JP3881564B2 - 光ファイバ固定具の接続構造 - Google Patents

光ファイバ固定具の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3881564B2
JP3881564B2 JP2002052250A JP2002052250A JP3881564B2 JP 3881564 B2 JP3881564 B2 JP 3881564B2 JP 2002052250 A JP2002052250 A JP 2002052250A JP 2002052250 A JP2002052250 A JP 2002052250A JP 3881564 B2 JP3881564 B2 JP 3881564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fixture
optical
face
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002052250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003255176A (ja
Inventor
浩貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2002052250A priority Critical patent/JP3881564B2/ja
Publication of JP2003255176A publication Critical patent/JP2003255176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881564B2 publication Critical patent/JP3881564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ファイバ、ロッドレンズ、光学フィルター等の光学部品の光入射や出射の端面での光結合効率を高め、又光学部品の合理的な配置を可能にする光ファイバ固定具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発光ダイオードやレーザダイオード等の光源(以下、LDと総称する)からの光を、直接又はレンズ等の光学系を経て光ファイバ等の光学部品へ入射し、又は光学部品から出射する時に、光学部品の内部と外部の光屈折率の差による光反射が生ずる。この光反射は光の利用効率を低下させ、又反射光がLDへ入射することでLDに悪影響を及ぼす等の問題がある。この問題の解決には、様々な方法が提案され、実施されている。
【0003】
光ファイバの端面に反射防止膜やレンズを設け、光結合効率を高める従来例を図4、5に示す。
【0004】
図4において光ファイバ41の端面を傾斜させることで、光結合効率を高め、又端面から反射した光がLDへ入射されることを防止している(特開昭58−205120号公報参照)。端面を光ファイバの中心軸に垂直な面に対して6〜8°の角度αで研磨することにより、比較的コストの高くなる反射防止膜無しでも反射戻り光を防止している。
【0005】
また、図5において光ファイバ52と、前記光ファイバ52の端部の周囲に設けられ、前記光ファイバ52を固定する固定具51とを有し、前記光ファイバ52の端面と前記固定具51の端面とで同一平面を構成し、前記同一平面は前記光ファイバ52の端部の中心軸53に対して角度αが90°つまり垂線に合わせ、且つ光反射防止膜54を設けることで端面反射の防止及び光軸調整を容易にした例もある(特開平10−227941号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら図4の構造では、反射防止効果の点から角度αを6〜8°としてあるため、ほぼ垂直な端面をもつ別の光ファイバ固定具44と接続するとき、光路43がずれてしまうため接続損失が悪化し、光信号の伝送信号が低下するという問題がある。
【0007】
また、図5の構造では、ほぼ垂直な端面をもつ別の光ファイバ固定具と接触させて付け合わせたとき、振動や脱着により反射防止膜54が剥離するため、接続損失が悪化するという問題がある。図4同様に接続損失が悪化すると光信号の伝送信号が低下する。
【0008】
また、入射光と光ファイバの光軸合わせの過程で、反射戻り光がLDへ入射し、LDへ悪影響を及ぼす事がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記従来の問題点に鑑みて本発明は、以下のような構成を有する。
【0010】
すなわち、本発明は、光ファイバと、該光ファイバの端部の周囲に設けられた、該光ファイバを固定する固定具とをそれぞれ備えた2つの光ファイバ固定具をマッチングオイルを介して光学的に接続して成る光ファイバ固定具の接続構造であって、前記の各光ファイバ固定具における光ファイバの端面と固定具の端面とはほぼ同一面を構成し、前記の2つの光ファイバ固定具の端面は、前記のマッチングオイルを介して対向しているとともに、光反射防止膜がそれぞれ設けられ、対向する2つの前記の端面の一方は、前記の光ファイバの中心軸に垂直な面に対して0.1〜1.5°の範囲で傾斜し、該2つの端面の他方は、前記の光ファイバの中心軸に対して垂直であることを特徴とするものである。
【0011】
更に、前記の2つの光ファイバ固定具が、V溝上またはスリーブ内に配設されて接続されていることを特徴とするものである。
【0012】
即ち本発明によれば、反射防止膜が接触しないため、2個の光ファイバ固定具を接続する場合、反射防止膜の剥離による接続損失の劣化を生じない。
【0013】
また、光ファイバ固定具がLDとの結合に使用される場合には、従来の6〜8°の角度αで傾斜したものではLDのファーフィールドパターンに合わせて端面を最適な回転方向に合わせねばならなかったが、本発明は傾き角度αが小さいため回転方向の調整の必要がないため、LDモジュールとの結合にも使用可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施形態を説明する。
【0015】
図1は、光ファイバ2を固定具1へ固定し、端面1aを研磨し、光反射防止膜4を設けたものである。
【0016】
反射光の逆進を防止するため、光ファイバ2の中心軸に垂直な面に対する端面1aの傾斜角度αを6〜8°とすることが好ましいが、本発明では反射防止膜で反射光の逆進に対処しているため、傾斜角度αを0.1〜2°の小さい角度でも反射戻り光を防止できる。またこの小さい角度であれば光路のずれによる接続損失の悪化の問題をなくすことができる。
【0017】
角度αは端面1aで他の光ファイバ固定具との接触や着脱時の反射防止膜の摩耗を防止するためのクリアランスを設けるために最低限必要な角度となる。
【0018】
角度αが0.1〜2.0°の範囲であることが好ましい理由は、接続損失の初期値と信頼性試験後の値がともに0.5dB以下を満たすことができるからであるからである。
【0019】
この光ファイバ固定具を製造するには、光ファイバ2の先端の被覆部を取り除き、コアとクラッド(以下、この部分をも光ファイバと略記する)を露出させ、固定具1の中心に設けられた貫通孔に光ファイバ2を貫通させ、光ファイバ2と固定具1を半田等により接合する。光ファイバ2の先端と固定具の研磨等により、図1のような、光ファイバ2の中心軸に垂直な面に対して0.1〜2.0°の角度αで傾斜し、光ファイバ2と固定具1の両端面がほぼ同一平面をなす端面1aを形成する。この端面上1aへ光反射防止膜4を設けることで角度αを6〜8°としなくても反射戻り光を防止できる。光反射防止膜4の条件は、一般に知られるように入射光の波長と光ファイバ2の屈折率等の条件に合わせ、光ファイバ2からの反射を防止する。
【0020】
また、光ファイバ固定具がLDとの結合に使用される場合にも、傾き角度αが小さいため回転方向の調整の必要がないため、LDモジュールとの結合にも使用可能である。
【0021】
又、光反射防止膜4は光吸収膜であっても構わない。これらの膜は薄膜や厚膜等で通常に利用されている技術を用いればよい。光伝送の実働時と光軸調整時の何れにおいても好都合な光学部品を提供できることになる。
【0022】
光反射防止膜4の材質の種類については、通常酸化チタンと酸化シリコンの多層積層薄膜が採用されるが、これに限定されるものではなく対照となる波長に応じて反射防止膜の材質や構造が変わることに問題はない。
【0023】
図4の従来例の斜め研磨した光ファイバ42の端面への光入射に比較すると、図1の本実施例の光ファイバ2の光学部品の構成では、光軸の調整が容易になり、又端面での光反射の問題も解決される。
【0024】
固定具1の材質については、金属、ガラス、プラスチック等、特に限定されることはないが、対象とする光学部品によっては、光ファイバ固定具の膨張係数との差や硬度等に配慮した選択が望ましい。
【0025】
次に本発明の光ファイバ固定具の接続構造の概念を図2(a)に示す。
【0026】
本発明の光ファイバ固定具1と反射防止膜16を有する別の光ファイバ固定具13が互いの端面を対向させ、その間にマッチングオイル14等を介して対向して付け合わせられている。
【0027】
図2(a)は図2(b)、(c)を横から見た図であり、V溝基板を用いた場合が図2(b)、スリーブを用いた場合が図2(c)である。
【0028】
図2(b)において接続体18として重なり合わせられたV溝基板11に本発明の実施例の光ファイバ固定具12と光ファイバ固定具13を配設し、両者を接続する。V溝基板11に光ファイバ固定具を対向して載置し、もう一方のV溝基板をかぶせて固定する。あるいは、図2(c)において接続体18であるスリーブ19に本発明の実施例の光ファイバ固定具12と光ファイバ固定具13を配設し、両者を接続することもできる。
【0029】
また、両者には反射防止膜16が配設され互いに反射が生じないようにしている。
【0030】
このような接続構造は、2つの光ファイバ固定具を接着材を介在せずに結合するので、光結合効率が高い。又、光反射防止膜、光干渉フィルタ、偏光フィルタ、ホログラム等の光路や光波波形を制御する機能膜、機能層をガラス、プラスチック等の基材に予め形成し、別の光ファイバ固定具とを結合することで、光学部品を合理的に作製できるものである。
【0031】
上記実施形態では、2つの光ファイバ固定具の光路の位置合せガイドとしてV溝とスリーブを示したが、この例に限られるものではなく半割スリーブ等に挿通して付け合わせても同様の効果が得られる。
【0032】
【実施例】
本発明として図1に示す光ファイバ固定具を作製した表1に示すように角度αが0.1°、0.5°、1.0°、1.5°、2.0°の5サンプルを作成して図2(b)の構造で他の光ファイバ固定具と接続した。
【0033】
従来例として図4示すように角度αが0°、2.1°の2サンプルを作成して同様に他の光ファイバ固定具と接続した。
【0034】
ここで接続損失の測定方法を図3に示す。STEP1で光ファイバ固定具21をLD24に接続しPD23で光の出力を計測しP1とする。次にSTEP2で本発明の光ファイバ固定具22を介して光ファイバ固定具21と接続しPD23で光の出力を計測しP2とする。このときの光の出力の差(P1−P2)が接続損失となる。
【0035】
次に振動テストの説明をする。各光ファイバ固定具のV溝に負荷20g、周波数20〜2000Hz、1サイクル4分間、1方向4サイクルで3方向で振動を与える。
【0036】
次に脱着テストの説明をする。V溝に沿って、両者の光ファイバ固定具の端面を100gの負荷で1秒間付け合わせてから離すという作業を100回実施する。
【0037】
この結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003881564
【0039】
表1から明らかなように端面1aの傾斜角度αを0.1〜2.0°とした本発明の実施例は、接続損失は初期で0.3dB以下、振動テスト後の変化量は0.3dB以下、脱着テスト後の変化量は0.4dB以下に保たれ、初期値と合わせても0.5dB以上の接続損失になることはない。
【0040】
一方、比較例1の様に角度αが0°の場合は初期の接続損失は0.1dB程度で低いが、振動テスト後の接続損失は0.6dBまで劣化、脱着テスト後の接続損失は1.2dBまで劣化している。これは、接続面が接触しているため反射防止膜のような薄膜は振動や衝撃で剥離、摩耗することにより接続損失が大きくなるためである。
【0041】
また、比較例2のように角度αが2.1°の場合は光軸がずれるため、初期の接続損失ですでに0.8dBまで劣化した。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、光ファイバと、該光ファイバの端部の周囲に設けられた、該光ファイバを固定する固定具とをそれぞれ備えた2つの光ファイバ固定具をマッチングオイルを介して光学的に接続して成る光ファイバ固定具の接続構造であって、各光ファイバ固定具における光ファイバの端面と固定具の端面とはほぼ同一面を構成し、2つの光ファイバ固定具の端面は、マッチングオイルを介して対向しているとともに、光反射防止膜がそれぞれ設けられ、対向する2つの端面の一方は、光ファイバの中心軸に垂直な面に対して0.1〜1.5°の範囲で傾斜し、該2つの端面の他方は、光ファイバの中心軸に対して垂直であることによって、接続損失の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ固定具の断面図である
【図2】(a)〜(c)は本発明の光ファイバ固定具の接続構造を示す断面図である
【図3】光ファイバ固定具の接続損失の測定方法を示す断面図である
【図4】従来の光ファイバ固定具を示す断面図である
【図5】従来の光ファイバ固定具を示す断面図である
【符号の説明】
1固定具
2光ファイバ
3中心軸
4反射防止膜
11V溝
13光ファイバ固定具
14マッチングオイル
16反射防止膜
17光ファイバ
18接続体
19スリーブ
21光ファイバ固定具
22光ファイバ固定具
23PD
24LD
41固定具
42光ファイバ
43光路
44固定具
51固定具
52光ファイバ
53中心軸
54反射防止膜

Claims (2)

  1. 光ファイバと、該光ファイバの端部の周囲に設けられた、該光ファイバを
    固定する固定具とをそれぞれ備えた2つの光ファイバ固定具をマッチングオイルを介して光学的に接続して成る光ファイバ固定具の接続構造であって、前記各光ファイバ固定具における光ファイバの端面と固定具の端面とはほぼ同一面を構成し、前記2つの光ファイバ固定具の端面は、前記マッチングオイルを介して対向しているとともに、光反射防止膜がそれぞれ設けられ、対向する2つの前記端面の一方は、前記光ファイバの中心軸に垂直な面に対して0.1〜1.5°の範囲で傾斜し、該2つの端面の他方は、前記光ファイバの中心軸に対して垂直であることを特徴とする光ファイバ固定具の接続構造。
  2. 前記2つの光ファイバ固定具が、V溝上またはスリーブ内に配設されて接続されていることを特徴とする請求項記載の光ファイバ固定具の接続構造。
JP2002052250A 2002-02-27 2002-02-27 光ファイバ固定具の接続構造 Expired - Fee Related JP3881564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052250A JP3881564B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 光ファイバ固定具の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052250A JP3881564B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 光ファイバ固定具の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255176A JP2003255176A (ja) 2003-09-10
JP3881564B2 true JP3881564B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=28663999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052250A Expired - Fee Related JP3881564B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 光ファイバ固定具の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881564B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206366B2 (ja) * 2004-05-28 2009-01-07 京セラ株式会社 光レセプタクル及び接続損失測定方法
JP2008003189A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバ一体型光アイソレータ
JP5763566B2 (ja) * 2012-02-09 2015-08-12 東日本電信電話株式会社 光ファイバ接続部材
JP2016004130A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003255176A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782162B2 (en) Optical module and method for assembling the same
JP4215635B2 (ja) アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法
EP2413171A1 (en) Laterally coupled optical fiber component and processing method thereof
JP2001513216A (ja) 電気−光結合器
US5825951A (en) Optical transmitter-receiver module
JP2700010B2 (ja) 光電素子パッケージとその形成方法
EP1202084A2 (en) Optical communication module and manufacturing method thereof
JP2926664B2 (ja) 光モジュール
JP3881564B2 (ja) 光ファイバ固定具の接続構造
JPH0215203A (ja) 光ファイバ型光分波器
JP2003121688A (ja) 光ファイバコリメータおよび光ファイバコリメータ・アレイ
JPH09189821A (ja) 光ファイバを使用した光学装置とその製造方法
US6892010B2 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
WO2005036212A2 (en) Photodetector/optical fiber apparatus with enhanced optical coupling efficiency and method for forming the same
JPH0990159A (ja) 光モジュール及びその組立方法
JPS63149611A (ja) コリメ−タ
JP2000131545A (ja) 光デバイスと光デバイスを備えた光モジュール
JP2004258387A (ja) 先端斜めファイバ
JPS6251515B2 (ja)
JPH1062648A (ja) 光ファイバコリメータ
JP3090335B2 (ja) 光半導体モジュール
CN212989708U (zh) 一种波分复用器件
JP3769862B2 (ja) 光学部品及び光学部品の製造方法
JPH06230236A (ja) 光回路
JPS61144607A (ja) 反射戻り光防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees