JP3888901B2 - 通水管と継手部材の接続構造 - Google Patents

通水管と継手部材の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3888901B2
JP3888901B2 JP2002008261A JP2002008261A JP3888901B2 JP 3888901 B2 JP3888901 B2 JP 3888901B2 JP 2002008261 A JP2002008261 A JP 2002008261A JP 2002008261 A JP2002008261 A JP 2002008261A JP 3888901 B2 JP3888901 B2 JP 3888901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
joint
water pipe
joint member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002008261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003207074A (ja
Inventor
浩二 池田
山田  晃
豪 荒深
Original Assignee
株式会社喜多村合金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社喜多村合金製作所 filed Critical 株式会社喜多村合金製作所
Priority to JP2002008261A priority Critical patent/JP3888901B2/ja
Publication of JP2003207074A publication Critical patent/JP2003207074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888901B2 publication Critical patent/JP3888901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水又は湯が通過する通水管を鞘管に挿通し、該通水管の先端を床板の上部に配置された継手部材に接続する、通水管と継手部材の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に集合住宅,戸建住宅等において、洗面台,流し台,浴室,トイレ,洗濯機等の水栓へ給水,給湯配管の施工を行なう場合、建物の躯体工事の際に水,湯用の各ヘッダーと水栓との間で蛇腹状の鞘管をタコ足状に配設しておき、設備工事の際にこの鞘管内に水,又は湯用の通水管を挿通させ、ヘッダーと水栓を接続する鞘管工法が行なわれている。この鞘管工法により鞘管に通水管を挿通し、該通水管を床板の上部に立ち上げて床板の上部に配置された継手部材に接続し、該継手部材から水栓へ水又は湯を供給する構造として公知のものに、図5のものがある。この図5について簡単に説明すると、合成樹脂製の通水管34は、床板30と基礎床31の間に配設され、基礎床31に配設された鞘管32及び該鞘管32に接続され床板30の貫通孔30aに固定したガイド管33に挿通して保護されながら、床板30の上部に立ち上げ、床上で装着した管継手35をクリップ36により継手部材37に接続した後に、ガイド管33の上端に装着しており、この通水管34を通過した水又は湯は、継手部材37から該継手部材37の上端に接続した給水管38を介して水栓等へ供給されるものである。
【0003】
上記のものは、通水管は蛇腹状の鞘管とガイド管に挿通させ、先端を床上でガイド管から露出させて継手部材に接続するものであるが、通水管と管継手の接続不良又は劣化等により漏水が発生した場合に、漏水はガイド管から鞘管内に浸入するので、鞘管及びガイド管から溢れ出すまでは発見することができず、漏水を素早く発見することができないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、水又は湯が通過する通水管を鞘管の挿通孔に挿通して床板の上部に立ち上げ、通水管の先端を床板の上部に配置された継手部材に管継手を介して接続する通水管と継手部材の接続構造において、通水管と管継手の間で漏水が発生した場合に素早く発見し、漏水による損害を最小限に抑えることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は請求項1では、水又は湯が通過する通水管を鞘管の挿通孔に挿通して床板の上部に立ち上げ、通水管の先端を床板の上部に配置された継手部材に管継手を介して接続する通水管と継手部材の接続構造において、前記鞘管に通水管を挿通するガイド管を接続し、該ガイド管の他端は床板に穿設した貫通孔から立ち上げ、上端には管継手を収容する収容室が形成された受け具を装着し、受け具は通水管の外周面とガイド管の内周面に水密的に密着するパッキンを備え、受け具の収容室と管継手の外周面の間には隙間が形成され、該受け具により通水管と管継手の間で発生した漏水をパッキンにより受け止め、隙間を伝って外部へ排水するものである。
【0006】
請求項2では請求項1記載の通水管と継手部材の接続構造において、前記受け具とガイド管のいずれか一方に係止爪を設け、他方に該係止爪に対応する切欠を設け、係止爪の切欠への係合により受け具をガイド管へ装着可能としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
本発明の配管構造は図1及び図2に示すように、鞘管3及びガイド管4を挿通した通水管5が床板1の上部に立ち上げられ、継手部材6に接続するものであり、鞘管3に接続したガイド管4が、固定部材4aによって床板1に穿設した貫通孔1aに固定されている。
【0008】
水栓等へ水又は湯を供給するための通水管5は、容易に折曲できる合成樹脂製の架橋ポリエチレン管,架橋ポリブテン管等で形成し、上流側を図示しないヘッダーに接続し、下流側の先端は後述する継手部材6に接続するものであり、この通水管5は、基礎床2の上部に予め配設された蛇腹状の鞘管3の挿通孔3aに挿通することで、該鞘管3により被覆されて外部から保護されるものであり、通水管5は鞘管3に接続したガイド管4の挿通孔4bから上部に向けて垂直方向に立ち上げ、床板1の上部でガイド管4の上端から露出させるものである。
【0009】
前記継手部材6はハンドル6aを回転操作することで止水弁6bを移動させ、給水管7から水栓等へ供給される水又は湯等の止水,通水及び流量調節を可能としたものであり、一端に開口した入口部6cの先端には、クリップ12を装着するためのフランジ6dが環状に形成され、内周面にシール用のOリング6e,6eが間隔をおいて複数個装着されている。なお、本実施例の継手部材は内部に止水弁6bを収容しているが、逆止弁,流量調節弁等を収容してもよい。
【0010】
前記管継手8は通水管5の先端が接続される略円筒状の継手本体9と、該継手本体9に螺着するナット10と、該ナット10と継手本体9の間に配設された割りリング11とを備えている。
【0011】
前記継手本体9は略円筒状で、一方の先端に前記継手部材6に形成された環状のフランジ6dと略同一形状のフランジ9aを形成し、該フランジ9aの内周側には、前記継手部材6の入口部6cに水密的に挿入される円筒状の嵌合部9cがフランジ9aより突出するように形成され、略中間部の外周面には雄ねじ部9bを形成し、該雄ねじ部9bの内周側には、所定の間隔をおいて前記通水管5より小径にした円筒状の案内部9dが形成されている。該案内部9dの先端は雄ねじ部9bより突出し、外周面の先端側には溝孔9e,9eが軸方向に併設して環状に形成され、該溝孔9e,9eには同一形状のシール部材9f,9fがそれぞれ装着されている。
【0012】
前記ナット10は内周面に前記継手本体9の雄ねじ部9bに螺着する雌ねじ部10aが形成され、該雌ねじ部10aの奥には、通水管5が挿入される開口部10bに向かうにつれて徐々に小径にしたテーパー面10cが形成されている。
【0013】
前記割りリング11はナット10のテーパー面10cの内側に挿入されるものであり、軸方向の一部にスリットを形成することで縮径及び拡径が可能で、内周面には通水管5を容易に挿入するためのテーパー面11a、及び通水管5の外周面を押圧し食い込む凹凸状の食い込み溝11bを形成している。
【0014】
従って割りリング11は通水管5の挿入時に拡径するので、継手本体9に容易に挿入させることができるが、通水管5を継手本体9から引き出そうとする力が加わると、割りリング11は縮径し、食い込み溝11bが通水管5の外周面に深く食い込み、継手本体9から引き出せないようにしている。
【0015】
前記クリップ12は管継手8の嵌合部9cが継手部材6の入口部6cに挿入された状態で、継手部材6のフランジ6dと管継手8のフランジ9aを当接させて両フランジ6d,9aを挟持し、両物品をワンタッチで離脱不能に接続することができるものである。
【0016】
前記管継手8は、受け具13と共にガイド管4の円筒部4cの上部先端から挿通孔4bに装着することができるものであり、受け具13は弾性力を有する合成樹脂により形成され、図3及び図4に示すように略半円筒形に形成した2つの分割体13a,13aを左右に向かい合わせて連結部13bにより結合し、該連結部13bを中心として弾力的に開閉可能であり、両分割体13a,13aを重ね合わせて内側に管継手8が収容される収容室13cが形成され、各分割体13a,13aの上端面よりやや下方には、外周に向けて突出する係止爪13d,13dを形成し、該係止爪13d,13dはガイド管4の上部先端に向かい合わせて穿設した各切欠4d,4dに弾力的に係合させることで、受け具13は管継手8と共にガイド管4の挿通孔4bに着脱自在に装着可能である。なお、本実施例では受け具に係止爪を形成し、ガイド管に切欠を穿設しているが、受け具に切欠を穿設し、ガイド管に係止爪を形成してもよい。
【0017】
また図1及び図4に示すように、受け具13は各分割体13a,13aの底面にパッキン13f,13fがそれぞれ装着される。該パッキン13fは通水管5を挿通する挿通孔13eの内周面及び底部外周面を覆う略円弧状の一体形状であり、通水管5の外周面及びガイド管4の挿通孔4bの内周面に水密的に密着する。これらの両パッキン13f,13fが装着されていることにより、通水管5と管継手8の間で接続不良又は劣化等による漏水が発生した場合は、受け具13の収容室13cに浸入した漏水は、受け具13の収容室13cと管継手8のナット10外周面の間に形成される環状の隙間13gを伝って上昇し、受け具13の上方から外部へ排水されるようにしている。したがって、通水管5と管継手8の接続部から漏水が発生した場合に、ガイド管4の挿通孔4b及び鞘管3の挿通孔3aに漏水が浸入することはなく、使用者は漏水の発生を素早く発見することができる。
【0018】
今、通水管5を給水管7下部の継手部材6に接続するには、通水管5を鞘管3に挿通させる前に、通水管5の先端に管継手8を装着する。
【0019】
次に通水管5を、先端に装着した管継手8と共に鞘管3の挿通孔3aに挿通し、図2に示すように管継手8をガイド管4の上部に露出させる。そして受け具13の各分割体13a,13aを、連結部13bを中心として分離させ、管継手8を受け具13の収容室13cに収容し、両分割体13a,13aを左右から重なり合うように回転させ、この受け具13をガイド管4の上部から挿通孔4bに挿入し、分割体13a,13aの係止爪13d,13dをガイド管4の各切欠4d,4dに弾力的に係合してガイド管4に装着する。
【0020】
そして管継手8を継手部材6のフランジ6dと管継手8のフランジ9aを互いに重ね合わせた状態で、クリップ12により両フランジ6d,9aを挟着して継手部材6と管継手8を結合する。
【0021】
以上のように本発明では、通水管と継手部材を接続する管継手は、ガイド管の内部で受け具に装着されている。したがって通水管と管継手の間で漏水が発生した場合は、漏水は受け具から外部へ排水されるので、ガイド管及び鞘管に浸入することはなく、漏水の発生を素早く発見することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によると、水又は湯が通過する通水管を鞘管の挿通孔に挿通して床板の上部に立ち上げ、通水管の先端を床板の上部に配置された継手部材に管継手を介して接続する通水管と継手部材の接続構造において、前記鞘管に通水管を挿通するガイド管を接続し、該ガイド管の他端は床板に穿設した貫通孔から立ち上げ、上端には管継手を収容する収容室が形成された受け具を装着し、受け具は通水管の外周面とガイド管の内周面に水密的に密着するパッキンを備え、受け具の収容室と管継手の外周面の間には隙間が形成され、該受け具により通水管と管継手の間で発生した漏水をパッキンにより受け止め、隙間を伝って外部へ排水するので、通水管と管継手の接続部から漏水が発生した場合、漏水はガイド管及び鞘管に浸入しないで、受け具から外部へ排水されることで素早く発見し、漏水による損害を最小限に抑えることができる。
【0023】
さらに、受け具とガイド管のいずれか一方に係止爪を設け、他方に該係止爪に対応する切欠を設け、係止爪の切欠への係合により受け具をガイド管へ装着可能としたので、受け具をガイド管へ容易に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 通水管と継手部材を管継手により接続した状態の要部縦断面図である。
【図2】 通水管と継手部材の接続構造の説明図である。
【図3】 通水管と継手部材の接続構造の分解斜視図である。
【図4】 受け具の説明図である。
【図5】 従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 床板
1a 貫通孔
3 鞘管
3a 挿通孔
4 ガイド管
4d 切欠
5 通水管
6 継手部材
8 管継手
13 受け具
13c 収容室
13d 係止爪
13f パッキン
13g 隙間

Claims (2)

  1. 水又は湯が通過する通水管を鞘管の挿通孔に挿通して床板の上部に立ち上げ、通水管の先端を床板の上部に配置された継手部材に管継手を介して接続する通水管と継手部材の接続構造において、前記鞘管に通水管を挿通するガイド管を接続し、該ガイド管の他端は床板に穿設した貫通孔から立ち上げ、上端には管継手を収容する収容室が形成された受け具を装着し、受け具は通水管の外周面とガイド管の内周面に水密的に密着するパッキンを備え、受け具の収容室と管継手の外周面の間には隙間が形成され、該受け具により通水管と管継手の間で発生した漏水をパッキンにより受け止め、隙間を伝って外部へ排水することを特徴とする通水管と継手部材の接続構造。
  2. 前記受け具とガイド管のいずれか一方に係止爪を設け、他方に該係止爪に対応する切欠を設け、係止爪の切欠への係合により受け具をガイド管へ装着可能としたことを特徴とする請求項1記載の通水管と継手部材の接続構造。
JP2002008261A 2002-01-17 2002-01-17 通水管と継手部材の接続構造 Expired - Fee Related JP3888901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008261A JP3888901B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 通水管と継手部材の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008261A JP3888901B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 通水管と継手部材の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207074A JP2003207074A (ja) 2003-07-25
JP3888901B2 true JP3888901B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=27646572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008261A Expired - Fee Related JP3888901B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 通水管と継手部材の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888901B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189381B2 (ja) * 2008-02-28 2013-04-24 パナソニック株式会社 空気調和機
CN106381905B (zh) * 2016-11-08 2018-12-18 江门市琪顿卫浴实业有限公司 一种两水路多功能淋浴组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003207074A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028357B2 (en) Method and associated apparatus for assembling and testing a plumbing system
US20150121617A1 (en) Method and Associated Apparatus for Assembling and Testing a Plumbing System
JP2007292281A (ja) 管継手
KR101952075B1 (ko) 반도체 및 엘씨디 제조장비의 배기시스템용 연결구
JP3888901B2 (ja) 通水管と継手部材の接続構造
JP2006307962A (ja) 配管固定具
KR102286404B1 (ko) 배관 교체가 가능한 구조체 매립 배수이중배관 시스템
AU1257601A (en) A conduit for plumbing fittings
JP2005315384A (ja) 管接続構造及び挿口管部への管内作業機の取付け方法
KR100786331B1 (ko) 호스 연결 구조물
JP4514053B2 (ja) ヘッダー及びヘッダーの止水方法
JP2007270875A (ja) ヘッダー配管接続構造およびヘッダー配管接続方法
JP3963713B2 (ja) 通水管と継手部材の接続構造
JP2005076265A (ja) 排水管路用掃除口
JP3274378B2 (ja) 浴室ユニットに於ける配管構造
JP2005180546A (ja) 管継手用保護キャップ
KR100743487B1 (ko) 흄관용 연결관
JP2000120118A (ja) 配管装置
KR100753948B1 (ko) 호스 연결 구조물
KR200428593Y1 (ko) 호스 연결 구조물
JP4475770B2 (ja) コルゲート管継手
JP4681722B2 (ja) 波付け管用シールド材取付装置
KR200171910Y1 (ko) 배관용 파이프 커넥터
JP2001090894A (ja) 流体分配用のヘッダー
JP2005290761A (ja) 排水管用管継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3888901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees