JP3877751B2 - 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物 - Google Patents

電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3877751B2
JP3877751B2 JP2005509389A JP2005509389A JP3877751B2 JP 3877751 B2 JP3877751 B2 JP 3877751B2 JP 2005509389 A JP2005509389 A JP 2005509389A JP 2005509389 A JP2005509389 A JP 2005509389A JP 3877751 B2 JP3877751 B2 JP 3877751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
control unit
load
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005509389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006226A1 (ja
Inventor
雅己 能森
新一 西尾
哲司 田中
義道 奥野
寿 福田
亮一 谷川
真壮 井上
元 荒生
裕 小峰
浩 福田
直樹 森
啓司 岡垣
元彦 薮谷
俊之 日野
克也 高橋
洋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Meidensha Corp
Marubeni Corp
Kajima Corp
Japan Research Institute Ltd
Yokogawa Electric Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Aisin Seiki Co Ltd
Meidensha Corp
Marubeni Corp
Kajima Corp
Japan Research Institute Ltd
Yokogawa Electric Corp
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Aisin Seiki Co Ltd, Meidensha Corp, Marubeni Corp, Kajima Corp, Japan Research Institute Ltd, Yokogawa Electric Corp, Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Taisei Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3877751B2 publication Critical patent/JP3877751B2/ja
Publication of JPWO2006006226A1 publication Critical patent/JPWO2006006226A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、各燃料電池に発電余力が存在するか否かを判断するのみで、許可通知を創出することができ、このため、高速に応答をすることができる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物に関する。特に本発明は、燃料電池制御部が、燃料電池毎に設けられており、それぞれの燃料電池制御部が負荷制御部へ許可通知を送信する、燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物に関する。
従来、電力系統の補助電源として各住宅における太陽光発電、燃料電池等が考えられている。また、近年の電力需要の増大により、近い将来に電力系統からの電力供給が不足することが予想される。このため、各住宅の電力供給において、太陽光発電、燃料電池等の分散型電源に対する依存度が高まると考えられる。つまり、従来補助電源として使用されていた燃料電池等が、各住宅の主電源として機能することが予想される。このようなシステムとしては、例えば、住宅が備える負荷機器が消費する電力を燃料電池が提供し、燃料電池の発電に伴って生成される温水を、住宅が備える貯湯タンクに供給するシステムがある(例えば、特許文献1参照。)。
一般に、電力系統から供給される電力を用いて動作する負荷機器は、10ミリ秒程度の時間で消費電力を変動させる場合がある。一方で、燃料電池の発電量を変動させるには一般に数百ミリ秒程度の時間が必要である。
また、負荷機器の消費電力が予め定められた制限値に達したときには、電流制限器により電力供給を遮断することで、電力供給システムの安定を維持していた。
:特開2003−199254号公報
従来、燃料電池は、負荷機器が電力を消費する前に、負荷機器が消費するする電力を予め発電しておくことができなかった。このため、燃料電池が、負荷機器の電力需要の時間変動に対応できない場合は、負荷機器が動作を停止する場合や、動作不良に陥る場合があった。これを避けるため、需要電力に対して十分な電力を予め燃料電池で発電しておくことは無駄が多く、好ましくない。
また、複数の負荷機器が電力を同時に消費した場合などには、システム全体の消費電力の変動が大きくなる場合があった。このような場合、燃料電池の発電電力が需要電力に達するまでの間に発電される電力が無駄になる。さらに、一台の燃料電池の発電できる電力は限られるので、需要電力が燃料電池の最大発電電力より大きい場合には、電流制限器等により電力供給を遮断され、負荷機器が動作を完全に停止してしまう。
このために、複数の燃料電池を備え全体として電力需要のバランスをとる場合は、複数の燃料電池を一括して制御する中央制御部を有する必要がある。このようなシステムでは、新たに燃料電池を設置した場合に、システム全体の制御方法を変更する必要がある。また、中央制御部は複数の燃料電池の状態を管理する必要があるため、高速な制御が困難である。
このような課題を解決するために、本発明の第1の形態における燃料電池システムは、複数の燃料電池と、燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信する要求制御部と、燃料電池毎に設けられており、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、電力負荷へ燃料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御部とを備え、要求制御部は、消費電力を増やす必要がある場合に、電力要求情報を、複数の燃料電池制御部のそれぞれに送信する。
燃料電池は複数設けられているので、負荷の幅広い変動に対応することができる。また燃料電池制御部は燃料電池毎に設けられており、それぞれの燃料電池制御部が負荷制御部へ許可通知を送信するので、各燃料電池に発電余力が存在するか否かを判断するのみで、許可通知を創出することができる。このため、高速に応答をすることができる。また要求制御部は電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を燃料電池制御部に送信するので、消費電力を増加する前に、予め燃料電池の発電量を増加させておくことができる。また負荷制御部は燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させるので、システム全体の消費電力の変動が小さくなる。
燃料電池制御部は、前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、増加することのできる電力を許可通知に含めて負荷制御部に通知する。負荷制御部は、複数の燃料電池制御部から通知された電力の合計値が、必要な電力を上回ることを条件として、消費電力を増加させる。このため、電力負荷が増加させる消費電力を一台の燃料電池でまかなうことができない場合であっても、電力負荷が動作することができる。
燃料電池制御部は、更に負荷制御部から選択通知を受け取ったことを条件として、燃料電池の発電量を増加させる。負荷制御部は、燃料電池から許可情報を受け取った場合に、いずれの燃料電池から電力を受け取るかを選択し、選択した1以上の燃料電池に対して選択通知を送信する。このため、複数の燃料電池を制御する中央制御部を設けることなく、電力負荷に電力を供給するか否かを各燃料電池が独立して判断することができる。このため、システム全体の制御方法を変更することなく、新たな燃料電池を増設することができる。
燃料電池制御部は、負荷制御部から通知された電力の大きさだけ、燃料電池の発電量を増加させる。このため、必要最小限の量だけ燃料電池の発電量を増加させることができる。このため、燃料電池を効率よく動作させることができる。負荷制御部は、選択した各々の燃料電池から受け取る電力の大きさを決定し、決定した電力の大きさを選択したそれぞれの燃料電池に通知する。このため、個々の燃料電池に、最小限の電力を予め発電させることができる。
また本形態における燃料電池システムは、電力負荷の動作モードに応じた、電力負荷の消費電力を示す動作モードテーブルを更に備え負荷制御部は、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブルを用いて判断し、当該動作モードに遷移する。このため、許容される電力の範囲内で、最も好ましい動作モードを選択することができる。
要求制御部は、動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費電力と比較して増加させる必要のある消費電力の大きさを、動作モードテーブルを参照して判断し、増加必要量を燃料電池制御部に送信する。このため、電力負荷が必要とする消費電力の大きさ分だけ、予め燃料電池の発電量を増加させることができる。
本発明の他の形態における燃料電池システム制御方法は、負荷の消費電力を増加させる必要がある場合に、複数の燃料電池の制御部のそれぞれに対して、電力の要求情報を送信する要求ステップと、要求情報を受信した場合に、個々の燃料電池の制御部が、更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御ステップと、許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御ステップとを備える。
本発明の他の形態における集合建造物は、複数の建造物と、複数の建造物の各々に少なくとも一つづつ設けられた、複数の燃料電池と、個々の建造物に設けられ、燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信する要求制御部と、燃料電池毎に設けられており、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、電力負荷へ燃料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御部とを備え、要求制御部は、消費電力を増やす必要がある場合に、電力要求情報を、複数の燃料電池制御部のそれぞれに送信する。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
本発明によれば、燃料電池は複数設けられているので、負荷の幅広い変動に対応することができる。また燃料電池制御部は燃料電池毎に設けられており、それぞれの燃料電池制御部が負荷制御部へ許可通知を送信するので、各燃料電池に発電余力が存在するか否かを判断するのみで、許可通知を創出することができる。このため、高速に応答をすることができる。また要求制御部は電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を燃料電池制御部に送信するので、消費電力を増加する前に、予め燃料電池の発電量を増加させておくことができる。また負荷制御部は燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させるので、システム全体の消費電力の変動が小さくなる。
[図1]本発明の実施形態に係る燃料電池システム30の構成の一例を示す図である。
[図2]加温装置48aの構成の一例を示す図である。
[図3]電力負荷44aの構成の一例を示す図である。
[図4]複数の燃料電池40における、発電電力と発電効率との関係の一例を示す図である。
[図5]電力負荷44が電力を要求する通信シーケンスを示すシーケンス図である。
[図6]電力要求情報を受信した場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。
[図7]燃料電池制御部50が管理する管理テーブルの一例を示す図である。
[図8]燃料電池40が発電する発電電力の時間発展の一例を示す図である。
[図9]消費電力の低下を要求する場合における通信シーケンスの一例を示すシーケンス図である。
[図10]消費電力の低下を要求する場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。
[図11]燃料電池40が発電する発電電力の時間発展の一例を示す図である。
[図12]燃料電池システム30の構成の他の例を示す図である。
[図13]電力を要求する通信シーケンスを示すシーケンス図である。
[図14]燃料電池制御部50が管理する管理テーブルの一例を示す図である。
[図15]電力要求情報を受信した場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。
[図16]選択通知を受け取った場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。
[図17]燃料電池40が発電する発電電力と、電力負荷44が消費する消費電力の時間発展の一例を示す図である。
[図18]電力負荷44が消費する電力の消費パターンの一例を示す図である。
[図19]電力負荷44および蓄電池が消費する電力の時間発展の一例を示す図である。
[図20]電力経路の構成の一例を示す図である。
[図21]燃料電池制御部50、要求制御部66、および負荷制御部58のそれぞれが有するコンピュータ500の構成の一例を示す図である。
符号の説明
40・・・燃料電池、42・・・主貯湯槽、44・・・電力負荷、46・・・ヒートポンプ、48・・・加温装置、50・・・燃料電池制御部、52・・・サブ貯湯槽、56・・・動作モードテーブル、58・・・負荷制御部、60・・・給湯歴管理部、62・・・在宅判断部、66・・・要求制御部、30・・・燃料電池システム
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の開発手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成の一例を示す図である。本実施形態は、システム全体の消費電力の変動が小さくなる燃料電池システムを提供することを目的とする。
燃料電池システム30は、例えば複数の住居(110a〜110c、以下110と総称する。)を含む集合建造物に電力および熱を供給する。ここで、集合建造物とは、一の建築物に複数の住居110を設けたものであってよく、異なる領域に設けられた複数の建築物のそれぞれを住居110としたものであってもよい。
住居110bおよび住居110cは、住居110aと同一の構成要素を持つ。住居110bおよび住居110cが持つ各構成要素の符号の末尾にそれぞれbおよびcの符号を付けることにより、いずれの住居110の構成要素であるかを識別する。すなわち、燃料電池システム30は、複数の燃料電池(40a〜40c、以下40と総称する。)、複数の電力負荷(44a〜44c、以下44と総称する。)、複数の加温装置(48a〜48c、以下48と総称する。)、複数の主貯湯槽(42a〜42c、以下42と総称する。)、複数の熱負荷(54a〜54c、以下54と総称する。)、複数の給湯歴管理部(60a〜60c、以下60と総称する。)、および複数の在宅判断部(62a〜62c、以下62と総称する。)、ならびに、住居110が有さない単独の加温装置48dおよびサブ貯湯槽52、ならびに燃料電池制御部50を備える。
以下、住居110aの各構成要素の動作について説明する。本実施形態においては、燃料電池40aは、住居110aに設けられ、加温装置48aに電力を供給する。また、燃料電池40aは、いずれの電力負荷44に対しても電力が供給可能に設けられている。したがって、一の電力負荷44の消費する電力を燃料電池40aが発電すると、燃料電池40aが部分負荷運転となるような場合でも、他の複数の電力負荷44に供給する電力をも燃料電池40aが発電することで、より高い運転効率で燃料電池40aを駆動することができる。また、燃料電池40aが電力を供給する必要がない場合でも、燃料電池40aを停止させずに、燃料電池40a自身の動作のための補機電力のみ発電するホットアイドリング状態で待機させておくことで、電力負荷44が必要とする電力が増加した場合に、燃料電池40aを起動する場合に比べて迅速に電力を供給できる。また、他の住居110の燃料電池40が故障した場合であっても、燃料電池40aがら電力を供給することができる。このように、燃料電池40が、複数設けられているので、負荷の幅広い変動に対応することができる。
また、燃料電池40aは、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)である。燃料電池40aは、例えば各住居に供給される都市ガス、プロパンガス等を改質して、燃料となる水素ガスを生成するものであってよく、また外部から供給される水素ガスを燃料とするものであってもよい。また、燃料電池40aはバッテリを備えており、当該バッテリを、非常時に燃料電池システム30を機能させるための電源として使用してよく、また、燃料電池システム30を立ち上げるときの電源として使用してもよい。
主貯湯槽42aは、燃料電池40aで生じる熱によって加温された温水、および加温装置48aによって加温された温水を貯湯する。また、主貯湯槽42aは、熱負荷54aに熱を供給する。サブ貯湯槽52は、加温装置48dによって温められた温水を貯湯し、主貯湯槽42aが温水を供給する温水設備とは異なる温水設備に温水を供給する。
在宅判断部62aは、在宅中であるか否かを判断する。在宅判断部62aは、例えば、住居110aのドアに設けられた錠の施錠情報を検知して、住居110aの外部から施錠された場合に非在宅中とし、施錠されていない場合または住居110aの内部から施錠された場合に在宅中とする。また、在宅判断部62aは、消費電力や消費熱量の変動量を検知して在宅中であるか否かを判断してもよい。例えば、消費電力の変動量が、予め定められた基準量より大きい場合に在宅中であるとし、消費電力の変動量が予め定められた基準量以下の場合に非在宅中としてもよい。また、在宅判断部62aは赤外線センサーを備え、人体から放出される赤外線のエネルギーを検出することによって在宅か否かを判断してよい。この場合、赤外線センサーは、例えば焦電型赤外線センサーであってよい。
給湯歴管理部60aは、温水の消費量および燃料電池40aによる温水の生産量の履歴を管理する。本実施例では、給湯歴管理部60aは、主貯湯槽42aから供給される温水量を、温水の消費量として検出する。また、給湯歴管理部60aは、主貯湯槽42aに供給された温水量を、燃料電池40aおよび加温装置48aが生産する温水の生産量として検出する。さらに、1日を1時間ごとの時間帯に分割し、各時間帯における温水の消費量および生産された温水の量の履歴を管理する。
また、給湯歴管理部60aは、温水の消費量、および、燃料電池40aと加温装置48aによる温水の生産量として、温水の量と温度を管理してもよい。すなわち、主貯湯槽42aの温水温度から給水温度を減じたものに、主貯湯槽42aから供給される温水の体積を乗じたものを、温水の消費量として検出する。
また、燃料電池40aから主貯湯槽42aへ供給される温水の温度から、燃料電池40aに供給される冷却水による燃料電池40aの冷却前の温度を減じたものに、燃料電池40aから主貯湯槽42aへ供給される温水の体積を乗じたものを、燃料電池40aによる温水の生産量として検出してよい。また、加温装置48aから主貯湯槽42aへ供給される温水の温度から、加温装置48aに供給される加温前の温水の温度を減じたものに、加温装置48aから主貯湯槽42aへ供給される温水の体積を乗じたものを、加温装置48aによる温水の生産量として検出してよい。
また、給湯歴管理部60aは、在宅判断部62aによって在宅中であると判断されたときの温水の消費量および生産量、ならびに在宅中ではないと判断されたときの温水の消費量および生産量の履歴を、それぞれ管理する。
電力負荷44aは、燃料電池40が発電した電力により動作する。電力負荷44aは、電力を消費する前に、予め燃料電池制御部50に電力を要求する。燃料電池制御部50は、電力負荷44aから電力を要求されたとき、予め燃料電池40の発電電力を増加させる。
以上、住居110aの各構成要素の動作について説明したが、住居110bおよび住居110cの持つそれぞれの各構成要素の動作は、住居110aの各構成要素の動作と同一であるので説明を省略する。
図2は、加温装置48aの構成の一例を示す図である。加温装置48aは、燃料電池40aにより作られた余剰電力を用いて水を加温する。加温装置48aは、外部の熱量を水へ移動することにより水を加温するヒートポンプ46aである。ヒートポンプ46aが、外部の熱量を水へ移動することにより水を加温するので、少ない電力で多くの熱量を供給することができる。電力需要に対する熱需要の比が、燃料電池40aが発電する電力に対する、燃料電池40aが生産する熱量の比より大きいとき、余剰電力を用いてヒートポンプ46aを駆動することによって効率的に熱を供給できる。このため、電力の需要量と熱量の需要量とを適切に釣り合わせることができる。
また、住居110bの加温装置48b、および住居110cの加温装置48cは、加温装置48aと同一の構成要素を有する。すなわち、加温装置48bおよび加温装置48cは、それぞれヒートポンプ46bおよびヒートポンプ46cを有する。また、ヒートポンプ46bおよびヒートポンプ46cの動作は、ヒートポンプ46aと同一であるので、説明を省略する。
図3は、電力負荷44aの構成の一例を示す図である。電力負荷44aは、負荷部64a、動作モードテーブル56a、負荷制御部58a、および要求制御部66aを備える。また、住居110bの電力負荷44b、および住居110cの電力負荷44cは、電力負荷44aと同一の構成要素を有する。電力負荷44bの有する各構成要素の符号の末尾にbを、電力負荷44cの有する各構成要素の符号の末尾にcを付けることにより、いずれの電力負荷44の構成要素であるかを識別する。
以下、電力負荷44aの各構成要素の動作について説明する。負荷部64aは燃料電池40から供給される電力を消費する。動作モードテーブル56aは、電力負荷44aの動作モードに応じた、電力負荷44aの消費電力を示す。動作モードテーブル56aは、消費電力情報を、動作モード情報に対応づけて格納する。例えば電力負荷44aが冷房機器であり、急速冷房と通常冷房の動作モードを持つとき、急速冷房と通常冷房のそれぞれの動作モードに対応づけて、それぞれの動作モードで動作するために必要な消費電力を動作モードテーブル56aに格納する。
要求制御部66aは、電力負荷44aの消費電力を増やす必要がある場合に、予め燃料電池制御部50へ電力要求情報を送信する。このとき、増加させる必要のある消費電力を、動作モードテーブル56aを参照して判断し、増加必要量を燃料電池制御部50に電力要求情報として送信する。また、要求制御部66aは、電力を要求する期間を示す期間情報、および電力の消費を開始する期限を示す期限情報を、燃料電池制御部50に電力要求情報として送信する。このとき、要求制御部66aは、電力負荷44aを利用する使用者による指示等に基づいて期間情報および期限情報を決定してよい。例えば、電力負荷44aが冷房機器であるとき、電力負荷44aの使用者が、目標温度および当該目標温度に達する目標時刻を電力負荷44aに指示する。このとき要求制御部66aは、使用者から指示された目標温度、目標時刻、および現在の温度に基づいて、増加する消費電力、電力の消費を開始する期限、および電力を消費する期間とを計算して、それぞれを電力要求情報の消費電力、期限情報、および期間情報として、燃料電池制御部50に送信する。
負荷制御部58aは、燃料電池制御部50から許可通知を受け取ったとき、許容された範囲内で電力負荷44aの消費電力を増加させる。このとき、負荷制御部58aは、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブル56aを用いて判断し、負荷部64aを制御して当該動作モードに遷移する。負荷制御部58a、要求制御部66a、および燃料電池制御部50は、イーサーネット(登録商標)等の通信ネットワークによって結ばれている。また、他の方法としては、負荷制御部58a、要求制御部66a、および燃料電池制御部50との間のデータ通信信号を、電源の周波数より十分に高い高周波に変調し、電源ラインに重畳してもよい。
以上、電力負荷44aの各構成要素の動作を説明したが、電力負荷44bおよび電力負荷44bの各構成要素は、電力負荷44aの各構成要素と同一の動作をするので、説明を省略する。
本実施形態の燃料電池システム30では、燃料電池制御部50は、要求制御部66から要求情報を受け取ったとき、電力を供給することができる場合に、許容することのできる消費電力の増加量を、負荷制御部58へ許可通知として通知する。また、燃料電池制御部50は、燃料電池40の発電効率を、予め定められた発電効率よりも高くすることができる場合に、負荷制御部58へ許可通知を送信する。
図4は、複数の燃料電池40における、発電電力と発電効率との関係の一例を示す図である。一般に、燃料電池40の発電効率は、燃料電池40の発電電力に依存する。このため、複数の燃料電池40を接続したシステムであっても、全体としての発電効率は図4に示すような発電電力に対する依存性をもつ。複数の燃料電池40を接続したシステムで、全体としての発電効率の下限となる基準効率を定めると、燃料電池40が発電すべき電力量の合計の範囲が定められる。例えば、燃料電池40が発電する電力の合計が、第一下限電力(P1)から第一上限電力(P2)の間、第二下限電力(P3)から第二上限電力(P4)の間、または第三下限電力(P5)と第三上限電力(P6)の間のいずれかであれば、発電効率が基準効率以上となる。
したがって、燃料電池制御部50は、複数の燃料電池40が発電する電力の合計が予め定められた電力範囲内となるように、複数の燃料電池40の発電量を制御することで、全体としての発電効率を予め定められた発電効率以上にすることができる。すなわち、燃料電池制御部50は、要求される電力が、燃料電池40が発電できる最大発電電力を下回る場合であって、要求される電力を発電したときに燃料電池40の発電する電力量の合計が、予め定められた発電効率以上となる電力の範囲内である場合に、燃料電池制御部50は負荷制御部58へ許可通知を送信する。
図5は、電力負荷44が電力を要求する通信シーケンスを示すシーケンス図である。要求制御部66bは、電力負荷44bの消費電力を増やす必要がある場合に、電力要求情報を燃料電池制御部50に送信する(S200)。
燃料電池制御部50は、要求制御部66bからの電力要求情報に基づいて要求判定を行う(S202)。S202で、燃料電池40bの出力を増加する必要があると判断された場合は、燃料電池40bの出力を増加させる(S204)。燃料電池40bの出力が増加し、要求された電力を供給する準備が完了すると(S206)、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を負荷制御部58bへ送信する(S208)。負荷制御部58bは、許可通知を受信した場合に、許容された範囲内の電力量を消費するよう負荷部64bを制御することで、電力負荷44aは電力消費を開始する(S209)。
要求制御部66aは、電力負荷44aの消費電力を増やす必要がある場合に、電力要求情報を燃料電池制御部50に送信する(S210)。燃料電池制御部50は、要求制御部66aからの電力要求情報に基づいて要求判定を行う(S212)。S212で、燃料電池40aを起動する必要があると判断された場合は、燃料電池40aを起動させる(S214)。燃料電池40aが起動し、要求された電力を供給する準備が完了すると(S216)、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を負荷制御部58aへ送信する(S218)。負荷制御部58aは、許可通知を受信した場合に、許容された範囲内の電力量を消費するよう負荷部64aを制御することで、電力負荷44aは電力消費を開始する(S219)。
図6は、電力要求情報を受信した場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。燃料電池制御部50は、要求制御部66からの要求情報に基づき、指定された期間、電力を供給できるかどうかを判定する(S230)。電力を供給できる場合、負荷制御部58に許可通知を送信し(S234)、処理を終了する。
S230で電力を供給できない場合には、要求制御部66からの電力要求情報に基づき、消費開始期限までに予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で電力を供給する準備が整うか否かを判定する(S232)。S232において電力を供給する準備が整う場合、燃料電池40の出力を増加させる(S236)。なお、S236において燃料電池40を起動する必要がある場合は、燃料電池40を起動する。さらに、燃料電池制御部50は、燃料電池40の出力に基づいて、条件付きの許可通知を負荷制御部58に送信する(S238)。S238において送信する条件付きの許可通知は、燃料電池40が電力を供給できる時刻や電力量を表す情報を含んでよい。例えば、S236において燃料電池40を起動させた場合の条件付きの許可通知は、要求された電力を供給できる時刻を含むものであってよく、また、現時点で供給できる電力量を含むものであってもよい。
S232において電力を供給する準備が整わない場合、要求された電力より少ない電力であっても電力負荷44が許容できるか否かを判定する(S240)。S240において、燃料電池制御部50は、要求制御部66からの電力要求情報に基づいて、要求された電力より少ない電力であっても電力負荷44が許容できるか否かを判断する。例えば、要求制御部66は、要求する電力より低い電力で電力負荷44が動作できるか否かを示す情報を、要求する電力とともに電力要求情報として燃料電池制御部50に送信する。また、要求制御部66は、動作モードテーブル56を参照して、電力負荷44が動作できる下限の電力を、要求する電力とともに電力要求情報として燃料電池制御部50に送信してもよい。これによって燃料電池制御部50は、要求された電力より少ない電力であっても電力負荷44が許容できるか否かを判定する。
S240において、要求された電力より少ない電力を電力負荷44が許容できない場合は、S236の処理を行い、S238において条件付きの判断結果を示す許可通知、または条件付きの許可通知を負荷制御部58に送信し、処理を終了する。S238において送信する条件付きの判断結果を示す許可通知は、燃料電池40が電力を供給できる時刻や電力量を表す情報を含んでよい。例えば、条件付きの判断結果を示す許可通知は、燃料電池40が予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で発電しつつ要求された電力を供給するときに、電力の供給を開始できる時刻を含んでよく、また、現時点あるいは期限までに供給できる電力量を含んでもよい。また、S238において送信する条件付きの許可通知は、燃料電池40が電力を供給できる時刻や電力量を表すものを含んでよい。例えば、S236において燃料電池40を起動させた場合の条件付きの許可通知は、要求された電力を供給できる時刻を含むものであってよく、また、現時点あるいは期限までに供給できる電力量を含むものであってもよい。
S240において要求された電力より少ない電力であっても電力負荷44が許容できる場合、S242において条件付きの判断結果を示す許可通知、または条件付きの許可通知を負荷制御部58に送信し、処理を終了する。S242において送信する条件付きの判断結果を示す許可通知は、燃料電池40が電力を供給できる時刻や電力量を表す情報を含んでよい。例えば、条件付きの判断結果を示す許可通知は、燃料電池40が予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で発電しつつ要求された電力を供給するときに、電力の供給を開始できる時刻を含んでよく、また、燃料電池40が予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で発電しつつ現時点あるいは期限までに供給できる電力量を含んでもよい。また、S242において送信する条件付きの許可通知は、燃料電池40が供給できる電力量を表すものを含んでよい。例えぱ、条件付きの許可通知は、燃料電池40が予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で発電しつつ現時点あるいは期限までに供給できる電力量を含むものであってよい。
なお、負荷制御部58は、条件付きの判断結果を示す許可通知、または条件付きの許可通知を燃料電池制御部50から受け取った場合には、それら許可通知によって通知された許容される電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブル56から判断して当該動作モードに遷移してよい。また負荷制御部58は、許可通知によって通知された、電力を受け取ることのできる時刻に基づいて、指定された時刻に電力の消費を開始するよう負荷部64を制御してもよい。
図7は、燃料電池制御部50が管理する管理テーブルの一例を示す図である。管理テーブルには、電力負荷44に関する、状態情報と、時刻情報と、期限情報と、期間情報と、電力情報とを、電力負荷44に対応づけて格納する。状態情報には、電力負荷44の電力消費状態を示す、要求または消費のいずれかの状態を格納する。時刻情報には、電力負荷44へ電力の供給を開始した時刻、または電力負荷44から電力を要求された時刻を格納する。期限情報には、電力負荷44から電力を要求されたとき、電力の消費を開始する期限を格納する。期間情報には、電力負荷44が電力を消費する期間を格納する。電力情報には、電力負荷44が消費する電力を格納する。
図8は、燃料電池40が発電する発電電力の時間発展の一例を示す図である。横軸に時刻、縦軸に燃料電池40が発電する発電電力の合計を示している。電力負荷44の要求制御部66は、消費電力を増加させる必要があるとき、消費電力を増加させる時刻よりも早い時刻(t0)に、電力を消費する旨の要求情報を燃料電池制御部50に送信する。電力負荷44の要求制御部66は、電力消費を開始する期限(時刻t1)と、電力を消費する期間(時刻t2と時刻t1を減じた期間)と、増加させる電力とを、要求情報として燃料電池制御部50に送信する。燃料電池制御部50は、要求制御部66aからの要求情報に基づいて、指定された期限(時刻t1)までに、指定された期間(時刻t2と時刻t1を減じた期間)、指定された電力を供給できるよう、燃料電池40の発電電力を増加させる。
本実施形態の燃料電池システム30によれば、要求制御部66が、電力負荷44の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信するので、電力負荷44は、消費電力を増加する前に、予め燃料電池40の発電量を増加させておくことができる。また、要求制御部66が、動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費電力と比較して増加させる必要のある消費電力の大きさを、動作モードテーブル56を参照して判断し、増加必要量を燃料電池制御部50に送信するので、電力負荷44が必要とする消費電力の大きさ分だけ、予め燃料電池40の発電量を増加させることができる。また、要求制御部66が、電力を要求する期間を示す期間情報を、燃料電池制御部50に送信するので、電力負荷44の消費電力が増加した後に減少する時刻を燃料電池制御部50が予め知ることができる。このため、燃料電池40の発電量を増加または減少させるべきか否かを適切に判断することができる。
また、負荷制御部58が、燃料電池制御部50から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷44の消費電力を増加させるので、システム全体の消費電力の変動が小さくなる。このため、比較的小さな燃料電池40であっても安定して電力を供給することができる。また、負荷制御部58が、燃料電池制御部50から受け取った、許容された範囲内で消費電力を増加させるので、燃料電池40が増加することのできる発電量が小さい場合であっても、かかる発電量を有効に使用することができる。また、負荷制御部58が、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブル56を用いて判断し、このとき、動作可能な動作モードに遷移するので、許容される電力の範囲内で、最も好ましい動作モードを選択することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム30では、燃料電池制御部50は、一つの電力負荷44の消費電力が下がるタイミングで他の電力負荷44の消費電力を増大させるべく、他の電力負荷44の負荷制御部58に対して許可通知を送信する。このとき、燃料電池制御部50は、消費電力が下がる旨の通知を、予め要求制御部66から受け取り、電力負荷44の消費電力が下がる時に他の電力負荷44の消費電力を増加させてもよい。また他の方法としては、燃料電池制御部50は、電力負荷44の消費電力が下がったことを、出力電圧または出力電流が低下したことによって検出し、その場合に他の電力負荷44に対して許可通知を送信してよい。これにより、システム全体の消費電力の変動を小さくすることができる。このため燃料電池40による発電量の変動が小さくなり、ひいては、発電量を変更するときに生じるエネルギーのロスを削減することができる。また、燃料電池40を高い効率で駆動し続けることができる。
例えば、消費電力は10ミリ秒程度の時間で変化する場合があるが、燃料電池40の発電量を変動させるには、一般に数百ミリ秒程度の時間が必要である。したがって、燃料電池40の発電電力を変動させると、燃料電池40の発電電力値が需要電力値に達するまでの間に発電される電力が無駄になる。つまり、電力負荷44の消費電力の増加に対応すべく燃料電池40の発電する電力を増加させたとき、燃料電池40の発電する電力が、電力負荷44が必要とする電力に達するまでの間は、電力負荷44はその電力を有効に消費できないため、その間に燃料電池40が発電する電力が無駄になる。また電力負荷44の消費電力の低下に対応すべく燃料電池40の発電する電力を低下させたときにも、燃料電池40の発電する電力が、低下した消費電力に達するまでの間に発電される電力は、消費されずに無駄になる。また、電力需要の変動に合わせて燃料電池40を新たに起動する必要がある場合、改質器を有する燃料電池40が停止状態から起動するまでには、改質器を昇温するためのエネルギーが必要である。したがって、燃料電池40の発電量の変動が大きいと、エネルギーの無駄が生じることになる。これに対し、本実施形態によれば、予め定められた発電効率を上回るよう燃料電池40を制御しつつ、燃料電池40が発電する発電量の変動を小さくすることができるので、発電効率を高く保った状態で燃料電池40を運転できる。
また、燃料電池制御部50は、要求制御部66から受け取った期間情報に基づいて、電力負荷44の消費電力が下がる時刻を予め計算し、この時刻に消費電力を増加させて良い旨を示す許可通知を、他の電力負荷44の負荷制御部58へ送信する。また、燃料電池制御部50は、複数の要求制御部66から電力要求情報および期間情報を受け取った場合に、出力電力の変動が小さくなるように、電力負荷44が消費電力を増加させるタイミングをスケジュールし、スケジュールされたタイミングで各電力負荷44が消費電力を増加させるように、負荷制御部58へ許可通知を送信する。このとき、燃料電池制御部50は、電力負荷44へ電力を供給することのできる時刻を示す情報を負荷制御部58へ通知する。
例えば、燃料電池制御部50は、要求制御部66から受信した電力要求情報に基づいて、電力負荷44が消費する電力量、電力消費の開始時刻、および電力消費期間を、電力負荷44に対応づけて管理する。これにより、電力負荷44の消費電力が下がる時刻を予め計算することができるので、燃料電池制御部50は、出力電力の変動が小さくなるように、電力負荷44の消費電力を増加させるタイミングをスケジュールできる。スケジュールされたタイミングで各電力負荷44が消費電力を増加させるように、電力消費を開始する時刻を示す情報を、許可通知とともに負荷制御部58へ送信する。
このようにして、燃料電池制御部50は、負荷が連続して電力を消費するよう制御することができる。このため、燃料電池システム30全体の消費電力の変動が小さくなる。また、消費電力が近似する負荷を連続して動作させることができるため、燃料電池システム30全体の消費電力の変動がいっそう小さくなる。
また、燃料電池制御部50は、負荷制御部58へ許可通知を送信してから電力負荷44の消費電力が増加するまでの間、加温装置48を用いて電力を消費して水を加温する。また、燃料電池制御部50は、燃料電池40を起動し、実際に電力負荷44へ電力を供給することができるまでの間、加温装置48を用いて電力を消費して水を加温してよい。これにより、電力負荷44の応答が遅い場合であっても、その間に燃料電池システム30全体の電力消費量が変動することを防ぐことができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム30では、燃料電池制御部50は、消費電力の合計値を燃料電池40の最大発電量よりも小さく維持するために電力負荷44の消費電力を下げる必要がある場合に、負荷制御部58に対して消費電力を下げる旨の指示を行う。
例えば、通常、消費電力が最大発電量を越える場合、電流制限器によって電力供給を遮断し、電力供給システムの安定を維持する。これに対し、本実施例の燃料電池システム30では、電力負荷44からの要求情報によって、消費電力が最大発電量を越えると予め判断されるとき、燃料電池制御部50は、消費電力が最大発電量を超えないよう電力負荷44に対して消費電力の低下を要求することで、電力供給システムの安定を維持する。
負荷制御部58は、消費電力を下げる旨の指示を燃料電池制御部50から受け取った場合に、消費電力を下げる。このとき、負荷制御部58は、要求された電力分だけ、消費電力を下げる。また、負荷制御部58は、要求された電力分だけ消費電力を下げるために遷移する必要のある動作モードを、動作モードテーブル56を参照して判断し、当該動作モードヘ遷移させる。これにより、電力が不足する場合であっても、完全に停止することなく消費電力を低減することができる。このようにして、消費電力の合計値のピークが、燃料電池40による最大発電量を上回ることを適切に防止することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池システム30では、燃料電池制御部50は、燃料電池40の発電効率を予め定められた発電効率よりも高く維持するために駆動をする燃料電池40の数を減少させる必要がある場合に、電力負荷44の消費電力を下げるべく、負荷制御部58に対して消費電力を下げる旨の指示を行う。
例えば電力負荷44の消費電力が減少し、発電効率を予め定められた発電効率よりも高く維持するために、ある燃料電池40の発電を停止する必要があるとき、消費電力に対して総発電量が不足する場合がある。この場合、予め負荷制御部66に対して消費電力を下げる旨の指示を行うことで発電量に不足が生じないよう消費電力を制御し、発電効率を予め定められた発電効率よりも高く維持することができる。
図9は、消費電力の低下を要求する場合における通信シーケンスの一例を示すシーケンス図である。要求制御部66bは、電力負荷44bの消費電力を増やすべく、電力要求情報を燃料電池制御部50に送信する(S250)。
燃料電池制御部50は、要求制御部66bからの電力要求情報に基づいて要求判定を行う(S252)。S252で、電力負荷44aの消費電力を下げる必要があると判断された場合は、電力負荷44aの消費電力を下げるよう負荷制御部58aに指示する(S254)。このとき、燃料電池制御部50は、低下させる電力量を示す情報を負荷制御部58aに送信する。負荷制御部58aは、消費電力を下げる旨の指示を燃料電池制御部50から受信すると、指定された電力量を低下させるよう負荷部64aを制御することで、電力負荷44aの消費電力が低下する(S255)。このとき負荷制御部58aは、動作モードテーブル56aを参照して消費電力を低下させても動作できる動作モードを選択して、当該動作モードに電力負荷44aが遷移するよう制御してよい。電力負荷44aの消費電力が減少することで、電力負荷44bの要求する電力を供給する準備が完了すると、燃料電池制御部50は、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を負荷制御部58bに送信する(S256)。負荷制御部58bは、許可通知を受信すると、負荷部64bを制御することで、電力負荷44bが電力消費を開始する(S258)。
図10は、消費電力の低下を要求する場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。燃料電池制御部50は、要求制御部66bからの要求情報に基づいて、要求制御部66bから要求された電力を供給した場合に最大発電量を越えるかどうかを判定する(S260)。最大発電量を越える場合、現在供給している電力負荷44aの消費電力を下げるべく、最大発電量を越えないように、電力負荷44aの消費電力を下げるよう負荷制御部58aに指示する(S264)。電力負荷44aの消費電力が減少し、電力負荷44bの要求する電力を供給する準備が完了した時点で、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する(S266)。
S260で、要求制御部66bから要求された電力を供給した場合に最大発電量を越えない場合は、予め定められた発電効率よりも高い効率で燃料電池40を運転できるかを判定する(S262)。予め定められた発電効率よりも高い効率で燃料電池40を運転できる場合、燃料電池40が電力を供給する準備が完了しているかを判定する(S268)。燃料電池40が電力を供給する準備が完了している場合、S266に処理を移行させる。S268において、燃料電池40が電力を供給する準備が完了してない場合、準備が完了するまでS268の処理を実行する。S262で、予め定められた発電効率よりも高い効率で燃料電池40を運転できない場合は、S264に処理を移行させる。
なお、S264では、電力負荷44aと電力負荷44bの優先順位を判断し、電力負荷44aの優先順位が低い場合に消費電力を下げるよう負荷制御部58aに指示するよう制御してもよい。電力負荷44aに比べて電力負荷44bの優先順位が低い場合には、電力負荷44bに不許可通知を送信してもよい。
図11は、燃料電池40が発電する発電電力の時間発展の一例を示す図である。燃料電池制御部50は、燃料電池40が最大発電量で運転している場合に、電力負荷44bから電力を要求されたとき、電力負荷44aに、電力負荷44bから要求された電力を削減させ、削減した電力を電力負荷44bが消費するよう制御する。あるいは、燃料電池40の発電する発電量を時間的に一定に保つために、燃料電池制御部50は、優先順位が低い電力負荷44aの消費電力を削減するように指示し、削減した電力を、優先順位が高い電力負荷44bが消費するよう制御する。
また、燃料電池制御部50は、電力負荷44の消費電力が予め定められた速度より早く大きくなる場合に、一旦、他の複数の電力負荷44の負荷制御部58に対して消費電力を下げる旨を指示し、その後に一部の電力負荷44に対して、再度消費電力の増加を許可する。これにより、燃料電池システム30全体の消費電力が急激に大きくなった場合であっても、短い時間で消費電力を削減することができる。
例えば、通常、消費電力は10ミリ秒程度の時間で変化する場合があるのに対し、燃料電池40の負荷応答性は一般に数百ミリ秒であるので、電力需要に即座に対応できない場合がある。このような場合、一旦、他の複数の電力負荷44の負荷制御部58へ消費電力を低下するよう指示することで、消費電力の変動速度を予め定められた速度以下にとどめる。必要な電力を供給できるようになった時点で、消費電力を下げる旨指示した電力負荷44に対して、再度消費電力の増加を許可する。このとき、燃料電池制御部50は、電力負荷44に電力を早期に供給すべく、複数の燃料電池40に対し発電電力の増加を指示する。
また、燃料電池制御部50は、複数の電力負荷44の各々の優先度を予め格納しており、優先度の高い電力負荷44の要求制御部66から要求情報を受け取った場合に、優先度のより低い電力負荷44の負荷制御部58に対して消費電力を削減する旨を指示する。また、燃料電池制御部50は、各要求制御部66から受け取った、消費電力の増加必要量および期間情報、ならびに各電力負荷44に消費電力の増加を開始させた時刻に基づいて、各電力負荷44が現在消費をしている電力の大きさを判断し、より優先度の高い電力負荷44の要求制御部66から新たな要求情報を受け取った場合に、優先順位の低いいずれかの電力負荷44の消費電力を削減することによって新たな要求情報に応じた電力を供給することができるかを判断する。
例えば、燃料電池制御部50は、電力の消費を許可した複数の電力負荷44について、消費電力の増加を開始させた時刻と、電力を消費する期間と、消費電力量とを管理することで、任意の時刻に複数の電力負荷44が消費をしている電力の大きさを判断できる。したがって、優先度の高い電力負荷44から新たな要求情報を受け取った場合に、優先順位の低いいずれかの電力負荷44の消費電力を削減することによって新たな要求情報に応じた電力を供給することができるかを判断できる。
図12は、燃料電池システム30の構成の他の例を示す図である。本実施形態は、各燃料電池に発電余力が存在するか否かを判断するのみで、許可通知を創出することができ、このため、高速に応答をすることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。本実施形態は、第一の実施形態の構成である図1と比較して明らかなように、燃料電池制御部50が、燃料電池40毎に設けられている点を除いて第一の実施形態と同じ構成を持つ。すなわち、本実施形態の燃料電池システム30では、各住居110が燃料電池制御部(50a〜50c、以下50と総称する)を備えている。また、本実施形態の説明において、燃料電池制御部50以外の各構成要素には、第一の実施形態で用いた符号を用いる。
本実施形態では、燃料電池制御部50と電力負荷44を除いた、各住居110の各構成要素の動作は、第一の実施形態と同一であるので、説明を省略する。本実施形態の電力負荷44は、電力を消費する前に、予め全ての燃料電池制御部50に電力を要求する。このとき燃料電池制御部50は、対応する燃料電池40の電力を増加させることができる場合に、電力負荷44に電力を消費してもよい旨を通知する。
以下、電力負荷44aの各構成要素の動作を説明する。要求制御部66aは、消費電力を増やす必要がある場合に、電力を要求する電力要求情報を、全ての燃料電池制御部50に送信する。
負荷制御部58aは、複数の燃料電池制御部50から通知された電力の合計値が、必要な電力を上回ることを条件として、消費電力を増加させる。また、負荷制御部58aは、燃料電池制御部50から許可情報を受け取った場合に、いずれの燃料電池40から電力を受け取るかを選択し、選択した1以上の燃料電池40の燃料電池制御部50に対して選択通知を送信する。このとき、負荷制御部58aは、1以上の燃料電池40から受け取る電力の合計値が、必要とする電力に一致するよう、電力を受け取る1以上の燃料電池40を選択する。その際、負荷制御部58aは、電力を受け取る1以上の燃料電池40を選択する要件として、最も少数の燃料電池40から電力を受け取ることを第一の選択要件とし、最も早期に電力を受け取ることを第二の選択要件としてよい。また、負荷制御部58aは、選択した各々の燃料電池40から受け取る電力の大きさを決定し、決定した電力の大きさを選択したそれぞれの燃料電池40の燃料電池制御部50に通知する。
以上、電力負荷44aの各構成要素の動作を説明したが、電力負荷44bおよび電力負荷44cの各構成要素の動作は、電力負荷44aの各構成要素の動作と同一であるので、説明を省略する。
本実施形態における燃料電池制御部50は、更に負荷制御部58aから選択通知を受け取ったことを条件として、燃料電池40の発電量を増加させる。このとき、燃料電池制御部50は、負荷制御部58aから通知された電力の大きさだけ、燃料電池40の発電量を増加させる。したがって、電力負荷44が必要とする最小限の量だけ燃料電池40の発電量を増加させることができるので、燃料電池40を効率よく動作させることができる。また、本実施形態によれば、電力負荷44が増加させる消費電力を一台の燃料電池40でまかなうことができない場合であっても、電力負荷44が動作することができる。また、個々の燃料電池40に、最小限の電力を予め発電させることができる。
以下、本実施形態における燃料電池システム30の動作を説明する。
図13は、電力を要求する通信シーケンスを示すシーケンス図である。要求制御部66aは、燃料電池制御部50a、燃料電池制御部50b、および燃料電池制御部50cに、増加させる必要のある消費電力、電力を要求する期間を示す期間情報、および消費を開始する期限期限を示す期限情報を、電力要求情報として送信する(S300)。
燃料電池制御部50aは、受信した電力要求情報に基づいて要求判定を行い(S302)、燃料電池40aの発電量を増加させることができる場合に、負荷制御部58aに許可通知を送信する(S306)。同様に、燃料電池制御部50bも、受信した電力要求情報に基づいて要求判定を行い(S303)、燃料電池40bの発電量を増加させることができる場合に、負荷制御部58aに許可通知を送信する(S308)。燃料電池制御部50cは、受信した電力要求情報に基づいて要求判定を行い(S304)、燃料電池40cの発電量を増加させることができない場合には、許可通知を送信しない。
負荷制御部58aは、受信した許可通知に基づき、いずれの燃料電池40から電力を受け取るかを選択し、選択した各々の燃料電池40から受け取る電力の大きさを決定する(S310)。負荷制御部58aは、選択した燃料電池制御部50aに、選択通知を送信し(S312)、選択しない燃料電池制御部50bに取消通知を送信する(S314)。
選択通知を受信した燃料電池制御部50aは、選択通知に基づいて選択処理を行う(S316)。また、取消通知を受信した燃料電池制御部50bは、取消通知に基づいて取消処理を行う(S318)。選択通知を受信した燃料電池制御部50aは、選択通知に基づいて電力を供給する(S320)。負荷制御部58aは、電力が供給されたことを検知すると、負荷部64aを制御することで電力負荷44aが電力消費を開始する(S322)。
S310において、負荷制御部58は、電力を受け取る燃料電池40aを選択するとき、例えば、最も少数の燃料電池40から電力を受け取ることを第一の選択要件とし、最も早く電力を受け取ることを第二の選択要件とする。
図14は、燃料電池制御部50が管理する管理テーブルの一例を示す図である。(a)は、燃料電池制御部50aが管理する管理テーブルを示し、(b)は、燃料電池制御部50bが管理する管理テーブルを示す。この管理テーブルには、電力負荷44に関する、状態情報と、時刻情報と、期限情報と、期間情報と、電力情報とを、電力負荷44に対応づけて格納する。状態情報には、電力負荷44の電力消費状態を示す、要求または消費のいずれかの状態を格納する。時刻情報には、電力負荷44へ電力の供給を開始した時刻、または電力負荷44から電力を要求された時刻を格納する。期限情報には、電力負荷44から電力を要求されたとき、電力の消費を開始する期限を格納する。期間情報には、電力負荷44が電力を消費する期間を格納する。電力情報には、電力負荷44が消費する電力を格納する。これにより、燃料電池制御部50は、任意の時刻に燃料電池40が供給できる電力の大きさを判断できる。
図15は、電力要求情報を受信した場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。燃料電池制御部50は、要求制御部66からの電力要求情報に基づき、指定された期限までに電力を供給できるか否かを判定する(S340)。電力を供給できる場合、電力の供給を開始できる期限、電力を供給する期間、供給できる電力を管理テーブルに格納し(S342)、負荷制御部58に対して許可通知を送信し(S344)、処理を終了する。S340において電力を供給できない場合は、処理を終了する。
図16は、選択通知を受け取った場合の、燃料電池制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。燃料電池制御部50は、選択通知を受信したか否かを判定する(S350)。選択通知を受信した場合、電力を供給する準備を開始する(S352)。次に、電力を供給する準備が完了したか否かを判定し(S354)、電力を供給する準備が完了した場合は、電力を供給する(S356)。S354で電力を供給する準備が完了していない場合は、電力を供給する準備が完了するまでS354の判定を繰り返す。
S350において、取消通知を受信した場合、燃料電池制御部50は管理テーブルから該当する電力要求情報を削除し(S360)、処理を終了する。
図17は、燃料電池40が発電する発電電力と、電力負荷44が消費する消費電力の時間発展の一例を示す図である。(a)は、燃料電池40aが発電する発電電力のうち、電力負荷44bと電力負荷44aとが消費する電力の一例を示し、(b)は、燃料電池40bが発電する発電電力のうち、電力負荷44cが消費する電力の一例を示す。燃料電池制御部50aは、要求制御部66aからの要求情報に基づき、電力負荷44aが消費できる電力と、消費を開始できる時刻(時刻t2)を、許可通知として負荷制御部58aに通知する(時刻t0)。燃料電池制御部50bも、要求制御部66aからの要求情報に基づき、電力負荷44aが消費できる電力と、消費を開始できる時刻(時刻t1)を、許可通知として負荷制御部58aに通知する(時刻t0)。負荷制御部58aは、燃料電池40aおよび燃料電池40bから許可通知を受信したとき、最も少数の燃料電池40から電力を受け取ることができるように、燃料電池40aの燃料電池制御部50aに選択通知を送信し、燃料電池40aからの電力を受け取り、電力を消費するよう制御する(時刻t2から時刻t3)。
本実施形態の燃料電池システム30では、燃料電池制御部50が、燃料電池40毎に設けられており、それぞれの燃料電池制御部50が負荷制御部58へ許可通知を送信するので、各燃料電池に発電余力が存在するか否かを判断するのみで、許可通知を送出することができる。このため、高速に応答をすることができる。また、複数の燃料電池40を制御する中央制御部を設けることなく、電力負荷44に電力を供給するか否かを各燃料電池40が独立して判断することができる。このため、システム全体の制御方法を変更することなく、新たな燃料電池40を増設することができる。
また、燃料電池システムの他の変形例は、上記第1および第2の実施形態における燃料電池40を、化石燃料や水素ガスを燃料として発電と熱供給を同時に行う機器としたシステムである。このような機器は、例えば、ガスエンジンやガスタービンである。この変形例においても、上記実施形態で述べた効果と同様の効果が得られることが明らかである。
燃料電池システムのさらなる他の変形例では、電力負荷44の要求制御部66は、電力負荷44が目的とする一連の動作を行うために必要とする電力を、燃料電池制御部50に要求する。第1の実施形態においては、燃料電池制御部50は、電力負荷44の目的とする動作を行うために必要な電力を燃料電池40が供給できる場合に、負荷制御部58に電力を消費してもよい旨を示す許可通知を送信する。電力負荷44は、目的とする動作を行うために必要な電力の消費パターンを、期間および期間ごとの電力値として予め格納している。
18は、電力負荷44が消費する電力の消費パターンの一例を示す図である。図18に示される消費パターン1では、電力負荷44は、u0を基準時刻として、時刻u0から時刻u1までの期間、w2の電力を消費する。さらに時刻u1において消費電力を変更し、時刻u2までの期間、w4の電力を消費する。また、消費パターン2では、電力負荷44は、u3を基準時刻として、時刻u3から時刻u4までの期間、w3の電力を消費する。さらに時刻u4において消費電力を変更し、時刻u5まで、w1の電力を消費する。また、電力負荷44は、動作モードテーブル56に、各動作モードにおける、電力の消費パターンを格納してもよい。また、電力負荷44は、目的とする動作を行うために、一部の動作と他の動作とを、時間を隔てて行うことができる場合には、目的とする動作を行うための複数の消費パターンを格納してよい。例えば、図18に例示するように、目的とする動作を行うために、一部の動作および他の動作が、それぞれ消費パターン1および消費パターン2で示される電力を消費する場合に、一部の動作と他の動作が時間を隔てて行うことができる場合には、消費パターン1と、消費パターン2のそれぞれを格納してよい。
電力負荷44が目的とする動作を行う場合に、要求制御部66は、目的とする動作に必要な消費パターンを選択して、電力の消費パターンを示す要求情報を予め燃料電池制御部50に送信する。また、要求制御部66は、消費パターンで示される電力の消費を開始するまでの期限を燃料電池制御部50に送信する。燃料電池制御部50は、複数の要求制御部66から要求情報を受け取った場合に、要求情報で示される期間ごとの消費電力量に基づいて、要求情報によって示される電力の消費パターンに沿って、要求された期限までに電力の供給を開始した場合に、要求情報によって示されるいずれかの時刻において、電力負荷44が消費する電力の合計量が、燃料電池40の供給できる最大の電力量を上回るか否かを判断する。電力負荷44が消費する電力の合計量が、燃料電池40の供給できる最大の電力量をいずれの時刻においても上回らない場合に、燃料電池制御部50は、消費パターンで示される電力の消費を開始させる時刻を定める。さらに燃料電池制御部50は、電力の消費を開始させる時刻を示す許可通知を負荷制御部58に送信する。電力負荷44が消費する電力の合計値が、燃料電池40の供給できる最大の電力量をいずれかの時刻において上回る場合には、燃料電池制御部50は、負荷制御部58に許可通知を送信しない。
負荷制御部58は、燃料電池制御部50から許可通知を受け取ったことを条件として、電力の消費を開始する。このとき、燃料電池制御部50から受け取った、電力の消費を開始させる時刻に、消費パターンで示される電力の消費を開始する。このようにして、電力負荷44は、目的とする動作を行うための電力を消費することができる。
また、電力負荷44が目的とする動作を行うために、一部の動作と他の動作を、時間を隔てて行うことができる場合には、要求制御部66は、一部の動作を行うために必要な電力の消費パターンを示す要求情報と、他の動作を行うために必要な電力の消費のパターンを示す要求情報を燃料電池制御部50に送信する。また、要求制御部66は、それぞれの消費パターンで示される電力の消費を開始するまでの期限を燃料電池制御部50に送信する。燃料電池制御部50は、要求制御部66から複数の消費パターンを示す要求情報を新たに受け取った場合に、要求制御部66から既に受け取っている要求情報に基づいて、要求情報で示される期間ごとの消費電力量を計算する。さらに燃料電池制御部50は、電力の消費を開始する期限までに、新たな要求情報によって示される複数の消費パターンに沿って電力の供給を開始した場合に、いずれの時刻においても、消費される電力の合計値が、燃料電池40の供給できる最大の電力量を上回らないよう、それぞれの消費パターンで示される電力の消費を開始させる時刻を定める。さらに燃料電池制御部50は、それぞれの消費パターンで示される電力の消費を開始できる時刻を示す許可通知を負荷制御部58に送信する。
このようにして電力負荷44は、時間を隔てて実行できる一部の動作と他の動作のそれぞれで必要とする電力量を、燃料電池40が供給できる時間帯においてそれぞれ消費することで、目的とする動作を行うことができる。
また、第2の実施形態においては、要求制御部66は、電力の消費パターンを示す要求情報を、予めそれぞれの燃料電池40の燃料電池制御部50に送信する。それぞれの燃料電池制御部50は、要求制御部66から新たな要求情報を受け取った場合に、電力負荷44に供給している電力の供給量の合計値の時間変化に基づいて、新たな要求情報で示される期間において電力を供給することができる場合に、新たな要求情報で示される期間において電力を供給できる期間および期間ごとの電力値を示す電力の供給パターンを、許可通知として負荷制御部58に通知する。
負荷制御部58は、許可通知を受け取った場合に、それぞれの燃料電池制御部50から受け取った許可通知によって示される電力の供給パターンの範囲内で、電力負荷44が必要とする電力の消費パターンで示される電力を受け取るために、それぞれの燃料電池40から電力を受け取ることのできる、期間および期間ごとの電力値を示す受電パターンを決定する。さらに、それぞれの燃料電池40から受け取る受電パターンを示す選択通知をそれぞれの燃料電池40の燃料電池制御部50に送信する。燃料電池制御部50は、負荷制御部58から受け取った選択通知で示される受電パターンに基づいて、燃料電池40の発電する電力を制御して、電力負荷44に電力を送信する。
このような燃料電池システムの変形例によれば、電力負荷44が目的とした動作を行っている期間に、燃料電池40の発電する電力が不足することによって、動作を停止することを防げる。
燃料電池システムのさらなる他の変形例では、燃料電池システム30は、燃料電池40が発電する電力を蓄積し、電力負荷44に電力を供給する蓄電池をさらに備える。集合住宅は一の蓄電池を備えてよく、複数の住居110のそれぞれが蓄電池を備えてもよい。また、それぞれの燃料電池40が蓄電池を備えてもよい。第1の実施形態においては、燃料電池制御部50は、電力負荷44の要求制御部66から要求情報を受け取ったとき、要求された電力量を燃料電池40が供給できない場合に、燃料電池40が供給できない電力量を、蓄電池が供給できることを条件として、許可通知を負荷制御部58に送信する。
また、燃料電池制御部50は、電力負荷44が必要とする電力量を、要求制御部66から要求された期限までに供給できない場合に、蓄電池が、燃料電池40が電力を供給できるようになるまでの間の電力量を、期限内に供給できることを条件として、燃料電池40が電力を供給できるようになるまでの期間、蓄電池から電力を供給するよう制御する。さらに燃料電池制御部50は、電力を消費してよい旨を示す許可通知を負荷制御部58に送信する。
また、蓄電池は要求制御部66および負荷制御部58を備え、蓄電池が蓄積した蓄電量が予め定めた蓄電量を下回る場合に、電力を要求する旨の要求情報を燃料電池制御部50に送信する。このとき、蓄電池が充電するために必要な電力量を燃料電池制御部50に送信する。燃料電池制御部50は、蓄電池の要求制御部66から要求情報を受け取った場合に、電力負荷44の要求制御部66から受け取った、電力負荷44が消費する電力量および電力を消費する期間に基づいて、電力負荷44の消費電力が減少する時刻を判断して、いずれの時刻に蓄電池に充電のための電力を供給するかを決定する。すなわち、燃料電池制御部50は、電力負荷44の消費電力が減少する時刻に、蓄電池に充電するための許可通知を送信する。また、燃料電池制御部50は、蓄電池の要求制御部66から要求情報を受け取った場合に、電力負荷44の要求制御部66から受け取った、電力負荷44が消費する電力量および電力を消費する期間に基づいて、電力負荷44の消費する電力が減少する時刻を判断し、電力負荷44の消費する電力が減少する時刻に蓄電池に充電を行うことによって燃料電池40の発電効率が予め定めた効率より高くなる場合に、蓄電池に電力を供給する旨の許可通知を蓄電池の負荷制御部58に送信する。このような制御によって、燃料電池40の発電する電力が時間的に略一定となるようスケジュールすることができるので、燃料電池40を効率良く運転することができる。また予め定めた効率よりも高い効率で燃料電池40を運転することができる。
19は、電力負荷44および蓄電池が消費する電力の時間発展の一例を示す図である。電力負荷44cは時刻u6において電力P7を消費している。また、電力負荷44bと電力負荷44cが、時刻u6において消費する電力量の合計値P8は、燃料電池40が発電することのできる電力量の最大値である。電力負荷44bは、時刻u6よりも後の時刻u7において、一旦電力の消費を停止して、その後の時刻u9から、時刻u7において消費していた電力量と同量の電力の消費を再開するようスケジュールされている。また、電力負荷44aは、時刻u6を期限として、電力負荷44bが時刻u6において消費している電力量と同じ量の電力を要求している。この場合、燃料電池40は、少なくとも時刻u6から時刻u7の期間、電力負荷44aに電力を供給することができない。このとき燃料電池制御部50は、蓄電池から電力負荷44aに電力を供給するよう制御する。また、燃料電池制御部50は、蓄電池が放電する電力量が最小となるよう、放電を開始する時刻を時刻u6に設定して、時刻u6から電力の消費を開始する旨を示す許可通知を負荷制御部58aに送信する。
また、燃料電池制御部50は、要求制御部66aから受け取った要求情報に基づいて、電力負荷44aが時刻u9より以前の時刻u8に電力の消費を終了するよう予めスケジュールされているので、時刻u8から時刻u9の間に、蓄電池を充電するよう、蓄電池の負荷制御部58に電力を消費してよい旨を示す許可通知を送信する。このようにして、燃料電池40が発電する電力量を電力P8で略一定に維持させる。
また、第2の実施形態においては、蓄電池は更に、燃料電池40の燃料電池制御部50と同様の機能をもつ制御部を備える。
電力負荷44の要求制御部66は、燃料電池制御部50、および蓄電池の制御部に電力の要求情報を送信する。蓄電池の制御部は、電力負荷44の要求制御部66から要求情報を受け取った場合に、供給できる電力量を示す許可通知を電力負荷44の負荷制御部58に送信する。電力負荷44の負荷制御部58は、複数の燃料電池制御部50または蓄電池の制御部から許可通知を受け取った場合に、いずれの燃料電池40または蓄電池から電力を受け取るか判断する。この場合、負荷制御部58は、蓄電池から受け取る電力量が最小となるよう、燃料電池40および蓄電池から受け取る電力量を決定して、それぞれの燃料電池40または蓄電池から受け取る電力量を示す選択通知を、燃料電池制御部50または蓄電池の制御部に送信する。
また、蓄電池の要求制御部66は、蓄電池が蓄積した蓄電量が予め定めた蓄電量を下回る場合に、蓄電池を充電する電力を要求する旨の要求情報を燃料電池制御部50に送信する。燃料電池制御部50は、供給できる電力量を示す許可通知を、蓄電池の負荷制御部58に送信する。蓄電池の負荷制御部58は、燃料電池制御部50から受け取った許可通知で示される電力量に基づいて、電力を受け取る燃料電池40を選択して、選択した燃料電池40の燃料電池制御部50に、燃料電池40から受け取る電力量を示す選択通知を送信する。燃料電池制御部50は、蓄電池からの選択通知を受け取った場合に、選択通知で示される電力量を蓄電池に供給する。
このような燃料電池システムの変形例によれば、電力負荷44が必要とする電力を燃料電池40が供給できない場合であっても、蓄電池から電力を供給することで、電力負荷44は動作することができる。また、第1の実施形態における燃料電池制御部50、または第2の実施形態における蓄電池の制御部は、電力負荷44の必要とする電力を蓄電池が供給できるか否かを予め判断できるので、電力負荷44が無駄に蓄電池の電力を消費することを防げる。また、第1の実施形態における燃料電池制御部50、または第2の実施形態における電力負荷44の負荷制御部58は、蓄電池から電力負荷44に供給する電力量が最小となるよう、蓄電池から電力負荷44に供給する電力量を決定するので、蓄電池の容量を削減することができる。
燃料電池システムのさらなる他の変形例では、燃料電池制御部50が要求情報を受け取った場合に、燃料電池40から電力負荷44への電力経路での送電ロスが最小となるよう、燃料電池40が発電する電力量を決定する。
20は、電力経路の構成の一例を示す図である。燃料電池40および電力負荷44は、それぞれ電力線74に接続される。電力中継装置76は、複数の電力線74を接続する。また電力中継装置76は、接続された複数の電力線74の間で電力を伝達する。電力線74および電力中継装置76によって、燃料電池40からいずれの電力負荷44へも電力が供給できるよう電力経路が形成される。電力中継装置76は、例えばトランス等のように、複数の電力線74を接続するものである。また、電力中継装置76は、電力の損失率が異なる電力線74を接続するものである。
燃料電池制御部50は、燃料電池40および電力中継装置76の電力経路上の位置情報を予め記憶する。すなわち、燃料電池制御部50は、それぞれの燃料電池40に接続された電力線74を識別する情報を燃料電池40に対応付けて記憶する。また燃料電池制御部50は、電力中継装置76に接続されている全ての電力線74を識別する情報と、電力中継装置76における電力の損失率とを、電力中継装置76に対応付けて記憶する。燃料電池制御部50は更に、全ての電力線74における電力の損失率を、電力線74に対応付けて記憶する。
このように燃料電池制御部50は、燃料電池40および電力中継装置76の電力経路上の位置情報を予め記憶することによって、電力負荷44に接続された電力線74が与えられた場合に、燃料電池40から電力負荷44までの電力経路を知ることができる。例えばカーナビゲーションシステムの経路探索においては、周知のように、道路と道路の接続点を示すノード情報と、各ノード間を接続する道路を示すリンク情報に基づいて、出発点から目的地までの経路を検索する。同様に燃料電池制御部50は、燃料電池40(出発地)から電力負荷44(目的地)までの電力経路を、予め記憶した電力中継装置76(ノード)と、電力線74(リンク)を辿ることで検索できる。さらに燃料電池制御部50は、検索した電力経路上の電力線74と電力中継装置76における電力の損失率と、送電する電力量とから、送電ロスの量を計算することができる。
第1の実施形態においては、電力負荷44は、自身の電力経路上の位置情報として、自身が接続された電力線74を識別する情報を格納する。要求制御部66は、電力負荷44の消費する電力を増加させる場合に、消費する電力の増加量を示す要求情報とともに、電力負荷44の電力経路上の位置情報を燃料電池制御部50に送信する。燃料電池制御部50は、要求情報および電力負荷44の位置情報を要求制御部66から受け取った場合に、それぞれの燃料電池40から、電力負荷44に電力を供給する電力経路を検索し、電力経路を形成する電力線74と電力中継装置76を判断することで、電力経路における電力の損失率を計算する。燃料電池制御部50は、電力経路における電力の損失率と、要求制御部66から受け取った電力の増加量に基づいて、電力経路における送電ロスの量を計算する。燃料電池制御部50は、電力経路上における送電ロスの量の総和が最も小さくなるように、複数の燃料電池40が発電する電力量を増加させる。
また、燃料電池制御部50は、要求情報および電力負荷44の電力経路上の位置を示す位置情報を要求制御部66から受け取った場合に、要求制御部66から要求された電力量と、電力経路上の送電ロスとの合計量だけ、燃料電池40の発電する電力を増加させる。
また、燃料電池制御部50は、燃料電池40から電力負荷44に電力を供給する複数の電力経路がある場合には、それぞれの電力経路を用いて送電した場合の送電ロスを計算して、送電ロスが最小となる電力経路を選択する。例えば、長距離を送電する場合などに、電圧の高い電力経路を用いて送電することによって送電ロスを最小にできる場合には、電圧の高い経路を使って送電する。
また、第2の実施形態においては、電力負荷44の要求制御部66は、燃料電池40のそれぞれに備えられた燃料電池制御部50に電力の要求情報を送信する。このとき、電力負荷44の要求制御部66は、電力負荷44の電力経路上の位置情報を、それぞれの燃料電池制御部50に送信する。それぞれの燃料電池制御部50は、それぞれの燃料電池40の電力経路上の位置情報を格納しており、燃料電池40の位置情報と、要求制御部66から受け取った電力負荷44の位置情報とに基づいて、電力負荷44に電力を供給する電力経路を判断する。さらに燃料電池制御部50は、電力経路での電力の損失率と、許容できる電力の増加量を、負荷制御部58に通知する。負荷制御部58は、それぞれの燃料電池制御部50から受け取った、燃料電池40が供給することのできる電力量と、電力の損失率とから、電力の送電ロスが最小となる組み合わせの燃料電池40を選択して、選択した燃料電池40の燃料電池制御部50に、それぞれを増加させる電力量を示す選択通知を送信する。燃料電池制御部50は、選択通知を受け取った場合に、選択通知で示される電力の増加量と、電力経路での電力の損失率から送電ロスの量を計算し、電力の増加量と送電ロスの量との和で示される電力量を発電すべく燃料電池40の発電量を制御する。
このような燃料電池システムの変形例によれば、燃料電池40から電力負荷44への送電ロスを削減できる。また、電力負荷44が受け取る電力量が、送電ロスによって不足することを防げる。
図21は、燃料電池制御部50、要求制御部66、および負荷制御部58のそれぞれが有するコンピュータ500の構成の一例を示す図である。本例において、コンピュータ500は、燃料電池システムを図1から図20において説明した、燃料電池システム30として機能させるプログラムを格納する。
コンピュータ500は、CPU700と、ROM702と、RAM704と、通信インターフェース706と、ハードディスクドライブ710と、フレキシブルディスクドライブ712と、CD−ROMドライブ714とを備える。CPU700は、ROM702、RAM704、ハードディスクドライブ710、フレキシブルディスク720、及び/又はCD−ROM722に格納されたプログラムに基づいて動作する。
例えば、燃料電池システム30を機能させるプログラムは、コンピュータ500を、図1から図20に関連して説明した燃料電池制御部50、要求制御部66、および負荷制御部58として機能させ、燃料電池システムを機能させる。また、燃料電池制御部50、要求制御部66、および負荷制御部58のそれぞれが有するコンピュータ500が、対応する燃料電池制御部50、要求制御部66、および負荷制御部58のそれぞれを機能させるプログラムを格納していてもよい。
通信インターフェース706は、例えば燃料電池40、電力負荷44、加温装置48、熱負荷54、主貯湯槽42、給湯歴管理部60、在宅判断部62、およびサブ貯湯槽52と通信し、それぞれの状態等に関する情報を受信し、またそれぞれを制御する制御信号を送信する。格納装置の一例としてのハードディスクドライブ710、ROM702、又はRAM704は、設定情報、及びCPU700を動作させるためのプログラム等を格納する。また、当該プログラムは、フレキシブルディスク720、CD−ROM722等の記録媒体に格納されていてもよい。
フレキシブルディスクドライブ712は、フレキシブルディスク720がプログラムを格納している場合、フレキシブルディスク720からプログラムを読み取りCPU700に提供する。CD−ROMドライブ714は、CD−ROM722がプログラムを格納している場合、CD−ROM722からプログラムを読み取りCPU700に提供する。
また、プログラムは記録媒体から直接RAMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスクドライブ710にインストールされた後にRAM704に読み出されて実行されてもよい。更に、上記プログラムは単一の記録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良い。また記録媒体に格納されるプログラムは、オペレーティングシステムとの共同によってそれぞれの機能を提供してもよい。例えば、プログラムは、機能の一部または全部を行うことをオペレーティングシステムに依頼し、オペレーティングシステムからの応答に基づいて機能を提供するものであってもよい。
プログラムを格納する記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROMの他にも、DVD、PD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、フラッシュメモリ、ICカード、ミニチュアーカードなどの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用してもよい。
以上の説明から明らかなように、第1または第2の実施形態によれば、燃料電池40は複数設けられているので、負荷の幅広い変動に対応することができる。また要求制御部66は電力負荷44の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を燃料電池制御部50に送信するので、消費電力を増加する前に、予め燃料電池40の発電量を増加させておくことができる。また負荷制御部58は燃料電池制御部50から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷44の消費電力を増加させるので、システム全体の消費電力の変動が小さくなる。
負荷制御部58は複数の燃料電池制御部50から通知された電力の合計値が、必要な電力を上回ることを条件として、消費電力を増加させるので、電力負荷44が増加させる消費電力を一台の燃料電池40でまかなうことができない場合であっても、電力負荷44が動作することができる。
負荷制御部58は許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブル56を用いて判断し、当該動作モードに遷移するので、許容される電力の範囲内で、最も好ましい動作モードを選択することができる。要求制御部66は動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費電力と比較して増加させる必要のある消費電力の大きさを、動作モードテーブル56を参照して判断し、増加必要量を燃料電池制御部50に送信するので、電力負荷44が必要とする消費電力の大きさ分だけ、予め燃料電池40の発電量を増加させることができる。
また、第2の実施形態によれば、燃料電池制御部50は燃料電池40毎に設けられており、それぞれの燃料電池制御部50が負荷制御部58へ許可通知を送信するので、各燃料電池に発電余力が存在するか否かを判断するのみで、許可通知を創出することができる。このため、高速に応答をすることができる。負荷制御部58は燃料電池40から許可情報を受け取った場合に、いずれの燃料電池40から電力を受け取るかを選択し、選択した1以上の燃料電池40に対して選択通知を送信するので、複数の燃料電池40を制御する中央制御部を設けることなく、電力負荷44に電力を供給するか否かを各燃料電池40が独立して判断することができる。このため、システム全体の制御方法を変更することなく、新たな燃料電池40を増設することができる。
負荷制御部58は選択した各々の燃料電池40から受け取る電力の大きさを決定し、決定した電力の大きさを選択したそれぞれの燃料電池40に通知するので、個々の燃料電池40に、最小限の電力を予め発電させることができる。燃料電池制御部50は負荷制御部58から通知された電力の大きさだけ、燃料電池40の発電量を増加させるので、必要最小限の量だけ燃料電池40の発電量を増加させることができる。このため、燃料電池40を効率よく動作させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (10)

  1. 複数の燃料電池と、
    前記燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、
    前記電力負荷に設けられ、前記電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信する要求制御部と、
    前記燃料電池毎に設けられており、前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記電力負荷へ前記燃料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、
    前記電力負荷に設けられ、前記燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、前記電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御部と
    を備え、
    前記要求制御部は、消費電力を増やす必要がある場合に、前記要求情報を、複数の前記燃料電池制御部のそれぞれに送信し、
    前記燃料電池制御部は、前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、増加することのできる電力を前記許可通知に含めて前記負荷制御部に通知し、
    前記負荷制御部は、複数の前記燃料電池制御部から通知された電力の合計値が、必要な電力を上回ることを条件として、消費電力を増加させる
    燃料電池システム。
  2. 前記負荷制御部は、前記燃料電池制御部から前記許可通知を受け取った場合に、いずれの前記燃料電池から電力を受け取るかを選択し、選択した1以上の前記燃料電池制御部に対して選択通知を送信し、
    前記燃料電池制御部は、更に前記負荷制御部から前記選択通知を受け取ったことを条件として、前記燃料電池の発電量を増加させる請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記負荷制御部は、選択した各々の前記燃料電池から受け取る電力の大きさを決定し、決定した電力の大きさを選択したそれぞれの前記燃料電池制御部に通知する請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池制御部は、前記負荷制御部から通知された電力の大きさだけ、前記燃料電池の発電量を増加させる請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記電力負荷の動作モードに応じた、前記電力負荷の消費電力を示す動作モードテーブルを更に備え、
    前記負荷制御部は、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、前記動作モードテーブルを用いて判断し、当該動作モードに遷移する請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記要求制御部は、動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費電力と比較して増加させる必要のある消費電力の大きさを、前記動作モードテーブルを参照して判断し、増加必要量を前記燃料電池制御部に送信する請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 電力負荷の消費電力を増加させる必要がある場合に、前記電力負荷が複数の燃料電池の制御部のそれぞれに対して、電力の要求情報を送信する要求ステップと、
    前記要求情報を受信した場合に、個々の前記燃料電池の制御部が、更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御ステップと、
    前記電力負荷が、前記許可通知を受け取ったことを条件として、前記電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御ステップと
    を備え
    前記燃料電池制御ステップは、前記電力負荷から前記要求情報を受け取った場合に、増加することのできる電力を前記許可通知に含めて通知し、
    前記負荷制御ステップは、複数の前記燃料電池の制御部から通知された電力の合計値が、必要な電力を上回ることを条件として、消費電力を増加させる
    燃料電池システム制御方法。
  8. 複数の前記燃料電池の制御部から前記許可通知を受け取った場合に、いずれの前記燃料電池から電力を受け取るかを選択する選択ステップを更に備え、
    前記負荷制御ステップは、選択した各々の前記燃料電池から受け取る電力の大きさを決定し、決定した電力の大きさを選択したそれぞれの前記燃料電池の制御部に通知する請求項7に記載の燃料電池システム制御方法。
  9. 複数の建造物と、
    前記複数の建造物の各々に少なくとも一つづつ設けられた、複数の燃料電池と、
    前記個々の建造物に設けられ、前記燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、
    前記電力負荷に設けられ、前記電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信する要求制御部と、
    前記燃料電池毎に設けられており、前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記電力負荷へ前記燃料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、
    前記電力負荷に設けられ、前記燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、前記電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御部と
    を備え、
    前記要求制御部は、消費電力を増やす必要がある場合に、前記要求情報を、複数の前記燃料電池制御部のそれぞれに送信し、
    前記燃料電池制御部は、前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、増加することのできる電力を前記許可通知に含めて前記負荷制御部に通知し、
    前記負荷制御部は、複数の前記燃料電池制御部から通知された電力の合計値が、必要な電力を上回ることを条件として、消費電力を増加させる
    集合建造物。
  10. 複数の前記燃料電池制御部から前記許可通知を受け取った場合に、いずれの燃料電池から電力を受け取るかを選択する選択部を更に備え、
    前記負荷制御部は、選択した各々の前記燃料電池から受け取る電力の大きさを決定し、決定した電力の大きさを選択したそれぞれの前記燃料電池制御部に通知する請求項9に記載の集合建造物。
JP2005509389A 2004-07-09 2004-07-09 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物 Active JP3877751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/009859 WO2006006226A1 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3877751B2 true JP3877751B2 (ja) 2007-02-07
JPWO2006006226A1 JPWO2006006226A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35783592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509389A Active JP3877751B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3877751B2 (ja)
WO (1) WO2006006226A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695860B2 (ja) * 2004-09-22 2011-06-08 株式会社明電舎 電力の供給不足を未然に防ぎつつ電力を有効に利用できる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP2008103089A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Canon Inc 燃料電池装置における燃料容器の燃料残量算出装置、燃料電池装置、燃料電池装置を搭載した電力利用機器
JP2009278759A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 直流電力発電消費システム
CN102522581B (zh) * 2011-12-26 2014-04-30 新源动力股份有限公司 一种车用燃料电池发电系统的加载控制方法
CN108110282A (zh) * 2017-11-30 2018-06-01 中国第汽车股份有限公司 燃料电池发动机功率控制方法
CN112910112A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 青岛海尔智能技术研发有限公司 用于无线供电的方法及装置、无线供电系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628270B2 (ja) * 2000-03-24 2005-03-09 松下電器産業株式会社 電力供給システム
JP4660029B2 (ja) * 2001-07-25 2011-03-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 医用画像装置及び電力使用管理システム
JP2003282116A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP2004007963A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kri Inc エネルギ搬送制御方法、エネルギ搬送制御システム、エネルギ搬送制御装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2004006281A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Kri Inc エネルギ生成装置及びエネルギ搬送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006006226A1 (ja) 2008-04-24
WO2006006226A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631665B2 (ja) 電力受電装置
JPWO2017199604A1 (ja) 制御装置、制御方法及び蓄電制御装置
JP2003189477A (ja) 電力制御装置
WO2011039610A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよび給電制御装置
JP3957727B2 (ja) 電力消費量のピークを最大発電電力以下に抑える燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
KR101819277B1 (ko) 에너지 저장 시스템
JPWO2018043662A1 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP3877751B2 (ja) 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP4024829B2 (ja) システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP6880043B2 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP2004327120A (ja) 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP4808939B2 (ja) システム全体のエネルギー効率が向上する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および集合住宅
JP3814593B2 (ja) 電熱供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP3918010B2 (ja) 電力消費の変動を小さくする高効率の燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP3877752B2 (ja) 電力消費の変動を小さくする高効率の燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP4987245B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
US11495809B2 (en) Power management method, power management server, local control apparatus, and power management system
JP3737812B2 (ja) 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP2002048004A (ja) 熱電併給装置およびそれを利用した環境制御室
JP4340790B2 (ja) 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物
WO2006006221A1 (ja) システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP4695860B2 (ja) 電力の供給不足を未然に防ぎつつ電力を有効に利用できる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP3869800B2 (ja) 電力供給システム
KR101499311B1 (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 하이브리드 에너지 제어 시스템 및 그 방법
CN115528751A (zh) 一种台区用能优化调度方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3877751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151110

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151110

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250