JP2001223808A - 携帯電話メールシステム - Google Patents

携帯電話メールシステム

Info

Publication number
JP2001223808A
JP2001223808A JP2000033708A JP2000033708A JP2001223808A JP 2001223808 A JP2001223808 A JP 2001223808A JP 2000033708 A JP2000033708 A JP 2000033708A JP 2000033708 A JP2000033708 A JP 2000033708A JP 2001223808 A JP2001223808 A JP 2001223808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmitted
character information
mobile phone
portable telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033708A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kashiwa
博文 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000033708A priority Critical patent/JP2001223808A/ja
Publication of JP2001223808A publication Critical patent/JP2001223808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールの送信結果が送信者側で認識可能な携
帯電話メールシステムを提供する。 【解決手段】 文字情報の送受信機能を有する携帯電話
装置200と、携帯電話装置200から送信された文字
情報を送信先に転送する機能および前記文字情報を蓄積
する機能を有するメールサーバ100とを備えた携帯電
話メールシステムにおいて、前記メールサーバ100
は、前記携帯電話装置200から送信された文字情報の
状態を解析し、結果を送信元の携帯電話装置200に通
知するメール受信制御部17を備え、一方、前記携帯電
話装置200は、送信する情報を記憶するメール登録部
12および前記メールサーバ100から送信されてきた
文字情報の蓄積結果を判定する送信結果判定部14を備
え、携帯電話装置200は前記判定部14の判定結果に
応じて送信した文字情報が正常に送信できたかどうかを
例えばディスプレイ表示部に表示して使用者に報知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話装置を使
用して文字情報の送受信、いわゆるメールの送受信を行
う携帯電話メールシステムに係り、特に、文字情報の送
信が正常に行なわれたかどうかを携帯電話装置側で確認
可能な携帯電話メールシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話装置による文字情報(以下、
「メール」と称する)の送信(以下、「メール機能」と
称する)は、メール機能を選択し、所定の操作をしてメ
ールを送信するのが一般的である。具体的には、「NT
T DoCoMo ご愛用の手引き デジタル・ムーバ
P206」の139頁から140頁に記載されている
「文字メッセージを送信する」操作によってメールを送
信する方法や、「IDO DIGITAL MINIM
O 507G取扱説明書」の78頁から81頁に記載さ
れている「ネットワークサービス」操作によってメール
を送信する方法などが知られている。
【0003】これらの方法で送信されたメールは、メー
ルを蓄積するセンタのサーバ(以下、「メールサーバ」
と称する)に一旦蓄積された後、送信先の携帯電話装置
に送信される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の携帯電話装置においても送信したメールがメールサー
バに全て送信できたかどうかを送信者が確認する手段が
なく、送信者側ではメールの送信操作が正常に終了した
としても、メールがメールサーバに正常に送信されたか
どうかはわからず、メールが確実に受信者へ送信された
かどうかは、メール受信者が送信されたメールを見るま
では分からない。つまり、送信者側ではメールの送信が
正常に終了しても、受信者側の携帯電話装置に文字のな
いメールや、文字情報の欠落により数字が羅列されたメ
ールが送信されても送信者側には分からないという問題
があった。
【0005】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その目的は、メールの送信結果が
送信者側で認識可能な携帯電話メールシステムを提供す
ることにある。
【0006】また、他の目的は、送信したメールに異常
がありメールサーバに蓄積されなかった場合、送信した
メールを簡単な操作で再送することが可能な携帯電話メ
ールシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、文字情報の送受信機能を有する携帯電話
装置と、携帯電話装置から送信された文字情報を送信先
に転送する機能および前記文字情報を蓄積する機能を有
する送受信制御装置とを備えた携帯電話メールシステム
において、前記送受信制御装置は、前記携帯電話装置か
ら送信された文字情報の状態を解析し、結果を送信元の
携帯電話装置に通知する通知手段を備え、一方、前記携
帯電話装置は、送信する情報を記憶する記憶手段および
前記通知手段から送信されてきた文字情報の蓄積結果を
判定する判定手段を備え、携帯電話装置は前記判定手段
の判定結果に応じて送信した文字情報が正常に送信でき
たかどうかを使用者に報知できるようにした。
【0008】この場合、使用者に対する報知は、例え
ば、携帯電話装置に設けられた表示手段や音声出力手段
を介して行なわれる。また、文字情報が正常に行なわれ
なかった場合には、前記記憶手段に記憶されている正常
に送信できなかった情報を再送する。また、前記文字情
報には、ボタン操作によって入力される記号、シンボ
ル、絵文字なども含む。
【0009】なお、後述の実施形態においては、文字情
報の状態の解析は受信メール解析部18で行い、メール
受信制御部17が通知手段として機能する。また、送信
する情報はメール登録部12に記憶され、送信結果は送
信結果判定部14で判定する。また、文字情報の再送は
メール再送部15によって行われる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。
【0011】図2は本実施形態に係る携帯電話装置20
0の外観を示す正面図である。携帯電話装置本体201
の正面(前面)には、文字や各種機能の操作ガイドなど
を表示するディスプレイ表示部202、各種機能の選択
などを行う選択ボタン203、各種機能のメニューなど
表示するメニューボタン204、電話番号の登録や登録
されている電話番号の呼び出しを行う電話帳ボタン20
5、携帯電話装置の電源をON/OFFする電源ボタン
206、電話をかけるときや受けるときの開始ボタン2
07、電話番号や文字を入力するダイヤルボタン20
8、入力した電話番号や文字を訂正するときなどに使う
クリアボタン209、通話相手の声や音声を聞く受話口
210、自分の声を伝える送話口211などが設けられ
ている。
【0012】図3は携帯電話装置200の電気的構成を
示すブロック図である。この携帯電話装置は、制御部3
1、キー入力制御部32、表示制御部33、ROM3
4、SRAM35、タイマ36、タイマ監視部37、お
よび音声入出力制御部38から基本的に構成されてい
る。
【0013】制御部31は、携帯電話装置の制御を行な
うものであってマイクロプロセッサなどにより構成さ
れ、キー入力制御部32は、携帯電話装置本体201の
各種ボタンに対するキー信号を制御部31などに通知す
る機能を有する。表示制御部33は、ダイヤルボタン2
08で入力した文字や操作ガイド等をディスプレイ表示
部202に可視的に表示させる機能を有し、ディスプレ
イ表示部202への表示はこの表示制御部33を介して
行なわれる。ROM34は、携帯電話装置200の制御
を行う基本プログラムや各種機能を実行するプログラム
などを記憶しておく読み出し専用メモリである。SRA
M35は、プログラムで扱うデータや変数の一時保存用
に用いる読み書き可能な不揮発性メモリである。タイマ
36は、時刻を発生し、タイマ制御部37は、タイマ3
6を監視し日付や時刻を管理する。また、音声入出力制
御部38は、受話口から入ってくる受話音や送話口から
出力される送話音の音声変換などの制御、および後述の
音声出力による音声合成などの制御を司る。
【0014】携帯電話装置200によるメール機能や他
の機能は、メニューボタン204とダイヤルボタン20
8の任意の数字を組み合わせて起動する。具体的には押
されたボタンに対するキー情報はキー入力制御部32を
介して制御部31に通知する。制御部31はキー入力制
御部32から通知されたキー情報に基づいてをROM3
4に記憶されている機能を起動するようプログラミング
されている。
【0015】図1は、本発明における携帯電話メールシ
ステムのシステム構成を示すブロック図である。このシ
ステムは最小単位として、送受信制御装置としてのメー
ルサーバ100と携帯電話装置200とからなり、図で
は携帯電話装置200におけるメールの送受信を行うメ
ール機能の構成を示す機能ブロック図と、メールを蓄積
するメールサーバの構成を示す機能ブロック図とを示し
ている。
【0016】携帯電話装置200側には、新規に作成し
たメールや、登録済みメールの更新/登録を行うメール
登録部12と、メール送信の制御を行うメール送信部1
3と、メールの送信結果を判定する送信結果判定部14
と、メールの再送処理を行うメール再送部15と、受信
したメールの表示制御を行う受信メール表示部16とが
設けられ、同じく携帯電話装置200に設けられ、メー
ルの送受信制御を行うメール機能制御部11にそれぞれ
接続されている。
【0017】メールサーバ100側には、メールサーバ
100で受信したメールの状態を解析する受信メール解
析部18と、メールサーバ100で受信したメールを保
存処理する受信メール蓄積部19とが設けられ、同じく
メールサーバ100側に設けられたメール受信制御部1
7にそれぞれ接続されている。メール受信制御部17は
携帯電話装置200から送信されてきたメールの受信お
よび送信を制御する。
【0018】図4は前記メール機能制御部11が制御す
る携帯電話装置200のメール送信の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【0019】この処理では、メール送信を指示するボタ
ン操作がなされ、制御部31からメール機能の起動がか
かると、メール機能制御部11は、まずメール登録部1
2において送信するメールを作成する。メール登録部1
2は、ステップ401でSRAM35に配置したメール
登録エリア61(図6(a))にメールが登録されてい
るかどうかチェックし、メールが未登録であればステッ
プ402の新規作成処理を実行し、メールが1件以上登
録されていればステップ403の登録メール表示処理を
実行する。
【0020】ステップ402の新規作成処理では、ディ
スプレイ表示部202に図6(b)に示すようなメール
の新規作成画面62を表示する。この新規作成画面62
はメール新規作成操作ガイドの一例である。このような
新規作成画面62が表示された後、ダイヤルボタン20
8で送信するメールを入力する。メールの入力が終了し
た後、メニューボタン204を押す。メニューボタン2
04が押されると入力したメールをメール登録エリア6
1の0番目に登録し、新規作成画面62を消去し、ステ
ップ404の送信モード選択処理に移行する。
【0021】一方、ステップ403の登録メール表示処
理では、メール登録エリア61の0番目に登録されてい
るメールの内容63(図6(c))をディスプレイ表示
部202に表示する。メール登録エリア61に登録され
ているメールの順次表示は選択ボタン203を押すこと
により行なわれる。すなわち、選択ボタン203が押さ
れる毎にメール登録エリア61の1番目→2番目〜n番
目→新規作成→0番目の順で登録されているメールをデ
ィスプレイ表示部202に表示する。
【0022】0番目に登録されているメールが表示され
ている状態で、例えば3番目に登録されているメールを
呼び出して内容を変更する場合は、選択ボタン203を
2回押し該当メールを表示し、クリアボタン209で登
録済みの文字を削除し、ダイヤルボタン208で新たな
文字を入力する。文字の入力が終了した後メニューボタ
ン204を押す。メニューボタン204が押されると変
更したメールをメール登録エリア61の2番目に登録
し、登録メッセージ表示画面63を消去してステップ4
04に移る。
【0023】ステップ404では、メールの送信モード
を選択する。メールの送信モード選択は、ディスプレイ
表示部202に登録済みの送信メールが表示されている
状態で選択ボタン203を操作し、送信モードを選択す
ることにより行なわれる。図5の符号51は送信モード
を選択したときの表示例を示す。続くステップ405で
メールの送信モードを確定するキーとして、例えばボタ
ン204を押す。送信モードが確定すると送信するメー
ルをSRAM35に配置した送信情報記憶メモリ561
(図5(f))に記憶する。
【0024】次に、ステップ406で送信先の電話番号
を入力する操作ガイドをディスプレイ表示部202に表
示し、続くステップ407で送信先の電話番号をダイヤ
ルボタン208で入力する。メールを送信する相手先の
電話番号入力画面の表示の一例を符号52(図5
(b))で示す。電話番号の入力を終了後、メールの送
信操作終了を指示するキーとして、例えばボタン204
を押す。メニューボタン204が押されると入力された
電話番号はSRAM35に配置する送信情報記憶メモリ
562(図5(f))に記憶される(ステップ40
8)。
【0025】メール機能制御部17はメール送信のため
の操作が終了するとメール送信部13にてメールの送信
を実行する。メールの送信中は例えば示すメッセージ5
3(図5(c))をディスプレイ表示部202に表示す
る。
【0026】携帯電話装置200からメールサーバ10
0にメールが送信されると、メールサーバ100のメー
ル受信制御部17は、受信したメールを受信メール解析
部18に渡し解析を行う。受信メール解析部18では、
受信したメールが1文字以上存在すれば正常として例え
ば「0」を、1文字も存在しなければ異常として例えば
「FF」をメール受信制御部17に返す。メール受信制
御部17は受信メール解析部18で解析した受信メール
の状態を送信元の携帯電話装置200に通知すると共
に、正常であれば受信メール蓄積部19で保存処理を行
い、受信したメールの状態にかかわらず送信先の携帯電
話装置200にメールを送信する。
【0027】なお、メール受信制御部17からメール送
信元の携帯電話装置200に通知する通信形態について
は情報通信の一般的な方法を用いれば良いため説明は省
略する。
【0028】送信元の携帯電話装置200では、メール
サーバ100から通知されたメールの状態を受信する
と、メール機能制御部11は送信結果判定部14でメー
ルサーバ100から送信された送信状態を判定する。送
信結果判定部14において、送信したメールが正常であ
れば例えばメッセージ54(図5(d))を、送信した
メールが異常であれば例えばメッセージ55(図5
(e))をディスプレイ表示部202に表示する。
【0029】以上説明した処理により、メールの送信者
は携帯電話装置200から送信したメールが正常に送信
先に送信できたかどうかを確認することができる。
【0030】なお、本実施形態ではメールの送信結果を
ディスプレイ表示部202に表示する構成としたが、音
声によるメッセージ出力構成としても良いことは言うま
でもない。この音声出力は例えば音声入出力制御部38
で合成した音声、あるいはあらかじめ録音してSRAM
35に保存しておき、これを受話口210から出力する
ようにすることもできる。
【0031】また、メールを正常に送信できなかった場
合には、メールの再送が行なわれる。メールの再送を行
なう場合、まず、メニューボタン204とダイヤルボタ
ン208の任意の数字を組み合わせでメール再送機能を
起動する。メール再送機能が起動されると、メール機能
制御部11はメール再送部15にてメールの再送処理を
行う。メール再送部15はSRAM35に配置した送信
情報記憶メモリ56に記憶されている送信メール56
1、送信先電話番号562、送信操作キー情報563の
情報に従ってメールを再送する。
【0032】再送によりメールサーバ側では、前述の処
理を再度実行し、携帯電話装置200側にメールの状態
を送信する。携帯電話装置200側では、前述のように
正常であればメッセージ54を、異常であればメッセー
ジ55を表示する。異常な場合、前述のメール再送機能
を使用して同様の操作を再度行なえばよい。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、送受信制御装置は、携
帯電話装置から送信された文字情報の状態を解析し、結
果を送信元の携帯電話装置に通知し、携帯電話装置は、
送信する情報を記憶するとともに、送受信制御装置から
の文字情報の蓄積結果を判定し、この判定結果に応じて
送信した文字情報が正常に送信できたかどうかを報知す
るので、送信者は携帯電話装置から送信したメールが確
実に送信先の携帯電話装置に送信できたかどうかを確認
することができる。
【0034】また、前記報知は、携帯電話装置に設けら
れた表示手段や音声出力手段を介して行なわれるので、
結果の確認が容易に行なえる。
【0035】さらに、文字情報の送信が正常に行なわれ
ていない場合、記憶手段に記憶されている送信できなか
った情報を再送することができるので、再度、メッセー
ジを入力する必要がなく便利にメール機能を使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話メールシステ
ムのシステム構成図である。
【図2】携帯電話装置の外観を示す正面図である。
【図3】携帯電話装置の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図4】携帯電話装置からメールを送信する際の操作手
順を示すフローチャートである。
【図5】携帯電話装置のディスプレイ表示部の表示例と
メールの送信情報記憶するメモリの構成例を示す図であ
る。
【図6】携帯電話装置のメール登録メモリの構成例とデ
ィスプレイ表示部への表示例を示す図である。
【符号の説明】
11 メール機能制御部 12 メール登録部 13 メール送信部 14 送信結果判定部 15 メール再送部 16 受信メール表示部 17 メール受信制御部 18 受信メール解析部 19 受信メール蓄積部 100 メールサーバ 200 携帯電話装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA26 JA31 JB01 JB15 KA12 KC47 LB13 ME08 5K067 AA33 BB04 DD53 FF18 FF23 FF26 FF40 GG07 HH07 HH17 HH23 HH28 KK15 5K101 KK02 LL12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字情報の送受信機能を有する携帯電話
    装置と、携帯電話装置から送信された文字情報を送信先
    に転送する機能および前記文字情報を蓄積する機能を有
    する送受信制御装置とを含んで構成される携帯電話メー
    ルシステムにおいて、 前記送受信制御装置は、前記携帯電話装置から送信され
    た文字情報の状態を解析し、結果を送信元の携帯電話装
    置に通知する通知手段を備え、 前記携帯電話装置は、送信する情報を記憶する記憶手段
    および前記通知手段から送信されてきた文字情報の蓄積
    結果を判定する判定手段を備え、この判定手段の判定結
    果に応じて送信した文字情報が正常に送信できたかどう
    かを報知することを特徴とする携帯電話メールシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記報知が携帯電話装置に設けられた表
    示手段を介して行なわれることを特徴とする請求項1記
    載の携帯電話メールシステム。
  3. 【請求項3】 前記報知が携帯電話装置に設けられた音
    声出力手段を介して行なわれることを特徴とする請求項
    1記載の携帯電話メールシステム。
  4. 【請求項4】 前記携帯電話装置が前記文字情報を再送
    する再送手段をさらに備え、前記判定手段の判定結果が
    文字情報の送信が正常に行なわれていないというもので
    ある場合、前記記憶手段に記憶されている送信する情報
    を再送することを特徴とする請求項1記載の携帯電話メ
    ールシステム。
JP2000033708A 2000-02-10 2000-02-10 携帯電話メールシステム Pending JP2001223808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033708A JP2001223808A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 携帯電話メールシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033708A JP2001223808A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 携帯電話メールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223808A true JP2001223808A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18558147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033708A Pending JP2001223808A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 携帯電話メールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102377856A (zh) * 2011-10-08 2012-03-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种无线通讯设备及其邮件提示方法
US8139573B2 (en) 2005-01-07 2012-03-20 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal and multimedia message processing method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139573B2 (en) 2005-01-07 2012-03-20 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal and multimedia message processing method using the same
CN102377856A (zh) * 2011-10-08 2012-03-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种无线通讯设备及其邮件提示方法
CN102377856B (zh) * 2011-10-08 2015-06-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种无线通讯设备及其邮件提示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100459560B1 (ko) 인디케이터 아이콘을 이용하여 수신된 단문메시지의종류를 식별하기 위한 서비스를 제공하는 무선통신기기 및이를 이용한 인디케이터 아이콘 표시방법
JPH11127263A (ja) 携帯フォンの伝送メッセージ入力方法
EP1511279B1 (en) Mobile communication terminal and method for one-touch message transmission
JP2001069204A (ja) 通信端末装置
JP2001223808A (ja) 携帯電話メールシステム
JP3885575B2 (ja) 携帯無線端末装置
KR100748991B1 (ko) 메시지 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그 동작방법
EP1478163B1 (en) Broadcast message service method in mobile communication terminal
JP2000349928A (ja) 情報通信装置
KR100613072B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 그룹 메시지 수신 확인 장치 및방법
KR100752546B1 (ko) 이동 통신 단말기의 메시지 관리 방법 및 그 이동 통신단말기
JP2000115399A (ja) メッセージ通知機能付き携帯電話機
KR100606071B1 (ko) 이동통신 단말기에서 메시지 그룹전송 방법
KR100820548B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 메신저 기능 구현 방법
KR100464557B1 (ko) 입력조건에 따라 출력신호의 변환이 가능한 무선 단말기
KR20050094227A (ko) 이동통신 단말기 및 그 운용방법
JP2001197101A (ja) 携帯通信端末装置
JP2001103133A (ja) 移動体通信端末
KR100531945B1 (ko) 회신 또는 전달된 문자 메시지의 아이콘에 의한 표시 방법
KR100465137B1 (ko) 전화기시스템의 수신데이터 삭제기능 제어방법
KR100966553B1 (ko) 맺음말 기능을 이용한 단문 메시지 발송방법
KR20060057370A (ko) 메시지 미리보기 기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법
JP2001211265A (ja) 情報通信システム用電話端末
KR20040089236A (ko) 동보전송 메시지 입력방법
KR100773129B1 (ko) 전자 메시지의 수신을 표시하는 통신 장치 및 방법, 및컴퓨터 아이콘 주문 서비스를 제공하는 서버, 방법 및컴퓨터 프로그램 생성물