JP3885575B2 - 携帯無線端末装置 - Google Patents

携帯無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885575B2
JP3885575B2 JP2001374226A JP2001374226A JP3885575B2 JP 3885575 B2 JP3885575 B2 JP 3885575B2 JP 2001374226 A JP2001374226 A JP 2001374226A JP 2001374226 A JP2001374226 A JP 2001374226A JP 3885575 B2 JP3885575 B2 JP 3885575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
characters
input
email
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001374226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003174405A (ja
Inventor
英之 香田
和仁 江頭
博基 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001374226A priority Critical patent/JP3885575B2/ja
Publication of JP2003174405A publication Critical patent/JP2003174405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885575B2 publication Critical patent/JP3885575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子メールを送信可能な携帯無線端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯無線電話装置などの携帯無線端末から他の端末若しくはインターネット端末に電子メールを送信できるものが携帯無線端末装置の主流となっている。電子メールの送信方法は、主に他の携帯無線端末装置に直接着信して送信する方法と、所定のメールサーバに接続し、そこに一旦送信してそのメールサーバから宛先に送信する方法等がある。
【0003】
電子メールを直接端末へ送信する場合、相手側が待機状態である必要があり、相手側が通話中の場合には、電子メールの送信をすることができない。従って、電子メールを作成しても送信しようとする端末が待機状態になるまで待たなければならないという欠点がある。一方、サーバに電子メールを送信する場合には、そのような不都合がなく、又インターネットへの送信も可能となるため便利である。
【0004】
メールサーバに送信する方法と直接端末にメールを送信する方法のどちらのメール種別も有している携帯無線端末装置のユーザーは、使用目的に応じてまずどちらの方法によりメールを送信するかを決定し、その後メールを作成して送信することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、文字数等の制限のみで実質的にその他の条件は変らないようなメール種別も存在する等にも関わらず、一旦メール種別を決定した後メールを作成中にメール種別を変えようとする場合、再度メール種別を選択してメールを作成しなおさなければならないという課題があった。また、メールサーバに送信する場合でも、通常の通話パス(音声パス)を用いて送信せずに、UUI等を用いて送信することができれば費用等の観点から便利である。
【0006】
本発明は、上記従来の課題に鑑み、作成された電子メールの情報に基づいてメール種別を選択し、利用者に選択させることなく自動的に選択したメール種別で電子メールを送信する携帯無線端末装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決するために、文字入力用の入力手段と、入力可能な文字数が所定数以下に制限された簡易Eメールと入力可能な文字数の制限が前記所定数以上であるEメールとを送信可能であり、前記入力手段により入力された文字数が前記所定数以下の場合前記簡易Eメールを選択して送信する無線部と、前記入力手段により文字が入力されている場合、前記簡易Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数との双方を表示する表示部と、を備えたこととしたので、メール作成中に少なくとも一つ以上のメールサーバに対するメール送信可能入力文字(後どのくらい文字が入力可能か)の表示を行うことにより、利用者は更に費用等が有利なメールサーバを意識的にかつ容易に選択が可能となった。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、文字入力用の入力手段と、入力可能な文字数が所定数以下に制限された簡易Eメールと入力可能な文字数の制限が前記所定数以上であるEメールとを送信可能であり、前記入力手段により入力された文字数が前記所定数以下の場合前記簡易Eメールを選択して送信する無線部と、前記入力手段により文字が入力されている場合、前記簡易Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数との双方を表示する表示部と、を備えたことを特徴とするものであり、メール作成中に少なくとも一つ以上のメールサーバに対するメール送信可能入力文字(後どのくらい文字が入力可能か)の表示を行うことにより、利用者は更に費用等が有利なメールサーバを意識的にかつ容易に選択が可能となるという作用を有する。
【0009】
本発明の請求項2に記載の発明は、前記表示部は、前記簡易Eメールと前記Eメールとに共通する題名を入力する領域を表示し、前記簡易Eメールを用いた場合の前記題名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の前記題名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数との双方を表示することを特徴とするものであり、メール本文と別領域の題名と合わせてメール送信可能入力文字(後どのくらい文字が入力可能か)の表示を行うことにより、利用者は更に費用等が有利なメールサーバを意識的にかつ容易に選択が可能となるという作用を有する。
【0010】
本発明の請求項3に記載の発明は、前記簡易Eメール及び前記Eメールの双方を含む電子メールの作成前に予め電子メールの署名をユーザに登録させる制御手段を設け、
前記入力手段により電子メールの署名が入力されると、前記表示部は前記簡易Eメールを用いた場合の前記署名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の前記署名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数との双方を表示することを特徴とするものであり、利用者が予め署名を設定している場合には、予めその署名の文字数を入力可能文字数から差し引くこととなり、送信する段階になって初めて署名を足すことにより利用者の意図しないメール種別の変更を余儀なくされるようなことを回避することが可能となるという作用を有する。
【0011】
本発明の請求項4に記載の発明は、前記表示部は、前記入力手段による文字入力数が前記所定数に達するまで、前記簡易Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数との双方を表示することを特徴とするものであり、使用者は文字入力しながら残りどのくらいの文字が入力できるかを視覚的にかつ容易に把握することが可能となり、また簡易EメールとEメールの双方が使用可能であることを把握することが可能である。
【0012】
本発明の請求項5に記載の発明は、前記表示部は、前記入力手段による文字入力数が前記所定数に達した後は、前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数を表示することを特徴とするものであり、入力可能文字数が0より小さくなったことが利用者にとって極めて容易に把握することができる。
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は本発明の一実施の形態における携帯無線端末システムの構成図である。図2は、本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の構成図である。
【0016】
図1に於て、10a,10bは本発明の携帯無線端末装置、20a,20bは後述の有線電話網60にISDN回線を通じて接続され、携帯無線端末装置と無線通信することができる無線基地局、30は後述の有線電話網60に接続され、無線電話網をコントロールし、後述する簡易Eメールのメールサーバを有するセンタ、40はセンタ30及びインターネットの間に接続され、無線端末網間の電子メールのやり取り及び無線端末とインターネットとの間の電子メール(いわゆるEメール)のやり取りを行うCTIサーバなどのサーバ、50はインターネット網、60は有線電話網であり、無線電話網とISDN回線により接続されており、この有線電話網60に接続された電話機と無線電話網に接続された携帯無線端末装置10はお互いに接続可能に構成されている。70はインターネット網に接続され、Webページの参照やEメールの送受信などをすることができるようにWebブラウザやメールソフトなどのソフトウェアをインストールされたクライアントPCである。
【0017】
図2に於いて、11はアンテナ、12はアンテナ11を介して無線基地局20a,bと無線通信を行う無線送受信部、13は制御プログラムや各種設定を記憶した記憶部、13aは後述するEメールや簡易Eメールの最大入力文字数を記憶した文字数記憶部、13bはEメールや簡易Eメールの送信の際に本文に添付する利用者が予め登録した文章(以下「署名」という)を記憶した署名記憶部、14はメールの内容等の各種情報を表示する表示部、15はメールの入力等の入力操作を行う入力手段、16は携帯無線端末装置全体を制御する制御部、16aは後述するEメールの送受信等の処理を行う第1のメール処理手段、16bは簡易Eメールの送受信等を行う第2のメール処理手段である。
【0018】
なお、ここでEメールとは、インターネットに電子メールを送信できるメールサーバと携帯無線端末装置との間で、通話パス(音声チャネル)を接続して送受信を行う電子メールをいい、簡易Eメールとは、後述する呼設定メッセージのUUI機能を用いてセンタのメールサーバとのやり取りを行うことができる電子メールをいう。
【0019】
図3,4,5は、本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の電子メール作成動作を示すフローチャートである。
【0020】
図6は、本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の電子メール作成動作中の表示部の表示を示す図である。
【0021】
図7は、本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の簡易Eメールの送信動作をを示す図である。
【0022】
図8は、本発明の一実施の形態における携帯無線端末から送信する呼処理メッセージの構成図である。
【0023】
以上のように構成された携帯無線端末装置について、以下その動作を図3,4,5のフローチャートに沿って説明する。
【0024】
入力手段5より、メール作成を選択し(選択後の画面表示は図6(a))、更に<Eメール/簡易Eメール>の項目を選択すると、図6(b)のようなメール本文作成画面が表示部に表示される(S10)。制御部16は、署名記憶部13bに署名が設定されているかどうかを確認し(S11)、署名がある場合には、署名記憶部13bに記憶されている署名の文字数を確認する(以下、確認した署名の文字数を「Y」とする)(S12)。更に制御部16は、文字数記憶部13aから簡易Eメール入力可能文字数Aを取出し、このAから署名文字数Yを引いた値X(X=A−Y)を表示部14に表示する(S13)。又制御部16は、文字数記憶部13aからEメール入力可能文字数Bを取出し、このBから署名文字数Yを引いた値Z(Z=B−Y)を表示部14に表示する(S14)。ここで、「こんにちは」と入力した際に表示部14には、図6(b)の下欄のようにX及びYの値が表示される。具体的には、E2038という表示がEメール入力可能文字数、カE207という表示が簡易Eメール入力可能文字数であり、あとどのくらいの文字が入力部から入力できるか(Eメールであれば、2038文字、簡易Eメールであれば207文字)を示すものである。なお、半角で1文字としており、全角は2文字としてカウントされる。
【0025】
一方、署名記憶部13aに署名が設定されていない場合には、制御部16は、文字数記憶部13aから簡易Eメール入力可能文字数A、及びEメール入力可能文字数Bを取出し、これらをぞれぞれX,Yとして表示部14に表示する(S15、16)。
【0026】
このようにEメール及び簡易Eメールそれぞれについて、入力できる文字の残量が表示され、使用者は文字入力しながら残りどのくらいの文字が入力できるかを視覚的にかつ容易に把握することが可能となる。
【0027】
次に、制御部は、入力部15から文字入力又は題名設定の指示が有るまで待ち(S17,S18),文字入力があった場合、その入力された文字の文字数Cを簡易Eメール入力可能文字数X及びEメール入力可能文字数から引く(X=X−C、Z=Z−C)(S19,S20)。簡易Eメール入力文字可能文字数Xが0よりも小さくなった場合(S21)、簡易Eメール入力可能文字数の表示を終了する(S22)。Eメール入力文字可能文字数Zが0よりも小さくなった場合(S23)、文字数をオーバしている旨の表示(図6(f))を表示部に行い(S24)、入力した文字が削除された場合(S25)、Z=Z+D(Dは削除された文字数)(S26)として、Yの値と、Zの値を表示部に表示する(S27)。
【0028】
題名設定の指示があった場合(S17)、題名入力画面表示(図6(c)は題名入力画面表示において「ご連絡」と入力したときの画面)を表示部14に行う(S28)と共に、文字数記憶部からEメール入力可能文字数Zを取出し、Xの値との値を表示部14に表示する(S29,S30)。
【0029】
次に宛先設定の指定及び文字入力があったかどうかの確認を行う(S31,S32)。但し、宛先は必ず一文字以上であることが必要であるため、宛先に一文字以上入力された場合にのみ本宛先指示の確認を行うようにする。文字入力があった場合には、入力された文字数Cを認識し、X及びの値からそれぞれCを引いた値を表示部14に表示する(S33,S34)。入力された文字数Cを引いたXの値が0よりも小さくなった場合には(S35)、簡易Eメール入力可能文字数Xの表示部14への表示部を終了する(S36)。次に、入力された文字数Cを引いたXの値が0よりも小さくなった場合には(S37)、文字数をオーバしている旨の表示(図6(f))を表示部に行い(S38)、入力した文字が削除された場合(S39)、+E(Eは削除された文字数)(S40)として、の値と、Xの値(S36で表示が終了していない場合のみ)を表示部に表示する(S41)。
【0030】
宛先設定の指示があった場合(S31)、宛先入力画面表示(図6(d)は宛先画面表示において「p-taro@△△△.jp」と宛先入力したときの画面)を表示部14に行う(S42)。宛先入力及び送信指示(図6(e)の送信モードによりモードを選択して送信指示を出す)があった場合(S43,S44)には、Xの値が0よりも小さいものであるかどうかを判断し(S45)、Xの値が0よりも小さい場合には、メール種別をEメールとして作成したメールの内容を第2のメール送信手段を用いてEメール用のメールサーバ送信する(S47)。Xの値が0以上の場合には、宛先が複数かどうかの判別を行い(S46)、複数の場合には、メール種別をEメールとして、作成したメールの内容を第2のメール処理手段16bを用いてEメール用のメールサーバ送信し(S45)、宛先が一つの場合メール種別を簡易Eメールとして作成したメールの内容を第1のメール処理手段を用いてセンタのメールサーバへ送信する(S48)。
【0031】
以上のように入力された文字数により、メールの種別を切り替えることにより、後述のようにISDNの呼設定時に使用されるUUIを使用して送信できる文字数であれば、音声(B)チャネルを使用せず、メール送信費用が通常のBチャネルを使用するメール送信に比べて安くなる。一方、携帯無線端末装置10の利用者としては、わざわざ最初からEメールを選択するか簡易Eメールを選択するかを選択した後でメールの内容を入力し始める必要がなく、従って、簡易Eメールを選択した後、入力途中で制限文字数以上の入力したくてもできないような状態や、Eメールを選択した後、入力文字が少ないため簡易Eメールで送ったほうが安上がりとなる状態においても、わざわざメールの種別を選択しなおすようなこをとする必要がなく、更に入力可能な文字数が表示部に表示されるため極めて利用者に利用しやすいメール送信可能な携帯無線端末装置を提供することができる。
【0032】
なお、本実施の形態では、Eメール/簡易Eメールを選択した後文字数及び宛先数によって、Eメールと簡易Eメールとのどちらでメール送信するかを選択するようにしたが、Eメールを選択し、所定文字数以下でかつ宛先が一つの場合に自動的に簡易Eメールの送信によって送信するようにしてもよく、また簡易Eメールを選択し、所定の文字数以上若しくは宛先が複数の場合に、Eメールによる送信をするようにしてもよい。
【0033】
また、宛先が一つ以上であっても、所定宛先数の送信であればEメールで送信するよりも簡易Eメールで送信した方が安いという場合においては、宛先が所定数以内である場合に、簡易Eメールで送信するようにしてもよい。この場合、宛先の一つ一つについてその相手先の数だけ簡易Eメールを送信することにより複数の宛先への簡易Eメールを送信することができる。
【0034】
また、簡易Eメールとして送信された電子メールの宛先が簡易Eメールのサーバ(センタ)に設定登録されていない場合には、通常のEメールのサーバへ送信することにより処理することになる。
【0035】
なお、以上はセンタ側が簡易Eメールの宛先を複数許容している場合には、複数宛先へ一回の簡易Eメールの送信も可能である。
【0036】
以下、簡易Eメールで送信する場合の動作について、図2、図7及び図8を用いて説明する。図7において、簡易Eメールを送信する場合、携帯無線端末装置10の第1のメール送受信手段16aは、無線送受信部12から無線基地局20aを経由して、センタ30に対し呼設定を行う(S1)。ISDNの呼設定メッセージは図8のように構成されており、ユーザ・ユーザ情報(UUI)として、128オクテットの情報を送信することができる。簡易Eメールの送信内容は、このUUIに書きこまれることになる、図3〜図5のフローチャートで説明したように文字が所定以下の場合にのみ簡易Eメールとして選択することにより、メール内容が途中で切断されることなくメール内容全部を送信することができるようになる。
【0037】
呼設定を行った後は呼切断メッセージを送ってセンタとの通信を切断する(S2)。簡易Eメールを受信したセンタは、簡易Eメールの宛先である携帯無線端末装置が通信可能な状態、つまり無線電話網の無線ゾーンに存在しており、かつ通信可能な状態にあれば、S1で受信した呼設定メッセージのUUI部分(簡易Eメールの内容)をそのまま呼設定メッセージのUUIとして、宛先の携帯無線端末装置へ送信する(S3)。呼設定メッセージの送信が終了したら、呼切断メッセージを送信し通信を切断する(S4)。なお、センタのメールサーバに宛先の携帯無線端末装置が設定登録されていない場合、送信することができないため、Eメールサーバへ送信することにより、利用者がEメールの宛先アドレスを間違って簡易Eメールの宛先アドレスに設定している場合でも、利用者に負担をかけることなく、送信された電子メールを適切に処理することができる。また、登録されていない宛先アドレスが送信された場合には、センタ側が受信を拒否するようにしてもよく、センタ側が登録されていない宛先アドレスを電子メールを送信した携帯無線端末装置へ送信し、該携帯無線端末装置側でその旨を表示するようにして、利用者に報知するようにしてもよい。
【0038】
このように呼設定メッセージのUUI部分を使用してメールを送信することにより、Bチャンネルを使用した通常のEメールに比べて安価なメール通信料で済む。なお、呼設定メッセージのUUI部分には情報量の制限があるため、同様の手順により2回、3回と分けて簡易Eメールの送信及び受信をできるようにすれば、送信できる情報量の拡張を容易にすることができる。具体的には1回目に送信するUUI部分に次のUUIにもメール番号の情報を入れておくことにより、受信する側はそれを解析し、同一送信者及び続きの情報である旨を呼処理メッセージにより判断することにより送受信できる情報量の拡張を行うことができる。
【0039】
また、呼切断メッセージにも同様にUUIを有しているため、この切断メッセージにメールの内容を付加して送るようにすれば、上述のS1〜S2の1回の動作で、128×2オクテットの情報を送信することが可能となり、時間的にもコスト的にも有利となる。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、文字入力用の入力手段と、入力可能な文字数が所定数以下に制限された簡易Eメールと入力可能な文字数の制限が前記所定数以上であるEメールとを送信可能であり、前記入力手段により入力された文字数が前記所定数以下の場合前記簡易Eメールを選択して送信する無線部と、前記入力手段により文字が入力されている場合、前記簡易Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数との双方を表示する表示部と、を備えたことを特徴とするものであり、利用者は特にメールサーバの種別を意識することなく、文字数制限内であれば費用等が有利なメールサーバを選択して、電子メール送信することができる。
【0041】
さらに本発明は、第1のメール送信手段は、呼処理メッセージを用いて電子メールを送信した後すぐに、切断メッセージを送信することを特徴とするものであり、携帯無線端末装置と無線基地局との通信を必要最小限にとどめることができ、他の携帯無線端末装置と無線基地局との通信との通信への影響を最小限にとどめることができる。
【0042】
さらに本発明は、電子メールを作成するために入力部により入力された文字を表示する表示部を有し、第1のメールサーバに送信することができる入力可能文字数を、記憶部に記憶した第1の文字数を用いて算出し、表示部に表示する制御部を有することを特徴とするものであり、メール作成中に少なくとも一つ以上のメールサーバに対するメール送信可能入力文字(後どのくらい文字が入力可能か)の表示を行うことにより、利用者は更に費用等が有利なメールサーバを意識的にかつ容易に選択が可能となる。
【0043】
さらに本発明は、利用者が予め電子メールの本文に付する署名を記憶する署名記憶部を有し、記憶部に記憶した第1の文字数と、署名記憶部に記憶した署名の文字数とを用いて、入力可能文字数を算出することを特徴とするものであり、利用者が予め署名を設定している場合には、予めその署名の文字数を入力可能文字数から差し引くこととなり、送信する段階になって初めて署名を足すことにより利用者の意図しないメール種別の変更を余儀なくされるようなことを回避することが可能となるという作用を有する。
【0044】
さらに本発明は、算出した入力可能文字数が0より小さくなった場合には、該入力可能文字数の表示を終了することを特徴とするものであり、入力可能文字数が0より小さくなったことが利用者にとって極めて容易に把握することができるという作用を有する。
【0045】
さらに本発明は、制御部は、利用者の作成した電子メールの宛先が複数の場合には、利用者によって作成される電子メールの内容が第1の文字数を越えない場合であっても、第2のメール送信手段により送信することを特徴とするものであるので、第1のメールサーバが一つの宛先の電子メールしか受信することができない場合であっても、第2のメールサーバへ送信することができ、誤って複数の宛先を有する電子メールを第1のメールサーバへ送信することなく、よって、利用者に電子メールの宛先設定をしなおさせるような負担を回避することができるという作用を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における携帯無線端末システムの構成図
【図2】本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の構成図
【図3】本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の電子メール作成動作を示すフローチャート
【図4】本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の電子メール作成動作を示すフローチャート
【図5】本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の電子メール作成動作を示すフローチャート
【図6】本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の電子メール作成動作中の表示部の表示を示す図
【図7】本発明の一実施の形態における携帯無線端末装置の簡易Eメールの送信動作をを示す図
【図8】本発明の一実施の形態における携帯無線端末から送信する呼処理メッセージの構成図
【符号の説明】
10 携帯無線端末装置
11 アンテナ
12 無線送受信部
13 記憶部
13a 文字数記憶部
13b 署名記憶部
14 表示部
15 入力部
16 制御部
16a 第1のメール処理手段(Eメール処理手段)
16b 第2のメール処理手段(簡易処理手段)
20 無線基地局
30 センタ
40 サーバ
50 インターネット
60 有線電話網
70 クライアントPC

Claims (5)

  1. 文字入力用の入力手段と、
    入力可能な文字数が所定数以下に制限された簡易Eメールと入力可能な文字数の制限が前記所定数以上であるEメールとを送信可能であり、前記入力手段により入力された文字数が前記所定数以下の場合前記簡易Eメールを選択して送信する無線部と、
    前記入力手段により文字が入力されている場合、前記簡易Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数との双方を表示する表示部と、
    を備えたことを特徴とする携帯無線端末装置。
  2. 前記表示部は、前記簡易Eメールと前記Eメールとに共通する題名を入力する領域を表示し、
    前記簡易Eメールを用いた場合の前記題名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の前記題名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数との双方を表示することを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末装置。
  3. 前記簡易Eメール及び前記Eメールの双方を含む電子メールの作成前に予め電子メールの署名をユーザに登録させる制御手段を設け、
    前記入力手段により電子メールの署名が入力されると、前記表示部は前記簡易Eメールを用いた場合の前記署名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の前記署名の文字数を除いた後の入力可能な残文字数との双方を表示することを特徴とする請求項1記載の携帯無線端末装置。
  4. 前記表示部は、前記入力手段による文字入力数が前記所定数に達するまで、前記簡易Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数と前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数との双方を表示することを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の携帯無線端末装置。
  5. 前記表示部は、前記入力手段による文字入力数が前記所定数に達した後は、前記Eメールを用いた場合の入力可能な残文字数を表示することを特徴とする請求項4記載の携帯無線端末装置。
JP2001374226A 2001-12-07 2001-12-07 携帯無線端末装置 Expired - Fee Related JP3885575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374226A JP3885575B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 携帯無線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374226A JP3885575B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 携帯無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174405A JP2003174405A (ja) 2003-06-20
JP3885575B2 true JP3885575B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19182818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374226A Expired - Fee Related JP3885575B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 携帯無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885575B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470713B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-02 カシオ計算機株式会社 移動体通信端末、メッセージ送信方法、及びプログラム
JP4571036B2 (ja) * 2005-07-26 2010-10-27 京セラ株式会社 メール機能を有する携帯端末
JP5238818B2 (ja) * 2008-09-17 2013-07-17 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP5473657B2 (ja) * 2010-02-12 2014-04-16 京セラ株式会社 携帯電子機器、及びその表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003174405A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101373187B1 (ko) 이동통신 단말기 및 그의 멀티미디어 메시지 처리 방법
JP2006352875A (ja) 移動通信端末機及び移動通信端末機におけるデータ処理方法
JP2007251332A (ja) 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム
JP3885575B2 (ja) 携帯無線端末装置
JP4190125B2 (ja) 携帯無線端末および携帯無線端末におけるデータ表示方法
KR100746834B1 (ko) 이동통신단말기 및 착신전환 제어방법
KR100712907B1 (ko) 메시지 미리보기 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
KR100793769B1 (ko) 이동통신 단말기에서 단축 다이얼링을 이용한 전자메일전송방법
JP3531564B2 (ja) 情報通信システム用電話端末
JP2000278751A (ja) 携帯通信端末
KR100820548B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 메신저 기능 구현 방법
US20020078156A1 (en) Display data transmitting method for mobile terminal
KR100531945B1 (ko) 회신 또는 전달된 문자 메시지의 아이콘에 의한 표시 방법
KR100413625B1 (ko) 착신 제한이 가능한 이동통신 단말기 및 착신 제한방법과, 착신 제한 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및착신 제한 서비스 제공 방법
KR100490390B1 (ko) 컴퓨터의 화면보호기 동작 중 메시지 전달 방법
KR101125632B1 (ko) 패킷서비스 선택기능이 구비된 이동통신단말기시스템 및 그제어방법
KR100324274B1 (ko) 터치 패널이 구비된 단말기에서 단문 처리 방법
KR100465137B1 (ko) 전화기시스템의 수신데이터 삭제기능 제어방법
JP2002108767A (ja) 多機能周辺装置
JP2001223808A (ja) 携帯電話メールシステム
KR101272339B1 (ko) 휴대 단말기의 통화연결 장치 및 방법
KR100681182B1 (ko) 최근 통화목록을 갖는 휴대용 무선 단말기 및 그 방법
KR100680206B1 (ko) 아바타를 활용한 이동통신단말기 및 그 동작방법
KR100806499B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 머리말 및 꼬리말 사용 방법
JP2002344577A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3885575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees