JP2006266579A - 熱源制御装置 - Google Patents
熱源制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006266579A JP2006266579A JP2005084574A JP2005084574A JP2006266579A JP 2006266579 A JP2006266579 A JP 2006266579A JP 2005084574 A JP2005084574 A JP 2005084574A JP 2005084574 A JP2005084574 A JP 2005084574A JP 2006266579 A JP2006266579 A JP 2006266579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat source
- heat
- operation plan
- time zone
- manual
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の熱源制御装置1は、発熱及び発電を行う熱源16の運転を制御するものであり、運転計画作成手段13と報知手段15とを有して、運転計画作成手段13で作成された運転計画に基づいて熱源16の運転の制御を行うものである。そして、最低使用電力を超えず熱源16が停止状態となる場合や、貯留部17の熱量が熱量貯留限界に達して熱源16が停止状態となる場合などに報知手段15によって所定の情報の報知が行われる。
【選択図】 図1
Description
近年、家庭や小規模な事業所に対応した熱の利用可能な発電機が開発されている。そして、発電の際に発生する熱を熱源として有効利用することにより、省エネルギーとすることができる。
また、逆に発熱を行いながら発電することができる熱主導型の装置を用いて、電気と熱を有効利用することができる装置もある。
通常、電力使用量の変動よりも熱量使用量の変動が大きい。これは、ふろへの給湯など一時的に大きなエネルギーを使用する場合があるからである。
また逆に、熱源によって発電された電気が有効に使用されない場合には、エネルギー効率が低下してしまう。
また、必要に応じて、使用者が熱源の運転を手動で制御することが考えられるが、使用者の指定した熱源の運転の時間帯や運転時間が適当でない場合などには、かえって省エネルギー性を低下させる場合もある。
さらに、熱源は計画的に自動運転されている状態で、このような手動制御を行うと必要以上に熱源を運転してしまうこととなる場合があり、かかる場合に無駄な電気や熱を発生させるおそれがある。
ここで、停止状態となるとは、運転状態である場合には停止するものであり、停止状態である場合には止まったままを意味するものである。また、所定の情報とは、最低使用電力を超えないで熱源が停止状態となっている旨の情報の他、電気の使用を促す情報などがある。
ここで、所定の情報とは、貯留部に貯留される熱量が限界に達した旨の情報の他、熱の使用を促す情報などがある。
ここで、所定の情報とは、上記したように、貯留部に貯留される熱量が限界に達する旨の情報の他、熱の使用を促す情報などがある。
そして、熱源制御装置1は、熱系システム8に設けられる制御装置であり、熱系システム8には、熱源16、貯留部17、熱エネルギー使用装置18が設けられて、熱源16は熱源制御装置1によって制御しながら運転されている。
本実施形態では、基準予測値Wは基準周期だけ前の基準予測値Wを繰り返し用いられ、必要に応じて更新される。ここで、基準周期は任意であるが本発明の実施形態では1週間である。
さらに、基準予測値Wは1日で24個のデータを有し、各時間毎にデータが設けられている。そして、消費熱量確認手段10によって確認される消費熱量Qは、基準予測値Wの単位期間に対応しており、1時間毎に消費される熱量を確認することができる。
基準予測値Wは、一定の条件を満たす場合には、曜日及び時間が対応する消費熱量Qの値に基準予測値Wを更新してもよい。かかる場合には、基準予測値Wを過去の同じ曜日の同時間の消費熱量Qに近い値とすることができる。なお、熱系システム8の使用し始めは、基準周期だけ前の基準予測値Wの代わりに初期値Sが用いられる。
なお、一日の基準となる時間は、午前0時でなくてもよく、午前3時など別の時間を基準とすることができる。
図4における熱量貯留予定曲線Hは、計画通りに熱源16が運転され、予測通りに熱量が消費された場合の貯留部17に貯留される熱量である。そして、この熱量貯留予定曲線Hの最大値は熱量貯留限界よりも小さいので、予定通りに熱源16が運転され、予測通りに熱が消費された場合には、貯留部17で貯留される熱は、貯留部17で貯留可能な範囲となる。
図5は、熱源16によって発電した電力と、電力負荷22によって使用された使用電力Eを示したものである。使用電力Eが発電量よりも大きい場合には、発電された電気が全て消費され、使用電力Eが発電量よりも小さい場合には、使用電力Eの分だけ発電された電気が消費される。なお、使用電力Eが発電量よりも小さく、発電された電力が余る場合にはヒータ等を用いて貯留部17に熱として貯められる。
表示部50は、発電予約表示モードを表示することができるが、さらに、このような手動制御に関する情報だけでなく、他の情報も表示することができる。
そして、運転計画では熱源16は停止状態の時間帯であるが、この時間帯に手動入力で熱源16を運転させたい場合には、表示部50に表示された「進む」又は「戻る」に対応するボタン51a、51bを押し、運転表示部50aや設定時間表示部50bに表示される時間帯を目的の時間帯まで移動させる。さらに、「入・切」に対応するボタン51eを押して、運転表示部50aを消灯状態から点灯状態に変えて行われる。そうして、熱源16の運転を手動で運転状態としたい時間帯(手動運転時間帯)の設定が行われる。
また、運転計画では熱源16が運転状態の時間帯であっても、手動運転時間帯の設定を行うことができるようにしてもよく、運転計画では熱源16が停止状態の時間帯であっても、手動停止時間帯の設定を行うようにしてもよい。この場合には、「入・切」に対応するボタン51eを複数回数押すことにより設定可能とすることができる。
なお、表示部50をタッチパネルとして、上記したボタン部51の代わりに、表示部50に触れることにより入力作業を行うようにしてもよい。
そして、手動制御手段13aによって手動で熱源16を運転状態とすることによって、所定の時間帯に貯留部17に確実に貯留することができ、所定の時間帯に熱源16で発電された電気を使用することができ、また熱を貯めることができる。また、手動制御手段13aによって手動で熱源16を運転停止状態とすることによって、使用されない電気や熱を、発電や発熱することを防ぐことができる。
そして、熱源制御装置1では、電力比較手段14aによって比較した結果、使用電力確認手段14にされた使用電力Eが最低使用電力E0よりも小さい場合には、使用電力不足停止モードとなって、熱源16を停止させるように制御が行われる。すなわち、運転計画作成手段13で作成された運転計画では熱源16を運転させることとなっている場合であっても、使用電力不足停止モードとなると熱源16を停止させるように制御される。
但し、使用電力不足停止モードとなっていても、上記した手動運転時間帯の場合には熱源16を運転するように制御される。熱源制御装置1では、このように制御されるので、使用者が熱を優先的に使用したい場合には、手動入力で手動運転時間帯として、熱源16を運転させることができる。
そして、給湯などによる熱の使用が小さい状態で熱源16の運転が継続すると、貯留部17に貯められている熱量が増加するが、本発明の熱源制御装置1では、貯留部17の熱量が熱量貯留限界に達すると強制的に熱源16が停止する。このようになる場合の例としては、消費される熱量が計画熱量値Ty(基準予測値W)よりも実際の消費熱量が小さい場合や、手動制御手段13aにより手動運転時間帯を入力したにもかかわらず消費熱量が小さい場合などである。
そこで、後述する報知手段15によって、手動運転時間帯に貯留部17が熱量貯留限界に達して、熱源16が強制的に停止状態となった場合には、「タンクがいっぱいになりました」などの、この旨や関連する情報など所定の情報を報知する。そして、手動入力操作を行って運転の予約を行っている場合に、上記の理由で熱源16が停止するが、報知手段15による報知によって、使用者が熱源16が故障したと間違えないようにすることができる。
そして、この予測結果を報知手段15によって報知することよって、使用者の熱量の使用を促し、また、手動制御手段13aの再入力を行うことによって、熱源16による無駄な熱の発生を防止することができる。
この報知は、上記したように、熱量貯留限界を超えると予測した場合、熱量貯留限界に達した場合、使用電力不足停止モードとなった場合に行うことができるものである。
まず、運転計画作成手段13によって運転計画を作成され(STEP1)、熱源16はその運転計画に従って運転される。この運転計画は、計画熱量値Ty(基準予測値W)に基づいて作成される。
貯留部17が貯留限界となるかどうかの予測は、運転計画と、貯留部17に貯められている熱量と、今後の計画熱量値Ty(基準予測値W)とによって行われる。そして、この状態で熱源16が運転されると熱量の貯留限界に達すると予測した場合には、「タンクがいっぱいになります」などの上記したような報知が行われる(STEP10)。
手動運転時間帯でない場合には、STEP15に進んで熱源16が停止する。
また、使用者が入力した時間帯(手動運転時間帯及び手動停止時間帯)の熱源16の運転は、貯留部17の熱量貯留限界を越えない限り、使用者が入力したとおりに運転状態・停止状態となる。
熱源16は、燃料電池やガスエンジンなどが用いられている。
また、熱源16によって、発電された電力は、テレビや冷蔵庫等の電力負荷22によって消費される。
熱エネルギー使用装置18は、熱源16の排熱によって加熱された水や、貯留部17から供給される加熱された水を用いて加熱等を行うものであり、具体的には、図1に示すように、給湯装置19、風呂装置20、暖房装置21である。給湯装置19は、熱源16で発生した熱を用いてできた湯を供給する装置であり、さらに具体的には、給湯栓やシャワー等である。風呂装置20は、浴槽が設けられ、浴槽内の水を循環して追い焚きすることができ、また、高温の水を浴槽に供給することが可能である。暖房装置21は、室温より高い水を循環路によって循環させ、室内で熱交換を行って暖房を行うものである。
また、図2の矢印で示す方向に水が流れるように配管24が接続されて、熱エネルギーの移動が可能である。なお、この配管24は中途部で熱交換器などを介している構成でもよく、直接つながる流路を持つものでなくても構わない。
熱系システム8では、貯留部17である貯湯タンク17aと、熱源16である加熱器16aが配管24によって循環路61を形成している。また、貯湯タンク17aには、配管24である給水路62と給湯路63が接続されており、給水路62から供給される水が貯湯タンク17a内で加熱されて給湯路63を通じて湯が排出される。
熱系システム8の貯湯タンク17aでは、貯湯タンク17a内の高温の湯の部分の容積とその部分の温度や、全体の湯の温度により熱量を確認することができる。
熱系システム8の発電機能を有する熱源16が作動すると、発電しながら発熱し、冷却水によって排熱を回収する。
また、給水サーミスタ10a、出湯サーミスタ10b及び出湯流量センサ10cにより上記した導入される水温T1、熱エネルギー使用装置18で使用される湯水の温度T2及びその量Vを1時間毎に測定していく。
そして、上記の水温T1、T2や量Vなどから算出される消費熱量確認手段10により消費熱量Qが算出される。消費熱量Qは所定の物理量から演算された推定される消費熱量であり、具体的には、熱系システム8に導入される水温T1、熱エネルギー使用装置18で使用される湯水の温度T2及びその量Vにより求めることができるものであり、熱系システム8で消費されたと考えられる熱量である。
そのため、手動制御手段13aで手動運転時間帯を設定したとき、熱源16の発熱量が必要以上となって、貯留部17の熱量が熱量貯留限界に達する場合があるが、熱量貯留限界に達するかどうかを予測して、熱量貯留限界に達する場合には報知手段15により報知して、あらかじめ使用者に知らせることができるので、熱の消費を促したり、無駄な発熱を防止したりすることができる。
このように、通常とは異なる電気や熱の使用が行われると使用者が判断した場合には、使用者の電気や熱の使用に合わせて熱源16を運転させることにより、電気や熱を無駄なく発生させて使用することができる。
そして、使用者は熱量の貯めすぎを知ることとなるので、手動運転時間帯の設定を解除したり、より多くのお湯を使用したりして、貯留部17に貯留される熱量が熱量貯留限界に達することを未然に防ぐことができる。
13 運転計画作成手段
13a 手動制御手段
14 使用電力確認手段
14a 電力比較手段
14b 貯留熱量検知手段
14c 貯留限界予測手段
15 報知手段
16 熱源
E 使用電力
E0 最低使用電力
Claims (10)
- 発熱及び発電を行う熱源の運転を制御するものであり、熱及び電気の少なくとも一方の使用量を予測して熱源の運転を行う熱源制御装置であって、
運転計画作成手段と使用電力確認手段と報知手段とを有し、前記運転計画作成手段は熱源の運転計画を作成するものであって前記運転計画に基づいて熱源の運転の制御を行うものであり、使用電力確認手段は前記熱源で発電した電気が、外部の装置で使用される使用電力を確認することができ、前記使用電力が一定の値である最低使用電力を超えないと熱源は停止状態となると共に、前記報知手段によって所定の情報を報知するものであることを特徴とする熱源制御装置。 - 報知手段は、使用電力と最低使用電力との差を報知するものであることを特徴とする請求項1に記載の熱源制御装置。
- 手動制御部を有し、前記手動制御部により、使用者が、熱源を運転状態とする時間帯である手動運転時間帯を設定することができ、運転計画作成手段は、前記手動運転時間帯に熱源を運転するようにして運転計画を作成するものであり、
前記使用電力が一定の値である最低使用電力を超えない場合であっても、手動運転時間帯である場合には、熱源は運転状態となることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱源制御装置。 - 発熱及び発電を行う熱源の運転を制御するものであり、熱及び電気の少なくとも一方の使用量を予測して熱源の運転を行う熱源制御装置であって、
運転計画作成手段と貯留熱量検知手段と報知手段とを有し、前記運転計画作成手段は熱源の運転計画を作成するものであって前記運転計画に基づいて熱源の運転の制御を行うものであり、貯留熱量検知手段は前記熱源の熱を貯留する貯留部で貯留された熱量を検知することができ、前記貯留部で貯留することの可能な最大熱量である熱量貯留限界に達すると熱源は停止状態となると共に、前記報知手段によって所定の情報を報知するものであることを特徴とする熱源制御装置。 - 貯留限界予測手段を有し、前記貯留限界予測手段は、貯留部で貯留されている熱量が、熱源の運転により熱量貯留限界に達するかどうかを予測するものであり、熱量貯留限界に達すると予測した場合には、報知手段によって所定の情報を報知するものであることを特徴とする請求項4に記載の熱源制御装置。
- 手動制御部を有し、前記手動制御部により、使用者が、熱源を運転状態とする時間帯である手動運転時間帯、及び、熱源を停止状態とする時間帯である手動停止時間帯の少なくとも一方を設定することができ、運転計画作成手段は、前記手動運転時間帯に熱源を運転するようにし、前記手動停止時間帯に熱源を停止するようにして運転計画を作成するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱源制御装置。
- 運転計画作成手段は、運転計画が作成された後に、使用者が手動運転時間帯又は手動停止時間帯を設定すると、運転計画を再度作成し、再度作成された運転計画に基づいて熱源を運転するものであることを特徴とする請求項3又は6に記載の熱源制御装置。
- 再度作成される運転計画は、既に作成されている運転計画に修正を加えて作成するものであり、設定された手動運転時間帯又は手動停止時間帯だけを修正して作成されるものであることを特徴とする請求項7に記載の熱源制御装置。
- 再度作成される運転計画は、既に作成されている運転計画に修正を加えて作成するものであり、設定された手動運転時間帯及び手動停止時間帯を修正し、さらに、手動運転時間帯及び手動停止時間帯以外の時間帯を修正して、修正前後で熱源の総運転時間の差が所定の範囲以内とするようにするものであることを特徴とする請求項7に記載の熱源制御装置。
- 再度作成される運転計画は、設定された手動運転時間帯を運転状態とし、設定された手動停止時間帯を停止状態とした上で、他の時間帯について新たに算出して作成されるものであることを特徴とする請求項7に記載の熱源制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084574A JP4523864B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 熱源制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084574A JP4523864B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 熱源制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006266579A true JP2006266579A (ja) | 2006-10-05 |
JP4523864B2 JP4523864B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=37202759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005084574A Expired - Fee Related JP4523864B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 熱源制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4523864B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008190755A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
JP2008215782A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池コージェネレーションシステム及びその制御方法並びに制御プログラム |
JP2011027376A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | コージェネレーションシステム用運転計画装置及びコージェネレーションシステム |
JP2011174626A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
WO2013069174A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | パナソニック株式会社 | 熱電併給システムおよびその制御方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000088482A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーション設備 |
JP2003229159A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Motor Corp | 燃料電池発電システムおよびこれに用いる操作表示装置 |
JP2004264012A (ja) * | 2003-11-20 | 2004-09-24 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステムの省エネルギー度演算方法 |
JP2004286008A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005084574A patent/JP4523864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000088482A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーション設備 |
JP2003229159A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-15 | Toyota Motor Corp | 燃料電池発電システムおよびこれに用いる操作表示装置 |
JP2004286008A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-10-14 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
JP2004264012A (ja) * | 2003-11-20 | 2004-09-24 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステムの省エネルギー度演算方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008190755A (ja) * | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーションシステム |
JP2008215782A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池コージェネレーションシステム及びその制御方法並びに制御プログラム |
JP2011027376A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Panasonic Corp | コージェネレーションシステム用運転計画装置及びコージェネレーションシステム |
JP2011174626A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Panasonic Corp | 燃料電池システム |
WO2013069174A1 (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | パナソニック株式会社 | 熱電併給システムおよびその制御方法 |
EP2778556A4 (en) * | 2011-11-09 | 2015-05-20 | Panasonic Corp | COGENERATION SYSTEM AND CONTROL METHOD THEREFOR |
US9879879B2 (en) | 2011-11-09 | 2018-01-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Cogeneration system and method for controlling same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4523864B2 (ja) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874502B2 (ja) | 機器制御システム | |
JP2009222383A (ja) | コージェネレーション装置 | |
JP4523864B2 (ja) | 熱源制御装置 | |
JP6656040B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US20060051633A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2005291561A (ja) | コージェネレーションシステムの運転方法及びコージェネレーションシステム | |
JP6494234B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4484632B2 (ja) | 熱源制御装置 | |
JP2000088482A (ja) | コージェネレーション設備 | |
JP4832777B2 (ja) | 熱源制御装置 | |
JP5671694B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004264010A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2008025914A (ja) | 給湯システムの制御方法及びこれに用いる給湯システム用コントローラ | |
JP2007330009A (ja) | 電力負荷制御装置及びそれを備えるコージェネレーションシステム | |
JP2004263905A (ja) | 熱源制御装置 | |
JP2004257590A (ja) | 熱源システム | |
JP2022150215A (ja) | エネルギー供給システム | |
JP5894961B2 (ja) | 貯湯式温水供給装置 | |
JP2011174626A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6720854B2 (ja) | 貯湯式給湯機および給湯機システム | |
JP2004183553A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2002022280A (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP2006329611A (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2005114344A (ja) | コージェネレーション装置 | |
JP3986982B2 (ja) | コージェネレーションシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100520 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4523864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |