JP3881785B2 - 表面加飾品とその加飾方法 - Google Patents

表面加飾品とその加飾方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3881785B2
JP3881785B2 JP22439998A JP22439998A JP3881785B2 JP 3881785 B2 JP3881785 B2 JP 3881785B2 JP 22439998 A JP22439998 A JP 22439998A JP 22439998 A JP22439998 A JP 22439998A JP 3881785 B2 JP3881785 B2 JP 3881785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
glittering
glitter
coating
dilution ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22439998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052699A (ja
Inventor
盛 昌 人 山
松 正 隆 村
川 勝 浩 石
部 寛 次 磯
月 治 彦 望
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trinity Industrial Corp
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Trinity Industrial Corp
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Trinity Industrial Corp, Origin Electric Co Ltd filed Critical Trinity Industrial Corp
Priority to JP22439998A priority Critical patent/JP3881785B2/ja
Publication of JP2000052699A publication Critical patent/JP2000052699A/ja
Priority to US09/854,547 priority patent/US6544588B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3881785B2 publication Critical patent/JP3881785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチックや金属、木材、ガラス、セラミックス等で成る基材の表面に塗装を施して、その塗装面(塗膜表面)の色やテクスチャーで外観を美麗化した表面加飾品とその加飾方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
塗装は、一般に、防錆、防腐、耐候性向上などの保護効果と、表面硬度や耐熱性の向上あるいは電気絶縁性や導電性の付与などの物性・機能性の改良効果と、塗装面のもつ色やテクスチャー(肌合い)で外観を美麗化する装飾効果とを主たる目的として行われ、特に、金属製品や木材製品にとっては、その表面に所望の色やテクスチャーを付ける最も重要な加飾法の一つである。
【0003】
一方、成形材料そのものを所望の色に着色し、成形金型で凹凸等のテクスチャーを付けることができるプラスチック製品にとっては、塗装は、本来あまり必要のないものとされており、装飾目的の塗装も、金属製品や木材製品が必要とする表面の仕上げ(外観の美麗化)としてではなく、模様やマークなどを印刷する代替手段としての塗装が主であった。
【0004】
しかし、最近は、プラスチック製品の利用範囲が著しく拡大し、家電製品やOA機器等の電子機器類のみならず、自動車の内装部品や外装部品などにも、軽量化や成形性の良さによるコストダウンが図れるプラスチック成形品が多用されており、これに伴って、外観の美麗化という装飾効果だけを目的としたプラスチック製品の塗装需要が著しく増大している。
【0005】
特に、自動車の内装部品に関しては、車内に快適な居住空間を創造する外観品質と、ユーザーの個性化指向を満足させる斬新性とを兼ね備えた高級感ある加飾塗装が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、塗装の場合は、使用する塗料の種類や色数が限られ、塗料の塗り方にも制約があるため、印刷のように多数の色やモチーフを組み合わせて複雑な図柄を構成することなどはできず、塗膜に従来にない斬新で高級感のある色やテクスチャーを付与するのは容易ではない。
【0007】
殊に、塗装機で塗料を噴霧する機械塗装の場合は、スチップル塗装の如く刷毛やロールで塗膜を波立たせて立体感を付与することもできず、テクスチャーのバリエーションが限られている。
【0008】
また、建物の天井や壁等であれば、スチップル塗装は勿論、セメントの粉末に粗目の石灰粉や珪石粉等の骨材が混入されたセメントリシン塗料等を口径3〜5mmのモルタルガンで吹きつけて凹凸を付ける砂まき塗装なども行えるが、これらの塗装は、塗膜のテクスチャーが粗雑すぎて、自動車や家電製品、電子機器等の工業製品の表面仕上げには全く適用できない。
【0009】
なお、工業製品の表面にテクスチャーを付ける塗装手段としては、シリコン樹脂が配合された塗料をスプレーガンで吹きつけてハンマーで叩いたような立体模様を平面の状態で現出させるハンマートーン塗装や、中塗り塗膜にクラッキングエナメルを吹きつけてその塗膜にひび割れを生じさせるクラッキング塗装や、塗膜の表面に細かい縮み皺を生じさせるチリメン塗装等があるが、チリメン塗装は、古くから顕微鏡その他の光学機械や金属製ロッカー等の表面仕上げに用いられており、また、ハンマートーン塗装も、工作機械等の表面仕上げとしてありふれたもので、斬新性に欠けると同時に、高級感も欠いている。
【0010】
また、その他には、アルミ粉やアルミフレーク等の光輝材を配合した塗料で金属感のある輝きを現出させるメタリック塗装や、パール液を配合した塗料で真珠もしくは虹色の輝きを現出させるパール塗装もあるが、塗膜全体が一様に金属光沢や真珠光沢を放つだけの単調なテクスチャーは、斬新性に欠け、工業製品によっては却って高級感を損なうおそれがある。
【0011】
そこで本発明は、鱗片状の光輝材が顔料として配合されたメタリック塗料やパール塗料等の光輝性塗料を使用し、従来のメタリック塗装やパール塗装とは異なる手法によって、斬新で且つ高級感があり、工業製品の表面仕上げにも最適な色とテクスチャーを付与することを技術的課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、表面の一部もしくは全体が鱗片状の光輝材を顔料とする光輝性塗料の塗膜で加飾された表面加飾品であって、溶剤の希釈比が相対的に大きい光輝性塗料を粗粒化した低粘度塗料粒子と、溶剤の希釈比が相対的に小さい光輝性塗料を粗粒化した高粘度塗料粒子が、互いに入り混じった状態で塗着されて、前記低粘度塗料粒子が乾燥固化して成る明輝部と、前記高粘度塗料粒子が乾燥固化して成る暗輝部とが混在した斑模様を現出する塗膜が形成されていることを特徴とする。
【0013】
本発明の表面加飾品は、その表面に入り混じって塗着された光輝性塗料の低粘度塗料粒子と高粘度塗料粒子が、溶剤の蒸発により体積が収縮して乾燥固化する過程において、溶剤の希釈比が大きい低粘度塗料粒子は、体積収縮率が大きいために、その体積収縮作用で、塗料粒子中に含まれた鱗片状の光輝材が塗着面と平行な向きになるように流動せられて、鱗のように水平に並んだ状態となるので、光の反射率が大きく、塗着面の隠蔽力も大きいので、キラキラと明るく輝いた明輝部となる。
【0014】
一方、溶剤の希釈比が小さい高粘度塗料粒子は、体積収縮率が小さいために、体積収縮の際に鱗片状の光輝材が流動する度合いも小さく、塗着面と平行な向きになるものが少ないので、光の反射率と塗着面の隠蔽力が小さく、暗い輝きの暗輝部となる。
【0015】
これにより、光輝性塗料の低粘度塗料粒子と高粘度塗料粒子が入り混じって塗着された塗膜は、明輝部と暗輝部が混在した斬新な斑模様を現出すると同時に、明輝部と暗輝部の輝き度合いや光の反射具合が、観る角度によって各々微妙に変化し、その変化と明暗のコントラストとが相まって、見掛けの凹凸感を平面の状態で現出し、外観に深みや高級感を醸し出す。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面によって具体的に説明する。
図1は本発明による表面加飾品の断面構造を示す図、図2はその表面加飾品の外観を示す図、図3は表面加飾品の加飾方法を示す図である。
【0017】
図1及び図2に示す表面加飾品は、プラスチックや金属等の塗装可能な材料で成る基材1の表面に、素地着色塗料でベースコート2が施され、そのベースコート2の上に、鱗片状の光輝材3を顔料とする光輝性塗料の塗膜4が形成され、更にその上に、無色透明もしくは着色透明のクリア塗料で塗膜4の表面に光沢を付与するクリアコート5が施されている。
【0018】
塗膜4を形成する光輝性塗料は、溶剤の希釈比が大小異なるものを少なくとも二以上調製して、例えば図3の如く、溶剤の希釈比が相対的に大きい光輝性塗料を塗装機6Aで粗粒化すると同時に、溶剤の希釈比が相対的に小さい光輝性塗料を塗装機6Bで粗粒化して、塗装機6Aで粗粒化した低粘度塗料粒子7と、塗装機6Bで粗粒化した高粘度塗料粒子8とをベースコート2が施された基材1の表面に対して互いに入り混じった状態で塗着させる。
【0019】
これにより、塗膜4は、低粘度塗料粒子7が乾燥固化して成る明輝部Xと、高粘度塗料粒子8が乾燥固化して成る暗輝部Yとが混在した斑模様を現出するものとなっている。
【0020】
すなわち、基材1の表面に塗着された低粘度塗料粒子7は、溶剤の希釈比が大きいために、溶剤の蒸発に伴う体積収縮作用によって、鱗片状の光輝材3が、塗着面と平行な向きになるように流動せられ、基材1の表面に水平に並んで、キラキラと明るく輝く明輝部Xとなる。
【0021】
一方、高粘度塗料粒子8は、溶剤の希釈比が小さく、体積収縮率が小さいために、光輝材3が流動する度合いも小さく、塗着面と平行な向きになる光輝材3が少ないので、暗くて輝きの少ない暗輝部Yとなり、この暗輝部Yと明輝部Xとが互いに入り混じって、図2の如く明暗のコントラストを成した斬新な斑模様を現出する塗膜4が形成される。
【0022】
また、斑模様を構成する明輝部Xと暗輝部Yは、明暗のコントラストと、観る角度によって各々の輝き度合いや光の反射具合が微妙に変化する視覚効果とが相まって、見掛けの凹凸感を平面の状態で現出し、外観全体に深みや高級感を醸し出す。
【0023】
なお、明輝部Xと暗輝部Yとの明暗のコントラストで斑模様を現出させるには、塗装機6Aで粗粒化させる光輝性塗料と、塗装機6Bで粗粒化させる光輝性塗料との間における不揮発分の含量差(ΔNV)が、粗粒化時に5〜8重量%、基材1の表面に対する塗着時に10〜20重量%になる程度まで、溶剤の希釈比に差を設けることが望ましく、その差が小さいと、明暗のコントラストが弱化して斑模様が消失する傾向を示す。
【0024】
光輝性塗料には、無着色シルバーや、有色のシルバーグレイ、ゴールド、ブルー、レッド、イエロー、バイオレット等々があるが、単色もしくは混色の同色塗料で溶剤の希釈比が大きいものと小さいものを調製しても良いし、例えば、溶剤の希釈比が大きいシルバーと溶剤の希釈比が小さいゴールドとの2色を調製する場合でも良い。
【0025】
また、光輝性塗料に配合する光輝材3は、アルミ粉、アルミ箔を細断したアルミフレーク、真空蒸着箔を細断した蒸着フレーク等のメタリック顔料に限らず、雲母片に二酸化チタンをコートした雲母チタン等のパール顔料であっても良い。
【0026】
また、一般のメタリック塗装に使用する塗料の光輝材含量(PWC)は、塗料全量の10重量%前後であるが、少なくとも1重量%以上であれば、メタリック感を出すことができるし、20重量%以下ならば、塗膜性能も損なわないので、塗装機6A,6Bで粗粒化する各光輝性塗料の光輝材3の含量を塗料全量の1〜20重量%の範囲内で幅広く調製することによって、塗膜4が現出する斑模様の色調バリエーションを著しく増やすことができる。
【0027】
なお、二以上の光輝性塗料を同時に粗粒化する手段としては、図3の如く二以上の塗装機を用いるものに限らず、一つの塗装機に二以上の塗料噴霧ノズルもしくは塗料供給ノズルを併設するものでも良い。
【0028】
光輝性塗料の粗粒化の程度は、その粗粒化時における塗料粒子7,8の平均粒径が50〜500μmになるようにするのが好ましく、50μm以下の粒径になると、肉眼では斑模様の印象が消失し、また、500μm以上の粒径になると、塗膜4の品質が低下する。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、鱗片状の光輝材を顔料とする光輝性塗料により、その光輝材が明るく輝く明輝部と、光輝材の輝きが暗い暗輝部とが混在した斑模様を現出させて、各種製品の表面に斬新で高級感のある色やテクスチャーを付与することができるという大変優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表面加工品の断面構造の一例を示す図。
【図2】本発明による表面加工品の外観の一例を示す図。
【図3】本発明による表面加工品の加飾方法の一例を概略的に示す図。
【符号の説明】
1・・・・・基材
3・・・・・光輝材
4・・・・・塗膜
7・・・・・低粘度塗料粒子
8・・・・・高粘度塗料粒子
X・・・・・明輝部
Y・・・・・暗輝部

Claims (7)

  1. 表面の一部もしくは全体が鱗片状の光輝材(3)を顔料とする光輝性塗料の塗膜で加飾された表面加飾品であって、溶剤の希釈比が相対的に大きい光輝性塗料を粗粒化した低粘度塗料粒子(7)と、溶剤の希釈比が相対的に小さい光輝性塗料を粗粒化した高粘度塗料粒子(8)が、互いに入り混じった状態で塗着されて、前記低粘度塗料粒子(7)が乾燥固化して成る明輝部(X)と、前記高粘度塗料粒子(8)が乾燥固化して成る暗輝部(Y)とが混在した斑模様を現出する塗膜(4)が形成されていることを特徴とする表面加飾品。
  2. 前記光輝材(3)が、アルミ粉、アルミ箔を細断したアルミフレーク、真空蒸着箔を細断した蒸着フレーク等のメタリック顔料、もしくは雲母片に二酸化チタンをコートした雲母チタン等のパール顔料である請求項1記載の表面加飾品。
  3. 前記塗膜(4)の上層にクリアコート(5)が施された請求項1又は2記載の表面加飾品。
  4. 鱗片状の光輝材(3)を顔料とする光輝性塗料で加飾塗装する表面加飾品の加飾方法であって、溶剤の希釈比が相対的に大きい光輝性塗料と、溶剤の希釈比が相対的に小さい光輝性塗料を各々粗粒化させて、それら塗料粒子を表面加飾品となる基材(1)の表面に対して互いに入り混じった状態で塗着させることを特徴とする表面加飾品の加飾方法。
  5. 前記各塗料粒子の前記粗粒化時の平均粒径が50〜500μmである請求項4記載の加飾方法。
  6. 前記各光輝性塗料の光輝材含量(PWC)が、塗料全量の1〜20重量%である請求項4又は5記載の加飾方法。
  7. 前記各光輝性塗料間における不揮発分の含量差(ΔNV)が、前記粗粒化時に5〜8重量%、前記塗着時に10〜20重量%である請求項4,5又は6記載の加飾方法。
JP22439998A 1998-07-08 1998-08-07 表面加飾品とその加飾方法 Expired - Fee Related JP3881785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22439998A JP3881785B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 表面加飾品とその加飾方法
US09/854,547 US6544588B2 (en) 1998-07-08 2001-05-15 Surface decorated article and decoration method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22439998A JP3881785B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 表面加飾品とその加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052699A JP2000052699A (ja) 2000-02-22
JP3881785B2 true JP3881785B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16813152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22439998A Expired - Fee Related JP3881785B2 (ja) 1998-07-08 1998-08-07 表面加飾品とその加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881785B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026246B2 (ja) * 2012-11-28 2016-11-16 トリニティ工業株式会社 車両用加飾部品の製造方法、車両用加飾部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000052699A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101665577A (zh) 塑料表面处理方法
CA2489884A1 (en) Antique and faux finish powder coatings and powder coating methods
US6544588B2 (en) Surface decorated article and decoration method thereof
WO2007059661A1 (fr) Procede pour la pulverisation de peinture a effet sterique
JP3881785B2 (ja) 表面加飾品とその加飾方法
JP3881786B2 (ja) 表面加飾品とその加飾方法
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
US20070248761A1 (en) Method for decorating articles
KR100479193B1 (ko) 자개 및 칠기면의 채색 방법
EP0565494A1 (en) Method for the figurative and chromatic decoration of flat glass and articles of manufacture made thereby
JP4021604B2 (ja) 凹凸面の塗膜構造
US6387474B1 (en) Chromatic colorization for toy vehicles
JPH0212630B2 (ja)
JPS6136360Y2 (ja)
JP2928969B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP3847971B2 (ja) 樹脂成形品
JP7262271B2 (ja) 塗装物
KR102104941B1 (ko) 물품의 코팅방법 및 이에 의해 제조되는 물품
CN1036325C (zh) 一种蓝彩工艺制品的制作方法
JP2002192066A (ja) 塗装加工品とその塗装方法
JP4097385B2 (ja) 建材の化粧方法
KR100468390B1 (ko) 자개 및 칠기면의 채색 방법
CA2277830A1 (en) Multilayer coating film formation process
JPH08302249A (ja) 多色着きフレーク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees