JP3878596B2 - 複合生糸の製造方法 - Google Patents

複合生糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3878596B2
JP3878596B2 JP2003390016A JP2003390016A JP3878596B2 JP 3878596 B2 JP3878596 B2 JP 3878596B2 JP 2003390016 A JP2003390016 A JP 2003390016A JP 2003390016 A JP2003390016 A JP 2003390016A JP 3878596 B2 JP3878596 B2 JP 3878596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite
raw
composite yarn
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146487A (ja
Inventor
重人 清水
昭 青木
栄基 権
Original Assignee
財団法人大日本蚕糸会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人大日本蚕糸会 filed Critical 財団法人大日本蚕糸会
Priority to JP2003390016A priority Critical patent/JP3878596B2/ja
Publication of JP2005146487A publication Critical patent/JP2005146487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878596B2 publication Critical patent/JP3878596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

この発明は複合構造からなる複合糸に関し、特に生糸を主体として今までにない物性及び風合いを有する複合糸を提供する製造方法に関する。
生糸の特徴を生かしつつ、その弱点を補完したり、或いは単に繰糸しただけでは得られなかった物性や風合いを得るために生糸を主体とした芯糸と鞘糸の複合構造からなる複合糸が従来公知である。特許文献1に記載の複合糸は無撚りの生糸に、上記生糸より熱水収縮率が大きい化合繊糸をカバリング処理し、得られた撚糸を精練したものである。又、特許文献2(本願出願時においては公開公報未発行)に記載の複合糸は生糸として繰糸後のものでなく、セリシンが膨潤している状態の繰糸中のものを使用している。
特許第3418938号公報 特願2003−202353号
前記の従来技術の複合糸は生糸を芯糸とし、化合繊糸を鞘糸としているので、精練すると、伸縮性における両者の物性の違いにより化合繊糸が収縮し、膨化した生糸が化合繊糸にループ状にからみつき串団子状の構造となるという逆転の状態となる。その結果、生糸が全面的に表に出るようになると共に、嵩高で柔らかく、ソフトな風合いの糸が得られる。しかしながら、得られる複合糸の物性や風合いを決定する要素は芯糸と鞘糸という2要素によっているので、バリエーションの幅は狭く、より多様なバリエーションを実現する製法が望まれていた。
この発明の複合糸の製法は前記の課題に鑑みて創作されたものであり、無撚りの生糸に、上記生糸より熱水収縮率が大きい化合繊糸をカバリングした第1複合糸と生糸とを合撚して第2複合糸とし、更に上記の第2複合糸を複数本合撚し、精練することを特徴とする。
この発明においては第1複合糸としては、前記公知文献1に記載の繰糸後の生糸に化合繊糸をカバリングしたものの他、公知文献2に記載のセリシンが膨潤している状態の繰糸中の生糸に化合繊糸をカバリングしたものが想定できる。
この発明によれば、無撚りの生糸に、上記生糸より熱水収縮率が大きい化合繊糸をカバリングした第1複合糸と生糸を合撚し、更にその糸を複数本合撚しているため、精練後は化合繊糸に対し膨化した絹糸(精練前は「生糸」、精練後は「絹糸」と用語を使い分ける。)がループ状にからみつく串団子状の第1複合糸と生糸が更に複雑なループをもつ螺旋構造を構成し、今までにない物性や風合いを有する複合糸を得ることができる。そして、これらを決定する要素は芯糸と鞘糸という2要素に止まらず、合糸数、撚り方向、撚り数等の要素も加味されるので、種々の需要に応じたバリエーションに富んだ複合糸を製造することが可能となる。
以下、この発明の製法により得られる複合糸の特性を下記する。
(1) 2重の螺旋構造により、適度なストレッチ性とバルキー性を有する。又、もろ撚り構造が糸の表面に丸みを持たせるため、滑りを良くし、適度な弾力により編み立て易く、ホールガーメントでの製編もスムーズに行える。
(2) 絹糸のループ群により、細かな気室を作るため、空気を大量に含み、保温性がよく、表面はシルクタッチとなるため、手触りを柔らかくしている。
(3) ソフトで深みのある光沢をもち、シルク本来の肌触りが得られる。
(4) 上記特徴は、製品においても同様である。
(5) 適度なストレッチ性を有するため、人体への圧迫感がなく、快いフィット性に優れ、カジュアルウエアからスポーツウエアまでの広い用途を持ち、皮膚感覚の心地よい着心地感が得られる。
(6) 製品は、シワになりにくく、形態安定性をもち、撚糸構造がスレ・ケバの発生を抑え、耐洗濯性を与えている。
この発明の複合糸の製造方法の一例を下記する。
(1) 繊度42デニールの繭糸に対し、カバリング用糸として、これより熱水収縮率が大きい化合繊糸である繊度20デニールのポリウレタン糸を用い、Z撚り方向にカバリングを400回/メートル施して第1複合糸を得る。
(2) 前記の第1複合糸と繊度42デニールの生糸をZ撚り方向に600回/メートルで合撚することにより第2複合糸を得る。
(3) 前記の第2複合糸を2本用意し、これらをS撚り方向に400回/メートルで合撚し、更に精練する。
図1に前記の製造方法を示す概念図、図2に得られた複合糸の拡大写真を示す。
目的とする製品アイテムによりこの発明により得られる複合糸の構成は決まる。製品アイテムを構成する要素は、主として生地の厚薄、ストレッチの大小、コストの高低である。その関係を図3に図示する。一方、前記したように、この発明の複合糸の製造方法においては得られる複合糸の物性及び風合いは種々の要素により決定される。以下、この関係を表に纏めて説明する。尚、各表中「TRS」はセリシンが膨潤している状態の繰糸中の生糸に化合繊糸をカバリングする第1複合糸、同じく「NT−WS」は繰糸後の生糸に化合繊糸をカバリングする第1複合糸を指す。
(1) 生地の厚い薄いは、構成する原糸の繊度、合糸本数に関係する。表1は生地の厚さと原糸繊度、合糸数の関係を示す表である。
(2) ストレッチ性の大小は、構成する原糸(TRS、NT−WS) のカバリング(cov) 数、合撚数に関係する。表2はストレッチ性と合撚数、TRS 、NT−WS原糸のcov 数との関係を示す表である。
(3) コストの高低は、合糸の際の撚数、原糸の繊度、TRS 、NT−WS原糸cov 数に関係する。表3はコストと合糸数、原糸繊度、TRS 、NT−WS原糸cov 数との関係を示す表である。
(4) 合糸本数の多少は、ACS 糸の丸みに関係する。表4は合糸本数の増加と糸の丸み、空気の含有量・保温性との関係を示す表である。
(5) 編機、編組織により、撚り方向(S,Z)は決まる。表5は撚り方向と編機、編組織との関係を示す表である。
(6) 生地の手触り、風合いにより撚り方向、撚り係数をコントロールする。表6は撚り方向、と手触り、外観との関係を示す表である。
(7) 同じ太さでも、繊度と合糸数の組み合わせにより、風合い、表面が違ってくる。表7は原糸繊度、合糸数と風合い、表面との関係を示す表である。
以上の条件から、各項目別の範囲については下記の表8の通り、範囲として特に規定しないことになる。これは、図3のこの発明の複合糸の分布特性図に示すように、製品アイテムにより、繊度、合糸本数、撚り数、撚り方向などが広範囲になるためである。表8は原糸の繊度、合糸における下撚り、上撚り段階における撚り数、方向の範囲を示す表である。
以上の構成よりなるこの発明の製造方法により得られた複合糸を用いて製編や製織を行うことにより、今までに無い物性及び風合いを有する生地を得ることができる。下記の表9及び10を用いて前記の実施例の複合糸を用いて製編したニット製品の物性を示す。尚、図4はその外観を示す写真である。伸長時に編み目が大きく開き、しかも均一に配列していることがわかる。
表9は強度・伸度・ヤング率を示す表である。強度およびヤング率(初期引張抵抗度) は、通常の絹糸の1/2程度で、伸度は同等の値を示した。通常の絹糸に近い性状をもたせながらストレッチ性を保っていることが分かる。
表10は編地のKES 引張特性値を示す表である。LT( 引張の線形性) 、WT( 引張仕事量)(gf・cm/cm2) 、RT( 引張レジリエンス)(%) 、ETM(伸び率)(%) のいずれの値も伸び率が大きいことがわかる。
この発明の製造方法を示す概念図。 同上、得られた複合糸の拡大写真。 この発明の製造方法により得られる複合糸が対象とする、製品アイテムを構成する要素を示す概念図。 この発明の製造方法により得られる複合糸を使用したニット製品の外観の写真。

Claims (3)

  1. 無撚りの生糸に、上記生糸より熱水収縮率が大きい化合繊糸をカバリングした第1複合糸と生糸とを合撚して第2複合糸とし、更に上記の第2複合糸を複数本合撚し、精練することを特徴とする複合糸の製造方法。
  2. 第1複合糸は、繰糸後の生糸に化合繊糸をカバリングするものである請求項1記載の複合糸の製造方法。
  3. 第1複合糸は、セリシンが膨潤している状態の繰糸中の生糸に化合繊糸をカバリングするものである請求項1記載の複合糸の製造方法。
JP2003390016A 2003-11-19 2003-11-19 複合生糸の製造方法 Expired - Fee Related JP3878596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390016A JP3878596B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 複合生糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390016A JP3878596B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 複合生糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146487A JP2005146487A (ja) 2005-06-09
JP3878596B2 true JP3878596B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=34696526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390016A Expired - Fee Related JP3878596B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 複合生糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878596B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146487A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102045B2 (ja) セルロース繊維混用布帛
KR102552002B1 (ko) 기모 환편지
US11111609B2 (en) Elastic fabric and process of preparation
CN109790661B (zh) 经编织物
JP6154576B2 (ja) 肌着
JP6302609B1 (ja) ビジネススーツ用編地
CN103469402A (zh) 一种多组分绒感纤维及其制造方法
CN114402099B (zh) 一种复合纱线及由其制得的面料
JP2017172080A (ja) 複合捲縮糸
JP5113112B2 (ja) 化繊複合糸条及び織編物
JP3878596B2 (ja) 複合生糸の製造方法
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JP3165726U (ja) 無撚風合い合撚糸
JPS6320559B2 (ja)
JP3145783B2 (ja) 先より被覆弾性糸およびしぼ織編物
JP6099522B2 (ja) 長短複合紡績糸及びこの紡績糸を用いた編地
JP3099314U (ja) 竹繊維含有強撚糸及び布地
JP6581703B1 (ja) 合繊混布地、及び洋服
JP3418938B2 (ja) 無撚シルク糸及びその製造法、及び該糸を用いてなる織地及び編地
JP2003336148A (ja) 伸長回復性の優れた溶剤紡糸セルロース繊維製編地の製造方法
JPH0694603B2 (ja) パンテイストッキング
JP4036720B2 (ja) 抄繊糸複合織物
JP6969326B2 (ja) ポリエステル混繊糸布帛
CN214142780U (zh) 一种吸湿抗皱亚麻有机棉混纺床垫面料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees