JP3880018B2 - フォトレジスト用現像液 - Google Patents

フォトレジスト用現像液 Download PDF

Info

Publication number
JP3880018B2
JP3880018B2 JP12733197A JP12733197A JP3880018B2 JP 3880018 B2 JP3880018 B2 JP 3880018B2 JP 12733197 A JP12733197 A JP 12733197A JP 12733197 A JP12733197 A JP 12733197A JP 3880018 B2 JP3880018 B2 JP 3880018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
average molecular
molecular weight
compound
weight
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12733197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10319606A (ja
Inventor
建太 高橋
学 肥田野
明 淡路
Original Assignee
ローム・アンド・ハース電子材料株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 filed Critical ローム・アンド・ハース電子材料株式会社
Priority to JP12733197A priority Critical patent/JP3880018B2/ja
Publication of JPH10319606A publication Critical patent/JPH10319606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880018B2 publication Critical patent/JP3880018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、消泡性に優れかつ濡れ性が良好である、現像不良の解消に有効なフォトレジスト用現像液に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体工業では、集積回路の高密度化が求められている。そのために高い解像力を有するフォトレジストが使用されているが、そのひとつとして、例えばクレゾールノボラック樹脂と光分解剤のナフトキノンジアジド化合物とを組み合わせたフォトレジストのような、アルカリ可溶性フォトレジストが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種のレジストを用いた場合の現像液としては、アルカリ水溶液が用いられているが、一般的にアルカリ水溶液は微細パターンの基部まで十分に浸すことができないので、基部の裾切れ等が悪くなり寸法精度が低下するという欠点を有している。そのため、ある種のアルカリ水溶液に各種の界面活性剤を添加し、フォトレジストに対する濡れ性を向上させることが提案されている。しかし、このような界面活性剤を使用すると、泡立ち易く、生じた泡がいつまでも消えず現像不良を引き起こす場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
1)水;
2)アルカリ物質;および
3)式(I):
HO−B1 −A−B2 −H (I)
(式中、Aはポリプロピレンオキシド基であり、B1 およびB2 はポリエチレンオキシド基である)で示される、平均分子量が900〜4,000であり、平均分子量を基準としてポリエチレンオキシド基が5〜55重量%含まれる化合物、または
式(II):
HO−A1 −B−A2 −H (II)
(式中、A1 およびA2 はポリプロピレンオキシド基であり、また、Bはポリエチレンオキシド基である)で示される、平均分子量が1,000〜4,000であり、平均分子量を基準としてポリエチレンオキシド基が5〜55重量%含まれる化合物を含有するフォトレジスト用現像液である。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる水は純度の高いもの程よく、超純水が特に好ましい。
【0006】
本発明で用いるアルカリ物質は特に限定されない。例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機アルカリ;アンモニア;n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、メチルジエチルアミン、コリジン、ピペリジン、ピペラジン、トリエチレンジアミン、ピロール、2,5−ジメチルピロール等のアミン;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等のアルコールアミン;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウムが挙げられる。この中で、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
【0007】
アルカリ物質の添加量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.2〜4重量部、更に好ましくは0.5〜3重量部である。
【0008】
本発明で用いる式(I)の化合物は、疎水性のポリプロピレンオキシド基A〔−CH(CH3)CH2 O−を構成単位とするポリマー基〕を、親水性のポリエチレンオキシド基B1 およびB2 〔−CH2 CH2 O−を構成単位とするポリマー基〕でサンドしたブロック共重合体であり、非イオン性界面活性剤である。
【0009】
ここで、式(I)の化合物の平均分子量は、900〜4,000であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基(B1 およびB2)の含有量は、前記平均分子量を基準として5〜55重量%である。好ましくは、式(I)の化合物の平均分子量は、900〜2,200であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基の含有量は、前記平均分子量を基準として5〜35重量%である。より好ましくは、式(I)の化合物の平均分子量は、900〜2,200であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基の含有量は、前記平均分子量を基準として5〜15重量%である。最も好ましくは、式(I)の化合物の平均分子量は、900〜1,200であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基の含有量は、前記平均分子量を基準として5〜15重量%である。なお、B1 およびB2 の合計の含有量が上記の範囲内であればよく、B1 やB2 の各々がどのような平均分子量を有していてもよい。
【0010】
本発明で用いられる式(I)の化合物としては、例えばPLURONIC(登録商標)シリーズのL31、L35、L42、L43、L44、L61、L62、L63、L64、L72、L81、L92、L101、L121、L122、P65、P75、P84、P85、P103、P104、P105、P123(以上、BASF社製)などが挙げられる。これらの平均分子量並びに平均分子量を基準としたポリエチレンオキシド基の含有量(重量%)を表1に示す。
【0011】
【表1】
Figure 0003880018
【0012】
また、本発明で用いる式(II)の化合物は、親水性のポリエチレンオキシド基B〔−CH2 CH2 O−を構成単位とするポリマー基〕を、疎水性のポリプロピレンオキシド基A1 およびA2 〔−CH(CH3)CH2 O−を構成単位とするポリマー基〕でサンドしたブロック共重合体であり、非イオン性界面活性剤である。
【0013】
ここで、式(II)の化合物の平均分子量は、1,000〜4,000であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基(B)の含有量は、前記平均分子量を基準として5〜55重量%である。好ましくは、式(II)の化合物の平均分子量は、1,000〜4,000であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基の含有量は、前記平均分子量を基準として15〜45重量%である。また、好ましくは、式(II)の化合物の平均分子量は、1,000〜2,900であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基の含有量は、前記平均分子量を基準として5〜55重量%である。より好ましくは、式(II)の化合物の平均分子量は、2,000〜2,900であり、この化合物中のポリエチレンオキシド基の含有量は、前記平均分子量を基準として15〜45重量%である。なお、A1 およびA2 の合計の含有量が上記の範囲内であればよく、A1 やA2 の各々がどのような平均分子量を有していてもよい。
【0014】
本発明で用いられる式(II)の化合物としては、例えばPLURONIC(登録商標)Rシリーズの10R5、12R3、17R1、17R2、17R4、22R4、25R1、25R2、25R4、25R5、31R1、31R2、31R4(以上、BASF社製)などが挙げられる。これらの平均分子量並びに平均分子量を基準としたポリエチレンオキシド基の含有量(重量%)を表2に示す。
【0015】
【表2】
Figure 0003880018
【0016】
本発明のフォトレジスト用現像液は、水とアルカリ物質の重量を基準として、上記(I)または(II)の化合物を好ましくは50〜5,000ppm 含有し、より好ましくは50〜1,000ppm 、更に好ましくは50〜500ppm 含有する。
【0017】
なお、本明細書にいう「平均分子量」とは、下記の手順に従い測定された水酸基価に基づき算出されたものをいう(フタル化法)。
【0018】
使用する試薬
▲1▼ 無水フタル酸のピリジン溶液:ピリジン300mlに無水フタル酸42gを完全に溶解させ、70℃で2時間または室温で1夜熟成させる。なお、この試薬は着色瓶中に保存し、8日以内で更新し、着色したものは使用しない。
▲2▼ ピリジン
▲3▼ 0.5N水酸化ナトリウム溶液
▲4▼ フェノールフタレインのピリジン溶液(1w/v %)
【0019】
手順
▲1▼ 規定量の試料を300mlフラスコに正しくはかりとる〔S(g)〕。なお、採取量が1g未満の場合は10-1mgオーダーで、採取量が1g以上の場合にはmgオーダーで計量する。
▲2▼ 無水フタル酸のピリジン溶液25mlをホールピペットで正確に加え、共せんをピリジンでシールしたうえで沸騰したウォーターバス上で2時間加熱する(15分おきに振り動かす)。
▲3▼ 加熱後、ウォーターバスから取り出し常温まで冷却する。
▲4▼ 共せんをピリジンで洗い流し(洗浄液はフラスコ内に落とす)、0.5N水酸化ナトリウム溶液を50mlホールピペットで正確に加える。
▲5▼ 指示薬(フェノールフタレインのピリジン溶液)を10滴加える。
▲6▼ 0.5N水酸化ナトリウム溶液で滴定する〔A(ml)〕。少なくとも15秒間紅色を保つ点を終点とする。
▲7▼ この試験は、同一条件で空試験を行う〔B(ml)〕。
【0020】
平均分子量の算出
▲1▼ 水酸基価の算出
OHV=〔28.05×(B−A)×f〕/S
式中、OHVは水酸基価(mgKOH/g)、Bは空試験の滴定に要した0.5N水酸化ナトリウム溶液量(ml)、Aは試料の滴定に要した0.5N水酸化ナトリウム溶液量(ml)、fは0.5N水酸化ナトリウム溶液のファクター、Sは試料量(g)を示す。なお、試料が遊離酸を含む場合は次式で補正する。
補正値=水酸基価+酸価
▲2▼ 平均分子量の算出
平均分子量=(56.1×2×1000)/OHV
式中、56.1はKOHの式量、2は官能基(OH基)の数である。
【0021】
【実施例】
実施例1
現像液の製造
2.38%トリメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液100重量部に、式(II)の化合物に相当するBASF社製のPLURONIC−10R5を0.005重量部溶解し、前記化合物を50ppm 含むフォトレジスト用現像液を製造した。
【0022】
濡れ性試験
4インチシリコンウエハに、ポジ型フォトレジストSRR6809(シプレイファーイースト社製)を膜厚0.9μmになるように塗布し、クリーンオーブン中105℃で45秒間プレベークした。上記現像液をこのウエハに滴下し、濡れの程度を把握するために接触角計で現像液の接触角を測定した。その結果、55.2°という値が得られた。
【0023】
消泡性試験
上記現像液25mlをガラス製ホールピペットにとり、ガラス製50mlメスシリンダーに50cmの高さから滴下した。そして、滴下終了直後の泡の高さと5分後の泡の高さを測定した。なお、上記試験は、25℃で行った。その結果、滴下終了直後の泡の高さは3mmであったが、5分後には完全に消泡した。
【0024】
実施例2〜12および比較例1〜3
界面活性剤の種類と濃度を表1に示すように変えた以外は、実施例1と同様の手順で濡れ性試験と消泡性試験を行った。その結果を表1に示す。表1からわかるように、本発明に係る現像液は、従来の現像液よりも接触角が小さく、しかもすべての実施例では5分後に消泡した。したがって、本発明に係る現像液は、従来の現像液よりも濡れ性および消泡性に優れたものである。
【0025】
【表3】
Figure 0003880018

Claims (1)

  1. 1)水;
    2)四級アンモニウムヒドロキシド;および
    3)式(I):
    HO−B−A−B−H (I)
    (式中、Aはポリプロピレンオキシド基であり、BおよびBはポリエチレンオキシド基である)で示される、平均分子量が900〜4,000であり、平均分子量を基準としてポリエチレンオキシド基が5〜55重量%含まれる化合物、または式(II):
    HO−A−B−A−H (II)
    (式中、AおよびAはポリプロピレンオキシド基であり、また、Bはポリエチレンオキシド基である)で示される、平均分子量が1,000〜4,000であり、平均分子量を基準としてポリエチレンオキシド基が5〜55重量%含まれる化合物からなることを特徴とするノボラック樹脂及びキノンジアジド化合物を含むフォトレジスト用現像液。
JP12733197A 1997-05-16 1997-05-16 フォトレジスト用現像液 Expired - Fee Related JP3880018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12733197A JP3880018B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 フォトレジスト用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12733197A JP3880018B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 フォトレジスト用現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319606A JPH10319606A (ja) 1998-12-04
JP3880018B2 true JP3880018B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=14957287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12733197A Expired - Fee Related JP3880018B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 フォトレジスト用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880018B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455234B1 (en) 1999-05-04 2002-09-24 Air Products And Chemicals, Inc. Acetylenic diol ethylene oxide/propylene oxide adducts and their use in photoresist developers
JP2001107081A (ja) 1999-10-06 2001-04-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用洗浄剤および半導体装置の製造方法
JP2001215690A (ja) 2000-01-04 2001-08-10 Air Prod And Chem Inc アセチレン列ジオールエチレンオキシド/プロピレンオキシド付加物および現像剤におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10319606A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239423B1 (en) Positive type radiation-sensitive resin composition
KR101211487B1 (ko) 액침 노광에 사용하기 위한 포지티브형 레지스트 조성물 및 그것을 사용한 패턴형성방법
JP2693472B2 (ja) レジスト
EP0801327A1 (en) Positive resist composition
KR20150127303A (ko) 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
JP3880018B2 (ja) フォトレジスト用現像液
JP2020181226A (ja) パターン形成方法及びフォトレジストパターンオーバーコート組成物
TW201704878A (zh) 圖案形成方法、抗蝕劑圖案、電子元件的製造方法及上層膜形成用組成物
US5976761A (en) Fractionation of phenol formaldehyde condensate and photoresist compositions produced therefrom
US10859916B2 (en) Composition for forming fine pattern and method for forming fine pattern using the same
EP0677083A1 (en) Novolak resin blends for photoresist applications
EP0677068B1 (en) Using a lewis base to control molecular weight of novolak resins
JP4759311B2 (ja) パターン形成方法
US6391514B1 (en) Mixed solvent system for positive photoresists
JP3491978B2 (ja) 表面反射防止塗布組成物
TWI242642B (en) A process for measuring concentration of nonionic surfactants in an aqueous alkaline solutions
EP0873368B1 (en) Acidic ion exchange resin as a catalyst to synthesize a novolak resin and photoresist composition therefrom
JP2002519192A (ja) イオン交換パックによる微量の金属イオンの低減方法
US5853947A (en) Quinonediazide positive photoresist utilizing mixed solvent consisting essentially of 3-methyl-3-methoxy butanol and propylene glycol alkyl ether acetate
CN106154771A (zh) 活化水用于显影液中的应用
JPS63286843A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
EP0852341B1 (en) Method for the pattern-processing of photosensitive resin composition
JPH01104037A (ja) 感光性1,2‐ナフトキノン‐2‐ジアジド‐4‐スルホン酸モノエステル
JPH04346351A (ja) ホトレジスト用現像液
TWI326801B (en) Positive resist composition for manufacturing lcd and method for forming resist pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Effective date: 20060501

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees