JP3882501B2 - 内燃機関の燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3882501B2
JP3882501B2 JP2000360774A JP2000360774A JP3882501B2 JP 3882501 B2 JP3882501 B2 JP 3882501B2 JP 2000360774 A JP2000360774 A JP 2000360774A JP 2000360774 A JP2000360774 A JP 2000360774A JP 3882501 B2 JP3882501 B2 JP 3882501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle hole
fuel
inclined portion
coordinate system
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000360774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161835A (ja
Inventor
賢明 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000360774A priority Critical patent/JP3882501B2/ja
Priority to US09/982,955 priority patent/US6666387B2/en
Priority to EP01127944A priority patent/EP1209352B1/en
Priority to DE60116703T priority patent/DE60116703T2/de
Publication of JP2002161835A publication Critical patent/JP2002161835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882501B2 publication Critical patent/JP3882501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料噴射弁に関し、特にその噴孔開口縁に形成された突起部の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に示すように、旋回流が生じた燃料を開口縁が段付き形状に形成された噴孔から噴射する筒内直噴型ガソリンエンジンに用いるのが好適な燃料噴射弁が従来から知られている(例えば、SAE Paper 2000−01−1045を参照)。
【0003】
図1〜図4を用いて、この燃料噴射弁2の構成について説明する。
【0004】
図1に示すように、先端に断面円形の噴孔4が貫通成形されたノズルボディ6内には、針弁8が配設されている。針弁8は、先端側に形成されたテーパ状のシート部10が、ノズルボディ6先端側のシート面12に着座離間することによって、噴孔4を開閉している。この針弁8は、コントロールユニットからの指令に基づいて電圧が加えられるソレノイド14によってノズルボディ6の軸方向に沿って昇降制御されており、ソレノイド14に電圧を与えることによって、針弁8のシート部10がノズルボディ6のシート面12から離間し、噴孔4より所定圧力に加圧された燃料が噴射される。尚、図1中の16は、シート部10の上流側で燃料に旋回流を生じさせる略筒状のスワラーであり、18は燃料供給路である。
【0005】
また、噴孔4中心軸は、ノズルボディ6の軸心24と一致している。
【0006】
そして、図2〜図4に示すように、噴孔4開口縁は、開口縁の半分、すなわち開口縁の半周が突起部20となり、噴孔中心軸方向に沿った燃料の噴射方向に、開口縁の残りの半周に対して相対的に突出するよう形成されている。換言すれば、噴孔4開口縁は、噴孔中心軸方向に直交し、かつ互いに異なる二つの平面によって階段状に形成されている。ここで、22は噴孔4開口縁の噴孔中心軸方向に平行な階段部分の壁面である。
【0007】
この燃料噴射弁2においては、噴孔4内の燃料が噴孔の円周方向に沿った旋回を伴ない、図5に示すように、流れ角φで噴孔4より噴射される。流れ角φは、噴孔4内における燃料の噴孔中心軸方向に沿った速度成分Wと、噴孔4内における燃料の噴孔円周方向に沿った速度成分Uとを用いた次式(1)によって表される。
【0008】
【数1】
流れ角φ=tan-1(W/U) …(1)
このときの燃料の噴霧角αは、次式(2)によって表される。
【0009】
【数2】
噴霧角α=2tan-1(U/W) …(2)
また、流れ角φは、噴霧角αによって、次式(3)のように表せる。
【0010】
【数3】
φ=90°−(α/2) …(3)
このような流れ角φ及び噴霧角αで噴孔4から噴射された燃料の噴射パターンは、図6に示すように、燃料溜りXc及び燃料溜りYcが形成されたものとなる。図6中の矢印は、燃料の噴射方向を示している。
【0011】
また、噴孔4開口縁の円周方向に沿った燃料の噴霧角αは、図7に示すようなものとなる。
【0012】
ここで、図8〜図10を用いて、図6に示した燃料噴射パターンについて説明する。
【0013】
図8は、噴孔中心軸と、噴孔中心軸に直交し、かつ突起部20の噴孔中心軸方向に沿った高さが相対的に最も低くなる部分に接する基準平面と、の交点を原点とする円筒座標系であるθ−h座標系上に、燃焼室側の噴孔4開口縁に設けられた突起部20(図4を参照)の展開形状を表したものである。
【0014】
図8中にP,Q、Rで矢示するように、燃料は流れ角φをもって噴孔4から噴射されているが、一部の燃料は噴孔4開口縁の階段部分の壁面22bに衝突してしまう(矢示Q)。
【0015】
詳述すると、図9及び図10に示すように、噴孔4のaの範囲から噴出した燃料はAの範囲に噴霧を形成する。
【0016】
bの範囲から噴出した燃料は、壁面22bに衝突し、壁面に沿った方向に飛ぶのでBの方向に燃料溜りYcが形成される。
【0017】
cの範囲を通過した燃料は、噴孔4内周面を構成する突起部20の内周面に沿って流れ、突起部20先端のfの範囲から噴出して、Fの範囲に噴霧を形成する。
【0018】
dの範囲を通過した燃料は、噴孔4内周面内を構成する突起部20の内周面に沿って流れ、Gの方向に噴出する。このGの方向に噴出した燃料によって、燃料溜りXcが形成される。また、突起部20先端のeの範囲からは燃料は噴出しない。
【0019】
燃料溜りXcでは、燃料が気化した際に比較的濃い混合気が形成されるため、この位置に点火プラグを配設することにより、いわゆる燃料消費率を小さくできる成層運転領域において必要最小限の燃料を点火プラグに届かせることが可能となり、成層運転において燃焼安定度を向上させることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の燃料噴射弁2においては、着火性を向上させる燃料溜りXcを形成することができるものの、bの範囲から噴出する燃料が突起部20の壁面22bに衝突して跳ね返ることにより、燃料溜りXcと90°離れた位置に燃料溜りYcが形成される。すなわち、燃料溜りXcと燃料溜りYcは、双方ともに比較的濃い混合気を形成するため、未燃HCを増加させる要因となり得るが、燃料溜りXcには、着火性向上という利点があるのに対して燃料溜りYcにはそのような利点がない。
【0021】
従って、燃料溜りYcにあっては、未燃HCの排出原因になるといった問題点のみが存在することになる。
【0022】
本発明は、このような問題点を解決することにより、成層運転領域が極めて広く、かつ排気性能の優れた直噴ガソリンエンジンを実現することを目的としている。
【0023】
そこで、請求項1に記載の発明は、先端に噴孔が貫通形成されたノズルボディ内に、前記ノズルボディの軸方向に沿って昇降可能な針弁が配設され、前記針弁の先端が前記噴孔の上流側に形成されたシート部に着座離間することによって、前記噴孔を開閉する燃料噴射弁であって、前記シート部の上流側で燃料に旋回流を生じさせ、旋回流を生じた燃料を前記噴孔より噴射する内燃機関の燃料噴射弁において、前記噴孔の開口縁には、前記噴孔内周面に連続すると共に、噴孔円周方向に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さhが変化する突起部が形成され、前記突起部は、燃料の旋回流の旋回方向に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh1が漸次高くなるようその傾斜面が設定された第1傾斜部と、燃料の旋回流の旋回方向に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh2が漸次低くなるようその傾斜面が設定された第2傾斜部とを有し、噴孔中心軸と、噴孔中心軸に直交し、かつ前記突起部の噴孔中心軸方向に沿った高さが相対的に最も低くなる部分に接する基準平面と、の交点を原点とし、前記原点を基準として噴孔開口縁の位置を0°〜360°の角度θで表すθ軸を横軸、前記基準平面を基準として突起部の噴孔中心軸方向に沿った高さhを表すh軸を縦軸、とする円筒座標系であるθ−h座標系上における前記第1傾斜部の傾斜面の傾きをdh1/dθ、前記第2傾斜部の傾斜面の傾きをdh2/dθとしたときに、第1傾斜部における傾きの最大値(dh1/dθ)maxと、第2傾斜部における傾きの最大値(dh2/dθ)maxとが、|dh1/dθ|max<|dh2/dθ|maxとなるよう前記突起部が形成され、噴孔内における燃料の噴孔中心軸方向に沿った速度成分Wと、噴孔内における燃料の噴孔円周方向に沿った速度成分Uとによって、φ=tan -1 (W/U)と定義される流れ角φが、tanφ>tan(dh1/dθ)となるよう設定されていることを特徴としている。これにより、燃料噴射弁によって燃焼室内に燃料を噴射した際に、成層運転領域の拡大を可能にする燃料溜りを形成する一方で、不必要なHCの排出原因となる燃料溜りが燃焼室内に形成されることを効果的に抑制することができる。また、第1傾斜部の傾斜面に、噴孔から噴射された燃料が衝突することがない。
【0024】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の範囲に位置し、かつ前記第1傾斜部の傾斜面は、θ−h座標系上において、緩やかな曲線または、緩やかな直線となるよう形成され、前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴としている。
【0025】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記突起部は、前記噴孔開口縁の全周に亙って形成され、前記第1傾斜部はθ−h座標系におけるθの値が0°〜360°の範囲に位置し、かつ前記第1傾斜部の傾斜面は、θ−h座標系上において、緩やかな曲線または、緩やかな直線となるよう形成され、
前記第2傾斜部はθ−h座標系におけるθの値が略360°近傍に位置し、かつ前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴としている。
【0026】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記突起部は、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の範囲で、その高さhが0となり、前記第1傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が180°〜360°の範囲に位置し、かつ前記第1傾斜部の傾斜面は、θ−h座標系上において、緩やかな曲線または、緩やかな直線となるよう形成され、前記第2傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が360°近傍に位置し、かつ前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴としている。
【0027】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の範囲に位置し、かつ前記基準平面に対して傾いた平面によって、その高さh1及びその傾斜面が規定されるよう形成され、前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴としている。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、噴孔から噴射された燃料の、第1傾斜部の傾斜面への衝突が緩和されるので、成層運転領域の拡大を可能にする燃料溜りを有しながらながら、不必要なHCの排出原因となる燃料溜りの発生を効果的に抑制することができる。また、噴孔から噴射された燃料が第1傾斜部の傾斜面に対して衝突することを確実に防止することができ、燃料が第1傾斜部の傾斜面に衝突することによって生じる不必要なHCの排出原因となる燃料溜りを確実に取り除くことができる。
【0030】
そして、請求項5のような第1傾斜部にあっては、切削加工するにあたって、切削工具を所定角度に傾けて平行移動することで容易に加工することができ、製造コスト上有利である。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下に説明する本発明の各実施例において、噴孔開口縁の突起部以外の構成は、従来技術で用いた図1の燃料噴射弁2と同一構成となっているため、これら重複する同一構成部分の説明は省略する。また、従来技術と同一構成部分の名称をを文中で使用する際には、便宜上、図1に付した符号と同一符号を用いて使用することとする。
【0033】
図11は、本発明に係る第1実施例の燃料噴射弁において、燃焼室側の噴孔4開口縁に設けれた突起部30を円筒座標系であるθ−h座標系に展開したものである。
【0034】
このθ−h座標系は、噴孔中心軸と、噴孔中心軸に直交し、かつ突起部30の噴孔中心軸方向に沿った高さが相対的に最も低くなる部分に接する基準平面と、の交点を原点とし、前記原点を基準として噴孔4開口縁の位置を0°〜360°の角度θで表すθ軸を横軸、前記基準平面を基準として突起部30の噴孔中心軸方向に沿った高さhを表すh軸を縦軸、としたものである。尚、噴孔4開口縁は略環状に連続したものであり、θ=0°とθ=360°とは噴孔4開口縁の同一位置を示していることから、θは噴孔4開口縁の各部の相対的な位置関係を表すものである。
【0035】
第1実施例における突起部30は、噴孔中心軸に平行で、かつ噴孔内周面に連続する内周壁を有し、θ−h座標系におけるθの値が0°〜360°の全範囲に形成されている。
【0036】
この突起部30には、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の全範囲に、このθ−h座標系上における傾きが一定、すなわち直線上となり、かつ噴孔4から噴射される燃料の流れ角φ(上述した図5を参照)よりも小さい角度で緩やかに傾斜するようその傾斜面32aが設定された第1傾斜部32が形成されている。詳述すれば、第1傾斜部32は、燃料の旋回流の旋回方向(上述した図6を参照)に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh1が0からhcに漸次高くなるよう形成されている。
【0037】
そして、突起部30には、θ−h座標系におけるθの値が180°〜360°の全範囲に、噴孔中心軸方向に沿った高さが一定値hcとなる平坦部34が形成されている。
【0038】
さらに、この突起部30には、θ−h座標系におけるθ=0°(360°)となる位置に、噴孔中心軸に対して平行となるようその傾斜面36aが設定された第2傾斜部36が形成されている。
【0039】
つまり、この第2傾斜部36は、θ−h座標系上において、傾斜面36aの傾きが略無限大となっており、換言すれば、第2傾斜部36は、燃料の旋回流の旋回方向に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh2が漸次低くなるよう形成されている。
【0040】
このように形成された突起部30を有する第1実施例の燃料噴射弁の燃料の噴霧形状を三次元の粘性流体解析を用いて解析した。図12は、解析に用いる計算領域を示し、その解析結果を図13及び図14に示す。
【0041】
噴孔4下の断面を見ると、この第1実施例における燃料噴射弁2から噴霧された燃料は、燃料溜りXを有している。そして、燃料溜りXのから略90°ずれた位置に形成される燃料溜りYが燃料溜りYc(上述した図6を参照)に比べ格段と小さくなっているのがわかる。
【0042】
燃料溜りXでは、燃料が気化した際に比較的濃い混合気が形成される。そして、この燃料溜りXが形成された位置には点火プラグ(図示せず)が配設されている。
【0043】
このような第1実施例の燃料噴射弁では、成層運転領域の拡大を可能にする燃料溜りXを有しながら、不必要なHCの排出原因となる燃料溜りYを取り除くことができ、内燃機関における燃費の向上と排気性能向上を実現することができる。
【0044】
この第1実施例においては、噴孔4開口縁に位置する突起部30に、噴孔4から噴射された燃料の旋回方向に沿って、すなわち図11のθ軸を左から右に向かう方向で、流れ角φ(上述した図5を参照)の傾きよりも傾斜が大きくなる部分がない。詳述すれば、第1傾斜部32の傾斜面32aに対して、噴孔4から噴射された燃料が衝突することがない。また、第1傾斜部32の傾斜面32aの傾きの絶対値は、第2傾斜部36の傾斜面36aの傾きの絶対値よりも小さくなっている。
【0045】
このことから、第1傾斜部の傾斜面の傾きをdh1/dθ、第2傾斜部の傾斜面の傾きをdh2/dθとすると、図15に示すように、θ−h座標系上における第1傾斜部の傾きの最大値(dh1/dθ)maxと、第2傾斜部の傾きの最大値(dh2/dθ)maxとが、|dh1/dθ|max<|dh2/dθ|maxとなり、tanφ>tan(dh1/dθ)となっていることが重要であることがわかる。つまり、|dh2/dθ|maxはできるだけ大きく、|dh1/dθ|maxはできるだけ小さくすることが、成層運転領域の拡大を可能にする燃料溜りXを有しながら不必要なHCの排出原因となる燃料溜りYを取り除くために有効である。
【0046】
次に、図16〜18を用いて本発明の第2実施例について説明する。
【0047】
第2実施例における突起部40は、噴孔中心軸に平行で、かつ噴孔内周面に連続する内周壁41を有し、上述したθ−h座標系におけるθの値が0°〜360°の全範囲に形成されている。尚、この突起部40は燃焼室(図示せず)側の噴孔4開口縁に設けられている。
【0048】
この突起部40には、θ−h座標系におけるθの値が0°〜360°の全範囲に、θ−h座標系上における傾きが一定すなわち直線上となり、かつ噴孔4から噴射される燃料の流れ角φ(上述した図5を参照)よりも小さい角度で緩やかに傾斜するようその傾斜面42aが設定された第1傾斜部42が形成されている。詳述すれば、第1傾斜部42は、燃料の旋回流の旋回方向(上述した図6を参照)に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh1が0からhcに漸次高くなるよう形成されている。
【0049】
そして、突起部40には、θ−h座標系におけるθ=0°(360°)となる位置に、噴孔中心軸に対して平行となるようその傾斜面44aが設定された第2傾斜部44が形成されている。
【0050】
この第2実施例においては、図17及び図18のc範囲を通過した燃料は、fの範囲(全周)から噴出し、Fの範囲に噴霧を形成する。そして、dの範囲を通過した燃料は、gの範囲から噴出し、Gの方向に燃料溜りXを形成する。
【0051】
この第2実施例のように噴孔4開口縁を形成しても、噴孔4から流れ角φで噴出した燃料が突起部40の第1傾斜部42の傾斜面42aに衝突することがなく、不必要な燃料溜りYが形成されることがない。
【0052】
また、上述した第1実施例に比べ、θ−h座標系上における第1傾斜部42の傾斜面42aの傾きが小さくなっているので、噴霧の断面形状がより滑らかなものとなる。
【0053】
図19は、本発明の第3実施例を示している。
【0054】
この第3実施例における突起部50は、θ−h座標系におけるθの値が180°〜360°の全範囲に形成されており、θ=180°近傍の位置から、θ−h座標系上における傾きが一定すなわち直線上となり、かつ噴孔4から噴射される燃料の流れ角φ(上述した図5を参照)よりも小さい角度で緩やかに傾斜するようその傾斜面52aが設定された第1傾斜部52が形成されている。詳述すれば、この第1傾斜部52は、燃料の旋回流の旋回方向(上述した図6を参照)に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh1が0からhcに漸次高くなるよう形成されている。
【0055】
そして、噴孔中心軸方向に沿った高さが一定値hcとなる平坦部を経て、θ−h座標系におけるθ=0°(360°)となる位置に、噴孔中心軸に対して平行となるようその傾斜面54aが設定された第2傾斜部54が形成されている。
【0056】
尚、この突起部50は燃焼室(図示せず)側の噴孔4開口縁に設けられている。
【0057】
この第3実施例は、上述した従来からある燃料噴射弁2(図4及び図8を参照)の突起部20に加工を施すことによって実現可能であり、コスト面で有利となる。
【0058】
また、上述した第1〜第3実施例においては、第1傾斜部が、θ−h座標系上で直線状となるよう形成されているが、θ−h座標系上における第1傾斜部の傾きの最大値(dh1/dθ)maxが流れ角φよりも小さい曲線状に形成することも可能である。
【0059】
次に、本発明の第4実施例について、図20〜図22を用いて説明する。
【0060】
この第4実施例における突起部60は、図20に示すように、θ−h座標系におけるθの値が0°〜360°の全範囲に形成されている。尚、この突起部60は燃焼室(図示せず)側の噴孔4開口縁に設けられている。
【0061】
突起部60は、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の全範囲に、図21及び図22に示すように、噴孔中心軸の軸直角方向に対して傾いた平面Zによってその傾斜面62aの傾きが規定された第1傾斜部62が形成されている。すなわち、第1傾斜部62の傾斜面62は、θ−h座標系上において、略正弦曲線状となるよう形成されている。詳述すれば、この第1傾斜部62は、燃料の旋回流の旋回方向(上述した図6を参照)に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh1が0からhcに漸次高くなるよう形成されている。尚、平面Zの噴孔中心軸の軸直角方向に対する傾きは、第1傾斜部62のの傾斜面62aの傾きの最大値(dh1/dθ)maxが流れ角φ(上述した図5を参照)よりも小さくなるよう設定されている。
【0062】
そして、突起部60には、θ−h座標系におけるθ=0°(360°)となる位置に、噴孔中心軸に対して平行となるようその傾斜面64aが設定された第2傾斜部64が形成されている。
【0063】
このような第4実施例においては、第1傾斜部を切削加工する場合に、極めて容易に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例の燃料噴射弁の全体構成図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】図2のB−B線に沿った断面図。
【図4】従来例における噴孔開口縁の斜視図。
【図5】噴孔から噴射された燃料の流れ角φ及び噴霧角αについて説明図。
【図6】従来例の燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧の断面形状を示す説明図。
【図7】従来例の燃料噴射弁から噴射された燃料の噴霧角αについて説明図。
【図8】従来例における燃料噴射弁の噴孔開口縁における噴射された燃料の挙動を説明する説明図。
【図9】従来例における燃料噴射弁の噴孔開口縁における噴射された燃料の挙動を説明する説明図。
【図10】従来例における燃料噴射弁の噴孔開口縁の形状を説明する説明図。
【図11】本発明に係る燃料噴射弁であって、本発明の第1実施例における燃料噴射弁の噴孔開口縁の形状を説明する説明図。
【図12】本発明の第1実施例における噴孔開口縁近傍の燃料挙動を確認するために形成したシミュレーション用の計算格子の外形形状を示す斜視図。
【図13】本発明の第1実施例における噴孔開口縁近傍の燃料挙動のシミュレーション結果を示す説明図。
【図14】図13のC−C線に沿った断面図。
【図15】請求項1に対応するクレーム対応図。
【図16】本発明の第2実施例における燃料噴射弁の噴孔開口縁の斜視図。
【図17】本発明の第2実施例における係る燃料噴射弁の噴孔開口縁の形状を説明する説明図。
【図18】本発明の第2実施例に係る燃料噴射弁の噴孔開口縁における噴射された燃料の挙動を説明する説明図。
【図19】本発明の第3実施例における燃料噴射弁の噴孔開口縁の形状を説明する説明図。
【図20】本発明の第4実施例における燃料噴射弁の噴孔開口縁の形状を説明する説明図。
【図21】本発明の第4実施例における燃料噴射弁の噴孔開口縁の斜視図。
【図22】図21におけるE矢示方向からみた噴孔開口縁の側面図。
【符号の説明】
2…燃料噴射弁
4…噴孔
6…ノズルボディ
8…針弁

Claims (5)

  1. 先端に噴孔が貫通形成されたノズルボディ内に、前記ノズルボディの軸方向に沿って昇降可能な針弁が配設され、前記針弁の先端が前記噴孔の上流側に形成されたシート部に着座離間することによって、前記噴孔を開閉する燃料噴射弁であって、前記シート部の上流側で燃料に旋回流を生じさせ、旋回流を生じた燃料を前記噴孔より噴射する内燃機関の燃料噴射弁において、
    前記噴孔の開口縁には、前記噴孔内周面に連続すると共に、噴孔円周方向に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さhが変化する突起部が形成され、
    前記突起部は、燃料の旋回流の旋回方向に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh1が漸次高くなるようその傾斜面が設定された第1傾斜部と、燃料の旋回流の旋回方向に沿って噴孔中心軸方向に沿った高さh2が漸次低くなるようその傾斜面が設定された第2傾斜部とを有し、
    噴孔中心軸と、噴孔中心軸に直交し、かつ前記突起部の噴孔中心軸方向に沿った高さが相対的に最も低くなる部分に接する基準平面と、の交点を原点とし、前記原点を基準として噴孔開口縁の位置を0°〜360°の角度θで表すθ軸を横軸、前記基準平面を基準として突起部の噴孔中心軸方向に沿った高さhを表すh軸を縦軸、とする円筒座標系であるθ−h座標系上における前記第1傾斜部の傾斜面の傾きをdh1/dθ、前記第2傾斜部の傾斜面の傾きをdh2/dθとしたときに、第1傾斜部における傾きの最大値(dh1/dθ)maxと、第2傾斜部における傾きの最大値(dh2/dθ)maxとが、|dh1/dθ|max<|dh2/dθ|maxとなるよう前記突起部が形成され
    噴孔内における燃料の噴孔中心軸方向に沿った速度成分Wと、噴孔内における燃料の噴孔円周方向に沿った速度成分Uとによって、φ=tan -1 (W/U)と定義される流れ角φが、tanφ>tan(dh1/dθ)となるよう設定されていることを特徴とする内燃機関の燃料噴射弁。
  2. 前記第1傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の範囲に位置し、かつ前記第1傾斜部の傾斜面は、θ−h座標系上において、緩やかな曲線または、緩やかな直線となるよう形成され、
    前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射弁。
  3. 前記突起部は、前記噴孔開口縁の全周に亙って形成され、
    前記第1傾斜部はθ−h座標系におけるθの値が0°〜360°の範囲に位置し、かつ前記第1傾斜部の傾斜面は、θ−h座標系上において、緩やかな曲線または、緩やかな直線となるよう形成され、
    前記第2傾斜部はθ−h座標系におけるθの値が略360°近傍に位置し、かつ前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射弁。
  4. 前記突起部は、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の範囲で、その高さhが0となり、
    前記第1傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が180°〜360°の範囲に位置し、かつ前記第1傾斜部の傾斜面は、θ−h座標系上において、緩やかな曲線または、緩やかな直線となるよう形成され、
    前記第2傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が360°近傍に位置し、かつ前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射弁。
  5. 前記第1傾斜部は、θ−h座標系におけるθの値が0°〜180°の範囲に位置し、かつ前記基準平面に対して傾いた平面によって、その高さh1及びその傾斜面が規定されるよう形成され、
    前記第2傾斜部は、噴孔中心軸に対して平行となるよう形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射弁。
JP2000360774A 2000-11-28 2000-11-28 内燃機関の燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP3882501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360774A JP3882501B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 内燃機関の燃料噴射弁
US09/982,955 US6666387B2 (en) 2000-11-28 2001-10-22 Fuel injector of internal combustion engine
EP01127944A EP1209352B1 (en) 2000-11-28 2001-11-23 Fuel injector of internal combustion engine
DE60116703T DE60116703T2 (de) 2000-11-28 2001-11-23 Brennstoffeinspritzventil einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000360774A JP3882501B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 内燃機関の燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161835A JP2002161835A (ja) 2002-06-07
JP3882501B2 true JP3882501B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=18832315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000360774A Expired - Fee Related JP3882501B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 内燃機関の燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6666387B2 (ja)
EP (1) EP1209352B1 (ja)
JP (1) JP3882501B2 (ja)
DE (1) DE60116703T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7472844B2 (en) * 2005-12-21 2009-01-06 Caterpillar Inc. Fuel injector nozzle with tip alignment apparatus
JP2009024683A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 複数の噴孔を有するインジェクタ、当該インジェクタを備えた筒内ガソリン噴射型内燃機関とその制御方法
WO2009020446A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Mount K Tim Dental implant and method for making and installing same
US10953413B2 (en) * 2015-06-04 2021-03-23 Nordson Corporation Jet cartridges for jetting fluid material, and related methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2172193A (en) * 1936-10-15 1939-09-05 Eclipse Air Brush Company Inc Device for spraying paint and the like and nozzle therefor
US4011996A (en) * 1973-10-25 1977-03-15 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Swirl type pressure fuel atomizer
US4588415A (en) * 1985-09-20 1986-05-13 Ethyl Corporation Fuel compositions
JP3052525B2 (ja) * 1992-01-30 2000-06-12 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁の加工方法
DE4405921A1 (de) * 1994-02-24 1995-08-31 Fritz Prof Dr Ing Eisfeld Einspritzdüse
US5533482A (en) * 1994-05-23 1996-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection nozzle
AT3135U1 (de) * 1998-06-18 1999-10-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit sowohl fremd-, als auch selbstzündbarem kraftstoff, insbesondere benzin betriebenen brennkraftmaschine
JP2000011045A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Ntt Data Corp カードシステム及び資源制御方法
GB9821052D0 (en) * 1998-09-28 1998-11-18 Ricardo Consulting Eng Direct injection gasoline engines
US6042028A (en) * 1999-02-18 2000-03-28 General Motors Corporation Direct injection fuel injector spray nozzle and method
US6422198B1 (en) * 2000-09-19 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Pressure atomizer having multiple orifices and turbulent generation feature

Also Published As

Publication number Publication date
EP1209352A3 (en) 2003-11-19
DE60116703D1 (de) 2006-04-06
US20020063171A1 (en) 2002-05-30
US6666387B2 (en) 2003-12-23
EP1209352A2 (en) 2002-05-29
EP1209352B1 (en) 2006-01-18
JP2002161835A (ja) 2002-06-07
DE60116703T2 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115654B2 (ja) 燃料噴射弁及び内燃機関
WO2000077360A1 (fr) Moteur a injection directe et injecteur de carburant utilise dans ledit moteur
JP4072402B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
GB2394990A (en) Internal combustion engine producing low emissions
WO2009054249A1 (ja) 直接噴射式の内燃機関
US6035823A (en) Spark-ignition type engine
JP3882501B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPH08218986A (ja) 燃料噴射装置
JP4055360B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3365147B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP2004132376A (ja) 燃料を噴射するための噴射装置
JP2003148299A (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP3928851B2 (ja) 燃料噴射ノズル
WO2006025114A1 (ja) 燃料噴射弁
JP5983535B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3334330B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004324558A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP4276958B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射方法
US20040074472A1 (en) Spray collision nozzle for direct injection engines
JP3791456B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JP3644057B2 (ja) 直噴型火花点火式内燃機関
JP2001248443A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH05231155A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2008101493A (ja) 燃料噴射ノズル
JPH05240052A (ja) 筒内噴射式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees