで上下にオフセットしたボルトからなる二つの第一の固定部材により弾性体を介して前記ステアリングコラムへ取付けられ、且つ、前記第一の固定部材よりも車両前後方向前側で第二の固定部材により前記モータは前記ステアリングコラムへ取付けられ、前記二つの挿通孔のうちの下側の挿通孔のみに車両前後方向前側に開放部を設けたことを特徴とするステアリングのモータ保持構造。
  2. 請求項1に記載のステアリングのモータ保持構造において、
    前記第二の固定部材は、前記第一の固定部材よりも強度の小さなことを特徴とするステアリングのモータ保持構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載のステアリングのモータ保持構造において、
    前記第二の固定部材は、前記二つの挿通孔のうちで開放部が設けられていない上側の挿通孔に近い側に位置することを特徴とするステアリングのモータ保持構造。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のステアリングのモータ保持構造において、
    前記モータで発生させたトルクを前記ステアリングコラムの内側で回転自由に支持されたステアリングコラムの回転軸周りに配設された減速機構部に伝達させるトルク伝達部材を有し、前記取付部に設けられた挿通孔の開放部が前記第一の固定部材から抜ける程度の外力が、前記モータに対し、前記第一の固定部材の挿通方向の略直交方向に与えられた場合に、前記トルク伝達部材は前記トルクの伝達を中止することを特徴とするステアリングのモータ保持構造。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のステアリングのモータ保持構造において、
    前記取付部に設けられた挿通孔の開放部は、開放側端部で広がっていることを特徴とするステアリングのモータ保持構造。
JP2000378378A 2000-12-13 2000-12-13 ステアリングのモータ保持構造 Expired - Fee Related JP3899809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378378A JP3899809B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 ステアリングのモータ保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378378A JP3899809B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 ステアリングのモータ保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002178940A JP2002178940A (ja) 2002-06-26
JP3899809B2 true JP3899809B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18846962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378378A Expired - Fee Related JP3899809B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 ステアリングのモータ保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849950B2 (en) 2004-09-30 2010-12-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Brake apparatus for vehicle
JP4623108B2 (ja) * 2008-02-25 2011-02-02 日産自動車株式会社 ステアリングコラム保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002178940A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267182B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3125677B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3351233B2 (ja) パワートレインの支持装置
EP1767420B1 (en) Anti-intrusion pedal system
CN104245432B (zh) 具有踏板臂释放件的踏板组件
KR20100064421A (ko) 충돌 상해 저감형 브레이크 페달장치
JP5381073B2 (ja) 車載機器の搭載構造
KR0162689B1 (ko) 자동차의 스티어링장치
JP2011031844A (ja) パワーユニットのマウント構造
JP3899809B2 (ja) ステアリングのモータ保持構造
JP4120528B2 (ja) 車両用ブレーキ配設構造
JP3882629B2 (ja) 自動車用衝撃吸収構造
JP3934389B2 (ja) ステアリングコラムの組付け構造
JP3324467B2 (ja) 車両のフレーム構造
JPH10226325A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH11171029A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2019116122A (ja) 車両用ステアリング装置
WO2023276087A1 (ja) 電動車両
KR100622497B1 (ko) 조향 칼럼의 하부 장착구조
JP2000168580A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3154591B2 (ja) 車両のステアリングシャフト支持構造
JPH1071903A (ja) 車両の衝突安全装置
JP2910866B2 (ja) パワートレインの取付構造
JPH01195175A (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP2006062587A (ja) 車両の安全装置およびそれに用いられるプルダウン用連結部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061026

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees