JP3889651B2 - 踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法 - Google Patents

踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3889651B2
JP3889651B2 JP2002092627A JP2002092627A JP3889651B2 JP 3889651 B2 JP3889651 B2 JP 3889651B2 JP 2002092627 A JP2002092627 A JP 2002092627A JP 2002092627 A JP2002092627 A JP 2002092627A JP 3889651 B2 JP3889651 B2 JP 3889651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossing
road
vehicle
traffic signal
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002092627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288679A (ja
Inventor
久治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2002092627A priority Critical patent/JP3889651B2/ja
Publication of JP2003288679A publication Critical patent/JP2003288679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889651B2 publication Critical patent/JP3889651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、踏切において道路交通信号を用いて交通を制御するための踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切においては、道路交通法第33条第1項本則により、車両等には踏切通過時における踏切直前での「一旦停止義務」が課されている。しかし、最近、都市部の道路交通の混雑・渋滞が顕著になっており、その改善・緩和が要請されている。一方、道路交通法第33条第1項但し書きには、「踏切に道路交通用信号機が設置されて適切な信号が表示される場合には踏切直前での一旦停止をしないで進行することができる」旨が規定されている。このため、現在、踏切における道路交通用信号機の設置(以下、「踏切の交通信号機化」という。)が検討されはじめている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
踏切においては、踏切に接続する前後の道路(以下、「踏切接続道路」という。)のうち、踏切に進入する自動車の進行方向において自動車が踏切を通過した先方となる側の踏切接続道路(以下、「踏切出口側道路」という。)が渋滞し、踏切出口側道路の最後尾まで自動車が詰まってしまう場合がある。
【0004】
しかしながら、従来の踏切においては、踏切出口側道路の渋滞等の状況に応じて、踏切に進入する自動車の運転者等に注意を喚起するような装置やシステムは設けられておらず、自動車運転者の判断にまかされているのが現状である。
【0005】
このような状況のままで、「踏切の交通信号機化」と「踏切直前での車両等の一旦停止義務の解除」を実施すると、踏切の先方の踏切出口側道路が渋滞しているにもかかわらず踏切内に進入した自動車の一部が踏切内に突出した状態となったり進入した自動車が踏切内に閉じ込められ、さらに突出した自動車の一部や閉じ込められた自動車に鉄道列車が接触したり衝突するといった不測の事故が発生するおそれがある。
【0006】
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、本発明の解決しようとする課題は、踏切の交通信号機化を実施しても、踏切出口側道路の状況等の状況に応じて自動車の踏切内への進入の許否を適切に制御可能な踏切道路信号制御システム、及び踏切道路信号制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る第1の踏切道路信号制御システムは、鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
前記踏切接続道路のうち自動車が前記踏切に進入する側となる踏切入口側道路の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置に配置されるとともに視覚的情報又は聴覚的情報である道路交通信号情報を前記運転者に対して報知する道路交通信号報知手段と、
前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる位置に配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する進入車長検出手段と、
前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値以下の場合には前記踏切への進入を許可する踏切進入許可情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させ、前記進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値より大きい場合には前記踏切への進入を禁止する踏切進入禁止情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させるように制御する制御手段を
備えることを特徴とする。
【0008】
上記した第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、前記制御手段は、前記進入車長検出手段が検出した進入車長と略等しい値が前記出口側道路余裕長さから減じられた場合は、前記進入車長検出手段によって検出された自動車が前記踏切出口側道路に到達して停車したと判別し当該進入車長を前記進入車長累計値から減算する。
【0009】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、
前記出口側道路余裕長検出手段は、
前記踏切出口側道路の路面に設けられ前記道路に付加される圧力を検出する道路圧力第1検出手段と、
前記道路圧力第1検出手段からの出力に基づき、前記踏切出口側道路中に存在する前記自動車の最後端となる位置である出口車列後端位置を検出し、前記出口側道路に自動車が存在可能な後端位置である出口道路限界位置と前記出口車列後端位置の間の距離を演算することにより前記出口側道路余裕長さを検出する道路余裕長第1演算処理手段を
有する。
【0010】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、
前記出口側道路余裕長検出手段は、
前記踏切出口側道路の近傍に設けられ光により物体の存在を検出する光学的物体第1検出手段と、
前記光学的物体第1検出手段からの出力に基づき、前記踏切出口側道路中に存在する前記自動車の最後端となる位置である出口車列後端位置を検出し、前記出口側道路に自動車が存在可能な後端位置である出口道路限界位置と前記出口車列後端位置の間の距離を演算することにより前記出口側道路余裕長さを検出する道路余裕長第2演算処理手段を
有する。
【0011】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、
前記進入車長検出手段は、
前記踏切入口側道路の路面に設けられ前記道路に付加される圧力を検出する道路圧力第2検出手段と、
前記道路圧力第2検出手段からの出力に基づき、前記踏切入口側道路中に存在する前記自動車の前輪と後輪の間の距離を演算することにより前記進入車長さを検出する進入車長第1演算処理手段を
有する。
【0012】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、
前記進入車長検出手段は、
前記踏切入口側道路の近傍に設けられ光により物体の存在を検出する光学的物体第2検出手段と、
前記光学的物体第2検出手段からの出力に基づき、前記進入車長さを検出する進入車長第2演算処理手段を
有する。
【0013】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、前記道路交通信号報知手段の設置位置と前記進入車長検出手段の位置のうち前記踏切に最も近い位置である進入車長検出踏切側位置との間の距離である信号報知余裕距離は、道路を走行する可能性を有する自動車のうち最も長い自動車である最長自動車の長さよりも大きな値に設定される。
【0014】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、前記制御手段は、前記出口側道路余裕長さと前記進入車長累計値との差が注意信号判別値以下となる場合には、前記踏切への進入禁止を予告する踏切進入注意情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させる。
【0015】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、
前記踏切に鉄道列車が接近していることを検出して出力する列車接近検出手段と、
前記踏切と前記踏切接続道路との連絡を遮断するための踏切遮断具と、
前記踏切遮断具を駆動する遮断駆動手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記踏切への前記鉄道列車の接近が検出された場合には、前記踏切進入禁止情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させるとともに、前記遮断駆動手段に踏切遮断指令を与えて前記踏切遮断具を駆動し前記踏切内への自動車の進入を阻止するように制御する。
【0016】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、前記制御手段は、前記踏切への前記鉄道列車の接近が検出された場合には、前記踏切進入禁止情報を前記聴覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に出力させるように制御する。
【0017】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、
前記踏切進入自動車に向けて情報を無線送信する地上側送信手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記踏切進入自動車に搭載されている自動車情報装置の画像表示手段又は音響出力手段に、少なくとも前記踏切進入禁止情報を出力させるような情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御する。
【0018】
また、上記の第1の踏切道路信号制御システムにおいて、好ましくは、
前記踏切入口側道路の近傍に配置されるとともに前記踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する進入車速検出手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記踏切への前記鉄道列車の接近が検出された場合で、かつ、検出された前記進入車速度により当該踏切進入自動車が踏切直前横断を行うと判別した場合には、前記踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、当該踏切進入自動車を前記踏切遮断具の手前で停止させるような情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御する。
【0019】
また、本発明に係る第2の踏切道路信号制御システムは、
鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する一又は複数の進入車長検出手段と、
前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する一又は複数の進入車速検出手段と、
前記踏切進入自動車に向けて情報を無線送信する一又は複数の地上側送信手段と、
前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値と、現時点以後に前記踏切へ進入する一又は複数の踏切進入自動車の前記進入車長さと前記進入車速度に応じて、現時点以後の進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値を超えないように、前記一又は複数の踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、当該踏切進入自動車の速度を所定の値まで減速させる減速制御情報、又は当該踏切進入自動車を前記踏切遮断具の手前で停止させるような停止制御情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御する制御手段を
備えることを特徴とする。
【0020】
また、本発明に係る第1の踏切道路信号制御方法は、
鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
前記踏切接続道路のうち自動車が前記踏切に進入する側となる踏切入口側道路の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置に配置されるとともに視覚的情報又は聴覚的情報である道路交通信号情報を前記運転者に対して報知する道路交通信号報知手段と、
前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる位置に配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する進入車長検出手段を備え、
前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値以下の場合には前記踏切への進入を許可する踏切進入許可情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させ、前記進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値より大きい場合には前記踏切への進入を禁止する踏切進入禁止情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させるように制御すること
を特徴とする。
【0021】
また、本発明に係る第2の踏切道路信号制御方法は、
鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する一又は複数の進入車長検出手段と、
前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する一又は複数の進入車速検出手段と、
前記踏切進入自動車に向けて情報を無線送信する一又は複数の地上側送信手段と、
制御手段を備え、
前記制御手段により、前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値と、現時点以後に前記踏切へ進入する一又は複数の踏切進入自動車の前記進入車長さと前記進入車速度に応じて、現時点以後の進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値を超えないように、前記一又は複数の踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、当該踏切進入自動車の速度を所定の値まで減速させる減速制御情報、又は当該踏切進入自動車を前記踏切遮断具の手前で停止させるような停止制御情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御すること
を特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る踏切道路信号制御システムの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態である踏切道路信号制御システムの踏切入口側道路から見た構成を示す図である。また、図2は、本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態の踏切道路信号制御システムが設けられる踏切の構成を示す斜視図である。また、図3は、本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態である踏切道路信号制御システムの踏切出口側道路から見た構成を示す図である。また、図4は、本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態である踏切道路信号制御システムの構成と作用を示す平面図である。
【0024】
図1ないし図3に示すように、この踏切道路信号制御システム101は、地上側コントローラ11と、道路圧力第1検出装置13aと、道路交通信号報知装置14と、道路圧力第2検出装置15aと、遮断駆動装置17と、踏切遮断かん18を備えて構成されている。道路圧力第1検出装置13aと、道路交通信号報知装置14と、道路圧力第2検出装置15aと、遮断駆動装置17は、地上側コントローラ11に接続されている。
【0025】
地上側コントローラ11は、コンピュータ等によって構成され、図示はしていないが、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)、ROM、RAM、インタフェース等を有している。
【0026】
CPUは、図示はしていないが、CPU内部での電流(信号)の授受を行うための信号線である内部バスを有しており、この内部バスに、演算部と、レジスタと、クロック生成部と、命令処理部等を有している。CPU内の演算部は、一般に、レジスタに記憶されている各種データに対して、四則演算(加算、減算、乗算、及び除算)を行い、又は論理演算(論理積、論理和、否定、排他的論理和など)を行い、又はデータ比較、若しくはデータシフトなどの処理を実行する部分である。処理の結果は、レジスタに格納されるのが一般的である。
【0027】
レジスタは、一般に、1語のデータを記憶する部分である。通常、CPU内には、複数のレジスタが設けられている。クロック生成部は、CPUの各部分の時間の同期をとるための刻時信号(クロック信号)を生成する部分である。CPUは、このクロック信号に基づいて動作する。命令処理部は、演算部等が実行すべき命令の取り出し、その解読、及びその実行などを制御し処理する部分である。
【0028】
地上側コントローラ11は、図示はしていないが、ハードディスク装置(HDD)、ROM(Read Only Memory:読出し専用メモリ)等を有しており、CPUを制御するための制御プログラムや、CPUが用いる各種データ等を格納している部分である。ハードディスク装置は、図示はしていないが、その内部に、円盤状の磁気ディスクを有しており、この磁気ディスクをディスク駆動機構により回転駆動し、磁気ヘッドをヘッド駆動機構によって磁気ディスクの任意位置に移動させ、磁気ディスク表面の磁性膜を磁気ヘッドからの書込電流によって磁化することによりデータを記録し、磁化された磁性膜の上を磁気ヘッドが移動する際に磁気ヘッドのコイル等に流れる電流を検出することにより記録データを読み出す装置である。また、ROMは、一般に、半導体チップ等により構成される。
【0029】
上記した制御プログラムは、OS(Operating System)等のCPUの基本ソフトウェアのほか、画像処理や分析演算等をCPUに実行させるための命令等の処理手順が、所定のプログラム用言語で記述された文字や記号の集合である。
【0030】
また、地上側コントローラ11は、図示はしていないが、RAM(Random Access Memory:随時書込み読出しメモリ)等を有している。RAMは、CPUにより演算された途中のデータ等を一時記憶する部分である。RAMは、一般に、半導体チップ等により構成される。
【0031】
また、地上側コントローラ11は、図示はしていないが、インタフェース(I/O)を有している。インタフェースは、信号線又はその集合であるバスと、各種コネクタ、各種ポート、ハードディスク装置の読取り・書込み制御機構などを有しており、CPU(図示せず)からの信号や各装置からの信号を授受するための部分である。
【0032】
また、地上側コントローラ11は、図示はしていないが、出力部を有している。出力部は、外部出力端子、モデムなどの通信装置、LAN(Local Area Network)ポート等を有しており、CPU(図示せず)の演算結果や処理したデータを、電気信号として外部へ出力又は送信する部分である。なお、外部出力端子に、フレキシブル・ディスク(FD)装置、光磁気ディスク装置、PCカード装置等の外部記録装置を接続すれば、録音した打撃音データや、CPU(図示せず)が処理した結果データ等をディスク等の記録媒体に記録して外部に取り出すことができる。
【0033】
このような構成により、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、ROMに格納されたプログラムを読み出し、ROMやRAM又は外部から与えられるデータ値に基づいてプログラムを実行して所定の演算や制御等を行い、各種情報等をRAM等に一次記憶(記録)させ、あるいは情報を外部に出力する。ここに、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は制御手段に相当している。
【0034】
道路圧力第1検出装置13aは、図2及び図3に示すように、踏切内道路85に進入する自動車の進行方向において自動車が踏切内道路85を通過した先方となる側の踏切接続道路である踏切出口側道路86の路面等に設けられ、路面にかかる圧力を検出して出力するセンサである。ここに、道路圧力第1検出装置13aは、道路圧力第1検出手段に相当している。
【0035】
道路交通信号報知装置14は、例えば、踏切内道路85に進入する自動車から見て踏切内道路85よりも手前となる踏切接続道路である踏切入口側道路84の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置P5に配置される装置である。位置P5は、例えば、踏切の停止線の位置、あるいは踏切停止線よりも踏切の外方の箇所に設定する。道路交通信号報知装置14は、例えば3個の表示器、緑色光表示器14gと黄色光表示器14yと赤色光表示器14rを有している。これらの表示器は、道路側に向けられており、道路上の自動車の運転者が視認可能となっている。道路交通信号報知装置14は、報知手段に相当しており、道路交通信号報知装置14が出力する情報は道路交通信号情報に相当している。
【0036】
道路圧力第2検出装置15aは、図1及び図2に示すように、踏切接続道路のうち自動車82が踏切に進入する側となる踏切入口側道路84の近傍でかつ前記踏切からの位置が道路交通信号報知装置14の設置位置よりも遠くなる位置の路面等に設けられ、路面にかかる圧力を検出して出力するセンサである。ここに、道路圧力第2検出装置15aは、道路圧力第2検出手段に相当している。
【0037】
踏切遮断かん18は、例えば、棒状部材等により構成されている。また、遮断駆動装置17は、踏切遮断かん18を所定角度の範囲で回動したり、昇降させるように駆動する。踏切遮断かん18が下方に回動したり下降することにより、図2における踏切内道路85と踏切接続道路(踏切入口側道路84及び踏切出口側道路86)との連絡が遮断され、自動車等は踏切内道路85への進入を禁止される。ここに、踏切遮断かん18は踏切遮断具に相当し、遮断駆動装置17は遮断駆動手段に相当している。
【0038】
次に、図1ないし図4を参照しつつ、上記した踏切道路信号制御システム101のさらに詳細な構成と作用について説明を行う。
【0039】
道路圧力第1検出装置13aは、路面にかかる圧力を所定のサイクルタイム(例えば0.1秒)ごとに検出し、地上側コントローラ11に出力する。地上側コントローラ11は、道路圧力第1検出装置13aからの出力に基づき、踏切出口側道路86において自動車82が存在する領域と、自動車82が存在しない領域を検出する。次に、地上コントローラ11は、踏切出口側道路86において自動車82が列状に存在する領域の後端(図4における自動車列の最後尾車両82dの下端)の位置P1と、位置P2の間の距離を算出し、踏切出口側道路の中で自動車82が存在可能な長さ(以下、「出口側道路余裕長さ」という。)L1を検出する。ここに、位置P2は、踏切内道路84と踏切出口側道路86との境界の位置であり、その座標は既知である。
【0040】
この場合、また、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、道路余裕長第1演算処理手段に相当している。また、道路圧力第1検出装置13aと地上側コントローラ11は、出口側道路余裕長検出手段を構成している。
【0041】
また、道路圧力第2検出装置15aは、路面にかかる圧力を所定のサイクルタイム(例えば0.1秒)ごとに検出し、地上側コントローラ11に出力する。地上側コントローラ11は、道路圧力第2検出装置15aからの出力に基づき、踏切入口側道路84において自動車82が存在する領域と、自動車82が存在しない領域を検出する。次に、地上コントローラ11は、踏切入口側道路84の道路圧力第2検出装置15aの位置において1台の自動車82が存在する領域の前端(図4における上端)の位置P3と後端(図4における下端)の位置P4の間の距離を算出し、踏切に進入する自動車である踏切進入自動車82の長さ(以下、「進入車長さ」という。)L2を検出する。
【0042】
この場合、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、進入車長第1演算処理手段に相当している。また、道路圧力第2検出装置15aと地上側コントローラ11は、進入車長検出手段を構成している。
【0043】
地上側コントローラ11は、出口側道路余裕長さL1と進入車長さL2をつねに監視する。そして、道路圧力第2検出装置15aを通過して踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さL2を順次加算する。例えば、踏切進入自動車である自動車82a、82b、82cの進入車長さL2、L2´、L2″を加算する。
【0044】
次に、この加算によって得られた値である進入車長累計値(L2+L2´+L2″)が、出口側道路余裕長さの値L1以下の場合、すなわち、(L2+L2´+L2″)≦L1の場合には、現時点で道路圧力第2検出装置15aの位置に存在する自動車82cを踏切内へ進入させても、踏切出口側道路86に停車スペースが確保できることを意味しているから、地上側コントローラ11は、踏切への進入を許可する踏切進入許可情報を視覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知装置14に表示させる。例えば、道路交通信号報知装置14の緑色光表示器14gに緑色光を表示させる。
【0045】
これにより、道路圧力第2検出装置15aを通過して踏切に進入しようとする自動車82cの運転者に対して、道路交通信号報知装置14は、踏切への進入を許可する緑色光を表示する。この瞬間には、自動車82cは、踏切入口側道路84の道路圧力第2検出装置15aの前端(図4における上端)の位置P3と、道路交通信号報知装置14の設置位置P5の中間を走行中となっており、道路交通信号報知装置14の緑色光表示器14gに緑色光は、自動車82cの運転者によって視認され、運転者は自動車82cを踏切直前で一旦停止させることなくそのまま進行させ、踏切内道路85を通過し、踏切出口側道路86の空いたスペースに停車させる。
【0046】
この場合、道路交通信号報知装置14の設置位置P5と、道路圧力第2検出装置15aの位置のうち踏切に最も近い位置(前端位置P3)との間の距離である信号報知余裕距離L3は、所定値以上の値に設定されている。このため、自動車82cの運転者は、道路交通信号報知装置14の表示が赤色光の場合でも、踏切を通過しないで停止できるようになっている。
【0047】
また、信号報知余裕距離L3は、道路を走行する可能性を有する自動車のうち最も長い自動車である最長自動車(例えば、大型トレーラー車)の長さよりも大きな値に設定してもよい。このような値に設定しておけば、自動車運転者が、進行か停止かを判断する余裕を増大させることができる。
【0048】
また、地上側コントローラ11は、上記の判別において、L1>(L2+L2´+L2″)の場合には、現時点で道路圧力第2検出装置15aの位置に存在する自動車82cを踏切内へ進入させると、踏切出口側道路86に停車スペースを確保することはできないことを意味しているから、地上側コントローラ11は、踏切への進入を禁止する踏切進入禁止情報を視覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知装置14に表示させるように制御する。例えば、道路交通信号報知装置14の赤色光表示器14rに赤色光を表示させる。この赤色光は、自動車82cの運転者によって視認され、運転者は自動車82cを道路交通信号報知装置14の位置(踏切直前)で停止させる。
【0049】
このように、踏切出口側道路86に停車可能なスペースがない場合で道路交通信号報知装置14の赤色光表示器14rに赤色光を表示させる場合には、地上側コントローラ11は、道路交通信号報知装置14を用いて自動車運転者にその情報を報知させるようにしてもよい。例えば、図示はしていないが、道路交通信号報知装置14に、上記した各光表示器の14g、14y、14rのほかに、LCD(液晶表示器)又はCRT等の表示手段を設け、この表示手段は、地上側コントローラ11からの報知指令を受けると、画面に各種の情報表示を行うように構成してもよい。この表示としては、例えば、「停止してください!この踏切の先は、渋滞しています!停車スペースがありません。このまま進むと、踏切内に閉じ込められます!」などの文字情報を点灯すること等が挙げられる。
【0050】
上記したような構成により、道路交通信号報知装置14の各光表示器14g〜14rは、道路(踏切に進入する手前側の踏切入口側道路84)に向けられているから、踏切に進入する方向に進行してくる踏切進入自動車82c等の運転者が視認可能である。このため、踏切進入自動車82c等の運転者は、道路交通信号報知装置14の表示により、進行又は停止をすることができ、かつ踏切内に車の一部が突出したり、踏切内に閉じ込められたりすることがなく、鉄道列車との接触や衝突等の事故を未然に防止することができる、という利点を有している。
【0051】
なお、上記した実施形態は、その構成を変化させることが可能である。例えば、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、出口側道路余裕長さL1と進入車長累計値との差が所定の値(以下、「注意信号判別値」という。)以下となる場合には、赤色光の表示に先立ち、踏切への進入禁止を予告する踏切進入注意情報を視覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知装置14に表示させるように構成してもよい。例えば、道路交通信号報知装置14の黄色光表示器14yに黄色光を表示させる等である。
【0052】
また、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、進入車長検出手段(道路圧力第2検出装置15aと地上側コントローラ11)が検出した進入車長(例えばL2)と略等しい値が出口側道路余裕長さ(例えばL1)から減じられた場合は、「進入車長検出手段によって検出された自動車が踏切出口側道路に到達して停車した」と判別し、当該進入車長(例えばL2)を進入車長累計値(例えばL2+L2´+L2″)から減算するようにしてもよい。
【0053】
また、上記した道路圧力第1検出装置13aは、踏切を越えた先の最後尾の自動車の位置に相当する箇所P1´のみに配置されてもよい。この場合、位置P1´と位置P2の間の距離としては、車長が最大な大型トレーラー等の車長値を採用する。このように構成すれば、この場合の道路圧力第1検出装置13aが圧力を検出しない場合は、この箇所(最後尾位置)には自動車が存在しないことを示している。また、道路圧力第1検出装置13aが、たとえ一部であっても圧力を検出した場合は、この箇所(最後尾位置)には自動車が存在することを示している。したがって、後者の場合に、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)が道路交通信号報知装置14に報知指令を出力するように構成すれば、上記の実施形態と同様の効果を発揮させることができる。
【0054】
また、道路交通信号報知装置14が光表示器以外の他の表示器を備え、踏切出口側道路に関する他の情報を、各種文字や図形等の固定表示又は移動表示で表してもよい。あるいは、他の視覚的情報であってもよい。あるいは、「停止してください!この踏切の先は、渋滞しています!このまま進むと、踏切内に閉じ込められます!」という音声を磁気テープや光磁気ディスクあるいはメモリに記録しておき、この音声をスピーカ等から出力してもよいし、サイレンやその他の音響を出力してもよい。あるいは、他の聴覚的情報であってもよい。また、これらの踏切出口側道路に関する他の情報は、それぞれ個別に報知されてもよいし、これらを適宜に組み合わせて用いてもよい。
【0055】
また、反対側の車線については、上記とは逆の位置に、道路圧力第1検出装置13aと、道路交通信号報知装置14と、道路圧力第2検出装置15aが配置される。また、踏切接続道路と連絡するいずれかの道路交差点等の道路近傍に配置されてもよい。
【0056】
また、上記した構成以外の他の実施形態も可能である。この実施形態では、道路圧力第1検出装置13aのかわりに、光により物体の存在を検出する光学的物体第1検出装置13b(図3参照)を設けてもよい。光学的物体第1検出装置13bは、踏切出口側道路86を横断する2点間で、一方の送光部13b1から光を発射し、他方の受光部13b2で光を受光するようにし、この光を支障物(自動車)がさえぎることにより検出する方式の光学的センサで構成することができる。また、光学的物体第1検出装置13bは、踏切内道路85に進入する自動車の進行方向において踏切内道路85の先方となる踏切出口側道路86の路面等に設けられる。ここに、光学的物体第1検出装置13bは、光学的物体第1検出手段に相当している。
【0057】
このように構成することにより、光学的物体第1検出装置13bは、光をさえぎる支障物の有無を所定のサイクルタイム(例えば0.1秒)ごとに検出し、地上側コントローラ11に出力する。地上側コントローラ11は、光学的物体第1検出装置13bからの出力に基づき、踏切出口側道路86において自動車82の存在する領域と、自動車82が存在しない領域を検出し、踏切出口側道路86に自動車82が存在可能な長さである出口側道路余裕長さL1を検出する。
【0058】
この出口側道路余裕長さL1は、例えば、上記と同様に、光学的物体第1検出装置13bの後端部(踏切に近い端部)の自動車82が存在しない領域の長さとして表してもよい。この場合、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、第2演算処理手段に相当している。また、光学的物体第1検出装置13bと地上側コントローラ11は、踏切出口側道路余裕長検出手段を構成している。
【0059】
さらに他の実施形態も可能である。この実施形態では、道路圧力第2検出装置15aのかわりに、光により物体の存在を検出する光学的物体第2検出装置15b(図1参照)を設けてもよい。光学的物体第2検出装置15bは、踏切入口側道路84を横断する2点間で、一方の送光部15b1から光を発射し、他方の受光部15b2で光を受光するようにし、この光を支障物(自動車)がさえぎることにより検出する方式の光学的センサで構成することができる。また、光学的物体第2検出装置15bは、踏切内道路85に自動車が進入する側となる踏切入口側道路84において道路交通信号情報報知装置14よりも遠くなる位置等に設けられる。ここに、光学的物体第2検出装置15bは、光学的物体第2検出手段に相当している。
【0060】
このように構成することにより、光学的物体第2検出装置15bは、光をさえぎる支障物の有無を所定のサイクルタイム(例えば0.1秒)ごとに検出し、地上側コントローラ11に出力する。地上側コントローラ11は、光学的物体第1検出装置15bからの出力に基づき、踏切入口側道路84において自動車82の存在する領域と、自動車82が存在しない領域を検出し、踏切に進入する自動車82cの長さである進入車長さを検出する。
【0061】
この進入車長さは、例えば、上記と同様に、光学的物体第2検出装置15bの後端部(踏切に近い端部)の自動車82が存在しない領域の長さとして表してもよい。この場合、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、第2演算処理手段に相当している。また、光学的物体第2検出装置15bと地上側コントローラ11は、踏切出口側道路余裕長検出手段を構成している。
【0062】
また、本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムは、上記以外の他の実施形態も可能である。この実施形態では、図1及び図5に示すように、踏切内道路85に進入する方向に進行している踏切進入自動車82c等に向けて無線送信を行う地上側送信装置19を備えている。また、この場合の踏切進入自動車82c等には、図5に示すように、自動車側制御装置21が設けられている。
【0063】
自動車側制御装置21は、アンテナ22aと、自動車側受信部22と、自動車側コントローラ23と、画像表示部24と、音響出力部25と、ブレーキ制御部26を有している。ここに、画像表示部24は画像表示手段に相当し、図示はしていないが、CRT(Cathode Ray Tube:ブラウン管)、液晶表示器、プラズマディスプレイ(PDP)等を有している。また、音響出力部25は音響出力手段に相当し、図示はしていないが、スピーカー及び人工音声発生機、又は音声を記録した磁気テープ又は磁気ディスクあるいは光磁気ディスク等の記録媒体を再生するテープデッキ装置又はディスク装置等、若しくはメモリ等を有している。
【0064】
このように構成することにより、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、出口側道路余裕長さL1をつねに監視し、出口側道路余裕長さL1が所定の余裕値以下となった場合、例えば、大型自動車(大型トレーラー等)の全長をkとしたとき、上記した出口側道路余裕長さL1が、L1≦kとなった場合には、地上側コントローラ11は、地上側送信装置19から、上記と同様な踏切進入禁止情報を無線送信させるように制御する。
【0065】
この踏切進入禁止情報は、アンテナ22aから踏切進入自動車82cなどの内部の自動車側受信部22によって受信され、自動車側コントローラ23から車内の画像表示部24に出力される。これにより、道路交通信号機を模擬した図形、例えば円形の図形が3個、水平方向又は鉛直方向に並べて配置された図形が表示され、その中の1個が赤色に光ったように明るく表示され、道路交通信号機が赤信号になった状態を画面に表示する。すなわち、「自動車内交通信号機」とも言うべき表示が行われる。また、「停止してください!この踏切の先は、渋滞しています!停車スペースがありません。このまま進むと、踏切内に閉じ込められます!」というような文字列が表示され、あるいは、上記の内容が音響出力部25から音声で出力される。この場合、地上側送信装置19は、地上側送信手段に相当している。上記した自動車側制御装置21は、いわゆるカーナビゲーション装置に内蔵するように構成してもよい。
【0066】
さらに、上記以外の他の実施形態も可能である。この実施形態では、図2に示すように、踏切遮断かん18a〜18dと、この踏切遮断かんを駆動する遮断駆動装置17a〜17dが設けられ、各遮断駆動装置17a〜17dは、地上側コントローラ11によって制御されるように構成されているものとする。
【0067】
このように構成することにより、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、出口側道路余裕長さL1をつねに監視し、道路余裕度が所定の余裕度以下となった場合、例えば、大型自動車(大型トレーラー等)の全長をkとしたとき、上記した出口側道路余裕長さL1が、L1<kとなった場合には、遮断駆動装置のいずれか、例えば17aに踏切遮断指令を与える。この指令を受けた遮断駆動装置17aは踏切遮断かん18aを駆動し、踏切遮断かん18aは下方に回動したり下降して閉鎖する。これにより、踏切内道路85へ踏切進入可能車が進入することを阻止し、自動車等が踏切内に閉じ込められる事態を未然に防止することができる。
【0068】
上記した踏切支障情報報知システム101は、既存の踏切システムと併用してもよい。例えば、図1に示す列車接近検出装置12は、踏切に鉄道列車81が接近していることを検出して出力するセンサである。検出方式は、接触方式及び非接触方式の両者いずれであってもよい。また、検出に用いる手段としては、線路83のレールに電流を流して鉄道車両による短絡を検出するもの、線路83を横断する2点間に照射した光を鉄道車両がさえぎることにより検出するもの等などが挙げられる。
【0069】
また、踏切警報装置20は、地上側コントローラ11に接続され、地上側コントローラ11は、列車接近検出装置12が列車の接近を検出した場合に、踏切警報装置20に点滅光を表示させ、警報音(以下、これらの点滅光、又は警報音を、「踏切警報」という。)を出力させる。地上側コントローラ11は、踏切警報装置20に踏切警報を出力させ、所定時間(数秒〜10秒程度)が経過した後に、遮断駆動装置17に駆動指令を出力し、踏切遮断かん18を駆動させて踏切の道路交通を遮断する。この際、上記したLCD(液晶表示器)又はCRT等の表示手段は、地上側コントローラ11からの報知指令を受けて、画面に列車接近を報知するための情報表示を行うように構成してもよい。このような列車接近報知表示としては、例えば、「停止してください!列車が接近しています。このまま進むと、列車と衝突します!」などの文字情報を点灯すること等が挙げられる。
【0070】
また、踏切支障報知装置16は、踏切内で支障が発生した場合等に、この踏切に接近する接近列車81に停止信号、又は注意をうながす特殊発光信号を現示し、接近列車81を踏切の手前で停止させ、列車との衝突事故等を防止する装置である。また、操作ボタン15は、踏切内の適宜箇所に設けられており、この踏切支障報知装置16に作動指令を与えて作動させる操作具である。
【0071】
また、踏切支障情報報知システム101は、踏切警報装置20の中に内蔵させるように構成してもよい。あるいは、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、踏切への鉄道列車81の接近が検出された場合には、踏切進入禁止情報を聴覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知装置14に出力させるように制御してもよい。列車接近を報知する踏切進入禁止情報を道路交通信号報知装置14に表示させる場合には、踏切出口側道路に自動車が停車可能な余裕が無い場合の表示(例えば赤信号表示)とは異なる表示を行わせるようにしてもよい。例えば、赤信号の点滅表示などである。
【0072】
また、上記した自動車側制御装置21は、さらに他の構成としてもよい。例えば、図1に示すように、踏切入口側道路の近傍に配置されるとともに踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する進入車速検出装置31をさらに備え、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、踏切への鉄道列車81の接近が検出された場合で、かつ、検出された進入車速度からみて、「当該踏切進入自動車が踏切直前横断を行う」と判別した場合には、踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置21のブレーキ制御部26に、当該踏切進入自動車を踏切遮断具18a〜18dの手前で停止させるような情報を地上側送信装置19に送信させるように制御する。これにより、ブレーキ制御部26は、ブレーキ駆動部27に停止制御指令を送る。ブレーキ駆動部27は、この指令を受けると、油圧や空気圧若しくは電動機構等により自動車82c等の車輪ディスク等にブレーキ力を付与し、自動車82c等を踏切遮断具(踏切遮断かん18)の手前で停止させる。
【0073】
また、このブレーキ停止制御と併せて、地上側コントローラ11内のCPU(図示せず)は、自動車側制御装置21の画像表示部24に、「停止してください!このまま進むと踏切直前横断又は重大事故となります!危険です!」というような文字列を表示し、あるいは、上記の内容を音響出力部25から音声で出力させるような情報を地上側送信装置19から送信させるように制御する。
【0074】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0075】
要は、本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムは、鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する道路である踏切接続道路のうち踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、踏切接続道路のうち自動車が踏切に進入する側となる踏切入口側道路の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置に配置されるとともに視覚的情報又は聴覚的情報である道路交通信号情報を前記運転者に対して報知する道路交通信号報知手段と、踏切入口側道路の近傍でかつ踏切からの位置が道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる位置に配置されるとともに踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する進入車長検出手段と、進入車長検出手段を通過して踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値が出口側道路余裕長さの値以下の場合には踏切への進入を許可する踏切進入許可情報を視覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知手段に表示させ、進入車長累計値が出口側道路余裕長さの値より大きい場合には踏切への進入を禁止する踏切進入禁止情報を視覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知手段に表示させるように制御する制御手段を備えたシステムであれば、どのようなものであってもよいのである。
【0076】
また、上記した実施形態においては、道路交通信号報知手段(例えば道路交通信号報知装置14)として、緑色(踏切進入許可)と赤色(踏切進入禁止)の2表示形式のもの、あるいは緑色(踏切進入許可)と黄色(踏切進入注意)と赤色(踏切進入禁止)の3表示形式のものを例に挙げて説明したが、本発明はこれらの例には限定されず、他の構成、例えば、赤色(踏切進入禁止)の1表示形式で、点灯していない場合には踏切進入許可を表し、踏切進入禁止の場合にのみ赤色が点灯するもの等であってもよい。
【0077】
また、踏切出口側道路に自動車が停車可能な余裕があり、道路交通信号報知装置14が踏切進入許可情報(例えば緑色光表示)を行っている状態で、踏切出口側道路に自動車が停車可能な余裕が無くなった場合、例えば、踏切を渡った自動車が踏切出口側道路に停車した場合などでは、道路交通信号報知装置14の踏切進入許可情報(例えば緑色光表示)を、急に踏切進入禁止情報(例えば赤色光表示)に変えると、走行中の自動車運転者が混乱等を起こすため、踏切進入許可情報(例えば緑色光表示)から、いったん踏切進入注意情報(例えば黄色光表示)にした後に踏切進入禁止情報(例えば赤色光表示)に変える、といった制御論理を、地上側コントローラ11に組み込んでおくように構成してもよい。
【0078】
さらに、本発明は、上記以外の他の構成であるシステム、方法も実現可能である。下記のシステムは、特許請求の範囲における第2の踏切道路信号制御システムに相当しており、下記のシステムで実行されている方法は、特許請求の範囲における第2の踏切道路信号制御方法に相当している。
【0079】
この第2の踏切道路信号制御システムの場合には、図示はしていないが、以下のようにして、システムを構成する。すなわち、第2の踏切道路信号制御システムは、出口側道路余裕長検出手段と、一又は複数の進入車長検出手段と、一又は複数の進入車速検出手段と、一又は複数の地上側送信手段と、制御手段を備えて構成される。
【0080】
上記した第2の踏切道路信号制御システムの構成要素のうち、出口側道路余裕長検出手段は、上記した第1の踏切道路信号制御システムの場合と同様にして構成することができる。また、一又は複数の進入車長検出手段は、その内部構造と作用は、上記した第1の踏切道路信号制御システムの進入車長検出手段と同様にして構成することができ、その配置位置が、踏切入口側道路の近傍でかつ踏切からの位置が道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置である点が、第1の踏切道路信号制御システムにおける進入車長検出手段とは異なる。また、一又は複数の進入車速検出手段は、その内部構造と作用は、上記した第1の踏切道路信号制御システムの進入車速検出手段と同様にして構成することができ、その配置位置が、踏切入口側道路の近傍でかつ踏切からの位置が道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置である点が、第1の踏切道路信号制御システムにおける進入車速検出手段とは異なる。また、一又は複数の地上側送信手段は、その内部構造と作用は、上記した第1の踏切道路信号制御システムの地上側送信手段と同様にして構成することができ、その配置個数が一又は複数である点が、第1の踏切道路信号制御システムにおける地上側送信手段とは異なる。また、第2の踏切道路信号制御システムは、上記した第1の踏切道路信号制御システムの他の実施形態における自動車制御装置、制動制御手段と同様の構成及び作用を有する自動車制御装置、制動制御手段を備えている。
【0081】
また、第2の踏切道路信号制御システムの制御手段は、そのハードウェアの構造は、上記した第1の踏切道路信号制御システムの制御手段と同様にして構成することができ、その制御論理内容(作用)が下記のような内容である点が、第1の踏切道路信号制御システムにおける制御手段とは異なる。
【0082】
すなわち、第2の踏切道路信号制御システムの制御手段は、進入車長検出手段を通過して踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値と、現時点以後に踏切へ進入する一又は複数の踏切進入自動車の進入車長さと進入車速度に応じて、現時点以後の進入車長累計値が出口側道路余裕長さの値を超えないように、一又は複数の踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、踏切進入自動車の速度を所定の値まで減速させる減速制御情報、又は当該踏切進入自動車を踏切遮断具の手前で停止させるような停止制御情報を地上側送信手段に送信させるように制御する。
【0083】
したがって、本発明の第2の踏切道路信号制御システム、又は第2の踏切道路信号制御方法によれば、踏切の手前側の複数の自動車の速度や停止を適宜に無線制御することができる。例えば、踏切の手前約20メートルの位置において50km/時の速度で進入してくる自動車があった場合には、上記した第1の踏切道路信号制御システム、又は第1の踏切道路信号制御方法では、道路交通信号の現示が間に合わない場合があり、道路交通信号の現示が間に合ったとしても、その自動車の運転者が信号を無視した場合には、その自動車の踏切内への進入を阻止できない場合がある。しかし、本発明の第2の踏切道路信号制御システム、又は第2の踏切道路信号制御方法によれば、もっと早い段階(例えば踏切の手前50メートルくらい前)から複数台(例えば2〜3台)の車両の位置、速度、車両長さを検知し、その速度を制限したり、停止させたりすることができ、事故等を未然に防止することが可能となる。また、踏切に進入してくる自動車にとっても、急な停止ではなく、減速から停止に移行するような制御となり、滑らかな自動車走行が可能となる、という利点がある。
【0084】
なお、上記した第2の踏切道路信号制御システム、又は第2の踏切道路信号制御方法においては、制御手段は、自動車の速度を減速させ、又は停止させるように制御する制御情報を送信することに加え、自動車の運転者に対する道路交通信号(例えば、停止信号としての赤色信号、注意信号としての黄色信号、進行許可信号としての緑色信号、あるいは文字による信号表示等)を、自動車内の画像表示部(例えば、図5(B)における画像表示部24)に表示させるよう制御する情報を送信するように構成してもよい。新幹線鉄道においても、同様に、新幹線車両の速度を外部から制御するとともに、現在の制限速度値を「車内信号」として運転席の画像表示部に表示させ、運転士にも現在状態が把握可能なように構成されている。
【0085】
また、第2の踏切道路信号制御システム、又は第2の踏切道路信号制御方法においては、上記した第1の踏切道路信号制御システム、又は第1の踏切道路信号制御方法における道路交通信号報知手段、すなわち、踏切接続道路のうち自動車が前記踏切に進入する側となる踏切入口側道路の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置に配置されるとともに視覚的情報又は聴覚的情報である道路交通信号情報を運転者に対して報知する手段を、さらに備えてもよい。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の第1の踏切道路交通信号制御システム又は踏切道路交通信号制御方法によれば、鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する道路である踏切接続道路のうち踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、踏切接続道路のうち自動車が踏切に進入する側となる踏切入口側道路の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置に配置されるとともに視覚的情報又は聴覚的情報である道路交通信号情報を前記運転者に対して報知する道路交通信号報知手段と、踏切入口側道路の近傍でかつ踏切からの位置が道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる位置に配置されるとともに踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する進入車長検出手段と、制御手段を備えるように構成したので、制御手段により、進入車長検出手段を通過して踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値が出口側道路余裕長さの値以下の場合には踏切への進入を許可する踏切進入許可情報を視覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知手段に表示させ、進入車長累計値が出口側道路余裕長さの値より大きい場合には踏切への進入を禁止する踏切進入禁止情報を視覚的情報である道路交通信号情報として道路交通信号報知手段に表示させるように制御することができる、という利点を有している。
【0087】
また、本発明の第2の踏切道路交通信号制御システム又は踏切道路交通信号制御方法によれば、鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する道路である踏切接続道路のうち踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、踏切入口側道路の近傍でかつ踏切からの位置が道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する一又は複数の進入車長検出手段と、踏切入口側道路の近傍でかつ踏切からの位置が道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する一又は複数の進入車速検出手段と、踏切進入自動車に向けて情報を無線送信する一又は複数の地上側送信手段と、制御手段を備えるように構成したので、制御手段により、進入車長検出手段を通過して踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値と、現時点以後に踏切へ進入する一又は複数の踏切進入自動車の進入車長さと進入車速度に応じて、現時点以後の進入車長累計値が出口側道路余裕長さの値を超えないように、一又は複数の踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、当該踏切進入自動車の速度を所定の値まで減速させる減速制御情報、又は当該踏切進入自動車を踏切遮断具の手前で停止させるような停止制御情報を地上側送信手段に送信させるように制御することができる、という利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態である踏切道路信号制御システムの踏切入口側道路から見た構成を示す図である。
【図2】本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態の踏切道路信号制御システムが設けられる踏切の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態である踏切道路信号制御システムの踏切出口側道路から見た構成を示す図である。
【図4】本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの一実施形態である踏切道路信号制御システムの構成と作用を示す平面図である。
【図5】本発明のうちの第1の踏切道路信号制御システムの他の実施形態である踏切道路信号制御システムにおける自動車側の構成を示す図である。
【符号の説明】
11 地上側コントローラ
12 列車接近検出装置
13a 道路圧力第1検出装置
13b 光学的物体第1検出装置
15b1 送光部
15b2 受光部
14 道路交通信号報知装置
14g 緑色光表示器
14r 赤色光表示器
14y 黄色光表示器
15a 道路圧力第2検出装置
15b 光学的物体第2検出装置
15b1 送光部
15b2 受光部
16 踏切支障報知装置
17、17a〜17d 遮断駆動装置
18、18a〜18d 踏切遮断かん
19 地上側送信装置
20 踏切警報装置
21 自動車側制御装置
22 自動車側受信部
22a アンテナ
23 自動車側コントローラ
24 画像表示部
25 音響出力部
26 ブレーキ制御部
27 ブレーキ駆動部
31 進入車速検出装置
81 鉄道列車
82、82a〜82d 自動車
83 鉄道線路
84 踏切入口側道路
85 踏切内道路
86 踏切出口側道路
101 踏切道路信号制御システム
L1 出口側道路余裕長さ
L2、L2´ 進入車長さ
L3 信号報知余裕距離

Claims (15)

  1. 鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
    前記踏切接続道路のうち自動車が前記踏切に進入する側となる踏切入口側道路の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置に配置されるとともに視覚的情報又は聴覚的情報である道路交通信号情報を前記運転者に対して報知する道路交通信号報知手段と、
    前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる位置に配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する進入車長検出手段と、
    前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値以下の場合には前記踏切への進入を許可する踏切進入許可情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させ、前記進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値より大きい場合には前記踏切への進入を禁止する踏切進入禁止情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させるように制御する制御手段を
    備えることを特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  2. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記制御手段は、前記進入車長検出手段が検出した進入車長と略等しい値が前記出口側道路余裕長さから減じられた場合は、前記進入車長検出手段によって検出された自動車が前記踏切出口側道路に到達して停車したと判別し当該進入車長を前記進入車長累計値から減算すること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  3. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記出口側道路余裕長検出手段は、
    前記踏切出口側道路の路面に設けられ前記道路に付加される圧力を検出する道路圧力第1検出手段と、
    前記道路圧力第1検出手段からの出力に基づき、前記踏切出口側道路中に存在する前記自動車の最後端となる位置である出口車列後端位置を検出し、前記出口側道路に自動車が存在可能な後端位置である出口道路限界位置と前記出口車列後端位置の間の距離を演算することにより前記出口側道路余裕長さを検出する道路余裕長第1演算処理手段を
    有することを特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  4. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記出口側道路余裕長検出手段は、
    前記踏切出口側道路の近傍に設けられ光により物体の存在を検出する光学的物体第1検出手段と、
    前記光学的物体第1検出手段からの出力に基づき、前記踏切出口側道路中に存在する前記自動車の最後端となる位置である出口車列後端位置を検出し、前記出口側道路に自動車が存在可能な後端位置である出口道路限界位置と前記出口車列後端位置の間の距離を演算することにより前記出口側道路余裕長さを検出する道路余裕長第2演算処理手段を
    有することを特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  5. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記進入車長検出手段は、
    前記踏切入口側道路の路面に設けられ前記道路に付加される圧力を検出する道路圧力第2検出手段と、
    前記道路圧力第2検出手段からの出力に基づき、前記踏切入口側道路中に存在する前記自動車の前輪と後輪の間の距離を演算することにより前記進入車長さを検出する進入車長第1演算処理手段を
    有することを特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  6. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記進入車長検出手段は、
    前記踏切入口側道路の近傍に設けられ光により物体の存在を検出する光学的物体第2検出手段と、
    前記光学的物体第2検出手段からの出力に基づき、前記進入車長さを検出する進入車長第2演算処理手段を
    有することを特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  7. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記道路交通信号報知手段の設置位置と前記進入車長検出手段の位置のうち前記踏切に最も近い位置である進入車長検出踏切側位置との間の距離である信号報知余裕距離は、道路を走行する可能性を有する自動車のうち最も長い自動車である最長自動車の長さよりも大きな値に設定されること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  8. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記制御手段は、前記出口側道路余裕長さと前記進入車長累計値との差が注意信号判別値以下となる場合には、前記踏切への進入禁止を予告する踏切進入注意情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  9. 請求項1記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記踏切に鉄道列車が接近していることを検出して出力する列車接近検出手段と、
    前記踏切と前記踏切接続道路との連絡を遮断するための踏切遮断具と、
    前記踏切遮断具を駆動する遮断駆動手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記踏切への前記鉄道列車の接近が検出された場合には、前記踏切進入禁止情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させるとともに、前記遮断駆動手段に踏切遮断指令を与えて前記踏切遮断具を駆動し前記踏切内への自動車の進入を阻止するように制御すること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  10. 請求項9記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記制御手段は、前記踏切への前記鉄道列車の接近が検出された場合には、前記踏切進入禁止情報を前記聴覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に出力させるように制御すること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  11. 請求項9記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記踏切進入自動車に向けて情報を無線送信する地上側送信手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記踏切進入自動車に搭載されている自動車情報装置の画像表示手段又は音響出力手段に、少なくとも前記踏切進入禁止情報を出力させるような情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御すること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  12. 請求項11記載の踏切道路交通信号制御システムにおいて、
    前記踏切入口側道路の近傍に配置されるとともに前記踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する進入車速検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記踏切への前記鉄道列車の接近が検出された場合で、かつ、検出された前記進入車速度により当該踏切進入自動車が踏切直前横断を行うと判別した場合には、前記踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、当該踏切進入自動車を前記踏切遮断具の手前で停止させるような情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御すること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  13. 鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
    前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する一又は複数の進入車長検出手段と、
    前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する一又は複数の進入車速検出手段と、
    前記踏切進入自動車に向けて情報を無線送信する一又は複数の地上側送信手段と、
    前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値と、現時点以後に前記踏切へ進入する一又は複数の踏切進入自動車の前記進入車長さと前記進入車速度に応じて、現時点以後の進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値を超えないように、前記一又は複数の踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、当該踏切進入自動車の速度を所定の値まで減速させる減速制御情報、又は当該踏切進入自動車を前記踏切遮断具の手前で停止させるような停止制御情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御する制御手段を
    備えることを特徴とする踏切道路交通信号制御システム。
  14. 鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
    前記踏切接続道路のうち自動車が前記踏切に進入する側となる踏切入口側道路の近傍でかつ自動車の運転者に視認可能な位置に配置されるとともに視覚的情報又は聴覚的情報である道路交通信号情報を前記運転者に対して報知する道路交通信号報知手段と、
    前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる位置に配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する進入車長検出手段と、
    制御手段を備え、
    前記制御手段により、前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値以下の場合には前記踏切への進入を許可する踏切進入許可情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させ、前記進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値より大きい場合には前記踏切への進入を禁止する踏切進入禁止情報を前記視覚的情報である前記道路交通信号情報として前記道路交通信号報知手段に表示させるように制御すること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御方法。
  15. 鉄道と道路が平面交差する箇所である踏切に接続する前記道路である踏切接続道路のうち前記踏切に進入した自動車が進出する側となる踏切出口側道路の中で自動車が存在可能な長さである出口側道路余裕長さを検出して出力する出口側道路余裕長検出手段と、
    前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切に進入する自動車である踏切進入自動車の長さである進入車長さを検出して出力する一又は複数の進入車長検出手段と、
    前記踏切入口側道路の近傍でかつ前記踏切からの位置が前記道路交通信号報知手段の設置位置よりも遠くなる一又は複数の位置にそれぞれ配置されるとともに前記踏切進入自動車の速度である進入車速度を検出して出力する一又は複数の進入車速検出手段と、
    前記踏切進入自動車に向けて情報を無線送信する一又は複数の地上側送信手段と、
    制御手段を備え、
    前記制御手段により、前記進入車長検出手段を通過して前記踏切に進入した踏切進入自動車の進入車長さを加算した値である進入車長累計値と、現時点以後に前記踏切へ進入する一又は複数の踏切進入自動車の前記進入車長さと前記進入車速度に応じて、現時点以後の進入車長累計値が前記出口側道路余裕長さの値を超えないように、前記一又は複数の踏切進入自動車に搭載されている自動車制御装置の制動制御手段に、当該踏切進入自動車の速度を所定の値まで減速させる減速制御情報、又は当該踏切進入自動車を前記踏切遮断具の手前で停止させるような停止制御情報を前記地上側送信手段に送信させるように制御すること
    を特徴とする踏切道路交通信号制御方法。
JP2002092627A 2002-03-28 2002-03-28 踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法 Expired - Fee Related JP3889651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092627A JP3889651B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092627A JP3889651B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288679A JP2003288679A (ja) 2003-10-10
JP3889651B2 true JP3889651B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29237392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092627A Expired - Fee Related JP3889651B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889651B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924300B2 (ja) * 2007-08-30 2012-04-25 株式会社デンソー 車載用交差点内停止予防装置、交差点内停止予防システム、車載用交差点内停止予防装置用のプログラム、車載用踏切内停止予防装置、踏切内停止予防システム、および車載用踏切内停止予防装置用のプログラム
JP5609192B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-22 富士通株式会社 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
JP5712522B2 (ja) * 2010-07-29 2015-05-07 日本精機株式会社 警告報知装置およびプログラム
CN104008655B (zh) * 2014-05-30 2016-08-17 南车南京浦镇车辆有限公司 基于集中差分gps定位的有轨电车道口信号优先控制方法
TWI624818B (zh) * 2016-11-11 2018-05-21 英業達股份有限公司 用於交通號誌之切換系統與方法
JP2019172076A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本信号株式会社 踏切情報システム
JP7022045B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-17 株式会社京三製作所 踏切警報補助システムおよび中央装置
JP7237634B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-13 京セラ株式会社 交通通信システム、基地局、及び車両
WO2020166663A1 (ja) * 2019-02-15 2020-08-20 京セラ株式会社 交通通信システム、基地局、車両、移動局、及びメッセージ送信方法
JP7217179B2 (ja) * 2019-03-12 2023-02-02 京セラ株式会社 基地局、移動局、車両、及びメッセージ送信方法
US20200341111A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for radar detection confirmation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003288679A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832691B2 (en) System and method for train operation approaching grade crossings
US5546311A (en) Intercommunication system for vehicle
US9262919B2 (en) Street lamp for providing safe driving information and system for providing safe driving information using street lamp
CA3031511C (en) Bus lane prioritization
US20130200223A1 (en) Crossing safety system
JP3889651B2 (ja) 踏切道路交通信号制御システム、及び踏切道路交通信号制御方法
JPH1081238A (ja) 無線踏切警報システム
US20130193275A1 (en) Railroad crossing
KR101128978B1 (ko) 철도 건널목에서 사고방지를 위한 지능화 시스템 및 열차제동방법
KR100327676B1 (ko) 철도 건널목 보안장치
KR20060095146A (ko) 자동차용 주행 안전장치 및 이를 이용한 주행방법
JP7385440B2 (ja) 列車運行保安装置
JP2001236594A (ja) 無線交通制御システム
JP2003246269A (ja) 軌道車両の運行支援方法および同運行支援システム
JP4351958B2 (ja) 踏切列車通過時間予告システム
JP3312125B2 (ja) 踏切支障情報報知システム、及び踏切支障情報報知方法
JPH04201678A (ja) 踏切の無遮断無警報対応保安制御方法および装置
JP2000013926A (ja) 自動列車停止装置
JP2002312891A (ja) 踏切通行許可情報報知システム、及び踏切通行許可情報報知方法
TW202232449A (zh) 道路區域安全警示控制系統
JP2005149393A (ja) 車両安全装置
EP2311709A2 (en) A level crossing system
JP2000285386A (ja) 踏切接続道路情報報知システム、及び踏切接続道路情報報知方法
KR20230124836A (ko) 교차로 딜레마 존에서의 자율주행 차량의 안전 운행 지원 장치 및 안전 운행 지원 방법
Hofbauer Improve Safety at Highway Crossings Through Predictive Behavior and Innovative Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees