JP4215635B2 - アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法 - Google Patents

アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4215635B2
JP4215635B2 JP2003510998A JP2003510998A JP4215635B2 JP 4215635 B2 JP4215635 B2 JP 4215635B2 JP 2003510998 A JP2003510998 A JP 2003510998A JP 2003510998 A JP2003510998 A JP 2003510998A JP 4215635 B2 JP4215635 B2 JP 4215635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
block
substrate
microlens
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003510998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508015A5 (ja
JP2005508015A (ja
Inventor
寿郎 菊池
康之 水嶋
裕樹 高橋
善明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Denki Co Ltd
Original Assignee
Osaka Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Denki Co Ltd filed Critical Osaka Denki Co Ltd
Publication of JP2005508015A publication Critical patent/JP2005508015A/ja
Publication of JP2005508015A5 publication Critical patent/JP2005508015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215635B2 publication Critical patent/JP4215635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4226Positioning means for moving the elements into alignment, e.g. alignment screws, deformation of the mount

Description

本発明は、全体として、アレー構造の光ファイバコリメータに関し、特に、アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法に関する。
光学装置では、アレー構造の光ファイバコリメータが益々使われている。例えば、アレー構造の光ファイバコリメータは、光アイソレータチップや光サーキュレータチップなどの種々の光学的チップに接続して使用されたり、使用するように提案されている。最近では、高密度の波長分割多重装置(DWDM)に使われる、アレー構造の光テバイスに対する要求が増えたので、低価格化が益々重要になってきている。しかし、グレーデッドインデックス(GRIN)レンズ、非球面レンズ、又はフレネルマイクロレンズを取り込んだ平行化用アレーを使用する光デバイスの有用性は、光ファイバコリメータアレーの構成に大きく左右される。したがって、光損失を低減するようにファイバコリメータアレーを構成することが重要である。
そこで、実用的で、光損失が最小なアレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整するシステムと方法が必要となる。
本発明は、アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法であり、
(a)複数の個別の光ファイバ(801)を受容及び保持する光ファイバアレーブロック(802)と、マイクロレンズ表面に沿って一体化された構造の複数のマイクロレンズ及び前記マイクロレンズ表面に対向する基板面を有し、前記光ファイバアレーブロック(802)とともに前記アレー構造の光ファイバコリメータを構成するマイクロレンズアレー基板(806)と、第1の表面及び該第1の表面の反対側にあり、光ビームを部分的に反射する第2の表面を有するダミーブロック(826)とを用意するステップと、
(b)前記光ファイバアレーブロック(802)を受容及び保持する第1の固定具(803)を設定するステップと、
(c)前記マイクロレンズアレー基板(806)を受容及び保持する第2の固定具(805)を設定するステップと、
(d)電荷結合素子カメラ(824)であり、前記一体化された構造のマイクロレンズの少なくとも1つから出力される光ビームを受光するように位置決めされる第1の受光器と、該第1の受光器の少なくとも一部を受容及び保持する第3の固定具(813)とを設定するステップと、
(e)光結合器と光サーキュレータ(816)のうちの1つを、光源(814)と前記光ファイバアレーブロック(802)との間に結合するとともに、前記複数の個別の光ファイバ(801)の少なくとも2つに結合するステップと、
(f)フォトデテクタである第2の受光器(818)を、前記光サーキューレータ(816)と前記光結合器のうち一方の出力ポートに結合するステップと、
(g)前記第2の表面で光ビームを部分的に反射する前記ダミーブロック(826)の前記第1の表面を、前記マイクロレンズアレー基板(806)と前記第1の受光器の間に位置するように前記マイクロレンズアレー基板(806)に装着するステップと、
(h)前記光源(814)から少なくとも1つの光ビームを、前記複数の個別の光ファイバ(801)の少なくとも2つへ出力するステップと、
(i)前記第1の受光器を使って前記マイクロレンズを通った照明位置を目視で検査することにより、前記マイクロレンズアレー基板(806)と前記光ファイバアレーブロック(802)のうちの少なくとも一方の位置を他方に対して調整するステップと、
(j)前記ダミーブロック(826)の前記第2の表面で部分的に反射される光ビームが前記光ファイバ(801)中に再入力されるように、前記ダミーブロック(824)を含む前記マイクロレンズアレー基板(806)を前記光ファイバアレーブロック(802)に対して調整するステップと、
(k)前記第2の受光器(818)に導かれた反射光のパワーが最大のとき、前記光ファイバアレーブロック(802)を前記マイクロレンズアレー基板(806)に固定するステップとを有することを特徴とする方法である。
本発明の他の特徴点や利点は、後述の詳細な説明の中で述べる。また、詳細な説明から、当業者には明らかになるか、前述の特許請求の範囲及び添付の図面に記載された本発明を実施すれば分かるであろう。
上述の説明は、本発明の一例に過ぎず、請求の範囲に規定した本発明の性質と特徴とを理解するために全体像がつかめるように意図したものである。添付の図面は、本発明の理解を更に深めるためのものであり、明細書の一部をなす。図面は、本発明の種々の特徴点と実施例とを示すものであり、図面の簡単な説明とともに本発明の原理と動作の説明に資するものである。
本発明によれば、実用的で、光損失が最小なアレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法を提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態は、後述する実施例1〜3に記載の通りである。
図1は、第1のアレー構造の光ファイバコリメータ102と、第2のアレー構造の光ファイバコリメータ112とを有するアレー構造光ファイバデバイス100を示す。第1のアレー構造の光ファイバコリメータ102は、複数の光ファイバ101を保持する第1の光ファイバアレーブロック104と、マイクロレンズ表面に沿って一体化した複数のマイクロレンズからなる第1のマイクロレンズアレー基板106とを有する。第2のアレー構造の光ファイバコリメータ112は、複数の光ファイバ111を保持する第2の光ファイバアレーブロック114と、マイクロレンズ表面に沿って一体化した複数のマイクロレンズからなる第2のマイクロレンズアレー基板116とを有する。光チップ(例えば、アイソレータチップ、サーキュレータチップ、フィルタ等)108は、基板120に形成された溝118の内部で保持される。第1のアレー構造の光ファイバコリメータ102と第2のアレー構造の光ファイバコリメータ114は、基板120に結合され(例えば、接着剤を使って)、調整後は、第1のアレー構造の光ファイバコリメータ102と第2のアレー構造の光ファイバコリメータ114が互いに位置関係を保つとともにチップ108に対しても、位置関係を保つ。
そして、図2には、複数の光ファイバ201(例えば8本の光ファイバ)を保持する光ファイバアレーブロック202を、マイクロレンズアレー基板206に対して整列させる方法を示す。ファイバ201は光源214に結合され、光源214はファイバ201の各々に光ビームを出力するのが好ましい。あるいは、光源214は、光ビームをファイバ201の各端部へ出力するだけでもよい。図2(A)に示すように、第1の固定具203は、ブロック202を受容及び保持するとともに自動調整器(auto-aligner)220に結合されて、基板206及びSMC光ファイバ210に対して、ブロック202を移動しやすくする。基板206は、第2の固定具205により受容及び保持され、固定具205は、基板206を自動調整器220に装着し、したがって、自動調整器220が、基板206を移動しやすくする。SMC光ファイバ210は、受光器212に結合されるとともに、固定具207により受容及び保持される。受光器212からみたとき(SMC光ファイバ210を介して)、各ファイバ201と、各ファイバに対応するマイクロレンズから出射する光パワーが最大になるように、ブロック202と基板206との相対位置が調整される。ブロック202の複数の光ファイバ201と基板206のマイクロレンズとの間を最適に調整するには、自動調整器220により精密な割り出しが必要であることが理解されよう。所望の調整が完了すると、ブロック202は基板206に張り付けられ(例えば、光学用接着剤を使って)、これにより、図2(B)に示された調整法といっしょに使用されるアレー構造の光ファイバコリメータ230が完成する。
図2(B)に示すように、コリメータ230の複数の光ファイバ201は、受光器212に結合される。次に、コリメータ230は、固定具209により受容及び保持され、固定具209を介して自動調整器220に結合される。次に、光源214は、光ファイバアレーブロック232に保持された複数の光ファイバ231に結合される。光ファイバアレーブロック232が固定具203を介して自動調整器220に結合される。マイクロレンズアレー基板236は、次に、固定具205を介して、自動調整器220に結合される。ブロック232と基板236は、自動調整器220により移動され、それにより、ブロック232に保持された光ファイバ231と、基板236のマイクロレンズとを介して、受光器212からコリメータ230を通してみたとき、最適な光パワーを伝達し易くする。伝達パワーが最大になったら、ブロック232を、基板236に固定して(例えば、光学接着剤を使って)、図2(C)に示すようなもう一つのコリメータ250とする。
図2(C)に示すように、コリメータ250は、固定具209を使用して、自動調整器220に結合されるとともに、複数の光ファイバ231を介して、受光器212に結合される。光ファイバアレーブロック262は、光源214に結合された複数の光ファイバ261を保持するとともに、固定具203により受容及び保持されて固定具203を介して自動調整器220に結合される。基板266は、固定具205により受容及び保持されて、固定具205を介して自動調整器220に結合される。図2(B)に示す方法と同様だが、ブロック262と基板266は、相互に整列して、コリメータ250を介して受光器212からみたとき、基板266のマイクロレンズを通過する光パワーを最大にする。以上、1つのコリメータを使って、次段のマイクロレンズアレー基板を次段の光ファイバアレーブロックと整列させて、次段のコリメータを作り出す方法を説明した。
図3は、上述のSMCファイバ法とステッピング法を使ってつくった、一対のコリメータの結合損失を示すグラフである。図3に示すように、SMCファイバに対して整列させた一対のコリメータの最小結合損失は、一方のコリメータを、同様に整列した他方のコリメータから5乃至6ミリの位置に配置したとき、約1.5dBである。先につくっておいたコリメータを使って、次につくったコリメータと整列させ、つくったコリメータを他のコリメータから5−6ミリに配置したとき、0.6dBの減衰が得られた。しかし、完全なマスタコリメータを使わないと、整列誤差が残ることがあり、最初の2つ又は3つのコリメータは、大抵、捨てなければならない。更に、平行化された光ビームは、通常、広がって、ミクロン又はミクロン以下の精度で整列する(この場合、ビーム径は、代表的には100から140ミクロン)ので、平行化された光ビームを検出して行う調整では、X,Y及びZ軸方向の移動に対して特に敏感というわけではない。
図4は、光ファイバアレーブロック402をマイクロレンズアレー基板406と整列させる別の装置を示す。光源(例えば、レーザダイオード)414は、光サーキュレータ416に結合され、この光サーキュレータ416が、受光器(例えば、フォトデテクタ)418に結合される。サーキュレータ416は、また、ブロック402中に保持される複数の光ファイバ401に結合される。ブロック402は、固定具403により受容及び保持されて、固定具403を介して自動調整器420に結合される。基板406は、固定具405により受容及び保持されて、固定具405を介して自動調整器420に結合される。ハーフミラー422は、固定具411により受容及び保持されて、固定具411を介して自動調整器420に結合される。電荷結合素子(CCD)カメラ424は、固定具413により受容及び保持されて、固定具413を介して自動調整器420に結合される。このようにして、自動調整器420は、ブロック402、基板406及びミラー422の、カメラ424に対する相対位置および三次元(X,Y及びZ)における互いに対する相対位置を調整できる。
まず、初めに、自動調整器420により、ブロック402とミラー422とを接触させ、ブロック402とミラー422をθX及びθY方向に整列させて最大の光パワーが伝達されるようにする。これにより、ブロック402とミラー422は平行になる。次に、ミラー422をZ方向に移動して、ブロック402から離す。それから、基板406をブロック402とミラー422との間に置く。光源414が、光ファイバ401の少なくとも最初の一本と、最後の一本とに光ビームを出力し、カメラ424を使って基板406のマイクロレンズを介して、照明位置を目視検査することにより、調整するようになっている。次に、ミラー422と基板406との間の距離をαに設定する。この距離は、マイクロレンズと、形成されるビームウエストポイント(beam waist point)(wave frontが曲率0であり、ビーム径が最小となるガウスビーム中の点)との間の光路長に対応する。次に、光ビームを、ファイバ401とブロック402へ入力し、基板406のマイクロレンズが、受光器418からみたときの反射光パワーを調べることにより調整される。最適調整が完了すると、ブロック402と基板406とが相互に位置関係をもって固定され(例えば、光学接着剤を使って)、アレー構造の光ファイバコリメータを形成する。
図5は、前述の各方法について、コリメータ間の距離の関数としての結合損失を示す。マイクロレンズの表面に反射防止コーティング(AR)を施さない場合、鏡法により調整された一対のコリメータの最小結合損失は0.6dBである。したがって、マイクロレンズの表面がARコーティングされていると、結合損失は代表的には0.5dB未満のはずである。調整確度は、X及びY方向で約0.5−1ミクロンから約0.1ミクロンに改善され、またθX,θY及びθZ軸では0.1度から0.01度に改善された点に注目されたい。
図6は、光ファイバアレーブロックとマイクロレンズアレー基板について、1つのチャンネルで調整後の調整ずれを時間の関数としてプロットしたグラフを示す。時間が経つにつれて増加する損失は、主に、自動調整器上にあるホルダとブラケットの熱膨張又は熱収縮と、自動調整器の振動とによるものである。鏡を使う調整方法では、鏡と光ファイバアレーブロックとが平行に調整され、その位置にて、基板とブロックの調整中に、あるところまでは移動するかも知れない時間長にわたって鏡をそのままにする。市販されているいずれのタイプのものも、一般に、自動調整器の不安定さが見られる。
図7に示すように、構成部品の調整に影響を与えるもう1つの要因は、自動調整器の回転の中心が、ブロック402とミラー422の表面の、最初のチャンネル(CH1)と最後のチャンネル(CH6)の先端からずれることである。代表的な自動調整器では、基板406が固定され、ミラー422とブロック402を移動させて、調整を容易にする。しかし、ブロック402とミラー422を、例えばθY軸上で動かすと、調整点として使われる第1のチャンネルと最後のチャンネルの先端が、θY軸上だけでなく、X及びZ軸上でも動く。ミラー422はブロック402と同様に動き、ブロック402はX軸上で自動的に調整できるが、調整誤差はZ軸に残ることがある。
本発明のもう1つの実施例によれば、図8に示すように、図4のミラー422の代わりに、ダミーブロック(好ましくはSiO2又はガラスのブロック)826を使用する。ダミーブロック826は基板806の表面に取り付ける。図示のとおり、光ファイバアレーブロック802はその表面に結合された(例えば、光学接着剤を使って)レンズスペーサ828を有し、このブロック802とスペーサ828が一体化したユニットを構成する。したがって、ブロック802とスペーサ828は、単独の固定具803を使って、自動調整器802に取り付けられる。同様に、ダミーブロック826は基板806に取り付けられている。この基板806は、単独の固定具805を介して自動調整器820に結合されている。CCDカメラ824も、固定具813を介して自動調整器820に結合されている。光源(例えば、レーザダイオード)814は、光アイソレータ830を介して、光ビームを光サーキュレータ816に出力する。このサーキュレータ816は複数の光ファイバ801に結合され、この光ファイバ801がブロック802中に保持されている。好ましくは、光を、複数の光ファイバ801の第1の光ファイバと最後の光ファイバとに入力し、基板806のマイクロレンズを介して、CCDカメラ824を使って、照明位置を目視で検査することにより、ブロック802と基板806とを粗調整する。基板806のマイクロレンズで形成された平行化光ビームは、ダミーブロック826の表面で部分的に反射される。ダミーブロック826の厚さは、レンズ表面からビームウエストポイントまでの光路長に対応しているのが好ましい。反射光は、ファイバ中に再入力され、サーキュレータ826により、受光器(例えば、フォトデテクタ)818に導かれる。ブロック802(スペーサ828を含む)と基板806(ダミーブロック826を含む)の調整は、第1のチャンネルと最後のチャンネルの光パワーをチェックすることによりできる。代替案としては、個別にチャンネルを検査してもよい。このようにして、反射光のパワーを検査することで、基板806とブロック802が6つの全ての軸(X,Y,Z,θX,θY,θZ)上で精密に調整される。正確に調整されたら、接着剤(例えば、紫外光(UV)光学接着剤)がスペーサ828の表面と基板806の表面との間に注入され、一体化されたコリメータができあがる。前述の方法に優る本方法の第1の利点は、自動調整器上に保持されねばならない部品の数が3個から2個に減り、これにより、更に精密な調整ができることである。
図9は、結合損失を示す複数のカーブを説明するグラフであり、図8のセットアップを使って製作された多数対のコリメータについて、コリメータ間の距離の関数として結合損失を示す。ダミーブロックを使って調整した1対のコリメータの結合損失は、最小0.4dB(フレネル反射損失は、除去されるが、コネクタ損失は含まれている。)であった。調整確度が約10−20ミクロンの範囲から、Z軸上で約1ミクロンに改善し、この方法が6つの軸全てに適用できる点に注目されたい。
上述の方法は種々の構成のコリメータに適用可能である。例えば、図10は、マイクロレンズアレー基板1006の傾斜面が、ダミーブロック1026の傾斜面に整合しているアレー構造の光ファイバコリメータ1000を示す。ダミーブロック1026の面に傾きを持たせて基板1006の傾きを補償し、更に精密な調整ができるようになっている。図11に示すように、凸レンズ又は回折レンズを有するコリメータ1100は、調整用の空所(例えば、くぼみ)を有するダミーブロック1126を含んでもよい。図12に示すように、平行化された光ビームが、マイクロレンズアレー基板1206のマイクロレンズの光軸から数度はずれるようにつくる場合は、傾斜した背面を有するダミーブロック1226を使って、もっと精密な調整をするのが有利である。上述のとおり、アレー構造の光ファイバコリメータの損失を、全体として、従来構造のものよりも軽減する多数の方法を述べた。
ここで述べた本発明の好適な実施例に対する種々の変形例が、請求の範囲に定義された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく可能であることは当業者には自明である。
本発明の一実施例によるアレー構造の光デバイスの斜視図である。 本発明の一実施例による光ファイバアレーブロックとマイクロレンズアレー基板とを整列させるセットアップを示す図である。 本発明の各実施例により構成部品がシングルモード平行化(SMC)ファイバ法及びステッピング法により調整された、一対のアレー構造の光ファイバコリメータ間の距離の関数である結合損失を示す図である。 本発明の他の実施例による、光ファイバアレーブロックをマイクロレンズアレー基板と整列させるためのセットアップを示すブロック図である。 SMCファイバ法、ステッピング法及び鏡法を用いた場合の、コリメータ間の間隔の関数としての結合損失を示す図である。 図4に示すセットアップについて、時間の関数としての結合損失の増加を示す図である。 マイクロレンズアレー基板に対する、図4に示す光ファイバアレーブロックとミラーの動きを示す平面図である。 本発明の別の実施例によりアレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整するセットアップを示すブロック図である。 図8のセットアップを用いてつくった、多数のコリメータ対について、コリメータ間の距離の関数として結合損失を示す図である。 傾斜面を有する傾斜ダミーブロックを使ってマイクロレンズアレー基板の傾斜面と組み合わせるアレー構造の光ファイバコリメータを示す図である。 凸型マイクロレンズ又は回折マイクロレンズを受容する凹部を有するダミーブロックを採用したアレー構造の光ファイバコリメータを示す側面図である。 背面が傾斜したダミーブロックを有し、マイクロレンズの光軸から数度外れた角度で整列させた、平行化光ビームを有するコリメータとともに使用されるアレー構造の光ファイバコリメータを示す側面図である。
符号の説明
100 アレー構造光ファイバデバイス
101,111 光ファイバ
102,112 アレー構造の光ファイバコリメータ
104,114 光ファイバアレーブロック
106,116 マイクロレンズアレー基板
108 光チップ
118 溝
120 基板
203,205,207,209 固定具
210 SMC光ファイバ
212 受光器
214 光源
220 自動調整器
416 光サーキュレータ
422 ハーフミラー
424 CCDカメラ
826 ダミーブロック
828 レンズスペーサ
830 光アイソレータ

Claims (5)

  1. アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法であり、
    (a)複数の個別の光ファイバ(801)を受容及び保持する光ファイバアレーブロック(802)と、マイクロレンズ表面に沿って一体化された構造の複数のマイクロレンズ及び前記マイクロレンズ表面に対向する基板面を有し、前記光ファイバアレーブロック(802)とともに前記アレー構造の光ファイバコリメータを構成するマイクロレンズアレー基板(806)と、第1の表面及び該第1の表面の反対側にあり、光ビームを部分的に反射する第2の表面を有するダミーブロック(826)とを用意するステップと、
    (b)前記光ファイバアレーブロック(802)を受容及び保持する第1の固定具(803)を設定するステップと、
    (c)前記マイクロレンズアレー基板(806)を受容及び保持する第2の固定具(805)を設定するステップと、
    (d)電荷結合素子カメラ(824)であり、前記一体化された構造のマイクロレンズの少なくとも1つから出力される光ビームを受光するように位置決めされる第1の受光器と、該第1の受光器の少なくとも一部を受容及び保持する第3の固定具(813)とを設定するステップと、
    (e)光結合器と光サーキュレータ(816)のうちの1つを、光源(814)と前記光ファイバアレーブロック(802)との間に結合するとともに、前記複数の個別の光ファイバ(801)の少なくとも2つに結合するステップと、
    (f)フォトデテクタである第2の受光器(818)を、前記光サーキューレータ(816)と前記光結合器のうち一方の出力ポートに結合するステップと、
    (g)前記第2の表面で光ビームを部分的に反射する前記ダミーブロック(826)の前記第1の表面を、前記マイクロレンズアレー基板(806)と前記第1の受光器の間に位置するように前記マイクロレンズアレー基板(806)に装着するステップと、
    (h)前記光源(814)から少なくとも1つの光ビームを、前記複数の個別の光ファイバ(801)の少なくとも2つへ出力するステップと、
    (i)前記第1の受光器を使って前記マイクロレンズを通った照明位置を目視で検査することにより、前記マイクロレンズアレー基板(806)と前記光ファイバアレーブロック(802)のうちの少なくとも一方の位置を他方に対して調整するステップと、
    (j)前記ダミーブロック(826)の前記第2の表面で部分的に反射される光ビームが前記光ファイバ(801)中に再入力されるように、前記ダミーブロック(824)を含む前記マイクロレンズアレー基板(806)を前記光ファイバアレーブロック(802)に対して調整するステップと、
    (k)前記第2の受光器(818)に導かれた反射光のパワーが最大のとき、前記光ファイバアレーブロック(802)を前記マイクロレンズアレー基板(806)に固定するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 前記ダミーブロック(1026)の前記第2の表面が、前記一体化された構造のマイクロレンズの光ビームウエストポイントに位置していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ダミーブロック(1026)の前記第1の表面が、前記マイクロレンズアレー基板(1006)の基板面に装着され、前記マイクロレンズアレー基板(1006)の基板面が傾斜し、前記ダミーブロック(1026)の前記第1の表面が傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ダミーブロック(1126)の前記第1の表面が、前記マイクロレンズアレー基板(1106)の基板面に装着され、前記複数のマイクロレンズが、屈折レンズと回折レンズのうちの1つであり、前記ダミーブロック(1126)は前記基板面と前記第1の表面との間に空隙を形成するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ダミーブロック(1226)の前記第1の表面が、前記マイクロレンズアレー基板(1206)の基板面に装着され、前記複数のマイクロレンズが、グレーデ ッドインデックスレンズであり、前記ダミーブロック(1226)の前記第2の表面が傾斜していることを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2003510998A 2001-07-03 2002-04-29 アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法 Expired - Fee Related JP4215635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/898,622 US6404955B1 (en) 2001-07-03 2001-07-03 System and method for fabricating arrayed optical fiber collimators
PCT/US2002/013582 WO2003005078A1 (en) 2001-07-03 2002-04-29 System and method for fabricating arrayed optical fiber collimators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005508015A JP2005508015A (ja) 2005-03-24
JP2005508015A5 JP2005508015A5 (ja) 2005-12-22
JP4215635B2 true JP4215635B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=25409752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003510998A Expired - Fee Related JP4215635B2 (ja) 2001-07-03 2002-04-29 アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6404955B1 (ja)
EP (2) EP1596227A1 (ja)
JP (1) JP4215635B2 (ja)
CN (2) CN1518672A (ja)
AT (1) ATE337569T1 (ja)
CA (1) CA2448945C (ja)
DE (1) DE60214186T2 (ja)
WO (1) WO2003005078A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625350B2 (en) * 2001-01-22 2003-09-23 Osaki Electric Co., Ltd. Fiber collimator array
US6404955B1 (en) * 2001-07-03 2002-06-11 Corning, Incorporated System and method for fabricating arrayed optical fiber collimators
JP2003202450A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd コリメータアレイ
JP2003241005A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光モジュール
KR100443984B1 (ko) * 2002-02-14 2004-08-11 삼성전자주식회사 콜리메이터 자동 제조장치 및 방법
US6788855B2 (en) * 2002-06-14 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element alignment device using an electronic camera
CN100429478C (zh) * 2007-01-15 2008-10-29 哈尔滨工业大学 基于微透镜阵列的激光光束发散角测试方法
CN101374023B (zh) * 2007-08-23 2010-12-22 瑞轩科技股份有限公司 光通信装置
US8457458B2 (en) * 2010-07-23 2013-06-04 Tyco Electronics Corporation Imaging interface for optical components
CN102096160A (zh) * 2010-12-23 2011-06-15 大连艾科科技开发有限公司 可提高半导体激光器尾纤耦合效率的联合调芯方法
DE102012209628A1 (de) * 2012-06-08 2013-12-12 Jenoptik Laser Gmbh Faserkoppler
JP5998707B2 (ja) * 2012-07-26 2016-09-28 日本電気株式会社 光部品の光軸調整方法及び光軸調整装置
JP5868335B2 (ja) * 2013-01-15 2016-02-24 三菱電機株式会社 調芯方法
CN104113377A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学通讯装置
US9780882B2 (en) * 2014-05-13 2017-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter module having multiple signal lanes
JP6340902B2 (ja) * 2014-05-13 2018-06-13 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法
JP6459296B2 (ja) * 2014-08-20 2019-01-30 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び多チャネル発光モジュール
CN106575999B (zh) * 2014-09-29 2019-06-11 华为技术有限公司 光纤耦合的系统和方法
WO2017066138A1 (en) 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Optical coupling device with waveguide assisted registration
WO2017218716A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-21 Tang Paul E Light ray concentrator
CN106896106B (zh) * 2017-02-17 2019-07-02 江苏亨通光网科技有限公司 多通道连接器的极性监测装置
CN107065214B (zh) * 2017-02-28 2019-04-12 上海传输线研究所(中国电子科技集团公司第二十三研究所) 一种光纤准直器阵列的制作方法
EP3695257A1 (en) * 2018-07-30 2020-08-19 Schleifring GmbH Device and method for welding of glass fibers to a micro lens array to manufacture a fiber collimator array
KR102594414B1 (ko) * 2018-10-24 2023-10-30 삼성전자주식회사 프로브 장치 및 이를 포함하는 테스트 장치
WO2020133951A1 (en) * 2018-12-26 2020-07-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-channel mode converters with silicon lenses
CN110068897A (zh) * 2019-04-25 2019-07-30 武汉驿路通科技股份有限公司 一种光纤阵列和光隔离器的粘接装置及其粘接工艺
US20220276452A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Mellanox Technologies, Ltd. Backside fiber attachment to silicon photonics chip
JP7394307B2 (ja) 2021-05-17 2023-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学調整装置、及び、光学調整方法
DE102021113303A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hochpräzises ausrichtungsverfahren zur herstellung eines bauelements und bauelement
CN113504614B (zh) * 2021-07-14 2022-07-01 衡东光通讯技术(深圳)有限公司 一种多通道透镜准直耦合方法及设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3874783A (en) * 1972-08-02 1975-04-01 American Optical Corp Numerical aperture expansion in fiber optic devices
DE2424549A1 (de) * 1973-05-23 1974-12-12 John Michael Prof Thompson Stroemungsmittelanalysiergeraet
US4733933A (en) * 1984-01-20 1988-03-29 Hughes Aircraft Company Fiber optic structure and method of making
US4707134A (en) * 1984-12-04 1987-11-17 The Dow Chemical Company Fiber optic probe
US4637683A (en) * 1985-01-28 1987-01-20 Trw Inc. Method for aligning optical fiber connectors
US4890896A (en) * 1988-05-26 1990-01-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Connecting device for optical fibers
JPH04146411A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバコリメータの製造方法
JP3333843B2 (ja) * 1993-03-11 2002-10-15 日本碍子株式会社 光コリメータアレイの光軸合わせ方法
GB2293248B (en) 1994-09-07 1998-02-18 Northern Telecom Ltd Providing optical coupling between optical components
US5815626A (en) * 1994-10-14 1998-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical transmission device, solid state laser device, and laser beam processing device
US5544269A (en) * 1994-12-14 1996-08-06 Ricoh Company Ltd. Optical transmission module and method of forming the same
JP3853866B2 (ja) 1995-02-21 2006-12-06 日本碍子株式会社 光ファイバー固定用基板
US6174424B1 (en) 1995-11-20 2001-01-16 Cirrex Corp. Couplers for optical fibers
US6011649A (en) 1997-09-03 2000-01-04 Hewlett-Packard Company Optical assembly and method for high performance coupling
US5946130A (en) * 1997-10-03 1999-08-31 Mcdonnell Douglas Corporation Optical fiber amplifier network having a coherently combined output and high-power laser amplifier containing same
US6118910A (en) 1998-05-19 2000-09-12 Agilent Technologies, Inc. Method of aligning optical fibers to a multi-port optical assembly
US6174092B1 (en) 1999-01-11 2001-01-16 Oesys Photonics, Inc. Method and apparatus for coupling an optical fiber to an optoelectronic device
US6404955B1 (en) * 2001-07-03 2002-06-11 Corning, Incorporated System and method for fabricating arrayed optical fiber collimators

Also Published As

Publication number Publication date
EP1405111B1 (en) 2006-08-23
EP1405111A1 (en) 2004-04-07
CA2448945C (en) 2010-09-28
ATE337569T1 (de) 2006-09-15
CN100478721C (zh) 2009-04-15
WO2003005078A1 (en) 2003-01-16
CN1967303A (zh) 2007-05-23
EP1405111A4 (en) 2004-10-06
CA2448945A1 (en) 2003-01-16
JP2005508015A (ja) 2005-03-24
DE60214186T2 (de) 2007-07-26
US6404955B1 (en) 2002-06-11
CN1518672A (zh) 2004-08-04
EP1596227A1 (en) 2005-11-16
DE60214186D1 (de) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215635B2 (ja) アレー構造の光ファイバコリメータの構成部品を調整する方法
US6823109B2 (en) Optical fiber-lens array
US6782162B2 (en) Optical module and method for assembling the same
US6014483A (en) Method of fabricating a collective optical coupling device and device obtained by such a method
US10816735B2 (en) Lensed connector ferrule assemblies and methods of fabricating the same
JP2001513216A (ja) 電気−光結合器
US6430337B1 (en) Optical alignment system
JP2002014253A (ja) 光ファイバ体及びそれを備えた光モジュール
US6360041B1 (en) Optical demultiplexer and method of assembling optical demultiplexer in optical axis alignment
US10182275B1 (en) Passive optical subassembly with a signal pitch router
EP0190146A1 (en) MULTIPLE CHANNEL OPTICAL ROTARY JOINT.
US6661951B1 (en) Optoelectric alignment apparatus
US6868206B2 (en) Multiple channel optical assembly and method of manufacture
JP2004279618A (ja) 光コリメータ構造
US6934087B1 (en) Fiber optic collimator and collimator array
US6396981B1 (en) Optical device module
US5009482A (en) Method and apparatus for fabricating a pigtailed lens assembly
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JP7188841B2 (ja) シリコンレンズを有するマルチチャネルモードコンバータ
JPH0836119A (ja) 低損失コリメータ対の作製方法
JP3202296B2 (ja) 半導体レーザアレイとシングルモードファイバアレイとの光結合構造
JPH0254207A (ja) 光合分波器
US6666588B1 (en) Collimator array having precisely aligned optical beams and method of assembling same
JPH1062648A (ja) 光ファイバコリメータ
JP3934105B2 (ja) 光合分波器、光送受信モジュール及び光合分波器の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4215635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees