JP3882557B2 - オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法 - Google Patents

オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3882557B2
JP3882557B2 JP2001298314A JP2001298314A JP3882557B2 JP 3882557 B2 JP3882557 B2 JP 3882557B2 JP 2001298314 A JP2001298314 A JP 2001298314A JP 2001298314 A JP2001298314 A JP 2001298314A JP 3882557 B2 JP3882557 B2 JP 3882557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
object type
data
type data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001298314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003108395A (ja
Inventor
丈治 大西
真也 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001298314A priority Critical patent/JP3882557B2/ja
Publication of JP2003108395A publication Critical patent/JP2003108395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882557B2 publication Critical patent/JP3882557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データにプログラムを一体に組み込んだオブジェクト型データを処理する装置及びそのデータ構造、並びにその生成方法に係り、特に、同時多発的なアクセスにより特定のネットワークリソースに過剰なトラフィック及び処理負荷がかかるのを防止するのに好適なオブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末がインターネットに接続し、特定のWWW(World Wide Web)サーバにあるマルチメディアデータを閲覧する方法としては、WWWブラウザを用いて特定のWWWサーバにアクセスし、該当のデータをダウンロードして再生することにより行う。
【0003】
また、携帯端末に組み込まれるWWWブラウザは、各種のマルチメディアデータを再生できるように、各フォーマットのデータを取り扱うプログラムをRAM等のメモリ上に配置しておき、与えられたデータのフォーマットに応じてプログラムを実行している。例えば、jpeg形式の画像データが与えられたときは、jpeg形式の画像データに基づいて画像を表示するjpegデコーダプログラムを実行することにより画像を表示している。
【0004】
また、WWWブラウザで取り扱われるマルチメディアデータは、画像データであれば1画面分、音楽データであれば1曲分といったように所定の再生単位で構成されているため、再生するには、データを一旦メモリに格納する必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の閲覧方法にあっては、特定のWWWサーバのマルチメディアデータに対して多数のユーザが一斉にアクセスした場合には、特定のWWWサーバへのトラフィック及び処理負荷が極めて大きくなり、輻輳状態に陥る可能性がある。
【0006】
また、携帯端末に組み込まれる従来のWWWブラウザにあっては、各種のマルチメディアデータに対応するための多数のプログラムを常にメモリ上に配置しているので、WWWブラウザ自体のメモリ占有量が大きく、携帯端末のように性能がさほど高くない低性能な機器にとっては負荷が大きい。また、マルチメディアデータが所定の再生単位で構成されているため、再生単位が大きければ、携帯端末にとって負荷が大きいばかりか、場合によってはメモリに格納しきれず再生できないという事態も発生する。
【0007】
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、同時多発的なアクセスにより特定のネットワークリソースに過剰なトラフィック及び処理負荷がかかるのを防止するのに好適なオブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法を提供することを第1の目的としている。また、メモリ容量の面での負荷を低減することにより、携帯端末のような低性能な機器でデータの効率的な再生を行うことができるオブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法を提供することを第2の目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、発明1のオブジェクト型データ処理装置は、データにプログラムを一体に組み込んだオブジェクト型データを記憶したネットワークリソースにネットワークを介して通信可能に接続し、前記ネットワークリソースから取得したオブジェクト型データを処理する装置であって、前記オブジェクト型データは、出力対象となる出力データ、前記出力データに関連付けられた関連出力データを含むオブジェクト型データへのリンク情報、及び前記リンク情報に基づいて前記関連出力データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークリソースから取得するデータ取得プログラムからなり、前記オブジェクト型データが与えられたときは、与えられたオブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムを実行するようになっている。
【0009】
このような構成であれば、オブジェクト型データが与えられると、与えられたオブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムが実行され、リンク情報に基づいて関連出力データを含むオブジェクト型データがネットワークリソースから取得される。
したがって、関連出力データを含むオブジェクト型データが異なる複数のネットワークリソースに分散的に記憶されていれば、同一内容の関連出力データに対して同時多発的なアクセスがあっても、それらネットワークリソースにアクセスが分散されることが期待できる。例えば、関連出力データを含むオブジェクト型データを初めは特定のネットワークリソースしか記憶してなくても、そのネットワークリソースが他のネットワークリソースにオブジェクト型データを提供すれば、同一内容の関連出力データを含むオブジェクト型データが少なくとも2つのネットワークリソースに分散的に記憶されることになる。
【0010】
ここで、オブジェクト型データは、出力データそのものを含んでいてもよいし、出力データの格納先を特定するための格納先情報を含んでいてもよい。後者の場合、格納先情報に基づいて出力データを取得することができるので、出力データを間接的に含んでいるものとして取り扱うことができる。すなわち、オブジェクト型データは、出力データを実質的に含んでいればよい。このことは、リンク情報及びデータ取得プログラムについても同じである。以下、発明6のオブジェクト型データのデータ構造、及び発明11のオブジェクト型データの生成方法において同じである。
【0011】
また、ネットワークリソースは、ネットワークの一端に接続する通信設備であって少なくともオブジェクト型データに含まれる関連出力データを提供する機能を有していればよく、例えば、発明1のオブジェクト型データ処理装置もこれに該当する。以下、発明6のオブジェクト型データのデータ構造、及び発明11のオブジェクト型データの生成方法において同じである。
【0012】
さらに、発明2のオブジェクト型データ処理装置は、発明1のオブジェクト型データ処理装置において、前記オブジェクト型データは、さらに、前記関連出力データを含むオブジェクト型データの取得要求を受信したときは当該オブジェクト型データを前記ネットワークに送信するデータ提供プログラムを含み、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて前記取得要求を前記ネットワークに送信するようになっており、前記オブジェクト型データが与えられたときは、与えられたオブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラム及びデータ提供プログラムを実行するようになっている。
【0013】
このような構成であれば、例えば、発明2のオブジェクト型データ処理装置を関連出力データの要求側とし、ネットワークリソースを関連出力データの提供側とした場合に、データ要求側とデータ提供側とのやりとりは、次のようになる。
データ要求側では、オブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムが実行されると、リンク情報に基づいて取得要求がネットワークに送信される。
【0014】
データ提供側では、オブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、取得要求を受信すると、記憶しているそのオブジェクト型データがネットワークに送信される。これにより、データ要求側は、必要な関連出力データを取得することができる。
ここで、オブジェクト型データは、データ提供プログラムそのものを含んでいてもよいし、データ提供プログラムの格納先を特定するための格納先情報を含んでいてもよい。後者の場合、格納先情報に基づいてデータ提供プログラムを取得することができるので、データ提供プログラムを間接的に含んでいるものとして取り扱うことができる。すなわち、オブジェクト型データは、データ提供プログラムを実質的に含んでいればよい。以下、発明7のオブジェクト型データのデータ構造、及び発明12のオブジェクト型データの生成方法において同じである。
【0015】
また、ネットワークリソースは、ネットワークの一端に接続する通信設備であって少なくともオブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムを実行可能な機能を有していればよく、例えば、発明2のオブジェクト型データ処理装置もこれに該当する。以下、発明7のオブジェクト型データのデータ構造、及び発明12のオブジェクト型データの生成方法において同じである。
【0016】
さらに、発明3のオブジェクト型データ処理装置は、発明2のオブジェクト型データ処理装置において、前記オブジェクト型データは、さらに、当該オブジェクト型データに含まれる出力データを出力し又はその出力を補助するための処理を行う出力処理プログラムを含み、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて、前記出力処理プログラムに対する処理要求及び前記取得要求を前記ネットワークに送信するようになっており、前記データ提供プログラムは、前記処理要求及び前記取得要求を受信したときは、当該オブジェクト型データに含まれる出力データを前記出力処理プログラムに与え、前記出力処理プログラムからの出力データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークに送信するようになっている。
【0017】
このような構成であれば、例えば、発明3のオブジェクト型データ処理装置を関連出力データの要求側とし、ネットワークリソースを関連出力データの提供側として、データ要求側とデータ提供側とのやりとりは、次のようになる。
データ要求側では、オブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムが実行されると、リンク情報に基づいて処理要求及び取得要求がネットワークに送信される。
【0018】
データ提供側では、オブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、処理要求及び取得要求を受信すると、記憶しているそのオブジェクト型データに含まれる出力データが出力処理プログラムに与えられ、出力処理プログラムからの出力データを含むオブジェクト型データがネットワークに送信される。したがって、同一内容の関連出力データを含むオブジェクト型データを記憶したデータ提供側が多数存在すれば、特定のデータ要求側又はデータ提供側への処理負荷を分散することができる。
【0019】
ここで、オブジェクト型データは、出力処理プログラムそのものを含んでいてもよいし、出力処理プログラムの格納先を特定するための格納先情報を含んでいてもよい。後者の場合、格納先情報に基づいて出力処理プログラムを取得することができるので、出力処理プログラムを間接的に含んでいるものとして取り扱うことができる。すなわち、オブジェクト型データは、出力処理プログラムを実質的に含んでいればよい。以下、発明8のオブジェクト型データのデータ構造、及び発明13のオブジェクト型データの生成方法において同じである。
【0020】
また、データ提供側は、データ要求側からの取得要求に応答して出力処理プログラムを実行するだけでなく、自らの出力データを処理するために独自に実行するようにしてもよい。これにより、従来のWWWブラウザのように、出力処理に関する多数のプログラムを常にメモリ上に配置しておかなくても各種のデータを出力することができるので、メモリ容量の面での負荷を低減することができる。したがって、従来に比して、携帯端末のような低性能な機器でデータの出力を効率的に行うことができるという効果も得られる。以下、発明8のオブジェクト型データのデータ構造、及び発明13のオブジェクト型データの生成方法において同じである。
【0021】
さらに、発明4のオブジェクト型データ処理装置は、発明3のオブジェクト型データ処理装置において、前記出力データは、画像データであり、前記出力処理プログラムは、前記画像データに基づいて画像を拡大する画像拡大プログラム、前記画像データに基づいて画像を縮小する画像縮小プログラム、及び前記画像データに基づいて画像を表示画面上でスクロールさせる画像スクロールプログラムからなり、前記オブジェクト型データが与えられたときは、要求に応じて、与えられたオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラム、前記画像縮小プログラム、及び前記画像スクロールプログラムのいずれかを実行するようになっている。
【0022】
このような構成であれば、オブジェクト型データが与えられると、要求に応じて、与えられたオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムのいずれかが実行される。画像拡大プログラムが実行されれば、画像データの画像が拡大表示され、画像縮小プログラムが実行されれば、画像データの画像が縮小表示され、画像スクロールプログラムが実行されれば、画像データの画像が表示画面上でスクロールする。したがって、画像を表示していないときにまで、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムをメモリ上に配置しておかなくてすむ。
【0023】
さらに、発明5のオブジェクト型データ処理装置は、発明3及び4のいずれかに記載のオブジェクト型データ処理装置において、前記出力データは、画像を微小領域に区分したときにそのうち一つの区分画像の微小画像データであり、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて、前記区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークリソースから取得するようになっている。
【0024】
このような構成であれば、オブジェクト型データが与えられると、与えられたオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムが実行され、リンク情報に基づいて隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データがネットワークリソースから取得される。微小画像データを表示に必要な分だけ取得し表示するようにすれば、画像の表示単位が大きくてもメモリ容量の面での負荷が小さくなる。
【0025】
一方、上記目的を達成するために、発明6のオブジェクト型データのデータ構造は、発明1のオブジェクト型データ処理装置におけるオブジェクト型データの構造であって、出力対象となる出力データ、前記出力データに関連付けられた関連出力データを含むオブジェクト型データへのリンク情報、及び前記リンク情報に基づいて前記関連出力データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークリソースから取得するデータ取得プログラムからなる。
【0026】
このような構成であれば、オブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムが実行されると、リンク情報に基づいて関連出力データを含むオブジェクト型データがネットワークリソースから取得される。
したがって、関連出力データを含むオブジェクト型データが異なる複数のネットワークリソースに分散的に記憶されていれば、同一内容の関連出力データに対して同時多発的なアクセスがあっても、それらネットワークリソースにアクセスが分散されることが期待できる。例えば、関連出力データを含むオブジェクト型データを初めは特定のネットワークリソースしか記憶してなくても、そのネットワークリソースが他のネットワークリソースにオブジェクト型データを提供すれば、同一内容の関連出力データを含むオブジェクト型データが少なくとも2つのネットワークリソースに分散的に記憶されることになる。
【0027】
さらに、発明7のオブジェクト型データのデータ構造は、発明6のオブジェクト型データのデータ構造において、さらに、前記関連出力データの取得要求を受信したときは当該オブジェクト型データを前記ネットワークに送信するデータ提供プログラムを含み、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて前記取得要求を前記ネットワークに送信するようになっている。
【0028】
このような構成であれば、関連出力データの要求側と関連出力データの提供側とのやりとりは、次のようになる。
データ要求側では、オブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムが実行されると、リンク情報に基づいて取得要求がネットワークに送信される。
データ提供側では、オブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、取得要求を受信すると、記憶しているそのオブジェクト型データがネットワークに送信される。これにより、データ要求側は、必要な関連出力データを取得することができる。
【0029】
さらに、発明8のオブジェクト型データのデータ構造は、発明7のオブジェクト型データのデータ構造において、さらに、当該オブジェクト型データに含まれる出力データを出力し又はその出力を補助するための処理を行う出力処理プログラムを含み、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて、前記出力処理プログラムに対する処理要求及び前記取得要求を前記ネットワークに送信するようになっており、前記データ提供プログラムは、前記処理要求及び前記取得要求を受信したときは、当該オブジェクト型データに含まれる出力データを前記出力処理プログラムに与え、前記出力処理プログラムからの出力データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークに送信するようになっている。
【0030】
このような構成であれば、関連出力データの要求側と関連出力データの提供側とのやりとりは、次のようになる。
データ要求側では、オブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムが実行されると、リンク情報に基づいて処理要求及び取得要求がネットワークに送信される。
【0031】
データ提供側では、オブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、処理要求及び取得要求を受信すると、記憶しているそのオブジェクト型データに含まれる出力データが出力処理プログラムに与えられ、出力処理プログラムからの出力データを含むオブジェクト型データがネットワークに送信される。したがって、同一内容の関連出力データを含むオブジェクト型データを記憶したデータ提供側が多数存在すれば、特定のデータ要求側又はデータ提供側への処理負荷を分散することができる。
【0032】
さらに、発明9のオブジェクト型データのデータ構造は、発明8のオブジェクト型データのデータ構造において、前記出力データは、画像データであり、前記出力処理プログラムは、前記画像データに基づいて画像を拡大する画像拡大プログラム、前記画像データに基づいて画像を縮小する画像縮小プログラム、及び前記画像データに基づいて画像を表示画面上でスクロールさせる画像スクロールプログラムからなる。
【0033】
このような構成であれば、オブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムが実行されると、画像データの画像が拡大表示される。また、オブジェクト型データに含まれる画像縮小プログラムが実行されると、画像データの画像が縮小表示される。また、オブジェクト型データに含まれる画像スクロールプログラムが実行されると、画像データの画像が表示画面上でスクロールする。したがって、オブジェクト型データの処理を行う装置では、画像を表示していないときにまで、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムをメモリ上に配置しておかなくてすむ。
【0034】
さらに、発明10のオブジェクト型データのデータ構造は、発明8及び9のいずれかに記載のオブジェクト型データのデータ構造において、前記出力データは、画像を微小領域に区分したときにそのうち一つの区分画像の微小画像データであり、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて、前記区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークリソースから取得するようになっている。
【0035】
このような構成であれば、オブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムが実行されると、リンク情報に基づいて隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データがネットワークリソースから取得される。オブジェクト型データの処理を行う装置では、微小画像データを表示に必要な分だけ取得し表示するようにすれば、画像の表示単位が大きくてもメモリ容量の面での負荷が小さくなる。
【0036】
一方、上記目的を達成するために、発明11のオブジェクト型データの生成方法は、発明6のオブジェクト型データを生成する方法であって、出力対象となる出力データに、前記出力データに関連付けられた関連出力データを含むオブジェクト型データへのリンク情報、及び前記リンク情報に基づいて前記関連出力データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークリソースから取得するデータ取得プログラムを一体に組み込み、前記出力データ、前記リンク情報及び前記データ取得プログラムからなるオブジェクト型データを生成する。
【0037】
さらに、発明12のオブジェクト型データの生成方法は、発明11のオブジェクト型データの生成方法において、前記オブジェクト型データは、さらに、前記関連出力データの取得要求を受信したときは当該オブジェクト型データを前記ネットワークに送信するデータ提供プログラムを含み、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて前記取得要求を前記ネットワークに送信するようになっている。
【0038】
さらに、発明13のオブジェクト型データの生成方法は、発明12のオブジェクト型データの生成方法において、前記オブジェクト型データは、さらに、当該オブジェクト型データに含まれる出力データを出力し又はその出力を補助するための処理を行う出力処理プログラムを含み、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて、前記出力処理プログラムに対する処理要求及び前記取得要求を前記ネットワークに送信するようになっており、前記データ提供プログラムは、前記処理要求及び前記取得要求を受信したときは、当該オブジェクト型データに含まれる出力データを前記出力処理プログラムに与え、前記出力処理プログラムからの出力データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークに送信するようになっている。
【0039】
さらに、発明14のオブジェクト型データの生成方法は、発明13のオブジェクト型データの生成方法において、前記出力データは、画像データであり、前記出力処理プログラムは、前記画像データに基づいて画像を拡大する画像拡大プログラム、前記画像データに基づいて画像を縮小する画像縮小プログラム、及び前記画像データに基づいて画像を表示画面上でスクロールさせる画像スクロールプログラムからなる。
【0040】
さらに、発明15のオブジェクト型データの生成方法は、発明13及び14のいずれかに記載のオブジェクト型データの生成方法において、前記出力データは、画像を微小領域に区分したときにそのうち一つの区分画像の微小画像データであり、前記データ取得プログラムは、前記リンク情報に基づいて、前記区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データを前記ネットワークリソースから取得するようになっている。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1乃至図7は、本発明に係るオブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係るオブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法を、図1に示すように、あるユーザの携帯端末200において、WWWサーバ100又は他のユーザの携帯端末200から取得したオブジェクト型データに基づいて画像を表示する場合について適用したものである。
【0042】
まず、本発明を適用するネットワークシステムの構成を図1を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
インターネット199には、図1に示すように、オブジェクト型データを蓄積するWWWサーバ100と、各ユーザの利用に供する複数の携帯端末200とインターネット199との通信を中継する中継局220とが接続されている。
【0043】
中継局220には、携帯端末200と無線通信を行う複数の基地局210が接続されており、中継局220は、携帯端末200がインターネット199に接続するときは、携帯端末200に代わってインターネット199上での一端末となって、基地局210を介して受信した携帯端末200からのデータをインターネット199を介して目的の端末に送信するとともに、インターネット199上にある目的の端末のデータを基地局210を介して携帯端末200に送信するようになっている。
【0044】
WWWサーバ100は、CPU、ROM、RAM及びI/F等をバス接続した一般的なコンピュータと同一機能を有して構成されており、多数のオブジェクト型データをデータベースに蓄積しており、携帯端末200からの要求に応じてオブジェクト型データを携帯端末200に送信するようになっている。
次に、オブジェクト型データのデータ構造を図2及び図3を参照しながら詳細に説明する。図2は、表示単位となる一つの画像を区分して微小画像データを構成する場合を示す図である。図3は、オブジェクト型データのデータ構造を示す図である。
【0045】
オブジェクト型データは、画像データに、その画像データを処理する画像処理プログラムその他のプログラムを一体に組み込んで構成されている。
オブジェクト型データに含まれる画像データは、図2に示すように、表示単位となる一つの画像を微小な矩形領域に区分したときにそのうち一つの区分画像の微小画像データであり、その他に、その区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データへのリンク情報を含んでいる。
【0046】
図2の例では、表示単位となる一つの画像が、縦方向に3つ横方向に3つの合計9つの矩形領域に区分されており、区分画像A4を中心として区分画像A4には、左上、上、右上、左、右、左下、下、右下の順番に区分画像A0〜A3,A5〜A8がそれぞれ隣接している。この場合、区分画像A0〜A3,A5〜A8は、区分画像A4からみて隣接区分画像となる。なお、各区分画像A0〜A9はいずれも、同一のサイズであり、例えば、携帯端末200の表示画面の1/9程度の面積を有している。
【0047】
オブジェクト型データは、区分画像A4の場合、図3に示すように、画像処理プログラム300と、画像データ取得プログラム302と、画像データ提供プログラム304と、区分画像A4の微小画像データ350と、隣接区分画像A0〜A3,A5〜A8の各微小画像データへのリンク情報352〜366とから構成されている。
【0048】
画像処理プログラム300は、微小画像データに基づいて区分画像を拡大する画像拡大プログラムと、微小画像データに基づいて区分画像を縮小する画像縮小プログラムと、微小画像データに基づいて区分画像を表示画面上でスクロールさせる画像スクロールプログラムとから構成されている。なお、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム及び画像スクロールプログラムについては後段で詳述する。
【0049】
画像データ取得プログラム302は、リンク情報に基づいて隣接区分画像の微小画像データを取得するようになっている。なお、画像データ取得プログラム302については後段で詳述する。
画像データ提供プログラム304は、オブジェクト型データの取得要求に応じてオブジェクト型データを提供するようになっている。なお、画像データ提供プログラム304については後段で詳述する。
【0050】
リンク情報352〜366は、隣接区分画像A1の微小画像データへのリンク情報352と、隣接区分画像A0の微小画像データへのリンク情報354と、隣接区分画像A2の微小画像データへのリンク情報356と、隣接区分画像A7の微小画像データへのリンク情報358と、隣接区分画像A6の微小画像データへのリンク情報360と、隣接区分画像A8の微小画像データへのリンク情報362と、隣接区分画像A3の微小画像データへのリンク情報364と、隣接区分画像A5の微小画像データへのリンク情報366とから構成されている。リンク情報としては、URL(Universal Resource Locater)を用いることができ、図3の例では、リンク情報352は、“http://www.abc.com/A/1.jpg”となる。なお、区分画像A4の場合には、隣接区分画像が8つあるのでリンク情報も8つあるが、外周の区分画像の場合には、それらのうち角部に位置するもの以外については隣接区分画像が5つなのでリンク情報は5つとなり、それらのうち角部に位置するものについては隣接区分画像が3つなのでリンク情報は3つとなる。また、1つのリンク情報は、1又は複数のURLからなっており、複数のURLからなっている場合は、隣接区分画像の微小画像データの取得先が複数存在することを意味している。
【0051】
したがって、各区分画像A0〜A8は、リンク情報によって図4に示すような結合関係を形成する。例えば、区分画像A0は、区分画像A1,A3,A4とリンクが形成されていることから、区分画像A1,A3,A4を所有している携帯端末200から送信を要求される可能性がある。図4は、各オブジェクト型データの結合関係を示す図である。
【0052】
一方、携帯端末200は、CPU(演算手段)、ROM、RAM及びI/F等をバス接続した一般的なコンピュータと同一機能を有して構成されており、オブジェクト型データを受信したときは、ユーザからの要求に応じて、受信したオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、画像スクロールプログラム、画像データ取得プログラム及び画像データ提供プログラムのいずれかを実行するようになっている。
【0053】
具体的には、ユーザが画像の表示を要求したときは、まず、区分画像A0に係るオブジェクト型データをWWWサーバ100から取得し、取得したオブジェクト型データに含まれる微小画像データに基づいて区分画像A0を表示画面の左上に表示する。
次いで、区分画像A0に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムを実行し、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A1,A3,A4に係るオブジェクト型データをWWWサーバ100から取得し、取得したオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A1,A3,A4を表示画面の上、左、中央にそれぞれ表示する。
【0054】
次いで、区分画像A1に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムを実行し、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A2,A5に係るオブジェクト型データをWWWサーバ100から取得し、取得したオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A2,A5を表示画面の右上、右にそれぞれ表示する。ここで、隣接区分画像A0,A3,A4を取得しないのは、画像データ取得プログラムの以前の実行により既に取得しているからである。
【0055】
次いで、区分画像A3に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムを実行し、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A6,A7に係るオブジェクト型データをWWWサーバ100から取得し、取得したオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A6,A7を表示画面の左下、下にそれぞれ表示する。ここで、隣接区分画像A0,A1,A4を取得しないのは、画像データ取得プログラムの以前の実行により既に取得しているからである。
【0056】
そして、区分画像A4に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムを実行し、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A8に係るオブジェクト型データをWWWサーバ100から取得し、取得したオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A8を表示画面の右下に表示する。ここで、隣接区分画像A0〜A3,A5〜A7を取得しないのは、画像データ取得プログラムの以前の実行により既に取得しているからである。
【0057】
また、ユーザが区分画像A0の拡大を要求したときは、区分画像A0に係るオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムを実行し、その微小画像データに基づいて区分画像A0を拡大表示する。区分画像A0の拡大画像が表示画面よりも小さい場合、隣接区分画像を含む周辺の区分画像について倍率の整合性をとる必要があれば、それら区分画像に係るオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムを実行し、各微小画像データに基づいて周辺の区分画像を併せて拡大表示する。なお、ユーザが区分画像A1〜A8の拡大を要求した場合も、これと同じ要領で行うことができる。
【0058】
また、他の携帯端末200からオブジェクト型データの取得要求があったときは、例えば、それが区分画像A0のものであれば、区分画像A0に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ提供プログラムを実行し、その微小画像データを、取得要求のあった携帯端末200に送信する。
また、ユーザが区分画像A0の縮小を要求したときは、区分画像A0に係るオブジェクト型データに含まれる画像縮小プログラムを実行し、その微小画像データに基づいて区分画像A0を縮小表示する。区分画像A0の縮小画像は表示画面よりも小さいので、隣接区分画像を含む周辺の区分画像について倍率の整合性をとる必要があれば、それら区分画像に係るオブジェクト型データに含まれる画像縮小プログラムを実行し、各微小画像データに基づいて周辺の区分画像を併せて縮小表示する。なお、ユーザが区分画像A1〜A8の縮小を要求した場合も、これと同じ要領で行うことができる。
【0059】
また、ユーザが区分画像A0のスクロールを要求したときは、区分画像A0に係るオブジェクト型データに含まれる画像スクロールプログラムを実行し、その微小画像データに基づいて区分画像A0をスクロールさせる。区分画像A0のスクロールに伴って隣接区分画像を含む周辺の区分画像についてスクロールを行う必要があれば、それら区分画像に係るオブジェクト型データに含まれる画像スクロールプログラムを実行し、各微小画像データに基づいて周辺の区分画像を併せてスクロールさせる。なお、ユーザが区分画像A1〜A8のスクロールを要求した場合も、これと同じ要領で行うことができる。また、スクロールの場合は、拡大又は縮小と異なり、各区分画像ごと個別に行うよりは、画像全体として行う方が通常である。
【0060】
図3の例では、表示単位となる1つの画像を9つに区分した例を示したが、これよりも大きい画像の場合にはさらに区分数が大きくなる。しかし、携帯端末200では、画像の表示単位の大きさにかかわらず、表示画面に収まるだけのオブジェクト型データ(本実施の形態では9つ)を取得するだけである。したがって、画像の表示単位の大きさにかかわらず、画像データ及び画像処理プログラムが専有するRAMの領域はほぼ一定となる。
【0061】
次に、画像データ取得プログラムの構成を図5を参照しながら詳細に説明する。図5は、画像データ取得プログラムの処理を示すフローチャートである。
画像データ取得プログラムは、携帯端末200又はWWWサーバ100のCPUにおいて実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
【0062】
ステップS100では、オブジェクト型データの取得が要求されたか否かを判定し、オブジェクト型データの取得が要求されたと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行して、取得要求に係る区分画像の拡大が要求されたか否かを判定し、区分画像の拡大が要求されたと判定したとき(Yes)は、ステップS104に移行する。
【0063】
ステップS104では、取得要求に係るオブジェクト型データのリンク情報に基づいて、画像拡大命令を含む取得要求メッセージをインターネット199に送信し、ステップS106に移行して、オブジェクト型データを受信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS102で、区分画像の拡大が要求されないと判定したとき(No)は、ステップS108に移行して、取得要求に係る区分画像の縮小が要求されたか否かを判定し、区分画像の縮小が要求されたと判定したとき(Yes)は、ステップS110に移行して、取得要求に係るオブジェクト型データのリンク情報に基づいて、画像縮小命令を含む取得要求メッセージをインターネット199に送信し、ステップS106に移行する。
【0064】
一方、ステップS108で、区分画像の縮小が要求されたか否かを判定し、区分画像の縮小が要求されないと判定したとき(No)は、ステップS112に移行して、取得要求に係る区分画像のスクロールが要求されたか否かを判定し、区分画像のスクロールが要求されたと判定したとき(Yes)は、ステップS114に移行して、取得要求に係るオブジェクト型データのリンク情報に基づいて、画像スクロール命令を含む取得要求メッセージをインターネット199に送信し、ステップS106に移行する。
【0065】
一方、ステップS112で、区分画像のスクロールが要求されないと判定したとき(No)は、ステップS116に移行して、取得要求に係るオブジェクト型データのリンク情報に基づいて取得要求メッセージをインターネット199に送信し、ステップS106に移行する。
一方、ステップS100で、オブジェクト型データの取得が要求されないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0066】
次に、画像データ提供プログラムの構成を図6を参照しながら詳細に説明する。図6は、画像データ提供プログラムの処理を示すフローチャートである。
画像データ提供プログラムは、携帯端末200又はWWWサーバ100のCPUにおいて実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
【0067】
ステップS200では、自己の携帯端末200が所持しているオブジェクト型データに対する取得要求メッセージを受信したか否かを判定し、取得要求メッセージを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行して、受信した取得要求メッセージが画像拡大命令を含むか否かを判定し、画像拡大命令を含むと判定したとき(Yes)は、ステップS204に移行する。
【0068】
ステップS204では、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムを実行し、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる微小画像データをその画像拡大プログラムに与え、ステップS206に移行して、画像拡大プログラムで処理された微小画像データを含むオブジェクト型データをインターネット199に送信し、ステップS208に移行する。
【0069】
ステップS208では、受信した取得要求メッセージが、他のオブジェクト型データに対するメッセージを含むか否かを判定し、他のオブジェクト型データに対するメッセージを含むと判定したとき(Yes)は、ステップS210に移行して、受信した取得要求メッセージをインターネット199に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
【0070】
一方、ステップS208で、受信した取得要求メッセージが、他のオブジェクト型データに対するメッセージを含まないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS202で、受信した取得要求メッセージが画像拡大命令を含まないと判定したとき(No)は、ステップS212に移行して、受信した取得要求メッセージが画像縮小命令を含むか否かを判定し、画像縮小命令を含むと判定したとき(Yes)は、ステップS214に移行する。
【0071】
ステップS214では、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる画像縮小プログラムを実行し、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる微小画像データをその画像縮小プログラムに与え、ステップS216に移行して、画像縮小プログラムで処理された微小画像データを含むオブジェクト型データをインターネット199に送信し、ステップS208に移行する。
【0072】
一方、ステップS212で、受信した取得要求メッセージが画像縮小命令を含まないと判定したとき(No)は、ステップS218に移行して、受信した取得要求メッセージが画像スクロール命令を含むか否かを判定し、画像スクロール命令を含むと判定したとき(Yes)は、ステップS220に移行する。
ステップS220では、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる画像スクロールプログラムを実行し、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる微小画像データをその画像スクロールプログラムに与え、ステップS222に移行して、画像スクロールプログラムで処理された微小画像データを含むオブジェクト型データをインターネット199に送信し、ステップS208に移行する。
【0073】
一方、ステップS218で、受信した取得要求メッセージが画像スクロール命令を含まないと判定したとき(No)は、ステップS224に移行して、取得要求に係るオブジェクト型データを処理せずそのままインターネット199に送信し、ステップS208に移行する。ステップS224では、さらに、他のオブジェクト型データを記憶している場合において、他のオブジェクト型データに含まれるリンク情報のなかに、取得要求に係るオブジェクト型データへのリンク情報が存在するときは、そのリンク情報を、送信先の携帯端末200のアドレスに書き換えたり、そのリンク情報に、送信先の携帯端末200のアドレスを追加したりするようにしてもよい。これにより、ステップS224で送信したオブジェクト型データに対する取得要求が後に発生した場合には、自己の携帯端末200、及び送信先の携帯端末200にアクセスが分散されることが期待できる。
【0074】
一方、ステップS200で、自己の携帯端末200が所持しているオブジェクト型データに対する取得要求メッセージを受信しないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、上記実施の形態の動作を図7を参照しながら詳細に説明する。図7は、オブジェクト型データを取得して画像を表示する場合を説明するための図である。
【0075】
以下、図7に示すように、表示単位となる一つの画像を、縦方向に6つ横方向に4つの合計24つの矩形領域に区分し、WWWサーバ100のデータベースには、区分画像A0〜A23に係る各オブジェクト型データが格納されている場合を例にとって説明する。なお、区分画像に付する番号は、縦方向よりも横方向を優先的に右から左に、上から下に向けて連続している。
【0076】
まず、ユーザBの携帯端末200において、画像の左上部分(区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14の部分)を表示する場合を説明する。
ユーザBの携帯端末200では、画像の左上部分についてユーザにより画像の表示が要求されると、まず、ステップS112,S114を経て、区分画像A4に係るオブジェクト型データの取得要求メッセージがWWWサーバ100に送信される。
【0077】
WWWサーバ100では、取得要求メッセージを受信すると、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、ステップS218,S224を経て、区分画像A4に係るオブジェクト型データがそのままユーザBの携帯端末200に送信される。
ユーザBの携帯端末200では、オブジェクト型データを受信すると、受信したオブジェクト型データに含まれる微小画像データに基づいて区分画像A4が表示画面の左上に表示される。次いで、区分画像A4に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムが実行され、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A5,A8,A9に係るオブジェクト型データがWWWサーバ100から取得され、取得されたオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A5,A8,A9が表示画面の上、左、中央にそれぞれ表示される。なお、WWWサーバ100とのやりとりは、上記と同様に、取得要求メッセージの送信を経て行われる。以下、同じである。
【0078】
次いで、区分画像A5に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムが実行され、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A6,A10に係るオブジェクト型データがWWWサーバ100から取得され、取得されたオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A6,A10が表示画面の右上、右にそれぞれ表示される。次いで、区分画像A8に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムが実行され、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A12,A13に係るオブジェクト型データがWWWサーバ100から取得され、取得されたオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A12,A13が表示画面の左下、下にそれぞれ表示される。
【0079】
そして、区分画像A9に係るオブジェクト型データに含まれる画像データ取得プログラムが実行され、そのリンク情報に基づいて隣接区分画像A14に係るオブジェクト型データがWWWサーバ100から取得され、取得されたオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A14が表示画面の右下に表示される。
【0080】
以上により、画像の左上部分がユーザBの携帯端末200の表示画面いっぱいに表示される。したがって、微小画像データを表示に必要な分だけ取得し表示しているので、画像の表示単位が大きくてもメモリ容量の面での負荷が小さくなる。また、従来のWWWブラウザのように、画像を表示していないときにまで、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムをRAM上に配置しておかなくてすむ。
【0081】
また、ユーザBの携帯端末200では、ユーザにより区分画像A4の拡大が要求されると、区分画像A4に係るオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムが実行され、その微小画像データに基づいて区分画像A4が拡大表示される。この結果、区分画像A4の拡大画像が表示画面よりも小さい場合には、隣接区分画像を含む周辺の区分画像について倍率の整合性をとるため、それら区分画像に係るオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムが実行され、各微小画像データに基づいて周辺の区分画像が併せて拡大表示される。なお、ユーザが区分画像A5,A6,A8〜A10,A12〜A14の拡大を要求された場合も、これと同じ要領で行われる。
【0082】
このように、区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14の各微小画像データがユーザBの携帯端末200に存在する場合は、ユーザBの携帯端末200において画像拡大プログラムが実行されるが、ユーザBの携帯端末200に存在しない場合には、区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14を取得するに際してWWWサーバ100に実行させることもできる。
【0083】
例えば、区分画像A4の微小画像データが存在しない場合、ユーザBの携帯端末200では、ユーザにより区分画像A4の拡大が要求されると、ステップS102,S104を経て、画像拡大命令を含む取得要求メッセージがWWWサーバ100に送信される。
WWWサーバ100では、画像拡大命令を含む取得要求メッセージを受信すると、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、ステップS202〜S206を経て、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムが実行され、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる微小画像データがその画像拡大プログラムに与えられ、画像拡大プログラムで処理された微小画像データを含むオブジェクト型データがユーザBの携帯端末200に送信される。
【0084】
ユーザBの携帯端末200では、このようなオブジェクト型データを受信すると、受信したオブジェクト型データに含まれる微小画像データに基づいて、拡大された区分画像A4が表示される。
また、ユーザBの携帯端末200では、ユーザにより区分画像A4の縮小が要求されると、区分画像A4に係るオブジェクト型データに含まれる画像縮小プログラムが実行され、その微小画像データに基づいて区分画像A4が縮小表示される。この場合、区分画像A4の縮小画像は表示画面よりも小さいので、隣接区分画像を含む周辺の区分画像について倍率の整合性をとるため、それら区分画像に係るオブジェクト型データに含まれる画像縮小プログラムが実行され、各微小画像データに基づいて周辺の区分画像が併せて縮小表示される。なお、ユーザが区分画像A5,A6,A8〜A10,A12〜A14の縮小を要求された場合も、これと同じ要領で行われる。
【0085】
このように、区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14の各微小画像データがユーザBの携帯端末200に存在する場合は、ユーザBの携帯端末200において画像縮小プログラムが実行されるが、ユーザBの携帯端末200に存在しない場合には、区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14を取得するに際してWWWサーバ100に実行させることもできる。
【0086】
例えば、区分画像A4の微小画像データが存在しない場合、ユーザBの携帯端末200では、ユーザにより区分画像A4の縮小が要求されると、ステップS108,S110を経て、画像縮小命令を含む取得要求メッセージがWWWサーバ100に送信される。
WWWサーバ100では、画像縮小命令を含む取得要求メッセージを受信すると、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、ステップS212〜S216を経て、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる画像縮小プログラムが実行され、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる微小画像データがその画像縮小プログラムに与えられ、画像縮小プログラムで処理された微小画像データを含むオブジェクト型データがユーザBの携帯端末200に送信される。
【0087】
ユーザBの携帯端末200では、このようなオブジェクト型データを受信すると、受信したオブジェクト型データに含まれる微小画像データに基づいて、縮小された区分画像A4が表示される。
また、ユーザBの携帯端末200では、ユーザによりスクロールが要求されると、区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14に係るオブジェクト型データに含まれる画像スクロールプログラムが実行され、その微小画像データに基づいて区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14がスクロールする。この場合、表示画面上に空きができるので、例えば左スクロールにより表示画面の右側に空きができた場合には、区分画像A15,A19,A23に係るオブジェクト型データがWWWサーバ100から取得され、取得されたオブジェクト型データに含まれる各微小画像データに基づいて隣接区分画像A15,A19,A23が表示画面の右上、右、右下にそれぞれ表示される。また、同様の場合において、区分画像A4,A8,A12が表示画面から完全にスクロールアウトしたときには、RAMの容量が不足していれば、区分画像A4,A8,A12に係るオブジェクト型データがRAMから消去される。
【0088】
このように、区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14の各微小画像データがユーザBの携帯端末200に存在する場合は、ユーザBの携帯端末200において画像スクロールプログラムが実行されるが、ユーザBの携帯端末200に存在しない場合には、区分画像A4〜A6,A8〜A10,A12〜A14を取得するに際してWWWサーバ100に実行させることもできる。
【0089】
例えば、区分画像A4の微小画像データが存在しない場合、ユーザBの携帯端末200では、ユーザにより区分画像A4のスクロールが要求されると、ステップS112,S114を経て、画像スクロール命令を含む取得要求メッセージがWWWサーバ100に送信される。
WWWサーバ100では、画像スクロール命令を含む取得要求メッセージを受信すると、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれるデータ提供プログラムが実行され、ステップS218〜S222を経て、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる画像スクロールプログラムが実行され、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる微小画像データがその画像スクロールプログラムに与えられ、画像スクロールプログラムで処理された微小画像データを含むオブジェクト型データがユーザBの携帯端末200に送信される。
【0090】
ユーザBの携帯端末200では、このようなオブジェクト型データを受信すると、受信したオブジェクト型データに含まれる微小画像データに基づいて、スクロールした区分画像A4が表示される。
次に、ユーザCの携帯端末200において、画像の右下部分(区分画像A13〜A15,A17〜A19,A21〜A23の部分)を表示する場合を説明する。
【0091】
ユーザCの携帯端末200では、画像の右下部分についてユーザにより画像の表示が要求されると、上記と同じ要領で、区分画像A13,A14,A17,A18,A15,A19,A21,A22,A23の順番でWWWサーバ100から取得され、それらが左上、上、左、中央、右上、右、右下、下、左下に表示される。画像の拡大、縮小及びスクロールについても上記と同じ要領で行われる。
【0092】
次に、ユーザAの携帯端末200において、画像の左下部分(区分画像A12〜A14,A16〜A18,A20〜A22の部分)を表示する場合を説明する。
ユーザAの携帯端末200では、画像の左下部分についてユーザにより画像の表示が要求されると、区分画像A12,A13,A14がユーザBの携帯端末200にあり、区分画像A17,A18,A21,A22がユーザCの携帯端末200にあるので、これら区分画像についてはWWWサーバ100からではなく、ユーザBの携帯端末200又はユーザCの携帯端末200から取得される。その他の区分画像A16,A20についてはWWWサーバ100から取得される。
【0093】
ユーザBの携帯端末200から区分画像A12,A13,A14を取得する場合には、ユーザBの携帯端末200がWWWサーバ100の上記動作と同様に動作し、取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる画像処理プログラムが実行され、取得要求に係るオブジェクト型データがユーザAの携帯端末200に送信される。なお、ユーザCの携帯端末200から区分画像A17,A18,A21,A22を取得する場合もこれと同じ要領で行われる。
【0094】
このようにして、本実施の形態では、オブジェクト型データは、微小画像データ、隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データへのリンク情報、及びリンク情報に基づいて隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データを取得するデータ取得プログラムからなり、携帯端末200は、オブジェクト型データを受信したときは、受信したオブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラムを実行するようになっている。
【0095】
これにより、隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データがWWWサーバ100及び異なる複数の携帯端末200に分散的に記憶されていれば、同一内容の隣接区分画像の微小画像データに対して同時多発的なアクセスがあっても、WWWサーバ100及びそれら携帯端末200にアクセスが分散されることが期待できるので、従来に比して、WWWサーバ100に過剰なトラフィック及び処理負荷がかかる可能性を低減することができる。
【0096】
さらに、本実施の形態では、オブジェクト型データは、さらに、隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データの取得要求を受信したときはそのオブジェクト型データをインターネット199に送信するデータ提供プログラムを含み、データ取得プログラムは、リンク情報に基づいて取得要求をインターネット199に送信するようになっており、携帯端末200は、オブジェクト型データを受信したときは、受信したオブジェクト型データに含まれるデータ取得プログラム及びデータ提供プログラムを実行するようになっている。
【0097】
これにより、隣接区分画像の微小画像データを記憶したWWWサーバ100又は携帯端末200では、取得要求に応答してオブジェクト型データを提供するプログラムを予め備えていなくても、隣接区分画像の微小画像データを含むオブジェクト型データを提供することができるので、オブジェクト型データの利用について汎用性を向上することができる。
【0098】
さらに、本実施の形態では、オブジェクト型データは、さらに、画像処理プログラムを含み、データ取得プログラムは、リンク情報に基づいて、画像処理プログラムに対する処理要求及び取得要求をインターネット199に送信するようになっており、データ提供プログラムは、処理要求及び取得要求を受信したときは、そのオブジェクト型データに含まれる微小画像データを画像処理プログラムに与え、画像処理プログラムからの微小画像データを含むオブジェクト型データをインターネット199に送信するようになっている。
【0099】
これにより、隣接区分画像の微小画像データを要求する携帯端末200では、画像処理プログラムを実行せずその実行結果を取得することができるので、そのような携帯端末200への処理負荷を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、画像処理プログラムは、微小画像データに基づいて画像を拡大する画像拡大プログラム、微小画像データに基づいて画像を縮小する画像縮小プログラム、及び微小画像データに基づいて画像を表示画面上でスクロールさせる画像スクロールプログラムからなり、携帯端末200は、オブジェクト型データを受信したときは、要求に応じて、受信したオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムのいずれかを実行するようになっている。
【0100】
これにより、隣接区分画像の微小画像データを要求する携帯端末200では、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムを実行せずその実行結果を取得することができる。また、携帯端末200では、画像を表示していないときにまで、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムをメモリ上に配置しておかなくてすむ。したがって、従来に比して、携帯端末200で画像データの表示を効率的に行うことができる。
【0101】
さらに、本実施の形態では、画像データは、表示単位となる一つの画像を微小な矩形領域に区分したときにそのうち一つの区分画像の微小画像データであり、その他に、その区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データへのリンク情報を含み、画像処理プログラムは、さらに、リンク情報に基づいて隣接区分画像の微小画像データを取得する画像データ取得プログラムを含む。
【0102】
これにより、微小画像データを表示に必要な分だけ取得するということができるので、画像の表示単位が大きい場合には、メモリ容量の面での負荷を低減することができる。したがって、携帯端末200で画像データの表示をさらに効率的に行うことができる。
上記実施の形態において、携帯端末200は、発明1乃至6のオブジェクト型データ処理装置に対応し、WWWサーバ100及び携帯端末200は、発明1、5、6、10、11又は15のネットワークリソースに対応し、微小画像データは、発明1、3乃至6、8乃至11、13乃至15の出力データに対応している。また、隣接区分画像の微小画像データは、発明1、2、6、7、11又は12の関連出力データに対応し、画像処理プログラムは、発明3、4、8、9、13又は14の出力処理プログラムに対応している。
【0103】
なお、上記実施の形態においては、オブジェクト型データとして画像データを取り扱うように構成したが、これに限らず、オブジェクト型データとして、音楽データ、動画データ、テキストデータその他のマルチメディアデータを取り扱うように構成してもよい。
また、上記実施の形態においては、オブジェクト型データは、微小画像データそのものを含んで構成したが、これに代えて、微小画像データへのリンク情報を含んで構成してもよい。
【0104】
また、上記実施の形態においては、リンク情報としてURLを用い、URLにより特定されるWWWサーバ100又は携帯端末200にアクセスし、そのWWWサーバ100又は携帯端末200に対して取得要求メッセージを送信するように構成したが、これに限らず、隣接区分画像の微小画像データを特定するための微小画像データID(例えば、区分画像A4であれば、A4)をリンク情報として用い、オブジェクト型データの取得要求は、微小画像データIDを含む取得要求メッセージをマルチキャスト又はブロードキャストによりインターネット199に送信するように構成してもよい。この場合、データ提供プログラムは、取得要求メッセージの受信を監視し、自己のオブジェクト型データに対する取得要求メッセージを受信したときは、そのオブジェクト型データを、取得要求のあった携帯端末200に送信すればよい。
【0105】
また、上記実施の形態においては、オブジェクト型データとして、表示単位となる一つの画像を微小な矩形領域に区分したときにそのうち一つの区分画像の微小画像データを取り扱うように構成したが、これに限らず、オブジェクト型データとして、表示単位となる一つの画像の画像データを取り扱うように構成してもよい。この場合、画像データについてはメモリ容量の面での負荷を低減できないが、画像処理に関する多数のプログラムを常にRAM上に配置しておかなくても画像データを表示することができるので、画像処理プログラムについてはメモリ容量の面での負荷を低減することができる。
【0106】
また、上記実施の形態においては、特に説明しなかったが、ユーザAがその携帯端末200において例えば区分画像A0の拡大画像を閲覧している場合において、ユーザAがユーザBに同じ画面を見るよう指示し、ユーザBがその携帯端末200で同一の画像を閲覧するには、区分画像A0〜A8を表示し、その後区分画像A0を拡大するという手順を踏まなければならない。しかし、この手順だと、区分画像A0の拡大画像がちょうど携帯端末200の表示画面に収まる場合には、区分画像A1〜A8の各微小画像データの取得処理及び区分画像A1〜A8の表示処理が無駄である。
【0107】
そこで、次の構成を採用することで解決を図ることができる。ユーザAの携帯端末200は、区分画像A0に係るオブジェクト型データをユーザBの携帯端末200に送信し、これに続けて区分画像A0の拡大要求をユーザBの携帯端末200に送信する。ユーザBの携帯端末200は、オブジェクト型データを受信した後、区分画像A0の拡大要求を受信したときは、受信したオブジェクト型データに含まれる画像拡大プログラムを実行し、その微小画像データに基づいて区分画像A0を拡大表示する。
【0108】
これにより、ユーザBの携帯端末200では、区分画像A1〜A8の各微小画像データの取得処理及び区分画像A1〜A8の表示処理を行うことなく、区分画像A0の拡大画像を直接表示することができる。また、ユーザBの携帯端末200で拡大画像を表示するにあたっては、WWWサーバ100を介さないので、WWWサーバ100の処理負荷を低減することもできる。
【0109】
また、上記実施の形態においては、オブジェクト型データをWWWサーバ100からのみ取得するように構成したが、WWWサーバ100が複数ある場合において、隣接区分画像の微小画像データの取得先がいくつか選択できるときは、隣接区分画像の微小画像データを、できるだけ多くのWWWサーバ100から分散的に取得するように構成するのが好ましい。
【0110】
これにより、多くのユーザがその携帯端末200で同一の画像を一斉に表示しようとした場合に、特定のWWWサーバ100へのトラフィック及び処理負荷を低減することができる。
また、上記実施の形態において、画像処理プログラム、画像データ取得プログラム及び画像データ提供プログラムを実行するにあたってはいずれも、オブジェクト型データをインターネット199を介してRAMに読み込み実行する場合について説明したが、これに限らず、オブジェクト型データを記憶媒体に記憶し、オブジェクト型データに含まれる画像処理プログラム、画像データ取得プログラム及び画像データ提供プログラムを記憶媒体からRAMに読み込んで実行するようにしてもよい。
【0111】
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
【0112】
また、上記実施の形態においては、本発明に係るオブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法を、インターネット199からなるネットワークシステムに適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、インターネット199と同一方式により通信を行ういわゆるイントラネットに適用してもよい。もちろん、インターネット199と同一方式により通信を行うネットワークに限らず、通常のネットワークに適用することもできる。
【0113】
また、上記実施の形態においては、本発明に係るオブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法を、図1に示すように、あるユーザの携帯端末200において、WWWサーバ100又は他のユーザの携帯端末200から取得したオブジェクト型データに基づいて画像を表示する場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
【0114】
【発明の効果】
以上説明したように、発明1乃至5のオブジェクト型データ処理装置によれば、関連出力データを含むオブジェクト型データが異なる複数のネットワークリソースに分散的に記憶されていれば、同一内容の関連出力データに対して同時多発的なアクセスがあっても、それらネットワークリソースにアクセスが分散されることが期待できるので、従来に比して、特定のネットワークリソースに過剰なトラフィック及び処理負荷がかかる可能性を低減することができるという効果が得られる。
【0115】
さらに、発明2乃至5のオブジェクト型データ処理装置によれば、関連出力データの提供側では、取得要求に応答してオブジェクト型データを提供するプログラムを予め備えていなくても、関連出力データを含むオブジェクト型データを提供することができるので、オブジェクト型データの利用について汎用性を向上することができるという効果も得られる。
【0116】
さらに、発明3乃至5のオブジェクト型データ処理装置によれば、関連出力データの要求側では、出力処理プログラムを実行せずその実行結果を取得することができるので、データ要求側への処理負荷を低減することができるという効果も得られる。
さらに、発明4のオブジェクト型データ処理装置によれば、関連出力データの要求側では、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムを実行せずその実行結果を取得することができるという効果も得られる。また、関連出力データの要求側及び提供側では、画像を表示していないときにまで、画像拡大プログラム、画像縮小プログラム、及び画像スクロールプログラムをメモリ上に配置しておかなくてすむ。したがって、従来に比して、携帯端末のような低性能な機器でデータの出力を効率的に行うことができるという効果も得られる。
【0117】
さらに、発明5のオブジェクト型データ処理装置によれば、微小画像データを表示に必要な分だけ取得するということができるので、画像の表示単位が大きい場合には、メモリ容量の面での負荷を低減することができる。したがって、従来に比して、携帯端末のような低性能な機器でデータの出力を効率的に行うことができるという効果も得られる。
【0118】
一方、発明6乃至10のオブジェクト型データのデータ構造によれば、発明1のオブジェクト型データ処理装置と同等の効果が得られる。
さらに、発明7乃至10のオブジェクト型データのデータ構造によれば、発明2のオブジェクト型データ処理装置と同等の効果も得られる。
【0119】
さらに、発明8乃至10のオブジェクト型データのデータ構造によれば、発明3のオブジェクト型データ処理装置と同等の効果も得られる。
さらに、発明9のオブジェクト型データのデータ構造によれば、発明4のオブジェクト型データ処理装置と同等の効果も得られる。
【0120】
さらに、発明10のオブジェクト型データのデータ構造によれば、発明5のオブジェクト型データ処理装置と同等の効果も得られる。
一方、発明11乃至15のオブジェクト型データの生成方法によれば、発明6のオブジェクト型データのデータ構造と同等の効果が得られる。
【0121】
さらに、発明12乃至15のオブジェクト型データの生成方法によれば、発明7のオブジェクト型データのデータ構造と同等の効果も得られる。
さらに、発明13乃至15のオブジェクト型データの生成方法によれば、発明8のオブジェクト型データのデータ構造と同等の効果も得られる。
【0122】
さらに、発明14のオブジェクト型データの生成方法によれば、発明9のオブジェクト型データのデータ構造と同等の効果も得られる。
さらに、発明15のオブジェクト型データの生成方法によれば、発明10のオブジェクト型データのデータ構造と同等の効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】表示単位となる一つの画像を区分して微小画像データを構成する場合を示す図である。
【図3】オブジェクト型データのデータ構造を示す図である。
【図4】各オブジェクト型データの結合関係を示す図である。
【図5】画像データ取得プログラムの処理を示すフローチャートである。
【図6】画像データ提供プログラムの処理を示すフローチャートである。
【図7】オブジェクト型データを取得して画像を表示する場合を説明するための図である。
【符号の説明】
100 WWWサーバ
200 携帯端末
210 基地局
220 中継局
300 画像処理プログラム
302 画像データ取得プログラム
304 画像データ提供プログラム
350 微小画像データ
352〜366 リンク情報
A0〜A23 区分画像

Claims (9)

  1. 携帯端末と、データ管理端末とを相互に通信可能に接続したシステムであって、
    前記データ管理端末は、画像を微小領域に区分した場合にそのうち一つの区分画像の微小画像データ、当該区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データへのリンク情報、当該区分画像を演算手段が処理するのに用いる画像処理プログラム、画像データ取得プログラム及び画像データ提供プログラムを含むオブジェクト型データを前記各区分画像について記憶する第1記憶手段を有し、
    前記画像データ取得プログラムは、取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含まない取得要求を送信し、画像処理要求及び取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含む取得要求を送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記画像データ提供プログラムは、前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データをその要求元に送信し、前記画像処理命令を含む取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記演算手段に実行させ、当該実行により処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データをその要求元に送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記データ管理端末は、さらに、第1の前記演算手段と、前記画像処理命令を含まない取得要求を受信する第1受信手段と、前記第1受信手段で受信した前記画像処理命令を含まない取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて前記第1の演算手段に実行させる第1実行手段と、前記画像処理命令を含む取得要求を受信する第2受信手段と、前記第2受信手段で受信した前記画像処理命令を含む取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含む取得要求に応じて前記第1の演算手段に実行させる第2実行手段とを有し、
    前記携帯端末は、第2の前記演算手段と、第2記憶手段と、前記オブジェクト型データを受信する第3受信手段と、前記第3受信手段で受信したオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する格納手段と、前記格納手段により前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記画像データ取得プログラムを前記取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、前記第1実行手段により送信されたオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する第3実行手段と、前記格納手段及び前記第3実行手段により前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記微小画像データに基づいて画像を表示する表示制御手段と、当該携帯端末に対する操作に応じて前記区分画像を処理する画像処理手段とを有し、
    前記画像処理手段は、画像処理に係る前記オブジェクト型データが前記第2記憶手段に格納されている場合は、前記画像処理に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記第2の演算手段に実行させ、前記画像処理に係るオブジェクト型データが前記第2記憶手段に存在しない場合は、前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データのうち前記画像処理に係る微小画像データへのリンク情報を含むものの前記画像データ取得プログラムを前記画像処理要求及び取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、前記第2実行手段により処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データを受信することを特徴とするオブジェクト型データ処理システム。
  2. 複数の携帯端末と、データ管理端末とを相互に通信可能に接続したシステムであって、
    前記データ管理端末は、画像を微小領域に区分した場合にそのうち一つの区分画像の微小画像データ、当該区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データへのリンク情報、当該区分画像を演算手段が処理するのに用いる画像処理プログラム、画像データ取得プログラム及び画像データ提供プログラムを含むオブジェクト型データを前記各区分画像について記憶する第1記憶手段を有し、
    前記画像データ取得プログラムは、取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含まない取得要求を送信し、画像処理要求及び取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含む取得要求を送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記画像データ提供プログラムは、前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データをその要求元に送信し、前記画像処理命令を含む取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記演算手段に実行させ、当該実行により処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データをその要求元に送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記データ管理端末は、さらに、第1の前記演算手段と、前記画像処理命令を含まない取得要求を受信する第1受信手段と、前記第1受信手段で受信した画像処理命令を含まない取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて前記第1の演算手段に実行させる第1実行手段とを有し、
    前記携帯端末は、第2の前記演算手段と、第2記憶手段と、前記オブジェクト型データを受信する第2受信手段と、前記第2受信手段で受信したオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する格納手段と、前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記画像データ取得プログラムを前記取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、前記第1実行手段により送信されたオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する第2実行手段と、前記格納手段及び前記第2実行手段により前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記微小画像データに基づいて画像を表示する表示制御手段と、当該携帯端末に対する操作に応じて前記区分画像を処理する画像処理手段と、他の前記携帯端末から前記画像処理命令を含む取得要求を受信する第3受信手段と、前記第3受信手段で受信した画像処理命令を含む取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含む取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させる第3実行手段とを有し、
    前記画像処理手段は、画像処理に係る前記オブジェクト型データが前記第2記憶手段に格納されている場合は、前記画像処理に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記第2の演算手段に実行させ、前記画像処理に係るオブジェクト型データが前記第2記憶手段に存在しない場合は、前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データのうち前記画像処理に係る微小画像データへのリンク情報を含むものの前記画像データ取得プログラムを前記画像処理要求及び取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、他の前記携帯端末が有する前記第3実行手段により処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データを受信することを特徴とするオブジェクト型データ処理システム。
  3. 請求項1記載のオブジェクト型データ処理システムにおけるデータ管理端末と通信可能に接続する携帯端末であって、
    前記第2の演算手段、前記第2記憶手段、前記第3受信手段、前記格納手段、前記第3実行手段、前記表示制御手段及び前記画像処理手段を備えることを特徴とする携帯端末。
  4. 請求項1記載のオブジェクト型データ処理システムにおける携帯端末と通信可能に接続するデータ管理端末であって、
    前記第1の演算手段、前記第1記憶手段、前記第1受信手段、前記第1実行手段、前記第2受信手段及び前記第2実行手段を備えることを特徴とするデータ管理端末。
  5. 請求項2記載のオブジェクト型データ処理システムにおけるデータ管理端末と通信可能に接続する送信端末であって、
    前記第2の演算手段、前記第2記憶手段、前記第2受信手段、前記格納手段、前記第2実行手段、前記表示制御手段及び前記画像処理手段を備えることを特徴とする送信端末。
  6. 請求項2記載のオブジェクト型データ処理システムにおけるデータ管理端末と通信可能に接続する受信端末であって、
    前記第2の演算手段、前記第2記憶手段、前記第2受信手段、前記格納手段、前記第2実行手段、前記表示制御手段、前記第3受信手段及び前記第3実行手段を備えることを特徴とする受信端末。
  7. 請求項2記載のオブジェクト型データ処理システムにおけるデータ管理端末と通信可能に接続する携帯端末であって、
    前記第2の演算手段、前記第2記憶手段、前記第2受信手段、前記格納手段、前記第2実行手段、前記表示制御手段、前記画像処理手段、前記第3受信手段及び前記第3実行手段を備えることを特徴とする携帯端末。
  8. 携帯端末と、データ管理端末とを相互に通信可能に接続し、オブジェクト型データを処理する方法であって、
    前記データ管理端末は、画像を微小領域に区分した場合にそのうち一つの区分画像の微小画像データ、当該区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データへのリンク情報、当該区分画像を演算手段が処理するのに用いる画像処理プログラム、画像データ取得プログラム及び画像データ提供プログラムを含むオブジェクト型データを前記各区分画像について記憶する第1記憶手段と、第1の前記演算手段とを有し、
    前記画像データ取得プログラムは、取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含まない取得要求を送信し、画像処理要求及び取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含む取得要求を送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記画像データ提供プログラムは、前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データをその要求元に送信し、前記画像処理命令を含む取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記演算手段に実行させ、当該実行により処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データをその要求元に送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記携帯端末は、第2の前記演算手段と、第2記憶手段とを有し、
    前記データ管理端末に対しては、前記画像処理命令を含まない取得要求を受信する第1受信ステップと、前記第1受信ステップで受信した前記画像処理命令を含まない取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて前記第1の演算手段に実行させる第1実行ステップと、前記画像処理命令を含む取得要求を受信する第2受信ステップと、前記第2受信ステップで受信した前記画像処理命令を含む取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含む取得要求に応じて前記第1の演算手段に実行させる第2実行ステップとを含み、
    前記携帯端末に対しては、前記オブジェクト型データを受信する第3受信ステップと、前記第3受信ステップで受信したオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する格納ステップと、前記格納ステップで前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記画像データ取得プログラムを前記取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、前記第1実行ステップで送信されたオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する第3実行ステップと、前記格納ステップ及び前記第3実行ステップで前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記微小画像データに基づいて画像を表示する表示制御ステップと、当該携帯端末に対する操作に応じて前記区分画像を処理する画像処理ステップとを含み、
    前記画像処理ステップは、画像処理に係る前記オブジェクト型データが前記第2記憶手段に格納されている場合は、前記画像処理に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記第2の演算手段に実行させ、前記画像処理に係るオブジェクト型データが前記第2記憶手段に存在しない場合は、前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データのうち前記画像処理に係る微小画像データへのリンク情報を含むものの前記画像データ取得プログラムを前記画像処理要求及び取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、前記第2実行ステップで処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データを受信することを特徴とするオブジェクト型データ処理方法。
  9. 複数の携帯端末と、データ管理端末とを相互に通信可能に接続し、オブジェクト型データを処理する方法であって、
    前記データ管理端末は、画像を微小領域に区分した場合にそのうち一つの区分画像の微小画像データ、当該区分画像に隣接する隣接区分画像の微小画像データへのリンク情報、当該区分画像を演算手段が処理するのに用いる画像処理プログラム、画像データ取得プログラム及び画像データ提供プログラムを含むオブジェクト型データを前記各区分画像について記憶する第1記憶手段と、第1の前記演算手段とを有し、
    前記画像データ取得プログラムは、取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含まない取得要求を送信し、画像処理要求及び取得要求に応じて実行されたときは、前記リンク情報に基づいて画像処理命令を含む取得要求を送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記画像データ提供プログラムは、前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データをその要求元に送信し、前記画像処理命令を含む取得要求に応じて実行されたときは、当該画像データ提供プログラムが属するオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記演算手段に実行させ、当該実行により処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データをその要求元に送信する処理を前記演算手段が行うのに用いるプログラムであり、
    前記携帯端末は、第2の前記演算手段と、第2記憶手段とを有し、
    前記データ管理端末に対しては、前記画像処理命令を含まない取得要求を受信する第1受信ステップと、前記第1受信ステップで受信した画像処理命令を含まない取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含まない取得要求に応じて前記第1の演算手段に実行させる第1実行ステップとを含み、
    前記携帯端末に対しては、前記オブジェクト型データを受信する第2受信ステップと、前記第2受信ステップで受信したオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する格納ステップと、前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記画像データ取得プログラムを前記取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、前記第1実行ステップで送信されたオブジェクト型データを前記第2記憶手段に格納する第2実行ステップと、前記格納ステップ及び前記第2実行ステップで前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データに含まれる前記微小画像データに基づいて画像を表示する表示制御ステップと、当該携帯端末に対する操作に応じて前記区分画像を処理する画像処理ステップと、他の前記携帯端末から前記画像処理命令を含む取得要求を受信する第3受信ステップと、前記第3受信ステップで受信した画像処理命令を含む取得要求に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像データ提供プログラムを前記画像処理命令を含む取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させる第3実行ステップとを含み、
    前記画像処理ステップは、画像処理に係る前記オブジェクト型データが前記第2記憶手段に格納されている場合は、前記画像処理に係るオブジェクト型データに含まれる前記画像処理プログラムを前記第2の演算手段に実行させ、前記画像処理に係るオブジェクト型データが前記第2記憶手段に存在しない場合は、前記第2記憶手段に格納されるオブジェクト型データのうち前記画像処理に係る微小画像データへのリンク情報を含むものの前記画像データ取得プログラムを前記画像処理要求及び取得要求に応じて前記第2の演算手段に実行させ、他の前記携帯端末が有する前記第3実行ステップで処理された区分画像の微小画像データを含む当該オブジェクト型データを受信することを特徴とするオブジェクト型データ処理方法。
JP2001298314A 2001-09-27 2001-09-27 オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法 Expired - Fee Related JP3882557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298314A JP3882557B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298314A JP3882557B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003108395A JP2003108395A (ja) 2003-04-11
JP3882557B2 true JP3882557B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19119231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298314A Expired - Fee Related JP3882557B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8914070B2 (en) 2005-08-31 2014-12-16 Thomson Licensing Mobile wireless communication terminals, systems and methods for providing a slideshow
US20070047505A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile wireless communication terminals, systems and methods for providing a slideshow

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234256A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Fujitsu Ltd ダウンロード方式
JP3571739B2 (ja) * 1993-10-28 2004-09-29 キヤノン株式会社 ディジタル画像再生システム及び方法並びに装置
JP4251669B2 (ja) * 1995-07-14 2009-04-08 ソニー株式会社 データ処理方法および装置
EP1786211A3 (en) * 1996-09-11 2009-07-29 Panasonic Corporation Program reception/execution apparatus that can commence execution of a machine program having only received the program in part, and a program transmission apparatus that enables such execution
JP3319341B2 (ja) * 1997-06-20 2002-08-26 日本電気株式会社 データ共有システム
JP3322196B2 (ja) * 1997-12-10 2002-09-09 日本電気株式会社 データ転送システム及びその転送方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003108395A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7237227B2 (en) Application user interface template with free-form layout
US20110087726A1 (en) Cloud server, client terminal, device, and method of operating cloud server and client terminal
US20030011631A1 (en) System and method for document division
US20060048051A1 (en) Method for rendering formatted content on a mobile device
JP2003319365A (ja) 画像サーバ並びに画像表示システム
JP2006343830A (ja) ファイル変換システム
JP3655266B2 (ja) 情報処理装置
JP2002108757A (ja) 画像回転機能を備えたサーバ装置
JP3882557B2 (ja) オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末、携帯端末及びデータ管理端末、並びにオブジェクト型データ処理方法
JP2002354447A (ja) 映像配信方法
KR100839041B1 (ko) 이미지 파일을 이용한 모바일 인터넷 기반의 웹 콘텐츠제공시스템 및 제공방법
JP2003536140A5 (ja)
JP3882556B2 (ja) オブジェクト型データ処理システム、送信端末、受信端末及び携帯端末
JPH10254907A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2002073466A (ja) 小型端末用掲示板システムおよび掲示方法
KR100567314B1 (ko) 무선 프락시 서버를 이용한 리다이렉션 처리 방법 및 장치
CA2516906C (en) Method for rendering formatted content on a mobile device
JP7029335B2 (ja) 管理サーバ、管理方法、及びそのプログラム
JP4213520B2 (ja) コンテンツを保管及び取得するためのセンタ装置、方法、及びプログラム
JP2007241817A (ja) 端末装置およびコンテンツ受信方法
JP4871079B2 (ja) コンテンツ受信装置およびコンテンツ受信方法
JP3590391B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002163197A (ja) 画像変換ツールの供給方法
JP4755948B2 (ja) 端末装置およびコンテンツ記録方法
KR20040108292A (ko) 무선 통신망을 이용하여 피디에이로 컨텐츠 클리핑서비스를 제공하는 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees