JP3891726B2 - 有機高分子シロキサン触媒の充填方法 - Google Patents

有機高分子シロキサン触媒の充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3891726B2
JP3891726B2 JP10404499A JP10404499A JP3891726B2 JP 3891726 B2 JP3891726 B2 JP 3891726B2 JP 10404499 A JP10404499 A JP 10404499A JP 10404499 A JP10404499 A JP 10404499A JP 3891726 B2 JP3891726 B2 JP 3891726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
containing hydrocarbon
hydrocarbon group
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10404499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000296337A (ja
Inventor
敏浩 高井
英主 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10404499A priority Critical patent/JP3891726B2/ja
Publication of JP2000296337A publication Critical patent/JP2000296337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891726B2 publication Critical patent/JP3891726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒を反応器に充填する方法に関し、さらに詳しくは、前記触媒の存在下、アセトンとフェノールとの脱水縮合によりビスフェノールAを製造するに際し、反応器に触媒を充填する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビスフェノールAは通常、固体触媒にアセトンとモル比にして8〜15倍の過剰のフェノールを通液するいわゆる固定床流通反応の形態で連続的に製造されている。これらの固体触媒としては、陽イオン交換樹脂もしくはメルカプトアルキルアミンを部分的に中和し、メルカプト基を固定化したメルカプト変性陽イオン交換樹脂等が用いられる。また、イオン交換樹脂触媒以外の固体触媒として、特開平8−208545号、特開平9−110767号、特開平9−110989号、特開平10−225638号にスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒が記載されている。有機高分子シロキサン触媒はイオン交換樹脂触媒と比較して触媒活性及び選択性が非常に高い触媒であることが知られている。
【0003】
上記公報には有機高分子シロキサン触媒にメルカプト基を導入する方法として、メルカプト基を有するアルコキシシランを加水分解、重縮合によりシリカマトリックス中に固定化する方法が記載されているが、得られる有機高分子シロキサンは通常粉末である。また、固体化する際に成型する方法も特開平9−110989号に開示されているが、得られた有機高分子シロキサン触媒はもろく壊れやすいため実際の使用に耐える強度はない。そのような触媒をそのまま固定床に充填すると、反応器出口部分での流路の閉塞等の問題が生じるため、触媒を少なくとも数ミリ単位に成型しなければならないが、メルカプト基の耐熱性が低いため、高温処理が必要なバインダー等を用いた従来の成型法を用いることができず、有効な触媒充填方法がなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の問題点が軽減・解消された、スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒を反応器に充填する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触媒の存在下、アセトンとフェノールの脱水縮合によりビスフェノールAを製造するに際し、粉末状の有機高分子シロキサン触媒を反応器に充填する方法を鋭意検討した結果、触媒を分割して袋詰めし、反応器内に積載することにより、成型することなく触媒を反応器に充填する方法を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触媒を反応器に充填するに際し、該触媒を分割して袋に充填することを特徴とするビスフェノールA製造用有機高分子シロキサン触媒の充填方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒とは、特開平8−208545号、特開平9−110989号、特開平10−225638号に記載されている、シロキサン結合からなるシリカマトリックス中に部分的に、スルホン酸基を有する炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基が直接シリカマトリックス中のケイ素原子と炭素−ケイ素結合により結合した構造を有する有機高分子シロキサンである。
【0008】
このような有機高分子シロキサン触媒の調製方法としては例えば以下の方法で調製することが可能である。しかしながら、本発明で用いる有機高分子シロキサン触媒はこれら調製法のみに限定されることはない。実施しやすい調製方法としては、例えば、(1)スルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコキシシラン、メルカプト基含有炭化水素基を有するアルコキシシラン及びテトラアルコキシシランを任意の割合で混合し、加水分解し、共縮合する調製法、(2)水溶性のスルホン酸基含有炭化水素基を有するアルコキシシランの加水分解物、メルカプトメチル基を有するアルコキシシラン及びテトラアルコキシシランを任意の割合で混合し、加水分解させて共縮合する調製法といった、いわゆるアルコキシシランのゾル−ゲル法による調製法(1)及び(2)と、(3)スルホン酸基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサンに存在するシラノール基に、メルカプト基を有するアルコキシシランをシリル化し、メルカプト基を固定化する、いわゆるシリル化による調製法(3)が知られている。
【0009】
本発明はこれらの調整法によって得られたスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒を固定床流通装置を用いてビスフェノールA合成反応に使用する際に、粉末状の有機高分子シロキサン触媒を多孔質の容器、例えば布、スクリーンワイヤーまたは重合体メッシュ内に充填し、反応器内に積載して触媒層として用いるものである。容器を作る材質は、反応器内の化学物質及び反応条件に対して不活性でなければならない。布はこのような条件を満たせばどのような物質でもよく、このような物質としては、綿、リンネル、ファイバーグラス、ポリエステル、ナイロン等が例示される。スクリーンワイヤーとしては鋼、ステンレス鋼などである。重合体メッシュとしては、ナイロン、テフロン等である。
【0010】
容器を作るのに使う材料インチあたりのメッシュまたは糸は、触媒がその中に保持され、かつその材料の目を通過しないようなものである。約0.1mmの大きさの粒子または粉末を用いることができる。また、触媒粒子の保持に用いる容器はどのような形態、例えば単一の円筒状、球、ドーナツ、立方体、管状のものでもよい。
【0011】
さらに、触媒粒子の保持に用いる容器の大きさや容器と容器の間隔は、反応器内を通過する反応原料混合物の線速度と触媒充填層内の滞留時間から最適なパラメーターが定められるため、反応器の大きさ、形状によってその最適値は、個々に設定されるべきものである。実際の反応において、その滞留時間は特に限定されないが、通常は1分〜15時間、好ましくは10分〜5時間である。また原料であるフェノールとアセトンとの使用量比は特に限定されないが、好ましくはアセトンに対してフェノールがモル比で2〜50の範囲であり、さらに好ましくは4〜25の範囲で実施することが推奨される。あまりにフェノールの量が少なければ、原料アセトンの高い転化率を達成することは困難であり、またあまりにフェノールの量が多ければ高いアセトン転化率を達成することはできるが、必要以上にフェノールを用いるため反応器が過大となり、更にフェノールの大量循環が必要となり経済的ではない。
【0012】
反応温度についても本発明では特に限定されることはないが、好ましくは40〜200℃、更に好ましくは50〜120℃の範囲である。反応温度が極端に低すぎる場合は原料の高い転化率を達成するためには極端に長い反応時間を必要とし、生産性が低下する。一方、反応温度が極端に高すぎると好ましからざる副反応等が進行し、反応選択率の低下をもたらし経済的ではない。
【0013】
【実施例】
以下、本発明を実施例により、具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0014】
(a)スルホン酸基含有アルコキシシランの合成
滴下ロートを取り付けた2口の500mlの丸底フラスコに塩化メチレンを200ml入れ、これにフェニルトリクロロシラン124.02g(0.585mol)を加え、氷冷した。これに無水硫酸46.80g(0.585mol)を塩化メチレン100mlに溶解させた溶液を窒素気流下30分かけて滴下した後、氷浴を取り外し室温で5時間攪拌し、スルホン化を行った。滴下ロートを取り外し、窒素気流下、油浴を用いて100℃に加熱し、塩化メチレン、及び未反応の無水硫酸を留去した。放冷後、室温でエタノール161.50gを3時間かけて滴下し、次いで窒素でバブリングしながら2時間還流して発生する塩化水素を取り除きながらエトキシ化反応を行った。得られた、不純物を含むフェニルスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶液238.60gを、以下のスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン触媒のゾルゲル調製におけるスルホン酸成分の原料として用いた。
【0015】
(b)スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサンの調製
(1)触媒
攪拌棒を取り付けた2口の500mlの丸底フラスコに、上記したスルホン酸基含有エトキシシランのエタノール溶液26.00g、テトラエトキシシラン35.50g(170.67mmol)、メルカプトプロピルトリメトキシシラン6.72g(34.28mmol)及びエタノール30mlを入れて混合した。これに水7.53g(0.418mol)を30分かけて滴下した。ついでこれを加熱し、65℃で4時間攪拌した。放冷後、28%アンモニア水15mlと水75mlを混合した水溶液を滴下し、室温で4時間攪拌した。さらに65℃で3日間攪拌し、熟成させた。これをエバポレーターで減圧留去し、白色の固体を得た。ついで2Nの塩酸200mlを加え、室温で30分間攪拌し、プロトン型に戻した。濾別後、イオン交換水500mlで洗浄する操作を10回繰り返して塩酸を取り除いた。最後に減圧下、100℃で6時間乾燥した。以上の操作によりスルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を有する有機高分子シロキサン30.00gを得た。本触媒の固体酸量を測定したところ、1.01meq/gであった。
【0016】
実施例1
上記した触媒、9.00g(18cc)をテフロン網製の袋(メッシュ200、20cc)に充填し、この袋を円筒形反応器(直径1.50cm、長さ15cm)に充填した。この反応器の下側からモル比が5:1のフェノール/アセトン混合物を20.00g/hrの速度で触媒中を通過させた。反応温度は100℃とし、5時間後に得られた反応生成物を液体クロマトグラフィーで分析した結果、アセトンの転化率は95.0%であり、ビスフェノールAの選択率は96.0%であった。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、工業上重要であるビスフェノールAを安全上、プロセス上および経済上著しく優位に生産することができる。

Claims (2)

  1. スルホン酸基含有炭化水素基とメルカプト基含有炭化水素基を共に有する有機高分子シロキサン触媒を反応器に充填するに際し、該触媒を分割して袋に充填することを特徴とする有機高分子シロキサン触媒の充填方法。
  2. 有機高分子シロキサン触媒がビスフェノールA製造用触媒である請求項1記載の方法。
JP10404499A 1999-04-12 1999-04-12 有機高分子シロキサン触媒の充填方法 Expired - Fee Related JP3891726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10404499A JP3891726B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 有機高分子シロキサン触媒の充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10404499A JP3891726B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 有機高分子シロキサン触媒の充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000296337A JP2000296337A (ja) 2000-10-24
JP3891726B2 true JP3891726B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=14370231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10404499A Expired - Fee Related JP3891726B2 (ja) 1999-04-12 1999-04-12 有機高分子シロキサン触媒の充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891726B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571393B2 (ja) * 2002-11-27 2010-10-27 三井化学株式会社 有機高分子シロキサン及びその用途
JP4521595B2 (ja) * 2003-03-31 2010-08-11 長崎県 耐熱・撥水性燃焼触媒容器
DE102004023249A1 (de) * 2004-05-07 2005-03-10 Basf Ag Verfahren zur strukturierten Befüllung von Kontaktrohren eines Kontaktrohrbündels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000296337A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1165768A (en) Siloxane bond rearrangement effected by solid perfluorinated polymers containing pendant sulfonic acid groups
US6229037B1 (en) Polyorganosiloxane catalyst
JP3891726B2 (ja) 有機高分子シロキサン触媒の充填方法
JPS60184091A (ja) 3‐クロル‐プロピルトリクロルシランの製法
JP2000319216A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2000281608A (ja) ビスフェノールaの製造方法
CN105439802A (zh) 加氢烷基化制备环己基苯的方法
JP2001233812A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3542440B2 (ja) アルキルクロルシラン類の直接合成法の副生物を解裂させる方法
JP2000281607A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3644703B2 (ja) 環状ジメチルポリシロキサンの製造方法
JPH06279457A (ja) β−シアノアルキルシラン製造用ホスフィノ脂肪族シラン触媒
JPH1059707A (ja) モノシランの製造方法
JP2000297056A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP3761342B2 (ja) ビスフェノールa製造用触媒の再生方法
JP2000290208A (ja) ビスフェノールaの製造方法
JP2001104794A (ja) 有機高分子シロキサン担持触媒
JP4371388B2 (ja) 有機高分子シロキサン触媒
JPH11209472A (ja) スルホン酸基含有有機高分子シロキサンの製造法
JP3888936B2 (ja) ビスフェノールa製造法
JPS5955891A (ja) 改良触媒によるオルガノハロシランの製法
JPH0226607B2 (ja)
JP3888937B2 (ja) ビスフェノールaの製造法
JPS6218483B2 (ja)
JP2000344699A (ja) ビスフェノールaの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees