JP3877613B2 - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877613B2
JP3877613B2 JP2002059540A JP2002059540A JP3877613B2 JP 3877613 B2 JP3877613 B2 JP 3877613B2 JP 2002059540 A JP2002059540 A JP 2002059540A JP 2002059540 A JP2002059540 A JP 2002059540A JP 3877613 B2 JP3877613 B2 JP 3877613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
electron transport
transport layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002059540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003257644A (ja
Inventor
真吾 中野
浩 神野
正也 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002059540A priority Critical patent/JP3877613B2/ja
Priority to CN031202284A priority patent/CN1443027B/zh
Priority to US10/378,929 priority patent/US7186439B2/en
Priority to KR10-2003-0013668A priority patent/KR20030074224A/ko
Publication of JP2003257644A publication Critical patent/JP2003257644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877613B2 publication Critical patent/JP3877613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、単に「有機EL表示装置」とも言う)は、現在広く普及している液晶表示装置に代わる表示装置として期待されており、実用化開発が進んでいる。特に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)をスイッチング素子として備えるアクティブマトリックス型有機EL表示装置は次世代平面表示装置の主役として考えられている。
【0003】
図1は、一画素がそれぞれ赤、緑、および青色を発光する有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に「有機EL素子」ともいう)を備える有機EL表示装置の、上記3色の画素領域の平面図の概略を示している。左から順に、赤色の発光層を備える赤色画素Rpix、緑色の発光層を備える緑色画素Gpix、および青色の発光層を備える青色画素Bpixが設けられている。
【0004】
一画素はゲート信号線51とドレイン信号線52とに囲まれた領域に形成されている。両信号線の左上の交点付近にはスイッチング素子である第1TFT130が、また中央付近には有機EL素子を駆動する第2TFTが形成される。また、ホール注入電極12が形成される領域に有機EL素子が島状に形成される。
【0005】
一般に、有機EL表示装置が備える有機EL素子は、電子注入電極およびホール注入電極からそれぞれ電子とホールとを発光層に注入し、それらが発光層とホール輸送層との界面や、界面付近の発光層内部で再結合し、有機分子を励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態に戻るとき蛍光を発光する。
【0006】
ここで、有機EL素子を形成する際に、発光層に用いる材料を選択することにより適当な色を発光する有機EL素子が得られる。また、そのような有機EL素子を適当に選択することでカラー表示装置が実現できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
こうした有機EL素子の形成には、真空蒸着法が利用されることが多い。また同時に、生産性を考慮してバッチ方式により有機EL素子が製造されることが多い。バッチ方式で有機EL素子が製造される場合、その装置構成において通常、発光層の形成室と電子輸送層の形成室が分離されている。その場合、発光層形成後、その上に電子輸送層を形成するまでの経過時間が長くなり、発光層と電子輸送層の間の界面に水分子や酸素分子など有機EL素子の劣化の原因となる不純物が混入することがある。
【0008】
本発明は、こうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は有機EL素子の劣化を抑える有機EL表示装置の製造方法を提示することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
本発明の有機EL表示装置の製造方法は、前記発光層と該発光層上に設ける電子輸送層とを同一室内において、真空中で蒸着形成する場合に、前記発光層の材料を保持し蒸発させる第一の移動型蒸着源と、前記電子輸送層の材料を保持し蒸発させる第二の移動型蒸着源とを、前記発光層および前記電子輸送層を形成すべき基板に対して下方に離間して対向配置し、前記第一および第二の移動型蒸着源を前記基板の前記発光層および前記電子輸送層を形成すべき面に対し平行移動させながら、前記発光層と前記電子輸送層とを順次形成する蒸着工程を有し、該蒸着工程において、前記第一および第二の移動型蒸着源のうちの一方の移動型蒸着源を平行移動させながら基板に蒸着している間、他方の移動型蒸着源は前記基板の直下から外れる位置にあって、前記一方の移動型蒸着源が基板の一端から他方の一端へ移動する工程を一走査単位としたとき、前記一方の移動型蒸着源の走査回数を偶数とし、前記一方の移動型蒸着源の前記偶数の走査が終了した際に、前記一方の移動型蒸着源を始動位置に戻すことを特徴とするものである。
【0010】
本発明の別の態様も、有機EL表示装置の製造方法に関する。この製造方法は、複数の色を発光する有機EL素子が形成される有機EL表示装置を製造する方法であって、発光層と当該発光層上に設けられる電子輸送層を各色ごとに同一形成室で連続形成する。
【0011】
また、電子輸送層を、発光層形成後10分以内に形成してもよい。また、発光層と当該発光層上に設けられる電子輸送層を真空中で蒸着形成し、その際、発光層の材料を保持し蒸発させる第一の移動型蒸着源と、電子輸送層の材料を保持し蒸発させる第二の移動型蒸着源とを、発光層および電子輸送層を形成すべき基板に対して下方に配置し、第一および第二の移動型蒸発源を基板の発光層および電子輸送層を形成すべき面に対し相対的に平行移動させ、発光層と電子輸送層を連続形成してもよい。
【0012】
また、第一および第二の移動型蒸着源を、基板の下方に基板の一端から他方の一端へ移動可能に対向配置し、第一および第二の移動型蒸着源を順次移動しながらそれら移動型蒸着源が保持する材料を蒸発させることで、発光層と電子輸送層を連続形成してもよい。また、第一および第二の移動型蒸着源が基板の一端から他方の一端へ移動する工程を一走査単位として、前記第一および第二の移動型蒸着源の走査回数をそれぞれ5回以内としてもよい。また、第一および、第二の移動型蒸着源の走査回数をそれぞれ偶数とし、第一および第二の移動型蒸着源の走査が終了した際に、第一および第二の移動型蒸着源をそれぞれ始動位置に戻してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本実施の形態では、有機EL素子を真空蒸着法により形成する。上述の通り、一般的なバッチ方式で形成される有機EL素子の製造装置においては、発光層と電子輸送層は異なる形成室で形成される。本実施の形態では、発光層と電子輸送層は同一の形成室において連続して形成される。
【0014】
図2は、図1に示した有機EL表示装置の一画素の代表的な断面構造を模式的に示している。ガラス基板10上に、ホール注入電極12、ホール輸送層16、発光層22、電子輸送層28、および電子注入電極32が積層されている。
【0015】
ホール注入電極12の材料として、ホール注入電極12の材料として、インジウム酸化スズ(ITO)や酸化スズ(SnO)、酸化インジウム(In)などを例示できる。
【0016】
また、ホール輸送層16の材料として、N,N’-ジ(ナフタレン-1-イル)-N,N’-ジフェニル-ベンジジン(N,N'-Di(naphthalene-1-yl)-N,N'-diphenyl-benzidine:NPB)や4,4’,4’’-トリス(3-メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4’’-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylamine:MTDATA)や、N,N’-ジフェニル-N,N’-ジ(3-メチルフェニル)-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン(N,N’-diphenyl-N,N’-di(3-methylphenyl)-1,1’-biphenyl-4,4’-diamine:TPD)などを例示できる。
【0017】
【化1】
Figure 0003877613
【0018】
【化2】
Figure 0003877613
【0019】
【化3】
Figure 0003877613
【0020】
発光層22のホストとして、アルミキノリン錯体(Alq3)やビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq2)を例示できる。
【0021】
【化4】
Figure 0003877613
【0022】
【化5】
Figure 0003877613
【0023】
一般に、キレート金属錯体を発光層の材料として形成される有機EL素子は、短い波長の色、具体的に言うと青色の発光に課題があり、そのため青色を発光する発光層には、特開2002−25770号公報に開示されているtert-ブチル置換ジナフチルアントラセン(TBADN)等のようなアセトンおよびその誘導体、またジスチルベンゼンおよびその誘導体などが発光層のホストに用いられることが多い。
【0024】
【化6】
Figure 0003877613
【0025】
また、発光層22は、上述のキレート金属錯体や縮合多環芳香族をホストとしてルブレンやキナクリドン(Quinacridone)およびその誘導体などのドーパントをドープさせることで所望の発光特性が得られる。また、電子輸送層28の材料として、Alq3やBeBq2を例示できる。また、電子注入電極32の材料として、Liを微量に含むアルミニウム合金(AlLi)やマグネシウムインジウム合金(MgIn)、マグネシウム銀合金(MgAg)などが例示できる。さらに電子注入電極32として電子輸送層28に接する側にフッ化リチウムの層とその上にアルミニウムによる層が形成される2層構造の電極も例示できる。
【0026】
【化7】
Figure 0003877613
【0027】
【化8】
Figure 0003877613
【0028】
図3は、本実施の形態に係る有機EL素子の製造方法を用いて有機材料を基板に蒸着させる際の、基板および蒸着源の位置関係を模式的に表している。図3(a)は、上方からみた平面図を示し、図3(b)は側方から見た側面図を示している。発光層の材料を保持し蒸発させる第一蒸着源62と、電子輸送層の材料を保持し蒸発させる第二蒸着源64の二つの移動型蒸着源が、ガラス基板10の下方に離間して対向配置される。これら二つの移動型蒸着源は、石英からなる容器セルが6個接続されている。また、各容器セルにはそれぞれ電気ヒータが備えられており、その電気ヒータで容器セルを加熱することで上部に設けられた開口部から各材料が蒸発する。また、それら、開口部は開閉可能となっており、蒸発源に保持される材料を蒸発すべき時期においてのみその開口部は開く構成となっている。これにより、各材料のクロスコンタミネーションが回避できる。
【0029】
いま、ガラス基板10にはホール輸送層が積層されている。また、所望の色に対応した発光層および電子輸送層をガラス基板10の所定の領域に形成するため、メタルマスク50が置かれている。このメタルマスク50の位置を適切に調整することで、各色ごとに選択的に有機層が形成される。
【0030】
まず、発光層の材料が第一蒸着源62において蒸発される。その際、第一蒸着源62はガラス基板10の一端から他方の一端まで移動する。これにより、ガラス基板10上に発光層が均等に形成される。発光層の形成が終了すると、つづいて電子輸送層の材料が第二蒸着源64において蒸発される。第二蒸着源64も第一蒸着源62と同様に移動することで電子輸送層を均等に形成する。ここで、ガラス基板10の一端から他方の一端までの工程を一走査単位としており、往復すると走査回数は2回となる。一般に、移動型蒸着源を始動位置に戻すという製造工程の関係で、走査回数は1往復ごとに、つまり偶数に設定される。
【0031】
また、第一蒸着源62および第二蒸着源64の走査回数は、発光層および電子輸送層の蒸着レートおよび各層の膜厚によって決定する。ただし、走査回数が多くなると、それだけ発光層および電子輸送層内に界面が発生する。この界面に不純物が吸着し、それが有機EL素子の劣化の要因となるので、走査回数は少ない方が好ましい。しかしながら、形成すべき層の膜厚が厚い場合、走査回数が増えてしまうことがある。したがって、走査回数に余裕を持たせることで設計の自由度が広がるメリットがある。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施例をもとに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されない。また、本実施例における有機EL素子の発光層と電子輸送層は、図3で示した製造方法により形成された。再度、その方法を簡単に説明する。発光層の材料を蒸発させる第一蒸着源62と、電子輸送層の材料を蒸発させる第二蒸着源64の二つの移動型蒸着源とを、ガラス基板10の下方に対向配置する。まず、第一蒸着源62を移動させながら発光層を蒸着させる。発光層の蒸着が終了した後、第二蒸着源64を移動させながら電子輸送層を蒸着させる。
【0033】
この製造方法は、形成室を複数備えるマルチチャンバー型製造装置に組み入れられており、所定の色の発光層および電子輸送層が同一の形成室で基板上に形成された後、その基板は異なる形成室へ移動し別の色の発光層が形成される。
【0034】
図4および図5で示す実験結果は緑色を発光する有機EL素子に関するものである。また、蒸着源の走査回数は2回、つまり1往復とした。発光層の材料は、Alq3をホストとして10%のTBADNと1%のキナクリドン誘導体がドープされた。また、電子輸送層の材料はAlq3であった。発光層および電子輸送層の膜厚は、ともに37.5nmであった。また、ホール輸送層の材料はNPBであり、その膜厚は150nmであった。また、各材料を蒸発させる温度は、NPBでは340〜350℃、Alq3では310〜320℃、TBADNでは210〜220℃、キナクリドン誘導体では220〜230℃であった。また、形成室の真空度は略2×10−5Paであった。
【0035】
図4は、発光層と電子輸送層を連続形成された有機EL素子と、連続形成されなかった有機EL素子の輝度の経時変化を示している。ここでは、初期輝度を基準とした輝度を表している。輝度の測定は、初期輝度を800cd/mに設定し、電流密度20mA/cmの定電流駆動で有機EL素子を発光させることによって行った。また、図5で示す輝度の測定も同様に行った。
【0036】
電子輸送層を連続して形成しない有機EL素子の輝度は、約50時間で半減した。一方、電子輸送層を連続形成した有機EL素子の輝度は、半減するに約2000時間必要とし、その特性に大きな改善が見られる。
【0037】
図5は、電子輸送層を形成する際の、移動型蒸着源の走査回数による輝度の経時変化を示している。ここで、走査回数は、上述の通り移動型蒸着源を始動位置戻すという製造工程の関係から偶数となっている。また、二つの移動型蒸着源の速度は走査回数によらず一定とした。
【0038】
走査回数が2回および4回の場合、輝度の経時変化はほぼ等しく、輝度が半減するまで約2000時間必要であった。一方、走査回数を8回とした場合、約30時間で輝度は半減した。また、走査回数が20回の場合、約2時間で輝度が半減した。このことから、走査回数は好ましくは5回、より好ましくは4回以内と想定できる。
【0039】
ここで、蒸着源の速度が一定であることから走査回数が増加すると、蒸着材料の蒸着レートが低下する。この結果、電子輸送層の形成時間が長くなり、界面が発生するとともに、電子輸送層への不純物の混入が大きくなっていると想定できる。これにより、走査回数が増加すると有機EL素子の劣化の進行が速くなると想定できる。
【0040】
以上、本実施例によれば、発光層と電子輸送層を同一の形成室で連続して形成することで、発光層と電子輸送層の間に生じる界面への不純物の混入を抑えることできる。これにより、界面の不純物が原因となり生じる有機EL素子の劣化を低減できる。
【0041】
また、電子輸送層を形成する際の蒸着源の走査回数を少なくすることで、同様に電子輸送層内に発生する界面を無くすことができ、これにより界面に混入する不純物が原因となり生じる有機EL素子の劣化を低減できる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、ホール輸送層と発光層との間、および発光層と電子輸送層との間に形成された界面をなくすことができ、その界面に起因する有機EL素子の劣化を低減できる。また、別の観点では、電子輸送層内に発生する界面を抑えることで、同様に、その界面に混入する不純物に起因する有機EL素子の劣化を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブマトリックス型有機EL表示装置の平面図であり、特に赤、緑、および青色の3画素の領域を示した図である。
【図2】 有機EL素子の一般的な構造を示した断面図である。
【図3】 複数の容器セルからなる蒸着源と有機材料が蒸着される基板の位置関係を模式的に示した図である。
【図4】 発光層と電子輸送層を連続形成した有機EL素子と連続形成しなかった有機EL素子の輝度の経時変化を示した図である。
【図5】 電子輸送層を形成する際の蒸着源の走査回数の違いによる有機EL素子の輝度の経時変化を示した図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板、 12 ホール注入電極、 16 ホール輸送層、 22赤色発光層、 24 緑色発光層、 26 青色発光層、 28 電子輸送層、62 第一蒸着源、 64 第二蒸着源、 Bpix 青色画素、 Gpix
緑色画素、 Rpix 赤色画素。

Claims (3)

  1. 発光層と該発光層上に電子輸送層を設けた有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法において、
    前記発光層と前記電子輸送層とを同一室内において、真空中で蒸着形成する場合に、前記発光層の材料を保持し蒸発させる第一の移動型蒸着源と、前記電子輸送層の材料を保持し蒸発させる第二の移動型蒸着源とを、前記発光層および前記電子輸送層を形成すべき基板に対して下方に離間して対向配置し、前記第一および第二の移動型蒸着源を前記基板の前記発光層および前記電子輸送層を形成すべき面に対し平行移動させながら、前記発光層と前記電子輸送層とを順次形成する蒸着工程を有し、
    該蒸着工程において、前記第一および第二の移動型蒸着源のうちの一方の移動型蒸着源を平行移動させながら基板に蒸着している間、他方の移動型蒸着源は前記基板の直下から外れる位置にあって、前記一方の移動型蒸着源が基板の一端から他方の一端へ移動する工程を一走査単位としたとき、前記一方の移動型蒸着源の走査回数を偶数とし、前記一方の移動型蒸着源の前記偶数の走査が終了した際に、前記一方の移動型蒸着源を始動位置に戻すことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
  2. 複数の色を発光する前記有機エレクトロルミネッセンス素子が形成される有機エレクトロルミネッセンス表示装置を製造する方法であって、発光層と当該発光層上に設けられる電子輸送層を各色ごとに同一形成室で連続形成することを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
  3. 前記電子輸送層を、前記発光層形成後10分以内に形成することを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
JP2002059540A 2002-03-05 2002-03-05 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3877613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059540A JP3877613B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
CN031202284A CN1443027B (zh) 2002-03-05 2003-03-05 制造有机电致发光显示器的方法
US10/378,929 US7186439B2 (en) 2002-03-05 2003-03-05 Method of manufacturing organic electroluminescent display
KR10-2003-0013668A KR20030074224A (ko) 2002-03-05 2003-03-05 유기 전자발광 표시 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059540A JP3877613B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003257644A JP2003257644A (ja) 2003-09-12
JP3877613B2 true JP3877613B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27784753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059540A Expired - Lifetime JP3877613B2 (ja) 2002-03-05 2002-03-05 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7186439B2 (ja)
JP (1) JP3877613B2 (ja)
KR (1) KR20030074224A (ja)
CN (1) CN1443027B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123862B2 (en) * 2003-08-15 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition apparatus and manufacturing apparatus
TWI299758B (en) * 2004-03-03 2008-08-11 Sanyo Electric Co Method and apparatus for measuring the thickness of deposited film, method and apparatus for forming material layer
JP4563698B2 (ja) * 2004-03-12 2010-10-13 株式会社アルバック 真空蒸着装置
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2008274322A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Sony Corp 蒸着装置
KR100977971B1 (ko) * 2007-06-27 2010-08-24 두산메카텍 주식회사 증착 장치
KR101801351B1 (ko) * 2010-04-28 2017-11-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치, 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 유기 발광 표시 장치
US8894458B2 (en) * 2010-04-28 2014-11-25 Samsung Display Co., Ltd. Thin film deposition apparatus, method of manufacturing organic light-emitting display device by using the apparatus, and organic light-emitting display device manufactured by using the method
JP5697500B2 (ja) * 2011-03-16 2015-04-08 株式会社アルバック 真空蒸着装置及び薄膜の形成方法
JP2012214834A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi High-Technologies Corp 真空蒸着装置および有機el表示装置の製造方法
KR101997568B1 (ko) * 2013-04-19 2019-07-09 삼성디스플레이 주식회사 유기층의 형성방법 및 이를 포함한 유기발광소자의 제조 방법
KR102486392B1 (ko) 2017-11-24 2023-01-09 삼성전자주식회사 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160964A (en) 1980-05-19 1981-12-11 Yamato Hachimitsu:Kk Liquid sweetening
DE4325885A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Basf Ag Elektrolumineszierende Anordnung
US5701055A (en) * 1994-03-13 1997-12-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
US5902688A (en) * 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
US6130001A (en) * 1997-07-15 2000-10-10 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device with continuous organic medium
JPH1145779A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Tdk Corp 有機el素子の製造方法および装置
JPH11251067A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3189970B2 (ja) 1998-09-07 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6469439B2 (en) * 1999-06-15 2002-10-22 Toray Industries, Inc. Process for producing an organic electroluminescent device
EP1115268A1 (en) * 1999-07-07 2001-07-11 Sony Corporation Method and apparatus for manufacturing flexible organic el display
US6174613B1 (en) * 1999-07-29 2001-01-16 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for fabricating polymer-based electroluminescent displays
JP3403169B2 (ja) 1999-12-15 2003-05-06 三洋電機株式会社 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機
US6537607B1 (en) * 1999-12-17 2003-03-25 Texas Instruments Incorporated Selective deposition of emissive layer in electroluminescent displays
TW490714B (en) 1999-12-27 2002-06-11 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and method for forming a film
US6244212B1 (en) * 1999-12-30 2001-06-12 Genvac Aerospace Corporation Electron beam evaporation assembly for high uniform thin film
JP2001341296A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Seiko Epson Corp インクジェット法による薄膜形成方法、インクジェット装置、有機el素子の製造方法、有機el素子
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
TW593622B (en) 2000-05-19 2004-06-21 Eastman Kodak Co Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
TW451601B (en) * 2000-08-07 2001-08-21 Ind Tech Res Inst The fabrication method of full color organic electroluminescent device
JP2002175878A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 層の形成方法及びカラー発光装置の製造方法
US6641674B2 (en) * 2000-11-10 2003-11-04 Helix Technology Inc. Movable evaporation device
US20030010288A1 (en) * 2001-02-08 2003-01-16 Shunpei Yamazaki Film formation apparatus and film formation method
JP2002322556A (ja) 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜方法及び成膜装置
TW529317B (en) * 2001-10-16 2003-04-21 Chi Mei Electronic Corp Method of evaporating film used in an organic electro-luminescent display
JP2003133067A (ja) 2001-10-23 2003-05-09 Sony Corp パターン形成装置及びパターン形成方法
TW589919B (en) * 2002-03-29 2004-06-01 Sanyo Electric Co Method for vapor deposition and method for making display device
JP4493926B2 (ja) * 2003-04-25 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 製造装置
JP4447256B2 (ja) * 2003-06-27 2010-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7186439B2 (en) 2007-03-06
CN1443027A (zh) 2003-09-17
KR20030074224A (ko) 2003-09-19
US20030170380A1 (en) 2003-09-11
JP2003257644A (ja) 2003-09-12
CN1443027B (zh) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408995B (zh) 有機發光顯示器
US7279834B2 (en) Organic electroluminescent display apparatus and method of fabricating the same
TWI445445B (zh) 有機發光裝置及其製造方法
US7928652B2 (en) Organic EL emitting layer having specific concentration profile
JP6073571B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
US20090220680A1 (en) Oled device with short reduction
KR100555262B1 (ko) 증착 방법 및 표시 장치의 제조 방법
JP2008028371A (ja) 有機発光装置
TW201405907A (zh) 有機發光裝置及包含其之有機發光顯示設備
KR20060134849A (ko) 발광 장치 및 발광 장치를 사용하는 전자기기
JP2009245747A (ja) 有機発光表示装置
JP3819789B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP3877613B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2004288619A (ja) 高効率の有機電界発光素子
JP3481231B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
KR100386825B1 (ko) 유기전계발광디스플레이장치
TW201326362A (zh) 綠色有機發光二極體與包含其之平板顯示裝置
KR100721429B1 (ko) 유기 발광 다이오드 및 이의 제조 방법
EP1996672B1 (en) Fabrication method for organic light emitting device and organic light emitting device fabricated by the same method
JP2000188184A (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
KR100582608B1 (ko) 광학 소자 및 그 제조 방법
JP2003257664A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100565587B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법
JP2003257643A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
Metzdorf et al. OLED matrix-displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050930

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3877613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term