JP3889414B2 - 誘導加熱用調理鍋 - Google Patents

誘導加熱用調理鍋 Download PDF

Info

Publication number
JP3889414B2
JP3889414B2 JP2004178123A JP2004178123A JP3889414B2 JP 3889414 B2 JP3889414 B2 JP 3889414B2 JP 2004178123 A JP2004178123 A JP 2004178123A JP 2004178123 A JP2004178123 A JP 2004178123A JP 3889414 B2 JP3889414 B2 JP 3889414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
pan body
pan
cooking
bottom metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004178123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006000275A (ja
Inventor
昌克 早川
Original Assignee
株式会社三輝商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三輝商事 filed Critical 株式会社三輝商事
Priority to JP2004178123A priority Critical patent/JP3889414B2/ja
Publication of JP2006000275A publication Critical patent/JP2006000275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889414B2 publication Critical patent/JP3889414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、誘導加熱を用いて調理する誘導加熱用調理鍋に関し、特に鍋本体がアルミニウムによって形成され、その鍋本体の底部に磁性金属或は整磁合金を貼り付けた構造の調理鍋において、その底部の加熱による磁性金属や整磁合金の剥がれ或は凹凸変形を防止し、鍋内の食品などを良好に加熱することができる誘導加熱用調理鍋に関する。なお、この明細書でいう調理鍋とは、所謂通常の鍋の他、フライパン、その他の加熱調理用器物を含む概念である。
高周波誘導加熱は、誘導加熱コイルに高周波電流を供給するによって、誘導加熱コイルの近傍に配置した磁性金属に高周波磁界を発生させると共に、その磁性金属に誘導電流としての渦電流を発生させ、この渦電流によって磁性金属内にジュール熱を発生させる。
このような渦電流による発熱作用を用いる誘導加熱調理器は、トッププレートの下側に加熱コイルを配設し、加熱コイルに高周波電流を供給することにより、高周波磁界を発生させ、トッププレートの上に載置した誘導加熱用調理鍋の底部に渦電流を生じさせ、これにより、調理鍋に自己発熱を生じさせ、鍋の内部の被調理物を加熱するように構成される。
この種の誘導加熱調理器に使用される誘導加熱用調理鍋として、従来、下記特許文献1などにおいて、非磁性金属材料で形成された調理鍋の底部外側に磁性金属材料を圧接等して一体化した構造のものが提案されている。この種の磁性金属には、通常、適度なキュリー温度を有する金属材料が使用され、キュリー温度以下では磁性金属材料に渦電流が流れて、ジュール熱により自己発熱し、磁性金属材料がキュリー温度以上になると、その比透磁率が急激に低下して、渦電流が減少して、発熱量が減少する。
特開平4−220988号公報
ところで、この種の調理鍋として、鍋本体にアルミニウムを使用し、アルミニウム製の鍋本体の底面に、磁性金属である鋼板またはステンレス板、或は整磁合金(鉄・ニッケル・クロムの合金で、特定温度に温度上昇すると磁性が変化する合金)板を、プレス加工などにより圧着した構造の調理鍋が、軽量性や蓄熱性などの利点から、広く普及しつつある。
しかしながら、この種のアルミニウム製の鍋本体の底部に、磁性金属板或は整磁合金板を貼り付けた構成の調理鍋は、誘導加熱時に磁性金属板または整磁合金板に生じた渦電流によるジュール熱によって加熱される際、アルミニウム製の鍋本体の熱膨張率と磁性金属板或は整磁合金板の熱膨張率が異なるため、アルミニウム製の鍋本体の熱膨張率が通常はより高いために、調理鍋の底部に歪み変形が生じ、鍋の底部に凹凸が生じる問題があった。
このような調理鍋の底部に凹凸が生じると、調理鍋の内側では、凹凸による窪みに特に熱が集中しやすくなって、鍋内の調理物の加熱にむらが生じ、調理物を均一に加熱することが難しくなる問題があった。また、鍋本体のアルミニウムの熱膨張率と磁性金属板或は整磁合金板の熱膨張率の相違から、調理鍋の底部が変形すると、磁性金属板或は整磁合金板が鍋本体から剥がれやすくなるという問題もあった。さらに、このような誘導加熱レンジのトッププレートは、通常極めて平坦なフラット状に形成されているため、その上に凹凸の生じた調理鍋を載置すると、載置した調理鍋が傾斜したりガタツキが生じるという問題もあった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、調理鍋の底部に生じやすい加熱時の歪み変形を防止し、鍋本体からの磁性金属板或は整磁合金板の剥離を防ぐと共に、調理物を均一に加熱することができる誘導加熱用調理鍋を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の誘導加熱用調理鍋は、鍋本体がアルミニウムで形成され、該鍋本体の底面に磁性金属板の底金属板を貼り付けた誘導加熱用調理鍋において、該鍋本体の底部の内面に、該鍋本体より小さい熱膨張率を有し、該底金属板と同一材質で、略同一面積、略同一形状の上金属板が、該底金属板との間で該アルミニウムの鍋本体を挟んで取着され、該底金属板には多数の孔が穿設されると共に、該孔の周縁部にバリが表面上に向けて形成され、該底金属板は鍋本体の底部に押圧されて圧着され、該孔の周縁部のバリが該鍋本体内に打ち込まれ該鍋本体の上面の上金属板に当接した状態で該底金属板が取着されていることを特徴とする。
また、請求項2の誘導加熱用調理鍋は、鍋本体がアルミニウムと磁性金属板とを貼り合わせたクラッド材を使用して形成され、該磁性金属板を鍋の内側にして形成された誘導加熱用調理鍋において、該鍋本体の底部の底面に、該鍋本体より小さい熱膨張率を有し、該磁性金属板と同一材質の底金属板が貼り付けられ、該底金属板には多数の孔が穿設されると共に、該孔の周縁部にバリが表面上に向けて形成され、該底金属板は鍋本体の底部に押圧されて圧着され、該孔の周縁部のバリが該鍋本体内に打ち込まれ該鍋本体の上面の該クラッド材の該磁性金属板に当接した状態で該底金属板が取着されていることを特徴とする。
また、請求項3の誘導加熱用調理鍋は、鍋本体がアルミニウムで形成され、該鍋本体の底面に整磁合金の底金属板を貼り付けた誘導加熱用調理鍋において、該鍋本体の底部の内側面に、該鍋本体より小さい熱膨張率を有し、該底金属板と略同一面積、略同一形状で、磁性金属製の上金属板が、該底金属板との間で該アルミニウムの鍋本体を挟んで取着され、該底金属板には多数の孔が穿設されると共に、該孔の周縁部にバリが表面上に向けて形成され、該底金属板は鍋本体の底部に押圧されて圧着され、該孔の周縁部のバリが該鍋本体内に打ち込まれ該鍋本体の上面の上金属板に当接した状態で該底金属板が取着されていることを特徴とする。
上記構成の誘導加熱用調理鍋は、誘導加熱調理器のトッププレートの上に載せられ、その下の加熱コイルに高周波電流を供給して、使用される。加熱コイルに高周波電流を供給すると、その周囲に高周波磁界が発生し、誘導加熱用調理鍋の鍋底部の底金属板(磁性金属)には、その高周波磁界によって渦電流が発生する。そして、渦電流によって底金属板にジュール熱が発生し、鍋底部が発熱して、鍋本体内の調理物が加熱される。
このとき、アルミニウム製の鍋本体の熱膨張率と底金属板の熱膨張率が異なる場合、通常は熱膨張率の大きいアルミニウムの鍋本体が大きく伸びて、鍋の底部に歪み変形が生じやすいが、この調理鍋の底部のアルミニウムはその上下面を上金属板と底金属板(同じ材質でアルミニウムより小さい熱膨張率の金属板)により挟みこむように圧着されているため、鍋本体であるアルミニウムの変形(熱膨張)が両側から抑えこまれる。このため、調理鍋の底部が加熱により凹凸状に変形することはなく、鍋の内側には凹凸による窪みなども生じず、調理物をむらなく均一に加熱することができる。また、変形による底金属板の鍋本体からの剥離を防止することができる。
さらに底金属板に多数の孔を穿設し、それらの孔の周縁部にバリを表面上に向けて形成し、底金属板を鍋本体の底部に圧着させ、孔の周縁部のバリを鍋本体内に打ち込みその上面の上金属板に当接させるから、底金属板はそれらのバリの打ち込みと、上金属板に当接して先端を曲げることによって、アルミニウムの鍋本体に強固に圧着された状態となり、底金属板の耐剥離性をさらに向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は第1実施形態の誘導加熱用調理鍋としてのフライパン1の底面図を示し、図2はその上方からの平面図を示し、図3はその断面図を示している。
この誘導加熱用調理鍋のフライパン1は、その器物の全体形状を形成している鍋本体2が、アルミニウムで形成され、アルミニウム製の鍋本体2の底部7の底面に、磁性金属板の底金属板4が貼り付けられている。その底部7の内側面には、底金属板4と同一材質で、略同一面積、略同一形状の上金属板3が、底金属板4との間でアルミニウムの鍋本体2を挟むように、取着されている。
上金属板3と底金属板4は、磁性金属板である、例えば厚さ0.5mmのステンレス板を円形に裁断して形成され、特に底金属板4には、図1に示すように、多数の孔5がバーリング加工により穿設されている。バーリング加工により、その孔5の周縁部には、バリ6が上面に突き出した状態で形成される。上金属板3と底金属板4は、鍋本体2の底部7の上面と下面に圧着されるが、このとき、底金属板4の上面に突き出したバリ6は鍋本体2の底部7内に食い込み、且つバリ6の先端が、底部7の内側面の上金属板3に当接して圧着される構造としている。また、アルミニウムの鍋本体2はプレスによる絞り加工などにより予め器状に成形され、その底部7の厚さが例えば約2mmに形成される。そして、その鍋本体2の底部7の上下面(内側面と外側面)に、厚さ約0.5mmの上金属板3と底金属板4が、その底部7を上下で挟むように圧着される。
すなわち、フライパン1の製造時に、上金属板3と底金属板4を鍋本体2の底部7に圧着する場合、アルミニウムの鍋本体2を高温に加熱した状態で、図示しないプレス装置に鍋本体2と上金属板3と底金属板4をセットし、プレス装置により、鍋本体2の底部7を上金属板3と底金属板4で挟むようにして、つまり上金属板3を鍋本体2の底部7の上面に当て、底部7の底面に底金属板4を当てて、3者を重ね合わせた状態で、プレスにより打ち付ける。
このとき、底金属板4のステンレスのバリ6がアルミニウムの鍋本体2に打ち込まれ、図4に示すように、バリ6の先端は反対側の上金属板3に当接して先端部が曲折する。ステンレスのバリ6は通常鋭利な尖頭形状を有しており、高温で比較的硬度を下げたアルミニウムに容易に食い込み、さらにそれらのバリ6の尖頭部がステンレスの上金属板3に当接して内側に折れ曲がる。
このため、底金属板4は、単に底部7に打ち付けられるだけではなく、先端が折れ曲がり爪状物を食い込ませた状態となるため、底部7に強固に固着された状態となる。また、圧着加工の際に、プレス装置により圧力をかけて上金属板3と底金属板4を、鍋本体2の底部7にそれを挟みこむように圧着したとき、爪状のバリ6を持った底金属板4の反対側にバリ6と同じ材質の上金属板3が配設されるため、バリ6が上金属板3を突き抜けて鍋本体2の内側面に露出することはなく、製品の歩留まりを低下させずに、フライパンを効率よく良好に製造することができる。
なお、フライパン1の内側には、内側全体にまたは底部7の内側面のみに、フッ素樹脂塗料或はセラミック塗料を塗布することができ、この場合は黒色のフッ素樹脂塗料或はセラミック塗料を塗布すれば、加熱時に黒色の塗膜面から良好に熱線が放射され、調理物の加熱を向上させることができる。
このように構成されたフライパン1は、図示しない誘導加熱調理器のトッププレートの上に載せ、その下の加熱コイルに高周波電流を供給して、使用される。加熱コイルに高周波電流を供給すると、その周囲に高周波磁界が発生し、フライパン1の底部7の底金属板4と上金属板3に、その高周波磁界によって渦電流が発生する。そして、渦電流によって上金属板3と底金属板4にジュール熱が発生し、フライパン1の底部7が発熱されて、フライパン1内の調理物が加熱される。
一般に、アルミニウムの鍋本体の底部にステンレスの底金属板を圧着しただけの構造の調理鍋では、加熱時に、アルミニウムの鍋本体の熱膨張率が底金属板より高いために、調理鍋の底部で歪み変形が生じやすい。しかし、このフライパン1の底部7は、鍋本体2の熱膨張率より小さい熱膨張率を有した上金属板3と底金属板4が鍋本体2の上面と下面に、それを上下から強固に挟み込むように圧着されているため、鍋本体2の伸びが効果的に抑えられる。したがって、調理鍋の底部7の歪み変形は防止され、調理鍋の長期の使用によって、底部7が凸凹に変形する不具合は防止される。
なお、上記実施形態では、上金属板3と底金属板4にステンレス板を使用したが、上金属板3と底金属板4には整磁合金を使用することもできる。整磁合金としては、例えば、鉄52%、ニッケル40%、クロム8%の合金を使用することができる。このような組成の整磁合金は、その温度がキュリー温度である約180度に加熱されると、その透磁率が急激に低下する性質を有し、フライパンの底部の加熱温度の過度の上昇を抑制する。また、このような整磁合金の組成、つまり鉄、ニッケル、クロムを含む合金である点において、上記実施例で使用したステンレスと整磁合金は同様であり、その熱膨張率もステンレスと整磁合金は同様であるから、上記のように底部の加熱時の歪み変形を防止する効果を奏することができる。
さらに、上記実施形態では、底金属板4に多数の孔5をバーリング加工により穿設し、その孔5の周縁部に突出したバリ6を鍋本体2に打ち込んだが、図5に示すように、そのような孔やバリを設けることなく、鍋本体2の底部7aの内面と下面(底面)に、同一材質(ステンレス)で、略同一面積、略同一形状の上金属板3aと底金属板4aを圧着し、上金属板3aと底金属板4aとの間でアルミニウムの鍋本体2を挟んで固着することもできる。この場合、バリの鍋本体2への打ち込みはないが、鍋本体2の内面と下面に、アルミニウムより熱膨張率の小さい上金属板3aと底金属板4aを確実に圧着できるため、加熱時、上金属板3aと底金属板4aによりアルミニウムの鍋本体2の伸びを抑え込み、底部7aの歪み変形を防止することができる。
図6は第2実施形態のフライパン11の断面図を示している。このフライパン11は、鍋本体12と上金属板13として、予め接合されたクラッド材を使用して形成される。クラッド材としては、厚さ約2mmのアルミニウム板と厚さ約0.5mmのステンレス板を接合したクラッド材が使用される。そして、フライパン11の製造時には、そのクラッド材のステンレス板を上金属板13とし、そのアルミニウム板を鍋本体12として、上金属板13を上側(内側)にして絞り加工を行って器物形状に成形する。
そして、図6に示すように、鍋本体12の底部17の下面(底面)に、底金属板14が圧着される。底金属板14は、上金属板3と同じ磁性金属板である、例えば厚さ0.5mmのステンレス板を円形に裁断して形成され、さらに、そこには、上記と同様に多数の孔15がバーリング加工により穿設され、その孔15の周縁部には、バリ16が上面に突き出した状態で形成される。
この底金属板14は、鍋本体12の底部17の下面に圧着されるが、このとき、底金属板14の上面に突き出したバリ16は鍋本体12の底部17内に食い込み、且つバリ16の先端が、底部17の内側面の上金属板13に当接して圧着される構造としている。これにより、厚さ約0.5mmの上金属板13と底金属板14が鍋本体12の底部17の上下面に挟むように圧着される。
すなわち、フライパン11の製造時、底金属板14を鍋本体12の底部17に圧着する場合、クラッド材製の鍋本体12を高温に加熱した状態で、図示しないプレス装置に鍋本体12と底金属板14をセットし、鍋本体12の底部17の底面に底金属板14を当て、プレスにより打ち付ける。
このとき、底金属板14のステンレスのバリ16がアルミニウムの鍋本体12に打ち込まれ、バリ16の先端は反対側の上金属板13に当接して先端部が曲折する。ステンレスのバリ16は通常鋭利な尖頭形状を有しており、高温で比較的硬度を下げたアルミニウムに容易に食い込み、さらにそれらのバリ16の尖頭部がステンレスの上金属板13に当接して内側に折れ曲がる。
したがって、底金属板14は、単に底部17に打ち込まれただけではなく、先端が折れ曲がり爪状物を食い込ませた状態となるため、底部17に強固に固着された状態となる。また、圧着加工の際に、プレス装置により圧力をかけて底金属板14を、鍋本体12の底部17に圧着したとき、爪状のバリ16を持った底金属板14の反対側にバリ16と同じ材質の上金属板13が配設されるため、バリ16が上金属板13を突き抜けて鍋本体12の内側面に露出することはなく、製品の歩留まりを低下させずに、フライパンを効率よく良好に製造することができる。
上記構成のフライパン11においては、底部17の加熱時、鍋本体12の底面に圧着されたステンレスの底金属板4は、その熱膨張率がアルミニウムの鍋本体12の熱膨張率より小さく、単純に底金属板14と鍋本体12が圧着されているだけでは、アルミニウムの鍋本体12の熱膨張率がより高いために、調理鍋の底部7で歪み変形が生じやすい。しかし、このフライパン11の底部17は、上金属板13と底金属板14が鍋本体12の上面と下面に、それを上下から強固に挟み込むように圧着されているため、鍋本体12の伸びが効果的に抑えられる。したがって、調理鍋の底部17の歪み変形は防止され、調理鍋の長期の使用によって、底部17が凸凹に変形する不具合は防止される。
なお、上記第2実施形態では、クラッド材の上金属板13と底金属板14にステンレス板を使用したが、クラッド材の上金属板13と底金属板14には整磁合金を使用することもできる。
さらに、上記第2実施形態では、底金属板14に多数の孔15をバーリング加工により穿設し、その孔15の周縁部に突出したバリ16を鍋本体12に打ち込んだが、図7に示すように、そのような孔やバリを設けることなく、鍋本体12の底部17aの下面(底面)に、上金属板13と同じ材質の底金属板14aを圧着し、上金属板13と底金属板14aとの間でアルミニウムの鍋本体12を挟んで固着することもできる。この場合、バリの鍋本体12への打ち込みはないが、鍋本体12の下面に底金属板14aをプレスによる打ち付け加工により確実に圧着できれば、加熱時、アルミニウムより熱膨張率の小さい上金属板13と底金属板14aによりアルミニウムの鍋本体12の伸びを抑え込み、底金属板14aの剥離や底部17aの歪み変形を防止することができる。
以上説明したように、本発明の誘導加熱用調理鍋によれば、アルミニウム製の鍋本体の底部の上下面に、鍋本体より熱膨張率の小さい上金属板と底金属板が底部を挟みこむように圧着されているため、鍋本体であるアルミニウムの変形(熱膨張)が両側から抑えこまれる。このため、調理鍋の底部が加熱により凹凸状に変形することが防止され、鍋の内側には凹凸による窪みなども生じず、調理物をむらなく均一に加熱することができる。また、変形による底金属板の鍋本体からの剥離を防止することができる。さらに、底金属板に多数の孔を穿設し、それらの孔の周縁部にバリを表面上に向けて形成し、底金属板を鍋本体の底部に圧着させ、孔の周縁部のバリを鍋本体内に打ち込みその上面の上金属板に当接させるから、底金属板はそれらのバリの打ち込みと、上金属板に当接して先端を曲げることによって、アルミニウムの鍋本体に強固に圧着された状態となり、底金属板の耐剥離性をさらに向上させることができる。
本発明の第1実施形態を示す誘導加熱用調理鍋の底面図である。 同調理鍋の平面図である。 同調理鍋の断面図である。 同調理鍋の底部の拡大断面図である。 他の実施形態の調理鍋の底面図である。 第2実施形態の調理鍋の断面図である。 他の実施形態の調理鍋の断面図ある。
符号の説明
1−フライパン
2−鍋本体
3−上金属板
4−底金属板
5−孔
6−バリ
7−底部

Claims (3)

  1. 鍋本体がアルミニウムで形成され、該鍋本体の底面に磁性金属板の底金属板を貼り付けた誘導加熱用調理鍋において、
    該鍋本体の底部の内面に、該鍋本体より小さい熱膨張率を有し、該底金属板と同一材質で略同一面積、略同一形状の上金属板が、該底金属板との間で該鍋本体を挟んで取着され
    該底金属板には多数の孔が穿設されると共に、該孔の周縁部にバリが表面上に向けて形成され、該底金属板は鍋本体の底部に押圧されて圧着され、該孔の周縁部のバリが該鍋本体内に打ち込まれ該鍋本体の上面の上金属板に当接した状態で該底金属板が取着されていることを特徴とする誘導加熱用調理鍋。
  2. 鍋本体がアルミニウムと磁性金属板とを貼り合わせたクラッド材を使用し且つ該磁性金属板を鍋の内側にして形成された誘導加熱用調理鍋において、
    該鍋本体の底部の底面に、該鍋本体より小さい熱膨張率を有し、該磁性金属板と同一材質の底金属板が貼り付けられ、
    該底金属板には多数の孔が穿設されると共に、該孔の周縁部にバリが表面上に向けて形成され、該底金属板は鍋本体の底部に押圧されて圧着され、該孔の周縁部のバリが該鍋本体内に打ち込まれ該鍋本体の上面の該クラッド材の該磁性金属板に当接した状態で該底金属板が取着されていることを特徴とする誘導加熱用調理鍋。
  3. 鍋本体がアルミニウムで形成され、該鍋本体の底面に整磁合金の底金属板を貼り付けた誘導加熱用調理鍋において、
    該鍋本体の底部の内側面に、該鍋本体より小さい熱膨張率を有し、該底金属板と略同一面積、略同一形状で、磁性金属製の上金属板が、該底金属板との間で該鍋本体を挟んで取着され
    該底金属板には多数の孔が穿設されると共に、該孔の周縁部にバリが表面上に向けて形成され、該底金属板は鍋本体の底部に押圧されて圧着され、該孔の周縁部のバリが該鍋本体内に打ち込まれ該鍋本体の上面の上金属板に当接した状態で該底金属板が取着されていることを特徴とする誘導加熱用調理鍋。
JP2004178123A 2004-06-16 2004-06-16 誘導加熱用調理鍋 Expired - Fee Related JP3889414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178123A JP3889414B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 誘導加熱用調理鍋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178123A JP3889414B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 誘導加熱用調理鍋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006000275A JP2006000275A (ja) 2006-01-05
JP3889414B2 true JP3889414B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=35769180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178123A Expired - Fee Related JP3889414B2 (ja) 2004-06-16 2004-06-16 誘導加熱用調理鍋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889414B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000361A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Daiwa Can Co Ltd 誘導加熱調理用容器
FR2919484B1 (fr) * 2007-08-01 2014-02-07 Seb Sa Article culinaire a fentes allongees anti-deformation.
KR101166255B1 (ko) * 2012-04-23 2012-07-16 주식회사 서원팰러스 유도가열 조리용기의 도전판
KR101452291B1 (ko) * 2013-11-05 2014-10-22 (주)훼니코 유도가열이 가능한 주방용기의 제조방법
KR101690285B1 (ko) * 2015-03-09 2016-12-27 윤명식 인덕션 렌지용 가열기구
CN104983313A (zh) * 2015-07-09 2015-10-21 广东阳晨厨具有限公司 三层复合不粘锅
KR20170011310A (ko) * 2015-07-22 2017-02-02 강릉원주대학교산학협력단 유도가열이 가능한 주방용기의 제조방법
CN105559516B (zh) * 2015-11-06 2017-09-15 王美燕 全自动电炒锅
CN106724737B (zh) * 2016-11-17 2019-03-12 永康市珏灵电器有限公司 一种自动炒锅
JP6839441B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-10 石川県公立大学法人 Ih調理器用発熱シート
CN108937577B (zh) * 2017-05-25 2023-07-28 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 分流盘、饮水机的冷罐和饮水机
KR101887206B1 (ko) * 2018-04-16 2018-08-09 (주)쓰리바바 열변형 방지 구조를 갖는 조리용기 및 그의 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190941U (ja) * 1982-06-15 1983-12-19 武生特殊鋼材株式会社 電磁調理器用鍋の材料
JPS60178995U (ja) * 1984-05-09 1985-11-28 三洋電機株式会社 電磁誘導調理器用調理容器
JPS60262378A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 株式会社 スズ木 電磁調理器用鍋類
JP3079573B2 (ja) * 1990-12-19 2000-08-21 松下電器産業株式会社 電磁調理器用鍋
JP2678419B2 (ja) * 1992-12-28 1997-11-17 スカイアルミニウム株式会社 遠赤外線放射部材
JP3261287B2 (ja) * 1995-10-03 2002-02-25 シャープ株式会社 炊飯器
JPH09220627A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Showa Alum Corp 異種金属接合部材
JP3356944B2 (ja) * 1996-11-02 2002-12-16 竹原製罐株式会社 磁性金属板に設けた立ち上がり部を形成した穴部分の形状並びに調理器
JP3490342B2 (ja) * 1999-07-02 2004-01-26 住友特殊金属株式会社 誘導加熱用クラッド材およびその製造方法
JP2001252183A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Oki Ceramic:Kk 電磁調理器用加熱調理容器およびその製造方法
JP3956900B2 (ja) * 2002-06-14 2007-08-08 住友金属工業株式会社 誘導加熱用クラッド材およびその製造方法
JP2004081336A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Showa Alumi Viewtech Co Ltd 電磁調理器用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006000275A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889414B2 (ja) 誘導加熱用調理鍋
JP2642828B2 (ja) 補強された軟質金属製品
US5487329A (en) Cooking or boiling pot
EP2503927B1 (en) Cooking vessel applicable for induction heating and method for manufacturing thereof
RU2101116C1 (ru) Способ соединения металлических листов и изделие, полученное этим способом
JPH0847450A (ja) 熱伝導もしくは電磁誘導により熱エネルギーを底壁に供与するようになされた煮炊き、調理用具
WO2014050029A1 (ja) 誘導加熱容器
KR20170083941A (ko) 인덕션 렌지용 이중조리용기
WO2005115207A1 (en) Cooking utensil for induction range
US20050204928A1 (en) Cooking utensil the covering of which comprise an ornamental piece and corresponding production method
CA2938249A1 (en) Automatic constant temperature cookware utensil and combined structure with electro-magnetic heating device
JP2006312007A (ja) 調理用容器
JP3196620U (ja) 電磁調理器具
EP2371248A1 (en) Kitchen utensil adapted for induction cooking
JP2004000379A (ja) 加熱用アルミニウム容器
JP4139682B2 (ja) 調理用容器
JP2001321269A (ja) 電磁調理用調理器具の製造方法
WO2018142934A1 (ja) Ih調理器用発熱シート
WO2012153444A1 (ja) 炊飯器および炊飯器用鍋
JP2001169901A (ja) 加熱調理容器及びその製造方法
JP5253938B2 (ja) 誘導加熱容器
WO2018116704A1 (ja) Ih調理器用発熱シート
JPH09225561A (ja) 異種金属接合部材
JP2002178071A (ja) 調理用容器の製造方法
KR200324772Y1 (ko) 유도 전기 가열용기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees