JP4340790B2 - 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物 - Google Patents

排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4340790B2
JP4340790B2 JP2004217847A JP2004217847A JP4340790B2 JP 4340790 B2 JP4340790 B2 JP 4340790B2 JP 2004217847 A JP2004217847 A JP 2004217847A JP 2004217847 A JP2004217847 A JP 2004217847A JP 4340790 B2 JP4340790 B2 JP 4340790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
control unit
load
amount
consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004217847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038325A (ja
Inventor
実 辻
達郎 村井
真壮 井上
元 荒生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2004217847A priority Critical patent/JP4340790B2/ja
Publication of JP2006038325A publication Critical patent/JP2006038325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340790B2 publication Critical patent/JP4340790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、排熱を有効に利用することができるコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物に関する。特に本発明は、優先順位に基づいて熱量を利用する、コージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物に関する。
従来、熱電気供給手段を用いたコージェネレーションシステムがある。このようなシステムにおいては、燃料電池等の発電に伴って生成される熱を用いて貯湯タンクに温水を蓄積して、貯湯タンクに蓄積された温水を、熱量の消費先が利用する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003-199254号公報
しかしながら、燃料電池等の排熱によって温水が余分に生じた場合、余った温水は、利用されずに捨てられている。このように燃料電池の排熱は、必ずしも有効には活用されていないという課題があった。
また、貯湯タンクに蓄積された温水の量が、熱量の消費先が必要とする温水の量よりも少ない場合に、温水を供給できないという課題もあった。
このような課題を解決するために、本発明の第1の形態におけるコージェネレーションシステムは、電力および熱量を生成するコージェネレーション装置と、コージェネレーション装置が生成する熱量を蓄積する貯湯槽と、貯湯槽に蓄積された熱量を消費する熱負荷と、熱負荷が必要とする熱量を示す要求情報を予め送信する要求制御部と、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、熱負荷が必要とする熱量を貯湯槽から供給できることを条件として、熱量を消費して良い旨を示す許可通知を送信する制御部と、許可通知を受け取ったことを条件として、熱消費量を増加させる負荷制御部とを備えた。
要求制御部は熱負荷が必要とする熱量を示す要求情報を予め送信するので、制御部は熱負荷に熱量を供給できるか否かを予め判断できる。また制御部は要求制御部から要求情報を受け取った場合に、熱負荷が必要とする熱量を貯湯槽から供給できることを条件として、許可通知を送信するので、貯湯槽に蓄積された熱量が不足することを未然に防ぐことができる。また、排熱を有効に利用することができる。また負荷制御部は許可通知を受け取ったことを条件として、熱消費量を増加させるので、貯湯槽に蓄積された熱量が不足することを予め防ぐことができる。
制御部は、貯湯槽に蓄積された熱量から、熱負荷が必要とする熱量の合計値を減じた残熱量を計算し、要求制御部から新たな要求情報を受け取った場合に、新たに要求された熱負荷が必要とする熱量が、残熱量よりも小さいことを条件として、負荷制御部に許可通知を送信する。このため、貯湯槽に蓄積された熱量が不足することを未然に防ぐことができる。
制御部は、熱負荷のそれぞれに予め優先度を定めており、複数の熱負荷の要求制御部から要求情報を受け取った場合に、複数の熱負荷が必要とする熱量の合計値が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、優先度のより高い熱負荷が要求する熱量が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、優先度のより高い熱負荷の負荷制御部へ許可通知を送信し、優先度のより低い熱負荷の負荷制御部へは許可通知を送信しない。このため、貯湯槽に蓄積された熱量を有効に利用することができる。
制御部は、貯湯槽に蓄積された熱量から、熱負荷が必要とする熱量の合計値を減じた残熱量を計算し、要求制御部から新たな要求情報を受け取った場合に、新たに要求された熱負荷が必要とする熱量が、残熱量よりも大きいことを条件として、許容することのできる熱消費量の増加量を負荷制御部へ通知する。負荷制御部は、制御部から受け取った、許容された範囲内で熱消費量を増加させる。このため、貯湯槽に蓄積された熱量が、熱負荷が必要とする熱量に比べて小さい場合であっても、熱負荷は利用できる範囲内で熱量を消費して動作することができる。また負荷制御部は制御部から受け取った、許容された範囲内で熱消費量を増加させるので、貯湯槽が提供することのできる熱量が小さい場合であっても、熱量を有効に使用することができる。
また本形態におけるコージェネレーションシステムは、熱負荷の動作モードに応じた、熱負荷の熱消費量を示す動作モードテーブルを更に備え要求制御部は、動作モードを遷移させる場合に、現在の熱消費量と比較して増加させる必要のある熱消費量を、動作モードテーブルを参照して判断し、増加させる必要のある熱消費量を制御部へ送信する。このため、制御部は、熱負荷が増加させる熱量の大きさを予め知ることができる。また制御部は、熱負荷に熱量を提供するべきか否かを熱負荷の動作モードに応じて適切に判断することができる。
制御部は、要求制御部から要求された、熱負荷が必要とする熱量の全てを許容できない場合において、貯湯槽に蓄積される熱量が、余剰となったことを条件として、負荷制御部に許可通知を送信する。負荷制御部は、制御部から許可通知を受け取った場合に、動作モードテーブルを参照して熱消費量を増加することができるか否かを判断し、熱消費量を増加することができる場合に、貯湯槽から受け取る熱量を増加させる。このため、熱負荷は、熱量を利用することができるようになった時点で、動作を開始することができる。したがって、熱量を有効に利用できる。
熱負荷は、熱量を必要とする状態、熱量を消費することが望ましい状態、および、熱量を必要としない状態のうち、少なくとも2つの熱消費の状態を持っている。要求制御部は、熱負荷がいずれの熱消費の状態であるかを制御部へ通知する。制御部は、2つの熱負荷の要求制御部から要求情報を受け取った場合に、要求制御部から通知された熱消費の状態と、熱負荷の優先度とに基づいて熱負荷の優先順位をそれぞれ決定し、複数の熱負荷が必要とする熱量の合計値が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、優先順位のより高い熱負荷が要求する熱量が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、優先順位のより高い熱負荷の負荷制御部へ許可通知を送信し、優先順位のより低い熱負荷の負荷制御部へは許可通知を送信しない。
要求制御部は熱負荷がいずれの熱消費の状態であるかを制御部へ通知するので、制御部は、熱負荷の熱消費の状態を知ることができる。したがって、制御部は、いずれの熱負荷に熱量を供給すべきかを適切に判断できる。また、熱量を必要とする熱負荷に熱量を供給しつつ、熱負荷に供給できる熱量が十分であるときには、その熱量を有効に使用することができる。また、熱負荷の状態に応じて、熱量を適切に供給できる。したがって、貯湯槽の容量を小さくすることができる。
制御部は、優先順位のより高い熱負荷の要求制御部から新たな要求情報を受け取った場合に、既に許可通知を送信してある優先順位のより低い熱負荷の負荷制御部に対して熱消費量を削減する旨を指示する。このため、優先度の高い熱負荷が動作を停止することを防ぐことができる。
要求制御部は、熱を消費する期間を示す期間情報を制御部に送信する。制御部は、要求制御部から受け取った、熱消費量の増加量および期間情報、ならびに各熱負荷に熱消費量の増加を開始させた時刻に基づいて、熱負荷の現在の熱消費量を判断し、優先順位のより高い熱負荷の要求制御部から新たな要求情報を受け取った場合に、優先順位のより低いいずれかの熱負荷の熱消費量を削減することによって、新たな要求情報に応じた熱量を供給することができるかを判断する。
要求制御部は熱を消費する期間を示す期間情報を制御部に送信するので、熱負荷の熱消費量の時間変動を制御部が予め知ることができる。このため制御部は、熱負荷に熱量を供給できるか否かを適切に判断することができる。また、制御部は、熱負荷が熱消費量を増加させるタイミングをスケジュールすることができる。また制御部は、優先順位のより高い熱負荷の要求制御部から新たな要求情報を受け取った場合に、優先順位のより低いいずれかの熱負荷の熱消費量を削減することによって、新たな要求情報に応じた熱量を供給することができるかを判断するので、熱消費量の削減による影響を限定的なものにとどめつつ、優先度の高い熱負荷が動作を停止することを防ぐことができる。
また本形態におけるコージェネレーションシステムは、熱消費量および消費電力量の履歴を管理する履歴管理部を更に備え制御部は、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、履歴管理部によって管理されている熱消費量および消費電力量の履歴、ならびに貯湯槽に蓄積されている熱量に基づいて、熱量を供給できるか否かを判断し、熱量を供給できる場合に、負荷制御部に許可通知を送信する。このため、貯湯槽に蓄積される熱量が、熱の消費量に対して過不足となることを未然に防げる。
また本形態におけるコージェネレーションシステムは、在宅中であるか否かを判断する在宅判断部を更に備え制御部は、在宅判断部によって在宅中であると判断された場合には、履歴管理部に管理されている在宅中の履歴を用いて、熱量を供給できるか否かを判断し、在宅判断部によって在宅中でないと判断された場合には、履歴管理部に管理されている非在宅中の履歴を用いて、熱量を供給できるか否かを判断する。このため、在宅であるか否かによらず、貯湯槽に蓄積される熱量が、熱の消費量に対して過不足となることを未然に防げる。
また本形態におけるコージェネレーションシステムは、貯湯槽から熱負荷に供給される温水を加温する加温装置を更に備え、制御部は熱負荷が必要とする熱量を必ず供給する熱必須負荷を定める情報を予め格納しており、熱必須負荷の要求制御部から要求情報を受け取った場合に、貯湯槽に蓄積された熱量が、前記熱必須負荷の必要とする熱量に比べて不足することを条件として、加温装置を駆動して貯湯槽に熱量を供給する。このため、無駄に加温装置を駆動することによるエネルギー効率の低下を防ぎつつ、熱を必ず供給すべき熱負荷が動作を停止することを防げる。
また、制御部は貯湯槽に蓄積された熱量が余剰である場合に、熱量を供給できる旨を示す熱余剰通知をそれぞれの熱負荷の負荷制御部に送信する。負荷制御部は、制御部から熱余剰通知を受け取った場合に、熱負荷が熱量の消費量を増加することができるか否かを判断し、熱負荷が熱量の消費量を増加させることができる場合に、熱負荷の要求制御部が制御部に要求情報を送信する。このため、熱負荷に供給できる熱量が貯湯槽に十分蓄積されているときには、その熱量を有効に熱負荷に消費させることができる。したがって、貯湯槽の容量を小さくすることができる。
本発明の他の形態におけるコージェネレーションシステム制御方法は、コージェネレーション装置を用いて電力および熱量を生成するステップと、コージェネレーション装置が生成する熱量を貯湯槽に蓄積するステップと、貯湯槽に蓄積された熱量を消費する熱負荷が必要とする熱量を示す要求情報を予め要求制御部が送信する要求制御ステップと、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、熱負荷が必要とする熱量を貯湯槽から供給できることを条件として、熱量を消費して良い旨を示す許可通知を送信する制御ステップと、許可通知を受け取ったことを条件として、熱消費量を増加させる負荷制御ステップとを備えた。
本発明の他の形態における建造物は、電力および熱量を生成するコージェネレーション装置と、コージェネレーション装置が生成する熱量を蓄積する貯湯槽と、貯湯槽に蓄積された熱量を消費する熱負荷と、熱負荷が必要とする熱量を示す要求情報を予め送信する要求制御部と、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、熱負荷が必要とする熱量を貯湯槽から供給できることを条件として、熱量を消費して良い旨を示す許可通知を送信する制御部と、許可通知を受け取ったことを条件として、熱消費量を増加させる負荷制御部とを備えた。
制御部は、熱負荷のそれぞれに予め優先度を定めており、複数の熱負荷の要求制御部から要求情報を受け取った場合に、複数の熱負荷が必要とする熱量の合計値が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、優先度のより高い熱負荷が要求する熱量が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、優先度のより高い熱負荷の負荷制御部へ許可通知を送信し、優先度のより低い熱負荷の負荷制御部へは許可通知を送信しない。
制御部は、要求制御部から要求された、熱負荷が必要とする熱量の全てを許容できない場合において、貯湯槽に蓄積される熱量が、余剰となったことを条件として、負荷制御部に許可通知を送信する。負荷制御部は、制御部から許可通知を受け取った場合に、動作モードテーブルを参照して熱消費量を増加することができるか否かを判断し、熱消費量を増加することができる場合に、貯湯槽から受け取る熱量を増加させる。
熱負荷は、熱量を必要とする状態、熱量を消費することが望ましい状態、および、熱量を必要としない状態のうち、少なくとも2つの熱消費の状態を持っている。要求制御部は、熱負荷がいずれの熱消費の状態であるかを制御部へ通知する。制御部は、2つの熱負荷の要求制御部から要求情報を受け取った場合に、要求制御部から通知された熱消費の状態と、熱負荷の優先度とに基づいて熱負荷の優先順位をそれぞれ決定し、複数の熱負荷が必要とする熱量の合計値が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、優先順位のより高い熱負荷が要求する熱量が、貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、優先順位のより高い熱負荷の負荷制御部へ許可通知を送信し、優先順位のより低い熱負荷の負荷制御部へは許可通知を送信しない。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
本発明によれば、排熱を有効に利用することができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の開発手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係るコージェネレーションシステム30の構成の一例を示す図である。本実施形態は、コージェネレーション装置の排熱を効率的に利用できるコージェネレーションシステムを提供することを目的とする。
コージェネレーションシステム30は、燃料電池40によって生成される熱および電力を住宅46に供給する。コージェネレーションシステム30は、住宅46、ならびに、住宅46に備えられた、燃料電池40と、複数の熱負荷(44a〜44c、以下44と総称する。)と、電力負荷48と、貯湯槽58と、加温装置42と、履歴管理部60と、在宅判断部62と、制御部50とを備える。
燃料電池40は、電力負荷48および加温装置42に電力を供給する。また、燃料電池40は、発電によって発生した熱量を貯湯槽58に供給する。燃料電池40は、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)である。また、燃料電池40は、例えば各住居に供給される都市ガス、プロパンガス等を改質して、燃料となる水素ガスを生成するものであってよく、また外部から供給される水素ガスを燃料とするものであってもよい。
電力負荷48は、燃料電池40が発電した電力を消費することによって動作する。加温装置42は、電力負荷48の発電した電力を消費して、貯湯槽58から熱負荷44に供給される温水を加温する。また、加温装置42は、貯湯槽58に温水を供給してもよい。また、加温装置42は、例えばバーナーであってよく、バーナーの燃焼によって加温された温水を熱負荷44に供給してもよい。
貯湯槽58は、燃料電池40および加温装置42が生成する熱量を温水として蓄積し、貯湯槽58に蓄積された温水を提供することによって熱負荷44に熱量を供給する。熱負荷44は、貯湯槽58から提供される温水から熱量を受け取ることによって、貯湯槽58に蓄積された熱量を消費する。
在宅判断部62は、在宅中であるか否かを判断する。在宅判断部62は、例えば、住宅46のドアに設けられた錠の施錠情報を検知して、住宅46の外部から施錠された場合に非在宅中とし、施錠されていない場合または住宅46の内部から施錠された場合に在宅中とする。また、在宅判断部62は、電力負荷48の消費電力量の変動量や、熱負荷44の消費熱量の変動量を検知して在宅中であるか否かを判断してもよい。例えば、消費電力の変動量が、予め定められた基準量より大きい場合に在宅中であるとし、消費電力の変動量が予め定められた基準量以下の場合に在宅中ではないとしてもよい。
履歴管理部60は、熱負荷44の熱消費量、および電力負荷48の消費電力量の履歴を管理する。また、履歴管理部60は、在宅判断部62によって在宅中であると判断されたときの熱消費量および消費電力量、ならびに在宅中ではないと判断されたときの熱消費量および消費電力量の履歴を、それぞれ管理する。このように履歴管理部60が、熱消費量および消費電力量の履歴を管理することで、将来貯湯槽58に蓄積される熱量を予測することができる。また、在宅中であるか否かにかかわらず、貯湯槽58に蓄積される熱量を適切に予測できる。
制御部50は、熱負荷44から熱量の提供を要求された場合に、履歴管理部60および在宅判断部62が管理する情報に基づいて、貯湯槽58から熱負荷44に熱量を提供できるか否かを判断する。貯湯槽58から熱負荷44に熱量を供給できる場合に、熱負荷44に熱量の消費を許可する。このとき制御部50は、熱負荷44に供給することができる、許容できる範囲の熱量を通知する。このようにして、貯湯槽58に蓄積された熱量が不足することを未然に防ぐことができる。
図2は、熱負荷44aの構成の一例を示す図である。熱負荷44aは、負荷部64aと、動作モードテーブル70aと、要求制御部66aと、負荷制御部68aとを備える。負荷部64aは、貯湯槽58から供給される熱量を消費する。動作モードテーブル70aは、熱負荷44が動作する動作モードと、当該動作モードで動作するときに必要となる熱量とを管理する。例えば、熱負荷44aが床暖房装置であって、急速暖房と通常暖房の動作モードを有する場合に、動作モードテーブル70aは、それぞれの動作モードで熱負荷44が動作する場合に、負荷部64aが必要とする熱量を、動作モードに対応付けて格納する。要求制御部66aは、負荷部64aの熱消費量を増やす必要がある場合に、予め要求情報を制御部50に送信する。要求制御部66aは、動作モードを遷移させる場合に、現在の熱消費量と比較して増加させる必要のある熱消費量を、動作モードテーブル70aを参照して判断し、熱消費量の増加量を制御部50へ送信する。負荷制御部68は、制御部50から許可通知を受け取った場合に、熱消費量を増加させる。
また、熱負荷44aは、熱消費の状態として、熱量を必要とする状態、熱量を消費することが望ましい状態、および、熱量を必要としない状態のうち、少なくとも2つの熱消費の状態を持つ。また、動作モードテーブル70aは更に、熱負荷44aのそれぞれの熱消費の状態に対して、負荷部64aが必要とする熱量を管理する。なお、熱量を消費することが望ましい状態とは、熱量を消費してもよい状態を示している。すなわち、必ずしも貯湯槽58から熱量を受け取る必要はないものの、貯湯槽58からの熱量を消費することもできる状態を示す。例えば、熱負荷44aが食器洗浄機であって、貯湯槽58から熱量の供給を受けることによって動作することもできる状態であるには、熱負荷44aは熱量を消費することが望ましい状態であるとしてよい。
以上、熱負荷44aの各構成要素の動作を説明したが、熱負荷44b、および熱負荷44cは、熱負荷44aと同一の構成要素を有する。また、熱負荷44bおよび熱負荷44bの各構成要素は、熱負荷44aと各構成要素と同一での動作をするので、説明を省略する。また、以下、それぞれの熱負荷44が備える各構成要素を、負荷部64、動作モードテーブル70、要求制御部66、および負荷制御部68と総称する。
図3は、熱負荷44の動作の詳細を示すフローチャートである。要求制御部66は、熱量を消費できる場合に、熱量を要求する旨の要求情報を送信する(S212)。このとき要求制御部66は、熱量の消費を開始する期限、および、熱量を消費する期間を制御部50に送信する。また、要求制御部66は、消費する熱量を制御部50に通知する。また、熱負荷44が、いずれの熱消費の状態にあるかを制御部50に通知する。
さらに負荷制御部68は、制御部50から熱量の消費を許可して良い旨を示す許可通知を受け取ったか否かを判定する(S214)。S214において負荷制御部68は、制御部50から許可通知を受け取った場合に、制御部50から許容された熱量で負荷部64が動作できるか否かを判断する(S216)。S216で、許容された熱量で動作できる場合、貯湯槽58に蓄積された熱量を消費し(S218)、処理を終了する。
S214において、負荷制御部68が制御部50から許可通知を受け取らなかった場合、または、S216において、許容される熱量では動作できないと判断した場合は、熱量を消費する必要があるか否かを判断する(S220)。熱量を消費する必要がある場合は、貯湯槽58以外から熱量を受け取るよう負荷部64を制御し(S222)、S218に処理を移行する。S220において熱量を消費しなくてもよい場合は、処理を終了させる。
なお、S216において負荷制御部68は、許容された熱量で動作できるか否かを判断する場合に、動作モードテーブル70を参照して、負荷部64が動作できるか否かを判断する。また、S220において熱量を消費する必要があるか否かを判断するとき、例えば、熱負荷44が熱量を消費することが望ましい状態であるときには、熱量を消費する必要がないと判断してもよい。
このように、要求制御部66が、熱負荷44の熱消費量を増やす必要がある場合に、予め要求情報を送信するので、制御部50は熱負荷44に熱量を供給できるか否かを予め判断できる。また、負荷制御部68が、許可通知を受け取ったことを条件として、熱消費量を増加させるので、貯湯槽58に蓄積された熱量が不足することを予め防ぐことができる。また、負荷制御部68が、制御部50から受け取った、許容された範囲内で熱消費量を増加させるので、貯湯槽58が提供することのできる熱量が小さい場合であっても、熱量を有効に使用することができる。また、負荷制御部68が、制御部50から許可通知を受け取った場合に、動作モードテーブル70を参照して熱消費量を増加することができるか否かを判断し、熱消費量を増加することができる場合に、貯湯槽58からの熱消費量を増加させるので、熱量を有効に利用できる。
図4は、熱量を供給するか否かを判断する場合の、制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。制御部50は、熱負荷44の優先順位を決定する(S242)。この場合、制御部50は、予め定めた熱負荷44の優先度に基づいて熱量を供給する優先順位を決定する。また、制御部50は、更に、要求制御部66から受け取った、熱負荷44の熱消費の状態に基づいて優先順位を決定する。
制御部50は、S242において決定した優先順位に基づいて、熱負荷44に熱量を供給できるか否かを判定する(S244)。S244において熱量を供給できる場合に、許可通知を負荷制御部68に送信し(S246)、処理を終了する。S246において、制御部50は、熱負荷44に供給することのできる熱量を負荷制御部68に通知する。S244において、熱量を供給できない場合は、優先順位のより低い熱負荷44に熱量を供給しているか否かを判断する(S248)。優先順位のより低い熱負荷44に熱量を供給している場合、優先順位のより低い熱負荷44を選択して、優先順位の低い熱負荷44への熱量の供給を停止する旨を通知する(S250)。さらに、制御部50は、熱負荷44に熱量を供給できるか否かを判定する(S252)。熱量を供給できる場合は、S246に処理を移行させる。
S248において、優先順位のより低い熱負荷44に熱量を供給していない場合は、熱量を供給する必要があるか否かを判定する(S254)。この場合、制御部50は、要求制御部66から受け取った要求情報に基づいて、熱量を供給する必要があるか否かを判定する。例えば、要求制御部66から受け取った、熱負荷44の熱消費の状態が、熱量を消費することが望ましい状態であった場合は、S254で熱量を供給しないと判断する。また他の方法では、制御部50は、必要とする熱量を必ず供給する熱負荷44を定める情報を予め格納している。例えば制御部50は、必要とする熱量を必ず供給する熱負荷44を定める情報として、必要とする熱量を必ず供給すべき優先順位を格納している。そして制御部50は、S242で決定した優先順位が、必要とする熱量を必ず供給すべき優先順位である場合に、S254において熱量を供給する必要があると判定する。
S254において、熱量を供給する必要がある場合は、加温装置42を駆動することによって熱負荷44に供給する熱量を生成し(S256)、S246に処理を移行させる。なお、S256において制御部50は、S242で決定した優先順位が、必要とする熱量を必ず供給すべき優先順位と異なる場合には、加温装置42を駆動せずに、S246に処理を移行させて、S246において供給することのできる熱量を、許容することのできる熱消費量の増加量として負荷制御部68に通知する。
S254において、熱量を供給する必要がない場合は、S256において、熱量を供給しない旨を示す不許可通知を負荷制御部68に送信し、処理を終了する。
このように、制御部50が熱負荷44の優先順位に基づいて許可通知を送信するので、熱量を有効に利用することができる。また、制御部50が、優先順位のより高い熱負荷44の要求制御部66から要求情報を受け取った場合に、優先順位のより低い熱負荷44の負荷制御部68に対して熱消費量を削減する旨を指示するので、優先度の高い熱負荷44が動作を停止することを防ぐことができる。また、熱消費量の削減することによる影響を小さくしつつ、優先度の高い熱負荷44が動作を停止することを防ぐことができる。例えば、優先順位のより低い熱負荷44に対して一時的に熱消費量を削減させることで、優先順位のより高い熱負荷44に対して熱量を供給できる場合には、制御部50は、熱負荷44に熱量の消費を一旦削減させ、その後、優先順位の低い熱負荷44に熱量を供給できるようになった時点で、当該熱負荷44に熱量の消費を増加させるよう制御することで、優先順位の低い熱負荷44は熱消費量を一時的に削減するだけでよくなる。また、制御部50が、優先順位のより低い複数の熱負荷44の熱消費量を削減することによって不足する熱量を確保するよう制御することで、それぞれの熱負荷44が受ける、熱消費量の削減による影響を減少できる。また、制御部50が、貯湯槽58に蓄積された熱量が、熱負荷44の必要とする熱量に比べて不足する場合に、熱負荷44の優先順位が予め定めた優先順位より高いことを条件として、加温装置42を駆動して熱負荷44に熱量を供給することによって、無駄に加温装置42を駆動することを防ぎつつ、優先度の高い熱負荷44を駆動することができる。
制御部50は、優先順位を決定する場合に、熱負荷44ごとに、優先度を定めたテーブルを参照して、優先順位を決定する。例えば制御部50は、優先度の高い順に「高」、「中」、および「低」に分類して、各熱負荷44ごとにいずれかの優先度を割り当てたテーブルを格納する。制御部50は、当該テーブルを参照して、熱を供給する優先順位を決定する。また、制御部50は、要求制御部66から受け取った熱消費の状態と、制御部50が管理する優先度情報に基づいて、優先順位を決定する。
図5は、優先順位を決定するために制御部50が管理する優先順位テーブルの一例を示す図である。当該優先順位テーブルは、それぞれの優先度に対する熱消費の状態ごとに、優先順位を割り当てたものである。図5に例示する優先順位テーブルでは、熱負荷44の優先度が「高」であり、熱消費の状態が、熱量を必要する旨を示す場合に、最も優先順位が高い優先順位1を割り当てる。また、熱負荷44の優先度が「低」であり、熱消費の状態が、熱量を消費することが望ましい旨を示す場合に、最も優先順位が低い優先順位6を割り当てる。
このように制御部50が、要求制御部66から受け取った熱消費の状態と、熱負荷44の優先度とに基づいて熱負荷44の優先順位を決定することによって、熱量を必要とする熱負荷44に熱量を供給しつつ、優先順位の低い熱負荷44に対しても供給できる熱量が十分にあるときには、優先順位の低い熱負荷44に対して熱量を消費させることで、その熱量を有効に使用することができる。
図6は、制御部50が熱消費状況を判断するために管理する熱消費テーブルの一例を示す図である。制御部50は、熱量を供給している熱負荷44について、熱負荷44を識別する負荷識別ID、熱負荷44の熱消費の状態、熱量の消費を開始した時刻、熱量を消費する期間、熱量を消費する総熱量を、熱消費テーブルによって管理する。制御部50がこのようなテーブルを管理することで、任意の時刻に熱負荷44が消費している熱量を判断することができる。このように、制御部50は、要求制御部66から受け取った、熱を消費する期間を示す期間情報を管理することで、熱負荷44の熱消費量の時間変動を制御部50が予め知ることができる。このため制御部50は、要求制御部66から熱消費の要求を受けた場合に、熱負荷44に熱量を供給できるか否かを適切に判断することができる。また、制御部50は、熱負荷44が適切に動作できるよう、熱負荷44が熱消費量を増加させるタイミングをスケジュールすることができる。
また、熱負荷44が給湯装置などのように、予め使用時間が定まらない機器である場合に、熱負荷44の要求制御部66は、必要とする熱量および熱消費の状態を制御部50に送信して、熱量の期限および期間を示す情報を制御部50に送信しなくてもよい。この場合、制御部50は、当該熱負荷44の優先順位が予め定めた優先順位より高い場合に、当該熱負荷44へ許可通知を送信し、必要とする熱量を供給する。このような場合に、貯湯槽58に蓄積される熱量が不足した場合には、当該熱負荷44よりも低い優先順位をもつ熱負荷44が消費している熱量を削減させる。このようにして、熱量を消費する期間が不明である熱負荷44に対しても、適切に熱量を供給できる。
図7は、熱負荷44が熱の消費状態を遷移させる場合の処理の詳細を示すフローチャートである。図7では、熱負荷44が処理を終了する期限が定められている場合の処理の一例である。例えば熱負荷44が食器洗浄機であって、熱負荷44の使用者が、熱負荷44の洗浄動作を終了する時刻を設定しているものとする。要求制御部66は、設定された終了時刻と、熱負荷44が処理を終了させるのに必要な時間を比較して、時間的に余裕があるか否かを判断する(S320)。S320において終了時刻まで余裕がある場合は、要求制御部66は、熱の消費状態として、熱量を消費することが望ましい旨の状態情報を、要求情報とともに制御部50に送信する(S322)。このとき、要求制御部66は、当該熱消費の状態において必要となる熱消費量を、動作モードテーブル70を参照して判断する。さらに負荷制御部68は、制御部50から許可通知を受信したか否かを判断する(S324)。なおS324においては、熱負荷44が動作するのに十分な量の熱量が許容されたか否かも判定する。S324において、制御部50から、十分な量の熱量が許容された旨の許可通知を受信した場合には、S326において貯湯槽58から供給される熱量を消費して、処理を終了する。S324において、制御部50から許可通知を受信していない場合や、熱負荷44が動作するために必要な熱量を受け取ることができない場合には、S320に処理を移行させる。
S322において、終了時刻まで時間的に余裕がない場合は、熱の消費状態として、熱量が必要である旨の状態情報を、要求情報とともに制御部50に送信する(S330)。負荷制御部68は、制御部50から許可通知を受信したか否かを判断する(S332)。さらに、負荷制御部68は、許可された熱量で動作できるか否かを判断する(S334)。許可された熱量で動作できる場合は、S326に処理を移行させる。S334において許可された熱量で動作できない場合、または、S332において負荷制御部68が許可通知を受け取らなかった場合は、動作できるだけの熱量を熱負荷44が生産し(S336)、S326に処理を移行する。
このように、熱負荷44は、処理を終了する時間に基づいて熱消費の状態を遷移させる。このとき、要求制御部66が、現在の熱消費量と比較して増加させる必要のある熱消費量を、動作モードテーブル70を参照して判断し、熱消費量の増加量および熱消費の状態を制御部50へ送信するので、制御部50は、熱負荷44が必要とする熱量の大きさと、熱負荷44の熱消費の状態を予め知ることができる。このため制御部50は、熱負荷44に熱量を提供するべきか否かを適切に判断することができる。また、熱負荷44は、熱量を利用できるときに動作を開始することができる。このようにして、熱量を効果的に利用することができる。
図7の例では、熱負荷44は、熱負荷44が動作を終了するまでの時間に基づいて熱消費の状態を遷移させたが、その他の例では、例えば熱負荷44が乾燥剤を利用した空調装置である場合に、当該熱負荷44は動作していない場合でも、熱量を消費することが望ましい旨を示す熱消費の状態に遷移しておく。これによって、熱負荷44は、熱量を利用できるときに乾燥剤を予め除湿しておくことができる。
また、制御部50は、貯湯槽58に蓄積される熱量が余剰である場合には、要求制御部66から要求情報を受け取っていない場合であっても、負荷制御部68に許可通知を送信してよい。この場合、制御部50は、余剰となる熱量を負荷制御部68に通知する。また、制御部50は、予め定めた時間内に、貯湯槽58に蓄積される熱量が余剰となると判断される場合にも、負荷制御部68に許可通知を送信してもよい。この場合、制御部50は、消費することのできる熱量および熱量を消費する期間を負荷制御部68に通知する。また、制御部50は、熱負荷44の優先順位の高い順番に、当該熱負荷44の負荷制御部68に許可通知を送信する。負荷制御部68は、制御部50から許可通知を受け取った場合に、動作モードテーブル70を参照して、現在熱量を消費できるか否かを判断する。熱量を消費できる場合には、熱量の消費を開始する。
また、貯湯槽58に熱量が余剰に蓄積される場合に、制御部50は、全ての熱負荷44の負荷制御部68に、熱量を提供できる旨を通知してよい。負荷制御部68はこのような通知を受け取った場合に、熱量の消費量を増加させることができる場合に、要求制御部66は制御部50に要求情報を送信する。制御部50は、要求制御部66から要求情報を受け取った後に、熱負荷44の優先順位に基づいて、負荷制御部68に許可通知を送信する。
例えば熱負荷44が洗濯機などのように、温水を使用することによって能力が向上する機器の場合には、熱量を提供できる旨の通知を制御部50から受け取った場合に、熱量を消費して効果的に動作する。また例えば食器洗浄機などのように、機器の内部で温水を生産している機器も、熱量を提供できる旨の通知を制御部50から受け取った場合に、熱量を消費することによってエネルギー効率を高めることができる。また、熱負荷44が既に熱量を消費している場合でも、熱量をさらに消費できる動作モードに遷移してもよい。このようにして、制御部50は、熱負荷44に熱量を有効に利用させつつ、貯湯槽58に蓄積される熱量が余剰となることを防げる。これにより、貯湯槽58の容量を小さくすることができる。
図8は、履歴管理部60が管理する、熱消費量および電力消費量の履歴の一例を示す図である。すなわち、履歴管理部60は、熱消費量および電力消費量の履歴として、それぞれ平日ならびに土曜日および日曜日ごとに分類し、さらに一日を1時間ごとの時間帯に分割したそれぞれの時間帯ごとに、予め定めた日数での平均値を計算したものを管理する。
また履歴管理部60は、在宅判断部62によって判断される在宅情報ごとに、図8に例示される履歴を管理する。すなわち、在宅判断部62によって在宅中と判断される場合と、在宅中ではないと判断されるそれぞれの場合について、熱消費量および電力消費量の履歴を管理する。さらに履歴管理部60は、熱負荷44の優先度ごとに、熱消費量の履歴を管理してよい。また、制御部50は、優先順位ごとに、熱消費量の履歴を管理してもよい。
図9は、熱量の供給先を判断する場合の、制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。制御部50は、履歴管理部60が管理している熱消費量の履歴に基づいて、熱負荷44の優先順位ごとに、将来消費される熱量を計算する(S282)。さらに、制御部50は、履歴管理部60が管理している電力消費量の履歴に基づいて、将来の熱の生産量を計算する(S284)。さらに、現在貯湯槽58に蓄積されている熱量と、S284で計算した将来の熱の生産量の和を、熱の蓄積量として計算する(S286)。さらに制御部50は、S282において計算された、熱負荷44の優先順位ごとに将来消費される熱量と、S286のおいて計算された熱の蓄積量とを比較して、いずれの優先順位の熱負荷44に熱量を供給するか否かを判断する(S288)。さらに制御部50は、S288における判断に基づいて、熱量の供給先を決定し(S290)、処理を終了する。
なお、S282およびS284において制御部50は、在宅判断部62によって在宅中であると判断された場合には、履歴管理部60に管理されている在宅中の履歴を用いて、将来消費される熱量と将来の熱の生産量を予測し、在宅判断部62によって在宅中でないと判断された場合には、履歴管理部60に管理されている非在宅中の履歴を用いて、将来消費される熱量と将来の熱の生産量を予測する。したがって、在宅であるか否かによらず、貯湯槽58に蓄積される熱量が、熱の消費量に対して過不足となることを未然に防げる。一般に、在宅時と不在時とでは、消費電力が大きく異なるので燃料電池40によって生産される熱量も異なる。しかしながら、制御部50は、在宅時と不在時のそれぞれの場合について、履歴管理部60に管理されている履歴に基づいて熱負荷44に供給する熱量を適切に制御することで、貯湯槽58に蓄積される熱量が過不足とならないようにすることができる。
このように制御部50が、それぞれの優先順位ごとに、将来不足するか否かを判断することで、制御部50が要求制御部66から要求情報を受け取った場合に、熱量を供給できるか否かを判断することができる。また、制御部50は、図9に示した処理を行うことで、履歴管理部60によって管理される熱消費量の履歴および消費電力の履歴に基づいて将来の熱量の過不足を適切に予測できる。したがって、将来熱量が余剰となると予測される場合には、予め熱負荷44に熱量を消費するよう指示することで効果的に熱量を利用させる。また、将来熱量が不足すると予測される場合には、優先順位のより高い熱負荷44にのみ熱量を供給するよう制御できる。また、加温装置42を用いて貯湯槽58に予め熱量を蓄積しておくことで、予め定めた優先順位より高い優先順位をもつ熱負荷44が必要とする熱量を予め確保しておくこともできる。
図10は、熱消費量およびの熱生成量の将来の時間発展を示す図である。線412は熱の蓄積量の時間発展である。線412の時刻0における値Q0は、制御部50が、将来の熱消費量および熱生成量の予測を行う時刻において、貯湯槽58に蓄積された熱量を示す。線412は、履歴管理部60が管理する電力消費量の履歴から予測される熱の生産量を、時間ごとに積算することによって得られる。線414で示される熱量の時間発展は、線412からQ1だけ小さい。Q1は、例えば、必ず貯湯槽58に確保しておくべき畜熱量である。線422、線424、および線426は、履歴管理部60が管理する熱消費量の履歴から予測される、熱負荷44の熱消費量の積算量である。線422は、優先順位が、優先順位1である熱負荷44の熱消費量の積算値を示し、線424は、優先順位が、優先順位1または優先順位2のいずれかである熱負荷44の熱消費量の合計量の積算値を示し、線426は、優先順位が、優先順位1、優先順位2、または優先順位3のいずれかである熱負荷44の熱消費量の合計量の積算値を示す。
線422、線424および線426のそれぞれは、線412とそれぞれR1、R2、およびR3において交わる。つまり、それぞれの交点が示す時間軸上の時間において、貯湯槽58から熱負荷44に熱量を供給できなくなる。また、線422、線424および線426のそれぞれは、線414とそれぞれP1、P2、およびP3において交わる。つまり貯湯槽58に蓄積された熱量は、それぞれの交点が示す時間軸上の時間において、必ず確保しておくべき畜熱量に達することを意味する。このようにして制御部50は、それぞれの優先順位の熱負荷44の熱消費量と、熱の生産量を、予め定めた期間にわたって予測することで、いずれの優先順位の熱負荷44に熱量を供給するかを判断する。
例えば制御部50は、熱量を供給する優先順位を判断するとき、予め定めた時間t1より以前で線412と交わることがない、優先順位1および優先順位2をもつ熱負荷44には熱量を供給できると判断する。また、制御部50は、必ず確保しておくべき畜熱量を維持するために、優先順位1の熱負荷44にのみ熱量を供給できると判断してもよい。このようにして制御部50は、それぞれの優先順位を持つ熱負荷44の消費する熱量に対して、貯湯槽58に蓄積される熱量に過不足が生じるか否かを予測する。
図11は、一日における熱消費量の時間発展の一例を示す図である。図11の斜線で示される領域Vは、熱消費の状態が、熱量を消費することが望ましい状態である熱負荷44が消費した熱量を示す。このように、一日の熱負荷44の熱消費量がより少ない時間帯に、熱量を消費することが望ましい状態である熱負荷44が熱量を有効に利用する。一般に住宅における熱消費量は一日の間で大きく変動する。しかし、燃料電池40の発電電力によって定まる熱生産量に対する、熱負荷44の熱消費量の比が1未満である間は、貯湯槽58に熱量が蓄積され続けるので、燃料電池40が生産する熱量が、貯湯槽58に蓄積できる熱量に対して過剰となる場合がある。このような場合でも、本実施形態のコージェネレーションシステム30では、熱負荷44が有効に熱量を利用するので、システムの総合的なエネルギー効率が向上する。
図12は、コージェネレーションシステムを機能させるコンピュータ500の構成の一例を示す図である。本例において、コンピュータ500は、コージェネレーションシステムを図1から図11において説明したコージェネレーションシステムとして機能させるプログラムを格納する。また、コンピュータ500は、コージェネレーションシステムの制御部50として更に機能してもよい。
コンピュータ500は、CPU700と、ROM702と、RAM704と、通信インターフェース706と、ハードディスクドライブ710と、フレキシブルディスクドライブ712と、CD−ROMドライブ714とを備える。CPU700は、ROM702、RAM704、ハードディスクドライブ710、フレキシブルディスク720、及び/又はCD−ROM722に格納されたプログラムに基づいて動作する。
例えば、コージェネレーションシステム30を機能させるプログラムは、コンピュータ500を、図1から図11に関連して説明した制御部50として機能させ、熱負荷44および加温装置42を、図1から図11に関連して説明したように制御することにより、コージェネレーションシステム30を機能させる。
通信インターフェース706は、例えば熱負荷44、貯湯槽58、加温装置42、履歴管理部60、および在宅判断部62と通信し、それぞれの状態等に関する情報を受信し、またそれぞれを制御する制御信号を送信する。格納装置の一例としてのハードディスクドライブ710、ROM702、又はRAM704は、設定情報、及びCPU700を動作させるためのプログラム等を格納する。また、当該プログラムは、フレキシブルディスク720、CD−ROM722等の記録媒体に格納されていてもよい。
フレキシブルディスクドライブ712は、フレキシブルディスク722がプログラムを格納している場合、フレキシブルディスク722からプログラムを読み取りCPU700に提供する。CD−ROMドライブ714は、CD−ROM722がプログラムを格納している場合、CD−ROM722からプログラムを読み取りCPU700に提供する。
また、プログラムは記録媒体から直接RAMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスクドライブ710にインストールされた後にRAM704に読み出されて実行されてもよい。更に、上記プログラムは単一の記録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良い。また記録媒体に格納されるプログラムは、オペレーティングシステムとの共同によってそれぞれの機能を提供してもよい。例えば、プログラムは、機能の一部または全部を行うことをオペレーティングシステムに依頼し、オペレーティングシステムからの応答に基づいて機能を提供するものであってもよい。
プログラムを格納する記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROMの他にも、DVD、PD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、フラッシュメモリ、ICカード、ミニチュアーカード等の半導体メモリー等を用いることができる。又、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用してもよい。
以上の説明から明らかなように本実施形態によれば、燃料電池40が生成する熱量を有効に利用することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態に係るコージェネレーションシステム30の構成の一例を示す。 熱負荷44aの構成の一例を示す。 熱負荷44の動作の詳細を示すフローチャートである。 熱量を供給するか否かを判断する場合の、制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。 優先順位を決定するために制御部50が管理する優先順位テーブルの一例を示す。 制御部50が熱消費状況を判断するために管理する熱消費テーブルの一例を示す。 熱負荷44が熱の消費状態を遷移させる場合の処理の詳細を示すフローチャートである。 履歴管理部60が管理する、熱消費量および電力消費量の履歴の一例を示す。 熱量の供給先を判断する場合の、制御部50の動作の詳細を示すフローチャートである。 熱消費量およびの熱生成量の将来の時間発展を示す。 一日における熱消費量の時間発展の一例を示す。 コージェネレーションシステムを機能させるコンピュータ500の構成の一例を示す。
符号の説明
30・・・コージェネレーションシステム、40・・・燃料電池、42・・・加温装置、44・・・熱負荷、46・・・住宅、48・・・電力負荷48、50・・・制御部、58・・・貯湯槽、60・・・履歴管理部、62・・・在宅判断部、64・・・負荷部64、66・・・要求制御部、68・・・負荷制御部、70・・・動作モードテーブル、500・・・コンピュータ、700・・・CPU、702・・・ROM、704・・・RAM、706・・・通信インターフェイス、710・・・ハードディスクドライブ、712・・・フレキシブルディスクドライブ、714・・・CD−ROMドライブ、720・・・フレキシブルディスク、722・・・CD−ROM

Claims (18)

  1. 電力および熱量を生成するコージェネレーション装置が生成する熱量を蓄積する貯湯槽と、
    前記貯湯槽に蓄積された熱量を消費する熱負荷と、
    前記熱負荷が必要とする熱量を示す要求情報を予め送信する要求制御部と、
    前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記熱負荷が必要とする熱量を前記貯湯槽から供給できることを条件として、熱量を消費して良い旨を示す許可通知を送信する制御部と、
    前記許可通知を受け取ったことを条件として、熱消費量を増加させる負荷制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記貯湯槽に蓄積された熱量が余剰である場合に、熱量を供給できる旨を示す熱余剰通知をそれぞれの前記熱負荷の前記負荷制御部に送信し、
    前記負荷制御部は、前記制御部から前記熱余剰通知を受け取った場合に、前記熱負荷が熱量の消費量を増加することができるか否かを判断し、前記熱負荷が熱量の消費量を増加させることができる場合に、前記熱負荷の前記要求制御部が前記制御部に前記要求情報を送信する
    コージェネレーションシステム。
  2. 前記制御部は、前記貯湯槽に蓄積された熱量から、前記熱負荷が必要とする熱量の合計値を減じた残熱量を計算し、前記要求制御部から新たな前記要求情報を受け取った場合に、新たに要求された、前記熱負荷が必要とする熱量が、前記残熱量よりも小さいことを条件として、前記負荷制御部に前記許可通知を送信する
    請求項1に記載のコージェネレーションシステム。
  3. 前記制御部は、前記熱負荷のそれぞれに予め優先度を定めており、複数の前記熱負荷の前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、複数の前記熱負荷が必要とする熱量の合計値が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、前記優先度のより高い前記熱負荷が要求する熱量が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、前記優先度のより高い前記熱負荷の前記負荷制御部へ前記許可通知を送信し、前記優先度のより低い前記熱負荷の前記負荷制御部へは前記許可通知を送信しない
    請求項1または2に記載のコージェネレーションシステム。
  4. 前記制御部は、前記貯湯槽に蓄積された熱量から、前記熱負荷が必要とする熱量の合計値を減じた残熱量を計算し、前記要求制御部から新たな要求情報を受け取った場合に、新たに要求された、前記熱負荷が必要とする熱量が、前記残熱量よりも大きいことを条件として、許容することのできる熱消費量の増加量を前記負荷制御部へ通知し、
    前記負荷制御部は、前記制御部から受け取った、許容された範囲内で熱消費量を増加させる
    請求項1から3のいずれかに記載のコージェネレーションシステム。
  5. 前記熱負荷の動作モードに応じた、前記熱負荷の熱消費量を示す動作モードテーブル
    を更に備え、
    前記要求制御部は、動作モードを遷移させる場合に、現在の熱消費量と比較して増加させる必要のある熱消費量を、前記動作モードテーブルを参照して判断し、前記増加させる必要のある熱消費量を前記制御部へ送信する
    請求項1から4のいずれかに記載のコージェネレーションシステム。
  6. 前記制御部は、前記要求制御部から要求された、前記熱負荷が必要とする熱量の全てを許容できない場合において、前記貯湯槽に蓄積される熱量が、前記熱負荷が必要とする熱量を供給できるようになったことを条件として、前記負荷制御部に前記許可通知を送信し、
    前記負荷制御部は、前記制御部から前記許可通知を受け取った場合に、前記動作モードテーブルを参照して熱消費量を増加することができるか否かを判断し、熱消費量を増加することができる場合に、前記貯湯槽から受け取る熱量を増加させる
    請求項5に記載のコージェネレーションシステム。
  7. 前記熱負荷は、熱量を必要とする状態、熱量を消費することが望ましい状態、および、熱量を必要としない状態のうち、少なくとも2つの熱消費の状態を持っており、
    前記要求制御部は、前記熱負荷がいずれの前記熱消費の状態であるかを前記制御部へ通知し、
    前記制御部は、2つの前記熱負荷の前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記要求制御部から通知された前記熱消費の状態と、前記熱負荷の前記優先度とに基づいて前記熱負荷の優先順位をそれぞれ決定し、複数の前記熱負荷が必要とする熱量の合計値が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、前記優先順位のより高い前記熱負荷が要求する熱量が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、前記優先順位のより高い前記熱負荷の前記負荷制御部へ前記許可通知を送信し、前記優先順位のより低い前記熱負荷の前記負荷制御部へは前記許可通知を送信しない
    請求項3に記載のコージェネレーションシステム。
  8. 前記制御部は、前記優先順位のより高い前記熱負荷の前記要求制御部から新たな前記要求情報を受け取った場合に、既に前記許可通知を送信してある、前記優先順位のより低い前記熱負荷の前記負荷制御部に対して熱消費量を削減する旨を指示する
    請求項7に記載のコージェネレーションシステム。
  9. 前記要求制御部は、熱量を消費する期間を示す期間情報を前記制御部に送信し、
    前記制御部は、前記要求制御部から受け取った、前記熱負荷が必要とする熱量および前記期間情報、ならびに各前記熱負荷に熱消費量の増加を開始させた時刻に基づいて、前記熱負荷の現在の熱消費量を判断し、前記優先順位のより高い前記熱負荷の前記要求制御部から新たな前記要求情報を受け取った場合に、前記優先順位のより低いいずれかの前記熱負荷の熱消費量を削減することによって、新たな前記要求情報に応じた熱量を供給することができるかを判断する
    請求項8に記載のコージェネレーションシステム。
  10. 熱消費量および消費電力量の履歴を管理する履歴管理部を更に備え、
    前記制御部は、前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記履歴管理部によって管理されている熱消費量および消費電力量の履歴、ならびに前記貯湯槽に蓄積されている熱量に基づいて、熱量を供給できるか否かを判断し、熱量を供給できる場合に、前記負荷制御部に前記許可通知を送信する
    請求項1から9のいずれかに記載のコージェネレーションシステム。
  11. 在宅中であるか否かを判断する在宅判断部を更に備え、
    前記履歴管理部は、前記在宅判断部によって在宅中であると判断されたときの熱消費量および消費電力量、ならびに在宅中ではないと判断されたときの熱消費量および消費電力量の履歴を、それぞれ管理し、
    前記制御部は、前記在宅判断部によって在宅中であると判断された場合には、前記履歴管理部に管理されている、在宅中であると判断されたときの履歴を用いて、熱量を供給できるか否かを判断し、前記在宅判断部によって在宅中ではないと判断された場合には、前記履歴管理部に管理されている、在宅中ではないと判断されたときの履歴を用いて、熱量を供給できるか否かを判断する
    請求項10に記載のコージェネレーションシステム。
  12. 前記貯湯槽から前記熱負荷に供給される温水を加温する加温装置を更に備え、
    前記制御部は、前記熱負荷が必要とする熱量を必ず供給する熱必須負荷を定める情報を予め格納しており、前記熱必須負荷の前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記貯湯槽に蓄積された熱量が、前記熱必須負荷が必要とする熱量に比べて不足することを条件として、前記加温装置を用いて前記熱必須負荷に熱量を供給する
    請求項1から11のいずれかに記載のコージェネレーションシステム。
  13. 前記コージェネレーション装置
    をさらに備える請求項1から12のいずれかに記載のコージェネレーションシステム。
  14. 電力および熱量を生成するコージェネレーション装置が生成する熱量を貯湯槽に蓄積するステップと、
    前記貯湯槽に蓄積された熱量が余剰である場合に、熱量を供給できる旨を示す熱余剰通知を、前記貯湯槽に蓄積された熱量を消費する熱負荷のそれぞれの負荷制御部に制御部が送信する余剰通知ステップと、
    前記負荷制御部が前記熱余剰通知を受け取った場合に、前記熱負荷が熱量の消費量を増加することができるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおいて前記熱負荷が熱量の消費量を増加させることができる旨が判断された場合に、前記熱負荷の要求制御部が、前記熱負荷が増加させる熱量の消費量を示す要求情報を前記制御部に送信する要求制御ステップと、
    前記制御部が前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記熱負荷が増加させる熱量の消費量を前記貯湯槽から供給できることを条件として、熱量を消費して良い旨を示す許可通知を前記負荷制御部に送信する制御ステップと、
    前記負荷制御部が前記許可通知を受け取ったことを条件として、熱消費量を増加させる負荷制御ステップと
    を備えるコージェネレーションシステム制御方法。
  15. 前記制御ステップは、前記熱負荷のそれぞれに予め優先度を定め、複数の前記熱負荷の前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、複数の前記熱負荷が必要とする熱量の合計値が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、前記優先度のより高い前記熱負荷が要求する熱量が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、前記優先度のより高い前記熱負荷の前記負荷制御部へ前記許可通知を送信し、前記優先度のより低い前記熱負荷の前記負荷制御部へは前記許可通知を送信しない
    請求項14に記載のコージェネレーションシステム制御方法。
  16. 前記制御ステップは、前記要求制御部から要求された、前記熱負荷が必要とする熱量の全てを許容できない場合において、前記貯湯槽に蓄積される熱量が、前記熱負荷が必要とする熱量を供給できるようになったことを条件として、前記負荷制御部に前記許可通知を送信し、
    前記負荷制御ステップは、前記制御部から前記許可通知を受け取った場合に、前記熱負荷の動作モードに応じた、前記熱負荷の熱消費量を示す動作モードテーブルを参照して熱消費量を増加することができるか否かを判断し、熱消費量を増加することができる場合に、前記貯湯槽から受け取る熱量を増加させる
    請求項14または15に記載のコージェネレーションシステム制御方法。
  17. 前記熱負荷は、熱量を必要とする状態、熱量を消費することが望ましい状態、および、熱量を必要としない状態のうち、少なくとも2つの熱消費の状態を持っており、
    前記要求制御ステップは、前記熱負荷がいずれの前記熱消費の状態であるかを前記制御部へ通知し、
    前記制御ステップは、2つの前記熱負荷の前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記要求制御部から通知された前記熱消費の状態と、前記熱負荷の前記優先度とに基づいて前記熱負荷の優先順位をそれぞれ決定し、複数の前記熱負荷が必要とする熱量の合計値が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも大きい場合には、前記優先順位のより高い前記熱負荷が要求する熱量が、前記貯湯槽に蓄積された熱量よりも小さいことを条件として、前記優先順位のより高い前記熱負荷の前記負荷制御部へ前記許可通知を送信し、前記優先順位のより低い前記熱負荷の前記負荷制御部へは前記許可通知を送信しない
    請求項15に記載のコージェネレーションシステム制御方法。
  18. 請求項1から13のいずれかに記載のコージェネレーションシステムを備える建造物。
JP2004217847A 2004-07-26 2004-07-26 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物 Expired - Fee Related JP4340790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217847A JP4340790B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217847A JP4340790B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038325A JP2006038325A (ja) 2006-02-09
JP4340790B2 true JP4340790B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35903497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217847A Expired - Fee Related JP4340790B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340790B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695860B2 (ja) * 2004-09-22 2011-06-08 株式会社明電舎 電力の供給不足を未然に防ぎつつ電力を有効に利用できる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP5108720B2 (ja) * 2008-11-06 2012-12-26 積水化学工業株式会社 分散型創エネルギー装置の制御システム
WO2012023925A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 Utc Power Corporation System and method for thermal priority operation of a fuel cell power plant
JP6136848B2 (ja) * 2013-10-22 2017-05-31 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
JP6278763B2 (ja) * 2014-03-13 2018-02-14 大阪瓦斯株式会社 エネルギー管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006038325A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112744125B (zh) 车辆电池的充电保温方法、系统
JP2018191512A (ja) 電力受電装置
US6988024B2 (en) Cogeneration system, operation controller for cogeneration facility, and operation program for cogeneration facility
JP2007306738A (ja) 電力量管理システム、管理装置、および電気機器
JP4340790B2 (ja) 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物
JP2005293519A (ja) 計算機および計算機の制御方法
JP3957727B2 (ja) 電力消費量のピークを最大発電電力以下に抑える燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP6880043B2 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP4808939B2 (ja) システム全体のエネルギー効率が向上する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および集合住宅
JP3814593B2 (ja) 電熱供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP3877751B2 (ja) 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP2005009846A (ja) コージェネレーションシステム
JP4024829B2 (ja) システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP3737812B2 (ja) 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP3918010B2 (ja) 電力消費の変動を小さくする高効率の燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP6856399B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
CN117864044A (zh) 车辆控制方法、车辆及其控制系统、计算机可读存储介质
JP4987245B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
CN109325668A (zh) 能源系统的调控方法和装置
JP4410132B2 (ja) 熱源装置
JP3877752B2 (ja) 電力消費の変動を小さくする高効率の燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
US20200301381A1 (en) Method For Controlling a Multivalent Energy Supply Installation
JP2006250380A (ja) コージェネレーションシステムの暖房負荷予測装置
JP7568475B2 (ja) 電気自動車充電システム、充放電制御装置、および方法
JP7165613B2 (ja) エネルギー管理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees