JP3890614B2 - 昇圧電圧供給回路 - Google Patents
昇圧電圧供給回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3890614B2 JP3890614B2 JP15122795A JP15122795A JP3890614B2 JP 3890614 B2 JP3890614 B2 JP 3890614B2 JP 15122795 A JP15122795 A JP 15122795A JP 15122795 A JP15122795 A JP 15122795A JP 3890614 B2 JP3890614 B2 JP 3890614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- transistor
- boosted voltage
- ohmic electrode
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is dc
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/24—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
- G05F3/242—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
- G05F3/247—Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4085—Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/145—Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、昇圧電源から出力される、電源電圧を昇圧してなる昇圧電圧を所定の回路に供給するための昇圧電圧供給回路に関する。
【0002】
近年、半導体装置においては、微細化に伴い、装置内のトランジスタの耐圧が小さくなっており、このため、ホットキャリアによるトランジスタの劣化問題が重要視されている。
【0003】
特に、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、DRAMという)においては、メモリセルへのデータの書込み時に電源電圧以上の高い電圧を必要とすることから昇圧電源が必要となるが、この昇圧電源から出力される昇圧電圧を所定の回路に供給するための昇圧電圧供給回路においては、ホットキャリアによるトランジスタの劣化は深刻な問題である。
【0004】
【従来の技術】
図7は従来のDRAMが備えている昇圧電圧供給回路の一例を負荷と共に示す回路図である。
【0005】
図7中、SVCは昇圧電源から出力される、電源電圧VCCを昇圧してなる昇圧電圧、CTLは高レベルを電源電圧VCC、低レベルを接地電圧VSSとする制御信号、1は昇圧電圧供給回路、2は昇圧電圧供給回路1の負荷である。
【0006】
また、昇圧電圧供給回路1において、3は制御信号CTLの高レベルの電圧を昇圧電圧SVCにレベル変換するレベル変換回路であり、4、5はpMOSトランジスタ、6、7はnMOSトランジスタ、8はインバータである。
【0007】
また、9は昇圧電圧SVCを負荷2に対して出力する出力回路であり、10はレベル変換回路3の出力によりオン(導通)、オフ(非導通)が制御される負荷充電用のpMOSトランジスタ、11はレベル変換回路3の出力によりオン、オフが制御される負荷放電用のnMOSトランジスタである。
【0008】
また、12はnMOSトランジスタ11がオンとされた場合に、nMOSトランジスタ11のドレイン・ソース間に加わる電圧を緩和し、nMOSトランジスタ11のホットキャリアによる劣化防止を図るための耐圧補償用のnMOSトランジスタであり、ゲートに電源電圧VCCが印加される。
【0009】
また、図8は昇圧電圧供給回路1の動作を示すタイムチャートであり、制御信号CTLの電圧波形、ノード13の電圧変化(レベル変換回路3の出力の変化)、ノード14の電圧変化(出力回路9の出力の変化)、ノード15の電圧変化を示している。
【0010】
即ち、この昇圧電圧供給回路1においては、制御信号CTL=接地電圧VSSとされている場合には、インバータ8の出力=電源電圧VCC、pMOSトランジスタ4=オフ、pMOSトランジスタ5=オンとなり、ノード13の電圧=昇圧電圧SVCとなっている。
【0011】
この結果、出力回路9においては、pMOSトランジスタ10=オフ、nMOSトランジスタ11=オンとなり、ノード14、15の電圧=接地電圧VSSとなっている。
【0012】
この状態から、制御信号CTL=電源電圧VCCにされると、レベル変換回路3においては、インバータ8の出力=接地電圧VSS、pMOSトランジスタ4=オン、pMOSトランジスタ5=オフとなり、ノード13の電圧=接地電圧VSSとなる。
【0013】
この結果、出力回路9においては、pMOSトランジスタ10=オン、nMOSトランジスタ11=オフとなり、pMOSトランジスタ10を介して負荷2に昇圧電圧SVCが供給され、ノード14の電圧=昇圧電圧SVC、ノード15の電圧=SVC−VTH(nMOSトランジスタ12のスレッショルド電圧)となる。
【0014】
この状態から、制御信号CTL=接地電圧VSSにされると、レベル変換回路3においては、インバータ8の出力=電源電圧VCC、pMOSトランジスタ4=オフ、pMOSトランジスタ5=オンとなり、ノード13の電圧=SVCとなる。
【0015】
この結果、出力回路9においては、pMOSトランジスタ10=オフ、nMOSトランジスタ11=オンとなり、負荷2に蓄積されていた電荷がnMOSトランジスタ12、11を介して放電され、ノード14の電圧は、昇圧電圧SVCから接地電圧VSSに下降し、ノード15の電圧は、VCC−VTHから接地電圧VSSに下降する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ここに、この昇圧電圧供給回路1においては、nMOSトランジスタ11=オンとされた場合、nMOSトランジスタ12、11間に蓄積されていた電荷は、nMOSトランジスタ11により放電され、ノード15の電圧は、直ちに、接地電圧VSSに下降するが、ノード14の電圧は、負荷2の容量が大きい場合には、なかなか、接地電圧VSSに下降しない。
【0017】
このため、図8に示す時刻T1においては、nMOSトランジスタ12のドレイン・ソース間に略昇圧電圧SVCが印加されてしまい、nMOSトランジスタ11のホットキャリアによる劣化防止を図るために設けたnMOSトランジスタ12がホットキャリアにより劣化してしまうという問題点があった。
【0018】
特に、シンクロナスDRAMのような高速DRAMにおいては、nMOSトランジスタ12のホットキャリアによる劣化問題は深刻であり、その対策が急務とされている。
【0019】
本発明は、かかる点に鑑み、負荷放電用のトランジスタのホットキャリアによる劣化防止を図るために設けられる耐圧補償用のトランジスタのホットキャリアによる劣化防止を図り、信頼性を確保することができるようにした昇圧電圧供給回路を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明による昇圧電圧供給回路は、第1のオーミック電極を昇圧電源に接続され、第2のオーミック電極を昇圧電圧出力端に接続され、昇圧電圧出力時に導通、昇圧電圧非出力時に非導通とされる負荷充電用トランジスタと、第1のオーミック電極を昇圧電圧出力端に接続され、昇圧電圧非出力時に導通、昇圧電圧出力時に非導通とされる耐圧補償用トランジスタと、第1のオーミック電極を耐圧補償用トランジスタの第2のオーミック電極に接続され、第2のオーミック電極を接地され、昇圧電圧非出力時に導通、昇圧電圧出力時に非導通とされる負荷放電用トランジスタとを有してなる昇圧電圧供給回路において、耐圧補償用トランジスタは、その電流駆動能力を負荷放電用トランジスタよりも大とされるものである。
【0021】
【作用】
本発明においては、負荷充電用トランジスタ=オン、負荷放電用トランジスタ=オフとされる場合、負荷に対する充電が行われ、昇圧電圧出力端の電圧=昇圧電圧となる。
【0022】
この状態から、負荷充電用トランジスタ=オフ、負荷放電用トランジスタ=オンとされる場合には、負荷に蓄積されている電荷は、耐圧補償用トランジスタ及び負荷放電用トランジスタを介して放電され、昇圧電圧出力端の電圧=接地電圧とされる。
【0023】
この場合、耐圧補償用トランジスタは、その電流駆動能力を負荷放電用トランジスタよりも大とされているので、耐圧補償用トランジスタの第2のオーミック電極の電圧は、比較的ゆっくりと下降すると共に、昇圧電圧出力端の電圧は、耐圧補償用トランジスタの第2のオーミック電極の電圧に追随して下降することになり、耐圧補償用トランジスタの第1、第2のオーミック電極間に昇圧電圧が印加されることはない。
【0024】
【実施例】
以下、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施例〜第4実施例について説明する。なお、図1、図3、図5、図6において、図7に対応する部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。
【0025】
第1実施例・・図1、図2
図1は本発明の第1実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図であり、図1中、17は第1実施例の昇圧電圧供給回路である。
【0026】
この第1実施例の昇圧電圧供給回路17は、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1が設ける出力回路9と構成の異なる出力回路18を設け、その他については、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1と同様に構成したものである。
【0027】
ここに、出力回路18は、nMOSトランジスタ11のホットキャリアによる劣化防止を図るための耐圧補償用のnMOSトランジスタとして、ソース・ドレインの対向長、即ち、チャネル幅をnMOSトランジスタ11よりも大とするnMOSトランジスタ19を設け、その他については、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1が設ける出力回路9と同様に構成したものである。
【0028】
また、図2は第1実施例の昇圧電圧供給回路17の動作を示すタイムチャートであり、制御信号CTLの電圧波形、ノード13の電圧変化(レベル変換回路3の出力の変化)、ノード14の電圧変化(出力回路18の出力の変化)、ノード15の電圧変化を示している。
【0029】
即ち、この第1実施例の昇圧電圧供給回路17においては、制御信号CTL=接地電圧VSSとされている場合には、インバータ8の出力=電源電圧VCC、pMOSトランジスタ4=オフ、pMOSトランジスタ5=オンとなり、ノード13の電圧=昇圧電圧SVCとなっている。
【0030】
この結果、出力回路18においては、pMOSトランジスタ10=オフ、nMOSトランジスタ11=オンとなり、ノード14、15の電圧=接地電圧VSSとなっている。
【0031】
この状態から、制御信号CTL=電源電圧VCCにされると、レベル変換回路3においては、インバータ8の出力=接地電圧VSS、pMOSトランジスタ4=オン、pMOSトランジスタ5=オフとなり、ノード13の電圧=接地電圧VSSとなる。
【0032】
この結果、出力回路18においては、pMOSトランジスタ10=オン、nMOSトランジスタ11=オフとなり、pMOSトランジスタ10を介して負荷2に昇圧電圧SVCが供給され、ノード14の電圧=昇圧電圧SVC、ノード15の電圧=SVC−VTH(nMOSトランジスタ19のスレッショルド電圧)となる。
【0033】
この状態から、制御信号CTL=接地電圧VSSにされると、レベル変換回路3においては、インバータ8の出力=電源電圧VCC、pMOSトランジスタ4=オフ、pMOSトランジスタ5=オンとなり、ノード13の電圧=昇圧電圧SVCとなる。
【0034】
この結果、出力回路18においては、pMOSトランジスタ10=オフ、nMOSトランジスタ11=オンとなり、負荷2に蓄積されていた電荷がnMOSトランジスタ19、11を介して放電され、ノード14の電圧は、昇圧電圧SVCから接地電圧VSSに下降し、ノード15の電圧は、VCC−VTHから接地電圧VSSに下降する。
【0035】
ここに、nMOSトランジスタ19は、そのチャネル幅をnMOSトランジスタ11よりも大とされ、その電流駆動能力をnMOSトランジスタ11よりも大とされているので、nMOSトランジスタ11=オンとされた場合、ノード15にはnMOSトランジスタ11によって接地側に引き抜かれる電荷と同等の電荷がnMOSトランジスタ19により供給される。
【0036】
この結果、ノード15の電圧は比較的ゆっくりと下降すると共に、ノード14の電圧はノード15の電圧に追随して下降することになり、nMOSトランジスタ19のドレイン・ソース間に昇圧電圧SVCが印加されることはない。
【0037】
したがって、この第1実施例の昇圧電圧供給回路によれば、nMOSトランジスタ11のホットキャリアによる劣化防止を図るために設けられるnMOSトランジスタ19のホットキャリアによる劣化防止を図り、信頼性を確保することができる。
【0038】
第2実施例・・図3、図4
図3は本発明の第2実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図であり、図3中、21は第2実施例の昇圧電圧供給回路である。
【0039】
この第2実施例の昇圧電圧供給回路21は、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1が設ける出力回路9と構成の異なる出力回路22を設け、その他については、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1と同様に構成したものである。
【0040】
この出力回路22は、負荷放電用のnMOSトランジスタとして、nMOSトランジスタ23、24を設けると共に、nMOSトランジスタ24のゲート電圧を制御する抵抗25を設け、その他については、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1が設ける出力回路9と同様に構成したものである。
【0041】
ここに、nMOSトランジスタ23は、そのチャネル幅をnMOSトランジスタ12よりも小とし、電流駆動能力をnMOSトランジスタ12よりも小とするものであり、ドレインをnMOSトランジスタ12のソースに接続され、ゲートをノード13に接続され、ソースを接地されている。
【0042】
また、nMOSトランジスタ24は、そのチャネル幅をnMOSトランジスタ23よりも大とし、電流駆動能力をnMOSトランジスタ23よりも大とするものであり、ドレインをnMOSトランジスタ12のソースに接続され、ゲートを抵抗25を介してノード13に接続され、ソースを接地されている。
【0043】
また、図4は第2実施例の昇圧電圧供給回路21の動作を示すタイムチャートであり、制御信号CTLの電圧波形、ノード13の電圧変化(レベル変換回路3の出力の変化)、ノード14の電圧変化(出力回路22の出力の変化)、ノード15の電圧変化を示している。
【0044】
即ち、この第2実施例の昇圧電圧供給回路21においては、制御信号CTL=接地電圧VSSとされている場合には、インバータ8の出力=電源電圧VCC、pMOSトランジスタ4=オフ、pMOSトランジスタ5=オンとなり、ノード13の電圧=昇圧電圧SVCとなっている。
【0045】
この結果、出力回路22においては、pMOSトランジスタ10=オフ、nMOSトランジスタ23、24=オンとなり、ノード14、15の電圧=接地電圧VSSとされている。
【0046】
この状態から、制御信号CTL=電源電圧VCCにされると、レベル変換回路3においては、インバータ8の出力=接地電圧VSS、pMOSトランジスタ4=オン、pMOSトランジスタ5=オフとなり、ノード13の電圧=接地電圧VSSとなる。
【0047】
この結果、出力回路22においては、pMOSトランジスタ10=オン、nMOSトランジスタ23、24=オフとなり、pMOSトランジスタ10を介して負荷2に昇圧電圧SVCが供給され、ノード14の電圧=昇圧電圧SVC、ノード15の電圧=VCC−VTH(nMOSトランジスタ12のスレッショルド電圧)となる。
【0048】
この状態から、制御信号CTL=接地電圧VSSにされると、レベル変換回路3においては、インバータ8の出力=電源電圧VCC、pMOSトランジスタ4=オフ、pMOSトランジスタ5=オンとなり、ノード13の電圧=昇圧電圧SVCとなる。
【0049】
このノード13の昇圧電圧SVCは、pMOSトランジスタ10及びnMOSトランジスタ23のゲートには直ちに印加されるが、nMOSトランジスタ24には抵抗25によって遅延されて印加される。
【0050】
この結果、出力回路22においては、まず、pMOSトランジスタ10=オフ、nMOSトランジスタ23=オンとなり、負荷2に蓄積されていた電荷がnMOSトランジスタ12、23を介して放電され始め、ノード14の電圧は、昇圧電圧SVCから接地電圧VSSに向かって下降し、ノード15の電圧は、VCC−VTHから接地電圧VSSに向かって下降する。
【0051】
その後、nMOSトランジスタ24=オンとされ、負荷2に残存している電荷がnMOSトランジスタ12、24を介して放電され、ノード14の電圧は、接地電圧VSSに下降し、ノード15の電圧は、接地電圧VSSに下降する。
【0052】
ここに、nMOSトランジスタ23は、そのチャネル幅をnMOSトランジスタ12よりも小とされ、その電流駆動能力をnMOSトランジスタ12よりも小とされているので、nMOSトランジスタ23=オンとされた場合、ノード15にはnMOSトランジスタ23によって接地側に引き抜かれる電荷と同等の電荷がnMOSトランジスタ12により供給される。
【0053】
この結果、ノード15の電圧は比較的ゆっくりと下降すると共に、ノード14の電圧はノード15の電圧に追随して下降することになり、nMOSトランジスタ12のドレイン・ソース間に昇圧電圧SVCが印加されることはない。
【0054】
したがって、この第2実施例の昇圧電圧供給回路によれば、nMOSトランジスタ23のホットキャリアによる劣化防止を図るために設けられるnMOSトランジスタ12のホットキャリアによる劣化防止を図り、信頼性を確保することができる。
【0055】
ここに、nMOSトランジスタ23は、そのチャネル幅をnMOSトランジスタ12よりも小とされ、その電流駆動能力をnMOSトランジスタ12よりも小とされているので、nMOSトランジスタ12、23による放電は、その速度が遅いものとなってしまう。
【0056】
しかし、nMOSトランジスタ24は、そのチャネル幅をnMOSトランジスタ23よりも大とされ、その電流駆動能力をnMOSトランジスタ23よりも大とされており、nMOSトランジスタ12、24による放電の速度は、nMOSトランジスタ12、23による放電の速度よりも速いものとされている。
【0057】
そして、この第2実施例の昇圧電圧供給回路21においては、放電時には、まず、nMOSトランジスタ12、23による放電を途中まで行わせ、ノード14の電圧がある程度下がってから、nMOSトランジスタ12、24による放電を行わせるようにしているので、チャネル幅をnMOSトランジスタ12よりも小とするnMOSトランジスタ23を設けることによる放電時間の遅延を短くすることができる。
【0058】
第3実施例・・図5
図5は本発明の第3実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図であり、図5中、27は第3実施例の昇圧電圧供給回路である。
【0059】
この第3実施例の昇圧電圧供給回路27は、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1が設ける出力回路9と構成の異なる出力回路28を設け、その他については、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1と同様に構成したものである。
【0060】
ここに、出力回路28は、昇圧電源とVCC電源との間に、昇圧電圧SVCを分圧する抵抗29、30からなる分圧回路を設け、nMOSトランジスタ12のゲートに昇圧電圧SVCよりも低く、電源電圧VCCよりも高い電圧を供給し、nMOSトランジスタ12の電流駆動能力をnMOSトランジスタ11よりも大となるようにしたものである。
【0061】
この結果、nMOSトランジスタ11=オンとされた場合、ノード15の電圧は比較的ゆっくりと下降すると共に、ノード14の電圧はノード15の電圧に追随して下降することになり、nMOSトランジスタ12のドレイン・ソース間に昇圧電圧SVCが印加されることはない。
【0062】
したがって、この第3実施例の昇圧電圧供給回路によれば、nMOSトランジスタ11のホットキャリアによる劣化防止を図るために設けられるnMOSトランジスタ12のホットキャリアによる劣化防止を図り、信頼性を確保することができる。
【0063】
なお、この第3実施例においても、第2実施例の場合のように、nMOSトランジスタ24及び抵抗25を付加してもよく、このようにする場合には、放電時間の短縮化を図ることができる。
【0064】
第4実施例・・図6
図6は本発明の第4実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図であり、図6中、33は第4実施例の昇圧電圧供給回路である。
【0065】
この第4実施例の昇圧電圧供給回路33は、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1が設ける出力回路9と構成の異なる出力回路34を設け、その他については、図7に示す従来の昇圧電圧供給回路1と同様に構成したものである。
【0066】
ここに、出力回路34は、nMOSトランジスタ11のゲートをノード13に接続せず、インバータ8の出力端に接続し、その他については、図7に示す出力回路9と同様に構成したものである。
【0067】
この第4実施例においては、nMOSトランジスタ11がオンとされる場合には、nMOSトランジスタ11のゲートに対して電源電圧VCCが印加されるので、nMOSトランジスタ11の電流駆動能力は、nMOSトランジスタ12よりも小となる。
【0068】
この結果、nMOSトランジスタ11=オンとされた場合、ノード15の電圧は比較的ゆっくりと下降すると共に、ノード14の電圧はノード15の電圧に追随して下降することになり、nMOSトランジスタ12のドレイン・ソース間に昇圧電圧SVCが印加されることはない。
【0069】
したがって、この第4実施例の昇圧電圧供給回路33によれば、nMOSトランジスタ11のホットキャリアによる劣化防止を図るために設けられるnMOSトランジスタ12のホットキャリアによる劣化防止を図り、信頼性を確保することができる。
【0070】
なお、この第4実施例においても、第2実施例の場合のように、nMOSトランジスタ24及び抵抗25を付加してもよく、このようにする場合には、放電時間の短縮化を図ることができる。
【0071】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、耐圧補償用トランジスタの電流駆動能力を負荷放電用トランジスタよりも大としたことにより、負荷放電用トランジスタがオンとされた場合、耐圧補償用トランジスタと負荷放電用のトランジスタとの接続点の電圧は、比較的ゆっくりと下降すると共に、昇圧電圧出力端の電圧は、耐圧補償用のトランジスタと負荷放電用のトランジスタとの接続点の電圧に追随して下降することになり、耐圧補償用トランジスタの第1、第2のオーミック電極間に昇圧電圧が印加されることはないので、耐圧補償用トランジスタのホットキャリアによる劣化防止を図り、信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施例の昇圧電圧供給回路の動作を示すタイムチャートである。
【図3】本発明の第2実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図である。
【図4】本発明の第2実施例の昇圧電圧供給回路の動作を示すタイムチャートである。
【図5】本発明の第3実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図である。
【図6】本発明の第4実施例の昇圧電圧供給回路を負荷と共に示す回路図である。
【図7】従来のDRAMが備えている昇圧電圧供給回路の一例を負荷と共に示す回路図である。
【図8】図7に示す従来の昇圧電圧供給回路の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
SVC 昇圧電圧
CTL 制御信号
VCC 電源電圧
VSS 接地電圧
Claims (9)
- 第1のオーミック電極を昇圧電圧出力端に接続され、第2のオーミック電極に電源電圧を昇圧してなる昇圧電圧が供給され、昇圧電圧出力時に導通、昇圧電圧非出力時に非導通とされる負荷充電用トランジスタと、
第1のオーミック電極を前記昇圧電圧出力端に接続され、昇圧電圧非出力時に導通、昇圧電圧出力時に非導通とされる耐圧補償用トランジスタと、
第1のオーミック電極を前記耐圧補償用トランジスタの第2のオーミック電極に接続され、第2のオーミック電極を接地され、昇圧電圧非出力時に導通、昇圧電圧出力時に非導通とされる第1の負荷放電用トランジスタとを有してなる昇圧電圧供給回路において、
前記耐圧補償用トランジスタは、その電流駆動能力を前記第1の負荷放電用トランジスタよりも大とされていると共に、
第1のオーミック電極を前記耐圧補償用トランジスタの第2のオーミック電極に接続され、第2のオーミック電極を接地され、チャネル幅を前記第1の負荷放電用トランジスタのチャネル幅よりも大とされ、前記第1の負荷放電用トランジスタに遅延して負荷放電動作を行うように制御される第2の負荷放電用トランジスタを付加している
ことを特徴とする昇圧電圧供給回路。 - 前記耐圧補償用トランジスタは、そのチャネル幅を前記第1の負荷放電用トランジスタよりも大とする
ことを特徴とする請求項1記載の昇圧電圧供給回路。 - 前記第1の負荷放電用トランジスタは、導通時、制御電極に電源電圧が印加されることにより、前記耐圧補償用トランジスタは、その電流駆動能力を前記第1の負荷放電用トランジスタよりも大とされている
ことを特徴とする請求項1記載の昇圧電圧供給回路。 - 第1のオーミック電極を昇圧電圧出力端に接続され、第2のオーミック電極に電源電圧を昇圧してなる昇圧電圧が供給され、昇圧電圧出力時に導通、昇圧電圧非出力時に非導通とされる負荷充電用トランジスタと、
第1のオーミック電極を前記昇圧電圧出力端に接続され、昇圧電圧非出力時に導通、昇圧電圧出力時に非導通とされる耐圧補償用トランジスタと、
第1のオーミック電極を前記耐圧補償用トランジスタの第2のオーミック電極に接続され、第2のオーミック電極を接地され、昇圧電圧非出力時に導通、昇圧電圧出力時に非導通とされる第1の負荷放電用トランジスタとを有してなる昇圧電圧供給回路において、
前記耐圧補償用トランジスタの制御電極に電源電圧よりも高く、昇圧電圧よりも低い電圧が印加されると共に、前記耐圧補償用トランジスタは、その電流駆動能力を前記第1の負荷放電用トランジスタよりも大とされ、かつ、
第1のオーミック電極を前記耐圧補償用トランジスタの第2のオーミック電極に接続され、第2のオーミック電極を接地され、チャネル幅を前記第1の負荷放電用トランジスタのチャネル幅よりも大とされ、前記第1の負荷放電用トランジスタに遅延して負荷放電動作を行うように制御される第2の負荷放電用トランジスタを付加している
ことを特徴とする昇圧電圧供給回路。 - 前記耐圧補償用トランジスタは、そのチャネル幅を前記第1の負荷放電用トランジスタよりも大とする
ことを特徴とする請求項4記載の昇圧電圧供給回路。 - 前記第1の負荷放電用トランジスタは、導通時、制御電極に電源電圧が印加されることにより、前記耐圧補償用トランジスタは、その電流駆動能力を前記第1の負荷放電用トランジスタよりも大とされている
ことを特徴とする請求項4記載の昇圧電圧供給回路。 - 前記負荷充電用トランジスタは、制御電極に接地電圧又は昇圧電圧が印加されるpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタであり、
前記耐圧補償用トランジスタは、nチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタであり、
前記第1の負荷放電用トランジスタは、制御電極に昇圧電圧又は接地電圧が印加されるnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタであり、
前記第2の負荷放電用トランジスタは、制御電極に昇圧電圧又は接地電圧が印加されるnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタである
ことを特徴とする請求項1、2又は4記載の昇圧電圧供給回路。 - 高レベルを電源電圧、低レベルを接地電圧とする第1の制御信号を、高レベルを昇圧電圧、低レベルを接地電圧とする第2の制御信号にレベル変換するレベル変換回路を有し、
前記第2の制御信号が出力される前記レベル変換回路の制御信号出力端を前記負荷充電用トランジスタ及び前記第1の負荷放電用トランジスタの制御電極に接続すると共に、前記制御信号出力端を遅延素子を介して前記第2の負荷放電用トランジスタに接続している
ことを特徴とする請求項1、2又は4記載の昇圧電圧供給回路。 - 前記レベル変換回路は、
第1のオーミック電極に昇圧電圧が印加される第1、第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタと、
第1のオーミック電極を前記第1のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタの第2のオーミック電極及び前記第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタの制御電極に接続され、制御電極に電源電圧が印加され、第2のオーミック電極に前記第1の制御信号が印加される第1のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタと、
第1のオーミック電極を前記第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタの第2のオーミック電極及び前記第1のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタの制御電極に接続され、制御電極に電源電圧が印加される第2のnチャネル絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
出力端を前記第2のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタの第2のオーミック電極に接続され、入力端に前記第1の制御信号が印加されるインバータとを有し、
前記第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタの第2のオーミック電極に前記第2の制御信号を得るようにされている
ことを特徴とする請求項8記載の昇圧電圧供給回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15122795A JP3890614B2 (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | 昇圧電圧供給回路 |
US08/606,821 US5670909A (en) | 1995-06-19 | 1996-02-26 | Semiconductor device having a boosting circuit |
KR1019960006759A KR100199435B1 (ko) | 1995-06-19 | 1996-03-13 | 승압전압 공급회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15122795A JP3890614B2 (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | 昇圧電圧供給回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH097371A JPH097371A (ja) | 1997-01-10 |
JP3890614B2 true JP3890614B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=15514029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15122795A Expired - Lifetime JP3890614B2 (ja) | 1995-06-19 | 1995-06-19 | 昇圧電圧供給回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5670909A (ja) |
JP (1) | JP3890614B2 (ja) |
KR (1) | KR100199435B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6025751A (en) * | 1997-10-08 | 2000-02-15 | Silicon Magic Corporation | Self-bootstrapping word-line driver circuit and method |
JP2001351383A (ja) | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JP4421365B2 (ja) | 2004-04-21 | 2010-02-24 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | レベル変換回路 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4570244A (en) * | 1980-07-28 | 1986-02-11 | Inmos Corporation | Bootstrap driver for a static RAM |
US4689496A (en) * | 1985-03-27 | 1987-08-25 | Ncr Corporation | Two clock boot circuit |
US4689495A (en) * | 1985-06-17 | 1987-08-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | CMOS high voltage switch |
JPH0192992A (ja) * | 1987-10-02 | 1989-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | センスアンプ回路 |
-
1995
- 1995-06-19 JP JP15122795A patent/JP3890614B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-26 US US08/606,821 patent/US5670909A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-13 KR KR1019960006759A patent/KR100199435B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5670909A (en) | 1997-09-23 |
KR970003197A (ko) | 1997-01-28 |
KR100199435B1 (ko) | 1999-06-15 |
JPH097371A (ja) | 1997-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4321661A (en) | Apparatus for charging a capacitor | |
KR100419816B1 (ko) | 신호 전위 변환 회로 | |
JP2704459B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7239193B2 (en) | Semiconductor device | |
US4352996A (en) | IGFET Clock generator circuit employing MOS boatstrap capacitive drive | |
US5786723A (en) | Voltage switching circuit for a semiconductor memory device | |
US4267465A (en) | Circuit for recharging the output nodes of field effect transistor circuits | |
US4716303A (en) | MOS IC pull-up circuit | |
JP3890614B2 (ja) | 昇圧電圧供給回路 | |
US4468576A (en) | Inverter circuit having transistors operable in a shallow saturation region for avoiding fluctuation of electrical characteristics | |
JPS6144414B2 (ja) | ||
KR20010078777A (ko) | 전하 펌프 장치 | |
US20210351177A1 (en) | Semiconductor device | |
US20060087366A1 (en) | Semiconductor integrated circuit which generates different voltages based on an external power supply voltage and a generating method of the different voltages | |
US5530672A (en) | Integrated circuit for operation with plural supply voltages | |
JP5226474B2 (ja) | 半導体出力回路 | |
US6353560B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US5638023A (en) | Charge pump circuit | |
JP3718040B2 (ja) | 出力電圧発生回路装置 | |
KR20010004448A (ko) | 고전압 출력 인버터 | |
JP3641345B2 (ja) | 基板バイアス効果を利用した遅延回路 | |
EP0109004B1 (en) | Low power clock generator | |
WO2022198951A1 (zh) | 字线驱动电路以及动态随机存储器 | |
JPH0799772A (ja) | 昇圧回路および電位制御昇圧回路 | |
JPH076581A (ja) | 基板バイアス・ポンプ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |