JP3890929B2 - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3890929B2
JP3890929B2 JP2001236054A JP2001236054A JP3890929B2 JP 3890929 B2 JP3890929 B2 JP 3890929B2 JP 2001236054 A JP2001236054 A JP 2001236054A JP 2001236054 A JP2001236054 A JP 2001236054A JP 3890929 B2 JP3890929 B2 JP 3890929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sliding
suction
optical element
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001236054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048726A (ja
Inventor
高弘 富田
憲司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001236054A priority Critical patent/JP3890929B2/ja
Publication of JP2003048726A publication Critical patent/JP2003048726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890929B2 publication Critical patent/JP3890929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/49Complex forms not covered by groups C03B2215/47 or C03B2215/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/50Structural details of the press-mould assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ピックアップ等に用いられる光学素子の成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ガラスなどの光学硝材を加熱・加圧成形する成形装置は、図2に示すように静止型3の成形面上に光学硝材1を載置し、この光学硝材1の側方を囲むように胴型4を挿入固定し、この胴型4の上端側から摺動型5を摺動可能に挿入し、そしてこの摺動型5の上方に設けられた駆動部6によって摺動型5を胴型4に対して摺動させ、光学硝材1を所定の形状に成形するというものが知られている。
【0003】
そして、このような成形装置2においては、従来は、摺動型5を駆動部6に接続固定するにあたりネジ7を用いて機械的に固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、摺動型5を駆動部6にネジ7により固定する際、その回転に伴う応力が駆動部6に取り付けられる摺動型5の位置を微妙に変動させてしまうため、高い組立精度が要求される成形装置2の組立作業が非常に緻密さを要する作業となっていた。
【0005】
そこで本発明はこのような問題を解決し、高精度なプレス成形が容易となる光学素子の成形方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そして、この問題を解決するため本発明の請求項1に記載の発明は、貫通孔を有する胴型と、この胴型の下端側に挿入固定される静止型と、前記胴型の上端側から前記貫通孔に対して上下方向に摺動可能に挿入される摺動型と、この摺動型の上端面に接続されて前記摺動型を上下方向に摺動させるとともに前記摺動型を吸引する吸引部を有する駆動部とを備えた成形装置を用いた光学素子の成形方法において、前記摺動型と前記駆動部の間に前記駆動部に設けられた吸引部と連続した吸引路を有するヒータブロックを配置し、先ず前記静止型に前記胴型を挿入し、この胴型の上端に前記摺動型を挿入し、前記ヒータブロックを摺動型の上端面に当接させるとともに、前記ヒータブロックを十分に昇温させた後で前記吸引路を用いて前記摺動型を吸引固定するようにしたもので、この光学素子の成形方法においては、ヒータブロックを十分に昇温させた状態で吸引路を用いて摺動型を吸引固定するようにしているため、成形時のディセンタを防止でき、容易に精度よく光学素子を成形することができるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について図を用いて説明する。なお、前述した従来の技術と同様の構造については同じ符号を付して説明する。
【0008】
図1はCD−ROMやDVD−ROMの光ピックアップ等に用いられる光学素子を形成する成形装置8の断面図である。この成形装置8の基本的な構造は光学素子を形成する光学硝材1の外周側面を規定する円筒状の胴型4と、この胴型4の下端側に挿入して固定される静止型3と、胴型4の上端側から貫通孔4aの軸方向に沿って摺動可能に挿入される摺動型5と、この摺動型5を上下方向に摺動させる駆動部6と、光学素子を形成する光学硝材1を加熱し軟化させるためのヒータブロック9とから形成されている。
【0009】
また、光学素子を成形するにあたっては、静止型3上に光学硝材1を載置し、この光学硝材1の側方を囲むように胴型4を静止型3に挿入配置し固定する。次に摺動型5を駆動部6により光学硝材1の近傍位置まで挿入し、この状態でヒータブロック9により光学硝材1を軟化させ、十分に光学硝材1が昇温した時点で摺動型5をさらに所定の位置となるまで下降させ光学硝材1をプレス加工し、この状態で光学硝材1を冷却し、その後摺動型5を上昇させ成形された光学素子を取り出すのである。
【0010】
そして、このような成形装置8において特に重要となるのは成形装置8の組立精度である。すなわち、この成形装置8で成形される光学素子は非常に高精度な成形精度が求められるものであり、特に成形装置8の組立における静止型3と摺動型5の同軸度の設定は光学素子のディセンタ特性に直接影響を及ぼし、光学素子の設計において回避困難なもので非常に重要なものとなる。よって、前述した従来のものであればこの同軸度の設定を行うにあたり非常に緻密な作業を要するものとなっていたのである。
【0011】
そこで、図1に示す成形装置8においては駆動部6に対する摺動型5の取り付けを、駆動部6に設けられた吸引部10を介して吸引吸着する構造としたのである。つまり、この吸引部10は、駆動部6内に設けられた貫通孔10a部分を介して摺動型5の上面を駆動部6の底面に吸引固定する構造とするもので、従来行っていたネジ止め固定を吸着による固定に変更したのである。従って、従来の課題であったネジ止めによる摺動型5の変動をなくすことができ、成形装置8の組立作業が容易にできるものとなるのである。
【0012】
また、摺動型5を吸引固定する構造としたことで、静止型3に固定された胴型4内に摺動型5を挿入した状態のものを成形温度まで加熱しこの状態で駆動部6を接続することが可能となり高精度なプレス成形を行うことができるのである。
【0013】
すなわち、このような成形装置8を加熱し光学硝材1を高精度にプレス成形するようなものであれば、胴型4、静止型3及び摺動型5の形状はそれぞれの熱膨張を十分に考慮したものとなっている。
【0014】
具体的には、常温時において胴型4は静止型3及び摺動型5を胴型4内に挿入しやすいように、胴型4の内周径に対して静止型3及び摺動型5の直径が若干のクリアランスを有した状態とし、かつプレス成形時においては、加熱に伴うそれぞれの熱膨張により先に述べたクリアランスを減少させ成形精度を高める構造としている。
【0015】
よって従来のようなネジ止め構造である場合は、先に述べたようにネジ止めによる位置合わせに加えて、手作業による常温下での作業を強いられるため、熱膨張による変位をも考慮しなければならないが、上述したように吸引固定による作業では、胴型4、静止型3及び摺動型5を組み合わせた状態で加熱し、それらを熱膨張により一体化させた状態において駆動部6を下降させ摺動型5に吸引固定させることができるため、高精度な組立ができるものである。
【0016】
なお、このようなガラス成形においてはプレス加工時に光学硝材1が金型間に回り込むいわゆるバリによって摺動型5が胴型4に咬み込んでしまい、駆動部6からの力が摺動型5に集中的に加わることになり、従来のもののように摺動型5を駆動部6に対して機械的に固定したものであれば、急激な付加に対して摺動型5を破損してしまうことがあるが、摺動型5を駆動部6に対して吸引固定したものであればその吸引力によって接続固定されているものであり、したがって、この吸引力を越える急激な付加に対しては吸引固定が解かれて摺動型5と駆動部6が分離されるため、成形装置8内での咬み込みによる摺動型5の破損も免れることができるものである。
【0017】
また、摺動型5を吸引により駆動部6に固定する構造としたことにより、従来用いられていたネジ止めにまつわるネジ7やその周辺部品を排除でき、これに伴い成形装置8自体の熱容量を低減できるため、結果として加熱における成形装置8内の温度制御の精度を向上させることができるものである。
【0018】
さらに、この成形装置8においては駆動部6と摺動型5の間にヒータブロック9が設けられた構造となっており、上述した駆動部6と摺動型5の吸引固定はヒータブロック9に設けられた貫通孔9aを駆動部6の吸引部10から続く吸引路11とし、この吸引路11を介して摺動型5と駆動部6とを一体化する構造としている。
【0019】
これは、成形段階における光学硝材1の周辺、つまり胴型4、静止型3及び摺動型5の温度分布を安定化させるためのものである。すなわち駆動部6と摺動型5の接続固定を吸引で行った場合、ヒータブロック9が駆動部6の上部に配置されていれば摺動型5に対する熱伝導は駆動部6を介して行われるため、吸引部10が存在することで直接駆動部6と接していない摺動型5の吸引部分が局部的に周辺部分より低くなってしまい摺動型5内での温度分布が不安定なものとなってしまうのであるが、駆動部6と摺動型5の間にヒータブロック9を介在させることにより、摺動型5にはヒータブロック9から直接熱伝導されることになり、そして吸引部10においてもヒータブロック9と直接接していないものの近接する吸引路11の内周面からの輻射熱を受けることになるとともに、吸引路11内は摺動型5の吸引に伴いその分気圧が小さくなっているため、吸引路11を介しての熱伝導が小さくなり、その結果として摺動型5内の熱分布を安定化できるものである。
【0020】
なお、上述した実施の形態においては、胴型4に対して上側に配置された金型を摺動型5として説明しているが、下側に配置された金型を摺動させる構造としても同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ヒータブロックを十分に昇温させた状態で吸引路を用いて摺動型を吸引固定するようにしているため、成形時のディセンタを防止でき、容易に精度よく光学素子を成形することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における成形装置の断面図
【図2】 従来の成形装置の断面図
【符号の説明】
3 静止型
4 胴型
4a 貫通孔
5 摺動型
6 駆動部
8 成形装置
9 ヒータブロック
10 吸引部
11 吸引路

Claims (1)

  1. 貫通孔を有する胴型と、この胴型の下端側に挿入固定される静止型と、前記胴型の上端側から前記貫通孔に対して上下方向に摺動可能に挿入される摺動型と、この摺動型の上端面に接続されて前記摺動型を上下方向に摺動させるとともに前記摺動型を吸引する吸引部を有する駆動部とを備えた成形装置を用いた光学素子の成形方法において、前記摺動型と前記駆動部の間に前記駆動部に設けられた吸引部と連続した吸引路を有するヒータブロックを配置し、先ず前記静止型に前記胴型を挿入し、この胴型の上端に前記摺動型を挿入し、前記ヒータブロックを摺動型の上端面に当接させるとともに、前記ヒータブロックを十分に昇温させた後で前記吸引路を用いて前記摺動型を吸引固定するようにした光学素子の成形方法。
JP2001236054A 2001-08-03 2001-08-03 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP3890929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236054A JP3890929B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236054A JP3890929B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048726A JP2003048726A (ja) 2003-02-21
JP3890929B2 true JP3890929B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19067397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236054A Expired - Fee Related JP3890929B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890929B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4841323B2 (ja) 2006-06-13 2011-12-21 富士フイルム株式会社 成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048726A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI400154B (zh) 注射模製機
CN1834046B (zh) 模压成形装置以及光学元件的制造方法
CN208576106U (zh) 一种电机定子高精度灌封模具
JP3890929B2 (ja) 光学素子の成形方法
KR20010053073A (ko) 광학 소자의 성형 방법 및 그 성형 장치
CN111376461A (zh) 双压成型机及产品的制造方法
JP2006282472A (ja) ガラスレンズ成形装置およびガラスレンズ成形方法
JP2006273661A (ja) ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JP2002012431A5 (ja)
JP4508804B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH07215721A (ja) レンズ成形装置
JP4661492B2 (ja) 光学素子成形方法および光学素子成形装置
JPH07330359A (ja) ガラス容器の成形方法
JP2008083190A (ja) 光学素子の成形方法
JP4508501B2 (ja) 光学ガラス素子の成形型
JP2007191360A (ja) 成形型、成形装置及びそれを用いた製造方法
JP2645096B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JP3850109B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2006219316A (ja) 光学素子の製造方法及び装置
JP2007223875A (ja) 成形型、それを備えた成形型組、及びその製造方法
JP2003226528A (ja) レンズ素子の成形装置及びその成形方法
JP2008137836A (ja) 成形装置及び成形品の製造方法
JP4203289B2 (ja) 石英ガラス素子の成形装置及び成形方法
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees