JP3888570B2 - エバポパージシステムの異常診断装置 - Google Patents

エバポパージシステムの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888570B2
JP3888570B2 JP36281199A JP36281199A JP3888570B2 JP 3888570 B2 JP3888570 B2 JP 3888570B2 JP 36281199 A JP36281199 A JP 36281199A JP 36281199 A JP36281199 A JP 36281199A JP 3888570 B2 JP3888570 B2 JP 3888570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
purge
abnormality diagnosis
tank
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36281199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001173524A (ja
Inventor
克彦 豊田
数佳 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP36281199A priority Critical patent/JP3888570B2/ja
Publication of JP2001173524A publication Critical patent/JP2001173524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888570B2 publication Critical patent/JP3888570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はエバポパージシステムの異常診断装置に係り、特に燃料タンク内の燃料レベルを診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数に反映させ、燃料状態に拘わらず、正確な判定を下して診断制御の信頼性を向上し得るエバポパージシステムの異常診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両等に搭載される内燃機関には、燃料タンク等で発生する蒸発燃料が大気に漏れることを防止するために、エバポパージシステムを設けているものがある。エバポパージシステムは、燃料タンクの蒸発燃料をエバポ通路により活性炭等の吸着剤を収納したキャニスタに導入して一旦吸着保持させ、内燃機関の運転時にキャニスタの蒸発燃料を離脱させて放出し、パージ通路により吸気通路にパージして燃焼させる。
【0003】
このエバポパージシステムにおいては、キャニスタや通路、バルブ等に故障や破損等の異常が生じると、蒸発燃料が大気に漏れることになる。このため、エバポパージシステムには、異常診断装置を設けているものがある。
【0004】
エバポパージシステムの異常診断装置としては、特開平5−288124号公報、特開平6−26408号公報、特開平6−81727号公報、特開平8−61164号公報、特開平8−232782号公報、特開平8−296509号公報、特開平9−264204号公報、特開平9−264205号公報、特開平9−264206号公報、特開平9−264207号公報、特開平9−317493号公報、特開平9−317573号公報、特開平10−30506号公報、特開平10−230746号公報、特開平10−238420号公報、特開平10−252580号公報、特開平10−274107号公報、特開平10−299587号公報、特開平10−318052号公報、特開平11−125155号公報に開示されるものがある。
【0005】
特開平5−288124号公報に開示されるものは、燃料量によって判定値を制御している。
【0006】
特開平6−26408号公報に開示されるものは、燃料の揺れに関するものではない。
【0007】
特開平6−81727号公報に開示されるものは、燃料温度を条件としている。
【0008】
特開平8−61164号公報に開示されるものは、燃料の揺れに関するものではない。
【0009】
特開平8−232782号公報に開示されるものは、三方弁によりキャニスタと燃料タンク側圧力とを圧力センサにて別々に検出している。
【0010】
特開平8−296509号公報に開示されるものは、燃料温度を条件としている。
【0011】
特開平9−264204号公報に開示されるものは、リーク判定開始圧力を一定値としている。
【0012】
特開平9−264205号公報に開示されるものは、タンク圧が所定しきい値と比較して高負圧の時に、診断を禁止している。
【0013】
特開平9−264206号公報に開示されるものは、タンクの外にタンク圧力センサを取り付けた場合に、一定負圧になってからある時間だけ診断の開始を待っている。
【0014】
特開平9−264207号公報に開示されるものは、リーク判定終了後、大気開放弁を開いた時の圧力上昇で大気開放弁の固着診断を実施している。
【0015】
特開平9−317493号公報に開示されるものは、燃料タンクの揺れが大きい時に診断を禁止している。
【0016】
特開平9−317573号公報に開示されるものは、エンジン始動からの一定時間内にのみ診断を実施している。
【0017】
特開平10−30506号公報に開示されるものは、燃料タンク圧力の変動回数を、ある圧力範囲内でのみカウントし、設定カウント以上になった時に診断を中止している。
【0018】
特開平10−230746号公報に開示されるものは、燃料タンクの内部空間を燃料室と空気室とに分離する分離膜を具備し、分離膜が燃料液面に密着しつつ燃料液面とともに上下動するようにした燃料タンクにおいて、燃料タンク内における物理量に基づいて分離膜の可動状態を診断している。
【0019】
特開平10−238420号公報に開示されるものは、燃料タンク圧力の変動回数をカウントし、設定カウント以上になった時に診断を中止している。
【0020】
特開平10−252580号公報に開示されるものは、燃料タンク内圧を大気圧よりも高く保持する燃料システムの故障診断方法である。
【0021】
特開平10−274107号公報に開示されるものは、圧力変化量によりスロッシング(揺れ)を判定し、診断を中止している。
【0022】
特開平10−299587号公報に開示されるものは、時間当たりのタンク圧変化量によって診断条件である燃料揺れ判定値を設定している。
【0023】
特開平10−318052号公報に開示されるものは、エンジン負荷が基準値以上の時に診断を禁止している。
【0024】
特開平11−125155号公報に開示されるものは、タンク内表面積によって診断条件とする燃料揺れを設定している。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のエバポパージシステムの異常診断装置において、この発明の特許出願人は既に特許出願(特開平11−22564号公報)を行っている。
【0026】
しかし、従来のものにおいては、燃料が揺れるとペーパが発生し易くなり、図18に示す如く、タンク圧が急激に変化するため、所定時間の間の燃料の揺れDFLVLが燃料レベル変化判定値DFLMXよりも大きい時、つまり
DFLVL≧DFLMX
の場合に、診断を中断していた。
【0027】
ところが、燃料の揺れ方は、図18に示す如く、燃料が多いと揺れ方が大きく、逆に燃料が少ないと揺れ方が小さいものである。
【0028】
そして、従来は、燃料レベルの残量演算用に1つのゲインを使用していたため、燃料が多い状態で診断中断燃料揺れ幅条件を決定すると、燃料が少なくなった際に診断が中断され難くなり、正常であるにも拘わらず、異常と判定されてしまう惧れがあり、実用上不利であるという不都合がある。
【0029】
また、逆に、燃料が少ない状態で診断中断燃料揺れ幅条件を決定すると、燃料が多くなった際に揺れ方も大きくなるため、頻繁に診断が中断されてしまうという不都合がある。
【0030】
なお、燃料の揺れに対するタンク圧の変化は、図19に示す如く、高地になるほど圧力変化が大きくなることにより、正常を異常と診断してしまう誤検出の頻度が多くなるものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述不都合を除去するために、内燃機関の燃料タンクに連通するエバポ通路とこのエバポ通路により前記燃料タンクの蒸発燃料を導入するキャニスタとこのキャニスタの蒸発燃料を前記内燃機関の吸気通路にパージするパージ通路と前記キャニスタを大気に連通する大気通路と前記燃料タンクのタンク内圧を検出するタンク内圧センサとデューティ値により駆動されてパージ流量を調整するパージバルブと前記キャニスタを大気に対して開放・閉鎖する大気開放バルブとを有するエバポパージシステムを設け、燃料レベルを検知する手段を設け、前記内燃機関の始動後の前記エバポパージシステムによる燃料レベルの揺れをエバポパージ診断条件とし、燃料残量検知用の平均的燃料レベルを求める係数とエバポパージ診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数とを別々に設定し、該燃料揺れ検出用係数を用いて異常診断する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
上述の如く発明したことにより、エバポパージ診断条件に燃料残量検知用の平均的燃料レベルを求める係数とエバポパージ診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数とを別々に設定し、燃料タンク内の燃料レベルを診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数に反映させ、燃料状態に拘わらず、正確な判定を下し、診断制御の信頼性を向上させている。
【0033】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する。
【0034】
図1〜図14はこの発明の第1実施例を示すものである。先ず、この発明の第1実施例の理解を容易とするための説明を行う。
【0035】
図14において、2は車両(図示せず)に搭載される内燃機関である。
【0036】
内燃機関2には、吸気系としてエアクリーナ4と吸気管6とスロットルボディ8とサージタンク10と吸気マニホルド12とを設け、吸気通路14を設けている。スロットルボディ8には、スロットル弁16を設けている。また、内燃機関2には、排気系として排気マニホルド18と排気管20と触媒コンバータ22と後部排気管24とを設け、排気通路26を設けている。
【0037】
この内燃機関2には、燃料供給手段として燃料噴射弁28を設けている。燃料噴射弁28は、燃料タンク30から供給される燃料を噴射供給する。前記燃料タンク30には、燃料レベルを検出する手段であるレベルゲージ32を設けている。
【0038】
前記内燃機関2には、冷却水温度を検出する水温センサ34を設け、図示しないクランク軸の回転角を検出するクランク角センサ(図示せず)を設け、吸気温度を検出する吸気温センサ36を設け、スロットル弁16の開度を検出するスロットル開度センサ38を設け、吸気圧力を検出する吸気圧力センサ40を設け、大気圧センサ42を設けている。
【0039】
この内燃機関2には、エバポパージシステム44を設けている。エバポパージシステム44は、例えば2種類のものが考えられる。第1のエバポパージシステム44Aは、燃料タンク30に連通するエバポ通路46Aを設け、このエバポ通路46Aにより蒸発燃料を導入して吸着保持するとともに吸着保持した蒸発燃料を離脱放出するキャニスタ48Aを設けている。キャニスタ48Aには、蒸発燃料を吸気通路14にパージするパージ通路50Aを設けている。
【0040】
前記エバポ通路46Aには、タンク内圧を検出するタンク内圧センサ52と燃料タンク30側の圧力を調整する圧力制御弁54Aとを設けている。
【0041】
前記パージ通路50Aには、デューティ値により駆動されてパージ流量を調整するパージバルブ56Aを設けている。
【0042】
また、第2のエバポパージシステム46Bは、燃料タンク30に連通するエバポ通路46Bを設け、このエバポ通路46Bにより蒸発燃料を導入して吸着保持するとともに吸着保持した蒸発燃料を離脱放出するキャニスタ48Bを設けている。キャニスタ48Bには、蒸発燃料を吸気通路14にパージするパージ通路50Bを設け、大気に連通する大気通路58Bを設けている。
【0043】
前記エバポ通路46Bには、タンク内圧を検出するタンク内圧センサ52と燃料タンク30側の圧力を調整する圧力制御弁54Bとを設けている。圧力制御弁54Bは、圧力通路60Bによりサージタンク10に連通している。圧力通路60Bには、負圧制御弁62Bを設けている。
【0044】
前記パージ通路50Bには、デューティ値により駆動されてパージ流量を調整するパージバルブ56Bを設けている。前記大気通路58Bには、キャニスタ48Bを大気に対して開放・閉鎖する大気開放バルブ64Bを設けている。
【0045】
この内燃機関2には、吸気系に排気の一部を還流させる排気還流制御装置66を設けている。排気還流制御装置66は、EGR量を調整するEGRバルブ68を備えている。EGRバルブ68は、排気系と吸気系とを連通するEGR通路70に設けられている。
【0046】
前記内燃機関2には、空燃比制御装置72を設けている。空燃比制御装置72は、排気通路26に排気センサとしてO2 センサを設けている。例えば、排気マニホルド18にフロントO2 センサ74を設け、後部排気管24にリアO2 センサ76を設けている。
【0047】
空燃比制御装置72は、後述の制御手段80によって、フロント及びリヤO2 センサ74、76の出力信号から算出されるフィードバック制御量を燃料フィードバック補正量により補正して空燃比が目標値になるよう燃料噴射弁28を動作させて空燃比制御するとともに、燃料フィードバック補正量を学習するよう学習制御する。
【0048】
前記内燃機関2には、エバポパージシステム44の異常診断装置78を設けている。異常診断装置78には、制御手段80を設けている。制御手段80には、前記燃料噴射弁28と、レベルゲージ32と、水温センサ34と、クランク角センサと、吸気温センサ36と、スロットル開度センサ38と、吸気圧力センサ40と、大気圧センサ42と、タンク内圧センサ52と、負圧制御弁60Bと、パージバルブ56A、56Bと、大気開放バルブ62Bと、EGRバルブ68と、フロントO2 センサ74と、リアO2 センサ76とを接続している。
【0049】
異常診断装置78は、制御手段80によって、内燃機関2の始動後のエバポパージシステム44によるパージ量積算値が異常診断開始パージ量積算判定値以上になった際に、パージバルブ56A、56Bを閉鎖し且つ大気開放バルブ62Bを開放した状態でタンク内圧センサ52の検出するタンク内圧が大気圧に対してタンク内圧最大値及びタンク内圧最小値の間の値にならない場合には、タンク内圧センサ52及び大気開放バルブ62Bの少なくとも一方が異常であると診断するよう制御する。
【0050】
このとき、異常診断装置78は、制御手段80によって、異常診断開始パージ量積算判定値を大気圧補正係数及び燃料レベル補正係数により補正するよう制御する。
【0051】
また、異常診断装置78は、制御手段80によって、タンク内圧センサ52及び大気開放バルブ62Bのいずれもが正常であると診断してから、大気開放バルブ62Bを閉鎖し且つパージバルブ56A、56Bを緩やかに開放して蒸発燃料をパージすることによりタンク内圧が目標タンク内圧に達した後に、パージバルブ56A、56Bを閉鎖し且つ大気開放バルブ62Bを閉鎖した状態で設定時間が経過してもタンク内圧が目標タンク内圧以下の場合には、エバポ通路46A、46B及びパージ通路50A、50Bのいずれもが正常と診断するよう制御する。
【0052】
このとき、異常診断装置78は、制御手段80によって、大気開放バルブ62Bを閉鎖し且つパージバルブ56A、56Bをデューティ値により緩やかに開放して蒸発燃料をパージしている際に、空燃比制御における燃料フィードバック補正量が補正限界値に達した場合には、パージバルブ56A、56Bのデューティ値を一定値に保持するよう制御するとともに、燃料フィードバック補正量が補正限界値から基準値側に所定値だけ戻った場合には、パージバルブ56A、56Bをデューティ値により再び緩やかに開放するよう制御する。
【0053】
また、異常診断装置78は、制御手段80によって、異常診断の実施中に内燃機関2のスロットル開度変化量と機関負荷変化量とこの内燃機関2を搭載する車両の姿勢変化量との少なくとも一つを監視し、この変化量が診断中止変化量判定値以上になった場合には異常診断を中止するよう制御し、さらに、異常診断の実施中に空燃比制御において追加される異常診断時燃料フィードバック補正量を監視し、この異常診断時燃料フィードバック補正量が診断中止補正量判定値以上になった場合には異常診断を中止するよう制御する。
【0054】
更に、異常診断装置78は、制御手段80によって、パージバルブ56A、56Bを閉鎖し且つ大気開放バルブ62Bを閉鎖した状態においてタンク内圧と目標タンク内圧との比較判定を実施する設定時間を大気圧補正係数及び燃料レベル補正係数により補正するよう制御する。
【0055】
なお、エバポパージシステムの異常診断装置の構成においては、上述したもの以外にも、他の構成のものを使用することが可能である。
【0056】
以下に説明を行うが、この説明においては、上述した構成の符号との混同を防止するために、使用する符号には、アルファベットの小文字「a」を付して説明する。
【0057】
図4において、2aは内燃機関、4aは吸気通路、6aは排気通路である。
【0058】
この内燃機関2aは、一側の第1シリンダバンク8aと他側の第2シリンダバンク10aとをV字形状に配設している。
【0059】
そして、前記吸気通路4aには、上流側から、エアクリーナ12aと、吸気温センサ14aと、マスエアフローセンサ16aと、スロットルバルブ18aとが順次配設され、吸気通路4aの下流側を2本の第1、第2分岐吸気通路4a−1、4a−2に分岐させて設け、第1分岐吸気通路4a−1を前記第1シリンダバンク8a側の図示しない燃焼室に接続して設けるとともに、第2分岐吸気通路4a−2を前記第2シリンダバンク10a側の図示しない燃焼室に接続して設ける。
【0060】
また、前記スロットルバルブ18aには、このスロットルバルブ18aのスロットル開度を検出するスロットル開度センサ20aを設けるとともに、前記スロットルバルブ18aをバイパスするバイパス通路22aを設け、このバイパス通路22a途中にアイドル・エア・コントロールバルブ24aを設ける。
【0061】
更に、前記排気通路6aは、上流側を2本の第1、第2分岐排気通路6a−1、6a−2に分岐して設け、第1分岐排気通路6a−1を前記第1シリンダバンク8a側の図示しない燃焼室に接続して設けるとともに、第2分岐排気通路6a−2を前記第2シリンダバンク10a側の図示しない燃焼室に接続して設ける。
【0062】
そして、第1分岐排気通路6a−1途中に第1触媒コンバータ26a−1を設けるとともに、第2分岐排気通路6a−2途中に第2触媒コンバータ26a−2を設け、第1分岐排気通路6a−1途中の第1触媒コンバータ26a−1よりも上流側部位に、排気ガス中の酸素濃度を検出する第1フロント側O2センサ28a−1を設け、第1分岐排気通路6a−1途中の第1触媒コンバータ26a−1よりも下流側部位には第1リヤ側O2センサ30a−1を設ける。
【0063】
前記第2分岐排気通路6a−2途中の第2触媒コンバータ26a−2よりも上流側部位に第2フロント側O2センサ28a−2を設け、第2分岐排気通路6a−2途中の第2触媒コンバータ26a−2よりも下流側部位には第2リヤ側O2センサ30a−2を設ける。
【0064】
更にまた、前記第1、第2リヤ側O2センサ30a−1、30a−2よりも下流側部位において、第1、第2分岐排気通路6a−1、6a−2を合流させ、この合流部位よりも下流側の排気通路6途中には三元触媒コンバータ32aを配設する。
【0065】
前記内燃機関2aには、図示しない各燃焼室に指向させて燃料噴射弁34aを設けている。燃料噴射弁34aは、燃料供給通路36aにより燃料タンク38aに連通されている。燃料タンク38a内の燃料は、燃料ポンプ40aにより圧送され、燃料フィルタ42aにより塵埃を除去されて燃料供給通路36aにより燃料噴射弁34aに供給される。
【0066】
前記燃料供給通路36a途中には、燃料の圧力を調整する燃料圧力調整部44aを連絡して設けている。燃料圧力調整部44aは、吸気通路4aに連通する導圧通路46aから導入される吸気圧により燃料圧力を一定値に調整し、余剰の燃料を燃料戻り通路48aにより燃料タンク38aに戻す。この燃料タンク38aには燃料レベルセンサ50aや圧力センサ52aが配設されている。
【0067】
また、前記燃料タンク38aは、蒸発燃料用通路54aによりスロットルバルブ18aよりも下流側の吸気通路4aに連通して設け、蒸発燃料用通路54aの途中にキャニスタ56aを介設している。
【0068】
前記内燃機関2aには、EGR制御手段58aを設けている。EGR制御手段58aは、排気系から吸気系に還流される排気のEGR量を調整するEGRバルブ60aを設けている。このEGRバルブ60aは、排気系の第2フロント側O2センサ28a−2よりも上流側の第2分岐排気通路6a−2と吸気系の第1、第2分岐吸気通路4a−1、4a−2の合流部位とを連通するEGR通路62aに設けられ、作動を電子的に制御されてEGR量を調整する。
【0069】
なお、符号64aはPCVバルブである。
【0070】
前記吸気温センサ14aと、マスエアフローセンサ16aと、スロットル開度センサ20aと、アイドル・エア・コントロールバルブ24aと、第1フロント側O2センサ28a−1と、第1リヤ側O2センサ30a−1と、第2フロント側O2センサ28a−2と、第2リヤ側O2センサ30a−2と、燃料噴射弁34aと、燃料ポンプ40aと、圧力センサ52aと、EGRバルブ60aとを、制御手段(「ECM」ともいう)66aに接続して設ける。
【0071】
この制御手段66aには、カムシャフトポジジョンセンサ68aと、吸気圧センサ70aと、イグニションコイルアセンブリ72aと、水温センサ74aと、クランク角センサ76aと、インジケータランプ78aと、接続端子80aと、パワーステアリング圧力スイッチ82aと、ヒータブロアファンスイッチ84aと、クルーズ・コントロール・モジュール86aと、車速センサ88aと、コンビネーションメータ90aと、A/Dコンデンサファンリレー92aと、A/Cコントローラ94aと、データリンクコネクタ96aと、ABSコントローラモジュール98aと、メインリレー100aと、イグニションスイッチ102a、P/Nポジションスイッチ104aと、バッテリ106aと、スタータスイッチ108aと、O/Dオフランプ110aと、パワーランプ112aと、ライティングスイッチ114aと、ストップランプスイッチ116aと、O/Dカットスイッチ118aと、パワー/ノーマルチェンジスイッチ120aと、4WD LOWスイッチ122aと、トランスミッションレンジスイッチ124aと、第1ソレノイドバルブ126aと、第2ソレノイドバルブ128aと、TCCソレノイドバルブ130aと、A/Tインプットスピードセンサ132aと、A/Tアウトプットスピードセンサ134aとを夫々接続して設ける。
【0072】
そして、この第1実施例のポイントを記載する。第1構成における前記異常診断装置78の制御手段80及び第2構成における制御手段66a、説明の簡略化及び混同防止などのために、例えば第1構成の制御手段80として説明すると、制御手段80は、前記内燃機関の始動後の前記エバポパージシステムによる燃料レベルの揺れをエバポパージ診断条件とし、燃料残量検知用の平均的燃料レベルを求める係数(「ゲイン」ともいう)とエバポパージ診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数(「燃料揺れ検出用ゲイン」ともいう)とを別々に設定し、燃料揺れ検出用係数を用いて異常診断する構成を有する。
【00073】
詳述すれば、前記制御手段80は、レベルゲージ32によって検知された燃料レベルの平均値によって複数の燃料レベルなまし係数を設定している。
【0074】
つまり、燃料レベルFLVLの生データを計測し、燃料残量平均値FLVLaveを求めるとともに、この時に使用する燃料残量検知用の平均的燃料レベルを求める係数である第1の燃料レベルなまし係数CFLを、図2に示す如く、固定値とする。
【0075】
また、この第1の燃料レベルなまし係数CFLと第2の燃料レベルなまし係数CFLGとの関係は、図2に示す如く、
CFLG>CFL
となっている。
【0076】
なお、第2の燃料レベルなまし係数CFLGを求める燃料レベルのなましは、燃料の揺れによる変化を回避するために、大きくする必要がある。
【0077】
更に、エバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを、式
Figure 0003888570
によって求める。
【0078】
そしてこのとき、エバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを大気圧によって補正する。
【0079】
つまり、高地における燃料の揺れに対するペーパの発生量が多くなり、その結果、燃料タンク圧力の変化も大きくなるものであり、平地で許容できる燃料の揺れも、高地では許容できなくなるため、図3に示す如く、大気圧に応じた補正係数CPaを求め、この補正係数CPaによってエバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを補正する。
【0080】
この補正によって、高地では平地よりも揺れに対する診断の許容幅が狭くなり、正常であるにも拘わらず、異常と誤診断してしまう惧れをなくしている。
【0081】
次に、参考までに、第1構成における前記異常診断装置78の作用を説明する。
【0082】
エバポパージシステム44の異常診断装置78は、キャニスタ48A、48B、タンク内圧センサ52、パージバルブ56A、56B、大気開放バルブ64B等の構成部品の故障や、エバポ通路46A、46B、パージ通路50A、50B、大気通路58B等のはずれ、破れ等による蒸発燃料の漏れ(リーク)を検出して異常と診断し、ユーザに通知するものである。
【0083】
内燃機関2は、燃料タンク30内やキャニスタ48A、48B内の蒸発燃料が多い状況において、異常診断装置78による異常診断中にパージバルブ56A、56Bを開放すると、空燃比がリッチ化してドライバビリティの不良や排気有害成分値の悪化を招く問題がある。
【0084】
このため、この異常診断装置78は、内燃機関2の始動後にエバポパージシステム44による一定時間のパージを行われてから異常診断を実施する。エバポパージシステム44によるパージは、大気開放バルブ64Bを開放し、パージバルブ56A、56Bをデューティ値Pdutyにより駆動してパージ流量を調整することにより行われる。
【0085】
異常診断装置78は、図5に示す如く、内燃機関2を始動して制御がスタートすると(ステップ100)、内燃機関2の始動から現在までにパージされた蒸発燃料のパージ量積算値CPTOTALを演算し(ステップ102)、パージ量積算値CPTOTALが異常診断開始パージ量積算判定値CCPA以上であるか否かを判断する(ステップ104)。
【0086】
異常診断開始パージ量積算判定値CCPAは、高地や燃料タンク30の燃料レベルFLVLが小さい場合に蒸発燃料の発生が多く、ドライバビリティや排気有害成分値への影響が大きいことから、図9・図10に示す如く、異常診断開始パージ量積算判定値CPAを大気圧補正係数CPa及び燃料レベル補正係数CFLにより補正して設定する〔CCPA=CPA×{1+(CPa+CFL)}〕。
【0087】
前記判断(ステップ104)においては、この補正後の異常診断開始パージ量積算判定値CCPAとパージ量積算値CPTOTALとを比較判断する。
【0088】
前記判断(ステップ104)において、パージ量積算値CPTOTALが異常診断開始パージ量積算判定値CCPA未満でNOの場合は、前記(ステップ102)にリターンする。
【0089】
前記判断(ステップ104)において、パージ量積算値CPTOTALが異常診断開始パージ量積算判定値CCPA以上でYESの場合は、パージバルブ56A、56Bを閉鎖(ステップ106)してタンク内圧PTNKを大気圧まで戻し、図7に示す如く、タンク内圧PTNKがタンク内圧判定域PTINI内にあるか否かを判断する(ステップ108)。このとき、大気開放バルブ64Bは、開放している。
【0090】
この判断(ステップ108)において、タンク内圧PTNKがタンク内圧判定域PTINI外にあってNOの場合は、タンク内圧PTNKが大気圧に対してタンク内圧最大値PTP及びタンク内圧最小値PTNの間の値であるか否かを判断する(ステップ110)。
【0091】
この判断(ステップ110)において、タンク内圧PTNKがタンク内圧最大値PTP及びタンク内圧最小値PTNの間にあってYESの場合は、前記(ステップ102)にリターンする。
【0092】
この判断(ステップ110)において、タンク内圧PTNKがタンク内圧最大値PTP及びタンク内圧最小値PTNの間になくNOの場合は、タンク内圧センサ52及び大気開放バルブ64Bの少なくとも一方が異常であると診断し(ステップ112)し、図6に示す如く、ランプ(図示せず)の点灯等によりユーザに通知し(ステップ148)、終了する(ステップ150)。
【0093】
前記判断(ステップ108)において、タンク内圧PTNKがタンク内圧判定域PTINI内にあってYESの場合は、タンク内圧センサ52及び大気開放バルブ64Bが正常であるので、大気開放バルブ64Bを閉鎖し(ステップ114)、パージバルブ56A、56Bをデューティ値Pdutyにより駆動してゆっくりと開放し(ステップ116)、タンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNKになるまで吸気負圧を作用させる。
【0094】
このとき、パージバルブ56A、56Bは、急速に開放するとドライバビリティの不良や排気有害成分値の悪化を招く問題があるので、図11に示す如く、デューティ値Pdutyを緩やかに大きくなるよう変化させて、緩やかに開放させる。
【0095】
前記パージバルブ56A、56Bの緩やかな開放(ステップ116)によるパージによって、図11に示す如く、空燃比制御装置72の空燃比制御における燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMT未満であるか否かを判断する(ステップ118)。
【0096】
この判断(ステップ118)において、図11に破線で示す如く、燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMT未満でなく補正限界値FAFLMTに達して(FAF≧FAFLMT)NOの場合は、燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMTから基準値側に所定値HISだけ戻るまで、パージバルブ56A、56Bのデューティ値Pdutyを変化させずに一定に保持する(ステップ120)。
【0097】
前記パージバルブ56A、56Bのデューティ値Pdutyを一定に保持した状態で(ステップ120)、燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMTから基準値側に所定値HISだけ戻った(FAF<FAFLMT−HIS)か否かを判断する(ステップ122)。
【0098】
この判断(ステップ122)において、燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMTから基準値側に所定値HISだけ戻らずにNOの場合は、前記(ステップ120)にリターンする。
【0099】
この判断(ステップ122)において、燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMTから基準値側に所定値HISだけ戻ってYESの場合は、前記(ステップ116)にリターンしてパージバルブ56A、56Bを再び緩やかに開放する。
【0100】
前記判断(ステップ118)において、図11に破線で示す如く、燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMT未満になって(FAF<FAFLMT)てYESの場合は、パージバルブ56A、56Bのデューティ値Pdutyが目標デューティ値CPMOKと等しくなったか否かを判断する(ステップ124)。
【0101】
前記目標デューティ値CPMOKは、大気圧補正係数CPa及び燃料レベル補正係数CFLにより補正して設定する〔CPMOK=PMOK×{1+(CPa+CFL)}〕。
【0102】
この判断(ステップ124)において、デューティ値Pdutyが目標デューティ値CPMOKと等しくならずにNOの場合は、前記(ステップ116)にリターンしてパージバルブ56A、56Bを緩やかに開放する。
【0103】
この判断(ステップ124)において、デューティ値Pdutyが目標デューティ値CPMOKと等しくなってYESの場合は、異常診断を中止するか否かを判断する(ステップ126)。
【0104】
この判断(ステップ126)の目的は、図11に示す如く、異常診断の実施中に内燃機関2の負荷変動や車両の加減速等によって燃料タンク30の燃料が揺れ、燃料レベル変化DFLVLが燃料レベル変化判定値DFLMX以上に変化すると燃料蒸気が多く発生しやすくなり、タンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNKにならずに異常と誤診断する状況を回避することにある。
【0105】
この判断(ステップ126)においては、燃料タンク30の揺れを、スロットル弁16のスロットル開度変化量と内燃機関2の機関負荷変化量とこの内燃機関2を搭載する車両(図示せず)の姿勢変化量との少なくとも一つの変化量DCHNで捉え、この変化量DCHNが診断中止変化量判定値DCHNMX未満であるか否かを判断する。なお、この異常診断の中止の判断(126)は、異常診断の実施中の全ての期間を通して実施する。
【0106】
この判断(ステップ126)において、変化量DCHNが診断中止変化量判定値DCHNMX以上でNOの場合は、異常診断を中止して前記(ステップ102)にリターンする。
【0107】
この判断(ステップ126)において、変化量DCHNが診断中止変化量判定値DCHNMX未満でYESの場合は、異常診断を中止するか否かの別の判断をする(ステップ128)。
【0108】
この判断(128)の目的は、図7の設定時間t2で示される期間において、燃料フィードバック補正量FAFの変化が大きいときは燃料蒸気の発生が多いときなので、タンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNKにならずに異常と誤診断する状況を回避することにある。
【0109】
この判断(128)においては、異常診断の実施中の空燃比制御において燃料フィードバック補正量FAFに追加される異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNが、診断中止補正量判定値PLLMT未満であるか否かを判断する。
【0110】
この判断(128)において、異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNが診断中止補正量判定値PLLMT以上でNOの場合は、異常診断を中止して前記(ステップ102)にリターンする。
【0111】
この判断(128)において、異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNが診断中止補正量判定値PLLMT未満でYESの場合は、図7に示す如く、タンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTKになるまでパージを継続し、設定時間t3内にタンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNKにならない場合は異常と診断する処理をし(ステップ130)、異常であるか否かを判断する(ステップ132)。
【0112】
この判断(ステップ132)において、異常であると判断されてYESの場合は、図6に示す如く、ランプ(図示せず)の点灯等によりユーザに通知し(ステップ148)、終了する(ステップ150)。
【0113】
この判断(ステップ132)において、異常でない判断されてNOの場合は、タンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNK以下になったか否かを判断する(ステップ134)。
【0114】
この判断(ステップ134)において、タンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNKに達していずにNOの場合は、前記(ステップ126)にリターンする。
【0115】
この判断(ステップ134)において、タンク内圧PTNKが目標タンク内圧PONTK以下になってYESの場合は、パージバルブ56A、56Bを閉鎖する(ステップ136)。このとき、大気開放バルブ64Bは、前記(ステップ114)の処理により閉鎖されている。
【0116】
このパージバルブ56A、56Bの閉鎖(ステップ136)から計時を開始して、図7に示す如く、設定時間t2が経過した時点におけるタンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNK未満であるか否かを判断する(ステップ138)。
【0117】
なお、パージバルブ56A、56Bを閉鎖し且つ大気開放バルブ64Bを閉鎖した状態においてタンク内圧PYNKと目標タンク内圧POTNKとの比較判定を実施する前記設定時間t2は、大気圧及び燃料レベルによって蒸発燃料の発生状況が異なる場合を考慮して、大気圧補正係数CPa及び燃料レベル補正係数CFLにより補正して設定する〔t2=t2’×{1−(CPa+CFL)}〕。
【0118】
前記判断(ステップ138)において、前記補正した設定時間t2が経過した時点におけるタンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTK未満でYESの場合は、エバポ通路46A、46B及びパージ通路50A、50Bのいずれもが正常と診断し(ステップ140)、終了する(ステップ142)。
【0119】
前記判断(ステップ138)において、設定時間t2が経過した時点におけるタンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNK未満でなくNOの場合は、図6に示す如く、タンク内圧PTNKが再び目標タンク内圧POTNKと等しくなって時点から設定時間t1内におけるタンク内圧変化DPTNKを計測し(ステップ144)し、タンク内圧変化DPTNKがタンク内圧変化異常判定値CPLEAK以上であるか否かを判断する(ステップ146)。
【0120】
この判断(ステップ146)において、タンク内圧変化DPTNKがタンク内圧変化異常判定値CPLEAK未満でNOの場合は、エバポ通路46A、46B及びパージ通路50A、50Bのいずれもが正常と診断し(ステップ140)、終了する(ステップ142)。
【0121】
この判断(ステップ146)において、タンク内圧変化DPTNKがタンク内圧変化異常判定値CPEAK以上でYESの場合は、エバポ通路46A、46B及びパージ通路50A、50Bの少なくとも一方が異常と診断し、ランプ(図示せず)の点灯等によりユーザに通知し(ステップ148)、終了する(ステップ150)。
【0122】
なお、タンク内圧変化DPTNKは、漏れがあれば大きいが、燃料レベルや大気圧によって蒸発燃料の発生状況が異なるため、大気圧補正係数CPa及び燃料レベル補正係数CFLと異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNと異常診断時補正係数αとにより補正して、タンク内圧変化異常判定値CPEAKを設定する〔CPLEAK=PLEAK×{1+(CPa+CFL)}×PLERN×α〕。
【0123】
このように、このエバポパージシステム44の異常診断装置78は、制御手段80によって、始動後のパージ量積算値CPTOTALが異常診断開始パージ量積算判定値CCPA以上になった際に、パージバルブ56A、56Bを閉鎖し且つ大気開放バルブ64Bを開放した状態でタンク内圧PTNKが大気圧に対してタンク内圧最大値PTP及びタンク内圧最小値PTNの間の値にならない場合には、タンク内圧センサ52及び大気開放バルブ64Bの少なくとも一方が異常であると診断するよう制御することにより、高度が平地から高地になってパージ流量が少なくなった場合にも異常と誤診断することを防止できる。
【0124】
この場合に、異常診断開始パージ量積算判定値CCPAを大気圧補正係数CPa及び燃料レベル補正係数CFLにより補正するよう制御することにより、高度変化による異常と誤診断することをさらに確実に防止できる。
【0125】
また、このエバポパージシステム44の異診断装置78は、制御手段80によって、タンク内圧センサ52及び大気開放バルブ64Bのいずれもが正常であると診断してから、大気開放バルブ64Bを閉鎖し且つパージバルブ56A、56Bを緩やかに開放して蒸発燃料をパージすることによりタンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNKに達した後に、パージバルブ56A、56Bを閉鎖し且つ大気開放バルブ64Bを閉鎖した状態で設定時間t2が経過してもタンク内圧PTNKが目標タンク内圧POTNK以下の場合には、エバポ通路46A、46B及びパージ通路50A、50Bのいずれもが正常と診断するよう制御することにより、高度が平地から高地になってパージ流量が少なくなった場合の異常と誤診断することを防止しながら、パージバルブ56A、56Bの急速な開放による空燃比のリッチ化を防止することができる。
【0126】
このとき、制御手段80は、大気開放バルブ64Bを閉鎖し且つパージバルブ56A、56Bをデューティ値により緩やかに開放して蒸発燃料をパージしている際に、空燃比制御における燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMTに達した場合には、パージバルブ56A、56Bのデューティ値を一定値に保持するよう制御するとともに、燃料フィードバック補正量FAFが補正限界値FAFLMTから非限界側に所定値HISだけ戻った場合には、パージバルブ56A、56Bをデューティ値により再び緩やかに開放するよう制御することにより、空燃比の急変を防止することができる。
【0127】
また、前記制御手段80は、異常診断の実施中に内燃機関2のスロットル開度変化量と機関負荷変化量とこの内燃機関を搭載する車両の姿勢変化量との少なくとも一つを監視し、この変化量DCHNが診断中止変化量判定値DCHNMX以上になった場合には異常診断を中止するよう制御し、さらに、異常診断の実施中に空燃比制御において追加される異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNを監視し、この異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNが診断中止補正量判定値PLLMT以上になった場合には異常診断を中止するよう制御することにより、燃料の揺れ等により異常と誤診断する状況を回避することができる。
【0128】
さらに、前記制御手段80は、パージバルブ56A、56Bを閉鎖し且つ大気開放バルブ64Bを閉鎖した状態においてタンク内圧PTNKと目標タンク内圧POTNKとの比較判定を実施する設定時間t2を、大気圧補正係数CPa及び燃料レベル補正係数CFLにより補正するよう制御することにより、高度や気温による蒸発燃料の発生状況の変化を考慮して判定を実施することができる。
【0129】
このため、このエバポパージシステム44の異常診断装置78は、異常診断の際に高度や燃料レベル・燃料の揺れにより発生する蒸発燃料の影響によって異常と誤診断すること防止し得て、蒸発燃料をパージしている際の高度や燃料レベルにより発生する蒸発燃料の影響によって空燃比が目標値から変化することを防止することができる。
【0130】
また、このエバポパージシステム44の異常診断装置78を備えた内燃機関2には、空燃比制御装置72を設けている。
【0131】
空燃比制御装置72は、異常診断装置78による異常診断が実施されていない通常運転中には、フロント及びリヤO2 センサ74、76の出力信号から算出されるフィードバック制御量を燃料フィードバック補正量FAFにより補正して空燃比が目標値になるよう空燃比制御するとともに、燃料フィードバック補正量FAFを学習して最適化するよう学習制御している。
【0132】
異常診断装置78による異常診断の実施により大気開放バルブ64Bが閉鎖され且つパージバルブ56A、56Bが開放されている状態においては、キャニスタ48A、48B及び燃料タンク30の蒸発燃料が直接内燃機関2に供給されることにより空燃比が通常よりもリッチになり、ドライバビリティの不良や排気有害成分値の悪化を招くことになる。
【0133】
したがって、空燃比制御装置72は、異常診断装置78による異常診断中に通常の燃料フィードバック補正量FAFによる空燃比制御及び燃料フィードバック補正量FAFの学習制御を行うと、通常と異なる状況の燃料フィードバック補正量FAFを学習して記憶する問題がある。
【0134】
そこで、空燃比制御装置72は、制御手段80によって、異常診断装置78による異常診断の非実施中には内燃機関2の排気通路34に設けたフロント及びリヤO2 センサ74、76の出力信号から算出されるフィードバック制御量を燃料フィードバック補正量FAFにより補正して空燃比が目標値になるよう空燃比制御するとともに燃料フィードバック補正量FAFを学習するよう学習制御し、異常診断装置78による異常診断の実施中には燃料フィードバック補正量FAFの学習制御を中止するよう制御するとともに燃料フィードバック補正量FAFに異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNを追加して空燃比が目標値になるよう空燃比制御する。
【0135】
また、異常診断装置78による異常診断中にパージバルブ56A、56Bが開放されている場合には、パージによって燃料フィードバック補正量FAFがずれる。
【0136】
そこで、空燃比制御装置72は、制御手段80によって、異常診断装置78による異常診断の実施中にパージバルブ56A、56Bが開放された場合には、燃料フィードバック補正量FAFの比例補正分P及び積分補正分Iが大になるよう補正制御する。
【0137】
次に、空燃比制御装置72の作用を説明する。
【0138】
空燃比制御装置72は、図13に示す如く、内燃機関2を始動して制御がスタートすると(200)、異常診断装置78によるエバポパージシステム44の異常診断が開始されているかを監視し(ステップ202)、異常診断が開始されたか否かを判断する(ステップ204)。
【0139】
この判断(ステップ204)において、異常診断が開始されていずにNOの場合は、前記(ステップ202)にリターンする。この判断(ステップ204)において、異常診断が開始されていてYESの場合は、パージバルブ56A、56Bが開放されているか否かを判断する(ステップ206)。
【0140】
この判断(ステップ206)において、パージバルブ56A、56Bが開放されていずにNOの場合は、前記(ステップ202)にリターンする。この判断(ステップ206)において、パージバルブ56A、56Bが開放されていてYESの場合は、図12に示す如く、燃料フィードバック補正量FAFの比例補正分P及び積分補正分Iが大きくなるよう補正係数により補正する(ステップ208)。
【0141】
次に、燃料フィードバック補正量FAFの学習制御を中止し、燃料フィードバック補正量FAFに異常診断時燃料フィードバック補正量PLEANを追加して空燃比が目標値になるよう空燃比制御する(ステップ210)。この異常診断時燃料フィードバック補正量PLEANは、パージバルブ56A、56Bが閉鎖された場合に「0」にし(ステップ212)、終了する(ステップ214)。
【0142】
このように、空燃比制御装置72は、制御手段80によって、異常診断装置78による異常診断の非実施中の通常運転中には、フロント及びリヤO2 センサ74、76の出力信号から算出されるフィードバック制御量を燃料フィードバック補正量FAFにより補正して空燃比が目標値になるよう空燃比制御するとともに、燃料フィードバック補正量FAFを学習するよう学習制御する。
【0143】
また、空燃比制御装置72は、制御手段80によって、異常診断装置78による異常診断の実施中には、燃料フィードバック補正量FAFの学習制御を中止するよう制御するとともに、燃料フィードバック補正量FAFに異常診断時燃料フィードバック補正量PLERNを追加して空燃比が目標値になるよう空燃比制御する。
【0144】
この発明の第1実施例は、上述した前記異常診断装置78の作用において、異常診断を中止するか否かを判断する処理(ステップ126)部分を変更している。
【0145】
すなわち、判断(ステップ124)において、デューティ値Pdutyが目標デューティ値CPMOKと等しくなってYESとなった場合には、図1に示す如く、燃料レベルFLVLの生データを計測(ステップ125−1)し、燃料残量平均値FLVLaveを式、
FLVLave=(FLVL×CFL+FLVLold)/2
によって求める(ステップ125−2)。
【0146】
そして、エバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを、式
Figure 0003888570
によって求める(ステップ125−3)。
【0147】
また、燃料の揺れDFLVLとしてエバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを使用する(ステップ125−4)。
【0148】
その後、上述した前記異常診断装置78の作用における異常診断を中止するか否かを判断する処理(ステップ126)を行う。
【0149】
これにより、前記内燃機関の始動後の前記エバポパージシステムによる燃料レベルの揺れをエバポパージ診断条件とし、燃料残量検知用の平均的燃料レベルを求める係数とエバポパージ診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数とを別々に設定し、燃料揺れ検出用係数を用いて異常診断する構成を有する前記制御手段80によって、燃料タンク内の燃料レベルを診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数に反映させることができ、燃料状態に拘わらず、正確な判定を下すことができ、診断制御の信頼性を向上し得る。
【0150】
また、前記制御手段80は、エバポパージ診断条件用の燃料レベルの平均値によって複数の燃料レベルなまし係数を設定することにより、第1の燃料レベルなまし係数CFLと第2の燃料レベルなまし係数CFLGとを設定することができ、第2の燃料レベルなまし係数CFLGを求める燃料レベルのなましを大きく設定することによって、燃料の揺れによる変化を回避することができ、実用上有利である。
【0151】
更に、前記制御手段80は、エバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを大気圧によって補正することにより、高地等における圧力変化に応じた判定を下すことができ、正常を異常と診断してしまう誤検出してしまう惧れもなく、診断制御の信頼性を向上し得る。
【0152】
図15及び図16は、この発明の第2実施例を示すものである。
【0153】
この第2実施例において、上述の第1実施例に同一機能を果たす箇所には、同一符号を付して説明する。
【0154】
この第2実施例の特徴とするところは、この燃料レベルの揺れ幅を燃料残量検知用の燃料レベルの平均値によって複数設定するとともに、大気圧によって補正する構成とした点にある。
【0155】
この発明の第2実施例は、上述した前記異常診断装置の作用において、異常診断を中止するか否かを判断する処理(ステップ126)部分を変更している。
【0156】
すなわち、エバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを、図16に示す燃料レベルで変化、または式
DFLVL=DFLVLa×CPa
CPa:大気圧補正係数
によってエバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを求め、大気圧によって補正するものである。
【0157】
さすれば、判断(ステップ124)において、デューティ値Pdutyが目標デューティ値CPMOKと等しくなってYESとなった場合には、図15に示す如く、燃料レベルFLVLの生データを計測(ステップ225−1)し、燃料残量平均値FLVLaveを式、
FLVLave=(FLVL×CFL+FLVLold)/2
によって求める(ステップ225−2)。
【0158】
そして、エバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを、図16に示す燃料レベルで変化、または式
DFLVL=DFLVLa×CPa
CPa:大気圧補正係数
によってエバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを求め、大気圧によって補正する(ステップ225−3)。
【0159】
その後、上述した前記異常診断装置の作用における異常診断を中止するか否かを判断する処理(ステップ126)を行う。
【0160】
これにより、エバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを燃料レベルで変化、または式
DFLVL=DFLVLa×CPa
CPa:大気圧補正係数
によってエバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを求め、大気圧によって補正することができることにより、高地等における圧力変化に応じた判定を下すことができ、正常を異常と診断してしまう誤検出してしまう惧れもなく、診断制御の信頼性を向上し得るものである。
【0161】
図17は、この発明の第3実施例を示すものである。
【0162】
この第3実施例の特徴とするところは、第1実施例のものと第2実施例のものとを湊合した点にある。
【0163】
この発明の第3実施例は、上述した前記異常診断装置の作用において、異常診断を中止するか否かを判断する処理(ステップ126)部分を変更している。
【0164】
すなわち、判断(ステップ124)において、デューティ値Pdutyが目標デューティ値CPMOKと等しくなってYESとなった場合には、図17に示す如く、燃料レベルFLVLの生データを計測(ステップ325−1)し、燃料残量平均値FLVLaveを式、
FLVLave=(FLVL×CFL+FLVLold)/2
によって求める(ステップ325−2)。
【0165】
そして、エバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを、式
Figure 0003888570
によって求める(ステップ325−3)。
【0166】
また、エバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを、図16に示す燃料レベルで変化、または式
DFLVL=DFLVLa×CPa
CPa:大気圧補正係数
によってエバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLを求め、大気圧によって補正する(ステップ325−4)。
【0167】
その後、上述した前記異常診断装置の作用における異常診断を中止するか否かを判断する処理(ステップ126)を行う。
【0168】
さすれば、前記制御手段によって、燃料タンク内の燃料レベルを診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数に反映させることができ、燃料状態に拘わらず、正確な判定を下すことができ、診断制御の信頼性を向上し得る。
【0169】
また、前記制御手段は、エバポパージ診断条件用の燃料レベルFLVLevpを大気圧によって補正することにより、高地等における圧力変化に応じた判定を下すことができ、正常を異常と診断してしまう誤検出してしまう惧れもなく、実用上有利である。
【0170】
なお、この発明は上述第1〜第3実施例に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0171】
例えば、この発明の実施例においては、内燃機関の始動後のエバポパージシステムによる燃料レベルの揺れをエバポパージ診断条件とし、燃料残量検知用の平均的燃料レベルを勘案する構成としたが、冷却水温度や外気温度、あるいは燃料温度をも勘案する特別構成とすることも可能である。
【0172】
さすれば、冷却水温度や外気温度、あるいは燃料温度をも勘案することによって、ペーパの発生量を詳細にチェックすることが可能となり、異常診断の際の信頼性を向上し得て、実用上有利である。
【0173】
また、車両においては、エンジン駆動時や走行する路面状態などによって種々の揺れが生ずるものであり、特にエンジン駆動時の車体の揺れを燃料揺れに反映させる特別構成とすることも可能である。
【0174】
すなわち、エンジン駆動時、例えばアイドリング時や走行時等に生ずる車体の揺れを検知することは可能であり、この検知した値を考慮するものである。
【0175】
さすれば、車体の揺れを燃料揺れに反映させることができ、正確な燃料揺れを検知することでき、異常診断の際の信頼性を向上し得るものである。
【0176】
【発明の効果】
以上詳細に説明した如くこの本発明によれば、内燃機関の燃料タンクに連通するエバポ通路とこのエバポ通路により燃料タンクの蒸発燃料を導入するキャニスタとこのキャニスタの蒸発燃料を内燃機関の吸気通路にパージするパージ通路とキャニスタを大気に連通する大気通路と燃料タンクのタンク内圧を検出するタンク内圧センサとデューティ値により駆動されてパージ流量を調整するパージバルブと前記キャニスタを大気に対して開放・閉鎖する大気開放バルブとを有するエバポパージシステムを設け、燃料レベルを検知する手段を設け、内燃機関の始動後の前記エバポパージシステムによる燃料レベルの揺れをエバポパージ診断条件とし、燃料残量検知用の平均的燃料レベルを求める係数とエバポパージ診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数とを別々に設定し、燃料揺れ検出用係数を用いて異常診断する制御手段を設けたので、この制御手段によって、燃料タンク内の燃料レベルを診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数に反映させることができ、燃料状態に拘わらず、正確な判定を下すことができ、診断制御の信頼性を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例を示すエバポパージシステムの異常診断装置の要部のみを抽出したフローチャートである。
【図2】 燃料レベルなましゲインCFLG及びCFLと燃料レベルFLVLaveとの関係を示す図である。
【図3】 補正係数CPaと大気圧との関係を示す図である。
【図4】 第2構成における異常診断装置のシステム構成図である。
【図5】 エバポパージシステムの異常診断装置による制御のフローチャートである。
【図6】 図5に継続する異常診断装置による制御のフローチャートである。
【図7】 異常診断を説明するタイミングチャートである。
【図8】 大気圧に対するパージ流量の変化を示す図である。
【図9】 大気圧による補正係数を示す図である。
【図10】 燃料レベルによる補正係数を示す図である。
【図11】 異常診断の中止を説明するタイミングチャートである。
【図12】 燃料フィードバック補正量の補正係数を示す図である。
【図13】 空燃比制御装置による空燃比制御のフローチャートである。
【図14】 第1構成における異常診断装置及び空燃比制御装置のシステム構成図である。
【図15】 この発明の第2実施例を示すエバポパージシステムの異常診断装置の要部のみを抽出したフローチャートである。
【図16】 エバポパージ診断条件用燃料揺れDFLVLと燃料レベルFLVLaveとの関係を示す図である。
【図17】 この発明の第3実施例を示すエバポパージシステムの異常診断装置の要部のみを抽出したフローチャートである。
【図18】 この発明の従来技術を示す一定速走行時の燃料揺れを示すタイムチャートである。
【図19】 燃料レベルとタンク圧とのタイムチャートである。
【符号の説明】
2 内燃機関
28 燃料噴射弁
30 燃料タンク
32 レベルゲージ
34 水温センサ
36 吸気温センサ
38 スロットル開度センサ
40 吸気圧力センサ
42 大気圧センサ
44 エバポパージシステム
44A 第1のエバポパージシステム
44B 第2のエバポパージシステム
46A、46B エバポ通路
48A、48B キャニスタ
50A、50B パージ通路
52 タンク内圧センサ
54A、54B 圧力制御弁
56A、56B パージバルブ
58B 大気通路
60B 圧力通路
62B 負圧制御弁
64B 大気開放バルブ
66 排気還流制御装置
72 空燃比制御装置
78 異常診断装置
80 制御手段

Claims (4)

  1. 内燃機関の燃料タンクに連通するエバポ通路とこのエバポ通路により前記燃料タンクの蒸発燃料を導入するキャニスタとこのキャニスタの蒸発燃料を前記内燃機関の吸気通路にパージするパージ通路と前記キャニスタを大気に連通する大気通路と前記燃料タンクのタンク内圧を検出するタンク内圧センサとデューティ値により駆動されてパージ流量を調整するパージバルブと前記キャニスタを大気に対して開放・閉鎖する大気開放バルブとを有するエバポパージシステムを設け、燃料レベルを検知する手段を設け、前記内燃機関の始動後の前記エバポパージシステムによる燃料レベルの揺れをエバポパージ診断条件とし、燃料残量検知用の平均的燃料レベルを求める係数とエバポパージ診断条件に使用する燃料揺れ検出用係数とを別々に設定し、該燃料揺れ検出用係数を用いて異常診断する制御手段を設けたことを特徴とするエバポパージシステムの異常診断装置。
  2. 前記制御手段は、エバポパージ診断条件用の燃料レベルの平均値によって複数の燃料レベルなまし係数を設定する請求項1に記載のエバポパージシステムの異常診断装置。
  3. 前記制御手段は、エバポパージ診断条件用の燃料レベルを大気圧によって補正する請求項1に記載のエバポパージシステムの異常診断装置。
  4. 前記制御手段は、燃料レベルの揺れ幅をエバポパージ診断条件とし、この燃料レベルの揺れ幅を燃料残量検知用の燃料レベルの平均値によって複数設定するとともに、大気圧によって補正する請求項1に記載のエバポパージシステムの異常診断装置。
JP36281199A 1999-12-21 1999-12-21 エバポパージシステムの異常診断装置 Expired - Fee Related JP3888570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36281199A JP3888570B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 エバポパージシステムの異常診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36281199A JP3888570B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 エバポパージシステムの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173524A JP2001173524A (ja) 2001-06-26
JP3888570B2 true JP3888570B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=18477792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36281199A Expired - Fee Related JP3888570B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 エバポパージシステムの異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888570B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753901B2 (ja) * 2007-03-07 2011-08-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置の故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001173524A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503430B2 (ja) エバポパージシステムの異常診断装置
JP2759908B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH0932658A (ja) 内燃機関のエバポパージ装置における機能診断装置
KR100248524B1 (ko) 증발 배기 제어 시스템을 위한 누설 진단 시스템
JP3703015B2 (ja) 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
JP3788204B2 (ja) エンジンのパージ制御装置
JP2689538B2 (ja) 燃料蒸発ガス拡散防止装置における自己診断装置
JP3888570B2 (ja) エバポパージシステムの異常診断装置
JPH07317611A (ja) エバポシステムの診断装置
JP3131743B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3539325B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4090952B2 (ja) 内燃機関における故障診断機能を有する燃料ガスパージシステム
JP3849611B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2004346792A (ja) 燃料蒸散防止装置の異常検出装置
JPH05180103A (ja) 車両の蒸発燃料制御装置
JP3391208B2 (ja) エバポパージの故障診断装置
JP4513975B2 (ja) パージ制御装置
JP4075027B2 (ja) Egr制御装置
JP3106517B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JPS63189665A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2745984B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP3475603B2 (ja) エンジンの吸気性状制御装置
JP3937263B2 (ja) 燃料蒸発ガスパージシステムのリーク診断装置
JP3900757B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2750644B2 (ja) 蒸発燃料抑止装置の故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061123

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees