JP3884711B2 - キャップの製法 - Google Patents

キャップの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3884711B2
JP3884711B2 JP2003005394A JP2003005394A JP3884711B2 JP 3884711 B2 JP3884711 B2 JP 3884711B2 JP 2003005394 A JP2003005394 A JP 2003005394A JP 2003005394 A JP2003005394 A JP 2003005394A JP 3884711 B2 JP3884711 B2 JP 3884711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
curved surface
eaves portion
intermediate product
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003005394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004218120A (ja
Inventor
正嘉 古鍛治
Original Assignee
株式会社コカジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コカジ filed Critical 株式会社コカジ
Priority to JP2003005394A priority Critical patent/JP3884711B2/ja
Publication of JP2004218120A publication Critical patent/JP2004218120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884711B2 publication Critical patent/JP3884711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャップの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のキャップは、ヒサシ部の芯材が、ポリプロピレンから成る(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
登録実用新案第3085419号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ヒサシ部が固いため、不使用時にかさばっていた。
そこで、本発明は、不使用時にかさばらず、コンパクトにして、ポケットやバッグ等に収納することができるキャップの製法を提供することを目的とする。また、流通過程に於てコンパクトに包装することができるキャップの製法を提供することを他の目的とする。また、ヒサシ部が美しい弯曲面を有するキャップの製法を提供することを他の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係るキャップの製法は、低発泡の平板状のPE板を芯材として布体で包囲したヒサシ中間体を作り、該ヒサシ中間体をキャップ本体と一体化した中間品を、蒸気加熱し、次に、プレス工程にてヒサシ部に弯曲面を形成し、直ちに急冷する方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、実施の形態を示す図面に基づき、本発明を詳説する。
【0007】
図1・図2は、本発明によって製造されるキャップの一例を示す。図1は、頭(図示省略)にかぶる使用時の状態を示す。このキャップは、不使用時には、図2に示すように、コンパクトにまるめ込む(折曲げる)ことができる。そして、ポケットやバッグ等(図示省略)に収納でき、また、箱体等に流通過程でコンパクトに包装することができる。
【0008】
キャップは、ヒサシ部1の芯材2(図3参照)が低発泡のPE板3(ポリエチレン板)から成る。すなわち、PE板3の発泡倍率Eが、3倍≦E≦7倍に設定される。発泡倍率Eが、この範囲にある場合、芯材2が適度な強度を有するとともに、容易にキャップをコンパクトに弯曲変形させることができる。
【0009】
発泡倍率Eが、E<3倍のときは、ヒサシ部1が固くなり、キャップをコンパクトに弯曲変形することができない。また、発泡倍率Eが、7倍<Eのときは、使用にて弯曲変形を繰返すうちに、ヒサシ部1の形状がくずれる虞れがある。ヒサシ部1は、加熱及びプレスにて弯曲面状に形成されると共に急冷にて形状保持されている。
【0010】
次に、本発明のキャップの製法について説明する。
図3〜図6に示すように、低発泡の平板状のPE板3を芯材2として布体4で包囲したヒサシ中間体5を作る。具体的には、図3・図4に示すように、上布4aと下布4bを相互に縫製S1 にて連結する。この上布4aと下布4bとの間に、芯材2を差込む。その後、図5・図6に示すように、上布4aと下布4bと芯材2を、相互に縫製S2 にて連結する。
【0011】
次に、図7に示すように、ヒサシ中間体5を略半球殻状のキャップ本体6と縫製S3 により一体化して中間品7を作成する。このとき、ヒサシ中間体5は、ヒサシ部1となる。なお、この状態では、ヒサシ部1は、平坦状(平面状)とされている。
【0012】
その後、図8に示すように、蒸気加熱工程Aにて、中間品7を蒸気加熱する。13は蒸気加熱室を示す。14はノズルを示す。ノズル14から高温のスチームJが噴出される。蒸気加熱温度Tは、90℃≦T≦ 110℃に設定される。蒸気加熱温度Tが、この範囲にある場合、次のプレス工程Bで、十分にプレスの効果を得ることができるとともに、中間品7を構成する材料に損傷を与えない。
【0013】
蒸気加熱温度Tが、T<90℃の場合、次のプレス工程Bで、十分にプレスの効果を得ることができない。すなわち、ヒサシ部1を十分に弯曲成形することができない。また、蒸気加熱温度Tが、 110℃<Tの場合、中間品7を構成する材料が傷む虞れがあり、また、熱エネルギーの無駄使いとなる。
【0014】
次に、図9に示すように、プレス工程Bにてヒサシ部1に弯曲面8を形成する。具体的には、下型9の半球状の凹部10の開口部にヒサシ部1を載置し、上型11を降下させて、下型9と上型11にて、ヒサシ部1を押圧して弯曲面8を形成する。ヒサシ部1の断面は、2点鎖線のように略円弧状とされる。
【0015】
プレス時間tは、3sec ≦t≦10sec に設定される。プレス時間tが、この範囲にある場合、十分にプレスすることができるとともに、次に急冷工程Cで、十分に急冷の効果を得ることができる。
【0016】
プレス時間tが、t<3sec の場合、十分に弯曲に形成することができない。また、プレス時間tが、10sec <tの場合、プレス中に温度が低下するので、次の急冷工程Cで、十分に急冷の効果を得ることができない。
【0017】
その後、図10に示すように、急冷工程Cにて、中間品7に、ノズル12から噴出するエアーKを吹付けることにより、直ちに急冷する。中間品7は急冷されて、ヒサシ部1が弯曲面8を形状保持した状態で、キャップが完成する。
【0018】
なお、本発明は、設計変更可能であって、例えば、プレス工程Bに於て、下型9をヒーター等にて高い温度に常時保つのも良い。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、上述の如く構成されるので、次に記載する効果を奏する。
【0020】
(請求項1によれば)不使用時にかさばらず、コンパクトにして、ポケットやバッグ等に収納することができるキャップを製造することができる。また、コンパクトに包装可能なキャップを製造することができる。また、ヒサシ部1が美しい弯曲面8を有するキャップを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によって製造されるキャップの一例を示す斜視図である。
【図2】 まるめ込んだ状態を示す斜視図である。
【図3】 説明用斜視図である。
【図4】 説明用断面側面図である。
【図5】 ヒサシ中間体の斜視図である。
【図6】 ヒサシ中間体の断面側面図である。
【図7】 中間品の斜視図である。
【図8】 製造方法の一例の説明用正面図である。
【図9】 プレス工程の説明用断面正面図である。
【図10】 急冷工程の説明用斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒサシ部
2 芯材
3 PE板
4 布体
5 ヒサシ中間体
6 キャップ本体
7 中間品
8 弯曲面

Claims (1)

  1. 低発泡の平板状のPE板(3)を芯材(2)として布体(4)で包囲したヒサシ中間体(5)を作り、該ヒサシ中間体(5)をキャップ本体(6)と一体化した中間品(7)を、蒸気加熱し、次に、プレス工程にてヒサシ部(1)に弯曲面(8)を形成し、直ちに急冷することを特徴とするキャップの製法。
JP2003005394A 2003-01-14 2003-01-14 キャップの製法 Expired - Lifetime JP3884711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005394A JP3884711B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 キャップの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003005394A JP3884711B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 キャップの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218120A JP2004218120A (ja) 2004-08-05
JP3884711B2 true JP3884711B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=32896058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003005394A Expired - Lifetime JP3884711B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 キャップの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884711B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144198A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sekisui Seikei Ltd 形状保持性シートそれを用いた帽子のつば用芯材、帽子のつば及び帽子
ATE547958T1 (de) * 2004-11-24 2012-03-15 Sekisui Seikei Ltd Laminierte formstabile folie, kern für kopfbedeckungskrempe unter verwendung der folie, kopfbedeckungskrempe und kopfbedeckung
JP2009019302A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Kokaji:Kk キャップ及びその製法
KR200445525Y1 (ko) * 2008-01-07 2009-08-11 이수 양각 무늬를 갖는 모자
KR101100488B1 (ko) 2010-03-10 2011-12-30 오대석 각진 형상을 갖는 모자 챙 제조방법
KR200475121Y1 (ko) * 2014-07-25 2014-11-10 (주)애니웨어파이브 가변형 챙을 가지는 모자
JP7442776B2 (ja) 2017-09-19 2024-03-05 株式会社シオジリ製帽 帽子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004218120A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2006480A6 (es) Un procedimiento y un aparato mejorados para formar una o mas indentaciones permanentes en una pieza de una espuma de cojines
KR100252796B1 (ko) 모자(帽子)의챙성형방법과장치및그모자의챙
CA1055317A (en) Process and apparatus for forming flexible fold lines in thermoplastic sheets
JP3884711B2 (ja) キャップの製法
JP2008540001A (ja) スペーサー生地、スペーサー織地及びスペーサー編地を用いたまくら及びクッションの製造方法
ES2004173A6 (es) Procedimiento y aparato mejorados para conformar y laminar espuma de acolchado de celdas abiertas.
CN111283951A (zh) 乳胶枕成型工艺
JP3654538B2 (ja) 枠状構造体の製造方法
JP2009220313A (ja) 消音・断熱材製造方法と消音・断熱材
KR200156741Y1 (ko) 모자의 챙 성형 장치
JPH0217339B2 (ja)
EP0138897B1 (en) Methods and apparatus for forming tubular closed-ended articles of thermoformable polymer material
JP3251793B2 (ja) 表皮材の端末巻込み方法及び巻込み装置
US2101252A (en) Apparatus for molding and ornamenting rubber articles
JP3711373B2 (ja) 中空体およびその製造方法
JPH09314649A (ja) 液体容器の製造方法
JP4863573B2 (ja) 発泡プラスチック製円筒体の製造装置
JP2002292669A (ja) 表皮付き発泡樹脂成形品の製造方法
JPH0417B2 (ja)
JP3233973B2 (ja) 表皮付き成形品の製造方法
JP3925894B2 (ja) ヘアカーラー
JP4229870B2 (ja) 模造イグサ製造用金型
TWI598219B (zh) Wrap the way of finishing
TW396103B (en) Method of integral molding of surfboard
US1280902A (en) Manufacture of hats.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151124

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term