JP3888677B2 - 不斉水素付加の触媒としての非c2対称性ビスホスフィンリガンドの合成 - Google Patents

不斉水素付加の触媒としての非c2対称性ビスホスフィンリガンドの合成 Download PDF

Info

Publication number
JP3888677B2
JP3888677B2 JP2002074577A JP2002074577A JP3888677B2 JP 3888677 B2 JP3888677 B2 JP 3888677B2 JP 2002074577 A JP2002074577 A JP 2002074577A JP 2002074577 A JP2002074577 A JP 2002074577A JP 3888677 B2 JP3888677 B2 JP 3888677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chiral
butyl
group
trivalent phosphorus
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002074577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002338586A (ja
Inventor
ガレット・ステュワート・ホウグ・ザセカンド
オーム・プラーカシュ・ゲール
Original Assignee
ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー filed Critical ワーナー−ランバート カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2002338586A publication Critical patent/JP2002338586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888677B2 publication Critical patent/JP3888677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2414Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • B01J31/2428Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2433Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2447Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring
    • B01J31/2452Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2457Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as substituents on a ring of the condensed system or on a further attached ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings, e.g. Xantphos
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2461Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring
    • B01J31/2471Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • B01J31/2476Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring with more than one complexing phosphine-P atom comprising aliphatic or saturated rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2442Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems
    • B01J31/2461Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising condensed ring systems and phosphine-P atoms as ring members in the condensed ring system or in a further ring
    • B01J31/248Bridged ring systems, e.g. 9-phosphabicyclononane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5045Complexes or chelates of phosphines with metallic compounds or metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は非C2対称性ビスホスフィン(BisP)リガンドおよびそれらの製造方法に関する。さらに、本発明は、不斉変換反応を触媒して鏡像体が極めて過剰な化合物を生成する金属/ビスホスフィン錯体の製造に関する。本発明はまたBisPの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
製薬業界では、ヒトで明瞭な所望の作用を提供するために鏡像体として純粋なキラル薬剤を市場に出そうとする傾向が増しつつある。鏡像体として純粋な化合物の製造はいくつかの理由から重要である。先ず第一に、鏡像体の一方は天然の結合部位との相互作用を介して所望の生物学的機能を提供するが、他方の鏡像体は同じ機能または作用をもたない。さらに、一方の鏡像体は有害な副作用をもつことがあり、他方の鏡像体は明瞭な所望の生物学的活性を提供する。キラル薬剤としてのこのような要求を満たすために、鏡像体として純粋な化合物を製造する多くのアプローチ(例えばジアステレオマー分割、天然に存在するキラル化合物の構造改変、合成キラル触媒および酵素を用いる不斉合成触媒、擬似移動層(SMB)技術による鏡像体の分離)が開発されてきた。
【0003】
不斉触媒はしばしば鏡像体濃縮化合物を合成するもっとも効率のよい方法である。なぜならば、少量のキラル触媒を用いて大量の標的キラル分子を製造することができるからである。過去20年ほどの間に、このような反応で用いられる新規な不斉触媒を開発するために、鏡像体として純粋な化合物の製造における主要工程として不斉触媒を用いる半ダースを越える工業的プロセスが多大な努力を払いながら開発されてきた(J.D. Morrison, ed.“Asymmetric Synthesis", New York: Academic Press, 1985: 5;B. Bosnich, ed. “Asymmetric Catalysis", Dordrecht, Netherlands: Martinus Nijhoff Publishers, 1986; H. Brunner, “Synthesis", 1988:645; R. Noyori, M. Kitamura, In R. Scheffold ed. “Modern Synthetic Methods", Berlin Hedelberg: Springer-Verlag, 1989; 5: 115; W.A. Nugent, T.V. RajanBabu, M.J. Burk, “Science", 1993; 259: 479; I. Ojima ed. “Catalytic Asymmetric Synthesis", New York: VCH, 1993; R. Noyori, “Asymmetric Catalysis" In Organic Synthesis, New York: John Wiley & Sons, Inc, 1994)。
【0004】
キラルホスフィンリガンドは、所望の活性をもつ鏡像体過剰化合物を製造するために新規な遷移金属触媒不斉反応の開発で重要な役割を演じてきた。エナミド基質の不斉水素付加における最初の成功は、遷移金属リガンドとしてキラルビスホスフィンを用いて1970年代後期に達成された(B.D. Vineyard, W.S. Knowles, M.J. Sabacky, G.L. Bachman, D.J. Weinkauff, J. Am. Chem. Soc. 99(18):5946-52(1977); W.S. Knowles, M.J. Sabacky, B.D. Vineyard, D.J. Weinkauff, J. Am. Chem. Soc. 97(9):2567-8(1975))。
【0005】
前記の最初の報告以来、不斉水素付加および他のキラル触媒による変換(I. Ojima ed., "Catalytic Asymmetric Synthesis, New York:VCH Publishers, Inc., 1993; D.J. Ager ed., Handbook of Chiral Chemicals, Marcel Dekker, Inc., 1999)のための新規なキラルビスホスフィンリガンドの合成を目指した研究が大量に出現した。高度に選択的な厳密なキラルホスホランリガンドがこれらの不斉反応を促進させるために用いられた。例えばホスホランリガンドは、エナミド基質の不斉水素付加および他のキラル触媒変換で用いられる。
【0006】
BPE、DuphosおよびBisPリガンドは、今日まで不斉水素付加のために開発されてきたもっとも効率的なものに含まれ、幅広く有用なリガンドである(M.J. Burk, Chemtracts 11(11):787-802(1998)(CODEN:CHEMFW ISSN:1431-9268.CAN130:38423;AN1998:698087CAPLUS); M.J. Burk, F. Bienewald, M. Harris, A. Zanotti-Gerosa, Angew Chem., Int. Ed. 1998; 37(13/14): 1931-1933; M.J. Burk, G. Casy, N.B. Johnson, J. Org. Chem. 63(18): 6084-6085(1998)); M.J. Burk, C.S. Kalberg, A. Pizzano, J. Am. Chem. Soc. 120(18):4345-4353(1998); M. J. Burk, T. Harper, P. Gregory, C.S. Kalberg, J. Am. Chem. Soc. 117(15): 4423-4424(1995); M.J. Burk, J.E. Feaster, W.A. Nugent, R.L. Harlow, J. Am. Chem. Soc. 115(22): 10125-10138(1993); W.A. Nugent, T.V. Rajanbabu, M.J. Burk, Science (Washington, DC1883-) 259(5094):479-483(1993); M.J. Burk, J.E. Feaster, R.L. Harlow, Tetrahedron:Asymmetry 2(7)569-592(1991); M.J. Burk, J. Am. Chem. Soc. 113(22)8518-8519(1991); T. Imamoto, J. Watanabe, Y. Wada, H. Masuda, H. Yamada, H. Tsuruta et al., J. Am. Chem. Soc. 120(7): 1635-1636(1998); G. Zhu, P. Cao, Q. Jiang, X. Zhang, J. Am. Chem. Soc. 119(7): 1799-1800(1997))。例えばロジウム/Duphos錯体を用い、プレガバリンとして知られている(S)−(+)−3−(アミノメチル)−5−メチルヘキサン酸を選択的に製造することができる(前記物質は抗けいれん剤として用いられる)。S型鏡像体(これは鏡像体過剰で製造される)はR型鏡像体よりも強い抗けいれん活性を示すので、S型鏡像体の方が好ましい(Yuen et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 4: 823(1994))。
【0007】
BPE、DuPhosおよびBisP遷移金属複合体の不斉水素付加における成功は多くの因子が関係している。例えば、50000/1もの基質対触媒比が示された。さらにまた、低い水素圧を用いて生成物への高い基質変換速度がこのようなリガンドから製造された触媒により観察されている。
BPE、DuphosおよびBisPは多くの不斉反応において高い鏡像選択性を示した。BPE、DuphosおよびBisPによる反応改善はとりわけそのC2対称構造に帰せられる。
【0008】
下記スキーム1に示すように、金属/ホスフィンリガンド構造(例えばBisP)の空間領域を4つの四分円に分割した場合、束縛および非束縛四分円が交互に形成される。
【0009】
【化9】
Figure 0003888677
【0010】
この構造的特徴はBisP/金属錯体中に束縛領域を創出し、不斉水素付加反応において所望の立体化学的帰結をもたらす。しかしながら、これらのリガンドにより軽度の鏡像選択性しか達成されない多数の反応が存在する。他方、これらのキラルジホスフィンリガンドを用いる多くの反応で高い選択性が観察されるが、これらのリガンドが活性および選択性に関して非常に効率的とは言えない反応も多い。さらに、これらリガンドに付随する多くの短所が存在し、これらはそのリガンドの利用を制限する。
例えば、これらリガンドの複数のキラル中心はこれら化合物の合成の困難さを高める。さらにまた、複数のキラル中心はこれらリガンド生成に付随するコストを増大させるであろう。
【0011】
高い鏡像選択性は、限られた範囲の基質(例えばエナミド、エノールエステルおよび琥珀酸エステル)の不斉水素付加で認められた。これら成功例の多くは光学的に純粋なC2対称性ロジウム−ホスフィン複合体を水素付加触媒として用いて得られた。したがって、C2対称性は、このような複合体の製造に用いられるキラルリガンドのデザインにおいてポピュラーな特性になっている。不斉水素付加が成功した基質に特有なものは、1つの原子によって分離されているオレフィンおよびカルボニル基である。不斉水素付加中に前記オレフィンおよびカルボニルは特定構造中の金属中心と結合する。これは不斉水素付加における結果であると考えられている。
【0012】
2対称性ビスホスフィン(例えばBisP)が合成され、下記模式図2に示すように不斉触媒反応で用いられてきた(T. Imamoto, J. Watanabe, Y. Wada, H. Masuda, H. Yamada, H. Tsuruta, S. Matsukawa, K. Yamaguchi, J. Am. Chem. Soc. 120(7): 1635-1636(1998))。
【0013】
【化10】
Figure 0003888677
【0014】
t−ブチルジメチルホスフィンのメチル基の1つから陽子がキラル塩基(例えばs−BuLiおよび(−)−スパルテイン)により選択的に脱プロトンされ、続いて生じた陰イオンは塩化銅(II)の存在下でそれ自身で共役してビスホスフィンボラン保護リガンドが提供され、収率は約40%、再結晶後に>99%の鏡像体過剰が得られた。BisPのロジウム複合体は、多様な基質の水素付加反応で高い鏡像体過剰を提供することが知られている。例えば、ロジウム−BisP触媒はα−N−アセチルメチルアクリレートに水素付加して98%の鏡像体過剰を生じる(T. Imamoto et al., 上掲書(1998))。
スキーム2のBisPリガンドの合成の欠点は、スパルテインのただ1つの鏡像体しか得られず、したがってこの経路ではただ1つの鏡像体リガンド(S,Sアイソマー)しか合成できないということである。
【0015】
高い鏡像体過剰をもたらす不斉水素付加反応のメカニズムおよび由来に関する基礎研究が様々なグループによって1970年代後期に実施された(N.W. Alcock, J.M. Brown, A.E. Derome, A.R. Lucy, J. Chem. Soc. Chem. Comm. 575: (1985); J.M. Brown, P.A. Chaloner, G.A. Morris, J. Chem. Soc. Chem. Comm. 664: (1983); J. Halpern, Science 217: 401(1982); J.M. Brown, P.A. Chaloner, J. Chem. Soc. Chem. Comm. 344:(1980))。BisPのロジウム錯体のようなC2対称性錯体の3次元構造は、スキーム1に示すように交互に現れる4つの束縛および非束縛の四分円をもつ。
【0016】
活性な鏡像体化合物の製造をさらに改善することができるリガンドおよび金属/リガンド錯体が必要とされている。したがって、分子のキラル中心の数を減少させ、さらにリガンド上の禁制置換基による不斉反応の鏡像選択性を改善する化合物を製造および合成する方法を開発する必要がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、非C2対称性ビスホスフィンリガンドを提供する。金属と錯体を形成した非C2ビスホスフィンリガンドは不斉水素付加反応で触媒として機能し、鏡像体過剰の化合物を生成する。非C2対称性ビスホスフィンの1つが下記一般式Iによって表される:
【0018】
【化11】
Figure 0003888677
式中、
アキラル三価リン基は、架橋基への結合以外に2つの同一原子の各々と1つの結合をもつ少なくとも1つのアキラル三価リン原子を含み;
キラル三価リン基は、少なくとも1つの三価リン原子を含み、この少なくとも1つの三価リン原子はキラルであるか、または少なくとも1つの三価リン原子はキラル置換基と結合していて;そして
架橋基は、−(CH2)n−(式中nは1から12の整数)、1,2−二価フェニル、または1,2−二価置換フェニルである。
【0019】
本発明のまた別の非C2対称性ビスホスフィン化合物は下記の一般式IIを有する:
【化12】
Figure 0003888677
式中、
アキラル三価リン基は、架橋基への結合以外に2つの同一原子の各々と1つの結合をもつ少なくとも1つのアキラル三価リン原子を含み;
キラル三価リン基は少なくとも1つの三価リン原子を含み、その少なくとも1つの三価リン原子はキラルであるか、またはその少なくとも1つの三価リン原子はキラル置換基と結合していて;そして
各Yはそれぞれ別個にハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ニトロ、アミノ、ビニル、置換ビニル、アルキニル、またはスルホン酸で、さらにnは0から4の整数であって非置換芳香環炭素の数に等しい。
【0020】
本発明のまた別の特徴はP−キラルビスホスフィンリガンドを生成する方法である。非C2対称性ビスホスフィンリガンドの合成時にシントンとして用いられる化合物には、下記式III、IV、V、およびVIをもつ化合物が含まれる:
【化13】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1−ジメチルプロパン)、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートである。
【0021】
本発明の別の特徴は非C2ビスホスフィンリガンドを生成する方法である。本方法は、一般構造式IおよびIIの化合物をスキーム4−12に示すように製造することを含む。
【0022】
本発明のまた別の化合物は下記式VIIIを有する:
【化14】
Figure 0003888677
式中、
アキラル三価リン基は、少なくとも1つのアキラル三価リン原子を含み、アキラル三価リン原子はその架橋以外に2つの同一原子の各々と1つの結合を有し;キラル三価リン基は、少なくとも1つの三価リン原子を含み、この少なくとも1つの三価リン原子はキラルであるか、または少なくとも1つの三価リン原子はキラル置換基と結合し;そして
架橋基は、−(CH2)n−(式中nは1から12の整数)、1,2−二価フェニル、または1,2−二価置換フェニルで;
Mは遷移金属、アクチニドまたはランタニドで;
ZはBF4、PF6、SbF6、OTfまたはClO4である。
【0023】
本発明のさらに別の特徴は、不斉反応で金属/非C2対称性ビスホスフィン錯体により触媒される鏡像体過剰化合物の生成である。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明は、不斉触媒のために金属/非C2対称性ビスホスフィン錯体として使用する非C2対称性ビスホスフィンリガンドの合成に利用できる。特に、本発明は、不斉水素付加合成で鏡像体過剰化合物を製造するために金属/非C2対称性ビスホスフィン錯体を反応させることを目的とする。本発明の多様な特徴の評価は下記に提示する実施例で得られるであろうが、ただし本発明はそのような実施例に限定されない。
【0025】
本出願では、“対応する鏡像体”とは、ある化合物がRと称される立体化学構造を含む場合、対応する鏡像体はS構造であることを意味する。ある化合物が1R、2Sの立体化学構造を有する場合、“対応する鏡像体”は1S、2R化合物である。同様に、ある化合物が1S、2R構造を有する場合、“対応する鏡像体”は1R、2S化合物である。あるP−キラル化合物が1S、2S構造を有する場合、“対応する鏡像体”は1R、2R化合物である。ある化合物が1R、2R構造を有する場合、“対応する鏡像体”は1S、2S化合物である。
【0026】
本出願では、高レベル鏡像選択性は、約80%以上、好ましくは約90%以上の鏡像体過剰(e.e.と略す)の生成物を生成する水素付加反応を意味する。
鏡像体過剰とは、(%R−%S)/(%R+%S)×100の比と定義される。式中、%Rは、光学的に活性な化合物サンプル中のR鏡像体の百分率であり、%SはS鏡像体の百分率である。本出願では、“高い鏡像体純度をもつ化合物”とは、約90%以上、好ましくは約95%以上の鏡像体過剰(e.e.と略す)の程度を示す化合物を意味する。
【0027】
非C 2 対称性ビスホスフィン
本発明は、下記一般式をもつ新規な非C2対称性ビスホスフィン置換化合物を提供する:
【化15】
Figure 0003888677
式中、
アキラル三価リン基は、架橋基への結合以外に同一の2つの原子の各々と1つの結合をもつ少なくとも1つのアキラル三価リン原子を含み;
キラル三価リン基は、少なくとも1つの三価リン原子を含み、少なくとも1つの三価リン原子はキラルであるか、または少なくとも1つの三価リン原子はキラル置換基と結合し;
架橋基は、−(CH2)n−(式中nは1から12の整数)、1,2−二価フェニル、または1,2−二価置換フェニルである。
【0028】
本発明のまた別の非C2対称性ビスホスフィン化合物は下記の一般式IIを有する:
【化16】
Figure 0003888677
式中、
アキラル三価リン基は、架橋基への結合以外に2つの同一原子の各々と1つの結合をもつ少なくとも1つのアキラル三価リン原子を含み;
キラル三価リン基は少なくとも1つの三価リン原子を含み、その少なくとも1つの三価リン原子はキラルであるか、または少なくとも1つの三価リン原子はキラル置換基と結合し;そして
各Yはそれぞれ別個にハロゲン、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ニトロ、アミノ、ビニル、置換ビニル、アルキニル、またはスルホン酸で、さらにnは0から4の整数であって非置換芳香環炭素の数に等しい。
【0029】
本出願で用いられる“アルキル”という用語は、直鎖または分枝鎖飽和脂肪族炭化水素、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、(1−メチルエチル)、ブチル、tert−ブチル(1,1−ジメチルエチル)などを含む。
本出願で用いられる用語“アリール”基には芳香族炭化水素基(縮合芳香環、例えばフェニルおよびナフチルを含む)が含まれる。そのような基は置換されていなくても置換されていてもよく、例えば1つから4つの炭素原子をもつアルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、またはアセチルオキシ基によって芳香環上で置換されていてもよい。
【0030】
本出願で用いられる用語“アラルキル”基には、ホスホラン環と結合したアルキルをもつアルキル基と結合した芳香族炭化水素基(縮合芳香環、例えばフェニルおよびナフチルを含む)が含まれる。芳香族炭化水素基は置換されてなくても置換されていてもよく、環置換アルアルキルは、例えば1つから4つの炭素原子をもつアルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基またはアセチルオキシ基によって置換される。
本出願で用いられる用語“LAH”は水素化リチウムアルミニウムと定義される。
【0031】
アキラル三価リン基には以下が含まれるが、ただしこれらに限定されない:
【化17】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1−ジメチルプロパン)、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611である。
【0032】
キラル三価リン基には以下のものおよびその対応する鏡像体が含まれるが、ただしこれらに限定されない:
【化18】
Figure 0003888677
式中、
Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1−ジメチルプロパン)、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で;
2はメチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、ベンジル、環置換ベンジル、アリール、または環置換アリールで;さらに
3はOBn、OH、スルホネート、または水素である。
【0033】
一般式Iの化合物のアキラル三価リン基のための好ましいR基はt−ブチルである。一般式Iの他の好ましい非C2対称性ビスホスフィンリガンドの例には、Rがイソプロピル、アダマンチル、(1,1−ジメチルプロパン)、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611である化合物、または前記化合物に対応する鏡像体が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
【0034】
非C2対称性ビスホスフィン置換化合物、1−(ジ−t−ブチル−ホスファニルボラン)−((R)−2−t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)エタンは下記式Iaによって表される:
【化19】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチルである。他の実施態様では、Rはイソプロピル、アダマンチル、(1,1−ジメチルプロパン)、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611である。
【0035】
非C2対称性ビスホスフィン置換化合物、1−((S)−2,2′−ホスファニル−1,1′−ビナフチル)−2−((R)2−t−ブチル−メチル−ホスファニル)エタンは下記式Ibで表される:
【化20】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチルである。
【0036】
非C2対称性ビスホスフィン置換化合物、1−((R)−2−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−2−((R,R)−2,5−ジアルキルホスファニル)エタンは下記式Icで表される:
【化21】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチルで、R2はアルキルである。
【0037】
非C2対称性ビスホスフィン置換化合物、1−((R)−2−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−2−((R,R)−2,5−ジアルキルホスファニル)ベンゼンは下記式IIaで表される:
【化22】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチルで、R2はアルキルである。
【0038】
一般式Ia、IbおよびIcの化合物には前記構造式で示された化合物の対応する鏡像体が含まれる。
【0039】
本発明の式IおよびIIのビスホスフィン化合物は、不斉触媒反応における遷移金属リガンドとして有用である。これらのリガンドを使用して遷移金属触媒を生成した場合、不飽和基質の水素付加触媒反応で高水準の鏡像選択制御および立体化学制御が得られる。
【0040】
化合物IおよびIIは、例えばDuphosのような分子で見出される4つのキラル中心の代わりに1つから3つのキラル中心を含む。Iaの構造モチーフを示すリガンドは、互いに同じであるバルキー基を三価リン上に必ずしも含む必要はない。換言すれば、金属リガンド錯体中に3つの立体的に束縛された四分円が存在するかぎり、不斉変換における所望の作用は達成されるであろう。
【0041】
いくつかの中間シントン化合物を用いて非C2対称性化合物(例えば一般式Iをもつ化合物)を生成できる。本発明はさらに下記式III、IV、VおよびVIをもつシントンの使用または合成を含む:
【化23】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1−ジメチルプロパン)、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、さらにMsはメシレートである。
【0042】
上記の式I、IIのビスホスホラン化合物および対応する鏡像体は、ランタニドおよびアクチニドと同様に任意の遷移金属と錯体を形成できる。そのような錯体は当技術分野で既知の方法によって生成される。本発明の別の化合物は、下記一般構造式VIIIをもつ金属/P−キラルホスホラン錯体およびその対応する鏡像体を含む:
【0043】
【化24】
Figure 0003888677
式中、
アキラル三価リン基は、少なくとも1つのアキラル三価リン原子を含み、アキラル三価リン原子はその架橋以外に2つの同一原子の各々と1つの結合を有し;キラル三価リン基は、少なくとも1つの三価リン原子を含み、少なくとも1つの三価リン原子はキラルであるか、またはその少なくとも1つの三価リン原子はキラル置換基と結合していて;さらに
架橋は、−(CH2)n−(式中nは1から12の整数)、1,2−二価フェニル、または1,2−二価置換フェニルで
Mは遷移金属、アクチニドまたはランタニドで;さらに
ZはBF4、PF6、SbF6、OTfまたはClO4である。
本発明の好ましい遷移金属複合体には、ロジウムと錯体を形成した上記の好ましい化合物が含まれる。
【0044】
非対称性C 2 ビスホスフィンの合成
非C2ボラン保護リガンドの合成は、スキーム3に示すように生成されるシントンを介して生成できる。提示されているシントンの場合、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートである。
【0045】
【化25】
Figure 0003888677
【0046】
さらに別のシントンは下記式をもつ化合物である:
【化26】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611である。上記のシントンを多様な反応で用いて、スキーム4−8に示すように非C2対称性リガンドを生成することができる。
【0047】
【化27】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートである。
【0048】
【化28】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートである。
【0049】
【化29】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートである。
【0050】
【化30】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611である。
【0051】
【化31】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、R1はメチル、エチル、イソプロピル、シクロヘキシル、または任意のアルキルで、Msはメシレートである。
【0052】
スキーム9は化合物Iaの合成方法を示している。スキーム9では、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートである。
【0053】
【化32】
Figure 0003888677
式中R′はメチル、ベンジル、アリール、イソプロピルで、R″はH、メチル、ベンジル、アリール、イソプロピルである。
【0054】
本方法の1つは、出発物質として(+/−)−t−ブチル−メチル−ホスファンボランを反応させることを含む。この最初のホスフィンは、ジクロロメチルホスフィンから出発し、これをジメチルスルフィド−ボラン、塩化t−ブチルマグネシウム、続いてLAHと反応させて一容器工程により製造される。(+/−)−t−ブチル−メチル−ホスファンボランを、K2CO3、DMSOおよびN−クロロアセチル−(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンを含むキラル補助剤と55℃で反応させ、ジアステレオマー(S)−4−ベンジル−3−[2−((R)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オンおよび(S)−4−ベンジル−3−[2−((S)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オンの混合物を定量的な収率で生成する。これらのジアステレオマーはカラムクロマトグラフィーまたは再結晶化のいずれかにより分離できる。
【0055】
続いて、スキーム9に示すように、各ジアステレオマーをNaBH4で還元し、キラル補助剤を除去し、さらにいずれかのアルコール鏡像体、2−(t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノールを生成できる。続いてこのアルコールを塩化メシレートおよびピリジンと反応させ、化合物IXを生成する。化合物IXの対応する鏡像体もまた反対のジアステレオマーを選択することによって生成できる。続いて化合物IXをn−ブチルリチウムおよび化合物VIIの混合物と反応させることができる。また別には化合物IXを続いてn−ブチルリチウムおよびt−ブチルメチルホスフィンボランの混合物と反応させ、Bis−Pおよび中間生成物を製造してもよい。
【0056】
一般式IIaの化合物はスキーム10に示す経路で合成することができる。式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートである。
【0057】
【化33】
Figure 0003888677
【0058】
一般式Ibの化合物はスキーム11に示す経路で合成することができる。式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611である。
【0059】
【化34】
Figure 0003888677
【0060】
別の化合物をスキーム12に示す経路で合成することができる。式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1)−ジメチルプロパン、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611で、Msはメシレートある。
【0061】
【化35】
Figure 0003888677
【0062】
非C2対称性中心におけるラセミ化を生じない、ボラン保護リガンド(例えばスキーム9で示したようなもの)の三価リン原子からボランを除去するか、または脱保護するための条件を用いて、化合物I、Ia、Ib、Ic、およびIIaを生成することができる。ボラン基は、ホスフィンボランリガンドをHBF4・Me2Oで処理し、続いてK2CO3で加水分解して除去できる。例えば、スキーム13に示すように、ボラン基を中間リガンドから除去し、式Iaの化合物を生成できる。
【0063】
【化36】
Figure 0003888677
【0064】
ボラン除去が完了したとき、一般式Iのリガンドを[Rh(ノルボルナジエン)BF4]2と反応させてロジウムに直接結合させ、下記式XIaの触媒を生成することができる:
【0065】
【化37】
Figure 0003888677
式中、
アキラル三価リン基は、架橋基への結合以外に2つの同一原子の各々と1つの結合をもつ少なくとも1つのアキラル三価リン原子を含み;
キラル三価リン基は、少なくとも1つの三価リン原子を含み、その少なくとも1つの三価リン原子はキラルであるか、またはその少なくとも1つの三価リン原子はキラル置換基と結合していて;さらに
架橋は、−(CH2)n−(式中nは1から12の整数)、1,2−二価フェニル、または1,2−二価置換フェニルである。
【0066】
任意の適当な遷移金属、アクチニド、またはランタニドおよび対応する陰イオンを用いて、化合物XIとして示されている金属/非C2ビスホスフィン錯体を生成することができる。例えば、対応する陰イオンは、PF6 -、SbF6 -、Otf-またはClO4 -から選択できる。
【0067】
BisPへの合成経路
さらにまたスキーム9に示したものは、BisP生成のための合成方法である。化合物IXのいずれかの鏡像体を、続いてBisPのいずれかの鏡像体、またはリガンドIaにスキーム9に示すように容易に変換できる。BisPおよびリガンドIaの合成における相違は、合成の最後の工程でメシレートを置換させる求核試薬として、リガンドIaの合成ではジ−t−ブチルホスフィンボランが用いられ、BisPの合成ではt−ブチルメチルホスフィンボランが用いられるということである。BisPの合成では、求核試薬の置換はまた別のキラル中心を作り出し、キラルリガンドおよび中間リガンドの50:50混合物を含む反応混合物を生じる。その中間化合物は、カラムクロマトグラフィーによってそのキラル化合物から容易に分離される。ジ−t−ブチルホスフィンボラン付加反応の場合には、新たなキラル中心は生成されず、したがって付加後の反応混合物中の全物質はただ1種類の鏡像体キラル化合物Iaである。
【0068】
金属/非C 2 対称性リガンドによる不斉変換
金属/一般式XIの非C2対称性リガンドを用いて、水素付加および他の不斉反応を触媒することができる。例えば一般式XIの化合物はまた、変換反応(例えばヒドロホルミル化、π−アリルパラジウムカップリング、ヒドロシレーション、ヒドロシアネーション、オレフィン置換、ヒドロアシレーションおよびアリルアミンの異性化を含むが、ただしこれらに限定されない)における触媒として用いることができる。
【0069】
不斉水素付加反応の場合、金属/非C2対称性ホスホランは多様な基質を触媒することができる。例えば、式XIaによって表される錯体を用いて、エナミド、エノールエステルおよび琥珀酸エステルのような基質を触媒することができる。その錯体においてそのキラル基は下記であり:
【化38】
Figure 0003888677
そのアキラル基は下記である:
【化39】
Figure 0003888677
式中、Rはt−ブチル、イソプロピル、アダマンチル、(1,1−ジメチルプロパン)、(1,1−ジエチルブタン)、c−C59、またはc−C611である。
【0070】
さらにその基質は下記の一般構造式を有する:
【化40】
Figure 0003888677
式中、XはN、O、またはCで;R1はアルキル、カルボン酸誘導体、カルボン酸エステル、またはニトリルで;R2はアルキル、アセチル誘導体、またはカルボン酸で;R3はアルキルまたは水素で;さらにR4はR3のアルキルと同一のアルキルまたは水素である。
【0071】
金属/非C2対称性化合物は典型的には、下記構造式XIbをもつ化合物、その対応する鏡像体またはその溶媒和物の中心Mを介して触媒されるべき基質と結合する(前記Mはキラルおよびアキラル三価リン基の三価リン原子と結合している):
【化41】
Figure 0003888677
式中、
Rはアルキル、フルオロアルキル、またはペルフルオロアルキル基(各々約8つまでの炭素原子を含む)、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、または環置換アラルキル基で;
架橋は−(CH2)n−(式中nは1から12の整数)、1,2−二価フェニル、または1,2−二価置換フェニルで;
Mは遷移金属、アクチニドまたはランタニドである。
【0072】
式XIbの溶媒和物にはM中心に結合した1つまたは2つ以上の溶媒分子をもつ化合物が含まれる。その溶媒分子には、MeOH、THF、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、メチレンクロリド、ベンゼン、トルエン、水、酢酸エチル、ジオキサン、四塩化炭素、DMSO、DMF、DMF/水混合物、超臨界二酸化炭素、アルコール/水混合物または任意の他の適当な溶媒が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
【0073】
非C 2 対称性リガンドおよび触媒
一般的方法
材料:THFは使用前にナトリウムで蒸留するか、または必要に応じてアルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Company)から供給されたアルドリッチ・シュアー−シールボトルの無水THF(99.8%)を使用した。ジクロロメタン(無水物、99.9%)およびジエチルエーテル(無水物、99.8%)は、アルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Company)から供給されたアルドリッチ・シュアー−シールボトルから必要に応じて用いた。メチルスルホキシド(DMSO、A.C.S.試薬、99.9%)、水素化ホウ素ナトリウム(995)、メタンスルホニルクロリド(99.5%+)、t−ブチルマグネシウムクロリド(2.0Mジエチルエーテル)、ボラン−メチルスルフィド錯体(約10−10.2M)、三塩化リン(98%)、水素化アルミニウムリチウム(粉末、95%)、およびn−BuLi(2.5Mヘキサン)はアルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Company)から入手した。N−クロロアセチル−(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノンは、文献に記載された方法(J.S. Tang, J.G. Verkade, J. Org. Chem. 61:8705-8754(1996))にしたがって調製した。
【0074】
核磁気共鳴:400MHz 1HNMR、100MHz 13CNMR、および162MHz 31PNMRスペクトルは“バートン”(“Barton")で得た。バートンは、ザイマーク(Zymark)製のバリアンユニティー(Varian Unity)+400(08/15/00以降はInova 400)分光計で、オートスイッチが可能な4核PFGプローブ、2つのRFチャネルおよびSMS−100サンプル交換器を備えている。スペクトルは一般に室温付近(21℃)で得られ、標準的なオートロック、オートシムおよびオートゲイン手順を用いた。サンプルは、1D実験について通常20Hzで回転させる。1HNMRスペクトルは、45度の先端角度パルス、1.0秒の循環遅れ、および0.25Hz/ポイントの解像度で16スキャンを用いて得られた。捕捉ウィンドウは、典型的には+18から−2ppmで8000Hz(0ppmでリファレンスTMS)で、プロセッシングは0.2Hzラインブロードニングを用いた。典型的な捕捉時間は80秒である。レギュラー13CNMRスペクトルは45度の先端角度パルス、2.0秒の循環遅れ、および1Hz/ポイントの解像度で2048スキャンを用いて得られた。スペクトル幅は典型的には+235から−15ppmで25KHzであった(0ppmでリファレンスTMS)。プロトン脱カップリングは継続的に実施し、2Hzのラインブロードニングはプロセッシング時に適用した。典型的な捕捉時間は102分である。31PNMRスペクトルは、45度の先端角度パルス、1.0秒の循環遅れ、および2Hz/ポイントの解像度で64スキャンを用いて得られた。スペクトル幅は典型的には+200から−100ppmで48KHzであった(0ppmでリファレンス85%リン酸)。プロトン脱カップリングは継続的に実施し、2Hzのラインブロードニングはプロセッシング時に適用した。典型的な捕捉時間は1.5分である。
【0075】
高速液体クロマトグラフィー:
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)はヒューレットパッカード(現在はAgilent Technologies)1100シリーズで実施した。本装置は、手動インジェクター、4基組みポンプ、およびUV検出装置を備えている。本LCは、HPケミステーションプラスソフトウェアーを用いてコンピューター制御されていた。逆相HPLCは、キーストンサイエンティフィック社(Keystone Scientific Incorporated)が販売する150×4.6mmのBDS−ハイパーシル(Hypersil)−C18カラムを用いて実施した。逆相キラルHPLCは、キラルテクノロジー(Chiral Technologies)市販のキラセルOJ−Rカラムを用いて実施した。通常相キラルHPLCはキラルテクノロジー市販のキラセルOD−Hカラムを用いて実施した。
【0076】
【実施例】
実施例1
ジ−t−ブチル−ホスファンボランの合成
250mLの丸底フラスコで75mLの無水THFにPCl3(3.94g,2.5mL,0.029mole)をN2下で溶解し、続いて氷浴を用いて0℃に冷却した。t−ブチルマグネシウムクロリド(29mL,0.058mole,ジエチルエーテル中で2.0M)を一滴ずつ注射筒を用いて付加し、続いて反応物を0℃で1.5時間撹拌した。続いて水素化アルミニウムリチウム(1.1g,0.029mole)を乾燥粉末として少しずつ20分かけて反応物に付加した。付加後、ボランメチルスルフィド(2.9mL,0.029mole,10.0M溶液)を注射筒で付加した。一晩撹拌した後、反応物を0℃に冷却し、続いて150mLの1NHClにより注意深く反応を停止させた。反応混合物を分離用ロートに注ぎ入れ、有機層を分離させた。水層を100mLのEt2Oで2回抽出し、続いて有機層を一緒にしてMgSO4上で乾燥させた。続いて揮発物質を減圧下で回転式蒸発装置で除去した。粗生成物を3%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲル層に通し、以降の化学反応に十分な純度をもつ表題の化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.0-0.9(m, 3H), 1.28(d, JH-P=13.4Hz, 18H), 3.65(dm, JH-P=351.2Hz, 1H); 31P NMR (162 MHz, CDCl3) δ 49.0 ppm (br m)
【0077】
実施例2
t−ブチル−メチル−ホスファンボランの合成
フラスコ全体にN2を吹き入れつつ、ジクロロメチルホスフィン(25g,0.214mole)を付加用ロート付き3首1000mLフラスコにアンプルから注ぎ入れた。窒素でガス抜きした無水Et2O(350mL)を直ちに前記フラスコに注ぎ入れ、続いてフラスコを隔壁で封をした。この溶液を0℃に冷却し、続いてボランメチルスルフィド(21.4mL,0.214mole,10.0M溶液)を注射筒で付加した。20分撹拌した後、t−ブチルマグネシウムクロリド(107mL,0.214mole,エチルエーテル中で2.0M)を付加用ロートから1時間にわたって付加し、その間反応溶液を0℃に維持した。付加中に、白色沈殿が生じたが、付加後45分間の撹拌中にも残存した。続いて水素化アルミニウムリチウムを乾燥粉末として20分にわたって少しずつ反応物に加え、その間反応温度を0℃に維持した。付加後、反応物を室温に温め、続いて一晩撹拌した。続いて0℃に冷却し、さらに400mLの1NHClで注意深く反応を停止させた。有機層を分離し、さらに水層を100mLのEt2Oで抽出した。有機層を一緒にし、1NのHClおよびブラインで洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、以後の化学反応に十分な純度をもつ表題の化合物23.4g/93%を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0-0.8(m, 3H), 1.17(d, JH-P=14.65Hz, 9H), 1.28(dd, J=4.64Hz, J=5.86Hz, 3H), 4.38(dm, JH-P=355.2Hz, 1H); 31P NMR (162 MHz, CDCl3) δ 12.0 (br m)
【0078】
実施例3
(S)−4−ベンジル−3−[2−((R)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オンおよび(S)−4−ベンジル−3−[2−((S)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オンの合成
N−クロロアセチル−(S)−(−)−4−ベンジル−2−オキサゾリジノン(6.39g,0.0254mole)を250mLの丸底フラスコに入れた。(+/−)−t−ブチル−メチル−ホスファンボランを75mLのDMSOとともにフラスコに付加した。炭酸カリウム(17.5g,0.127mole)を一度に加え、反応物をN2下に置いた。これを油浴中で55℃に加熱し1時間撹拌した。生じた溶液は赤色で、K2CO3は溶液に完全には溶解しなかった。反応物を室温に冷却し、続いて0℃に冷却しておいた500mLの1N HClに注ぎ入れた。酢酸エチル(300mL)を付加し、二相の溶液を分離用ロートで活発に振盪した。有機層を分離し、続いて水層を100mLの酢酸エチルで抽出した。さらに、一緒にした有機層を蒸留水、続いてブラインで連続して洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、溶媒を真空中で除去した。白色油状の粗生成物を2×75mLの温ヘキサンで粉末化して過剰のホスフィンを除去し、続いて生じた白色個体を30mLの熱酢酸エチルに溶解し、さらに室温に冷却した。冷却に際して結晶が生成された。この結晶を濾紙上に採集し、さらに30mLのヘキサンで洗浄した。続いて結晶がろ液中に形成された。濾紙上の結晶のジアステレオマー比は、92((S,R)異性体):8((S,S)異性体)で、それらの重量は1.17gであった。濾紙上のろ液から結晶を採集し、ヘキサンで洗浄した後、これらの結晶のジアステレオマー比は、8((S,R)異性体):92((S,S)異性体)で、それらの重量は1.20gであることが判明した。EtOAc/ヘキサンによる両ジアステレオマーの連続再結晶化によって、99%を越えるジアステレオマー純度をもつ化合物が得られた。さらにまた、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル、ヘキサン)を実施し、Rf=0.38で(S,R)異性体を、Rf=0.28で(S,S)異性体を採集することによって(S,R)および(S,S)異性体を分離することもできる。各ジアステレオマーのキラル形成性三価リン原子の立体化学構造は、本経路によって製造されたBis−Pボランの鏡像体の溶出順序を、T. Imamoto他(上掲書(1998))が記載したBis−Pボランの溶出順序と比較し類推することによって定められる。
【0079】
(S)−4−ベンジル−3−[2−((R)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オン
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ -0.2-0.8(m, 3H), 1.22(d, JH-P=14.7Hz, 9H), 1.43(d, JH-P=9.89Hz, 3H), 2.80(m, 2H), 3.36(dd, J=3.38Hz, J=13.5Hz, 1H), 4.15(dd, J=2.17Hz, J=8.92Hz, 1H), 4.26(dd, J=8.68Hz, J=8.68Hz, 1H), 4.34(dd, J=9.16Hz, J=12.18Hz, 1H), 4.68(m, 1H), 7.22-7.36(m, 5H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 6.6(d, JC-P=33.6Hz), 24.9, 28.1(d, JC-P=20.6Hz), 38.2, 56.1, 66.3, 127.4, 129.2(d, JC-P=46.5Hz), 135.4, 154.0, 167.5; 31P NMR(162 MHz, CDCl3) δ 27.8(br m)
【0080】
(S)−4−ベンジル−3−[2−((S)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オン
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ -0.2-0.8(m, 3H), 1.24(d, JH-P=14.47Hz, 9H), 1.45(d, JH-P=9.89Hz, 3H), 2.76(dd, J=10.6Hz, J=10.6Hz, 1H), 3.21(dd, J=13.3Hz, J=13.3Hz, 1H), 3.50(dd, J=3.6Hz, J=13.8Hz, 1H), 3.94(dd, J=10.1Hz, J=12.8Hz, 1H), 4.14-4.22(m, 2H), 4.71(m, 1H), 7.23-7.28(m, 3H), 7.31-7.35(m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 8.0(d, JC-P=30Hz), 24.9, 27.9(d, JC-P=22Hz), 29.0(d, JC-P=30Hz), 38.0, 55.8, 66.2, 127.3, 129.0, 136.0, 154.0, 168.0; 31P NMR (162 MHz, CDCl3) δ 31.2(br m)
【0081】
実施例4
(R)−2−(t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノールの合成
(S)−4−ベンジル−3−[2−((R)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オンを60mLの無水THFに溶解し、続いて250mLの丸底フラスコ中で0℃に冷却した。NaBH4を15mLの蒸留水とともに一度に加えた。反応物は付加後泡沫を形成した。泡沫形成が終了したとき、反応物を室温に温め、さらに一晩撹拌し、続いて50mLの2N HClにより反応を停止させた。反応物を分離用ロートに注ぎ入れ、30mLの酢酸エチルを付加した。震盪後、有機層を分離し、続いて水層を2×50mLの酢酸エチルで抽出した。有機層を一緒にし、MgSO4上で乾燥させ、揮発性物質を真空中で除去した。粗生成物を25%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲル層を通過させ、真空中で揮発性物質を除去した後、表題化合物1.651g/97.1%を単離した。(S)異性体は、(S)−4−ベンジル−3−[2−((S)−t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノイル]−オキサゾリジン−2−オンから出発し同じ方法により合成できる。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.14(d, JH-P=13.74Hz, 9H), 1.25(d, JH-P=9.9Hz, 3H), 1.81-1.92(m, 2H), 2.42(br s, 1H), 3.92(dt, J=15.2Hz, J=6.3Hz, 2H); 13C (100 MHz, CDCl3) δ 6.3(d, JC-P=35.1Hz), 24.6(d, J=32.1Hz), 24.9, 27.2(d, JC-P=35.1Hz), 57.8; 31P (162 MHz, CDCl3) δ 23.2(br m)
【0082】
実施例5
メタンスルホン酸2−((R)−t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)−エチルエステルの合成
(R)−2−(t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノール(1.127g,6.957mmole)を10mLのピリジンに溶解し、0℃に冷却した。メタンスルフォニルクロリド(0.59mL,7.65mmole)を注射筒で一滴ずつ付加した。1時間後、白色の塩が反応溶液から沈殿した。続いて50mLの蒸留水で反応を停止させた。反応混合物を分離用ロートに注ぎ入れ、水層を2×50mLのEt2Oで抽出した。一緒にした有機層をMgSO4上で乾燥させ、さらに真空中で揮発性物質を除去し、さらに精製することなくミリステート生成物1.553g/93%が得られた。(S)異性体は、(S)−2−(t−ブチル−メチル−ホスファニル)−エタノールから出発し同様の方法により合成できる。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.0-0.8(br m), 1.17(d, JH-P=14.2Hz, 9H), 1.30(d, JH-P=9.9Hz, 3H), 1.90(br s, 1H), 2.08(dt, J=10.9Hz, J=7.5Hz, 2H), 3.05(s, 3H), 4.41-4.59(m, 2H); 31P NMR (162 MHz, CDCl3) δ 25.5(br m)
【0083】
実施例6
(R,R)−1,2−ビス(t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)エタンの合成
メタンスルホン酸2−((R)−t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)−エチルエステル(536mg,2.232mmole)を7mLの無水THFに50mLの丸底フラスコでN2下で溶解した。溶液をドライアイス/アセトン浴により撹拌しながら−78℃に冷却した。別の25mLの丸底フラスコで(+/−)−t−ブチル−メチル−ホスファンボランを溶解した。この溶液をN2下に置き、−78℃に冷却した。n−BuLi(1.07mL,2.678mmole,ヘキサン中で2.5M)を一滴ずつ注射筒で前記の(+/−)−t−ブチル−メチル−ホスファンボラン溶液に付加した。この反応物を20分−78℃で撹拌し、これを続いて注射筒に取り、30秒かけてそのメシレート溶液に付加した。反応物を−78℃で20分撹拌し、続いて室温に温め、さらに一晩撹拌した。TLC(25%酢酸エチル/ヘキサン)で、Rf=0.49(中間Bis−P)およびRf=0.38(Bis−P)をもつ2つの生成物が示された。最初の7%酢酸エチル/ヘキサンから濃度を高め最後に25%酢酸エチル/ヘキサンとなる濃度勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、130mg/44.5%の中間化合物および147mg/50.3%のBis−P((R,R)異性体は>99%e.e.)が得られた。(S,S)異性体は、メタンスルホン酸2−((S)−t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)−エチルエステルから出発し同様の方法により合成できる。鏡像体純度は、キラセルOD−Hカラム(10mm,4.6×250mm)、移動相としてヘキサン:IPA:TFA=95:5:0.1、流速0.5mL/分、1/16レンジでのRI検出を用いてキラルHPLCによって決定した。(S,S)異性体は17.9分で、(R,R)異性体は12.0分で認められた。スペクトルデータは上掲書(T. Imamoto et al., 1998)に記載されたデータと同一であった。
【0084】
実施例7
1−(ジ−t−ブチル−ホスファニルボラン)−((R)−2−t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)エタンの合成
メタンスルホン酸2−((R)−t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)−エチルエステル(660mg,2.75mmole)を7mLの無水THFに50mLの丸底フラスコでN2下で溶解した。溶液をドライアイス/アセトン浴を用いて−78℃に冷却した。別の25mLの丸底フラスコでジ−t−ブチル−ホスファンボラン(528mg,3.30mmole)を溶解した。この溶液をN2下に置き、−78℃に冷却した。n−BuLi(1.32mL,3.30mmole,ヘキサン中で2.5M)を一滴ずつ注射筒で前記のジ−t−ブチル−ホスファンボラン溶液に付加した。この反応物を20分−78℃で撹拌し、これを続いて注射筒に取り、30秒かけてメシレート溶液に付加した。反応物を−78℃で20分撹拌し、続いて室温に温め、さらに一晩撹拌した。TLC(25%酢酸エチル/ヘキサン)で、Rf=0.53をもつ表題生成物が示された。シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)により、370mg/44%の表題化合物が得られた。(S)異性体は、メタンスルホン酸2−((S)−t−ブチル−メチル−ホスファニルボラン)−エチルエステルから出発し同様の方法により合成できる。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ -0.2-0.8(br m, 3H), 1.05-1.30(br m, 30H), 1.50-1.70(br m, 2H), 1.75-2.05(br m, 2H); 31P NMR (162 MHz, CDCl3) δ 30.0(br m), 47.0(br, m)
【0085】
本明細書および添付の請求の範囲で用いられるように、単数形は内容から明らかに別のことが述べられていないかぎり複数の指示物を含むことは留意されるべきである。したがって、例えば“1つの化合物”を含む組成物をいう場合は、2つまたは3つ以上の化合物の混合物も含まれる。
【0086】
本発明は上記の個々の実施例に限定されると解されるべきではなく、むしろ本発明は、添付の請求の範囲に明瞭に記載された全ての特徴を包含すると解されるべきである。種々の改変、同等な方法が、本発明を適用できる多数の構造物と同様に、当業者には明白であろう。

Claims (7)

  1. アキラル三価リン基、架橋基、およびキラル三価リン基からなり、下記構造式を有する非C2対称性ビスホスフィンリガンド。
    Figure 0003888677
    [式中、
    アキラル三価リン基およびキラル三価リン基は、各々架橋基へ結合されている三価リン原子を含み、架橋基は、−(CH2)n−(式中、nは1または2である)であり、
    前記アキラル三価リン基が下記構造式のとおりであり、
    Figure 0003888677
    (式中、R5はt−ブチルである)
    前記キラル三価リン基が下記構造式またはその対応する鏡像体から選択される。
    Figure 0003888677
    (式中、R6はt−ブチルである)]
  2. 請求項1に記載の非C2対称性ビスホスフィンリガンドを含み、そのアキラル三価リン基とキラル三価リン基の三価リン原子を介してMに結合しており、ここでMは遷移金属、アクチニドまたはランタニドである化合物。
  3. Mがロジウムである請求項2に記載の化合物。
  4. 下記の一般構造式
    Figure 0003888677
    (式中、XはN、O、またはCであり;R9はアルキル、カルボン酸誘導体、カルボン酸エステル、またはニトリルであり;R10はアルキル、アセチル誘導体、またはカルボン酸であり;R11およびR12は、それぞれ別個にアルキルまたは水素である)を有する基質を、請求項2に記載の化合物の存在下、水素と反応させることからなる、
    下記の一般構造式を有する化合物の製造方法。
    Figure 0003888677
    (式中、X、R9、R10、R11およびR12は、前記に定義したとおりである)
  5. 基質が3−シアノ−5−メチルヘキサ−3−エン酸である請求項4に記載の方法。
  6. Mがロジウムである請求項5に記載の方法。
  7. 下記構造式を有する化合物またはその対応する鏡像体である請求項1に記載の非C2対称性ビスホスフィンリガンド。
    Figure 0003888677
JP2002074577A 2001-03-19 2002-03-18 不斉水素付加の触媒としての非c2対称性ビスホスフィンリガンドの合成 Expired - Fee Related JP3888677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27712501P 2001-03-19 2001-03-19
US60/277125 2001-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338586A JP2002338586A (ja) 2002-11-27
JP3888677B2 true JP3888677B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=23059501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074577A Expired - Fee Related JP3888677B2 (ja) 2001-03-19 2002-03-18 不斉水素付加の触媒としての非c2対称性ビスホスフィンリガンドの合成

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6689915B2 (ja)
EP (1) EP1243591A3 (ja)
JP (1) JP3888677B2 (ja)
BR (1) BR0200846A (ja)
CA (1) CA2377069C (ja)
MX (1) MXPA02001147A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001876A (en) 1996-07-24 1999-12-14 Warner-Lambert Company Isobutylgaba and its derivatives for the treatment of pain
MXPA02001147A (es) 2001-03-19 2004-04-21 Warner Lambert Co Sintesis de ligandos bisfosina no-c2-simetricos como catalizadores para la hidrogenacion asimetrica.
JP4005801B2 (ja) * 2001-12-10 2007-11-14 高砂香料工業株式会社 新規なホスフィン配位子
US20040072680A1 (en) * 2002-04-26 2004-04-15 The Penn State Research Foundation Chiral phosphorus cyclic compounds for transition metal-catalyzed asymmetric reactions
US7265242B2 (en) * 2004-02-26 2007-09-04 Shell Oil Company Process for the carbonylation of ethylenically or acetylenically unsaturated compounds
KR20060129489A (ko) * 2004-02-26 2006-12-15 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 에틸렌계 또는 아세틸렌계 불포화 화합물의 카르보닐화방법
JP2007528893A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー C1対称ビスホスフィンリガンド及びプレガバリンの不斉合成におけるそれらの使用
WO2006071899A2 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Superconductor Technologies, Inc. Rf-properties-optimized compositions of (re)ba2cu3o7-d thin film superconductors
CN101175565B (zh) 2005-04-08 2011-11-09 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 内酯的制造
ES2409206T3 (es) 2005-04-15 2013-06-25 Dsm Ip Assets B.V. Fabricación de tiolactonas
CN101432290A (zh) * 2006-02-08 2009-05-13 独立行政法人科学技术振兴机构 双(膦)硼盐、双(膦)硼盐的制造方法、利用该制造方法制造的双(膦)硼盐
JP5223045B2 (ja) * 2006-02-08 2013-06-26 独立行政法人科学技術振興機構 ジホスフィン化合物の製造方法、この製造方法により製造されるジホスフィン化合物及び中間生成物
EP1864990A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-12 Universität Wien Preparation of secondary phosphines
US7547577B2 (en) * 2006-11-14 2009-06-16 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrate with solder paste connections
JP2008189633A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 光学活性なジアルキルホスフィノメタン誘導体の製造方法
SG176464A1 (en) * 2008-05-09 2011-12-29 Agency Science Tech & Res Diagnosis and treatment of kawasaki disease
GB0812297D0 (en) * 2008-07-04 2008-08-13 Lucite Int Uk Ltd Novel carbonylation ligand sand thier use of in the carbonylation of ethylenically unsaturated compounds
JP5378837B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-25 日本化学工業株式会社 光学活性ビスホスフィノメタンの製造方法
WO2014164801A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Rutgers, The State University Of New Jersey Metallorganocatalysis for asymmetric transformations
CN108409784B (zh) * 2017-02-09 2020-07-14 上海交通大学 一种磷手性重要中间体的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606636A (en) * 1983-10-25 1986-08-19 Universite De Saint-Etienne Optical apparatus for identifying the individual multiparametric properties of particles or bodies in a continuous flow
US5439578A (en) * 1993-06-03 1995-08-08 The Governors Of The University Of Alberta Multiple capillary biochemical analyzer
US5646241A (en) * 1995-05-12 1997-07-08 Quantum Materials, Inc. Bleed resistant cyanate ester-containing compositions
JP4028625B2 (ja) 1997-09-11 2007-12-26 小川香料株式会社 ホスフィン化合物およびそれを配位子とするロジウム錯体
US6103083A (en) * 1998-02-20 2000-08-15 Tetragen Capillary electrophoresis apparatus and method
GB9805348D0 (en) * 1998-03-16 1998-05-06 Ici Plc Compound
DE19824121A1 (de) 1998-05-29 1999-12-02 Basf Ag Herstellung optisch aktiver Phospholane, deren Metallkomplexe und Anwendung in der asymmetrischen Synthese
JP2002523419A (ja) 1998-08-21 2002-07-30 ザ・ペン・ステイト・リサーチ・ファウンデイション キラルホスホランに基づく不斉触媒作用
JP3713970B2 (ja) * 1998-09-09 2005-11-09 株式会社日立製作所 特異的遺伝子断片の分離採取装置
JP2972887B1 (ja) 1998-10-29 1999-11-08 千葉大学長 光学活性ビスホスフィノメタン並びにそれらのロジウム又は銅錯体を用いる不斉合成
GB9823716D0 (en) 1998-10-29 1998-12-23 Isis Innovation Diphosphines
JP4290265B2 (ja) 1999-03-02 2009-07-01 第一ファインケミカル株式会社 新規な不斉配位子
JP4201916B2 (ja) 1999-05-10 2008-12-24 日本化学工業株式会社 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体及びその製造方法、並びに該化合物を配位子とするロジウム金属錯体
US6194593B1 (en) * 2000-01-28 2001-02-27 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 1, 2-bis(dialkylphosphino) benzene derivates having optical activites, process for producing same, and rhodium metal complexes containing same as ligands
US20020080349A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Armstrong Thomas M. Sample chamber for use in analytical instrumentation
ATE522802T1 (de) * 2001-01-26 2011-09-15 Qiagen Sciences Llc Mehrkanalkassette für biotrennung
MXPA02001147A (es) 2001-03-19 2004-04-21 Warner Lambert Co Sintesis de ligandos bisfosina no-c2-simetricos como catalizadores para la hidrogenacion asimetrica.

Also Published As

Publication number Publication date
US20020143214A1 (en) 2002-10-03
US20050124830A1 (en) 2005-06-09
US7414156B2 (en) 2008-08-19
BR0200846A (pt) 2003-03-25
US20030073868A1 (en) 2003-04-17
EP1243591A2 (en) 2002-09-25
CA2377069A1 (en) 2002-09-19
US6689915B2 (en) 2004-02-10
US20040138487A1 (en) 2004-07-15
MXPA02001147A (es) 2004-04-21
EP1243591A3 (en) 2003-07-02
JP2002338586A (ja) 2002-11-27
CA2377069C (en) 2007-08-07
US6855849B2 (en) 2005-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888677B2 (ja) 不斉水素付加の触媒としての非c2対称性ビスホスフィンリガンドの合成
KR100847922B1 (ko) C1-대칭 비스포스핀 리간드 및 프레가발린의 비대칭합성에서의 이들의 용도
JP2005509012A (ja) P−キラルホスホランおよびホスホ環式化合物並びにその不斉触媒反応における使用
US6399787B1 (en) Catalytic asymmetric hydrogenation, hydroformylation, and hydrovinylation via transition metal catalysts with phosphines and phosphites
EP0826691B1 (en) Optically active diphosphine compound, method for making the compound, transition metal complex having the compound as ligand and method for making optically active substance by use of the complex
US6750171B2 (en) Synthesis of P-chiral bisphospholane ligands and their transition metal complexes for use as asymmetric hydrogenation catalysts
CA2340943A1 (en) Asymmetric catalysis based on chiral phospholanes
US6207868B1 (en) Asymmetric synthesis catalyzed by transition metal complexes with chiral ligands
EP1030854A2 (en) Catalysts for asymmetric synthesis containing rigid chiral ligands
WO2006082054A1 (en) 1,4-bis-diphosphines, 1,4-bis-diphosphites and 1,4-bis- diphosphonites from optically active (z)-olefines as chiral ligands
Hua Design, synthesis and application of phosphorus ligands in catalytic asymmetric transformations
Sun The design of new substrates and ligands for rhodium catalyzed asymmetric hydrogenation
Cheow Asymmetric ligand transformation reactions promoted by cyclometallated complexes
Wu Synthesis of novel chiral dipyridylphosphine ligands and their application in catalytic asymmetric hydrogenation reactions
Maienza P-stereogenic ligands in rhodium-and ruthenium-catalyzed asymmetric hydrogenation
Liu Asymmetric synthesis of chiral phosphines and arsines promoted by organometallic complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees