JP3899556B2 - ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法 - Google Patents

ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3899556B2
JP3899556B2 JP20845696A JP20845696A JP3899556B2 JP 3899556 B2 JP3899556 B2 JP 3899556B2 JP 20845696 A JP20845696 A JP 20845696A JP 20845696 A JP20845696 A JP 20845696A JP 3899556 B2 JP3899556 B2 JP 3899556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
optionally substituted
bis
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20845696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1045690A (ja
Inventor
秀雄 鈴木
貴康 仁平
秀行 縄田
裕善 袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP20845696A priority Critical patent/JP3899556B2/ja
Publication of JPH1045690A publication Critical patent/JPH1045690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899556B2 publication Critical patent/JP3899556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法に関する。ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体は、ポリイミドのモノマーとして有用なものである。特に、液晶表示素子の配向膜として用いるのに有用である。
【0002】
【従来の技術】
ポリイミドはその特徴である高い機械的強度、耐熱性、耐溶剤性のために電気・電子分野における保護材料、絶縁材料として広く用いられている。
中でも液晶表示素子の配向膜用途においては、塗膜表面の均質性と耐久性故に、従来よりポリイミドが主に用いられてきた。しかし液晶表示の高密度化、高機能化が図られる中で、ポリイミド塗膜の表面特性が重視され、従来のポリイミドにはない新たな特性の付与が必要になってきている。
【0003】
液晶表示素子は、液晶の電気光学的変化を利用した表示素子であり、装置的に小型軽量であり、消費電力が小さい等の特性が注目され、近年、各種ディスプレイ用の表示素子として目覚ましい発展を遂げている。中でも正の誘電異方性を有するネマチック液晶を用い、相対する一対の電極基板のそれぞれの界面で液晶分子を基板に対して平行に配列させ、かつ、液晶分子の配向方向が互いに直交するように両基板を組み合わせた、ツイストネマチック型(TN型)の電界効果型液晶表示素子はその代表的なものである。
【0004】
このようなTN型の液晶表示素子においては、液晶分子の長軸方向を基板表面に均一に平行に配向させること、更に液晶分子を基板に対して一定の傾斜配向角(以下、チルト角という)をもって配向させることが重要である。
このように液晶分子を配向させる代表的な方法としては、基板表面に有機被膜を設け、その表面を綿、ナイロン、ポリエステル等の布で一定方向にラビングし、ラビング方向に液晶分子を配向させる方法である。この方法は、比較的容易に安定した配向が得られるため、工業的には専らこの方法が採用されている。
有機膜としては、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレン、ポリアミド及びポリイミド等が挙げられるが、化学的安定性、熱的安定性等の面からポリイミドが最も一般的に使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
液晶配向膜の分野においては、ポリイミド等の有機膜をラビングする方法では、従来高いチルト角を得る事は困難であった。これを解決する手段として、特開昭62−297819号公報には、長鎖アルキル化合物とポリイミド前駆体の混合物よりなる液晶配向処理剤が提案されている。更に、特開昭64−29126号公報には、アルキル基を有するジアミンを原料としたポリイミドよりなる液晶配向処理剤が提案されている。このようにポリイミド中にアルキル基を導入して液晶のチルト角を高めようとする試みは数多くなされて、チルト角を高めることに関しては可能になった。
【0006】
しかし、上記の様なポリイミド中にアルキル基を導入する液晶配向膜においては、チルト角の熱安定性が充分でなかった。即ち、従来のアルキル基を導入したポリイミド配向膜においては、液晶注入後のチルト角は高められるものの液晶のアイソトロピック温度以上に加熱(以下アイソトロピック処理という)した際にチルト角が低下してしまう問題があった。また基板上にポリイミド膜を形成させる際、一般的に200〜300℃の高い温度で焼成されることが多いが、この際アルキル鎖自体の耐熱性が十分でないことから特に高温焼成においてチルト角が低下してしまったり、バラツキが発生する等の問題があった。これらの問題を解決する手段として特願平8ー28020号には、特定の環状構造を有するジアミンを原料としたポリイミドよりなる液晶配向剤を提案した。
【0007】
ポリイミドは、一般にユニットあたりの分子長が長いため側鎖に一つのアルキル基や特定の環状構造を有するジアミンを用いても、チルト角の熱安定性や耐熱性を規制するこれら側鎖の表面密度にはおのずと限界があった。また、他の一般的ジアミンとの共重合体においては、この表面密度の低下はより顕著なものとなり、アルキル基や特定の環状構造の特性が生かしきれない等の問題があった。
【0008】
これれらの問題は、今後の液晶表示素子においてさらに高コントラストで均一な液晶表示を達成するために重要な課題であり、より自由にアルキル基や特定の環状構造の導入量を制御しうるポリイミド配向膜が切望されていた。
本願発明の目的は上記の問題を解決することができるポリイミドの原料となるジアミンの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、式
【0010】
【化8】
Figure 0003899556
【0011】
〔式中、R1はハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数であり、R2、R3 はそれぞれ独立して水素原子、C1ー20のアルキル基{該アルキル基は、トリフルオルメチル基、シアノ基、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシ基、C1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い}、C1ー20のハロアルキル基(該ハロアルキル基は、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い)、C1ー20のアルコキシ基(該アルコキシ基は、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い)、C1ー20のハロアルコキシ基(該ハロアルコキシ基は、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルキル基{該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}、C4ー8のシクロアルコキシ基{該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}、フェニル基{該フェニル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、フェニル基(該フェニル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い)、フェノキシ基(該フェノキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}、フェノキシ基{該フェノキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、フェニル基(該フェニル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基はC1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基で任意に置換されていても良い)、フェノキシ基(該フェノキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基はC1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}を表す。〕
で表されるビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体に関する。
【0012】
また、式〔2〕
【0013】
【化9】
Figure 0003899556
【0014】
(式中、R1、R2、R3及びnは前記と同じ。)
で表されるビス置換フェノキシジニトロベンゼン誘導体に関する。
更にまた、本願発明は、式〔3〕
【0015】
【化10】
Figure 0003899556
【0016】
(式中、Xはハロゲン原子を表し、R1及びnは前記と同じ。)
で表される置換ジニトロベンゼン誘導体と式〔4〕及び〔5〕
【0017】
【化11】
Figure 0003899556
【0018】
(式中、R2、R3は前記と同じ。)
で表されるフェノール誘導体を、塩基の存在下に反応させて式〔2〕
【0019】
【化12】
Figure 0003899556
【0020】
(式中、R1、R2、R3及びnは前記と同じ。)
で表されるビス置換フェノキシジニトロベンゼン誘導体を得た後、これを還元して式〔1〕
【0021】
【化13】
Figure 0003899556
【0022】
(式中、R1、R2、R3及びnは前記と同じ。)
で表されるビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体を製造する方法に関する。
【0023】
【発明の実施の形態】
先ず、置換ジニトロベンゼン誘導体とフェノール誘導体の縮合反応について述べる。本発明で使用する前記式〔3〕で表される置換ジニトロベンゼン誘導体は、具体的には、
【0024】
【化14】
Figure 0003899556
【0025】
(Xはハロゲン原子を表す。)
等が挙げられ、特には、
4,6−ジニトロ−1,3−ジハロゲン化ベンゼン、4,6−ジニトロ−1,2,3−トリハロゲン化ベンゼン、4,5−ジニトロ−1,2−ジハロゲン化ベンゼン、3,6−ジニトロ−1,4−ジハロゲン化ベンゼン及び1,4−ジニトロ−2,3,5,6−テトラハロゲン化ベンゼン等が好ましい。
【0026】
ハロゲン原子としては、限定しないが、通常は、塩素、臭素である。
次に、本願発明で使用できるフェノール誘導体としては、式〔4〕及び〔5〕
【0027】
【化15】
Figure 0003899556
【0028】
において、R2、R3 は、それぞれ独立して水素原子、C1ー20のアルキル基{該アルキル基は、トリフルオルメチル基、シアノ基、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシ基、C1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い}、C1ー20のハロアルキル基(該ハロアルキル基は、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い)、C1ー20のアルコキシ基(該アルコキシ基は、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い)、C1ー20のハロアルコキシ基(該ハロアルコキシ基は、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、アラルキルオキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルキル基{該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}、C4ー8のシクロアルコキシ基{該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}、フェニル基{該フェニル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、フェニル基(該フェニル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い)、フェノキシ基(該フェノキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}、フェノキシ基{該フェノキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、フェニル基(該フェニル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基はC1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基で任意に置換されていても良い)、フェノキシ基(該フェノキシ基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C4ー8のシクロアルキル基(該シクロアルキル基はC1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)、C4ー8のシクロアルコキシ基(該シクロアルコキシ基は、C1ー20のアルキル基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}を表す。〕
本願の明細書及び請求の範囲において、列記した置換基で「任意に置換されていても良い」とは、列記した置換基より選択された異種又は同種の1個以上の置換基により選択されることもあるという意味である。
【0029】
より具体的には、(1)C1ー20のアルキル基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0030】
【化16】
Figure 0003899556
【0031】
等が挙げられる。
(2)C1ー20のハロアルキル基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0032】
【化17】
Figure 0003899556
【0033】
等が挙げられる。
(3)C1ー20のアルコキシ基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0034】
【化18】
Figure 0003899556
【0035】
等が挙げられる。
(4)C1ー20のハロアルコキシ基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0036】
【化19】
Figure 0003899556
【0037】
等が挙げられる。
(5)C4ー8のシクロアルキル基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0038】
【化20】
Figure 0003899556
【0039】
等が挙げられる。
(6)C4ー8のシクロアルコキシ基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0040】
【化21】
Figure 0003899556
【0041】
等が挙げられる。
(7)フェニル基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0042】
【化22】
Figure 0003899556
【0043】
等が挙げられる。
(8)フェノキシ基を持つフェノール誘導体としては、例えば
【0044】
【化23】
Figure 0003899556
【0045】
等が挙げられる。
好ましいフェノール誘導体としては、C1ー20のアルキル基{該アルキル基は、トリフルオルメチル基、シアノ基、フェニル基(該フェニル基は、ヒドロキシ基、C1ー20のアルキル基、C1ー20のアルコキシ基で任意に置換されていても良い)で任意に置換されていても良い}を持つフェノール誘導体及びC5ー6のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1ー20のアルキル基、C1ー20のハロアルキル基、C1ー20のアルコキシ基、C1ー20のハロアルコキシ基、C5ー6のシクロアルキル基で任意に置換されていても良い)を持つフェノール誘導体である。この中で特に好ましいのは4−ヘキサデシルフェノール及び4−(4′−ヘプタシクロヘキシル)フェノール等である。
【0046】
置換ジニトロベンゼン誘導体とフェノール誘導体の塩基の存在下での縮合反応は、溶媒中で加温することによって容易に進行する。また、2種類のフェノール誘導体を反応させる場合は、置換ジニトロベンゼン誘導体1モルに対し第1のフェノール誘導体1モルと塩基を1当量反応させた後、第2のフェノール誘導体1モルと塩基1当量を段階的に反応させることによって、置換基の異なるビス置換フェノキシフェニレンジアミンが得られる。
【0047】
塩基としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、有機酸塩及びアルコラート類、さらにアルキルアミンや芳香族アミン等の有機塩基類が挙げられる。
具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン及びピリジン等が好ましい。
【0048】
その使用量は、原料の一つであるフェノール誘導体に対し1〜3モル当量、より好ましくは1〜2モル当量が適当である。
溶媒としては、1,4−ジオキサンや1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)やN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)等のアミド類及び1−メチル−2−ピロリジノンや1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等の環状イミド類が挙げられる。特に好ましくは、1,4−ジオキサンやDMF等である。
【0049】
その使用量は、原料の置換ジニトロベンゼン誘導体に対して1〜20重量倍が可能であり、より好ましくは2〜10重量倍である。
反応温度は、20〜200℃で、より好ましくは、30〜150℃である。
反応時間は、液体クロマトグラフィーで反応追跡し、終点を決定することができる。反応で得られたビス置換フェノキシジニトロベンゼン誘導体は、再結晶法及びカラムクロマト法等によって精製することができる。
【0050】
次にビス置換フェノキシジニトロベンゼン誘導体の還元工程について述べる。ここで使用できる方法としては、
(1)金属および金属塩による還元
(2)金属水素化物による還元
(3)金属水素錯化合物による還元
(4)ジボランおよび置換ボランによる還元
(5)ヒドラジンによる還元
(6)ジイミド還元
(7)リン化合物による還元
(8)電解還元
(9)接触還元
(10)水素ガス還元
等を挙げることができる。
【0051】
これらの中で、実用的には、分子状水素を用いる接触還元法が最も好ましい。接触還元に用いる触媒としては、周期律表第8族金属及び第1B族の銅などが用いられる。特に好ましくは、ニッケル、コバルト、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、銅(銅クロマイト)等の金属が挙げられる。これらの使用形態は、金属単身、合金、担体に担持させた担体付き金属及び錯体触媒等である。
【0052】
これらの中で好ましいものは、回収再使用の点で有利なケイソウ土、炭素、アルミナ及び金属酸化物等に担持させた担体付き金属であり、具体例を示せば、ニッケル−ケイソウ土、パラジウム−炭素、白金−炭素、銅クロマイト等である。
また、金属触媒のラネ−ニッケル、ラネ−コバルト等も触媒分離の点で有効である。
【0053】
その使用量は、原料ジニトロ化合物に対して10〜0.01atom%が好ましく、特に好ましくは、1〜0.1atom%である。
水素圧は、常圧から100kg/cm2 で可能であり、実用的には、2〜50kg/cm2 が好ましい。
溶媒は、1,4−ジオキサンや1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミドやN,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、酢酸エチルや酢酸プロピル等のエステル類等が使用できる。特には、溶解性と後処理の容易性から1,4−ジオキサンが好ましい。その使用量は、原料ジニトロ化合物に対し1〜50重量倍が、好ましくは、2〜10重量倍が適切である。
【0054】
反応温度は、0〜200℃間で行うことができ、より好ましくは、30〜150℃間が高収率を与える。
反応時間は、反応液をサンプリングし、薄層クロマトグラフィーで分析することによって決定することができる。
【0055】
反応で得られたビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体は、再結晶法及びカラムクロマト法等によって精製することができる。
【0056】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明は、これらによって限定されるものではない。
実施例1
4,6−ジニトロ−1,3−ジクロルベンゼン9.5g(40mmol)、4−(4′−ヘプチルシクロヘキシル)フェノール22.0g(80mmol)、炭酸カリウム11.0g(80mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)80gを300mlパイレックスガラス製四口反応フラスコに仕込み、90℃で8時間攪拌した。
【0057】
反応後、DMFを濃縮留去し残渣に1,2−ジクロロエタン(EDC)150mlと水50mlを加え溶解させた。続いて、35%塩酸9gを滴下し酸性とした後EDC層を分液した。このEDC層を水洗した後濃縮及び乾燥すると黄色結晶28.7gが得られた。この結晶に酢酸エチル/ヘプタン=1/9 80mlを加え再結晶化し、濾過、乾燥することによって薄層クロマトグラフィーでワンスポットの淡黄色結晶26.9g(収率94.5%)が得られた。
【0058】
この結晶の分析結果は、以下の通りであった。
融点:170〜171℃
MASS(FD法;m/e(%)):712(100)
1H−NMR:(CDCl3 ,δppm):8.84(1H,S),7.12(4H,d,J=8.6Hz),6.85(4H,d,J=8.6Hz),6.22(1H,S),2.39(2H,t,J=12.1Hz),1.86(4H,d,J=13.3Hz),1.80(4H,d,J=12.3Hz),1.38〜1.22(30H,m),1.03(4H,dt,J=13.0Hz),0.88(6H,t,J=6.8Hz)
以上から、この結晶は、2,4−ビス〔4−(4′−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ〕−1,5−ジニトロベンゼンであることを確認した。
【0059】
実施例2
実施例1で得られた2,4−ビス〔4−(4′−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ〕−1,5−ジニトロベンゼン10g(14mmol)、1,4−ジオキサン50g及び5%Pd/c 0.2gを100mlハステロイ製オートクレーブに仕込んだ。窒素置換後水素圧を5kg/cm2 定圧下、反応温度60℃で2時間攪拌を行うと水素吸収が停止した。さらに30分間攪拌後室温に戻してから水素ガスを放出し、反応液を採り出した。濾過により触媒ば除去した後、濾液を濃縮すると粗結晶10gが得られた。この結晶を酢酸エチル/ヘプタン=1/9から再結晶化し、濾過、乾燥することにより、結晶8.4gが得られた(収率92%)。この結晶の分析結果は、以下の通りであった。
【0060】
融点:129〜130℃
MASS(FD法;m/e(%)):652(100)
'H−NMR(CDCl3 ,δppm):7.08(4H,d,J=8.6Hz),6.84(4H,d,J=8.2Hz),6.59(1H,S),6.28(1H,S),3.5(4H,br),2.39(2H,t,J=12.1Hz),1.84(8H,d,J=10.8Hz),1.42〜1.19(30H,m),1.03(4H,dt,J=13.0Hz),0.88(6H,t,J=6.7Hz)
以上から、この結晶は、2,4−ビス〔4−(4′−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ〕−1,5−フェニレンジアミンであることを確認した。
【0061】
参考例1
(ポリイミドの合成)
実施例2で得られたジアミン1 3.5g(5.4mmol)、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物1.05g(5.4mmol)を、N−メチルピロリドン26.8gに溶解して、20℃で4時間攪拌し重縮合反応を行いポリイミド前駆体溶液を調製した。
【0062】
得られたポリイミド前駆体の還元粘度は、0.34dl/g(濃度0.5g/dl、NMP中、30℃)であった。
この溶液をガラス基板にコートし、250℃/1時間熱処理して均一なポリイミド塗膜を形成させた。得られた塗膜のIR特定を行い、アルキルシクロヘキシルフェニル基を有するポリイミドであることを確認した。
【0063】
参考例2
(液晶配向膜としての評価)
次に実施例3で得られたポリイミド前駆体溶液をガラス基板上にコートし、所定の温度で熱処理してポリイミド塗膜を形成させ、以下に示す方法によりポリイミド表面の撥水性と液晶配向膜とした場合の液晶の配向性及びチルト角を測定した。
【0064】
撥水性の評価:実施例3で得られたポリイミド前駆体溶液をN−メチルピロリドンで希釈し、樹脂濃度6%の溶液とし、ガラス基板上に3500回転/分でスピンコートし、80℃で10分、180℃で1時間熱処理して、均一なポリイミド塗膜を形成させ、この塗膜上の水とヨウ化メチレンの接触角を測定し、Fowkesの式よりポリイミドの表面エネルギーを算出したところ、33.0dyn/cmであった。
【0065】
チルト角の評価:実施例3で得られたポリイミド前駆体溶液をN−メチルピロリドンで希釈し、樹脂濃度6%の溶液とし、透明電極付ガラス基板に3500回転/分でスピンコートし、80℃で10分、180℃で1時間熱処理して、均一なポリイミド塗膜を形成させた。この塗膜を布でラビングした後、23μmのスペーサーを挟んでラビング方向を平行にして組み立て、液晶(メルク社製 Z(I−2293)を注入してセルを作製した。
【0066】
このセルについて、偏光顕微鏡下で液晶の配向の均一性を確認し、ついで磁場容量法でチルト角を測定したところ、90.0°であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得た結晶の 'H−NMRによるチャート。
【図2】 実施例2で得た結晶の 'H−NMRによるチャート。

Claims (4)

  1. 式(1)
    Figure 0003899556
    〔式中、1はハロゲン原子を表し、nは0〜2の整数であり、R2、R3はそれぞれ独立してC5 6のシクロアルキル基(該シクロアルキル基は、C1 20のアルキル基、C1 20のハロアルキル基、C1 20のアルコキシ基、C1 20のハロアルコキシ基、C5 6のシクロアルキル基で任意に置換されていても良い)〕で表されるビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体。
  2. 式〔3〕
    Figure 0003899556
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、R1及びnは前記と同じ。)で表される置換ジニトロベンゼン誘導体と式〔4〕及び〔5〕
    Figure 0003899556
    (式中、R2、R3は前記と同じ。)で表されるフェノール誘導体を塩基の存在下に反応させることを特徴とする式〔2〕
    Figure 0003899556
    (式中R1、R2、R3及びnは、前記と同じ。)で表されるビス置換フェノキシジニトロベンゼン誘導体の製造方法。
  3. 式〔2〕
    Figure 0003899556
    (式中R1、R2、R3及びnは、前記と同じ。)で表されるビス置換フェノキシジニトロベンゼン誘導体を還元することを特徴とする式〔1〕
    Figure 0003899556
    (式中R1、R2、R3及びnは、前記と同じ。)で表されるビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体の製造方法。
  4. 還元方法が金属触媒を用いる水素分子による接触還元法である請求項記載のビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体の製造方法。
JP20845696A 1996-08-07 1996-08-07 ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法 Expired - Lifetime JP3899556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20845696A JP3899556B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20845696A JP3899556B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045690A JPH1045690A (ja) 1998-02-17
JP3899556B2 true JP3899556B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=16556500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20845696A Expired - Lifetime JP3899556B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899556B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635162B2 (ja) * 2000-04-27 2011-02-16 独立行政法人理化学研究所 芳香族ジアミンの製造方法及び芳香族ジアミン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1045690A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111059A (en) Diaminobenzene derivatives, polyimides prepared therefrom, and alignment film for liquid crystals
EP1209185B1 (en) Diaminobenzene derivative, polyimide obtained therefrom, and liquid-crystal alignment film
TWI291065B (en) Diamines, polyimide precursors and polyimides produced by using the diamines, and liquid crystal aligning agents
EP0679633B1 (en) Diaminobenzene derivatives and polyimides prepared therefrom
TW200535120A (en) Dianine, polymer, liquid crystal display aligned film and liquid crystal display device
JPH0812759A (ja) 新規なジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド
US8318969B2 (en) Alignment material for liquid crystal display device of vertical alignment mode and method of preparing the same
KR20110037874A (ko) 이무수물 및 디아민을 반응시켜 얻은 폴리아미드산 및 폴리이미드
EP0682283A1 (en) Liquid crystal alignment film
JPWO2002051908A1 (ja) ジアミノベンゼン誘導体、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド、並びに液晶配向処理剤
JP3899556B2 (ja) ビス置換フェノキシフェニレンジアミン誘導体及びその製造法
TWI279410B (en) Diamine compound having dendron side chain and liquid crystal alignment material produced using the same
EP0368604A2 (en) New diamino and dinitro compounds and a process for preparing the diamino compounds
WO2004067623A2 (en) Polymide resin for non-rubbing vertical alignment materials and preparation method thereof
JP2819176B2 (ja) ジアミノ化合物及びその中間体
JP2001072770A (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
TW593638B (en) Aromatic diamine derivatives, the preparation thereof and alignment film materials containing same for liquid crystal display cell
JP2616796B2 (ja) ジアミノ化合物
JP3731230B2 (ja) 新規ジアミン化合物およびその製造方法
JP2720053C (ja)
JPH0873589A (ja) 側鎖を有するポリイミド
JPH08269084A (ja) 新規ジアミン化合物およびその製造方法
JP2001172239A (ja) フッ素含有芳香族ジアミン化合物、フッ素含有ビス(アミノベンゼン)化合物、ビス(アミノフェノール)化合物及びこれらの製造法
KR20020004242A (ko) 3,3'-비스[(4'-r-4-스틸베닐)옥시알킬옥시]바이페닐-4,4'-디아민 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term