JP3882356B2 - デジタル画像出力装置 - Google Patents

デジタル画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3882356B2
JP3882356B2 JP25113998A JP25113998A JP3882356B2 JP 3882356 B2 JP3882356 B2 JP 3882356B2 JP 25113998 A JP25113998 A JP 25113998A JP 25113998 A JP25113998 A JP 25113998A JP 3882356 B2 JP3882356 B2 JP 3882356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
image data
memory
page size
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25113998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083147A (ja
Inventor
武 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP25113998A priority Critical patent/JP3882356B2/ja
Priority to US09/388,632 priority patent/US6870634B1/en
Publication of JP2000083147A publication Critical patent/JP2000083147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882356B2 publication Critical patent/JP3882356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,画像データの入力を受け,その画像データに基づいて画像を記録材上に形成して出力するデジタル画像出力装置に関する。さらに詳細には,入力された画像データを一旦格納する画像メモリの必要な容量を抑制しつつ,コピー,ファクス,プリンタといった各種機能を複合した装置にも適用できるようにしたデジタル画像出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来,デジタル画像出力装置において入力された画像データを印刷処理の実行まで蓄積しておくメモリユニット部は,一般的には図7のように構成されている。このメモリユニット部は,バス切換部401と,画像メモリ402と,符号処理部403と,符号メモリ406とを有している。符号処理部403は,圧縮器404と,伸張器405とを有している。
【0003】
図7のメモリユニット部では,信号処理部(コピー機の画像読み取り部やパソコン等の外部機器)から入力された画像データは,バス切換部401を経由して原データのまま画像メモリ402に一旦貯蔵される。そして,符号メモリ406に十分な空きエリアがあれば符号処理部403の圧縮器404がこれを読み出すとともにデータ圧縮を施して符号メモリ406に格納する。そして,印刷処理部の準備が整い次第,符号処理部403の伸張器405がこれを読み出してデータを伸張し,元のデータに復元する。復元されたデータは,画像メモリ402およびバス切換部101を経由して印刷処理部へ送られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,前記のようなメモリユニット部を備えた従来のデジタル画像出力装置には,以下のような問題点があった。すなわち,符号処理部403の他に画像メモリ402を要し,必要なメモリの総量が著しく大きいのである。また,コピー,ファクス,プリンタといった各種機能の複合機として構成した場合には,メモリのオーバーフローが発生して画像出力処理の生産性が非常に悪くなる場合がある。
【0005】
本発明は,前記した従来技術に係るデジタル画像出力装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,圧縮された画像データの格納に必要なメモリ容量を動的に確保して印刷処理の開始タイミングを決定することにより,限られたメモリ容量でオーバーフローすることなく,かつ高い生産性で画像出力処理を行うことができるデジタル画像出力装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題の解決を目的としてなされた本発明は,画像データの入力を受け,その画像データに基づいて画像を記録材に印刷して出力するデジタル画像出力装置であって,入力された画像データのデータ量としてのページサイズをページごとに順次検出するページサイズ検出手段と,入力された画像データを圧縮するデータ圧縮手段と,前記データ圧縮手段により圧縮された画像データを格納する画像メモリと,圧縮された状態で前記画像メモリに格納されている画像データを伸張するデータ伸張手段と,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの1ページ目のページサイズが検出されたときに,当該ページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定する確保量決定手段と,前記画像メモリに前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを予約して,前記1ページ目の画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供するメモリ予約手段とを有し,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きいページサイズが検出されたときに,前記確保量決定手段は,当該ページのページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定し,前記メモリ予約手段は,前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを追加予約して,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供し,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きくないページサイズが検出されたときには,前記確保量決定手段による容量の決定,および,前記メモリ予約手段による追加予約を行わず,当該ページより前のページまでに予約済みの記憶エリアを,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供するようにしたものである。
【0007】
このデジタル画像出力装置では,画像データが入力されるとまず,そのページサイズがページサイズ検出手段により検出される。そして,検出されたページサイズに基づいて必要な記憶エリアの容量が確保量決定手段により決定される。そのとき,最も小さいデータ圧縮率が想定される。そして,決定された容量の記憶エリアがメモリ予約手段により画像メモリに予約される。すると,画像データがデータ圧縮手段により圧縮され,圧縮された状態の画像データが画像メモリの予約されている記憶エリア内に格納される。画像出力の際には,画像メモリに格納されている画像データがデータ伸張手段により読み出され,伸張して元の状態に復元された上で記録材への印刷に供される。
【0008】
本発明のデジタル画像出力装置は,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データのページサイズが検出されたときに,当該ページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定する確保量決定手段と,前記画像メモリに前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを予約して,入力された画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供するメモリ予約手段とを有し,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの1ページ目のページサイズが検出されたときに,前記確保量決定手段は,当該ページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定し,前記メモリ予約手段は,前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを予約して,前記1ページ目の画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供し,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きいページサイズが検出されたときに,前記確保量決定手段は,当該ページのページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定し,前記メモリ予約手段は,前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを追加予約して,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供し,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きくないページサイズが検出されたときには,前記確保量決定手段による容量の決定,および,前記メモリ予約手段による追加予約を行わず,当該ページより前のページまでに予約済みの記憶エリアを,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供するようにしたものであってもよい。
【0009】
削除
【0010】
本発明のデジタル画像出力装置は,入力された画像データに基づく画像の印刷のための用紙の給紙を開始させる給紙開始手段をさらに有し,前記給紙開始手段は,前記メモリ予約手段による,入力された画像データの1ページ目のページサイズに基づく前記画像メモリの記憶エリアの予約が可能と判断されたとき,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きいページサイズが検出され,かつ,当該ページのページサイズに基づく前記画像メモリの記憶エリアの追加予約が可能と判断されたとき,および,前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きくないページサイズが検出されたときに,各当該ページの画像データに基づく画像の印刷のための用紙の給紙を開始させるようにしたものであってもよい
【0011】
このようにすると,1ページ目の画像データのページサイズが検出されたときに必要な記憶エリアの容量が決定されその予約が可能と判断されると,給紙開始手段により1ページ目の印刷のための用紙の給紙が開始される。これと,データ伸張手段による画像データの読み出しおよび伸張とが同期して,画像データの印刷処理がなされるものである。
【0012】
また,2ページ目以降のページについては,それまでのページのページサイズの最大値より大きいページサイズが検出されたときに,改めて確保量決定手段により必要な記憶エリアの容量が決定されることとなる。その容量は当然,それまで予約されている容量より大きい。そこで,新たに決定された容量の記憶エリアの追加予約が可能と判断されてから,給紙開始手段により当該ページの印刷のための用紙の給紙が開始されることとなる。このように,データ圧縮に必要な記憶エリアの容量が確保されつつ,印刷操作の開始タイミングが決定されることとなる。
【0013】
また,2ページ目以降のページについてそれまでのページのページサイズの最大値より大きくないページサイズが検出されたときには,予約済みの記憶エリアを利用して圧縮データが格納されるとともに当該ページの印刷のための用紙の給紙が開始される。
【0014】
また,このデジタル画像出力装置は,2以上の画像データ取得手段と,1の前記画像データ取得手段により取得された画像データに基づいて前記メモリ予約手段により前記画像メモリに記憶エリアが予約または追加予約されたときに,当該予約または追加予約された記憶エリアについては,他の前記画像データ取得手段により取得された画像データに基づく予約および追加予約を禁止する予約禁止手段とを有することとすることができる。
【0015】
画像データ取得手段とは,コピー機の場合の原稿読み取り装置や,ファクス機の場合の通信モデム,プリンタ機の場合のパーソナルコンピュータとの接続端子などのことである。すなわち,2以上の画像データ取得手段を有するデジタル画像出力装置とは,複合機のことである。この場合には,ある画像データ取得手段の画像データのために画像メモリに記憶エリアが予約されるとその記憶エリアについては,予約禁止手段により予約が禁止され,他の画像データ取得手段の画像データのための予約ができなくなる。これにより,必要な容量の記憶エリアが他の画像データにより奪われることなく確保され,効率よく印刷操作を行うことができる。
【0016】
さらに,前記予約または追加予約された記憶エリアに記憶されている画像データに基づく印刷が完了したときに,当該記憶エリアについての予約および追加予約の禁止を解除する禁止解除手段を有することが望ましい。その場合には,ある画像データに基づく印刷が完了すると,その画像データのために予約されていた記憶エリアが禁止解除手段により解放される。これにより,別の画像データのためにその記憶エリアを予約または追加予約することが可能な状態となる
【0017】
【発明の実施の形態】
以下,本発明のデジタル画像出力装置を具体化した実施の形態について,図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施の形態は,原稿の画像をデジタル形式で読み取って印刷用紙にコピーするデジタルコピー機であって,ファクスモデムおよびパーソナルコンピュータとの接続端子を備えた多機能機である。本実施の形態に係るデジタルコピー機1は,図1に示す全体構造を有しており,イメージリーダIRとページプリンタPRTとを有している。
【0018】
イメージリーダIRの本体は,原稿台ガラス18上に載置された原稿の画像を画素に分解して読み取る走査系10,走査系10が出力する光電変換信号の量子化と種々の画像形成モードに応じた信号処理とを行う画像信号処理部20,および原稿に対応した画像データまたは外部から入力された画像データを記憶するメモリユニット部30を備えている。そして,この本体の上部に原稿カバーを兼ねた付加装置である自動両面原稿送り装置(ADFR)500がその後端部を支点に開閉可能に組み付けられている。また,パーソナルコンピュータから画像データを受信してプリントするためのパソコン端子31が,ファクスの受信プリントのためのファクス端子32が設けられている。これらの外部接続端子はそれぞれ,デジタルコピー機1の外部に配置される通信制御装置33,34を介してパーソナルコンピュータやファクスモデムに接続されるものであり,外部機器から画像データを取得するためのものである。
【0019】
走査系10は,ライン走査方式の画像読み取り機構であって,原稿照射用ランプ11とミラー12とを有するスキャナ19,固定ミラー13a,13b,集光レンズ14,CCDアレイからなるイメージセンサ16,およびスキャナ19を駆動するスキャンモータM2を備えている。メモリユニット部30については後述する。
【0020】
ADFR500は,原稿スタッカ510上にセットされた原稿を,給紙ローラ501,捌きローラ502,捌きパッド503,中間ローラ504,レジストローラ505および搬送ベルト506によって原稿台ガラス18上に搬送し,読み取り後の原稿を排紙ローラ509によって原稿排出トレイ511上に排出するものである。このADFR500には,原稿スケール512,原稿の有無を検出する原稿センサSE50,原稿サイズセンサSE51,および排出センサ52が設けられている。また,両面読み取りの場合に表面の読み取り終了後に原稿を表裏反転して原稿台ガラス18上に戻す反転ローラ507が設けられている。
【0021】
ページプリンタPRTは,露光制御信号を出力する印刷処理部40,半導体レーザ62を光源とするプリントヘッド60,感光体ドラム71とその周辺装置からなる現像・転写系70A,定着ローラ対84および排出ローラ85などを有する定着・排出系70B,および再給紙ユニット600を含む循環式の用紙搬送系70C,感光体ドラム71等を駆動する駆動モータM1などを備えている。このページプリンタPRTは,イメージリーダIRから転送された画像データに基づいて電子写真プロセスにより複写画像をプリントするものである。ページプリンタPRTの下部には,数百枚程度の印刷用紙を収納できる2つの用紙カセット80a,80b,用紙サイズセンサSE11,SE12および給紙用ローラ群が設けられている。
【0022】
プリントヘッド60は,半導体レーザ62から射出されたレーザビームを,ポリゴンミラー65で主走査方向に偏向し,主レンズ69および各種のミラー67a,68,67cを経て感光体ドラム71の露光位置に導くものである。感光体ドラム71の周辺には,感光体ドラム71の表面を一様に帯電させる帯電チャージャ72,感光体ドラム71の表面に露光により形成された潜像上にトナー像を形成する現像器73,印刷用紙をトナー像の形成に同期して転写位置へ送り込むタイミングローラ82,トナー像を転写位置で印刷用紙上に転写する転写チャージャ74,転写後の印刷用紙を感光体ドラム71から分離する分離チャージャ75,分離後の印刷用紙を定着ローラ対84へ搬送する搬送ベルト83等が配置されている。
【0023】
再給紙ユニット600は,両面コピーを自動化するための付加装置としてページプリンタPRTの側面に組み付けられているものである。この再給紙ユニット600は,両面コピーモードでは排出ローラ85によりページプリンタPRTの本体から排出された印刷用紙を一旦収納し,スイッチバック搬送を行ってページプリンタPRTの本体に送り返す機能を有している。このため再給紙ユニット600は,排出ローラ85から排出された印刷用紙を切換爪601および搬送ローラ602により図1中下方に向かわせ,その後端が用紙センサSE61に達すると正反転ローラ603の反転により印刷用紙をページプリンタPRTの本体に戻すように構成されている。そしてページプリンタPRTの本体には,水平搬送ローラ86a,86b,86cが設けられており,戻された印刷用紙が前回とは裏返しになるように再び感光体ドラム71へ導かれるようになっている。また,再給紙ユニット600の外部には,排紙トレイ621が取り付けられている。
【0024】
デジタルコピー機1の制御系100は,図2に示すように,8個のCPU101〜108を中心に構成されている。各CPU101〜108にはそれぞれ,プログラムを格納したROMとそのプログラムの実行エリアとなるRAMとが付設されている。
【0025】
CPU101は,オペレータによる各種操作入力やオペレータに対する表示を司るものである。CPU102は画像信号処理部20の制御を行うものであり,CPU103は走査系10の駆動制御を行うものである。CPU104は,印刷処理部40を含めてページプリンタPRT全体の制御を行うものである。CPU105は制御系100全体のタイミング調整および動作モードの設定を担当しており,そのために他のCPUとのシリアル通信によりコマンドやレポートの授受を行う。CPU106は,メモリユニット部30における画像データの記憶および読み出しの制御を行うものである。CPU107はADFR500の制御を,CPU108は再給紙ユニット600の制御を,それぞれ担当している。
【0026】
メモリユニット部30のブロック構成を図3に示す。メモリユニット部30は,バス切換部301,圧縮部311と伸張器312とを有する符号処理部305,マルチポートの符号メモリ306を有し,前述のCPU106により制御されるようになっている。バス切換部301は,画像信号処理部20やパソコン端子31またはファクス端子32からの画像データの入力(D0,D1,D2)および印刷処理部40への画像データの出力を切り換えるものである。符号処理部305は,画像データの圧縮および伸張を行うものであり,その圧縮部311には,画像データの取得元ごとのデータ線D0,D1,D2に対応して3つの圧縮器3110,3111,3112が設けられている。符号メモリ306は,圧縮部311により圧縮された状態の画像データを,印刷処理がなされるまで格納するためのものである。
【0027】
続いて,デジタルコピー機1の動作を説明する。オペレータがADFR500の原稿スタッカ510に原稿を載置してコピー開始指令を入力すると,イメージリーダIRでは,次のような動作が行われる。すなわち,CPU107の制御によりADFR500では,原稿スタッカ510に載置されている原稿の用紙が1枚ずつ順に原稿台ガラス18上に搬送され,走査系10による画像読み取りに供せられる。すなわち走査系10では,CPU103の制御により,原稿照射用ランプ11が発光しつつスキャナ19が主走査方向に移動する。これにより,原稿の画像に対応する画素ごとの画像データがイメージセンサ16から出力される。読み取りが済んだ用紙は原稿排出トレイ511上に排出される。ただし両面読み取りモードの場合には,反転ローラ507により裏返されて再び原稿台ガラス18上に戻される。
【0028】
その画像データは,画像信号処理部20で画像形成モードに応じてシェーディング補正,ガンマ補正,変倍処理,回転処理その他の画像処理を受け,そしてメモリユニット部30に送られる。メモリユニット部30では,画像信号処理部20からデータ線D0を経由して供給された原稿の画像データが,圧縮器3110によりデータ圧縮され,圧縮された状態で符号メモリ306に一旦格納される。また,外部接続端子31,32(およびデータ線D1,D2)を介して外部のパーソナルコンピュータまたはファクスモデムから画像データを取得した場合にも,同様にその画像データは圧縮器3111,3112によりデータ圧縮され,圧縮された状態で符号メモリ306に一旦格納される。
【0029】
一方,ページプリンタPRTでは,CPU104の制御により,用紙カセット80a,80bのいずれか一方から,原稿のページサイズに合った印刷用紙が1枚取り出され,感光体ドラム71へ向けて搬送される。また,感光体ドラム71が回転させられるとともに帯電チャージャ72等の周辺装置が駆動状態とされる。そして印刷用紙の搬送と同期して,メモリユニット部30の符号メモリ306に格納されている圧縮状態の画像データが,伸張器312により元の状態に復元された上で印刷処理部40に送られる。このため印刷処理部40から露光制御信号が出力され,プリントヘッド60による感光体ドラム71への静電潜像の書き込みが行われる。この潜像上に現像器73によりトナー像が形成されてそのトナー像が印刷用紙に転写される。トナー像の転写を受けた印刷用紙は,定着ローラ対84で定着されてから排紙トレイ621上にフェースアップ排出される。ただし両面コピーモードの場合には,再給紙ユニット600でスイッチバックされてから水平搬送ローラ86a,86b,86cにより再び感光体ドラム71へ導かれる。
【0030】
次に,上記のような基本動作により印刷処理を行うデジタルコピー機1の制御系100の制御ルーチンを説明する。まず,図4のフローチャートに示されるメインルーチンについて説明する。まず,#1において初期設定をした後,#2で内部タイマがセットされる。そして,#3で入力データをチェックしてから#4でオペレータの操作内容に応じて種々の動作モードが設定される。そして,#5,#6,#7でコピー,パソコン入力,ファクス入力についての画像データの圧縮処理がなされる。その後,#8で印刷処理を行ってから#9で出力データのセットを行い,#10でその他の処理が行われると1サイクル分の処理が終了する。このため,#11で内部タイマの終了を待って#2に戻り,同様の処理が反復される。
【0031】
このメインルーチンにおける#5,#6,#7の圧縮処理について,図5のフローチャートによりさらに説明する。これらは,画像データの取得元が異なるだけで処理の内容は基本的に同じなので,代表して#5のコピーの場合を説明する。このサブルーチンはステート構成になっている。そこで,このサブルーチンにはいると最初にステート値がチェックされ,値(0〜5のいずれかの整数)に応じて分岐される(#20)。すなわち,ステート値が「0」なら#21へ,「1」なら#31へ,「2」なら#41へ,「3」なら#51へ,「4」なら#61へ,それぞれ進み当該列の以後の処理が行われることとなる。なお,コピー,パソコン入力,ファクス入力のそれぞれの圧縮処理のステート値は互いに独立であり無関係である。
【0032】
(ステート0)
ステート値の初期値は0である。したがって,デジタルコピー機1の電源を投入して最初にこのサブルーチンに入ったときはステート値は必ず「0」であり,#21以下の処理が行われる。#21では,スタート要求の有無が判定される。ここでは,オペレータによりスタートボタンが押されたときにYesと判定され,それ以外のときにはNoと判定される。Noと判定されると,ステート値は「0」のままこのサブルーチンから出てメインルーチンに戻る。したがって,スタートボタンが押されるまでは実質的には何もなされない。なお,パソコン入力の場合については,パーソナルコンピュータからプリント要求があったときにYesと判定され,それ以外のときにはNoと判定される。また,ファクス入力の場合については,ファクスモデムから出力要求があったときにYesと判定され,それ以外のときにはNoと判定される。
【0033】
#21でYesと判定されると,#22へ進み,制御変数の1つである「ページ数」に「1」が代入される。次に#23において,ページサイズの検出が行われる。ここで検出されるのは,原稿台ガラス18上にある原稿の用紙サイズ(A4とかB5など)である。すなわち,オペレータが原稿カバー500を開いて単票の原稿を原稿台ガラス18上に載置した場合にはその用紙が対象となる。オペレータが原稿カバー500を閉じて原稿スタッカ510に原稿を載置した場合には,スタートボタンの押下とともに原稿台ガラス18上に搬送された1枚目の用紙が対象となる。なお,ページサイズの検出の際には,同時に原稿の向き(縦長置きか横長置きかの区別)も検出されるが,これはこのサブルーチンとは特に関係ない。
【0034】
ページサイズが検出されると,#24へ進み,必要なメモリ容量の決定が行われる。すなわち,原稿を読み取って得られた画像データは,前記のように圧縮状態で一旦メモリユニット部30の符号メモリ306に格納されるので,格納に必要な容量の記憶エリアを符号メモリ306に確保しておく必要があるからである。このメモリ容量の決定は,図6のフローチャートに示されるように行われる。その詳細は後述する。必要なメモリ容量が決定されると,#25でステート値を「1」にしてこのサブルーチンから出る。
【0035】
(ステート1)
ステート値が「1」であるときにこのサブルーチンにはいると,#20のステートチェックにより#31へ振り分けられる。#31では,メモリの予約が可能か否かの判定が行われる。すなわち,符号メモリ306のうち他の画像データの格納のために予約されていない記憶エリア(以下,「自由エリア」という)が,#24で決定されたメモリ容量以上あるか否かが判定される。符号メモリ306の自由エリアが不足しており予約できない場合には,Noと判定されてステート値は「1」のままこのサブルーチンから出てメインルーチンに戻る。この場合には符号メモリ306の自由エリア容量が必要な容量以上になるまでの間は,再びこのサブルーチンにはいるたびに同様に#31:Noの判定がされ続けることとなる。
【0036】
符号メモリ306のうち自由エリアが必要なメモリ容量以上あれば,#31の判定はYesであり,#32へ進む。#32では,圧縮要求フラグをセットする。1ページ目の画像データの圧縮を開始させるためである。続く#33では,給紙要求フラグをセットする。1ページ目の画像の印刷のための給紙を開始させるためである。そして,#34で符号メモリ306に記憶エリアの予約を行い,当該エリアについては他の画像データによる予約を禁止する。これにより,画像データの格納に必要な記憶エリアが確保され,他の画像データにより奪われることがなくなる。すると,#25でステート値を「2」にしてこのサブルーチンから出る。
【0037】
(ステート2)
ステート値が「2」であるときにこのサブルーチンにはいると,#20のステートチェックにより#41へ振り分けられる。#41では,後続ページの有無が判定される。後続ページがない場合には,#44へ進んでステート値を「0」に戻した上でこのサブルーチンから出る。後続ページがある場合には,#42へ進み,制御変数の1つである「ページ数」が1つ増やされる。続いて#43で,ページサイズの検出が行われる。ここで検出の対象となるのは,当該後続ページである。このページサイズの検出がなされると,#25でステート値を「3」にしてこのサブルーチンから出る。
【0038】
(ステート3)
ステート値が「3」であるときにこのサブルーチンにはいると,#20のステートチェックにより#51へ振り分けられる。#51では,前ページの給紙が完了しているか否かが判定される。完了していなければ,Noと判定されてステート値は「3」のままこのサブルーチンから出てメインルーチンに戻る。この場合には前ページの給紙が完了するまでの間は,再びこのサブルーチンにはいるたびに同様に#51:Noの判定がされ続けることとなる。
【0039】
前ページの給紙が完了していれば,#51の判定はYesであり,#52へ進む。#52では,原稿が混載か否かが判定される。原稿が混載であった場合にはさらに#53で,最新のページのページサイズが,1ページ目から直前のページまでのページサイズの最大値より大きいか否かが判定される。#52,#53のいずれか一方でNoと判定された場合には,#54へ進み,両面コピーモードか否かが判定される。両面コピーモードでなかった場合にはNoと判定され,#55で給紙要求フラグをセットしてから,#56でステート値を「5」にしてこのサブルーチンから出る。
【0040】
原稿が混載であり,かつ最新のページのページサイズが,1ページ目から直前のページまでのページサイズの最大値より大きかった場合には#57へ進む。また,#54で両面コピーモードであった場合にも#57へ進む。#57では改めて必要なメモリ容量の決定が行われる。それまで確保していた容量よりさらに大きな容量が必要となるからである。その決定の詳細は,#24の場合と同様である。必要なメモリ容量が決定されると,#25でステート値を「4」にしてこのサブルーチンから出る。
【0041】
(ステート4)
ステート値が「4」であるときにこのサブルーチンにはいると,#20のステートチェックにより#61へ振り分けられる。#61では,#5で改めて決定された容量のメモリの予約が可能か否かの判定が行われる。すなわち,符号メモリ306のうち自由エリアが,#5で決定されたメモリ容量と#24で決定されたメモリ容量との差以上あるか否かが判定される。符号メモリ306の自由エリアが不足しており予約できない場合には,Noと判定されてステート値は「4」のままこのサブルーチンから出てメインルーチンに戻る。この場合には符号メモリ306の自由エリア容量が必要な容量以上になるまでの間は,再びこのサブルーチンにはいるたびに同様に#61:Noの判定がされ続けることとなる。
【0042】
符号メモリ306のうち自由エリアが必要なメモリ容量以上あれば,#61の判定はYesであり,#33へ進んで給紙要求フラグをセットする。そして,#34で符号メモリ306に記憶エリアの予約を行い,当該エリアについては他の画像データによる予約を禁止する。これにより,画像データの格納に必要な記憶エリアが確保され,他の画像データにより奪われることがなくなる。すると,#25でステート値を「5」にしてこのサブルーチンから出る。
【0043】
(ステート5)
ステート値が「5」であるときにこのサブルーチンにはいると,#20のステートチェックにより#71へ振り分けられる。#71では,前ページの画像データのデータ圧縮が完了しているか否かが判定される。完了していなかった場合には,Noと判定されてステート値は「5」のままこのサブルーチンから出てメインルーチンに戻る。圧縮器3110がビジー状態だからである。この場合には,前ページのデータ圧縮が完了して圧縮器3110がビジー状態でなくなるまで,再びこのサブルーチンにはいるたびに同様に#71:Noの判定がされ続けることとなる。前ページのデータ圧縮が完了していれば,#72で圧縮要求フラグをセットし,#73でステート値を「2」にしてこのサブルーチンから出る。
【0044】
続いて,#24,#5で行われる,確保すべきメモリ容量を決定する処理について,図6のフローチャートにより説明する。メモリ確保量を決定するときにはまず,#81において,1ページ当たりのデータ量が決定される。この決定は,#23または#43で検出されたページサイズによる。次に#82において,両面コピーモードか否かの判定がなされる。両面コピーモードであった場合にはYesと判定され#83へ進み,#81で決定したデータ量に総ページ数が掛けられて総データ量が求められる。両面コピーモードの場合にはすべてのページのデータを一旦は符号メモリ306に記憶する必要があるからである。両面コピーモードでなくNoと判定された場合には,#84へ進み,#81で決定したデータ量がそのまま総データ量とされる。この場合には,前ページの印刷が完了して符号メモリ306を空けてからそこへ次ページの画像データを格納するので,1ページ分のデータ容量が確保されていれば十分だからである。このように,両面コピーモードか否かにより,決定されるデータ容量には違いがある。
【0045】
#83または#84にて総データ量が決定されると,#85へ進み,メモリ確保量の決定が行われる。この決定は,#83または#84で決定された総データ量を基に,最も小さいデータ圧縮率を想定して行われる。最も小さいデータ圧縮率とは100%である。すなわち原画像データと圧縮データとでデータ量が同じであった場合のことである。これだけのデータ容量を確保しておけば,画像が全くデータの圧縮ができないものであったとしても,メモリが不足することはないからである。
【0046】
デジタルコピー機1では,オペレータがADFR500の原稿スタッカ510に原稿を載置してコピー開始指令を入力すると,次のようにして上記の図4〜図6のルーチンに沿った制御が実行される。まず,原稿の1枚目の用紙が原稿台ガラス18上に搬送されてその画像が読み取られる。そして,図4のメインフローが#5に達すると図5の圧縮処理ルーチンにはいる。この時点ではステート値は「0」であるから#21以下の処理が行われる。すなわち,ページ数が「1」とされ(#22),そのページサイズが検出され(#23),メモリ確保量が決定される(#24)。この決定のとき前記のように最も小さいデータ圧縮率が想定される。そしてステート値が「1」とされて(#25)メインフローへ戻る。
【0047】
次サイクルのメインフローで再び#5に達すると,ステート値が「1」となっているので#31以下の処理が行われる。すなわち,前サイクルの#24で決定したメモリ容量の予約が可能か否かが判断される(#31)。符号メモリ306に他の画像データ(未だ印刷が終了していない他のコピーやパソコン出力,またはファクス出力)のための予約があり,残り容量が不足している場合にはNoと判断されてステート値は「1」のままメインフローへ戻る。この場合には,メインフローの#8の印刷処理において,当該他の画像データに基づく印刷処理が実行される。印刷処理が完了すれば符号メモリ306におけるその分のメモリ容量が解放される。したがって,次サイクルのメインフローで再び#5に達したときには,#31:Yesの判断がされる可能性がある。
【0048】
符号メモリ306に十分な空き容量があれば,圧縮要求および給紙要求のセットとともにメモリの予約がなされる(#32〜#34)。メモリが予約されることにより,その分の容量は他の画像データによる予約が禁止される。そしてステート値が「2」とされて(#25)メインフローへ戻る。この後のメインフローにおける#8では,圧縮器3110によるデータ圧縮や,印刷用紙の給紙の開始が行われる。圧縮要求や給紙要求がセット(#32,#33)されているからである。このとき,最も小さいデータ圧縮率を想定してメモリの予約がなされているので,圧縮したデータを格納するエリアが不足することはない。
【0049】
次サイクルのメインフローで再び#5に達すると,ステート値が「2」となっているので#41以下の処理が行われる。すなわち,原稿に後続ページがあるか否かが判断される(#41)。原稿が1枚のみでかつ片面読み取りモードであった場合にはNoと判断され,ステート値が「0」とされて(#44)メインフローへ戻る。この後のメインフローにおける#8で印刷処理が完了すれば,前サイクルの#34で予約したメモリが解放され,他の画像データのために予約することが可能な状態となる。
【0050】
原稿が2枚以上であったり両面読み取りモードであったりした場合には,#41の判断はYesである。このときには,原稿スタッカ510から次の用紙が原稿台ガラス18上に搬送されているか,あるいは原稿台ガラス18上の用紙が反転ローラ507により裏返されて再び原稿台ガラス18上に戻されている。そこでその画像が読み取られた上で,ページ数が1つ加算され(#42),そのページサイズが検出される(#43)。そしてステート値が「3」とされて(#25)メインフローへ戻る。
【0051】
次サイクルのメインフローで再び#5に達すると,ステート値が「3」となっているので#51以下の処理が行われる。すなわち,前ページのための印刷用紙の給紙が完了しているか否かが判断される(#51)。完了していなければNoと判断され,ステート値は「3」のままメインフローへ戻る。この場合には,メインフローの#8にて当該給紙動作が続行されるので,次サイクルのメインフローで再び#5に達したときには,#51:Yesの判断がされる可能性がある。
【0052】
給紙が完了していた場合には,#52〜#54の判断がなされ,メモリを追加予約する必要があるか否かにより異なる処理へ進む。原稿が混載でかつ最新のページがそれまでのどのページより大きいサイズのものであった場合(#52,#53がともにYes)には,最新のページのページサイズに基づいて符号メモリ306のエリアを追加予約する必要がある。また,コピーモードが両面コピーモードであった場合には(#54),最新のページを格納するためにエリアを追加予約する必要がある。したがってこれらの場合には,#57で改めてメモリ確保量を決定した上で,ステート値が「4」とされて(#25)メインフローへ戻る。一方,追加予約する必要がなかった場合(#54:No)には,給紙要求がセットされた上で(#55),ステート値が「5」とされて(#56)メインフローへ戻る。この後のメインフローにおける#8では,印刷用紙の給紙の開始が行われる。給紙要求がセット(#55)されているからである。
【0053】
次サイクルのメインフローで再び#5に達すると,ステート値が「4」となっていれば#61以下の処理が行われる。すなわち,前サイクルの#57で改めて決定したメモリ確保量に基づくメモリの追加予約が可能か否かが判断される(#61)。符号メモリ306の空きエリアが不足しており追加予約ができない場合には,Noと判断されてステート値は「4」のままメインフローへ戻る。この場合には,メインフローの#8の印刷処理において,符号メモリ306に残っている他の画像データに基づく印刷処理が実行される。印刷処理が完了すれば符号メモリ306におけるその分のメモリ容量が解放される。したがって,次サイクルのメインフローで再び#5に達したときには,#61:Yesの判断がされる可能性がある。
【0054】
符号メモリ306に十分な空き容量があれば,給紙要求のセットとともにメモリの追加予約がなされる(#33,#34)。すなわち,必要なメモリ量が増大した場合にはこれに動的に対処してメモリ容量が確保される。そしてステート値が「5」とされて(#25)メインフローへ戻る。この後のメインフローにおける#8では,印刷用紙の給紙の開始が行われる。給紙要求がセット(#33)されているからである。
【0055】
ステート値が「5」となっているときにメインフローの#5に達すると,#71以下の処理が行われる。すなわち,前ページの画像データの圧縮が完了しているか否かが判断される(#71)。完了していなければNoと判断され,ステート値は「5」のままメインフローへ戻る。圧縮器3110では2以上の画像データを同時に圧縮することができないからである。この場合には,メインフローの#8にて前ページの画像データの圧縮が続行されるので,次サイクルのメインフローで再び#5に達したときには,#71:Yesの判断がされる可能性がある。
【0056】
前ページのデータ圧縮が完了していた場合には,圧縮要求がセットされた上で(#72),ステート値が「2」とされて(#73)メインフローへ戻る。この後のメインフローにおける#8では,最新のページの画像データについて圧縮器3110によるデータ圧縮が行われる。圧縮要求がセット(#72)されているからである。
【0057】
次サイクルのメインフローで再び#5に達すると,ステート値が「2」となっているので,再び後続ページの有無が判断される。かくして,最終ページの読み取り処理が済んで#41:Noの処理がなされるまで,各ページについて以上の処理が反復される。また,上記の処理は,原稿台ガラス18上の原稿のコピー(図4の#5)の他,パソコン入力(同#6),ファクス入力(同#7)についても同様に行われる。
【0058】
以上詳細に説明したように本実施の形態のデジタルコピー機1では,メモリユニット部30の圧縮部311にはコピー,パソコン入力,ファクス入力のそれぞれに対応して3つの圧縮器3110,3111,3112を設けるとともに,原稿スタッカ510上にセットされた原稿のコピーを行うときには,最も小さいデータ圧縮率を想定してメモリ確保量を決定し,そのメモリ量を符号メモリ306に予約して他の画像データにより予約されないように確保することとしている。そして,1ページ目の画像データのためのメモリの予約ができたときに1ページ目の給紙を開始する(ステート1の#33)とともに,2ページ目以降についてはメモリの追加予約の必要がなければ,直ちにそのページのための給紙を開始する(ステート3の#55)こととしている。これにより,例えば原稿非混載で片面コピーモードであれば,データ圧縮率が最も小さい画像であっても,前ページのコピーが終了すれば次ページの読み込みが可能となっている。したがって,予約しているメモリ容量に不足が生じることなく,効率のよいコピーが行われる。
【0059】
また,原稿混載の場合でも,新たなページがそれまでのページよりも大きいサイズのものでなければ,直ちにそのページのための給紙が開始される(ステート3の#55)こととしている。したがって,原稿非混載の場合と同様にデータ圧縮率が最も小さい画像であっても前ページのコピーが終了すれば次ページの読み込みが可能となり,メモリ容量の不足なく効率のよいコピーが行われる。
【0060】
また,原稿混載の場合で新たなページがそれまでのどのページよりも大きいサイズのものであった場合のように,さらに大容量の記憶エリアが必要となった場合には,改めてメモリ確保量を決定し,その追加予約がなされたときに最新ページのための給紙を開始する(ステート4の#33)こととしている。このため,画像データの圧縮に必要な容量の記憶エリアが符号メモリ306に動的に確保され,効率のよいコピーが行われる。
【0061】
また,両面コピーモードの場合には全ページ数に基づいてメモリ確保量を決定し,その予約がなされたときに給紙が開始される(ステート1の#33)ので,必要なメモリ容量が他のアプリケーション(パソコン入力またはファクス入力)の画像データに奪われることなく,円滑に印刷処理を行うことができる。
【0062】
このように動作モードに応じて確保するメモリ容量が異なるとともに,一旦確保した記憶エリアは印刷が終了してから他の画像データのために解放することとしている。このため,符号メモリ306の総容量をあまり大きくすることなく,またこれとは別にメモリバッファを設ける必要もなく,コピー等の印刷が行われるときには常に必要な容量のメモリが動的に確保され,効率のよい印刷処理が行われる。
【0063】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,外部機器からの入力は,パソコン,ファクスがそれぞれ1台ずつとしたが,もっと多くてもかまわない。あるいは,コピー機能のない,パソコン入力ポートのみを多数持つものでもよい。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば,圧縮された画像データの格納に必要なメモリ容量を動的に確保して印刷処理の開始タイミングを決定することにより,限られたメモリ容量でオーバーフローすることなく,かつ高い生産性で画像出力処理を行うことができるデジタル画像出力装置が提供されている。特に,コピー,パソコン入力,ファクス入力といったマルチアプリケーションにも対応することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルコピー機の全体の概略構成を示す図である。
【図2】制御系の全体構成を示すブロック図である。
【図3】メモリユニット部のブロック図である。
【図4】デジタルコピー機の制御のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図5】画像データの圧縮処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】メモリ確保量を決定するルーチンを示すフローチャートである。
【図7】従来のデジタルコピー機のメモリユニット部のブロック図である。
【符号の説明】
1 デジタルコピー機
20 画像信号処理部
31 パソコン端子
32 ファクス端子
106 CPU
306 符号メモリ
311 データ圧縮部
312 データ伸張器
PRT ページプリンタ

Claims (5)

  1. 画像データの入力を受け,その画像データに基づいて画像を記録材に印刷して出力するデジタル画像出力装置において,
    入力された画像データのデータ量としてのページサイズをページごとに順次検出するページサイズ検出手段と,
    入力された画像データを圧縮するデータ圧縮手段と,
    前記データ圧縮手段により圧縮された画像データを格納する画像メモリと,
    圧縮された状態で前記画像メモリに格納されている画像データを伸張するデータ伸張手段と,
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの1ページ目のページサイズが検出されたときに,当該ページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定する確保量決定手段と,
    前記画像メモリに前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを予約して,前記1ページ目の画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供するメモリ予約手段とを有し,
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きいページサイズが検出されたときに,
    前記確保量決定手段は,当該ページのページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定し,
    前記メモリ予約手段は,前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを追加予約して,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供し
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きくないページサイズが検出されたときには,
    前記確保量決定手段による容量の決定,および,前記メモリ予約手段による追加予約を行わず,
    当該ページより前のページまでに予約済みの記憶エリアを,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供することを特徴とするデジタル画像出力装置。
  2. 画像データの入力を受け,その画像データに基づいて画像を記録材に印刷して出力するデジタル画像出力装置において,
    入力された画像データのデータ量としてのページサイズをページごとに順次検出するページサイズ検出手段と,
    入力された画像データを圧縮するデータ圧縮手段と,
    前記データ圧縮手段により圧縮された画像データを格納する画像メモリと,
    圧縮された状態で前記画像メモリに格納されている画像データを伸張するデータ伸張手段と,
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データのページサイズが検出されたときに,当該ページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定する確保量決定手段と,
    前記画像メモリに前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを予約して,入力された画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供するメモリ予約手段とを有し,
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの1ページ目のページサイズが検出されたときに,
    前記確保量決定手段は,当該ページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定し,
    前記メモリ予約手段は,前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを予約して,前記1ページ目の画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供し
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きいページサイズが検出されたときに,
    前記確保量決定手段は,当該ページのページサイズと想定される最も小さいデータ圧縮率とに基づいて,前記画像メモリ上に必要とされる記憶エリアの容量を決定し,
    前記メモリ予約手段は,前記確保量決定手段により決定された容量の記憶エリアを追加予約して,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供し
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きくないページサイズが検出されたときには,
    前記確保量決定手段による容量の決定,および,前記メモリ予約手段による追加予約を行わず,
    当該ページより前のページまでに予約済みの記憶エリアを,当該ページの画像データを前記データ圧縮手段で圧縮した画像データの格納に供することを特徴とするデジタル画像出力装置。
  3. 請求項1または請求項に記載するデジタル画像出力装置において, 入力された画像データに基づく画像の印刷のための用紙の給紙を開始させる給紙開始手段をさらに有し,
    前記給紙開始手段は,
    前記メモリ予約手段による,入力された画像データの1ページ目のページサイズに基づく前記画像メモリの記憶エリアの予約が可能と判断されたとき,
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きいページサイズが検出され,かつ,当該ページのページサイズに基づく前記画像メモリの記憶エリアの追加予約が可能と判断されたとき,および,
    前記ページサイズ検出手段により,入力された画像データの2ページ目以降のページにて,当該ページより前の全ページのページサイズのうち最大のものより大きくないページサイズが検出されたときに,各当該ページの画像データに基づく画像の印刷のための用紙の給紙を開始させることを特徴とするデジタル画像出力装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1つに記載するデジタル画像出力装置において,
    2以上の画像データ取得手段と,
    1の前記画像データ取得手段により取得された画像データに基づいて前記メモリ予約手段により前記画像メモリに記憶エリアが予約または追加予約されたときに,当該予約または追加予約された記憶エリアについては,他の前記画像データ取得手段により取得された画像データに基づく予約および追加予約を禁止する予約禁止手段とをさらに有することを特徴とするデジタル画像出力装置。
  5. 請求項に記載するデジタル画像出力装置において,
    前記予約または追加予約された記憶エリアに記憶されている画像データに基づく印刷が完了したときに,当該記憶エリアについての予約および追加予約の禁止を解除する禁止解除手段を有することを特徴とするデジタル画像出力装置。
JP25113998A 1998-09-04 1998-09-04 デジタル画像出力装置 Expired - Fee Related JP3882356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113998A JP3882356B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 デジタル画像出力装置
US09/388,632 US6870634B1 (en) 1998-09-04 1999-09-01 Digital image outputting device, and image data handling device and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113998A JP3882356B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 デジタル画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083147A JP2000083147A (ja) 2000-03-21
JP3882356B2 true JP3882356B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17218261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25113998A Expired - Fee Related JP3882356B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 デジタル画像出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6870634B1 (ja)
JP (1) JP3882356B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143378B2 (ja) * 2002-10-18 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
JP2004215178A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Brother Ind Ltd 画像読取装置、および、画像読取領域設定方法
US7933033B2 (en) 2003-07-29 2011-04-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image processing method, image processing program and recording medium
JP5560145B2 (ja) * 2010-09-06 2014-07-23 株式会社沖データ 情報処理装置及び情報処理方法
JP5656761B2 (ja) * 2011-07-04 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6128782B2 (ja) * 2012-09-07 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5915670B2 (ja) * 2014-01-14 2016-05-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5928498B2 (ja) * 2014-02-03 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 情報機器、コンピュータープログラムおよびメモリ共有方法
US9912832B2 (en) * 2014-08-14 2018-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method of the same
US9942441B2 (en) * 2015-09-09 2018-04-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus configured to predict a size of a storage-use region , method, image processing system, and storage medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763557A (en) * 1980-10-03 1982-04-17 Canon Inc Electronic copying device
TW376491B (en) * 1991-06-22 1999-12-11 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system with a buffer memory
JPH07271826A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 画像形成記憶装置
JPH0983760A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6219156B1 (en) * 1995-10-09 2001-04-17 Minolta Co., Ltd. Image data processing device and digital copying machine which vary amount of image data to be compressed depending on time used for compression
JPH10200714A (ja) 1997-01-10 1998-07-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6870634B1 (en) 2005-03-22
JP2000083147A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6437874B1 (en) Image forming apparatus for detecting full of file buffer
US8605319B2 (en) Image reading apparatus capable of reading images of both sides of a document
JP2001103255A (ja) 画像処理システム
JPH0969939A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3882356B2 (ja) デジタル画像出力装置
JP3172067B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001103254A (ja) 画像処理システム
US5960247A (en) Image forming apparatus capable of readily managing sheets after completion of jobs
JP2002176523A (ja) 画像形成装置
US6219156B1 (en) Image data processing device and digital copying machine which vary amount of image data to be compressed depending on time used for compression
JP3304737B2 (ja) 画像データ処理装置
JP3419169B2 (ja) ディジタル複写機
JP3353625B2 (ja) 画像形成装置
JP2002010001A (ja) ファクシミリ装置
JP3707169B2 (ja) 画像形成装置
JP2001103256A (ja) 画像処理システム
JPH09224110A (ja) 画像形成装置
JPH09233321A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2006229553A (ja) ジョブ制御システム
JPH07154541A (ja) 画像記録装置
JP3671584B2 (ja) 画像形成装置
JPH0969919A (ja) 画像形成装置とその画像形成方法
JP3052618B2 (ja) デジタル複写機
JPH11252288A (ja) 画像読み取り装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004032049A (ja) 画像読み込み装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees