JP3888284B2 - 電子部品製造方法 - Google Patents

電子部品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3888284B2
JP3888284B2 JP2002310738A JP2002310738A JP3888284B2 JP 3888284 B2 JP3888284 B2 JP 3888284B2 JP 2002310738 A JP2002310738 A JP 2002310738A JP 2002310738 A JP2002310738 A JP 2002310738A JP 3888284 B2 JP3888284 B2 JP 3888284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealing
frame
electronic component
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002310738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146639A (ja
Inventor
知幸 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002310738A priority Critical patent/JP3888284B2/ja
Publication of JP2004146639A publication Critical patent/JP2004146639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888284B2 publication Critical patent/JP3888284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子を基板に実装しこの半導体素子を樹脂封止して成る電子部品製造方法によって製造された電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置など半導体素子を基板に実装した構成の電子部品の製造工程では、基板に実装された半導体素子を被覆して保護するための樹脂封止が行われる。この樹脂封止方法として、流動状態の封止樹脂を塗布ノズルによって基板に実装された半導体素子の上面を覆って塗布する方法が知られている。この方法によれば、モールドプレスを用いるモールド成型方法と比較して、簡便な設備で樹脂封止が行えるという利点がある。
【0003】
ところで近年、ICカード内蔵の用途など、薄型の半導体装置が用いられるようになってきていることから、樹脂封止工程においても、封止後の厚みを極力薄くすることが求められている。この方策として、塗布ノズルとして細径ノズルを用い樹脂封止のための樹脂塗布時の塗布流量を小さくして、塗布ピッチを微細にすることにより、できるだけ均一で薄い樹脂層を形成することが行われていた(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平1−186636号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の方法では、塗布流量が少ないことから所要量の塗布を行うのに長時間を要して生産性の向上が阻害されるとともに、塗布後に流動状態の樹脂の表面張力によって塗布面の中央部が周囲よりも高くなる凸形状となり易く、樹脂封止後の形状を所定の薄さに確保することが困難であるという問題点があった。
【0006】
そこで本発明は、樹脂封止後の形状を極力薄型に確保するとともに、封止樹脂の塗布時間を短縮して生産性を向上させることができる電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の電子部品製造方法は、半導体素子を基板に実装しこの半導体素子を樹脂封止して成る電子部品を製造する電子部品製造方法であって、基板に前記半導体素子を実装する半導体素子実装工程と、半導体素子実装後の基板の上面に前記半導体素子を囲んで枠形成用樹脂を塗布することにより封止樹脂の塗布範囲外への流動を防止する流動防止枠を形成する流動防止枠形成工程と、前記流動防止枠の内側へ流動状態の封止樹脂を供給することにより前記半導体素子を封止樹脂で覆って封止する樹脂封止工程とを含み、前記樹脂封止工程において、塗布ノズルから封止樹脂を吐出させながらこの塗布ノズルを移動させることにより流動防止枠の内周近傍に封止樹脂が連続した堤状に塗布された樹脂堤を形成する樹脂堤形成動作と、塗布ノズルからの封止樹脂の吐出を停止した状態で塗布ノズルを前記樹脂堤に接触させた後にこの塗布ノズルを樹脂堤の内側方向へ移動させる動作を反復することにより流動防止枠内全面を封止樹脂で覆う樹脂被覆形成動作とを行う。
【0008】
請求項2記載の電子部品製造方法は、請求項1記載の電子部品製造方法であって、前記樹脂封止工程後に枠形成用樹脂および封止樹脂を硬化させる樹脂硬化工程とを含む。
【0009】
請求項3記載の電子部品製造方法は、請求項1記載の電子部品製造方法であって、前記流動防止枠形成工程後に枠形成用樹脂を硬化させる第1の樹脂硬化工程と、前記樹脂封止工程後に封止樹脂を硬化させる第2の樹脂硬化工程とを含む。
【0011】
本発明によれば、半導体素子実装後の樹脂封止工程において、塗布ノズルから封止樹脂を吐出させながらこの塗布ノズルを流動防止枠の内周に沿って移動させることにより流動防止枠の内周近傍に封止樹脂が連続した堤状に塗布された樹脂堤を形成する樹脂堤形成動作と、塗布ノズルからの封止樹脂の吐出を停止した状態で塗布ノズルを樹脂堤に接触させた後に樹脂堤の内側方向へ移動させる動作を反復して流動防止枠内全面を封止樹脂で覆う樹脂被覆形成動作とを行うことにより、大径の塗布ノズルの使用を可能にして塗布時間を短縮できるとともに、塗布面の中央部の高さを低く保って封止後の形状を薄型にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1(a)は本発明の一実施の形態の電子部品の平面図、図1(b)は本発明の一実施の形態の電子部品の断面図、図2、図3,図4は本発明の一実施の形態の電子部品製造方法の工程説明図、図5は本発明の一実施の形態の電子部品の断面図である。
【0013】
本実施の形態に示す電子部品製造方法は、半導体素子を基板に実装しこの半導体素子を樹脂封止して成る電子部品を製造するものである。図1は、樹脂封止前の電子部品を示している。図1(a)、(b)に示すように、基板1の実装位置には、接着剤4を介して半導体素子5が実装されている。半導体素子5の上面の外部接続用の電極6と基板1上面の電極2とは、ボンディングワイヤ7によって接続されている(半導体素子実装工程)。
【0014】
次に、図2,図3,図4を参照して、図1に示す電子部品を樹脂封止して電子部品を完成させる樹脂封止工程について説明する。なお、図2,図3,図4においては、電極2,電極6およびボンディングワイヤ7の図示を省略している。図2(a)において、基板1の上面に実装された半導体素子5の周囲を囲んで、ディスペンサ8Aによって枠形成用樹脂3が塗布される。これにより、封止樹脂の塗布範囲外への流動を防止する流動防止枠としての樹脂枠3aが形成される(流動防止枠形成工程)。樹脂枠3aは、後述するように流動状態の封止樹脂を塗布する際に封止樹脂の塗布範囲外への不要な流動を防止する流動防止枠として機能する。
【0015】
次に半導体素子5の樹脂封止が行われる。まず基板1の上面の塗布範囲(樹脂枠3aの内側)の上方に、封止樹脂9を吐出するディスペンサ8Bを位置させる。ここで、枠形成用樹脂3と封止樹脂9について説明する。封止樹脂9は、枠形成用樹脂3が未硬化の状態のまま樹脂枠3a内に塗布されることから、これら2種類の樹脂は相互に混ざり合わない性質のものであることが望ましい。この要請を満足させるため、本実施の形態では以下に説明するような枠形成用樹脂3および封止樹脂9の組み合わせを用いる。
【0016】
まず枠形成用樹脂3としては、望ましくはチキソ比が2.2〜2.4のエポキシ樹脂を用い、封止樹脂9として、望ましくはチキソ比が1.1〜1.2の低チキソ比のエポキシ樹脂を用いる。チキソ比は粘性流体の流れ易さを表す特性値であり、E型粘度計を使用して、0.5回転の条件で求められた測定値を、5回転の条件で求められた測定粘度で除した比率で定義されるものである。すなわち、チキソ比が大きい程流れ難い粘性流体であることを示す。
【0017】
このようにチキソ比が大きい樹脂を枠形成用樹脂として用い、チキソ比が小さい樹脂を封止樹脂として用いることにより、2種類の樹脂が未硬化の状態で接触した場合においても、2種類の樹脂が容易に混ざり合うことがない。したがって封止樹脂9が樹脂枠3aと混ざり合って外側に広がることがなく、流動防止枠としての機能が確保される。
【0018】
次いで、図2(b)に示すようにディスペンサ8Bの塗布ノズル8aは、塗布範囲内の塗布開始点PS(図3(a)参照)に移動する。そして塗布ノズル8aから流動状態の封止樹脂9を吐出させながら、図3(a)に示す塗布軌跡に従って樹脂枠3aの内周に沿って移動することにより、塗布軌跡上に封止樹脂9を塗布する。この塗布動作においては、所要塗布量に応じて塗布軌跡を順次内側へ向かってずらしながら塗布を反復し、所要量の封止樹脂9を塗布する。これにより図2(c)、図3(b)に示すように、樹脂枠3aの内周近傍には封止樹脂9が連続した堤状に塗布された樹脂堤9aが形成される(樹脂堤形成動作)。
【0019】
この樹脂堤形成においては、塗布範囲内の中央部分には封止樹脂9は塗布されず、半導体素子5の上面は露呈状態のままである。またこの塗布動作においては塗布高さを均一にする必要がないことから、塗布条件として太径の塗布ノズル8aを高速で移動させる高速塗布が採用可能となっている。
【0020】
次に図4を参照して、樹脂枠3a内全面を封止樹脂9で覆う樹脂被覆形成動作について説明する。ここでは、塗布ノズル8aからの封止樹脂9の吐出を停止した状態で、図4(a)に示す塗布軌跡に従って塗布ノズル8aを樹脂堤9aに接触させた後に樹脂堤9aの内側方向へ移動させる動作を反復する。すなわち、図4(b)に示すように、樹脂堤9aの上面近傍の封止樹脂9を塗布ノズル8aの先端部に付着させ、塗布ノズル8aの移動によって半導体素子5の上面まで掻き寄せる。
【0021】
そしてこの封止樹脂9の掻き寄せを樹脂枠3a内側の全範囲について反復することにより、図4(c)に示すように、樹脂枠3a内全面は封止樹脂9によって覆われる(樹脂被覆形成動作)。またこの樹脂形成動作は、封止樹脂9の吐出量を調整する必要がないので、高速で行うことができる。
【0022】
次に、樹脂封止工程後の基板1は加熱炉に送られる。そしてここで枠形成用樹脂3および封止樹脂9の熱硬化温度よりも高温で所定時間加熱することにより、枠形成用樹脂3および封止樹脂9の双方がほぼ同時期に硬化する(樹脂硬化工程)。これにより、半導体素子5を基板1に実装しこの半導体素子5を樹脂封止して成る電子部品が完成する。
【0023】
図5は、このようにして製造された電子部品の断面を示している。本実施の形態では、上述のように樹脂枠3a内への塗布ノズル8aによる封止樹脂9の塗布において、樹脂枠3aの内周近傍に樹脂堤9aを形成するようにしており塗布範囲の中央部分には封止樹脂9が吐出されないことから、樹脂枠3a内全面に封止樹脂9を吐出する従来の塗布方法による塗布形状、すなわち樹脂枠3a内で封止樹脂9が表面張力によって盛り上がり中央部分が周囲よりも高くなる凸形状を避けることができる。
【0024】
従って、樹脂封止後の封止樹脂9の塗布高さh1は、図5に示すように樹脂枠3aとほぼ同じ高さに抑えられて、過度に高くなることがない。これにより、樹脂封止後の電子部品の厚み寸法を極力小さく抑えて薄型の電子部品を実現することが可能となっている。また、本実施の形態によれば、封止樹脂9の塗布形状(上下方向の断面形状)は、中央部近傍が周囲よりも低い凹形状となっている。このため、同一樹脂量で比較した場合、基板1に対して曲げ外力が作用した場合における電子部品全体の曲げ剛性が増大し、破壊に対する強度が向上するという効果を併せて得ることができる。
【0025】
なお上記実施の形態においては、枠形成用樹脂3および封止樹脂9を同時に熱硬化させるようにしているが、図2(a)に示す流動防止枠形成工程後に基板1を加熱炉に送り、ここで枠形成用樹脂3を硬化させて(第1の樹脂硬化工程)固化状態の樹脂枠3aを形成し、この樹脂枠3a内に封止樹脂9を塗布するようにしてもよい。この場合には、樹脂封止工程後に基板1を再度加熱炉に送り封止樹脂9を硬化させる(第2の樹脂硬化工程)。
【0026】
このような方法を採用することにより、同一基板に対して加熱を2回反復する必要があり、工程が複雑化するものの、枠形成用樹脂3および封止樹脂9としてチキソ比の異なる2種類の樹脂を組み合わせて用いる必要がなく、同一種類の樹脂材料を準備するのみでよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体素子実装後の樹脂封止工程において、塗布ノズルから封止樹脂を吐出させながらこの塗布ノズルを流動防止枠の内周に沿って移動させることにより流動防止枠の内周近傍に封止樹脂が連続した堤状に塗布された樹脂堤を形成する樹脂堤形成動作と、塗布ノズルからの封止樹脂の吐出を停止した状態で塗布ノズルを樹脂堤に接触させた後に樹脂堤の内側方向へ移動させる動作を反復して流動防止枠内全面を封止樹脂で覆う樹脂被覆形成動作とを行うようにしたので、大径の塗布ノズルの使用を可能にして塗布時間を短縮できるとともに、塗布面の中央部の高さを低く保って封止後の形状を薄型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態の電子部品の平面図
(b)本発明の一実施の形態の電子部品の断面図
【図2】本発明の一実施の形態の電子部品製造方法の工程説明図
【図3】本発明の一実施の形態の電子部品製造方法の工程説明図
【図4】本発明の一実施の形態の電子部品製造方法の工程説明図
【図5】本発明の一実施の形態の電子部品の断面図
【符号の説明】
1 基板
3 枠形成用樹脂
3a 樹脂枠
5 半導体素子
8a 塗布ノズル
9 封止樹脂
9a 樹脂堤

Claims (3)

  1. 半導体素子を基板に実装しこの半導体素子を樹脂封止して成る電子部品を製造する電子部品製造方法であって、基板に前記半導体素子を実装する半導体素子実装工程と、半導体素子実装後の基板の上面に前記半導体素子を囲んで枠形成用樹脂を塗布することにより封止樹脂の塗布範囲外への流動を防止する流動防止枠を形成する流動防止枠形成工程と、前記流動防止枠の内側へ流動状態の封止樹脂を供給することにより前記半導体素子を封止樹脂で覆って封止する樹脂封止工程とを含み、前記樹脂封止工程において、塗布ノズルから封止樹脂を吐出させながらこの塗布ノズルを移動させることにより流動防止枠の内周近傍に封止樹脂が連続した堤状に塗布された樹脂堤を形成する樹脂堤形成動作と、塗布ノズルからの封止樹脂の吐出を停止した状態で塗布ノズルを前記樹脂堤に接触させた後にこの塗布ノズルを樹脂堤の内側方向へ移動させる動作を反復することにより流動防止枠内全面を封止樹脂で覆う樹脂被覆形成動作とを行うことを特徴とする電子部品製造方法。
  2. 前記樹脂封止工程後に枠形成用樹脂および封止樹脂を硬化させる樹脂硬化工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品製造方法。
  3. 前記流動防止枠形成工程後に枠形成用樹脂を硬化させる第1の樹脂硬化工程と、前記樹脂封止工程後に封止樹脂を硬化させる第2の樹脂硬化工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品製造方法。
JP2002310738A 2002-10-25 2002-10-25 電子部品製造方法 Expired - Fee Related JP3888284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310738A JP3888284B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 電子部品製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310738A JP3888284B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 電子部品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146639A JP2004146639A (ja) 2004-05-20
JP3888284B2 true JP3888284B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32456154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310738A Expired - Fee Related JP3888284B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 電子部品製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888284B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196657A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP6522817B2 (ja) * 2018-01-29 2019-05-29 Towa株式会社 樹脂成形品の製造方法、被樹脂封止部品の樹脂封止方法、および樹脂成形装置
JP6879270B2 (ja) * 2018-07-20 2021-06-02 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004146639A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732913B2 (en) Method for forming a wafer level chip scale package, and package formed thereby
CN100521130C (zh) 在引线框上形成倒装芯片半导体封装的方法
US20080135283A1 (en) Protruding Electrode for Connecting Electronic Component, Electronic Component Mounted Body Using Such Electrode, and Methods for Manufacturing Such Electrode and Electronic Component Mounted Body
JP2001250889A (ja) 光素子の実装構造体およびその製造方法
US6822339B2 (en) Semiconductor device
JP3888284B2 (ja) 電子部品製造方法
EP3485511B1 (en) Method of manufacturing flexible electronic circuits having conformal material coatings
JP2004039945A (ja) 電子デバイスおよびその製造方法
US20210066239A1 (en) Packaged semiconductor devices with uniform solder joints
JP3888211B2 (ja) 電子部品製造方法
JP5693956B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JP4231881B2 (ja) デバイス装置及びその製造方法
JP3438456B2 (ja) 半導体装置
JPH088277A (ja) Tcp半導体装置
JPS58182837A (ja) 樹脂封止半導体装置の製造方法
JP3957862B2 (ja) Icモジュールの製造方法及びicモジュール
TWI823452B (zh) 半導體封裝構造及其電路板
JP4031385B2 (ja) 電子部品の実装方法
KR20060133804A (ko) Fbga 패키지
KR100612328B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩 장치
KR100463322B1 (ko) Cof 패키징 방법
JP2001352013A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3112888B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2835329B2 (ja) 半導体素子の封止方法
JP3169008B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees