JP3891699B2 - 高強度アルミニウム合金 - Google Patents

高強度アルミニウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JP3891699B2
JP3891699B2 JP20331298A JP20331298A JP3891699B2 JP 3891699 B2 JP3891699 B2 JP 3891699B2 JP 20331298 A JP20331298 A JP 20331298A JP 20331298 A JP20331298 A JP 20331298A JP 3891699 B2 JP3891699 B2 JP 3891699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
aluminum alloy
strength
strength aluminum
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20331298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000034533A5 (ja
JP2000034533A (ja
Inventor
智明 山ノ井
公徳 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP20331298A priority Critical patent/JP3891699B2/ja
Publication of JP2000034533A publication Critical patent/JP2000034533A/ja
Publication of JP2000034533A5 publication Critical patent/JP2000034533A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891699B2 publication Critical patent/JP3891699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アルミニウム純度が高く、かつ高強度のアルミニウム合金に関し、さらにこのアルミニウム合金からなる電線および反射板に関する
【0002】
【従来の技術】
高純度アルミニウム材は電導性が高く光沢性が良好であり、これらの性質を利用して電線材料や反射板等の材料として用いられている。しかしながら、高純度アルミニウム材は機械的強度が低いために、より強度の高い合金を重ね合わせる等の工夫が凝らされている。たとえば、反射板では99.9wt%Al/A3003クラッド材が使用されている。
【0003】
一方、アルミニウム材の強度向上の一方法として、Scの添加が有効であることが知られている( 1)N.Blake and M.A.Hopkins:J.Mater.Sci.,20(1985),2861 2)佐野、曹、平野、桜井:軽金属,99(1989),4441 3)M.L.Kharakterova,D.G.Eskin and L.S.Toropova:Acta meter.,42(1994),2285 4)M.E.Dries,S.G.Pavienko,L.S.Toropova,Yu.G.Bukov and L.B.Ber:Sov.Pya.Doki.,26(1981),344 5)中山、古田,美浦:日本金属学会,59,Vol.5,(1995),487)。Scは、Alに添加することでAl3Scの微細析出物を形成し、マトリックスの強度を向上させる効果があり、この点に着眼した特許も出願されている(WO 953274,USP953274,USP 5620652,USP 5597529)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のSc添加アルミニウム合金は、Sc含有量が、例えばUSP 5620652で0.02〜10.0wt%と多いために、高純度アルミニウム特有の電導性や光沢が損なわれるという問題点があった。
【0005】
この発明は、前述の技術背景に鑑み、高純度アルミニウムの特性を損なうことなく、高強度を具備するアルミニウム合金の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明の3種の高強度アルミニウム合金は、Al:99.8wt%以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppmを含むことを必須要件とする。
【0007】
そして、第1の高強度アルミニウム合金は、 Al:99.8wt%以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppm、Fe:5〜60ppmおよびSi:5〜80ppmを含み、残部が不可避不純物からなることを特徴とする。
【0008】
また、第の高強度アルミニウム合金は、Al:99.8wt%以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppm、Fe:5〜60ppm、Si:5〜80ppmを含み、さらにGa:5〜50ppmおよびZn:5〜50ppmのうちの1種以上を含み、残部が不可避不純物からなることを特徴とする。
【0009】
さらに、第の高強度アルミニウム合金は、Al:99.8wt%以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppm、Fe:5〜60ppm、Si:5〜80ppmおよびZr:5〜800ppmを含み、さらにGa:5〜50ppmおよびZn:5〜50ppmのうちの1種以上を含み、残部が不可避不純物からなることを特徴とする。
【0010】
この発明の3種のアルミニウム合金組成において、Al含有量は、純アルミニウムとしての電導性や光沢を維持するために99.8wt%以上とする。特に99.9wt%以上が好ましい。
【0011】
また、各微量添加元素の添加意義と含有量の限定理由は、次のとおりである。
【0012】
Scは、最終焼鈍後の再結晶、換言すれば軟化を遅延させ、かつ再結晶後も結晶粒を微細化し、合金の強度と伸びの向上に寄与する。前記効果を得るために、Sc含有量は1ppm以上必要であり、一方1000ppmを超えるとAl含有量の99.8wt%以上を確保することが困難となる。Sc含有量の特に好ましい下限値は5ppmであり、上限値は800ppmである。
【0013】
FeおよびSiは、マトリックスの強度を向上させる。それぞれの含有量が5ppm未満ではその効果がなく、Fe含有量が60ppmを超え、Si含有量が80ppmを超えるとScの軟化遅延効果が弱まり,却って強度が低下する。Fe含有量の特に好ましい下限値は8ppmであり、上限値は50ppmである。Si含有量の特に好ましい下限値は10ppmであり、上限値は70ppmである。
【0014】
GaおよびZnは、いずれもScの再結晶遅延効果を妨げず、特に電解研磨等の化学溶解性を高める効果があり、光沢度の向上に寄与する。GaおよびZnはいずれか一方を添加することにより前記効果が得られ、両者を添加することにより相乗的な効果が得られる。それぞれの含有量は、5ppm未満では前記効果に乏しく、50ppmを超えるとエッチング性を阻害する。Ga含有量およびZn含有量の特に好ましい下限値は10ppmであり、上限値は40ppmである。
【0015】
Zrは、微細析出により、材料強度を向上させる。含有量が5ppm未満では効果が乏しく、析出状態では電気伝導度に対する悪影響が少ないものの、800ppmを超えると電気伝導度および光沢度に悪影響を及ぼす。Zr含有量の特に好ましい下限値は10ppmであり、上限値は、700ppmである。
【0016】
【実施例】
次に、この発明の高強度アルミニウム合金の具体的実施例について説明する。
【0017】
後掲の表1に示す各化学組成のアルミニウム鋳塊を面削し、熱間圧延、冷間圧延を施した後、350℃×2時間の最終焼鈍を施した。熱間圧延は、開始温度を550℃、終了温度を380℃とし、熱間圧延板を厚さ10mm、冷間圧延板を厚さ1mmとした。
【0018】
そして、各圧延板に対し、機械的特性、導電率、反射率について評価した。機械的特性は、JIS5号片形状での引張試験によって引張強度、耐力および伸びを測定した。電気伝導度は、渦電流式の導電率計により室温25℃での導電率(I.A.C.S%)により測定した。また、光沢度は、リン酸:硝酸=15:1の溶液に0.1%硝酸銅を添加し、100℃で2分間処理後、反射率計で45°反射率を測定した。これらの測定結果を表1に併せて示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003891699
【0020】
表1の結果から、この発明のアルミニウム合金は、純アルミニウム特有の高い電導性や光沢を損なうことなく、高い強度および伸びを有することを確認できた。
【0021】
【発明の効果】
以上の次第で、この発明の高強度アルミニウム合金は、Al:99.8wt%以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppmを含み、残部が不可避不純物からなるものであるため、純アルミニウム特有の高い電導性および光沢性を有しつつ、高い強度および伸びを有する。そのため、電線や反射板等の材料として好適に使用できる。
【0022】
また、Scに加えて、Fe:5〜60ppmおよびSi:5〜80ppmが添加された合金では、さらに強度が向上する。
【0023】
また、Sc、Fe、Siに加えて、Ga:5〜50ppmおよびZn:5〜50ppmのうちの1種以上が添加された合金では、さらに光沢性が向上する。
【0024】
さらに、Sc、Fe、Si、Ga、Znに加えて、Zr:5〜800ppmが添加された合金では、さらに強度が向上する。

Claims (5)

  1. Al:99.8 wt %以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppm、Fe5〜60ppmおよびSi:5〜80ppmを含み、残部が不可避不純物からなることを特徴とする高強度アルミニウム合金。
  2. Al:99.8 wt %以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppm、Fe:5〜60ppm、Si:5〜80ppmを含み、さらにGa:5〜50ppmおよびZn:5〜50ppmのうちの1種以上を含み、残部が不可避不純物からなることを特徴とする高強度アルミニウム合金。
  3. Al:99.8 wt %以上を含むとともに、Sc:1〜1000ppm、Fe:5〜60ppm、Si:5〜80ppmおよびZr:5〜800ppmを含み、さらにGa:5〜50ppmおよびZn:5〜50ppmのうちの1種以上を含み、残部が不可避不純物からなることを特徴とする高強度アルミニウム合金。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された高強度アルミニウム合金からなることを特徴とする電線。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された高強度アルミニウム合金からなることを特徴とする反射板。
JP20331298A 1998-07-17 1998-07-17 高強度アルミニウム合金 Expired - Fee Related JP3891699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20331298A JP3891699B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高強度アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20331298A JP3891699B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高強度アルミニウム合金

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000034533A JP2000034533A (ja) 2000-02-02
JP2000034533A5 JP2000034533A5 (ja) 2005-10-20
JP3891699B2 true JP3891699B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=16471950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20331298A Expired - Fee Related JP3891699B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 高強度アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891699B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2736047B1 (en) * 2012-11-22 2017-11-08 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Aluminium alloy wire for bonding applications
KR101638600B1 (ko) * 2016-02-15 2016-07-11 (주)중경이피아이 알루미늄 합금 유연성 전선, 케이블 및 접속 단자의 제조와 접속방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000034533A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045698B2 (ja) 半導体機器用リ−ド材
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP4098917B2 (ja) 高強度アルミニウム合金
JPH02145737A (ja) 高強度高導電性銅基合金
JPS62227051A (ja) Cu合金製電気機器用コネクタ
JP3891699B2 (ja) 高強度アルミニウム合金
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JP3105392B2 (ja) コネクタ用銅基合金の製造法
JP2000129377A (ja) 端子用銅基合金
JP2673967B2 (ja) 高強度を有する半導体装置のCu合金製リードフレーム材
JPS63293130A (ja) 半導体装置用Cu合金製リ−ドフレ−ム材
JPH02270946A (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JPS6052547A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金とその製造法
JPS63161134A (ja) 電気部品用銅合金
JPS63161135A (ja) 電気部品用銅合金
JPS5854180B2 (ja) 高力高導電性銅合金
JPS5989743A (ja) 高強度高導電性電線用銅合金
JPS5821015B2 (ja) 導電用銅合金
JP4057162B2 (ja) 高強度高導電性の高Cr含有銅合金
Li et al. Study on the precipitation behavior of strengthening phases in Al-Mg-Si alloy containing rare-earth elements La, Ce and Er
JPS63219540A (ja) 端子・コネクタ−用高強度銅合金およびその製造法
JPH036984B2 (ja)
JPH0478702B2 (ja)
JPS6052546A (ja) 導電用耐熱アルミニウム合金とその製造法
JPH0335374B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees