WO2006006221A1 - システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物 - Google Patents

システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006006221A1
WO2006006221A1 PCT/JP2004/009854 JP2004009854W WO2006006221A1 WO 2006006221 A1 WO2006006221 A1 WO 2006006221A1 JP 2004009854 W JP2004009854 W JP 2004009854W WO 2006006221 A1 WO2006006221 A1 WO 2006006221A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
fuel cell
load
control unit
power consumption
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009854
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Takahashi
Motohiko Yabutani
Toshiyuki Hino
Katsuya Takahashi
Tetsushi Tanaka
Yoshimichi Okuno
Masami Nomori
Shin-Ichi Nishio
Hisashi Fukuda
Ryoichi Tanikawa
Makoto Inoue
Motoyuki Ichikawa
Yutaka Komine
Hiroshi Fukuda
Naoki Mori
Keiji Okagaki
Original Assignee
Yokogawa Electric Corporation
Aisin Seiki Co., Ltd.
Kajima Corporation
Meidensha Corporation
Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd.
Crc Solutions Corporation
The Japan Research Institute, Limited
Cosmo Petroleum Gas Co., Ltd.
Taisei Corporation
Marubeni Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corporation, Aisin Seiki Co., Ltd., Kajima Corporation, Meidensha Corporation, Sumitomo Mitsui Construction Co., Ltd., Crc Solutions Corporation, The Japan Research Institute, Limited, Cosmo Petroleum Gas Co., Ltd., Taisei Corporation, Marubeni Corporation filed Critical Yokogawa Electric Corporation
Priority to PCT/JP2004/009854 priority Critical patent/WO2006006221A1/ja
Publication of WO2006006221A1 publication Critical patent/WO2006006221A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システムを提供すること。  燃料電池と、燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信する要求制御部と、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、電力負荷へ燃料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取ったことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御部とを備えた。燃料電池制御部は、許容することのできる消費電力の増加量を、負荷制御部へ通知する。負荷制御部は、燃料電池制御部から受け取った、許容された範囲内で消費電力を増加させる。

Description

明 細 書
システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電 池システム制御方法および建造物
技術分野
[0001] 本発明は、システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電 池システム制御方法および建造物に関する。特に本発明は、負荷制御部が、燃料電 池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取つたことを条件とし て、電力負荷の消費電力を増加させる、燃料電池システム、燃料電池システム制御 方法および建造物に関する。
背景技術
[0002] 従来、電力系統の補助電源として各住宅における太陽光発電、燃料電池等が考え られている。また、近年の電力需要の増大により、近い将来に電力系統からの電力供 給が不足することが予想される。このため、各住宅の電力供給において、太陽光発 電、燃料電池等の分散型電源に対する依存度が高まると考えられる。つまり、従来補 助電源として使用されていた燃料電池等が、各住宅の主電源として機能することが 予想される。このようなシステムとしては、例えば、住宅が備える負荷機器が消費する 電力を燃料電池が提供し、燃料電池の発電に伴って生成される温水を、住宅が備え る貯湯タンクに供給するシステムがある(例えば、特許文献 1参照。)。
[0003] 一般に、電力系統から供給される電力を用いて動作する負荷機器は、 10ミリ秒程 度の時間で消費電力を変動させる場合がある。一方で、燃料電池の発電量を変動さ せるには一般に数百ミリ秒程度の時間が必要である。
特許文献 1 :特開 2003-199254号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 従来のシステムでは、燃料電池は、負荷機器が電力を消費する前に、負荷機器が 消費するする電力を予め発電しておくことができなかった。このため、燃料電池が、 負荷機器の電力需要の時間変動に対応できない場合は、負荷機器が動作を停止す る場合や、動作不良に陥る場合があった。これを避けるため、需要電力に対して十分 な電力を予め燃料電池で発電しておくことは無駄が多ぐ好ましくない。
[0005] また、複数の負荷機器が電力を同時に消費した場合などには、システム全体の消 費電力の変動が大きくなる場合があった。このような場合、燃料電池の発電電力が需 要電力に達するまでの間に発電される電力が無駄になる。
[0006] また、負荷機器は、必要とする電力を燃料電池から受け取ることができない場合に は、負荷機器が動作を停止する場合や、動作不良に陥る場合があった。
課題を解決するための手段
[0007] このような課題を解決するために、本発明の第 1の形態における燃料電池システム は、燃料電池と、燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、電力負荷の 消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信する要求制御部と 、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、電力負荷へ燃料電池が更に電力 を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可 通知を送信する燃料電池制御部と、燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い 旨の許可通知を受け取つたことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させる負 荷制御部とを備えた。
[0008] 要求制御部は電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情 報を送信するので、消費電力を増加する前に、予め燃料電池の発電量を増加させて おくことができる。また負荷制御部は燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い 旨の許可通知を受け取つたことを条件として、電力負荷の消費電力を増加させるの で、システム全体の消費電力の変動が小さくなる。
[0009] 燃料電池制御部は、許容することのできる消費電力の増加量を、負荷制御部へ通 知する。前記負荷制御部は、燃料電池制御部から受け取った、許容された範囲内で 消費電力を増加させる。このため、燃料電池が増加することのできる発電量が小さい 場合であっても、力かる発電量を有効に使用することができる。
[0010] また本形態における燃料電池システムは、電力負荷の動作モードに応じた、電力 負荷の消費電力を示す動作モードテーブルを更に備え負荷制御部は、許容された 消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブルを用 レ、て判断し、当該動作モードに遷移する。このため、許容される電力の範囲内で、最 も好ましい動作モードを選択することができる。
[0011] 要求制御部は、動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費電力と比較して 増加させる必要のある消費電力の大きさを、動作モードテーブルを参照して判断し、 増加必要量を燃料電池制御部に送信する。このため、電力負荷が必要とする消費電 力の大きさ分だけ、予め燃料電池の発電量を増加させることができる。
[0012] 本発明の他の形態における燃料電池システム制御方法は、燃料電池が発電した 電力により動作する電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要 求情報を送信する要求制御ステップと、要求制御部から要求情報を受け取った場合 に、電力負荷へ燃料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費 電力を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御ステップと、燃料 電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取つたことを条件と して、電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御ステップとを備えた。
[0013] 本発明の他の形態における建造物は、燃料電池と、燃料電池が発電した電力によ り動作する電力負荷と、電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力 要求情報を送信する要求制御部と、要求制御部から要求情報を受け取った場合に、 電力負荷へ燃料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力 を増加しても良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、燃料電池制御 部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取つたことを条件として、電力 負荷の消費電力を増加させる負荷制御部とを備えた。
[0014] また本形態における建造物は、電力負荷の動作モードに応じた、電力負荷の消費 電力を示す動作モードテーブルを更に備え負荷制御部は、許容された消費電力の 範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブルを用いて判断し、 当該動作モードに遷移する。また本形態における建造物は、電力負荷の動作モード に応じた、電力負荷の消費電力を示す動作モードテーブルを更に備え負荷制御部 は、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モード テーブルを用いて判断し、当該動作モードに遷移する。
[0015] なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなぐこ れらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
発明の効果
[0016] 本発明によれば、要求制御部は電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に 、予め電力要求情報を送信するので、消費電力を増加する前に、予め燃料電池の 発電量を増加させておくことができる。また負荷制御部は燃料電池制御部から、消費 電力を増加して良い旨の許可通知を受け取つたことを条件として、電力負荷の消費 電力を増加させるので、システム全体の消費電力の変動が小さくなる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の実施形態に係る燃料電池システム 30の構成の一例を示す図である。
[図 2]加温装置 48aの構成の一例を示す図である。
[図 3]電力負荷 44aの構成の一例を示す図である。
[図 4]複数の燃料電池 40における、発電電力と発電効率との関係の一例を示す図で ある。
[図 5]電力負荷 44が電力を要求する通信シーケンスを示すシーケンス図である。
[図 6]電力要求情報を受信した場合の、燃料電池制御部 50の動作の詳細を示すフロ 一チャートである。
[図 7]燃料電池制御部 50が管理する管理テーブルの一例を示す図である。
[図 8]燃料電池 40が発電する発電電力の時間発展の一例を示す図である。
[図 9]電力負荷 44が消費する電力の消費パターンの一例を示す図である。
[図 10]電力負荷 44および蓄電池が消費する電力の時間発展の一例を示す図である
[図 11]電力経路の構成の一例を示す図である。
[図 12]燃料電池制御部 50、要求制御部 66、および負荷制御部 58のそれぞれが有 するコンピュータ 500の構成の一例を示す図である。
符号の説明
[0018] 40···燃料電池、 42···主貯湯槽、 44···電力負荷、 46· "ヒートポンプ、 48··· 加温装置、 50·· '燃料電池制御部、 52·· 'サブ貯湯槽、 56·· '動作モードテーブル 、 58·· ·負荷制御部、 60·· ·給湯歴管理部、 62·· ·在宅判断部、 66· ··要求制御部 、 30 · · ·燃料電池システム
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の 範囲に力かる発明を限定するものではなぐ又実施形態の中で説明されている特徴 の組み合わせの全てが発明の開発手段に必須であるとは限らない。
[0020] 図 1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成の一例を示す図である 。本実施形態は、システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システムを 提供することを目的とする。
[0021] 燃料電池システム 30は、例えば複数の住居(110a— 110c、以下 110と総称する。
)を含む建造物である集合住宅に電力および熱を供給する。ここで、集合住宅とは、 一の建築物に複数の住居 1 10を設けたものであってよぐ異なる領域に設けられた 複数の建築物のそれぞれを住居 110としたものであってもよい。
[0022] 住居 110bおよび住居 110cは、住居 110aと同一の構成要素を持つ。住居 110bお よび住居 110cが持つ各構成要素の符号の末尾にそれぞれ bおよび cの符号を付け ることにより、いずれの住居 110の構成要素であるかを識別する。すなわち、燃料電 池システム 30は、複数の燃料電池(40a— 40c、以下 40と総称する。)、複数の電力 負荷(44a 44c、以下 44と総称する。)、複数の加温装置(48a 48c、以下 48と総 称する。)、複数の主貯湯槽 (42a— 42c、以下 42と総称する。)、複数の熱負荷(54 a 54c、以下 54と総称する。)、複数の給湯歴管理部(60a 60c、以下 60と総称 する。)、および複数の在宅判断部(62a— 62c、以下 62と総称する。)、ならびに、住 居 110が有さない単独の加温装置 48dおよびサブ貯湯槽 52、ならびに燃料電池制 御部 50を備える。
[0023] 以下、住居 110aの各構成要素の動作について説明する。本実施形態においては 、燃料電池 40aは、住居 110aに設けられ、加温装置 48aに電力を供給する。また、 燃料電池 40aは、いずれの電力負荷 44に対しても電力が供給可能に設けられてい る。したがって、一の電力負荷 44の消費する電力を燃料電池 40aが発電すると、燃 料電池 40aが部分負荷運転となるような場合でも、他の複数の電力負荷 44に供給す る電力をも燃料電池 40aが発電することで、より高い運転効率で燃料電池 40aを駆動 すること力 Sできる。また、燃料電池 40aが電力を供給する必要がない場合でも、燃料 電池 40aを停止させずに、燃料電池 40a自身の動作のための補機電力のみ発電す るホットアイドリング状態で待機させておくことで、電力負荷 44が必要とする電力が増 加した場合に、燃料電池 40aを起動する場合に比べて迅速に電力を供給できる。ま た、他の住居 110の燃料電池 40が故障した場合であっても、燃料電池 40aから電力 を供給することができる。このように、燃料電池 40が、複数設けられているので、負荷 の幅広い変動に対応することができる。
[0024] また、燃料電池 40aは、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)である。燃料電池 40aは、例えば各住居に供給される都市ガス、プロパンガス等を改質して、燃料とな る水素ガスを生成するものであってよぐまた外部から供給される水素ガスを燃料とす るものであってもよレ、。また、燃料電池 40aはバッテリを備えており、当該バッテリを、 非常時に燃料電池システム 30を機能させるための電源として使用してよぐまた、燃 料電池システム 30を立ち上げるときの電源として使用してもよい。
[0025] 主貯湯槽 42aは、燃料電池 40aで生じる熱によって加温された温水、および加温装 置 48aによって加温された温水を貯湯する。また、主貯湯槽 42aは、熱負荷 54aに熱 を供給する。サブ貯湯槽 52は、加温装置 48dによって温められた温水を貯湯し、主 貯湯槽 42aが温水を供給する温水設備とは異なる温水設備に温水を供給する。
[0026] 在宅判断部 62aは、在宅中であるか否かを判断する。在宅判断部 62aは、例えば、 住居 110aのドアに設けられた錠の施錠情報を検知して、住居 110aの外部力 施錠 された場合に非在宅中とし、施錠されていない場合または住居 110aの内部から施錠 された場合に在宅中とする。また、在宅判断部 62aは、消費電力や消費熱量の変動 量を検知して在宅中であるか否かを判断してもよい。例えば、消費電力の変動量が、 予め定められた基準量より大きい場合に在宅中であるとし、消費電力の変動量が予 め定められた基準量以下の場合に非在宅中としてもよい。また、在宅判断部 62aは 赤外線センサーを備え、人体から放出される赤外線のエネルギーを検出することによ つて在宅か否力、を判断してよい。この場合、赤外線センサーは、例えば焦電型赤外 線センサーであってよレ、。
[0027] 給湯歴管理部 60aは、温水の消費量および燃料電池 40aによる温水の生産量の 履歴を管理する。本実施例では、給湯歴管理部 60aは、主貯湯槽 42aから供給され る温水量を、温水の消費量として検出する。また、給湯歴管理部 60aは、主貯湯槽 4 2aに供給された温水量を、燃料電池 40aおよび加温装置 48aが生産する温水の生 産量として検出する。さらに、 1日を 1時間ごとの時間帯に分割し、各時間帯における 温水の消費量および生産された温水の量の履歴を管理する。
[0028] また、給湯歴管理部 60aは、温水の消費量、および、燃料電池 40aと加温装置 48a による温水の生産量として、温水の量と温度を管理してもよい。すなわち、主貯湯槽 4 2aの温水温度から給水温度を減じたものに、主貯湯槽 42aから供給される温水の体 積を乗じたものを、温水の消費量として検出する。
[0029] また、燃料電池 40aから主貯湯槽 42aへ供給される温水の温度から、燃料電池 40a に供給される冷却水による燃料電池 40aの冷却前の温度を減じたものに、燃料電池 40aから主貯湯槽 42aへ供給される温水の体積を乗じたものを、燃料電池 40aによる 温水の生産量として検出してよい。また、加温装置 48aから主貯湯槽 42aへ供給され る温水の温度から、加温装置 48aに供給される加温前の温水の温度を減じたものに 、加温装置 48aから主貯湯槽 42aへ供給される温水の体積を乗じたものを、加温装 置 48aによる温水の生産量として検出してよい。
[0030] また、給湯歴管理部 60aは、在宅判断部 62aによって在宅中であると判断されたと きの温水の消費量および生産量、ならびに在宅中ではないと判断されたときの温水 の消費量および生産量の履歴を、それぞれ管理する。
[0031] 電力負荷 44aは、燃料電池 40が発電した電力により動作する。電力負荷 44aは、 電力を消費する前に、予め燃料電池制御部 50に電力を要求する。燃料電池制御部 50は、電力負荷 44aから電力を要求されたとき、予め燃料電池 40の発電電力を増 加させる。
[0032] 以上、住居 110aの各構成要素の動作について説明した力 住居 110bおよび住居 110cの持つそれぞれの各構成要素の動作は、住居 110aの各構成要素の動作と同 一であるので説明を省略する。
[0033] 図 2は、加温装置 48aの構成の一例を示す図である。加温装置 48aは、燃料電池 4 0aにより作られた余剰電力を用いて水を加温する。加温装置 48aは、外部の熱量を 水へ移動することにより水を加温するヒートポンプ 46aである。ヒートポンプ 46aが、外 部の熱量を水へ移動することにより水を加温するので、少ない電力で多くの熱量を供 給すること力できる。電力需要に対する熱需要の比が、燃料電池 40aが発電する電 力に対する、燃料電池 40aが生産する熱量の比より大きいとき、余剰電力を用いてヒ ートポンプ 46aを駆動することによって効率的に熱を供給できる。このため、電力の需 要量と熱量の需要量とを適切に釣り合わせることができる。
[0034] また、住居 110bの加温装置 48b、および住居 110cの加温装置 48cは、加温装置 48aと同一の構成要素を有する。すなわち、加温装置 48bおよび加温装置 48cは、 それぞれヒートポンプ 46bおよびヒートポンプ 46cを有する。また、ヒートポンプ 46bお よびヒートポンプ 46cの動作は、ヒートポンプ 46aと同一であるので、説明を省略する
[0035] 図 3は、電力負荷 44aの構成の一例を示す図である。電力負荷 44aは、負荷部 64a 、動作モードテーブル 56a、負荷制御部 58a、および要求制御部 66aを備える。また 、住居 110bの電力負荷 44b、および住居 110cの電力負荷 44cは、電力負荷 44aと 同一の構成要素を有する。電力負荷 44bの有する各構成要素の符号の末尾に bを、 電力負荷 44cの有する各構成要素の符号の末尾に cを付けることにより、いずれの電 力負荷 44の構成要素であるかを識別する。
[0036] 以下、電力負荷 44aの各構成要素の動作について説明する。負荷部 64aは燃料 電池 40から供給される電力を消費する。動作モードテーブル 56aは、電力負荷 44a の動作モードに応じた、電力負荷 44aの消費電力を示す。動作モードテーブル 56a は、消費電力情報を、動作モード情報に対応づけて格納する。例えば電力負荷 44a が冷房機器であり、急速冷房と通常冷房の動作モードを持つとき、急速冷房と通常 冷房のそれぞれの動作モードに対応づけて、それぞれの動作モードで動作するため に必要な消費電力を動作モードテーブル 56aに格納する。
[0037] 要求制御部 66aは、電力負荷 44aの消費電力を増やす必要がある場合に、予め燃 料電池制御部 50へ電力要求情報を送信する。このとき、増加させる必要のある消費 電力を、動作モードテーブル 56aを参照して判断し、増加必要量を燃料電池制御部 50に電力要求情報として送信する。また、要求制御部 66aは、電力を要求する期間 を示す期間情報、および電力の消費を開始する期限を示す期限情報を、燃料電池 制御部 50に電力要求情報として送信する。このとき、要求制御部 66aは、電力負荷 4 4aを利用する使用者による指示等に基づいて期間情報および期限情報を決定して よい。例えば、電力負荷 44aが冷房機器であるとき、電力負荷 44aの使用者が、 目標 温度および当該目標温度に達する目標時刻を電力負荷 44aに指示する。このとき要 求制御部 66aは、使用者から指示された目標温度、 目標時刻、および現在の温度に 基づいて、増加する消費電力、電力の消費を開始する期限、および電力を消費する 期間とを計算して、それぞれを電力要求情報の消費電力、期限情報、および期間情 報として、燃料電池制御部 50に送信する。
[0038] 負荷制御部 58aは、燃料電池制御部 50から許可通知を受け取ったとき、許容され た範囲内で電力負荷 44aの消費電力を増加させる。このとき、負荷制御部 58aは、許 容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテープ ノレ 56aを用いて判断し、負荷部 64aを制御して当該動作モードに遷移する。負荷制 御部 58a、要求制御部 66a、および燃料電池制御部 50は、イーサ一ネット(登録商 標)等の通信ネットワークによって結ばれている。また、他の方法としては、負荷制御 部 58a、要求制御部 66a、および燃料電池制御部 50との間のデータ通信信号を、電 源の周波数より十分に高い高周波に変調し、電源ラインに重畳してもよい。
[0039] 以上、電力負荷 44aの各構成要素の動作を説明したが、電力負荷 44bおよび電力 負荷 44bの各構成要素は、電力負荷 44aの各構成要素と同一の動作をするので、 説明を省略する。
[0040] 本実施形態の燃料電池システム 30では、燃料電池制御部 50は、要求制御部 66 力 要求情報を受け取ったとき、電力を供給することができる場合に、許容することの できる消費電力の増加量を、負荷制御部 58へ許可通知として通知する。また、燃料 電池制御部 50は、燃料電池 40の発電効率を、予め定められた発電効率よりも高く することができる場合に、負荷制御部 58へ許可通知を送信する。
[0041] 図 4は、複数の燃料電池 40における、発電電力と発電効率との関係の一例を示す 図である。一般に、燃料電池 40の発電効率は、燃料電池 40の発電電力に依存する 。このため、複数の燃料電池 40を接続したシステムであっても、全体としての発電効 率は図 4に示すような発電電力に対する依存性をもつ。複数の燃料電池 40を接続し たシステムで、全体としての発電効率の下限となる基準効率を定めると、燃料電池 40 が発電すべき電力量の合計の範囲が定められる。例えば、燃料電池 40が発電する 電力の合計が、第一下限電力(P1)から第一上限電力(P2)の間、第二下限電力(P
3)から第二上限電力(P4)の間、または第三下限電力(P5)と第三上限電力(P6)の 間のレ、ずれかであれば、発電効率が基準効率以上となる。
[0042] したがって、燃料電池制御部 50は、複数の燃料電池 40が発電する電力の合計が 予め定められた電力範囲内となるように、複数の燃料電池 40の発電量を制御するこ とで、全体としての発電効率を予め定められた発電効率以上にすることができる。す なわち、燃料電池制御部 50は、要求される電力が、燃料電池 40が発電できる最大 発電電力を下回る場合であって、要求される電力を発電したときに燃料電池 40の発 電する電力量の合計が、予め定められた発電効率以上となる電力の範囲内である場 合に、燃料電池制御部 50は負荷制御部 58へ許可通知を送信する。
[0043] 図 5は、電力負荷 44が電力を要求する通信シーケンスを示すシーケンス図である。
要求制御部 66bは、電力負荷 44bの消費電力を増やす必要がある場合に、電力要 求情報を燃料電池制御部 50に送信する(S200)。
[0044] 燃料電池制御部 50は、要求制御部 66bからの電力要求情報に基づいて要求判定 を行う(S202)。 S202で、燃料電池 40bの出力を増加する必要があると判断された 場合は、燃料電池 40bの出力を増加させる(S 204)。燃料電池 40bの出力が増加し 、要求された電力を供給する準備が完了すると (S206)、消費電力を増加しても良い 旨を示す許可通知を負荷制御部 58bへ送信する(S208)。負荷制御部 58bは、許 可通知を受信した場合に、許容された範囲内の電力量を消費するよう負荷部 64bを 制御することで、電力負荷 44bが電力消費を開始する(S209)。
[0045] 要求制御部 66aは、電力負荷 44aの消費電力を増やす必要がある場合に、電力要 求情報を燃料電池制御部 50に送信する(S210)。燃料電池制御部 50は、要求制御 部 66aからの電力要求情報に基づいて要求判定を行う(S212)。 S212で、燃料電 池 40aを起動する必要があると判断された場合は、燃料電池 40aを起動させる(S21
4)。燃料電池 40aが起動し、要求された電力を供給する準備が完了すると(S216)、 消費電力を増加しても良い旨を示す許可通知を負荷制御部 58aへ送信する(S218 )。負荷制御部 58aは、許可通知を受信した場合に、許容された範囲内の電力量を 消費するよう負荷部 64aを制御することで、電力負荷 44aは電力消費を開始する(S2 19)。
[0046] 図 6は、電力要求情報を受信した場合の、燃料電池制御部 50の動作の詳細を示 すフローチャートである。燃料電池制御部 50は、要求制御部 66からの要求情報に 基づき、指定された期間、電力を供給できるかどうかを判定する(S230)。電力を供 給できる場合、負荷制御部 58に許可通知を送信し (S234)、処理を終了する。
[0047] S230で電力を供給できない場合には、要求制御部 66からの電力要求情報に基 づき、消費開始期限までに予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で電力 を供給する準備が整うか否力、を判定する(S232)。 S232において電力を供給する 準備が整う場合、燃料電池 40の出力を増加させる(S236)。なお、 S236において燃 料電池 40を起動する必要がある場合は、燃料電池 40を起動する。さらに、燃料電池 制御部 50は、燃料電池 40の出力に基づいて、条件付きの許可通知を負荷制御部 5 8に送信する(S238)。 S238において送信する条件付きの許可通知は、燃料電池 4 0が電力を供給できる時刻や電力量を表す情報を含んでよい。例えば、 S236にお いて燃料電池 40を起動させた場合の条件付きの許可通知は、要求された電力を供 給できる時刻を含むものであってよぐまた、現時点で供給できる電力量を含むもの であってもよい。
[0048] S232において電力を供給する準備が整わない場合、要求された電力より少ない 電力であっても電力負荷 44が許容できるか否かを判定する(S240)。 S240におい て、燃料電池制御部 50は、要求制御部 66からの電力要求情報に基づいて、要求さ れた電力より少ない電力であっても電力負荷 44が許容できるか否力、を判断する。例 えば、要求制御部 66は、要求する電力より低い電力で電力負荷 44が動作できるか 否かを示す情報を、要求する電力とともに電力要求情報として燃料電池制御部 50に 送信する。また、要求制御部 66は、動作モードテーブル 56を参照して、電力負荷 44 が動作できる下限の電力を、要求する電力とともに電力要求情報として燃料電池制 御部 50に送信してもよレ、。これによつて燃料電池制御部 50は、要求された電力より 少ない電力であっても電力負荷 44が許容できるか否かを判定する。
[0049] S240におレヽて、要求された電力より少ない電力を電力負荷 44が許容できない場 合は、 S236の処理を行レ、、 S238において条件付きの判断結果を示す許可通知、 または条件付きの許可通知を負荷制御部 58に送信し、処理を終了する。 S238にお レ、て送信する条件付きの判断結果を示す許可通知は、燃料電池 40が電力を供給で きる時刻や電力量を表す情報を含んでよい。例えば、条件付きの判断結果を示す許 可通知は、燃料電池 40が予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で発電し つつ要求された電力を供給するときに、電力の供給を開始できる時刻を含んでよぐ また、現時点あるいは期限までに供給できる電力量を含んでもよい。また、 S238に おいて送信する条件付きの許可通知は、燃料電池 40が電力を供給できる時刻ゃ電 力量を表すものを含んでよい。例えば、 S236において燃料電池 40を起動させた場 合の条件付きの許可通知は、要求された電力を供給できる時刻を含むものであって よぐまた、現時点あるいは期限までに供給できる電力量を含むものであってもよい。
[0050] S240において要求された電力より少ない電力であっても電力負荷 44が許容でき る場合、 S242において条件付きの判断結果を示す許可通知、または条件付きの許 可通知を負荷制御部 58に送信し、処理を終了する。 S242において送信する条件付 きの判断結果を示す許可通知は、燃料電池 40が電力を供給できる時刻や電力量を 表す情報を含んでよい。例えば、条件付きの判断結果を示す許可通知は、燃料電池 40が予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で発電しつつ要求された電力 を供給するときに、電力の供給を開始できる時刻を含んでよぐまた、燃料電池 40が 予め定められた発電効率よりも高くなる発電電力で発電しつつ現時点あるいは期限 までに供給できる電力量を含んでもよい。また、 S242において送信する条件付きの 許可通知は、燃料電池 40が供給できる電力量を表すものを含んでよい。例えば、条 件付きの許可通知は、燃料電池 40が予め定められた発電効率よりも高くなる発電電 力で発電しつつ現時点あるいは期限までに供給できる電力量を含むものであってよ レ、。
[0051] なお、負荷制御部 58は、条件付きの判断結果を示す許可通知、または条件付きの 許可通知を燃料電池制御部 50から受け取った場合には、それら許可通知によって 通知された許容される電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モー ドテーブル 56から判断して当該動作モードに遷移してよい。また負荷制御部 58は、 許可通知によって通知された、電力を受け取ることのできる時刻に基づいて、指定さ れた時刻に電力の消費を開始するよう負荷部 64を制御してもよい。
[0052] 図 7は、燃料電池制御部 50が管理する管理テーブルの一例を示す図である。管理 テーブルには、電力負荷 44に関する、状態情報と、時刻情報と、期限情報と、期間 情報と、電力情報とを、電力負荷 44に対応づけて格納する。状態情報には、電力負 荷 44の電力消費状態を示す、要求または消費のいずれかの状態を格納する。時刻 情報には、電力負荷 44へ電力の供給を開始した時刻、または電力負荷 44から電力 を要求された時刻を格納する。期限情報には、電力負荷 44から電力を要求されたと き、電力の消費を開始する期限を格納する。期間情報には、電力負荷 44が電力を 消費する期間を格納する。電力情報には、電力負荷 44が消費する電力を格納する
[0053] 図 8は、燃料電池 40が発電する発電電力の時間発展の一例を示す図である。横軸 に時刻、縦軸に燃料電池 40が発電する発電電力の合計を示している。電力負荷 44 の要求制御部 66は、消費電力を増加させる必要があるとき、消費電力を増加させる 時刻よりも早い時刻(tO)に、電力を消費する旨の要求情報を燃料電池制御部 50に 送信する。電力負荷 44の要求制御部 66は、電力消費を開始する期限 (時刻 tl)と、 電力を消費する期間(時刻 t2と時刻 tlを減じた期間)と、増加させる電力とを、要求 情報として燃料電池制御部 50に送信する。燃料電池制御部 50は、要求制御部 66a 力 の要求情報に基づいて、指定された期限(時刻 tl)までに、指定された期間(時 亥 2と時刻 tlを減じた期間)、指定された電力を供給できるよう、燃料電池 40の発電 電力を増加させる。
[0054] 本実施形態の燃料電池システム 30によれば、要求制御部 66が、電力負荷 44の消 費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信するので、電力負荷 4 4は、消費電力を増加する前に、予め燃料電池 40の発電量を増加させておくことが できる。また、要求制御部 66が、動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費 電力と比較して増加させる必要のある消費電力の大きさを、動作モードテーブル 56 を参照して判断し、増加必要量を燃料電池制御部 50に送信するので、電力負荷 44 が必要とする消費電力の大きさ分だけ、予め燃料電池 40の発電量を増加させること ができる。また、要求制御部 66が、電力を要求する期間を示す期間情報を、燃料電 池制御部 50に送信するので、電力負荷 44の消費電力が増加した後に減少する時 刻を燃料電池制御部 50が予め知ることができる。このため、燃料電池 40の発電量を 増加または減少させるべきか否力、を適切に判断することができる。
[0055] また、負荷制御部 58が、燃料電池制御部 50から、消費電力を増加して良い旨の 許可通知を受け取つたことを条件として、電力負荷 44の消費電力を増加させるので 、システム全体の消費電力の変動が小さくなる。このため、比較的小さな燃料電池 40 であっても安定して電力を供給することができる。また、負荷制御部 58が、燃料電池 制御部 50から受け取った、許容された範囲内で消費電力を増加させるので、燃料電 池 40が増加することのできる発電量が小さい場合であっても、かかる発電量を有効 に使用することができる。また、負荷制御部 58が、許容された消費電力の範囲内で 遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブル 56を用いて判断し、このとき
、動作可能な動作モードに遷移するので、許容される電力の範囲内で、最も好ましい 動作モードを選択することができる。
[0056] さらに、本実施形態の燃料電池システム 30では、燃料電池制御部 50は、一つの電 力負荷 44の消費電力が下がるタイミングで他の電力負荷 44の消費電力を増大させ るべぐ他の電力負荷 44の負荷制御部 58に対して許可通知を送信する。このとき、 燃料電池制御部 50は、消費電力が下がる旨の通知を、予め要求制御部 66から受け 取り、電力負荷 44の消費電力が下がる時に他の電力負荷 44の消費電力を増加させ てもよレ、。また他の方法としては、燃料電池制御部 50は、電力負荷 44の消費電力が 下がったことを、出力電圧または出力電流が低下したことによって検出し、その場合 に他の電力負荷 44に対して許可通知を送信してよい。これにより、システム全体の消 費電力の変動を小さくすることができる。このため燃料電池 40による発電量の変動が 小さくなり、ひいては、発電量を変更するときに生じるエネルギーのロスを削減するこ とができる。また、燃料電池 40を高い効率で駆動し続けることができる。
[0057] 例えば、消費電力は 10ミリ秒程度の時間で変化する場合があるが、燃料電池 40の 発電量を変動させるには、一般に数百ミリ秒程度の時間が必要である。したがって、 燃料電池 40の発電電力を変動させると、燃料電池 40の発電電力値が需要電力値 に達するまでの間に発電される電力が無駄になる。つまり、電力負荷 44の消費電力 の増加に対応すべく燃料電池 40の発電する電力を増加させたとき、燃料電池 40の 発電する電力が、電力負荷 44が必要とする電力に達するまでの間は、電力負荷 44 はその電力を有効に消費できないため、その間に燃料電池 40が発電する電力が無 駄になる。また電力負荷 44の消費電力の低下に対応すべく燃料電池 40の発電する 電力を低下させたときにも、燃料電池 40の発電する電力が、低下した消費電力に達 するまでの間に発電される電力は、消費されずに無駄になる。また、電力需要の変動 に合わせて燃料電池 40を新たに起動する必要がある場合、改質器を有する燃料電 池 40が停止状態から起動するまでには、改質器を昇温するためのエネルギーが必 要である。したがって、燃料電池 40の発電量の変動が大きいと、エネルギーの無駄 が生じることになる。これに対し、本実施形態によれば、予め定められた発電効率を 上回るよう燃料電池 40を制御しつつ、燃料電池 40が発電する発電量の変動を小さく することができるので、発電効率を高く保った状態で燃料電池 40を運転できる。
[0058] また、燃料電池制御部 50は、要求制御部 66から受け取った期間情報に基づいて 、電力負荷 44の消費電力が下がる時刻を予め計算し、この時刻に消費電力を増加 させて良い旨を示す許可通知を、他の電力負荷 44の負荷制御部 58へ送信する。ま た、燃料電池制御部 50は、複数の要求制御部 66から電力要求情報および期間情 報を受け取った場合に、出力電力の変動が小さくなるように、電力負荷 44が消費電 力を増加させるタイミングをスケジュールし、スケジュールされたタイミングで各電力負 荷 44が消費電力を増加させるように、負荷制御部 58へ許可通知を送信する。このと き、燃料電池制御部 50は、電力負荷 44へ電力を供給することのできる時刻を示す 情報を負荷制御部 58へ通知する。
[0059] 例えば、燃料電池制御部 50は、要求制御部 66から受信した電力要求情報に基づ いて、電力負荷 44が消費する電力量、電力消費の開始時刻、および電力消費期間 を、電力負荷 44に対応づけて管理する。これにより、電力負荷 44の消費電力が下が る時刻を予め計算することができるので、燃料電池制御部 50は、出力電力の変動が 小さくなるように、電力負荷 44の消費電力を増加させるタイミングをスケジュールでき る。スケジュールされたタイミングで各電力負荷 44が消費電力を増加させるように、電 力消費を開始する時刻を示す情報を、許可通知とともに負荷制御部 58へ送信する。
[0060] このようにして、燃料電池制御部 50は、負荷が連続して電力を消費するよう制御す ること力 Sできる。このため、燃料電池システム 30全体の消費電力の変動が小さくなる。 また、消費電力が近似する負荷を連続して動作させることができるため、燃料電池シ ステム 30全体の消費電力の変動がいっそう小さくなる。
[0061] また、燃料電池制御部 50は、負荷制御部 58へ許可通知を送信してから電力負荷 44の消費電力が増加するまでの間、加温装置 48を用いて電力を消費して水を加温 する。また、燃料電池制御部 50は、燃料電池 40を起動し、実際に電力負荷 44へ電 力を供給することができるまでの間、加温装置 48を用いて電力を消費して水を加温 してよレ、。これにより、電力負荷 44の応答が遅い場合であっても、その間に燃料電池 システム 30全体の電力消費量が変動することを防ぐことができる。
[0062] また、燃料電池システムの他の変形例は、上記実施形態における燃料電池 40を、 化石燃料や水素ガスを燃料として発電と熱供給を同時に行う機器としたシステムであ る。このような機器は、例えば、ガスエンジンやガスタービンである。この変形例にお レ、ても、上記実施形態で述べた効果と同様の効果が得られることが明らかである。
[0063] 燃料電池システムのさらなる他の変形例では、電力負荷 44の要求制御部 66は、電 力負荷 44が目的とする一連の動作を行うために必要とする電力を、燃料電池制御部 50に要求する。このとき燃料電池制御部 50は、電力負荷 44の目的とする動作を行う ために必要な電力を燃料電池 40が供給できる場合に、負荷制御部 58に電力を消費 してもよい旨を示す許可通知を送信する。電力負荷 44は、 目的とする動作を行うた めに必要な電力の消費パターンを、期間および期間ごとの電力値として予め格納し ている。
[0064] 図 9は、電力負荷 44が消費する電力の消費パターンの一例を示す図である。図 9 に示される消費パターン 1では、電力負荷 44は、 uOを基準時刻として、時刻 uOから 時刻 ulまでの期間、 w2の電力を消費する。さらに時刻 ulにおいて消費電力を変更 し、時刻 u2までの期間、 w4の電力を消費する。また、消費パターン 2では、電力負荷 44は、 u3を基準時刻として、時刻 u3から時刻 u4までの期間、 w3の電力を消費する 。さらに時刻 u4において消費電力を変更し、時刻 u5まで、 wlの電力を消費する。ま た、電力負荷 44は、動作モードテーブル 56に、各動作モードにおける、電力の消費 パターンを格納してもよい。また、電力負荷 44は、 目的とする動作を行うために、一 部の動作と他の動作とを、時間を隔てて行うことができる場合には、 目的とする動作を 行うための複数の消費パターンを格納してよい。例えば、図 9に例示するように、 目的 とする動作を行うために、一部の動作および他の動作が、それぞれ消費パターン 1お よび消費パターン 2で示される電力を消費する場合に、一部の動作と他の動作が時 間を隔てて行うことができる場合には、消費パターン 1と、消費パターン 2のそれぞれ を格納してよい。
[0065] 電力負荷 44が目的とする動作を行う場合に、要求制御部 66は、 目的とする動作に 必要な消費パターンを選択して、電力の消費パターンを示す要求情報を予め燃料電 池制御部 50に送信する。また、要求制御部 66は、消費パターンで示される電力の消 費を開始するまでの期限を燃料電池制御部 50に送信する。燃料電池制御部 50は、 複数の要求制御部 66から要求情報を受け取った場合に、要求情報で示される期間 ごとの消費電力量に基づいて、要求情報によって示される電力の消費パターンに沿 つて、要求された期限までに電力の供給を開始した場合に、要求情報によって示さ れるいずれかの時刻において、電力負荷 44が消費する電力の合計量が、燃料電池 40の供給できる最大の電力量を上回るか否かを判断する。電力負荷 44が消費する 電力の合計量力 燃料電池 40の供給できる最大の電力量をいずれの時刻において も上回らない場合に、燃料電池制御部 50は、消費パターンで示される電力の消費を 開始させる時刻を定める。さらに燃料電池制御部 50は、電力の消費を開始させる時 刻を示す許可通知を負荷制御部 58に送信する。電力負荷 44が消費する電力の合 計値が、燃料電池 40の供給できる最大の電力量をいずれかの時刻において上回る 場合には、燃料電池制御部 50は、負荷制御部 58に許可通知を送信しない。
[0066] 負荷制御部 58は、燃料電池制御部 50から許可通知を受け取つたことを条件として 、電力の消費を開始する。このとき、燃料電池制御部 50から受け取った、電力の消 費を開始させる時刻に、消費パターンで示される電力の消費を開始する。このように して、電力負荷 44は、 目的とする動作を行うための電力を消費することができる。
[0067] また、電力負荷 44が目的とする動作を行うために、一部の動作と他の動作を、時間 を隔てて行うことができる場合には、要求制御部 66は、一部の動作を行うために必要 な電力の消費パターンを示す要求情報と、他の動作を行うために必要な電力の消費 のパターンを示す要求情報を燃料電池制御部 50に送信する。また、要求制御部 66 は、それぞれの消費パターンで示される電力の消費を開始するまでの期限を燃料電 池制御部 50に送信する。燃料電池制御部 50は、要求制御部 66から複数の消費パ ターンを示す要求情報を新たに受け取った場合に、要求制御部 66から既に受け取 つている要求情報に基づいて、要求情報で示される期間ごとの消費電力量を計算す る。さらに燃料電池制御部 50は、電力の消費を開始する期限までに、新たな要求情 報によって示される複数の消費パターンに沿って電力の供給を開始した場合に、い ずれの時刻においても、消費される電力の合計値が、燃料電池 40の供給できる最 大の電力量を上回らないよう、それぞれの消費パターンで示される電力の消費を開 始させる時刻を定める。さらに燃料電池制御部 50は、それぞれの消費パターンで示 される電力の消費を開始できる時刻を示す許可通知を負荷制御部 58に送信する。
[0068] このようにして電力負荷 44は、時間を隔てて実行できる一部の動作と他の動作のそ れぞれで必要とする電力量を、燃料電池 40が供給できる時間帯においてそれぞれ 消費することで、 目的とする動作を行うことができる。
[0069] このような燃料電池システムの変形例によれば、電力負荷 44が目的とした動作を行 つている期間に、燃料電池 40の発電する電力が不足することによって、動作を停止 することを防げる。
[0070] 燃料電池システムのさらなる他の変形例では、燃料電池システム 30は、燃料電池 4 0が発電する電力を蓄積し、電力負荷 44に電力を供給する蓄電池をさらに備える。 集合住宅は一の蓄電池を備えてよぐ複数の住居 110のそれぞれが蓄電池を備えて もよレ、。また、それぞれの燃料電池 40が蓄電池を備えてもよい。燃料電池制御部 50 は、電力負荷 44の要求制御部 66から要求情報を受け取ったとき、要求された電力 量を燃料電池 40が供給できない場合に、燃料電池 40が供給できない電力量を、蓄 電池が供給できることを条件として、許可通知を負荷制御部 58に送信する。 [0071] また、燃料電池制御部 50は、電力負荷 44が必要とする電力量を、要求制御部 66 力 要求された期限までに供給できない場合に、蓄電池が、燃料電池 40が電力を供 給できるようになるまでの間の電力量を、期限内に供給できることを条件として、燃料 電池 40が電力を供給できるようになるまでの期間、蓄電池から電力を供給するよう制 御する。さらに燃料電池制御部 50は、電力を消費してよい旨を示す許可通知を負荷 制御部 58に送信する。
[0072] また、蓄電池は要求制御部 66および負荷制御部 58を備え、蓄電池が蓄積した蓄 電量が予め定めた蓄電量を下回る場合に、電力を要求する旨の要求情報を燃料電 池制御部 50に送信する。このとき、蓄電池が充電するために必要な電力量を燃料電 池制御部 50に送信する。燃料電池制御部 50は、蓄電池の要求制御部 66から要求 情報を受け取った場合に、電力負荷 44の要求制御部 66から受け取った、電力負荷 44が消費する電力量および電力を消費する期間に基づいて、電力負荷 44の消費 電力が減少する時刻を判断して、いずれの時刻に蓄電池に充電のための電力を供 給するかを決定する。すなわち、燃料電池制御部 50は、電力負荷 44の消費電力が 減少する時刻に、蓄電池に充電するための許可通知を送信する。また、燃料電池制 御部 50は、蓄電池の要求制御部 66から要求情報を受け取った場合に、電力負荷 4 4の要求制御部 66から受け取った、電力負荷 44が消費する電力量および電力を消 費する期間に基づいて、電力負荷 44の消費する電力が減少する時刻を判断し、電 力負荷 44の消費する電力が減少する時刻に蓄電池に充電を行うことによって燃料 電池 40の発電効率が予め定めた効率より高くなる場合に、蓄電池に電力を供給する 旨の許可通知を蓄電池の負荷制御部 58に送信する。このような制御によって、燃料 電池 40の発電する電力が時間的に略一定となるようスケジュールすることができるの で、燃料電池 40を効率良く運転することができる。また予め定めた効率よりも高い効 率で燃料電池 40を運転することができる。
[0073] 図 10は、電力負荷 44および蓄電池が消費する電力の時間発展の一例を示す図 である。電力負荷 44cは時亥 Iju6において電力 P7を消費している。また、電力負荷 44 bと電力負荷 44cが、時刻 u6において消費する電力量の合計値 P8は、燃料電池 40 が発電することのできる電力量の最大値である。電力負荷 44bは、時刻 u6よりも後の 時亥 !Ju7において、一旦電力の消費を停止して、その後の時刻 u9から、時刻 u7にお いて消費していた電力量と同量の電力の消費を再開するようスケジュールされている 。また、電力負荷 44aは、時刻 u6を期限として、電力負荷 44bが時亥 Iju6において消 費している電力量と同じ量の電力を要求している。この場合、燃料電池 40は、少なく とも時刻 u6から時刻 u7の期間、電力負荷 44aに電力を供給することができなレ、。こ のとき燃料電池制御部 50は、蓄電池から電力負荷 44aに電力を供給するよう制御す る。また、燃料電池制御部 50は、蓄電池が放電する電力量が最小となるよう、放電を 開始する時刻を時刻 u6に設定して、時刻 u6から電力の消費を開始する旨を示す許 可通知を負荷制御部 58aに送信する。
[0074] また、燃料電池制御部 50は、要求制御部 66aから受け取った要求情報に基づいて 、電力負荷 44aが時刻 u9より以前の時刻 u8に電力の消費を終了するよう予めスケジ ユールされているので、時刻 u8から時刻 u9の間に、蓄電池を充電するよう、蓄電池 の負荷制御部 58に電力を消費してよい旨を示す許可通知を送信する。このようにし て、燃料電池 40が発電する電力量を電力 P8で略一定に維持させる。
[0075] このような燃料電池システムの変形例によれば、電力負荷 44が必要とする電力を 燃料電池 40が供給できない場合であっても、蓄電池から電力を供給することで、電 力負荷 44は動作することができる。また燃料電池制御部 50は、電力負荷 44の必要 とする電力を蓄電池が供給できるか否力を予め判断できるので、電力負荷 44が無駄 に蓄電池の電力を消費することを防げる。また、燃料電池制御部 50が、蓄電池から 電力負荷 44に供給する電力量の合計値が最小となるよう、蓄電池から電力負荷 44 に電力を供給する時間を制御するので、蓄電池の容量を削減することができる。
[0076] 燃料電池システムのさらなる他の変形例では、燃料電池制御部 50が要求情報を受 け取った場合に、燃料電池 40から電力負荷 44への電力経路での送電ロスが最小と なるよう、燃料電池 40が発電する電力量を決定する。
[0077] 図 11は、電力経路の構成の一例を示す図である。燃料電池 40および電力負荷 44 は、それぞれ電力線 74に接続される。電力中継装置 76は、複数の電力線 74を接続 する。また電力中継装置 76は、接続された複数の電力線 74の間で電力を伝達する 。電力線 74および電力中継装置 76によって、燃料電池 40からいずれの電力負荷 4 4へも電力が供給できるよう電力経路が形成される。電力中継装置 76は、例えばトラ ンス等のように、複数の電力線 74を接続するものである。また、電力中継装置 76は、 電力の損失率が異なる電力線 74を接続するものである。
[0078] 燃料電池制御部 50は、燃料電池 40および電力中継装置 76の電力経路上の位置 情報を予め記憶する。すなわち、燃料電池制御部 50は、それぞれの燃料電池 40に 接続された電力線 74を識別する情報を燃料電池 40に対応付けて記憶する。また燃 料電池制御部 50は、電力中継装置 76に接続されている全ての電力線 74を識別す る情報と、電力中継装置 76における電力の損失率とを、電力中継装置 76に対応付 けて記憶する。燃料電池制御部 50は更に、全ての電力線 74における電力の損失率 を、電力線 74に対応付けて記憶する。
[0079] このように燃料電池制御部 50は、燃料電池 40および電力中継装置 76の電力経路 上の位置情報を予め記憶することによって、電力負荷 44に接続された電力線 74が 与えられた場合に、燃料電池 40から電力負荷 44までの電力経路を知ることができる 。例えばカーナビゲーシヨンシステムの経路探索においては、周知のように、道路と 道路の接続点を示すノード情報と、各ノード間を接続する道路を示すリンク情報に基 づいて、出発点から目的地までの経路を検索する。同様に燃料電池制御部 50は、 燃料電池 40 (出発地)から電力負荷 44 (目的地)までの電力経路を、予め記憶した 電力中継装置 76 (ノード)と、電力線 74 (リンク)を迪ることで検索できる。さらに燃料 電池制御部 50は、検索した電力経路上の電力線 74と電力中継装置 76における電 力の損失率と、送電する電力量とから、送電ロスの量を計算することができる。
[0080] 電力負荷 44は、 自身の電力経路上の位置情報として、 自身が接続された電力線 7 4を識別する情報を格納する。要求制御部 66は、電力負荷 44の消費する電力を増 加させる場合に、消費する電力の増加量を示す要求情報とともに、電力負荷 44の電 力経路上の位置情報を燃料電池制御部 50に送信する。燃料電池制御部 50は、要 求情報および電力負荷 44の位置情報を要求制御部 66から受け取った場合に、そ れぞれの燃料電池 40から、電力負荷 44に電力を供給する電力経路を検索し、電力 経路を形成する電力線 74と電力中継装置 76を判断することで、電力経路における 電力の損失率を計算する。燃料電池制御部 50は、電力経路における電力の損失率 と、要求制御部 66から受け取った電力の増加量に基づいて、電力経路における送 電ロスの量を計算する。燃料電池制御部 50は、電力経路上における送電ロスの量の 総和が最も小さくなるように、複数の燃料電池 40が発電する電力量を増加させる。
[0081] また、燃料電池制御部 50は、要求情報および電力負荷 44の電力経路上の位置を 示す位置情報を要求制御部 66から受け取った場合に、要求制御部 66から要求され た電力量と、電力経路上の送電ロスとの合計量だけ、燃料電池 40の発電する電力を 増加させる。
[0082] また、燃料電池制御部 50は、燃料電池 40から電力負荷 44に電力を供給する複数 の電力経路がある場合には、それぞれの電力経路を用いて送電した場合の送電ロス を計算して、送電ロスが最小となる電力経路を選択する。例えば、長距離を送電する 場合などに、電圧の高い電力経路を用いて送電することによって送電ロスを最小に できる場合には、電圧の高い経路を使って送電する。
[0083] このような燃料電池システムの変形例によれば、燃料電池 40から電力負荷 44への 送電ロスを削減できる。また、電力負荷 44が受け取る電力量力 送電ロスによって不 足することを防げる。
[0084] 図 12は、燃料電池制御部 50、要求制御部 66、および負荷制御部 58のそれぞれ が有するコンピュータ 500の構成の一例を示す図である。本例において、コンビユー タ 500は、燃料電池システムを図 1から図 11において説明した、燃料電池システム 3 0として機能させるプログラムを格納する。
[0085] コンピュータ 500は、 CPU700と、 ROM702と、 RAM704と、通信インターフエ一 ス 706と、ハードディスクドライブ 710と、フレキシブルディスクドライブ 712と、 CD-R OMドライブ 714とを備える。 CPU700は、 R〇M702、 RAM704、ハードディスクド ライブ 710、フレキシブルディスク 720、及び/又は CD—ROM722に格納されたプ ログラムに基づいて動作する。
[0086] 例えば、燃料電池システム 30を機能させるプログラムは、コンピュータ 500を、図 1 から図 11に関連して説明した燃料電池制御部 50、要求制御部 66、および負荷制御 部 58として機能させ、燃料電池システムを機能させる。また、燃料電池制御部 50、要 求制御部 66、および負荷制御部 58のそれぞれが有するコンピュータ 500が、対応 する燃料電池制御部 50、要求制御部 66、および負荷制御部 58のそれぞれを機能 させるプログラムを格納していてもよい。
[0087] フレキシブルディスクドライブ 712は、フレキシブルディスク 720がプログラムを格納 している場合、フレキシブルディスク 720からプログラムを読み取り CPU700に提供 する。 CD— ROMドライブ 714は、 CD— ROM722がプログラムを格納している場合、 CD—ROM722からプログラムを読み取り CPU700に提供する。
[0088] また、プログラムは記録媒体から直接 RAMに読み出されて実行されても、ー且ハ ードディスクドライブ 710にインストールされた後に RAM704に読み出されて実行さ れてもよレ、。更に、上記プログラムは単一の記録媒体に格納されても複数の記録媒 体に格納されても良レ、。また記録媒体に格納されるプログラムは、オペレーティング システムとの共同によってそれぞれの機能を提供してもよい。例えば、プログラムは、 機能の一部または全部を行うことをオペレーティングシステムに依頼し、オペレーティ ングシステムからの応答に基づいて機能を提供するものであってもよい。
[0089] プログラムを格納する記録媒体としては、フレキシブルディスク、 CD-ROMの他に も、 DVD、 PD等の光学記録媒体、 MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記 録媒体、フラッシュメモリ、 ICカード、ミニチュア一カードなどの半導体メモリー等を用 レ、ることができる。又、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシス テムに設けたハードディスクまたは RAM等の格納装置を記録媒体として使用しても よい。
[0090] 以上の説明から明らかなように本実施形態によれば、要求制御部 66は電力負荷 4 4の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信するので、消費 電力を増加する前に、予め燃料電池 40の発電量を増加させておくことができる。また 負荷制御部 58は燃料電池制御部 50から、消費電力を増加して良い旨の許可通知 を受け取つたことを条件として、電力負荷 44の消費電力を増加させるので、システム 全体の消費電力の変動が小さくなる。
[0091] 負荷制御部 58は燃料電池制御部 50から受け取った、許容された範囲内で消費電 力を増加させるので、燃料電池 40が増加することのできる発電量が小さい場合であ つても、力、かる発電量を有効に使用することができる。負荷制御部 58は許容された消 費電力の範囲内で遷移することのできる動作モードを、動作モードテーブル 56を用 レ、て判断し、当該動作モードに遷移するので、許容される電力の範囲内で、最も好ま しい動作モードを選択することができる。
[0092] 要求制御部 66は動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費電力と比較し て増加させる必要のある消費電力の大きさを、動作モードテーブル 56を参照して判 断し、増加必要量を燃料電池制御部 50に送信するので、電力負荷 44が必要とする 消費電力の大きさ分だけ、予め燃料電池 40の発電量を増加させることができる。
[0093] 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実 施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良 をカロえることができることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた 形態も本発明の技術的範囲に含まれることが、請求の範囲の記載から明らかである。

Claims

請求の範囲
[1] 燃料電池と、
前記燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、
前記電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信 する要求制御部と、
前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記電力負荷へ前記燃 料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても 良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、
前記燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取つたこ とを条件として、前記電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御部と
を備える燃料電池システム。
[2] 前記燃料電池制御部は、許容することのできる消費電力の増加量を、前記負荷制 御部へ通知し、
前記負荷制御部は、前記燃料電池制御部から受け取った、許容された範囲内で消 費電力を増加させる請求項 1に記載の燃料電池システム。
[3] 前記電力負荷の動作モードに応じた、前記電力負荷の消費電力を示す動作モー ドテーブルを更に備え、
前記負荷制御部は、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モ ードを、前記動作モードテーブルを用いて判断し、当該動作モードに遷移する請求 項 2に記載の燃料電池システム。
[4] 前記要求制御部は、動作モードを遷移させようとする場合に現在の消費電力と比 較して増加させる必要のある消費電力の大きさを、前記動作モードテーブルを参照 して判断し、増加必要量を前記燃料電池制御部に送信する請求項 3に記載の燃料 電池システム。
[5] 燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷の消費電力を増やす必要がある 場合に、予め電力要求情報を送信する要求制御ステップと、
前記要求情報を受け取った場合に、前記電力負荷へ前記燃料電池が更に電力を 供給することができることを条件として、消費電力を増加しても良い旨を示す許可通 知を送信する燃料電池制御ステップと、
消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取つたことを条件として、前記電力 負荷の消費電力を増加させる負荷制御ステップと
を備える燃料電池システム制御方法。
[6] 前記電力負荷の動作モードに応じた、前記電力負荷の消費電力を示す動作モー ドテーブルを管理するステップを更に備え、
前記負荷制御ステップは、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動 作モードを、前記動作モードテーブルを用いて判断し、当該動作モードに遷移する 請求項 5に記載の燃料電池システム制御方法。
[7] 燃料電池と、
前記燃料電池が発電した電力により動作する電力負荷と、
前記電力負荷の消費電力を増やす必要がある場合に、予め電力要求情報を送信 する要求制御部と、
前記要求制御部から前記要求情報を受け取った場合に、前記電力負荷へ前記燃 料電池が更に電力を供給することができることを条件として、消費電力を増加しても 良い旨を示す許可通知を送信する燃料電池制御部と、
前記燃料電池制御部から、消費電力を増加して良い旨の許可通知を受け取つたこ とを条件として、前記電力負荷の消費電力を増加させる負荷制御部と
を備える建造物。
[8] 前記電力負荷の動作モードに応じた、前記電力負荷の消費電力を示す動作モー ドテーブルを更に備え、
前記負荷制御部は、許容された消費電力の範囲内で遷移することのできる動作モ ードを、前記動作モードテーブルを用いて判断し、当該動作モードに遷移する請求 項 7に記載の建造物。
PCT/JP2004/009854 2004-07-09 2004-07-09 システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物 WO2006006221A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/009854 WO2006006221A1 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/009854 WO2006006221A1 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006006221A1 true WO2006006221A1 (ja) 2006-01-19

Family

ID=35783587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009854 WO2006006221A1 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006006221A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339857A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給システム
JP2002246051A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2002369383A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 家電機器の制御装置
JP2003052136A (ja) * 2001-07-25 2003-02-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 電力使用管理システム
JP2003197228A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339857A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力供給システム
JP2002246051A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2002369383A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 家電機器の制御装置
JP2003052136A (ja) * 2001-07-25 2003-02-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 電力使用管理システム
JP2003197228A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100490236C (zh) 燃料电池系统
JP5184718B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御装置、電力供給システムの運転方法、及び電力供給システムの制御方法
JP2003189477A (ja) 電力制御装置
Vasallo et al. A methodology for sizing backup fuel-cell/battery hybrid power systems
JP3957727B2 (ja) 電力消費量のピークを最大発電電力以下に抑える燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
EP2267858B1 (en) Method of controlling a network computing cluster providing IT-services
JP2004327120A (ja) 電力供給システム、集合住宅、及びプログラム
JP3877751B2 (ja) 電力要求に高速に応答する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP4024829B2 (ja) システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP6880043B2 (ja) 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
JP2003346849A (ja) 燃料電池の発電制御装置およびこれを備えた燃料電池システム
JP3918010B2 (ja) 電力消費の変動を小さくする高効率の燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
CN101905678B (zh) 用于优化能流控制的seg(智能能量网关)
JP4987245B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
WO2006006221A1 (ja) システム全体の電力消費の変動が小さくなる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP3877752B2 (ja) 電力消費の変動を小さくする高効率の燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP2017050903A (ja) エネルギ管理システム、エネルギ管理装置およびエネルギ管理方法
JP2005009456A (ja) コージェネレーション・システム
JP2006012689A (ja) システム全体のエネルギー効率が向上する燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および集合住宅
JP4340790B2 (ja) 排熱を有効に利用するコージェネレーションシステム、コージェネレーションシステム制御方法および建造物
JP4917749B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システム制御方法
KR101499311B1 (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 하이브리드 에너지 제어 시스템 및 그 방법
JP4695860B2 (ja) 電力の供給不足を未然に防ぎつつ電力を有効に利用できる燃料電池システム、燃料電池システム制御方法および建造物
JP2017175768A (ja) 熱電併給システム
JP2022170164A (ja) エネルギーマネジメントシステム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase