JP2002322556A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置

Info

Publication number
JP2002322556A
JP2002322556A JP2002042851A JP2002042851A JP2002322556A JP 2002322556 A JP2002322556 A JP 2002322556A JP 2002042851 A JP2002042851 A JP 2002042851A JP 2002042851 A JP2002042851 A JP 2002042851A JP 2002322556 A JP2002322556 A JP 2002322556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
chamber
light
film
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002042851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322556A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Noriko Shibata
典子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002042851A priority Critical patent/JP2002322556A/ja
Publication of JP2002322556A publication Critical patent/JP2002322556A/ja
Publication of JP2002322556A5 publication Critical patent/JP2002322556A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の機能領域を有する有機化合物膜の成膜
方法及び成膜装置を提供する。 【解決手段】 成膜室301の内部に複数の蒸発源(3
02a、302b)を備え、それぞれの有機化合物から
なる機能領域を連続的に形成し、さらに機能領域間の界
面には混合領域を形成することができる。また、このよ
うな成膜室301に光源304を設けて、陽極表面に光
を照射しながら蒸着を行うことにより、緻密な有機化合
物膜を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、電界を加えることで発
光が得られる有機化合物を含む膜(以下、「有機化合物
膜」と記す)と、陽極と、陰極と、を有する発光素子の
作製に用いる成膜装置及び成膜方法に関する。本発明で
は特に、従来よりも駆動電圧が低く、なおかつ素子の寿
命が長い発光素子の作製に関する。さらに、本明細書中
における発光装置とは、素子として発光素子を用いた画
像表示デバイスもしくは発光デバイスを指す。また、発
光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム((FPC:
flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automat
ed Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Packag
e)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先
にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光
素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)
が直接実装されたモジュールも全て含むものとする。
【0002】
【従来の技術】発光素子は、電界を加えることにより発
光する素子である。その発光機構は、電極間に有機化合
物層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入
された電子および陽極から注入された正孔が有機化合物
層中の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その
分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して
発光するといわれている。
【0003】なお、有機化合物が形成する分子励起子の
種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能
であるが、本明細書中ではどちらの励起状態が発光に寄
与する場合も含むこととする。
【0004】このような発光素子において、通常、有機
化合物層は1μmを下回るほどの薄膜で形成される。ま
た、発光素子は、有機化合物層そのものが光を放出する
自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプレイに
用いられているようなバックライトも必要ない。したが
って、発光素子は極めて薄型軽量に作製できることが大
きな利点である。
【0005】また、例えば100〜200nm程度の有機化合物
層において、キャリアを注入してから再結合に至るまで
の時間は、有機化合物層のキャリア移動度を考えると数
十ナノ秒程度であり、キャリアの再結合から発光までの
過程を含めてもマイクロ秒以内のオーダーで発光に至
る。したがって、非常に応答速度が速いことも特長の一
つである。
【0006】さらに、発光素子はキャリア注入型の発光
素子であるため、直流電圧での駆動が可能であり、ノイ
ズが生じにくい。駆動電圧に関しては、まず有機化合物
膜の厚みを100nm程度の均一な超薄膜とし、また、有機
化合物膜に対するキャリア注入障壁を小さくするような
電極材料を選択し、さらにはヘテロ構造(二層構造)を
導入することによって、5.5Vで100cd/m2の十分な輝度が
達成された(文献1:C. W. Tang and S. A. VanSlyke,
"Organic electroluminescent diodes", Applied Phys
ics Letters, vol. 51, No.12, 913-915 (1987))。
【0007】こういった薄型軽量・高速応答性・直流低
電圧駆動などの特性から、発光素子は次世代のフラット
パネルディスプレイ素子として注目されている。また、
自発光型であり視野角が広いことから、視認性も比較的
良好であり、電気器具の表示画面に用いる素子として有
効と考えられている。
【0008】ところで、文献1において示された発光素
子の構成であるが、まず、キャリア注入障壁を小さくす
る方法として、仕事関数が低い上に比較的安定なMg:Ag
合金を陰極に用い、電子の注入性を高めている。このこ
とにより、有機化合物膜に大量のキャリアを注入するこ
とを可能としている。
【0009】さらに有機化合物膜として、ジアミン化合
物からなる正孔輸送層とトリス(8−キノリノラト)ア
ルミニウム(以下、「Alq3」と記す)からなる電子輸送
性発光層とを積層するという、シングルヘテロ構造を適
用することにより、キャリアの再結合効率を飛躍的に向
上させている。このことは、以下のように説明される。
【0010】例えば、Alq3単層のみを有する発光素子の
場合では、Alq3が電子輸送性であるため、陰極から注入
された電子のほとんどは正孔と再結合せずに陽極に達し
てしまい、発光の効率は極めて悪い。すなわち、単層の
発光素子を効率よく発光させる(あるいは低電圧で駆動
する)ためには、電子および正孔の両方をバランスよく
輸送できる材料(以下、「バイポーラー材料」と記す)
を用いる必要があり、Alq3はその条件を満たしていな
い。
【0011】しかし、文献1のようなシングルへテロ構
造を適用すれば、陰極から注入された電子は正孔輸送層
と電子輸送性発光層との界面でブロックされ、電子輸送
性発光層中へ閉じこめられる。したがって、キャリアの
再結合が効率よく電子輸送性発光層で行われ、効率のよ
い発光に至るのである。
【0012】このようなキャリアのブロッキング機能の
概念を発展させると、キャリアの再結合領域を制御する
ことも可能となる。その例として、正孔をブロックでき
る層(正孔ブロッキング層)を正孔輸送層と電子輸送層
との間に挿入することにより、正孔を正孔輸送層内に閉
じこめ、正孔輸送層の方を発光させることに成功した報
告がある。(文献2:Yasunori KIJIMA, Nobutoshi ASA
I and Shin-ichiro TAMURA, "A Blue Organic Light Em
itting Diode", Japanese Journal of AppliedPhysics,
Vol. 38, 5274-5277(1999))。
【0013】また、文献1における発光素子は、いわば
正孔の輸送は正孔輸送層が行い、電子の輸送および発光
は電子輸送性発光層が行うという、機能分離の発想であ
るとも言える。この機能分離の概念はさらに、正孔輸送
層と電子輸送層の間に発光層を挟むというダブルへテロ
構造(三層構造)の構想へと発展した(文献3:Chihay
a ADACHI, Shizuo TOKITO, Tetsuo TSUTSUI and Shogo
SAITO, "Electroluminescence in Organic Films with
Three-Layered Structure", Japanese Journalof Appli
ed Physics, Vol. 27, No. 2, L269-L271(1988))。
【0014】こういった機能分離の利点としては、機能
分離することによって一種類の有機材料に様々な機能
(発光性、キャリア輸送性、電極からのキャリア注入性
など)を同時に持たせる必要がなくなり、分子設計等に
幅広い自由度を持たせることができる点にある(例え
ば、無理にバイポーラー材料を探索する必要がなくな
る)。つまり、発光特性のいい材料、キャリア輸送性が
優れる材料などを、各々組み合わせることで、容易に高
発光効率が達成できるということである。
【0015】これらの利点から、文献1で述べられた積
層構造の概念(キャリアブロッキング機能あるいは機能
分離)自体は、現在に至るまで広く利用されている。
【0016】また、これらの発光素子の作製において
は、特に量産プロセスでは、正孔輸送材料、発光層材
料、電子輸送材料等を真空蒸着により積層する際に、そ
れぞれの材料がコンタミネーションしないようにするた
め、インライン方式(マルチチャンバー方式)の成膜装
置が用いられている。なお、図16に成膜装置の上面図
を示す。
【0017】図16に示した成膜装置においては、陽極
(ITOなど)を有する基板上に正孔輸送層・発光層・
電子輸送層の三層構造(ダブルへテロ構造)、陰極の蒸
着、及び封止処理が可能である。
【0018】まず、搬入室に陽極を有する基板を搬入す
る。基板は第1搬送室を経由して紫外線照射室に搬送さ
れ、真空雰囲気中での紫外線照射により、陽極表面がク
リーニングされる。なお、陽極がITOのような酸化物
である場合、ここで前処理室にて酸化処理がされる。
【0019】次に、蒸着室1501で正孔輸送層が形成
され、蒸着室1502〜1504で発光層(図16で
は、赤、緑、青の三色)が形成され、蒸着室1505で
電子輸送層が形成され、蒸着室1506で陰極が形成さ
れる。最後に、封止室にて封止処理がなされ、搬出室か
ら発光素子が得られる。
【0020】このようなインライン方式の成膜装置の特
色としては、各層の蒸着がそれぞれ異なる蒸着室150
1〜1505において行われていることである。したが
って、それぞれの蒸着室1501〜1505には、通常
一つの蒸発源(1511〜1515)を設ければよい
(ただし、蒸着室1502〜1504において、色素を
ドープすることにより発光層を形成する場合、共蒸着層
を形成するために二つの蒸発源が必要になることもあ
る)。つまり、各層の材料がほとんど互いに混入しない
ような装置構成となっている。
【0021】図16で説明した成膜装置を用いて作製さ
れた発光素子の構造を図17に示す。図17において、
基板1601上に形成される陽極1602と陰極160
3との間に有機化合物層1604が形成されるが、ここ
で形成される有機化合物層1604は、異なる蒸着室に
おいて異なる有機化合物が形成されることから第一の有
機化合物層1605、第2の有機化合物層1606、第
三の有機化合物層1607で示される積層界面は明確に
分離して形成されている。
【0022】ここで、第一の有機化合物層1605と第
2の有機化合物層1606の界面付近にある領域160
8を図17(B)で示す。ここでは、第一の有機化合物
層1605と第2の有機化合物層1606の界面160
9に不純物1610が混入されている様子が分かる。つ
まり、図16に示した従来の成膜装置においては、それ
ぞれの層を別の成膜室で形成することから、その成膜室
間を基板が移動する際に、不純物1610が基板表面に
付着してしまい、界面1609に不純物1610が混入
されてしまうのである。なお、ここでいう不純物とは、
具体的には、酸素や水などである。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上で
述べたような積層構造は異種物質間の接合であるため、
その界面には必ずエネルギー障壁が生じることになる。
エネルギー障壁が存在すれば、その界面においてキャリ
アの移動は妨げられるため、以下に述べるような問題点
が提起される。
【0024】まず一つは、駆動電圧のさらなる低減へ向
けての障害になるという点である。実際、現在の発光素
子において、駆動電圧に関しては共役ポリマーを用いた
単層構造の素子の方が優れており、パワー効率(単位:
[lm/W])でのトップデータ(ただし、一重項励起状態か
らの発光を比較)を保持していると報告されている(文
献4:筒井哲夫、「応用物理学会有機分子・バイオエレ
クトロニクス分科会会誌」、Vol. 11、No. 1、P.8(200
0))。
【0025】なお、文献4で述べられている共役ポリマ
ーはバイポーラー材料であり、キャリアの再結合効率に
関しては積層構造と同等なレベルが達成できる。したが
って、バイポーラー材料を用いるなどの方法で、積層構
造を用いることなくキャリアの再結合効率さえ同等にで
きるのであれば、界面の少ない単層構造の方が実際は駆
動電圧が低くなることを示している。
【0026】例えば電極との界面においては、エネルギ
ー障壁を緩和するような材料を挿入し、キャリアの注入
性を高めて駆動電圧を低減する方法がある(文献5:Ta
keoWakimoto, Yoshinori Fukuda, Kenichi Nagayama, A
kira Yokoi, Hitoshi Nakada, and Masami Tsuchida, "
Organic EL Cells Using Alkaline Metal Compoundsas
Electron Injection Materials", IEEE TRANSACTIONS O
N ELECTRON DEVICES, VOL. 44, NO. 8, 1245-1248(199
7))。文献5では、電子注入層としてLi2Oを用いること
により、駆動電圧の低減に成功している。
【0027】しかしながら、有機材料間(例えば正孔輸
送層と発光層との間のことであり、以下、「有機界面」
と記す)のキャリア移動性に関してはいまだ未解決の分
野であり、単層構造の低駆動電圧に追いつくための重要
なポイントであると考えられる。
【0028】さらに、エネルギー障壁に起因する問題点
として、発光素子の素子寿命に対する影響が考えられ
る。すなわち、キャリアの移動が妨げられ、チャージが
蓄積することによる輝度の低下である。
【0029】この劣化機構に関してははっきりした理論
は確立されていないが、陽極と正孔輸送層との間に正孔
注入層を挿入し、さらにdc駆動ではなく矩形波のac駆動
にすることによって、輝度の低下を抑えることができる
という報告がある(文献6:S. A. VanSlyke, C. H. Ch
en, and C. W. Tang, "Organic electroluminescentdev
ices with improved stability", Applied Physics Let
ters, Vol. 69, No.15, 2160-2162(1996))。このこと
は、正孔注入層の挿入およびac駆動によって、チャージ
の蓄積を排除することにより、輝度の低下を抑えること
ができたという実験的な裏付けと言える。
【0030】以上のことから、積層構造は容易にキャリ
アの再結合効率を高めることができ、なおかつ機能分離
の観点から材料の選択幅を広くできるというメリットを
持つ一方で、有機界面を多数作り出すことによってキャ
リアの移動を妨げ、駆動電圧や輝度の低下に影響を及ぼ
していると言える。
【0031】また、従来の成膜装置では、正孔輸送材
料、発光層材料、電子輸送材料等を真空蒸着により積層
する際に、それぞれの材料がコンタミネーションしない
ようにするために別々のチャンバーに蒸発源を設けて異
なる層を異なるチャンバーで成膜しているが、このよう
な装置では、上述したような積層構造を形成する場合に
は、有機界面が明確に分かれるばかりでなく、基板がチ
ャンバー間を移動する際に有機界面に水や酸素といった
不純物が混入されるという問題がある。
【0032】その他にも、従来の成膜装置を用いて蒸着
法により有機化合物層を形成する場合において、特に分
子サイズの異なる複数の有機化合物からなる膜を形成す
る場合には、緻密な膜の形成が困難になる。しかし、膜
の緻密性は以下の点から素子特性の向上に非常に重要と
なる。まず一つとして、キャリアは、有機化合物分子間
を移動しながら再結合するため、有機化合物分子間の距
離は、キャリアの移動に影響を与え、分子間距離が大き
くなるとキャリアの移動度を妨げる原因となりうる。さ
らに、移動度の低いキャリアは、有機化合物間の空隙に
おいてトラップされやすい状況となるため、再結合でき
ないキャリアが有機化合物層内に多く存在することにな
る。
【0033】つまり、膜の緻密性に関しても、先に述べ
たような発光素子における輝度の低下や駆動電圧の低下
に影響を及ぼしていると言える。
【0034】そこで本発明では、従来用いられている積
層構造とは異なる概念により、有機化合物膜中に存在す
るエネルギー障壁を緩和してキャリアの移動性を高める
と同時に、なおかつ積層構造の機能分離と同様に各種複
数の材料の機能を有し、これらの膜をより緻密化させた
素子を作製する成膜装置を提供する。また、これらの成
膜装置を用いた成膜方法を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】積層構造におけるエネル
ギー障壁の緩和に関しては、文献5に見られるようなキ
ャリア注入層の挿入という技術に顕著に見られる。つま
り、エネルギー障壁の大きい積層構造の界面において、
そのエネルギー障壁を緩和する材料を挿入することによ
り、エネルギー障壁を階段状に設計することができる。
【0036】これにより電極からのキャリア注入性を高
め、確かに駆動電圧をある程度までは下げることができ
る。しかしながら問題点は、層の数を増やすことによっ
て、有機界面の数は逆に増加することである。このこと
が、文献4で示されているように、単層構造の方が駆動
電圧・パワー効率のトップデータを保持している原因で
あると考えられる。
【0037】逆に言えば、この点を克服することによ
り、積層構造のメリット(様々な材料を組み合わせるこ
とができ、複雑な分子設計が必要ない)を活かしつつ、
なおかつ単層構造の駆動電圧・パワー効率に追いつくこ
とができる。
【0038】そこで本発明において、図1(A)のよう
に発光素子の陽極102と陰極103の間に複数の機能
領域からなる有機化合物膜104が形成される場合、第
一の機能領域105と第二の機能領域106との間に、
第一の機能領域105を構成する材料および第二の機能
領域106を構成する材料の両方からなる第一の混合領
域108を有する構造を形成する。
【0039】さらに、第二の機能領域106と第三の機
能領域107との間に、第二の機能領域106を構成す
る材料および第三の機能領域107を構成する材料の両
方からなる第二の混合領域109を有する構造を形成す
る。
【0040】図1(A)に示されるような構造を適用する
ことで、機能領域間に存在するエネルギー障壁は緩和さ
れ、キャリアの注入性が向上すると考えられる。したが
って、駆動電圧の低減、および輝度低下の防止が可能と
なる。
【0041】以上のことから、本発明における成膜装置
では、第一の有機化合物が機能を発現できる領域(第一
の機能領域)と、前記第一の機能領域を構成する物質と
は異なる第二の有機化合物が機能を発現できる領域(第
二の機能領域)と、を少なくとも含む発光素子、及びこ
れを有する発光装置の作製において、前記第一の機能領
域と前記第二の機能領域との間に、前記第一の機能領域
を構成する有機化合物と前記第二の機能領域を構成する
有機化合物、とからなる混合領域を作製することを特徴
とする。
【0042】また、図1(A)に示すように、第一の機
能領域105と第二の機能領域106の間に形成される
第一の混合領域108は図1(B)に示すように、同一
の成膜室において連続的に成膜されるため、図16
(B)で示したような不純物の混入も防ぐことができ
る。
【0043】なお、第一の有機化合物および第二の有機
化合物は、陽極から正孔を受け取る正孔注入性、電子移
動度よりも正孔移動度の方が大きい正孔輸送性、正孔移
動度よりも電子移動度の方が大きい電子輸送性、陰極か
ら電子を受け取る電子注入性、正孔または電子の移動を
阻止しうるブロッキング性、発光を呈する発光性、の一
群から選ばれる性質を有し、かつ、それぞれ異なる前記
性質を有する。
【0044】なお、正孔注入性の高い有機化合物として
は、フタロシアニン系の化合物が好ましく、正孔輸送性
の高い有機化合物としては、芳香族ジアミン化合物が好
ましく、また、電子輸送性の高い有機化合物としては、
キノリン骨格を含む金属錯体、ベンゾキノリン骨格を含
む金属錯体、またはオキサジアゾール誘導体、またはト
リアゾール誘導体、またはフェナントロリン誘導体が好
ましい。さらに、発光性の有機化合物としては、安定に
発光するキノリン骨格を含む金属錯体、またはベンゾオ
キサゾール骨格を含む金属錯体、またはベンゾチアゾー
ル骨格を含む金属錯体が好ましい。
【0045】上で述べた第一の機能領域および第二の機
能領域の組み合わせを、表1に示す。組み合わせA〜E
は、単独で導入してもよい(例えばAのみ)し、複合し
て導入してもよい(例えばAとBの両方)。
【0046】
【表1】
【0047】また、組み合わせCとDを複合して導入す
る場合(すなわち、発光性の機能領域の両界面に混合領
域を導入する場合)、発光性領域で形成された分子励起
子の拡散を防ぐことで、さらに発光効率を高めることが
できる。したがって、発光性領域の励起エネルギーは、
正孔性領域の励起エネルギーおよび電子輸送性領域の励
起エネルギーよりも低いことが好ましい。この場合、キ
ャリア輸送性に乏しい発光材料も発光性領域として利用
できるため、材料の選択幅が広がる利点がある。なお、
本明細書中でいう励起エネルギーとは、分子における最
高被占分子軌道(HOMO:highest occupied molecul
ar orbital)と最低空分子軌道(LUMO:lowest uno
ccupied molecular orbital)とのエネルギー差のこと
をいう。
【0048】さらに好ましくは、発光性領域を、ホスト
材料と、ホスト材料よりも励起エネルギーが低い発光材
料(ドーパント)とで構成し、ドーパントの励起エネル
ギーが、正孔輸送性領域の励起エネルギーおよび電子輸
送層の励起エネルギーよりも低くなるように設計するこ
とである。このことにより、ドーパントの分子励起子の
拡散を防ぎ、効果的にドーパントを発光させることがで
きる。また、ドーパントがキャリアトラップ型の材料で
あれば、キャリアの再結合効率も高めることができる。
【0049】さらに、本発明の成膜装置においては、図
1(C)に示すような構造の発光素子を形成することも
可能である。図1(C)においては、基板101上の陽
極102と陰極103との間に形成される有機化合物膜
104において、第一の有機化合物からなる第一の機能
領域110と第2の有機化合物からなる第二の機能領域
111との間に第一の機能領域110を構成する材料お
よび第二の機能領域111を構成する材料の両方からな
る第一の混合領域112を有する構造を形成する。さら
に、この第一の混合領域の全体若しくは、一部に第三の
有機化合物をドーピングすることにより、第一の混合領
域の全体若しくは、一部に第三の機能領域113を形成
することができる。なお、ここで形成される第三の機能
領域113は、発光を呈する領域となる。
【0050】なお、図1(C)の素子構造を形成する場
合には、第一の有機化合物と第二の有機化合物は、正孔
注入性、正孔輸送性、電子輸送性、電子注入性、ブロッ
キング性の一群から選ばれる性質を有する有機化合物か
ら形成され、かつ、それぞれを形成する有機化合物は、
異なる性質を有するものとする。さらに、第三の有機化
合物は、発光性の有機化合物(ドーパント)であり、か
つ、第一の有機化合物と第二の有機化合物よりも励起エ
ネルギーの低い材料を用いる必要がある。なお、第三の
機能領域113において、第一の有機化合物と第二の有
機化合物は、ドーパントに対するホストとしての役割を
果たす。
【0051】ところで近年、発光効率の観点で言えば、
三重項励起状態から基底状態に戻る際に放出されるエネ
ルギー(以下、「三重項励起エネルギー」と記す)を発
光に変換できる有機発光素子が、その高い発光効率ゆえ
に注目されている(文献7:D. F. O'Brien, M. A. Bal
do, M. E. Thompson and S. R. Forrest, "Improvedene
rgy transfer in electrophosphorescent devices", Ap
plied Physics Letters, vol. 74, No. 3, 442-444 (19
99))(文献8:Tetsuo TSUTSUI, Moon-Jae YANG, Masa
yuki YAHIRO, Kenji NAKAMURA, Teruichi WATANABE, Ta
ishi TSUJI, Yoshinori FUKUDA, Takeo WAKIMOTO and S
atoshi MIYAGUCHI, "High Quantum Efficiency in Orga
nic Light-Emitting Devices with Iridium-Complex as
a Triplet Emissive Center", Japanese Journal of A
pplied Physics, Vol. 38, L1502-L1504 (1999))。
【0052】文献7では白金を中心金属とする金属錯体
を、文献8ではイリジウムを中心金属とする金属錯体を
用いている。これらの三重項励起エネルギーを発光に変
換できる有機発光素子(以下、「三重項発光素子」と記
す)は、従来よりも高輝度発光・高発光効率を達成する
ことができる。
【0053】しかしながら、文献8の報告例によると、
初期輝度を500cd/m2に設定した場合の輝度の半減期は17
0時間程度であり、素子寿命に問題がある。そこで、本
発明を三重項発光素子に適用することにより、三重項励
起状態からの発光による高輝度発光・高発光効率に加
え、素子の寿命も長いという非常に高機能な発光素子が
可能となる。
【0054】したがって、図1(C)に示す発光素子に
おいて、三重項励起エネルギーを発光に変換できる材料
をドーパントとして第一の混合領域112に添加し、第
三の機能領域113を形成する場合も本発明に含めるこ
ととする。また、混合領域の形成においては、混合領域
に濃度勾配をもたせてもよい。
【0055】さらに、本発明においては、図2に示すよ
うに光源から光を照射しながら有機化合物膜の蒸着を行
うことにより、成膜される膜の緻密化を図ることを特徴
としている。
【0056】図2(A)では、成膜室201内におい
て、発光素子の陽極まで形成された基板上に有機化合物
膜が形成される様子を示している。成膜室201には、
有機化合物が備えられた蒸発源202が備えられてい
る。なお、蒸発源202では、抵抗加熱により有機化合
物が気化され、蒸発源202から飛散した有機化合物
は、有機化合物分子203の状態で基板上に蒸着され
る。
【0057】また、成膜室内には、光源204が設けら
れており、基板上に有機化合物が蒸着される間、有機化
合物分子203及び基板表面に光を照射し続ける構成に
なっている。また、光源204からは、紫外線が照射さ
れる。なお、本発明においては、波長100〜300n
mの光が好ましい。
【0058】なお、光源204からの光は気化された有
機化合物分子203に照射され、フォトンエネルギーを
与える。これにより有機化合物分子203は活性化され
るため基板表面における表面反応に影響を与え、緻密な
膜の形成が促進される。
【0059】なお、本発明における光の照射は、基板上
に成膜される前の有機化合物分子203を照射してこれ
を活性化するだけでなく、基板上も照射することから、
図2(B)に示すように基板の陽極上に既に成膜された
有機化合物分子をも活性化させることができる。図2
(B)に示すのは、成膜中の基板を斜め下方から見た図
である。
【0060】ここで活性化された基板上の有機化合物分
子は、光照射により活性化エネルギーを得ることによ
り、より安定な位置に再び移動することが可能となる。
【0061】このようにして、成膜前の有機化合物分子
をより緻密に成膜するだけでなく、既に成膜された有機
化合物分子もより緻密化することができるので、図2
(C)に示すようにこれまで以上に緻密化された有機化
合物膜205を形成することができる。
【0062】そこで、本発明では、図3に示すように同
一の成膜室に置いて、複数の有機化合物を成膜し、複数
の機能領域を形成するだけでなく、これらの界面に混合
領域を形成し、また成膜時に光照射を行う。
【0063】図3(A)において、成膜室301には、
発光素子の陽極が形成された基板が備えられている。は
じめに陽極上に第一の蒸発源302aから第一の有機化
合物303aが蒸着され、第一の機能領域306が形成
される。この時、光源304から蒸着前の有機化合物分
子と既に基板上に蒸着された有機化合物分子(第一の有
機化合物分子305a、第二の有機化合物分子305
b)が光照射され、これにより分子の活性化エネルギー
が高められるために、より分子間の距離を短くなり、形
成される第一の機能領域306を形成する有機化合物膜
の膜は緻密化される。
【0064】次に第一の蒸発源302aと第二の蒸発源
302bから第一の有機化合物303aと第二の有機化
合物303bとが同時に蒸着され、第一の混合領域30
8が形成される。この時も同様に光源からの光照射を行
いながら蒸着を行うため、より緻密化された有機化合物
膜が形成される。
【0065】最後に、第二の蒸発源302bから第二の
有機化合物303bが蒸着され、同様に光照射による緻
密化された第二の機能領域307が形成される。
【0066】以上のようにして、図3(B)に示すよう
に第一の機能領域306と第二の機能領域307の間に
第一の混合領域308を有する有機化合物膜309を形
成すると共にこれらを形成する有機化合物分子の分子間
距離を非常に短くすることができる。有機化合物膜30
9において、これを構成する有機化合物の分子間距離が
長くなると、分子間に隙間ができる。この分子間の隙間
は、有機化合物膜の欠陥となり、この欠陥部においてキ
ャリアの移動が妨げられる。このためチャージが蓄積さ
れることにより輝度の低下及び素子の劣化が生じる。以
上のことから、本発明のように成膜室に光源304を設
けて、成膜時に光照射を行うことは効果的である。
【0067】以上のように、本発明の成膜装置では、複
数の蒸発源を有する同一の成膜室において、複数の機能
領域を形成し、かつ上述したような混合領域を有する発
光素子を形成するだけでなく、これらの領域をより緻密
化させて形成することを特徴とする。さらに、本発明
は、このように光を照射しながら有機化合物を成膜し、
有機化合物を緻密化させることを特徴とする作製方法で
ある。
【0068】
【発明の実施の形態】はじめに、本発明の成膜装置が有
する成膜室410について図4を用いて説明する。図4
に示すように基板400の下方には、ホルダ401に固
定されたメタルマスク402が備えられており、さらに
その下方には、蒸発源403が設けられている。蒸発源
403(403a〜403c)は、有機化合物膜を形成
する有機化合物404(404a〜404c)が備えら
れている材料室405(405a〜405c)と、シャ
ッター406(406a〜406c)とで構成されてい
る。なお、本発明の成膜室では、膜が均一に成膜される
ように、蒸発源403、または、蒸着される基板が移動
(回転)するようにしておくと良い。
【0069】また、材料室405(405a〜405
c)は、導電性の金属材料からなり、具体的には図20
に示す構造を有する。なお、材料室405(405a〜
405c)に電流が印加された際に生じる抵抗により内
部の有機化合物404(404a〜404c)が加熱さ
れると、気化して基板400の表面へ蒸着される。な
お、基板400の表面とは本明細書中では、基板とその
上に形成された薄膜も含むこととし、ここでは、基板4
00上に陽極が形成されている。
【0070】なお、シャッター406(406a〜40
6c)は、気化した有機化合物404(404a〜40
4c)の蒸着を制御する。つまり、シャッターが開いて
いるとき、加熱により気化した有機化合物404(40
4a〜404c)を蒸着することができる。よって、本
明細書中では、シャッターが開き、有機化合物が蒸着さ
せる状態になることを蒸発源が作動するという。
【0071】なお、有機化合物404(404a〜40
4c)は、蒸着前から加熱して気化させておき、蒸着時
にシャッター406(406a〜406c)を開ければ
すぐに蒸着ができるようにしておくと、成膜時間を短縮
できるので望ましい。
【0072】また、本発明における成膜装置において
は、一つの成膜室において複数の機能領域を有する有機
化合物膜が形成されるようになっており、蒸発源403
もそれに応じて複数設けられている。なお、本発明にお
いては複数の蒸発源が同時に作動することにより、複数
の有機化合物は、同時に蒸着される。また、複数の蒸発
源が連続的に作動することにより複数の有機化合物を連
続的に蒸着することができる。この場合には、成膜室内
部の圧力変化に伴う脱ガスの侵入を防ぐことができるこ
とから、異なる領域の界面汚染を防ぐことができる。す
なわち、複数の蒸発源を時間的に分断することなく続け
て蒸着することができる。なお、蒸発源が作動すること
により有機化合物は気化されて上方に飛散し、メタルマ
スク402に設けられた開口部412を通って基板40
0に蒸着される。
【0073】また、蒸発源403(403a〜403
c)の間には、光源407が設けられており、成膜時に
有機化合物分子、および基板上に光が照射される。光を
照射することにより蒸発源から飛散し、基板に到達する
直前の状態にある有機化合物分子や既に基板上に成膜さ
れている有機化合物分子に活性化エネルギーを与えるこ
とができ、より緻密な有機化合物膜を形成することがで
きる。
【0074】なお、本発明においては、光源407から
紫外線を照射する。例えば、波長184.9nmもしく
は、253.7nmの低圧水銀灯や、希ガス共鳴線や
(Kr:123.6nm、116.5nm、Xe:14
7.0nm、129.5nm)やその他の低圧金属蒸気
ランプ(Cd:326.1nm、228.8nm、Z
n:307.6nm、213.9nm)を用いることが
できる。しかし、特に波長100〜300nmの紫外線
を照射することが好ましい。さらに具体的な成膜方法に
ついて、以下に説明する。
【0075】はじめに、第一の材料室405aに備えら
れている、第一の有機化合物404aが蒸着される。な
お、第一の有機化合物404aは予め抵抗加熱により気
化されており、蒸着時にシャッター406aが開くこと
により基板400の方向へ飛散する。これにより、図1
(A)に示した第一の機能領域105を形成することが
できる。
【0076】そして、第一の有機化合物404aを蒸着
したまま、シャッター406bを開け、第二の材料室4
05bに備えられている、第二の有機化合物404bを
蒸着する。なお、第二の有機化合物も予め抵抗加熱によ
り気化されており、蒸着時にシャッター406bが開く
ことにより基板400の方向へ飛散する。ここで、第一
の有機化合物404aと第二の有機化合物404bとか
らなる第一の混合領域108を形成することができる。
【0077】そして、しばらくしてからシャッター40
6aのみを閉じ、第二の有機化合物404bを蒸着す
る。これにより、第二の機能領域106を形成すること
ができる。
【0078】なお、ここでは、二種類の有機化合物を同
時に蒸着することにより、混合領域を形成する方法を示
したが、第一の有機化合物を蒸着した後、その蒸着雰囲
気下で第二の有機化合物を蒸着することにより、第一の
機能領域と第二の機能領域との間に混合領域を形成する
こともできる。
【0079】次に、第二の有機化合物404bを蒸着し
たまま、シャッター406cを開け、第三の材料室40
5cに備えられている、第三の有機化合物404cを蒸
着する。なお、第三の有機化合物404cも予め抵抗加
熱により気化されており、蒸着時にシャッター406c
が開くことにより基板400の方向へ飛散する。ここ
で、第二の有機化合物404bと第三の有機化合物40
4cとからなる第二の混合領域109を形成することが
できる。
【0080】そして、しばらくしてからシャッター40
6bのみを閉じ、第三の有機化合物404cを蒸着す
る。これにより、第三の機能領域107を形成すること
ができる。なお、本発明において、有機化合物膜を蒸着
している間は、常に光源407から光が照射され続けて
いるものとする。最後に陰極を形成することにより本発
明の発光素子が完成する。
【0081】なお、図1(C)に示した発光素子は、第
一の有機化合物404aを用いて第一の機能領域110
を形成した後、第一の有機化合物404aと第二の有機
化合物404bとからなる第一の混合領域112を形成
し、第一の混合領域112を形成する途中で、一時的
(または、同じ時間)にシャッター406cを開いて第
三の有機化合物404cの蒸着(ドーピング)を同時に
行うことにより、第三の機能領域113を形成する。
【0082】次に、シャッター406cを閉じることに
より、再び第一の混合領域112が形成される。また、
第一の混合領域112の全体に第三の有機化合物がドー
ピングされる場合には、シャッター406bと同時にシ
ャッター406cを開け、シャッター406aが閉じる
のと同時に406cを閉じる。
【0083】さらに、第二の有機化合物404bにより
第二の機能領域111が形成される。以上により有機化
合物膜104が形成される。この場合も同様に、有機化
合物膜の成膜の間、光源からの光照射は続けられている
ものとする。そして、別の成膜室もしくは、別の成膜装
置において陰極を形成することにより発光素子が形成さ
れる。
【0084】ここで、図4(B)に成膜室に設けられる
蒸発源403(403a〜403c)及び光源407に
ついて示す。図4(B)は、成膜室に設けられる蒸発源
403および光源407の配置について、成膜室の上面
から見たときの様子を示すものである。
【0085】ここでは、図1(A)で示したように三種
類の有機化合物を用いて有機化合物膜を形成する場合に
ついて説明する。横一列に三種類の有機化合物がそれぞ
れ備えられた蒸発源403a、403b、403cが並
んでいる。そして、この列は縦方向にk列(k=1〜1
0列)設けられている。このように同じ有機化合物を備
えた蒸発源を複数同一の成膜室に設けることにより、基
板上に成膜される有機化合物の膜厚を均一にすることが
できる。また、光源407は、これらの蒸発源(403
a〜403c)の間に設けられている。なお、ここで
は、三種類の有機化合物は、隣り合う列(l)に異なる
配列を形成する場合について示したが、必ずしもこのよ
うな配列にする必要はなく、同じ順番に配置された列を
並べても良い。光源407に関しても、必ずしもこのよ
うな配置にする必要はなく、成膜室内に飛散している有
機化合物分子や、基板上の有機化合物分子にできるだけ
均一に光が照射されるような配置にすればよい。
【0086】なお、本発明の成膜装置では、同一の成膜
室内で複数の蒸発源を用いて成膜が行われることから、
成膜性を向上させるために、成膜に用いられる有機材料
が備えられている蒸発源が成膜時に基板の下の最適な位
置に移動するか、もしくは基板が蒸発源上の最適な位置
に移動するような機能を設けても良い。
【0087】さらに、本発明の成膜室には、蒸着時に有
機化合物が成膜室の内壁に付着することを防止するため
の防着シールド408が設けられている。この防着シー
ルド408を設けることにより、基板上に蒸着されなか
った有機化合物を付着させることができる。また、防着
シールド408の周囲には、電熱線409が接して設け
られており、電熱線409により、防着シールド408
全体を加熱することができる。なお、防着シールド40
8を加熱することにより、付着した有機化合物を気化さ
せることができる。これにより成膜室内のクリーニング
を行うことが可能である。
【0088】以上のように本発明においては、同一の成
膜室において複数の機能領域を有する有機化合物膜を形
成することができるので、機能領域界面が不純物により
汚染される問題を解決することができる。さらに、この
成膜室においては、機能領域界面に混合領域を形成でき
るだけでなく、これらの有機化合物膜をより緻密化させ
ることができる。
【0089】さらに、これまで説明した成膜室を有する
成膜装置の構成について図5を用いて説明する。図5
(A)は、成膜装置の上面図であり、図5(B)は断面
図である。なお、共通の部分には、共通の符号を用いる
こととする。また、本実施の形態においては、3つの成
膜室を有するインライン方式の成膜装置の各成膜室にお
いて、三種類の有機化合物膜(赤、緑、青)を形成する
例を示す。
【0090】図5(A)において、500はロード室で
あり、ロード室に備えられた基板は、第一のアライメン
ト室501に搬送される。なお、第一のアライメント室
501では、予めホルダ502に固定されているメタル
マスク503のアライメントがホルダごと行われてお
り、アライメントが終了したメタルマスク503上に蒸
着前の基板504が載せられる。これにより、基板50
4とメタルマスク503は一体となり、第一の成膜室5
05に搬送される。
【0091】ここで、メタルマスク503と基板504
とを固定するホルダ502の位置関係について図6を用
いて説明する。なお、図5と同一のものについては、同
一の符号を用いる。
【0092】図6(A)には、断面構造を示す。ホルダ
502は、マスクホルダ601、軸602、基板ホルダ
603、制御機構604及び補助ピン605で構成され
ている。なお、マスクホルダ601上の突起606に合
わせてメタルマスク503が固定され、メタルマスク5
03上に基板504が載せられている。なお、メタルマ
スク503上の基板504は、補助ピン605により固
定されている。
【0093】図6(A)の領域607における上面図を
図6(B)に示す。なお、基板504は、図6(A)ま
たは図6(B)に示すように基板ホルダ603により固
定されている。
【0094】さらに、図6(B)をB−B’で切ったと
きの断面図を図6(C)に示す。図6(C)に示すメタ
ルマスク503の位置が成膜時のものであるとすると、
軸602をZ軸方向に移動させた図6(D)に示すメタ
ルマスク503の位置がアライメント時のものである。
【0095】図6(D)の時には、軸602は、X軸、
Y軸、Z軸方向への移動が可能であり、さらに、X―Y
平面のZ軸に対する傾き(θ)の移動も可能である。な
お、制御機構604は、CCDカメラにより得られた位
置情報と予め入力されている位置情報から移動情報を出
力するため、制御機構604と接続された軸602を介
してマスクホルダの位置を所定の位置に合わせることが
できる。
【0096】なお、メタルマスク503の領域608に
おける拡大図を図6(E)に示す。ここで用いるメタル
マスク503は、異なる材料を用いて形成されるマスク
a609とマスクb610からなる。なお、蒸着時に
は、これらの開口部611を通過した有機化合物が基板
上に成膜される。これらの形状はマスクを用いて蒸着し
た際の成膜精度を向上させる様に工夫されており、マス
クb610が基板504側になるようにして用いる。
【0097】メタルマスク503のアライメントが終了
したところで、Z軸方向に軸を移動させてメタルマスク
503を再び図6(C)の位置に移動させ、補助ピン6
05でメタルマスク503と基板504を固定させるこ
とにより、メタルマスク503のアライメントおよびメ
タルマスク503と基板504の位置合わせを完了させ
ることができる。
【0098】なお、本実施の形態において、メタルマス
ク503の開口部は正方形、長方形、円、または楕円形
でも良く、これらがマトリクス状に配列されていてもデ
ルタ配列であっても良い。その他、線状に形成されてい
ても良い。
【0099】図5における、第一の成膜室505には、
複数の蒸発源506が設けられている。なお、蒸発源5
06は、有機化合物を備えておく材料室(図示せず)と
材料室において気化した有機化合物が材料室の外に飛散
するのを開閉により制御するシャッター(図示せず)に
より構成されている。
【0100】また、第一の成膜室505に備えられてい
る複数の蒸発源506には、発光素子の有機化合物膜を
構成する複数の異なった機能を有する有機化合物がそれ
ぞれ備えられている。なお、ここでいう有機化合物と
は、陽極から正孔を受け取る正孔注入性、電子移動度よ
りも正孔移動度の方が大きい正孔輸送性、正孔移動度よ
りも電子移動度の方が大きい電子輸送性、陰極から電子
を受け取る電子注入性、正孔または電子の移動を阻止し
うるブロッキング性、発光を呈する発光性、といった性
質を有する有機化合物である。
【0101】なお、正孔注入性の高い有機化合物として
は、フタロシアニン系の化合物が好ましく、正孔輸送性
の高い有機化合物としては、芳香族ジアミン化合物が好
ましく、また、電子輸送性の高い有機化合物としては、
ベンゾキノリン骨格を含む金属錯体、またはオキサジア
ゾール誘導体、またはトリアゾール誘導体、またはフェ
ナントロリン誘導体が好ましい。さらに、発光を呈する
有機化合物としては、安定に発光するキノリン骨格を含
む金属錯体、またはベンゾオキサゾール骨格を含む金属
錯体、またはベンゾチアゾール骨格を含む金属錯体が好
ましい。
【0102】また、第一の成膜室505には、複数の光
源513が設けられている。なお、成膜中は、光源51
3から光が照射されるようになっている。
【0103】第一の成膜室505では、これらの蒸発源
に備えられている有機化合物を図4で説明した方法によ
り順番に蒸着することで複数の機能領域を有する第一の
有機化合物膜(ここでは、赤)が形成される。
【0104】次に、基板504は第二のアライメント室
507へ搬送される。第二のアライメント室507にお
いて、基板504とメタルマスク503を一度離してか
ら、第二の有機化合物膜を成膜する位置に合うようにメ
タルマスク503のアライメントを行う。そして、アラ
イメント終了後に再び基板504とメタルマスク503
を重ねて固定する。
【0105】そして、基板504を第二の成膜室508
へ搬送する。第二の成膜室508にも同様に複数の蒸発
源が備えられており、第一の成膜室505と同様に複数
の有機化合物を順番に用いて蒸着することにより、複数
の機能を有する領域からなる第二の有機化合物膜(ここ
では、緑)が形成される。なお、第二の成膜室508に
おいても複数の光源が設けられており、成膜中は、光源
から光が照射されるようになっている。
【0106】さらに、基板504を第三のアライメント
室509へ搬送する。第三のアライメント室509にお
いて、基板504とメタルマスク503を一度離してか
ら、第三の有機化合物膜を成膜する位置に合うようにメ
タルマスク503のアライメントを行う。アライメント
終了後に再び基板504とメタルマスク503を重ねて
固定する。
【0107】そして、基板504を第三の成膜室510
へ搬送する。第三の成膜室510にも同様に複数の蒸発
源が備えられており、他の成膜室と同様に複数の有機化
合物を順番に用いて蒸着することにより、複数の機能を
有する領域からなる第三の有機化合物膜(ここでは、
青)が形成される。なお、第三の成膜室510において
も複数の光源が設けられており、成膜中は、光源から光
が照射されるようになっている。
【0108】最後に、基板504は、アンロード室51
1に搬送され、成膜装置の外部に取り出される。
【0109】このように、異なる有機化合物膜を形成す
るたびにアライメント室においてメタルマスク503の
アライメントを行うことにより、同一装置内で、複数の
有機化合物膜を形成することができる。このように、一
つの有機化合物膜を形成する機能領域は同一の成膜室に
おいて成膜されるため、機能領域の間における不純物汚
染を避けることができる。さらに本成膜装置において、
異なる機能領域の間に混合領域を形成することが可能で
あるため、明瞭な積層構造を示すことなく複数の機能を
有する発光素子を作製することができる。
【0110】なお、本実施の形態においては、有機化合
物膜の形成までを行う装置について示したが、本発明の
成膜装置はこの構成に限られることはなく、有機化合物
膜上に形成される陰極を形成する成膜室や、発光素子を
封止することが可能である処理室が設けられる構成であ
っても良い。また、赤、緑、青色の発光を示す有機化合
物膜が成膜される順番は、どのような順番であっても良
い。
【0111】さらに、本実施の形態において示した、ア
ライメント室および成膜室をクリーニングするための手
段を設けても良い。なお、図5の領域512において、
このような手段を設ける場合には、図7に示すようなク
リーニング予備室513を設けることができる。
【0112】クリーニング予備室514において、NF
3やCF4といった反応性のガスを分解してラジカルを発
生させ、これを第二のアライメント室507に導入する
ことにより、第二のアライメント室507でのクリーニ
ングが可能となる。なお、第二のアライメント室507
に予め使用済みのメタルマスクを備えておくことによ
り、メタルマスクのクリーニングを行うことができる。
また、ラジカルを第二の成膜室508に導入することに
より第二の成膜室508の内部をクリーニングすること
もできる。なお、第二のアライメント室507及び第二
の成膜室508には、クリーニング予備室514が、そ
れぞれゲート(図示せず)を介して連結されており、ラ
ジカルを導入する際にゲートが開くようにしておけばよ
い。
【0113】
【実施例】〔実施例1〕本発明の成膜装置をインライン
方式とした場合について図8を用いて説明する。図8に
おいて701はロード室であり、基板の搬送はここから
行われる。なお、本実施例において基板とは、基板上に
発光素子の陽極もしくは陰極まで(本実施例では陽極ま
で)形成されたもののことをいう。また、ロード室70
1には排気系700aが備えられ、排気系700aは第1
バルブ71、クライオポンプ72、第2バルブ73、第
3バルブ74及びドライポンプ75を含んだ構成からな
っている。
【0114】また、成膜室内の到達真空度は10-6Pa
以下であることが望ましいことから、排気速度は100
00l/s以上の排気ポンプを用いることが望ましい。
【0115】また、本実施例において、ゲートで遮断さ
れたロード室、アライメント室、成膜室、封止室及びア
ンロード室等の各処理室の内部に用いる材料としては、
その表面積を小さくすることで酸素や水等の不純物の吸
着性を小さくすることができるので、電解研磨を施して
鏡面化させたアルミニウムやステンレス(SUS)等の
材料を内部壁面に用い、また、気孔がきわめて少なくな
るように処理されたセラミックス等の材料からなる内部
部材を用いる。なお、これらの材料は平均面粗さが5n
m以下(好ましくは3nm以下)となるような表面平滑
性を有する。なお、ここでいう平均面粗さとは、JIS
B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対
して適用できるよう三次元に拡張したものをいう。
【0116】その他にも、ガスと反応しやすい材料を用
いて成膜室の内壁に活性な表面を形成する方法もある。
この場合の材料としては、Ti、Zr、Nb、Ta、C
r、Mo、W、La、Baなどを用いるとよい。
【0117】第1バルブ71は、ゲート弁を有するメイ
ンバルブであるが、コンダクタンスバルブを兼ねてバタ
フライバルブを用いる場合もある。第2バルブ73およ
び第3バルブ74はフォアバルブであり、まず第2バル
ブ73を開けてドライポンプ75によりロード室701
を粗く減圧し、次に第1バルブ71及び第3バルブ74
を空けてクライオポンプ72でロード室701を高真空
まで減圧する。なお、クライオポンプの代わりにターボ
分子ポンプやメカニカルブースターポンプを用いても良
いし、メカニカルブースターポンプで真空度を高めてか
らクライオポンプを用いても良い。
【0118】次に、702で示されるのはアライメント
室である。ここでは、次に搬送される成膜室での成膜の
ためにメタルマスクのアライメントとメタルマスク上へ
の基板の配置が行われ、アライメント室(A)702と
呼ぶ。なお、ここでのアライメントの方法については、
図6で説明した方法で行えばよい。なお、アライメント
室(A)702は排気系700bを備えている。また、
ロード室701とは図示しないゲートで密閉遮断されて
いる。
【0119】さらに、アライメント室(A)702は、
クリーニング予備室713aを設けており、NF3やC
4といった反応性のガスを分解してラジカルを発生さ
せ、これをアライメント室(A)702に導入すること
により、アライメント室(A)702でのクリーニング
が可能となる。なお、アライメント室(A)702に予
め使用済みのメタルマスクを備えておくことにより、メ
タルマスクのクリーニングを行うことができる。
【0120】次に、703は蒸着法により第一の有機化
合物膜を成膜するための成膜室であり、成膜室(A)と
呼ぶ。成膜室(A)703は排気系700cを備えてい
る。また、アライメント室(A)702とは図示しない
ゲートで密閉遮断されている。
【0121】また、成膜室(A)703は、アライメン
ト室(A)702と同様にクリーニング予備室713b
を設けている。なお、ここではNF3やCF4といった反
応性のガスを分解することにより発生させたラジカルを
成膜室(A)703に導入することにより成膜室(A)
703の内部をクリーニングすることができる。
【0122】本実施例では成膜室(A)703として図
4に示した構造の成膜室を設け、赤色の発光を示す第一
の有機化合物膜を成膜する。また、蒸発源としては、正
孔注入性の有機化合物を備えた第一の蒸発源と、正孔輸
送性の有機化合物を備えた第二の蒸発源と、発光性を有
する有機化合物のホストとなる正孔輸送性の有機化合物
を備えた第三の蒸発源と、発光性を有する有機化合物を
備えた第四の蒸発源と、ブロッキング性を有する有機化
合物を備えた第五の蒸発源と、電子輸送性の有機化合物
を備えた第六の蒸発源が備えられている。また、成膜室
(A)703において、複数の光源714が設けられて
おり、成膜中は、光源714から光が照射されるように
なっている。
【0123】なお、光源としては、波長184.9nm
もしくは、253.7nmの低圧水銀灯や希ガス共鳴線
や(Kr:123.6nm、116.5nm、Xe:1
47.0nm、129.5nm)やその他の低圧金属蒸
気ランプ(Cd:326.1nm、228.8nm、Z
n:307.6nm、213.9nm)を用いることが
できるが、本実施例において、光源714として低圧水
銀灯を用いており、照射される光は、184.9nmの
波長である。
【0124】また、本実施例においては、第一の蒸発源
に備える正孔注入性の有機化合物として、銅フタロシア
ニン(以下、Cu−Pcと示す)、第二の蒸発源に備え
る正孔輸送性の有機化合物として、4,4'−ビス[N
−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェ
ニル(以下、α−NPDと示す)、第三の蒸発源に備え
るホストとなる有機化合物(以下、ホスト材料という)
として、4,4’−ジカルバゾール−ビフェニル(以
下、CBPと示す)、第四の蒸発源に備える発光性の有
機化合物として、2,3,7,8,12,13,17,
18−オクタエチル−21H、23H−ポルフィリン−
白金(以下、PtOEPと示す)、第五の蒸発源に備え
るブロッキング性の有機化合物として、バソキュプロイ
ン(以下、BCPと示す)、第六の蒸発源に備える電子
輸送性の有機化合物として、トリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)を用いる。
【0125】なお、これらの有機化合物を順に蒸着して
いくことにより、陽極上に正孔注入性、正孔輸送性、発
光性、ブロッキング性および電子輸送性の機能を有する
領域からなる有機化合物膜を形成することができる。
【0126】また、本実施例においては、異なる機能領
域の界面には、両方の機能領域を形成する有機化合物を
同時に蒸着することにより混合領域を形成する。つま
り、正孔注入性領域と正孔輸送性領域との界面、正孔輸
送性領域と発光性領域を含む正孔輸送性領域の界面、発
光性領域を含む正孔輸送性領域とブロッキング性領域の
界面、ブロッキング性領域の界面と電子輸送性領域の界
面にそれぞれ混合領域を形成している。
【0127】具体的には、Cu−Pcを15nmの膜厚
に成膜して第一の機能領域を形成した後、Cu−Pcと
α−NPDとを同時に蒸着することにより5〜10nm
の膜厚で第一の混合領域を形成し、α−NPDを40n
mの膜厚で成膜して第二の機能領域を形成し、α−NP
D、CBPを同時に蒸着することにより5〜10nmの
膜厚で第二の混合領域を形成した後、CBPを25〜4
0nmの膜厚で成膜して、第三の機能領域を形成する
が、第三の機能領域を形成する全ての期間もしくは、一
定期間にCBPとPtOEPとを同時に蒸着することに
より、第三の機能領域全体、もしくは一部に第三の混合
領域を形成する。第三の混合領域は5〜40nmの膜厚
で形成される。なお、ここでは、第三の混合領域が発光
性を有する。次に、CBPとBCPを5〜10nmの膜
厚で同時に蒸着することにより第四の混合領域を形成し
た後、BCPを8nmの膜厚で成膜することにより、第
四の機能領域を形成する。さらに、BCPとAlq3
同時に蒸着することにより5〜10nmの膜厚で第五の
混合領域を形成する。最後にAlq3を25nmの膜厚
で形成することにより、第五の機能領域を形成すること
ができ、以上により、第一の有機化合物膜を形成する。
【0128】なお、ここでは第一の有機化合物膜とし
て、6種類の機能の異なる有機化合物を6つの蒸発源に
それぞれ備えておき、これらを蒸着して有機化合物膜を
形成する場合について説明したが、本発明は、これに限
られることはなく複数であればよい。また、一つの蒸発
源に備えられる有機化合物は必ずしも一つである必要は
なく、複数であっても良い。例えば、蒸発源に発光性の
有機化合物として備えられている一種類の材料の他に、
ドーパントとなりうる別の有機化合物を一緒に備えてお
いても良い。なお、これらの複数の機能を有し、赤色発
光を示す有機化合物膜を形成する有機化合物としては公
知の材料を用いれば良い。
【0129】なお、蒸発源は、マイクロコンピュータに
よりその成膜速度を制御できるようにしておくと良い。
また、これにより、同時に複数の有機化合物を成膜する
際の混合比率を制御することができるようにしておくと
よい。
【0130】次に、706で示されるのはアライメント
室である。ここでは、次に搬送される成膜室での成膜の
ためにメタルマスクのアライメントとメタルマスク上へ
の基板の配置が行われ、アライメント室(B)706と
呼ぶ。なお、ここでのアライメントの方法については、
図6で説明した方法で行えばよい。なお、アライメント
室(B)706は排気系700dを備えている。また、
成膜室(A)703とは図示しないゲートで密閉遮断さ
れている。さらにアライメント室(A)702と同様に
図示しないゲートで密閉遮断されたクリーニング予備室
713cを備えている。
【0131】次に、707は蒸着法により第二の有機化
合物膜を成膜するための成膜室であり、成膜室(B)と
呼ぶ。成膜室(B)707は排気系700eを備えてい
る。また、アライメント室(B)706とは図示しない
ゲートで密閉遮断されている。さらに成膜室(A)70
3と同様に図示しないゲートで密閉遮断されたクリーニ
ング予備室713dを備えている。
【0132】本実施例では成膜室(B)707として図
4に示した構造の成膜室を設け、緑色の発光を示す第二
の有機化合物膜を成膜する。また、蒸発源としては、正
孔注入性の有機化合物を備えた第一の蒸発源と、正孔輸
送性の有機化合物を備えた第二の蒸発源と第三の蒸発
源、正孔輸送性のホスト材料を備えた第四の蒸発源と、
発光性の有機化合物を備えた第五の蒸発源と、ブロッキ
ング性を有する有機化合物を備えた第六の蒸発源と、電
子輸送性の有機化合物を備えた第七の蒸発源が備えられ
ている。また、成膜室(A)703において、複数の光
源714が設けられており、成膜中は、光源714から
光が照射されるようになっている。なお、成膜室(B)
707にも光源として低圧水銀灯が備えられており、1
84.9nmの波長の光が照射されるようになってい
る。
【0133】また、本実施例においては、第一の蒸発源
に備える正孔注入性の有機化合物として、Cu−Pc、
第二の蒸発源に備える正孔輸送性の有機化合物として、
4,4',4''-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenyla
mine(以下、MTDATAと示す)、第三の蒸発源に備
える正孔輸送性の有機化合物として、α−NPD、第四
の蒸発源に備える正孔輸送性のホスト材料としてCB
P、第五の蒸発源に備える発光性の有機化合物としてト
リス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(pp
y)3)、第六の蒸発源に備えるブロッキング性の有機
化合物として、BCP、第七の蒸発源に備える電子輸送
性の有機化合物として、Alq3を用いる。
【0134】なお、これらの有機化合物を順に蒸着して
いくことにより、陽極上に正孔注入性、正孔輸送性、発
光性、ブロッキング性、および電子輸送性の機能を有す
る領域からなる第二の有機化合物膜を形成することがで
きる。
【0135】また、本実施例においては、異なる機能領
域の界面には、両方の機能領域を形成する有機化合物を
同時に蒸着することにより混合領域を形成する。つま
り、正孔注入領域と正孔輸送領域の界面、正孔輸送性領
域と発光性領域を含む正孔輸送性領域の界面、発光性領
域を含む正孔輸送性領域とブロッキング性領域との界
面、ブロッキング性領域と電子輸送性領域の界面にそれ
ぞれ混合領域を形成している。
【0136】具体的には、Cu−Pcを10nmの膜厚
に成膜して第一の機能領域を形成した後、Cu−Pcと
MTDATAとを同時に蒸着することにより5〜10n
mの膜厚で第一の混合領域を形成し、MTDATAを2
0nmの膜厚に成膜して、第二の機能領域を形成し、M
TDATAとα−NPDとを同時に蒸着することにより
5〜10nmの膜厚で第二の混合領域を形成し、α−N
PDを10nmの膜厚に成膜して、第三の機能領域を形
成し、α−NPDとCBPとを同時に蒸着することによ
り5〜10nmの膜厚で第三の混合領域を形成し、CB
Pを20〜40nmの膜厚に成膜して、第四の機能領域
を形成し、第四の機能領域を形成する全ての期間もしく
は、一定期間にCBPと(Ir(ppy)3)とを同時
に蒸着することにより、第四の機能領域全体、もしくは
一部に第四の混合領域を形成する。第四の混合領域は5
〜40nmの膜厚で形成される。なお、ここでは、第四
の混合領域が発光性を有する。次に、CBPとBCPを
同時に蒸着することにより5〜10nmの膜厚で第五の
混合領域を形成した後、BCPを10nmの膜厚に成膜
することにより、第五の機能領域を形成する。さらに、
BCPとAlq3を同時に蒸着することにより5〜10
nmの膜厚で第六の混合領域を形成する。最後にAlq
3を40nmの膜厚で形成することにより、第六の機能
領域を形成することができ、以上により、第二の有機化
合物膜を形成する。
【0137】なお、ここでは第二の有機化合物膜とし
て、機能の異なる有機化合物を7つの蒸発源にそれぞれ
備えておき、これらを蒸着して有機化合物膜を形成する
場合について説明したが、本発明は、これに限られるこ
とはなく複数であればよい。なお、これらの複数の機能
を有し、緑色発光を示す有機化合物膜を形成する有機化
合物としては公知の材料を用いれば良い。
【0138】なお、蒸発源は、マイクロコンピュータに
よりその成膜速度を制御できるようにしておくと良い。
また、これにより、同時に複数の有機化合物を成膜する
際の混合比率を制御することができるようにしておくと
よい。
【0139】次に、708で示されるのはアライメント
室である。ここでは、次に搬送される成膜室での成膜の
ためにメタルマスクのアライメントとメタルマスク上へ
の基板の配置が行われ、アライメント室(C)708と
呼ぶ。なお、ここでのアライメントの方法については、
図6で説明した方法で行えばよい。なお、アライメント
室(C)708は排気系700fを備えている。また、
成膜室(B)707とは図示しないゲートで密閉遮断さ
れている。さらにアライメント室(A)702と同様に
図示しないゲートで密閉遮断されたクリーニング予備室
713eを備えている。
【0140】次に、709は蒸着法により第三の有機化
合物膜を成膜するための成膜室であり、成膜室(C)と
呼ぶ。成膜室(C)709は排気系700gを備えてい
る。また、アライメント室(C)708とは図示しない
ゲートで密閉遮断されている。さらに成膜室(A)70
3と同様に図示しないゲートで密閉遮断されたクリーニ
ング予備室713fを備えている。
【0141】本実施例では成膜室(C)709して図4
に示した構造の成膜室を設け、青色発光を示す第三の有
機化合物膜を成膜する。また、蒸発源としては、正孔注
入性の有機化合物を備えた第一の蒸発源と、発光性を有
する有機化合物を備えた第二の蒸発源と、ブロッキング
性を有する有機化合物を備えた第三の蒸発源と、電子輸
送性の有機化合物を備えた第四の蒸発源が備えられてい
る。なお、成膜室(C)709にも光源として低圧水銀
灯が備えられており、184.9nmの波長の光が照射
されるようになっている。
【0142】また、本実施例においては、第一の蒸発源
に備える正孔注入性の有機化合物として、Cu−Pc、
第二の蒸発源に備える発光性の有機化合物として、α−
NPD、第三の蒸発源に備えるブロッキング性の有機化
合物として、BCP、第四の蒸発源に備える電子輸送性
の有機化合物として、Alq3を用いる。
【0143】なお、これらの有機化合物を順に蒸着して
いくことにより、陽極上に正孔注入性、発光性、ブロッ
キング性および電子輸送性の機能を有する領域からなる
第三の有機化合物膜を形成することができる。
【0144】また、本実施例においては、異なる機能領
域の界面には、両方の機能領域を形成する有機化合物を
同時に蒸着することにより混合領域を形成する。つま
り、正孔注入性領域と発光性領域の界面、および発光性
領域とブロッキング性領域との界面、ブロッキング性領
域と電子輸送性領域との界面、にそれぞれ混合領域を形
成している。
【0145】具体的には、Cu−Pcを20nmの膜厚
に成膜して第一の機能領域を形成した後、Cu−Pcと
α−NPDとを同時に蒸着することにより5〜10nm
の膜厚で第一の混合領域を形成し、α−NPDを40n
mの膜厚で成膜して第二の機能領域を形成し、α−NP
DとBCPを同時に蒸着することにより5〜10nmの
膜厚で第二の混合領域を形成し、BCPを10nmの膜
厚に成膜して第三の機能領域を形成し、BCPとAlq
3を同時に蒸着することにより5〜10nmの膜厚で第
三の混合領域を形成し、最後にAlq3を40nmの膜
厚で形成することにより、第四の機能領域を形成するこ
とができ、以上により、第三の有機化合物膜を形成す
る。
【0146】なお、ここでは第三の有機化合物膜とし
て、4種類の機能の異なる有機化合物を4つの蒸発源に
それぞれ備えておき、これらを順に蒸着して有機化合物
膜を形成する場合について説明したが、本発明は、これ
に限られることはなく複数であればよい。また、一つの
蒸発源に備えられる有機化合物は必ずしも一つである必
要はなく、複数であっても良い。例えば、蒸発源に発光
性の有機化合物として備えられている一種類の材料の他
に、ドーパントとなりうる別の有機化合物を一緒に備え
ておいても良い。なお、これらの複数の機能を有し、青
色発光を示す有機化合物膜を形成する有機化合物として
は公知の材料を用いれば良い。
【0147】なお、蒸発源は、マイクロコンピュータに
よりその成膜速度を制御できるようにしておくと良い。
また、これにより、同時に複数の有機化合物を成膜する
際の混合比率を制御することができるようにしておくと
よい。
【0148】また、本実施例においては、第一の成膜室
である成膜室(A)703において、赤色の発光を示す
有機化合物膜を形成し、第二の成膜室である成膜室
(B)707において、緑色の発光を示す有機化合物膜
を形成し、第三の成膜室である成膜室(C)709にお
いて、青色の発光を示す有機化合物膜を形成する場合に
ついて説明したが、形成される順番はこれに限られるこ
とはなく、成膜室(A)703、成膜室(B)707、
成膜室(C)709において、赤色の発光を示す有機化
合物膜、緑色の発光を示す有機化合物膜、青色の発光を
示す有機化合物膜のいずれかが形成されればよい。さら
に、もう一つ成膜室を設けて白色発光を示す有機化合物
膜を形成されるようにしても良い。
【0149】次に、710は蒸着法により発光素子の陽
極もしくは陰極となる導電膜(本実施例では陰極となる
金属膜)を成膜するための成膜室であり、成膜室(D)
と呼ぶ。成膜室(D)710は排気系700hを備えて
いる。また、成膜室(C)709とは図示しないゲート
で密閉遮断されている。さらに成膜室(A)703と同
様に図示しないゲートで密閉遮断されたクリーニング予
備室713gを備えている。
【0150】本実施例では、成膜室(D)710におい
て、発光素子の陰極となる導電膜としてAl−Li合金
膜(アルミニウムとリチウムとの合金膜)を蒸着法によ
り成膜する。なお、周期表の1族もしくは2族に属する
元素とアルミニウムとを共蒸着することも可能である。
【0151】また、成膜室(A)703、成膜室(B)
707、成膜室(C)709及び成膜室(D)710に
は、各成膜室内を加熱する機構を備えておく。これによ
り、成膜室内の不純物の一部を除去することができる。
【0152】さらにこれらの成膜室に備える排気ポンプ
としては、ドライポンプ、メカニカルブースターポン
プ、ターボ分子ポンプ(磁気浮上型)もしくはクライオ
ポンプなどを用いることが可能であるが、本実施例では
クライオポンプ及びドライポンプの両方を用いるのが望
ましい。
【0153】また、成膜室(A)703、成膜室(B)
707、成膜室(C)709及び成膜室(D)710
は、排気ポンプにより減圧される。なお、この時の到達
真空度は10-6Pa以上であることが望ましく、例え
ば、排気速度が10000l/s(H2O)のクライオ
ポンプを用いて、成膜室内部の表面積が10m2である
ときに、リーク速度が20時間で4.1×10-7Pa・
3・s-1以下であるアルミニウムのような材料を用い
て成膜室内部を形成することが望ましく、この様な真空
度を得るためには、成膜室内部を電解研磨により表面積
を小さくすることが効果的である。
【0154】また、ここでCVD室を設けて、窒化珪素
膜、酸化珪素膜及びDLC膜等の絶縁膜を発光素子の保
護膜(パッシベーション膜)として形成させてもよい。
なお、CVD室を設ける場合には、CVD室で用いる材
料ガスを予め高純度化するためのガス精製機を設けてお
くと良い。
【0155】次に、711は封止室であり、排気系70
0iを備えている。また、成膜室(D)710とは図示
しないゲートで密閉遮断されている。なお、封止室71
1は真空状態になっており、陰極まで形成された発光素
子を有する基板が複数封止室に搬送されたところで、ゲ
ートを閉じ、封止室711を不活性ガス(窒素、ヘリウ
ム、アルゴンなど)を用いて大気圧状態にして、最終的
に発光素子を密閉空間に封入するための処理が行われ
る。なお、封止室711に搬送機構(図示せず)を設け
ておき、成膜室(D)710からの基板の搬出を行う。
ここでの封止処理は形成された発光素子を酸素や水分か
ら保護するための処理であり、カバー材で機械的に封入
する、又は熱硬化性樹脂もしくは紫外光硬化性樹脂で封
入するといった手段を用いる。
【0156】また、封止室には、カバー材が予め備えら
れているが、カバー材としては、ガラス、セラミック
ス、プラスチックもしくは金属を用いることができる
が、カバー材側に光を放射させる場合は透光性でなけれ
ばならない。また、カバー材と上記発光素子が形成され
た基板とは熱硬化性樹脂又は紫外光硬化性樹脂等のシー
ル材を用いて貼り合わせられ、熱処理又は紫外光照射処
理によって樹脂を硬化させて密閉空間を形成する。この
密閉空間の中に酸化バリウムに代表される吸湿材を設け
ることも有効である。なお、発光素子が形成された基板
とカバー材の張り合わせは、CCDカメラに接続された
位置合わせ機構により、位置合わせをした後に行う。さ
らに、シール剤の塗布および吸湿剤の添加を自動的に処
理する機構も設けられている。
【0157】また、カバー材と発光素子の形成された基
板との空間を熱硬化性樹脂もしくは紫外光硬化性樹脂で
充填することも可能である。この場合、熱硬化性樹脂も
しくは紫外光硬化性樹脂の中に酸化バリウムに代表され
る吸湿材を添加しておくことは有効である。
【0158】図8に示した成膜装置では、封止室711
の内部に紫外光を照射するための機構(以下、紫外光照
射機構という)が設けられており、この紫外光照射機構
から発した紫外光によって紫外光硬化性樹脂を硬化させ
る構成となっている。
【0159】最後に、712はアンロード室であり、排
気系700jを備えている。発光素子が形成された基板
はここから取り出される。
【0160】さらに、本実施例で示した成膜装置が有す
る成膜室に有機化合物を交換できるような機能を設けた
場合について図9(A)及び(B)に示し、さらに封止
室711の詳細な構造について図9(C)に示す。
【0161】図9(A)において、成膜室801には、
基板802が備えられている。そして、基板上に有機化
合物膜を形成するための有機化合物は蒸発源803に備
えられている。なお、ここで蒸発源803は、ゲート8
05を介して基板が備えられている成膜室801と分離
される材料交換室804に備えられている。従って、本
実施例では、ゲート805を閉じることにより材料交換
室804は成膜室801と分離され、真空状態にある材
料交換室804の内部を排気系806により大気圧に戻
してから、これを図9(A)に示すように引き出すこと
で、材料交換室804の蒸発源に備えられている有機化
合物を追加または、交換することができる。
【0162】そして、有機化合物の追加または交換が終
了したら、図9(B)に示すように材料交換室804を
再び元に戻し、排気系806により内部を真空状態にし
て、成膜室内と同じ圧力状態になってから、ゲート80
5を開くことにより、蒸発源803から基板802への
蒸着が可能となる。
【0163】なお、材料交換室804には、交換した材
料を加熱するヒーターが設けられている。予め材料を加
熱することで水等の不純物を除去することができる。こ
の時加える温度は200℃以下であることが望ましい。
【0164】また、図9(C)に示すように封止室71
1には、複数の処理機構が備えられている。まず、スト
ック位置811には、封止の際に用いるカバー材が複数
備えられている。また、封止処理を行うための基板が成
膜室(D)710から、搬送機構(A)812により搬
送され、保管場所813に一時的に保管される。
【0165】保管場所813に基板がある一定量蓄積さ
れたところで、封止室は、ゲートで密閉空間にされた
後、不活性ガス(窒素、アルゴン、ヘリウム等)により
大気圧状態にされる。
【0166】封止室が、大気圧状態になったところで、
基板が一枚ずつ処理される。まず、搬送機構(A)81
2により保管位置813から位置合わせ機構814に基
板が搬送される。このとき、基板上にシール剤及び吸湿
剤が備えられ、ストック位置811からカバー材が搬送
機構(B)815により、位置合わせ機構814に搬送
され、基板との貼り合わせが行われる。
【0167】次に、紫外線照射機構(図示せず)から紫
外線を照射することにより、基板の封止が完了する。基
板の封止が完了したら、搬送機構(C)816により、
アンロード室712に搬送され、取り出される。
【0168】以上のように、図8(または図9)に示し
た成膜装置を用いることで完全に発光素子を密閉空間に
封入するまで外気に晒さずに済むため、信頼性の高い発
光装置を作製することが可能となる。
【0169】〔実施例2〕本発明の成膜装置について図
10を用いて説明する。図10において、901は搬送
室であり、搬送室901には搬送機構(A)902が備
えられ、基板903の搬送が行われる。搬送室901は
減圧雰囲気にされており、各処理室とはゲートによって
連結されている。各処理室への基板の受け渡しは、ゲー
トを開けた際に搬送機構(A)902によって行われ
る。また、搬送室901を減圧するには、ドライポン
プ、メカニカルブースターポンプ、ターボ分子ポンプ
(磁気浮上型)もしくはクライオポンプなどの排気ポン
プを用いることが可能であるが、水分等の除去に優れて
いるクライオポンプをドライポンプと組み合わせて用い
るのが好ましい。
【0170】以下に、各処理室についての説明を行う。
なお、搬送室901は減圧雰囲気となるので、搬送室9
01に直接的に連結された処理室には全て排気ポンプ
(図示せず)が備えられている。排気ポンプとしては上
述のドライポンプ、メカニカルブースターポンプ、ター
ボ分子ポンプ(磁気浮上型)もしくはクライオポンプが
用いられるが、ここでもクライオポンプをドライポンプ
と組み合わせて用いるのが好ましい。
【0171】まず、904は基板のセッティング(設
置)を行うロード室である。ロード室904はゲート9
00aにより搬送室901と連結され、ここに基板90
3をセットしたキャリア(図示せず)が配置される。な
お、ロード室904は、素子形成まで終了した基板を封
止室への搬送室の役割も兼ねる。なお、ロード室904
は基板搬入用と基板搬送用とで部屋が区別されていても
良い。また、ロード室904は上述の排気ポンプと高純
度の窒素ガスまたは希ガスを導入するためのパージライ
ンを備えている。なお、排気ポンプとしては、クライオ
ポンプが望ましい。さらに、このパージラインには、ガ
ス精製機が備えられており、装置内に導入されるガスの
不純物(酸素や水)が予め除去されるようになってい
る。
【0172】なお、本実施例では基板903として、発
光素子の陽極となる透明導電膜まで形成した基板を用い
る。本実施例では基板903を、被成膜面を下向きにし
てキャリアにセットする。これは後に蒸着法による成膜
を行う際に、フェイスダウン方式(デポアップ方式とも
いう)を行いやすくするためである。フェイスダウン方
式とは、基板の被成膜面が下を向いた状態で成膜する方
式をいい、この方式によればゴミの付着などを抑えるこ
とができる。
【0173】次に、905で示されるのはメタルマスク
のアライメント及び発光素子の陽極もしくは陰極(本実
施例では陽極)まで形成された基板とメタルマスクの位
置合わせを行うアライメント室であり、アライメント室
905はゲート900bにより搬送室901と連結され
る。なお、異なる有機化合物膜を形成するたびにアライ
メント室においてメタルマスクのアライメント及び基板
とメタルマスクの位置合わせが行われる。また、アライ
メント室905には、イメージセンサーとして知られて
いるCCD(Charge Coupled Device)を備えておくこと
により、メタルマスクを用いて成膜を行う際に基板とメ
タルマスクの位置合わせを精度良く行うことを可能にす
る。なお、メタルマスクのアライメント法については、
図6を用いればよい。
【0174】さらに、アライメント室905には、クリ
ーニング予備室922aが連結されている。クリーニン
グ予備室922aの構成は、図10(B)に示すとおり
である。まずμ波を発生させるμ波発振器931を有
し、ここで発生したμ波は導波管932を通ってプラズ
マ放電管933に送られる。なお、ここで用いるμ波発
振器931からは、約2.45GHzのμ波が放射され
る。また、プラズマ放電管933には、ガス導入管93
4から反応性ガスが供給される。なお、ここでは反応性
ガスとして、NF3を用いる。但し、CF4やClF3
どの他の反応性ガスを用いても良い。
【0175】そして、プラズマ放電管933において反
応性ガスがμ波により分解されてラジカルが発生する。
このラジカルは、ガス導入管934を通り、ゲート(図
示せず)を介して連結されたアライメント室905に導
入される。なお、プラズマ放電管933には、効率よく
μ波を供給するために反射板935を設けておくと良
い。
【0176】そして、アライメント室905には、有機
化合物膜が付着したメタルマスクを備えておく。そし
て、クリーニング予備室922aとアライメント室90
5の間に設けられているゲート(図示せず)を開くこと
により、アライメント室905にラジカルを導入するこ
とができる。これにより、メタルマスクのクリーニング
を行うことができる。
【0177】μ波プラズマを用いることで、反応性ガス
のラジカル化を高い効率で行うことができるため、副生
成物等の不純物の発生確率が低い。また、通常のラジカ
ル発生と機構が異なるため、発生したラジカルが加速さ
れることも無く、さらに成膜室内部でラジカルを発生さ
せないことからプラズマによる成膜室内部、また、メタ
ルマスクのダメージを防ぐことができる。
【0178】なお、このような方法を用いてアライメン
ト室をクリーニングするのは好ましい形態の一つである
ため、この方法に限られることはない。従って、成膜室
内に反応性ガスを導入して、成膜室内でプラズマを発生
させてドライクリーニングを行っても良いし、Arガス
等を導入してスパッタ法による物理的なクリーニングを
行っても良い。
【0179】次に、906は蒸着法により有機化合物膜
を成膜するための成膜室であり、成膜室(A)と呼ぶ。
成膜室(A)906はゲート900cを介して搬送室9
01に連結される。本実施例では成膜室(A)906と
して図4に示した構造の成膜室を設けている。
【0180】本実施例では、成膜室(A)906内の成
膜部907において、赤色に発光する第一の有機化合物
膜を成膜する。成膜室(A)906内には複数の蒸発源
が備えられており、具体的には、正孔注入性の有機化合
物を備えた第一の蒸発源と、正孔輸送性の有機化合物を
備えた第二の蒸発源と、発光性を有する有機化合物のホ
ストとなる正孔輸送性の有機化合物を備えた第三の蒸発
源と、発光性を有する有機化合物を備えた第四の蒸発源
と、ブロッキング性を有する有機化合物を備えた第五の
蒸発源と、電子輸送性の有機化合物を備えた第六の蒸発
源が備えられている。
【0181】なお、これらの有機化合物を順に蒸着して
いくことにより、陽極上に正孔注入性、正孔輸送性、発
光性、ブロッキング性および電子輸送性の機能を有する
領域からなる有機化合物膜を形成することができる。
【0182】また、成膜室(A)906には、光源とし
て低圧水銀灯が備えられており、184.9nmの波長
の光が照射されるようになっている。
【0183】また、本実施例においては、異なる機能領
域の界面には、両方の機能領域を形成する有機化合物を
同時に蒸着することにより混合領域を形成する。つま
り、正孔注入性領域と正孔輸送性領域との界面、正孔輸
送性領域と発光性領域を含む正孔輸送性領域の界面、発
光性領域を含む正孔輸送性領域とブロッキング性領域の
界面、ブロッキング性領域の界面と電子輸送性領域の界
面にそれぞれ混合領域を形成している。
【0184】なお、ここでは第一の有機化合物膜とし
て、6種類の異なる有機化合物を6つの蒸発源にそれぞ
れ備えておき、これらを順に蒸着して有機化合物膜を形
成する場合について説明したが、本発明は、これに限ら
れることはなく複数であればよい。また、一つの蒸発源
に備えられる有機化合物は必ずしも一種類である必要は
なく、複数種であっても良い。例えば、蒸発源に発光性
の有機化合物として備えられている一種類の材料の他
に、ドーパントとなりうる別の有機化合物を一緒に備え
ておいても良い。なお、これらの複数の機能を有し、赤
色発光を示す有機化合物膜を形成する有機化合物として
は、実施例1で示したものを用いることができるが、公
知の材料を自由に組み合わせて用いても良い。
【0185】また、成膜室(A)906はゲート900
gを介して材料交換室914に連結される。なお、材料
交換室914には、交換した有機化合物を加熱するヒー
ターが設けられている。予め有機化合物を加熱すること
で水等の不純物を除去することができる。この時加える
温度は200℃以下であることが望ましい。また、材料
交換室914には、内部を減圧状態にすることができる
排気ポンプが備えられているので、外部から有機化合物
を追加または交換して加熱処理した後、内部を減圧状態
にする。そして、成膜室内と同じ圧力状態になったとこ
ろでゲート900gを開け、成膜室内部の蒸発源に有機
化合物を備えることができるようになっている。なお、
有機化合物は、搬送機構などにより成膜室内の蒸発源に
備えられる。
【0186】なお、成膜室(A)906内における成膜
プロセスに関しては、図4の説明を参照すれば良い。
【0187】なお、成膜室(A)906にもアライメン
ト室905と同様にクリーニング予備室922bがゲー
ト(図示せず)を介して連結されている。なお、具体的
な構成は、クリーニング予備室922aと同様であり、
クリーニング予備室922bで発生させたラジカルを成
膜室(A)906に導入することにより、成膜室(A)
906内部に付着した有機化合物等を除去することがで
きる。
【0188】次に、908は蒸着法により第二の有機化
合物膜を成膜するための成膜室であり、成膜室(B)と
呼ぶ。成膜室(B)908はゲート900dを介して搬
送室901に連結される。本実施例では成膜室(B)9
08として図4に示した構造の成膜室を設けている。本
実施例では、成膜室(B)908内の成膜部909にお
いて、緑色に発光する有機化合物膜を成膜する。
【0189】成膜室(B)908内には複数の蒸発源が
備えられており、具体的には、正孔注入性の有機化合物
を備えた第一の蒸発源と、正孔輸送性の有機化合物を備
えた第二の蒸発源と第三の蒸発源、正孔輸送性のホスト
材料を備えた第四の蒸発源と、発光性の有機化合物を備
えた第五の蒸発源と、ブロッキング性を有する有機化合
物を備えた第六の蒸発源と、電子輸送性の有機化合物を
備えた第七の蒸発源が備えられている。
【0190】なお、これらの有機化合物を順に蒸着して
いくことにより、陽極上に正孔注入性、正孔輸送性、発
光性、ブロッキング性、および電子輸送性の機能を有す
る領域からなる第二の有機化合物膜を形成することがで
きる。
【0191】また、成膜室(B)908には、光源とし
て低圧水銀灯が備えられており、184.9nmの波長
の光が照射されるようになっている。
【0192】また、本実施例においては、異なる機能領
域の界面には、両方の機能領域を形成する有機化合物を
同時に蒸着することにより混合領域を形成する。つま
り、正孔注入性領域と正孔輸送性領域の界面、正孔輸送
性領域と発光性領域を含む正孔輸送性領域の界面、発光
性領域を含む正孔輸送性領域とブロッキング性領域との
界面、ブロッキング性領域と電子輸送性領域の界面にそ
れぞれ混合領域を形成している。
【0193】なお、ここでは第二の有機化合物膜とし
て、7種類の有機化合物を7つの蒸発源にそれぞれ備え
ておき、これらを順に蒸着して有機化合物膜を形成する
場合について説明したが、本発明は、これに限られるこ
とはなく複数であればよい。また、一つの蒸発源に備え
られる有機化合物は必ずしも一種類である必要はなく、
複数種であっても良い。例えば、蒸発源に発光性の有機
化合物として備えられている一種類の材料の他に、ドー
パントとなりうる別の有機化合物を一緒に備えておいて
も良い。なお、これらの複数の機能を有し、緑色発光を
示す有機化合物膜を形成する有機化合物としては、実施
例1において示したものを用いても良いが、公知の材料
を自由に組み合わせて用いることもできる。
【0194】また、成膜室(B)908はゲート900
hを介して材料交換室915に連結される。なお、材料
交換室915には、交換した有機化合物を加熱するヒー
ターが設けられている。予め有機化合物を加熱すること
で水等の不純物を除去することができる。この時加える
温度は200℃以下であることが望ましい。また、材料
交換室915には、内部を減圧状態にすることができる
排気ポンプが備えられているので、外部から有機化合物
を導入した後、内部を減圧状態にする。そして、成膜室
内と同じ圧力状態になったところでゲート900hを開
け、成膜室内部の蒸発源に有機化合物を備えることがで
きるようになっている。なお、有機化合物は、搬送機構
などにより成膜室内の蒸発源に備えられる。
【0195】なお、成膜室(B)908内における成膜
プロセスに関しては、図4の説明を参照すれば良い。
【0196】なお、成膜室(B)908にもアライメン
ト室905と同様にクリーニング予備室922cがゲー
ト(図示せず)を介して連結されている。なお、具体的
な構成は、クリーニング予備室922aと同様であり、
クリーニング予備室922cで発生させたラジカルを成
膜室(B)908に導入することにより、成膜室(B)
908内部に付着した有機化合物等を除去することがで
きる。
【0197】次に、910は蒸着法により第三の有機化
合物膜を成膜するための成膜室であり、成膜室(C)と
呼ぶ。成膜室(C)910はゲート900eを介して搬
送室901に連結される。本実施例では成膜室(C)9
10として図2に示した構造の成膜室を設けている。本
実施例では、成膜室(C)910内の成膜部911にお
いて、青色に発光する有機化合物膜を成膜する。
【0198】成膜室(C)910内には複数の蒸発源が
備えられており、具体的には、正孔注入性の有機化合物
を備えた第一の蒸発源と、発光性を有する有機化合物を
備えた第二の蒸発源と、ブロッキング性の有機化合物を
備えた第三の蒸発源と、電子輸送性の有機化合物を備え
た第四の蒸発源が備えられている。
【0199】なお、これらの有機化合物を順に蒸着して
いくことにより、陽極上に正孔注入性、発光性、ブロッ
キング性および電子輸送性の機能を有する領域からなる
有機化合物膜を形成することができる。
【0200】また、成膜室(C)910には、光源とし
て低圧水銀灯が備えられており、184.9nmの波長
の光が照射されるようになっている。
【0201】また、本実施例においては、異なる機能領
域の界面には、両方の機能領域を形成する有機化合物を
同時に蒸着することにより混合領域を形成する。つま
り、正孔注入性領域と発光性領域の界面、発光性領域と
ブロッキング性領域との界面、およびブロッキング性領
域と電子輸送性領域の界面にそれぞれ混合領域を形成し
ている。
【0202】なお、ここでは第三の有機化合物膜とし
て、4種類の機能の異なる有機化合物を4つの蒸発源に
それぞれ備えておき、これらを順に蒸着して有機化合物
膜を形成する場合について説明したが、本発明は、これ
に限られることはなく複数であればよい。また、一つの
蒸発源に備えられる有機化合物は必ずしも一種類である
必要はなく、複数種であっても良い。例えば、蒸発源に
発光性の有機化合物として備えられている一種類の材料
の他に、ドーパントとなりうる別の有機化合物を一緒に
備えておいても良い。なお、これらの複数の機能を有
し、青色発光を示す有機化合物膜を形成する有機化合物
としては、実施例1に示したものを用いることができる
が、公知の材料を自由に組み合わせて用いることもでき
【0203】また、成膜室(C)910はゲート900
iを介して材料交換室916に連結される。なお、材料
交換室916には、交換した有機化合物を加熱するヒー
ターが設けられている。予め有機化合物を加熱すること
で水等の不純物を除去することができる。この時加える
温度は200℃以下であることが望ましい。また、材料
交換室916には、内部を減圧状態にすることができる
排気ポンプが備えられているので、外部から有機化合物
を導入した後、内部を減圧状態にする。そして、成膜室
内と同じ圧力状態になったところでゲート900iを開
け、成膜室内部の蒸発源に有機化合物を備えることがで
きるようになっている。なお、有機化合物は、搬送機構
などにより成膜室内の蒸発源に備えられる。
【0204】なお、成膜室(C)910内における成膜
プロセスに関しては、図4の説明を参照すれば良い。
【0205】なお、成膜室(C)910にもアライメン
ト室905と同様にクリーニング予備室922dがゲー
ト(図示せず)を介して連結されている。なお、具体的
な構成は、クリーニング予備室922aと同様であり、
クリーニング予備室922dで発生させたラジカルを成
膜室(C)910に導入することにより、成膜室(C)
910内部に付着した有機化合物等を除去することがで
きる。
【0206】次に、912は蒸着法により発光素子の陽
極もしくは陰極となる導電膜(本実施例では陰極となる
金属膜)を成膜するための成膜室であり、成膜室(D)
と呼ぶ。成膜室(D)912はゲート900fを介して
搬送室901に連結される。本実施例では、成膜室
(D)912内の成膜部913において、発光素子の陰
極となる導電膜としてAl−Li合金膜(アルミニウム
とリチウムとの合金膜)を成膜する。なお、周期表の1
族もしくは2族に属する元素とアルミニウムとを共蒸着
することも可能である。共蒸着とは、同時に蒸発源を加
熱し、成膜段階で異なる物質を混合する蒸着法をいう。
【0207】また、成膜室(D)912はゲート900
jを介して材料交換室917に連結される。なお、材料
交換室917には、交換した導電材料を加熱するヒータ
ーが設けられている。予め導電材料を加熱することで水
等の不純物を除去することができる。この時加える温度
は200℃以下であることが望ましい。また、材料交換
室917には、内部を減圧状態にすることができる排気
ポンプが備えられているので、外部から導電材料を導入
した後、内部を減圧状態にする。そして、成膜室内と同
じ圧力状態になったところでゲート900jを開け、成
膜室内部の蒸発源に導電材料を備えることができるよう
になっている。
【0208】なお、成膜室(D)912にもアライメン
ト室905と同様にクリーニング予備室922eがゲー
ト(図示せず)を介して連結されている。なお、具体的
な構成は、クリーニング予備室922aと同様であり、
クリーニング予備室922eで発生させたラジカルを成
膜室(D)912に導入することにより、成膜室(D)
912内部に付着した導電材料等を除去することができ
る。
【0209】また、成膜室(A)906、成膜室(B)
908、成膜室(C)910及び成膜室(D)912に
は、各成膜室内を加熱する機構を備えておく。これによ
り、成膜室内の水分等の不純物を除去することができ
る。
【0210】さらにこれらの成膜室に備える排気ポンプ
としては、ドライポンプ、メカニカルブースターポン
プ、ターボ分子ポンプ(磁気浮上型)もしくはクライオ
ポンプなどを用いることが可能であるが、本実施例では
クライオポンプ及びドライポンプを用いるのが望まし
い。
【0211】また、成膜室(A)906、成膜室(B)
908、成膜室(C)910及び成膜室(D)912
は、排気ポンプにより減圧される。なお、この時の到達
真空度は10-6Pa以上であることが望ましく、例え
ば、排気速度が36000l/s(H2O)のクライオ
ポンプを用いて、成膜室内部の表面積が1.5m2とし
たときには、リーク速度が9.3×10-7Pa・m3
-1以下である18−8ステンレス鋼のような材料を用
いて成膜室内部を形成することが望ましい。この様な真
空度を得るために成膜室内部を電解研磨により表面積を
小さくすることは、酸素や水等の不純物の吸着性を小さ
くすることができるので効果的である。
【0212】その他にも、電解研磨を施して鏡面化させ
たアルミニウム等の材料や、気孔がきわめて少なくなる
ように処理されたセラミックス等の材料からなる部材を
内部壁面に用いることができる。なお、これらの材料は
平均面粗さが5nm以下(好ましくは3nm以下)とな
るような表面平滑性を有する。なお、ここでいう平均面
粗さとは、JIS B0601で定義されている中心線
平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張した
ものをいう。
【0213】その他にも、ガスと反応しやすい材料を用
いて成膜室の内壁に活性な表面を形成する方法もある。
この場合の材料としては、Ti、Zr、Nb、Ta、C
r、Mo、W、La、Baなどを用いるとよい。
【0214】次に、918は封止室(封入室またはグロ
ーブボックスともいう)であり、ゲート900kを介し
てロード室904に連結されている。封止室918で
は、最終的に発光素子を密閉空間に封入するための処理
が行われる。この処理は形成された発光素子を酸素や水
分から保護するための処理であり、カバー材で機械的に
封入する、又は熱硬化性樹脂若しくは紫外光硬化性樹脂
で封入するといった手段を用いる。
【0215】カバー材としては、ガラス、セラミック
ス、プラスチックもしくは金属を用いることができる
が、カバー材側に光を放射させる場合は透光性でなけれ
ばならない。また、カバー材と上記発光素子が形成され
た基板とは熱硬化性樹脂又は紫外光硬化性樹脂等のシー
ル剤を用いて貼り合わせられ、熱処理又は紫外光照射処
理によって樹脂を硬化させて密閉空間を形成する。この
密閉空間の中に酸化バリウムに代表される吸湿剤を設け
ることも有効である。
【0216】また、カバー材と発光素子の形成された基
板との空間を熱硬化性樹脂若しくは紫外光硬化性樹脂で
充填することも可能である。この場合、熱硬化性樹脂若
しくは紫外光硬化性樹脂の中に酸化バリウムに代表され
る吸湿材を添加しておくことは有効である。
【0217】図10に示した成膜装置では、封止室91
8の内部に紫外光を照射するための機構(以下、紫外光
照射機構という)919が設けられており、この紫外光
照射機構919から発した紫外光によって紫外光硬化性
樹脂を硬化させる構成となっている。また、封止室91
8の内部は排気ポンプを取り付けることで減圧にするこ
とも可能である。上記封入工程をロボット操作で機械的
に行う場合には、減圧下で行うことで酸素や水分の混入
を防ぐことができる。なお、具体的には、酸素や水の濃
度は0.3ppm以下にすることが望ましい。また、逆
に封止室918の内部を与圧とすることも可能である。
この場合、高純度な窒素ガスや希ガスでパージしつつ与
圧とし、外気から酸素等が侵入することを防ぐ。
【0218】次に、封止室918には受渡室(パスボッ
クス)920が連結される。受渡室920には搬送機構
(B)921が設けられ、封止室918で発光素子の封
入が完了した基板を受渡室920へと搬送する。受渡室
920も排気ポンプを取り付けることで減圧とすること
が可能である。この受渡室920は封止室918を直接
外気に晒さないようにするための設備であり、ここから
基板を取り出す。その他、封止室において用いる部材を
供給する部材供給室(図示せず)を設けることも可能で
ある。
【0219】なお、本実施例において図示しなかった
が、発光素子の形成後に窒化珪素や酸化珪素等の珪素を
含む化合物やこれらの化合物の上に炭素を含むDLC
(Diamond Like Carbon)膜を積層させた絶縁膜を発光
素子上に形成させても良い。なお、DLC(Diamond Li
ke Carbon)膜とは、ダイヤモンド結合(sp3結合)とグ
ラファイト結合(SP2結合)が混在した非晶質膜であ
る。またこの場合には、自己バイアスを印加することで
プラズマを発生させ、原料ガスのプラズマ放電分解によ
り薄膜を形成させるCVD(chemical vapor depositio
n)装置を備えた成膜室を設ければよい。
【0220】なお、CVD(chemical vapor depositio
n)装置を備えた成膜室においては、酸素(O2)、水素
(H2)、メタン(CH4)、アンモニア(NH3)、シ
ラン(SiH4)を用いることができる。また、CVD
装置としては、平行平板型の電極を有しRF電源が1
3.56MHzのものを用いればよい。
【0221】さらに、スパッタリング法(または、スパ
ッタ法ともいう)により成膜を行う成膜室を設けること
も可能である。発光素子の陰極上に有機化合物膜が形成
された後、陽極を形成する場合にスパッタリングによる
成膜が有効であるためである。すなわち画素電極が陰極
である場合に有効である。なお、成膜時の成膜室内は、
アルゴン中に酸素を添加した雰囲気にしておくことで成
膜された膜中の酸素濃度を制御し、透過率の高い低抵抗
な膜を形成することができる。また、その他の成膜室と
同様に成膜室はゲートにより搬送室と遮断されるのが望
ましい。
【0222】また、スパッタリングを行う成膜室におい
ては、成膜基板の温度を制御する機構を設けても良い。
なお、成膜基板は20〜150℃に維持されることが望
ましい。さらに、成膜室に備える排気ポンプとしては、
ドライポンプ、メカニカルブースターポンプ、ターボ分
子ポンプ(磁気浮上型)もしくはクライオポンプなどを
用いることが可能であるが、本実施例ではクライオポン
プ及びドライポンプが望ましい。
【0223】以上のように、図10に示した成膜装置を
用いることで完全に発光素子を密閉空間に封入するまで
外気に晒さずに済むため、信頼性の高い発光装置を作製
することが可能となる。
【0224】〔実施例3〕本実施例では、実施例1で示
したインライン型の成膜装置と、基板の搬送方法及び成
膜室の構造が異なる成膜装置について図11を用いて説
明する。
【0225】図11において、ロード室1000に投入
された基板1004は、ゲート(図示せず)を介して連
結された第一のアライメント部1001に搬送される。
なお、基板1004は、図6において説明した方法によ
りアライメントされ、メタルマスク1003と共にホル
ダ1002に固定される。
【0226】そして、基板1004は、ホルダ1002
ごと第一の成膜部1005に搬送される。なお、第一の
アライメント部1001と第一の成膜部1005は、ゲ
ートを介さずに連結されており、同一の空間を有してい
る。そこで、本実施例では、第一のアライメント部10
01と第一の成膜部1005との間を自由に移動できる
手段として、レール1012を設けておき、このレール
上をホルダ1002が移動することにより、それぞれの
処理を行う。なお、アライメント、及び成膜の際の処理
位置は、ホルダ1002が有する制御機構により制御さ
れるようになっている。
【0227】そして、第一の成膜部1005において、
異なる有機化合物がそれぞれ備えられている複数の蒸発
源1006により蒸着されることにより、第一の有機化
合物膜が形成される。なお、第一の成膜部1005に
は、光源1014として低圧水銀灯が備えられており、
成膜時には、蒸発源1006から気化して飛散した有機
化合物分子と、基板上に既に成膜された有機化合物分子
に184.9nmの波長の光が照射されるようになって
いる。
【0228】次に、基板は、先に説明した移動手段によ
り、第二の有機化合物を形成するために第二のアライメ
ント部1007及び第二の成膜部1008へ搬送され
る。
【0229】そして、第二の成膜部1008において、
異なる有機化合物がそれぞれ備えられている複数の蒸発
源により蒸着され、第二の有機化合物膜が形成される。
なお、第二の成膜部1008にも同様に光源として低圧
水銀灯が備えられており、成膜時には、蒸発源から気化
して飛散した有機化合物分子と、基板上に既に成膜され
た有機化合物分子に184.9nmの波長の光が照射さ
れるようになっている。
【0230】さらに、第三の有機化合物を形成する場合
にも、第三のアライメント部1009及び第三の成膜部
1010へ同様に搬送される。
【0231】そして、第三の成膜部1010において、
異なる有機化合物がそれぞれ備えられている複数の蒸発
源により蒸着され、第三の有機化合物膜が形成される。
なお、第三の成膜部1010にも同様に光源として低圧
水銀灯が備えられており、成膜時には、蒸発源から気化
して飛散した有機化合物分子と、基板上に既に成膜され
た有機化合物分子に184.9nmの波長の光が照射さ
れるようになっている。
【0232】以上のように本実施例においては、三種類
の有機化合物膜を同一の空間内で形成することが可能で
ある。第三の成膜部1010は、ゲート(図示せず)を
介して、アンロード室1011と連結されており、成膜
後の基板を取り出すことができる。
【0233】なお、本実施例におけるアライメント部お
よび成膜部における処理方法は、実施例1のアライメン
ト室及び成膜室において説明したのと同様の処理を行え
ばよい。
【0234】また、本実施例において、アライメント部
と成膜部のあいだに基板の搬送を妨げない程度にこれら
を仕切るための隔壁を設けることは、成膜時に蒸発源か
ら飛散する有機化合物が成膜部以外のところ(アライメ
ント部や他の成膜部)へ飛散するのを防ぐことができ
る。
【0235】また、本実施例における成膜装置において
も、クリーニング予備室1013を設けて、成膜室内及
びメタルマスクのクリーニングを行うと良い。
【0236】以上に説明した成膜装置を用いて、複数の
有機化合物膜を同一空間内で形成することにより、異な
る有機化合物膜の形成における移動が容易になるため、
処理時間を短縮することが可能になる。
【0237】また、本実施例に示す成膜装置において
は、成膜室において連続的に蒸着を行い、発光素子の陽
極若しくは陰極まで形成された基板上に複数の機能を有
する三種類の有機化合物膜を形成することができるが、
さらに、導電膜を成膜するための成膜室を設けて、連続
的に発光素子の陰極若しくは陽極まで形成することがで
きるようにしても良い。なお、導電膜としては、陰極を
形成する場合にはAl−Li合金膜(アルミニウムとリ
チウムとの合金膜)の他、周期表の1族もしくは2族に
属する元素とアルミニウムとを共蒸着することにより得
られる膜を用いれば良く、陽極を形成する場合には酸化
インジウム、酸化錫、酸化亜鉛もしくはこれらの化合物
(ITOなど)を用いればよい。
【0238】その他にも、作製した発光素子の封止を行
う処理室を設けておくことも可能である。
【0239】また、本実施例における成膜装置には、実
施例1や実施例2で示したような排気ポンプを設置する
ことができるが、成膜室内の圧力を一定にするために
は、同じ種類で、同じ排気能力を有するポンプを単数ま
たは複数設ければよい。なお、ドライポンプとクライオ
ポンプを組み合わせたものを用いるのが好ましい。
【0240】〔実施例4〕本実施例では、本発明の成膜
装置を用いて作製した発光装置について説明する。図1
2は、アクティブマトリクス型発光装置の断面図であ
る。なお、能動素子としてここでは薄膜トランジスタ
(以下、「TFT」と記す)を用いているが、MOSト
ランジスタを用いてもよい。
【0241】また、TFTとしてトップゲート型TFT
(具体的にはプレーナ型TFT)を例示するが、ボトム
ゲート型TFT(典型的には逆スタガ型TFT)を用い
ることもできる。
【0242】図12において、1101は基板であり、
ここでは可視光を透過する基板を用いる。具体的には、
ガラス基板、石英基板、結晶化ガラス基板もしくはプラ
スチック基板(プラスチックフィルムを含む)を用いれ
ばよい。なお、基板1101とは、表面に設けた絶縁膜
も含めるものとする。
【0243】基板1101の上には画素部1111およ
び駆動回路1112が設けられている。まず、画素部1
111について説明する。
【0244】画素部1111は画像表示を行う領域であ
る。基板上には複数の画素が存在し、各画素には発光素
子に流れる電流を制御するためのTFT(以下、「電流
制御用TFT」と記す)1102、画素電極(陽極)1
103、有機化合物膜1104および陰極1105が設
けられている。なお、1113は、電流制御用TFTの
ゲートに加わる電圧を制御するためのTFT(以下、
「スイッチング用TFT」と記す)である。
【0245】電流制御用TFT1102は、ここではp
チャネル型TFTを用いることが好ましい。nチャネル
型TFTとすることも可能であるが、図12のように発
光素子の陽極に電流制御用TFTを接続する場合は、p
チャネル型TFTの方が消費電力を押さえることができ
る。ただし、スイッチング用TFT1113はnチャネ
ル型TFTでもpチャネル型TFTでもよい。
【0246】また、電流制御用TFT1102のドレイ
ンには画素電極1103が電気的に接続されている。本
実施例では、画素電極1103の材料として仕事関数が
4.5〜5.5eVの導電性材料を用いるため、画素電
極1103は発光素子の陽極として機能する。画素電極
1103として代表的には、酸化インジウム、酸化錫、
酸化亜鉛もしくはこれらの化合物(ITOなど)を用い
ればよい。画素電極1103の上には有機化合物膜11
04が設けられている。
【0247】さらに、有機化合物膜1104の上には陰
極1105が設けられている。陰極1105の材料とし
ては、仕事関数が2.5〜3.5eVの導電性材料を用
いることが望ましい。陰極1105として代表的には、
アルカリ金属元素もしくはアルカリ土類金属元素を含む
導電膜、アルミニウムを含む導電膜、あるいはその導電
膜にアルミニウムや銀などを積層したもの、を用いれば
よい。
【0248】また、画素電極1103、有機化合物膜1
104、および陰極1105からなる発光素子1114
は、保護膜1106で覆われている。保護膜1106
は、発光素子1114を酸素および水から保護するため
に設けられている。保護膜1106の材料としては、窒
化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化タンタ
ル、もしくは炭素(具体的にはダイヤモンドライクカー
ボン)を用いる。
【0249】次に、駆動回路1112について説明す
る。駆動回路1112は画素部1111に伝送される信
号(ゲート信号およびデータ信号)のタイミングを制御
する領域であり、シフトレジスタ、バッファ、ラッチ、
アナログスイッチ(トランスファゲート)もしくはレベ
ルシフタが設けられている。図12では、これらの回路
の基本単位としてnチャネル型TFT1107およびp
チャネル型TFT1108からなるCMOS回路を示し
ている。
【0250】なお、シフトレジスタ、バッファ、ラッ
チ、アナログスイッチ(トランスファゲート)もしくは
レベルシフタの回路構成は、公知のものでよい。また図
11では、同一の基板上に画素部1111および駆動回
路1112を設けているが、駆動回路1112を設けず
にICやLSIを電気的に接続することもできる。
【0251】また、図12では電流制御用TFT110
2に画素電極(陽極)1103が電気的に接続されてい
るが、陰極が電流制御用TFTに接続された構造をとる
こともできる。その場合、画素電極1103を陰極11
05と同様の材料で形成し、陰極を画素電極(陽極)1
103と同様の材料で形成すればよい。その場合、電流
制御用TFTはnチャネル型TFTとすることが好まし
い。
【0252】また、本実施例では、配線1109と分離
部1110からなるひさしのある形状(以下、ひさし構
造と呼ぶ)を設けた。図12で示されるような配線11
09および分離部1110からなる「ひさし構造」は、
配線1109を構成する金属と、分離部1110を形成
する前記金属よりもエッチレートの低い材料(例えば金
属窒化物)とを積層し、エッチングすることにより形成
することができる。この形状により、画素電極1103
や配線1109が陰極1105とショートすることを防
ぐことができる。なお、本実施例においては、通常のア
クティブマトリクス型の発光装置と異なり、画素上の陰
極1105は、ストライプ状(パッシブマトリクス型の
陰極と同様)に形成される。
【0253】ここで、図12に示したアクティブマトリ
クス型発光装置の外観を図13に示す。なお、図13
(A)には上面図を示し、図13(B)には図13
(A)をA−A'で切断した時の断面図を示す。また、
図12に用いた符号を引用する。
【0254】点線で示された1201はソース側駆動回
路、1202は画素部、1203はゲート側駆動回路で
ある。また、1204はカバー材、1205はシール剤
であり、シール剤1205で囲まれた内側には空間12
07が設けられる。
【0255】なお、1208はソース側駆動回路120
1及びゲート側駆動回路1203に入力される信号を伝
送するための配線であり、外部入力端子となるFPC
(フレキシブルプリントサーキット)1209からビデ
オ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFP
Cしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細
書における発光装置には、発光パネルにFPCもしくは
PWBが取り付けられた状態の発光モジュールだけでは
なく、ICを実装した発光モジュールをも含むものとす
る。
【0256】次に、断面構造について図13(B)を用
いて説明する。基板1101の上方には画素部120
2、ゲート側駆動回路1203が形成されており、画素
部1202は電流制御用TFT1102とそのドレイン
に電気的に接続された画素電極1103を含む複数の画
素により形成される。また、ゲート側駆動回路1203
はnチャネル型TFT1107とpチャネル型TFT1
108とを組み合わせたCMOS回路を用いて形成され
る。
【0257】画素電極1103は発光素子の陽極として
機能する。また、画素電極1103の両端には層間絶縁
膜1206が形成され、画素電極1103上には有機化
合物膜1104および発光素子の陰極1105が形成さ
れる。
【0258】陰極1105は複数の画素に共通の配線と
しても機能し、接続配線1208を経由してFPC12
09に電気的に接続されている。さらに、画素部120
2及びゲート側駆動回路1203に含まれる素子は全て
保護膜1106で覆われている。
【0259】また、シール剤1205によりカバー材1
204が貼り合わされている。なお、カバー材1204
と発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるス
ペーサを設けても良い。そして、シール剤1205の内
側は密閉された空間になっており、窒素やアルゴンなど
の不活性ガスが充填されている。なおこの密閉空間の中
に酸化バリウムに代表される吸湿材を設けることも有効
である。
【0260】また、カバー材としては、ガラス、セラミ
ックス、プラスチックもしくは金属を用いることができ
るが、カバー材側に光を放射させる場合は透光性でなけ
ればならない。なお、プラスチックとしては、FRP
(Fiberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビ
ニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアク
リルを用いることができる。
【0261】以上のようにして基板上に形成された発光
素子1114をカバー材1204及びシール剤1205
を用いて封入することにより、外部から完全に遮断する
ことができ、外部から水分や酸素等の有機化合物層の酸
化による劣化を促す物質が侵入するのを防ぐことができ
る。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
【0262】なお、本実施例における発光装置は、実施
例1〜実施例3で説明した成膜装置を用いて成膜するこ
とが可能である。
【0263】〔実施例5〕本実施例では本発明の成膜装
置を用いて作製されたパッシブ型(単純マトリクス型)
の発光装置について説明する。説明には図14を用い
る。図14において、1301はガラス基板、1302
は透明導電膜からなる陽極である。本実施例では、透明
導電膜として酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を蒸
着法により形成する。なお、図14では図示されていな
いが、複数本の陽極が紙面と平行な方向へストライプ状
に配列されている。
【0264】また、ストライプ状に配列された陽極13
02に対して交差するように陰極隔壁(1303a、1
303b)が形成される。陰極隔壁(1303a、13
03b)は紙面に垂直な方向に形成されている。
【0265】次に、有機化合物膜1304が形成され
る。ここで形成される有機化合物膜1304は、正孔注
入性、正孔輸送性、発光性、ブロッキング性、電子輸送
性または、電子注入性の機能を有する有機化合物を複数
組み合わせて、複数の機能領域を形成すると良い。
【0266】なお、本実施例においても、機能領域間に
は混合領域を形成する。なお、混合領域の作製について
は、実施の形態に示した方法を用いればよい。
【0267】また、これらの有機化合物膜1304は陰
極隔壁(1303a、1303b)によって形成された
溝に沿って形成されるため、紙面に垂直な方向にストラ
イプ状に配列される。
【0268】その後、複数本の陰極1305が紙面に垂
直な方向が長手方向となり、且つ、陽極1302と直交
するようにストライプ状に配列される。なお、本実施例
では、陰極1305は、MgAgからなり、蒸着法によ
り形成される。また、図示されていないが陰極1305
は所定の電圧が加えられるように、後にFPCが取り付
けられる部分まで配線が引き出されている。さらに、陰
極1305を形成したら、保護膜1306として窒化珪
素膜を設ける。
【0269】以上のようにして基板1301上に発光素
子1311を形成する。なお、本実施例では下側の電極
が透光性の陽極1302となっているため、有機化合物
膜で発生した光は下面(基板1301)に放射される。
しかしながら、発光素子1311の構造を反対にし、下
側の電極を遮光性の陰極とすることもできる。その場
合、有機化合物膜1304で発生した光は上面(基板1
301とは反対側)に放射されることになる。
【0270】次に、カバー材1307としてセラミック
ス基板を用意する。本実施例の構造では遮光性で良いの
でセラミックス基板を用いたが、勿論、前述のように発
光素子1311の構造を反対にした場合、カバー材13
07は透光性のほうが良いので、プラスチックやガラス
からなる基板を用いるとよい。
【0271】こうして用意したカバー材1307は、紫
外線硬化樹脂からなるシール剤1309により貼り合わ
される。なお、シール剤1309の内側1308は密閉
された空間になっており、窒素やアルゴンなどの不活性
ガスが充填されている。また、この密閉された空間13
08の中に酸化バリウムに代表される吸湿材を設けるこ
とも有効である。最後に異方導電性フィルム(FPC)
1310を取り付けてパッシブ型の発光装置が完成す
る。なお、本実施例に示した発光装置は、実施例1〜実
施例3に示したいずれの成膜装置を用いても作製するこ
とが可能である。
【0272】〔実施例6〕発光素子を用いた発光装置は
自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい場所
での視認性に優れ、視野角が広い。従って、本発明の発
光装置を用いて様々な電気器具を完成させることができ
る。
【0273】本発明により作製した発光装置を用いた電
気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピ
ュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュ
ータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、
記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビ
デオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画
像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられ
る。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報
端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光素子を
有する発光装置を用いることが好ましい。それら電気器
具の具体例を図15に示す。
【0274】図15(A)は表示装置であり、筐体20
01、支持台2002、表示部2003、スピーカー部
2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明に
より作製した発光装置を、その表示部2003に用いる
ことにより作製される。発光素子を有する発光装置は自
発光型であるためバックライトが必要なく、液晶表示装
置よりも薄い表示部とすることができる。なお、表示装
置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの
全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0275】図15(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明により作製した発光装置
を、その表示部2102に用いることにより作製され
る。
【0276】図15(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2
203、キーボード2204、外部接続ポート220
5、ポインティングマウス2206等を含む。本発明に
より作製した発光装置を、その表示部2203に用いる
ことにより作製される。
【0277】図15(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明により作製した発光装置を、その表示部23
02に用いることにより作製される。
【0278】図15(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部
B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部240
5、操作キー2406、スピーカー部2407等を含
む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表
示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発
明により作製した発光装置を、これら表示部A、B24
03、2404に用いることにより作製される。なお、
記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器な
ども含まれる。
【0279】図15(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体250
1、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明
により作製した発光装置を、その表示部2502に用い
ることにより作製される。
【0280】図15(G)はビデオカメラであり、本体
2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポ
ート2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明により作製した発光装置
を、その表示部2602に用いることにより作製され
る。
【0281】ここで図15(H)は携帯電話であり、本
体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力
部2704、音声出力部2705、操作キー2706、
外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。
本発明により作製した発光装置を、その表示部2703
に用いることにより作製される。なお、表示部2703
は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の
消費電力を抑えることができる。
【0282】なお、将来的に有機材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0283】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0284】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが好ましい。
【0285】以上の様に、本発明の成膜装置を用いて作
製された発光装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分
野の電気器具に用いることが可能である。また、本実施
例の電気器具は実施例1〜実施例3に示した成膜装置に
より形成される実施例4または実施例5に示す発光装置
をその表示部に用いることにより完成させることができ
る。
【0286】〔実施例7〕次に、本発明により形成され
る発光素子として、これまで説明したように、R、G、
Bのそれぞれに各発光を示す有機化合物を用いるのとは
異なる手法により発光素子のフルカラー化を実現させる
ための方法について、本実施例で説明する。
【0287】はじめに、白色発光素子とカラーフィルタ
ーを組み合わせた方法(以下、カラーフィルター法とよ
ぶ)について図18(A)により説明する。
【0288】カラーフィルター法は、白色発光を示す有
機化合物膜を形成し、得られた白色発光をカラーフィル
ターに通すことで赤、緑、青の発光を得るという方式で
ある。
【0289】白色発光を得るためには、様々な方法があ
るが、本実施例では発光性領域における発光と発光色が
異なる色素を電子輸送層中にドーピングして、発光性領
域からの発光色と混色させて白色発光が得られる場合に
ついて説明する。なお、この場合は、電子輸送性領域へ
のドーピングの量を調節することにより、電子輸送性領
域と発光性領域での発光が得られるようにする。
【0290】具体的には、有機化合物膜は、電子輸送性
の有機化合物で形成される領域と発光性の有機化合物で
形成される領域と正孔輸送性の有機化合物で形成される
領域とで形成される。例えば、電子輸送性の有機化合物
としてAlq3を用い、Alq3には、スチリル色素であ
る4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメ
チルアミノ−スチリル)−4H−ピラン(以下、DCM
1と示す)や、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6
−(ジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン
(以下、DCM2と示す)などのドーパントをドーピン
グする。また、発光性の有機化合物としてジスチリル誘
導体である4,4'−ビス(2,2−ジフェニル−ビニ
ル)−ビフェニル(以下、DPVBiと示す)を用い、
正孔輸送性の有機化合物としてMTDATAを用いて三
種類の機能領域を有する有機化合物膜を形成する。な
お、この場合にもこれらの異なる機能領域の界面には、
本発明における混合領域を設けておくと良い。
【0291】以上により形成される有機化合物膜180
4は、電子輸送性の領域で赤色発光が得られ、発光性の
領域で青色発光が得られることから全体として白色発光
を得ることができる。
【0292】なお、有機化合物膜1804は、陽極18
02と陰極1803の間に形成されており、陽極から注
入された正孔と陰極から注入された電子が有機化合物膜
1804において再結合することにより、有機化合物膜
1804において、白色発光が得られる。
【0293】また、これらの発光素子は、基板1801
上に形成されているが、発光素子の陽極1802と絶縁
膜1806を介して、赤色発光以外を吸収するカラーフ
ィルター(R)1805a、緑色発光以外を吸収するカ
ラーフィルター(G)1805b、青色発光以外を吸収
するカラーフィルター(B)1805cをそれぞれ設け
ることにより、発光素子からの白色発光をそれぞれ分離
して、赤色発光、緑色発光、青色発光として得ることが
できる。また、アクティブマトリクス型の場合には、基
板とカラーフィルターの間にTFTが形成される構造と
なる。
【0294】なお、この場合には、得られる発光色が異
なっていても、すべて白色発光を示す有機化合物膜で形
成されていることから、発光色ごとに有機化合物膜を塗
り分けて形成する必要がないため、メタルマスクを用い
る必要が無くなる。このようにメタルマスクを用いるこ
となく成膜ができる場合には、加熱によるメタルマスク
の変形の問題がないので、本発明における基板表面の光
照射に加えて、成膜時に基板を加熱することができる。
これにより、光照射だけの時に比べて、膜をより緻密化
させることができる。
【0295】次に青色発光性の有機化合物膜を有する青
色発光素子と蛍光性の色変換層を組み合わせることによ
り実現されるCCM法(color changing mediums)につ
いて図18(B)により説明する。
【0296】CCM法は、基板1811上で、陽極18
12と陰極1813から注入されたキャリアが有機化合
物膜1814で再結合することにより発生する光(青色
発光)で、絶縁膜1816を介して、陽極1812の下
に形成された蛍光性の色変換層1815を励起し、それ
ぞれの色変換層1815で色変換を行う。具体的には色
変換層1815aで青色から赤色への変換(B→R)、
色変換層1815bで青色から緑色への変換(B→
G)、色変換層1815cで青色から青色への変換(B
→B)(なお、青色から青色への変換は行わなくても良
い。)を行い、赤色、緑色及び青色の発光を得るという
ものである。CCM法の場合にも、アクティブマトリク
ス型の場合には、基板とカラーフィルターの間にTFT
が形成される構造となる。
【0297】なお、この場合にも有機化合物膜を塗り分
けて形成する必要がないため、メタルマスクを用いる必
要が無くなる。このためCCM法を用いる場合にも、成
膜時に基板を加熱すると共に光照射を行うことにより膜
の緻密化を図ることができる。
【0298】また、CCM法を用いる場合には、色変換
層が蛍光性であるため外光により励起され、コントラス
トを低下させる問題があるので、カラーフィルターを装
着するなどしてコントラストを上げるようにすると良
い。
【0299】なお、その他の技術として、フォトブリー
チング法なども挙げられる。以上のように、本実施例で
示した構造の発光素子は、本発明の成膜装置及び成膜方
法により作製することができる。
【0300】〔実施例8〕本実施例では、本発明の成膜
装置により形成された発光装置の画素部の構造について
説明する。
【0301】図19(A)には、画素部1911の一部
の上面図を示す。画素部1911には、複数の画素19
12が形成されている。また、ここで示す上面図は、画
素に形成された画素電極の端部を覆って形成された絶縁
層1902まで形成された状態を示している。つまり、
絶縁層1902は、ソース線1913、走査線1914
および電流供給線1915を覆うように形成されてい
る。また、下方に画素電極とTFTとの接続部分が形成
されている領域a(1903)の部分も絶縁層1902
で覆われている。
【0302】さらに、図19(A)に示す画素部191
1の点線AA’における断面図であって、画素電極19
01上に有機化合物膜1905(1905a〜1905
c)が形成された状態を図19(B)に示す。なお、こ
こでは、紙面に対して縦方向に同一の材料からなる有機
化合物膜が形成されており、横方向にそれぞれ異なる材
料からなる有機化合物膜が形成されている。また、有機
化合物膜1905(1905a〜1905c)は、実施
例1〜実施例3で示した成膜装置を用いることにより形
成することができる。
【0303】例えば、図19(A)の画素(R)191
2aには赤色発光を示す有機化合物膜(R)1905a
が形成され、画素(G)1912bには緑色発光を示す
有機化合物膜(G)1905bが形成され、画素(B)
1912cには青色発光を示す有機化合物膜(B)19
05cが形成される。なお、絶縁層1902は、有機化
合物膜形成時のマージンとなり、有機化合物膜の成膜位
置が多少ずれて、図19(B)に示すように絶縁層19
02上で異なる材料からなる有機化合物膜が重なってし
まったとしても、それが絶縁層1902上であれば何ら
問題はない。
【0304】さらに、図19(A)に示す画素部191
1の点線BB’における断面図であって、図19(B)
と同様に画素電極1901上に有機化合物膜1905a
が形成された状態を図19(C)に示す。
【0305】なお、点線BB’で切断される画素には、
画素(R)1912aと同様の赤色発光を示す有機化合
物膜(R)1905aが形成されるため、図19(C)
で示す構造を有する。
【0306】以上により、画素部1911には、赤色発
光を示す有機化合物膜(R)1905aが形成され、緑
色発光を示す有機化合物膜(G)1905bが形成さ
れ、および青色発光を示す有機化合物膜(B)1905
cが形成され、発光装置のフルカラー化が可能となる。
【0307】
【発明の効果】以上のように、本発明の成膜装置を用い
て発光素子の有機化合物膜を形成することにより、同一
の成膜室内で、光を照射しながら複数の機能領域を有す
る有機化合物膜を連続的に形成することができる。これ
により有機化合物膜をより緻密化させることができ、機
能領域の界面における不純物の汚染を防ぐことができ
る。さらに、本成膜装置によって混合領域を形成した場
合には、機能領域界面における有機層間のエネルギー障
壁を緩和し、キャリアの注入性を向上させることができ
るので、駆動電圧が低く、素子寿命の長い発光素子を形
成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の成膜装置により作製される素子構
造を説明する図。
【図2】 光照射による有機化合物の挙動について説
明する図。
【図3】 本発明の成膜装置による素子の作製につい
て説明する図。
【図4】 成膜室について説明する図。
【図5】 成膜装置について説明する図。
【図6】 メタルマスクのアライメント方法を説明す
る図。
【図7】 クリーニング予備室について説明する図。
【図8】 成膜装置について説明する図。
【図9】 材料交換室及び封止室について説明する
図。
【図10】 成膜装置について説明する図。
【図11】 成膜装置について説明する図。
【図12】 発光装置について説明する図。
【図13】 封止構造について説明する図。
【図14】 発光装置について説明する図。
【図15】 電気器具の一例を示す図。
【図16】 従来例を説明する図。
【図17】 従来例を説明する図。
【図18】 発光素子について説明する図。
【図19】 画素部の構造について説明する図。
【図20】 成膜室における材料室について説明する
図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB04 AB06 AB11 AB18 BA06 BB01 BB06 BB07 DB03 EA01 FA01 FA02 4K029 BA62 BB02 CA00 CA01 DB14 5G435 AA04 AA14 AA17 BB05 CC09 CC12 GG12 HH01 HH20 KK05 KK10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極上に第一の有機化合物からなる第一の
    機能領域を形成し、 前記第一の機能領域上に前記第一の有機化合物と第二の
    有機化合物からなる混合領域を形成し、 前記混合領域上に前記第二の有機化合物からなる第二の
    機能領域を形成する成膜方法であって、 前記第一の機能領域、第二の機能領域及び混合領域は、
    同一の成膜室で光を照射しつつ形成されることを特徴と
    する成膜方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記光を照射する方向
    と、前記第一及び第二の有機化合物が飛散する方向とは
    同じであることを特徴とする成膜方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記第
    一の有機化合物が飛散される蒸発源と前記第二の有機化
    合物が飛散される蒸発源とは異なることを特徴とする成
    膜方法。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、第一の
    蒸発源から第一の有機化合物が飛散され、第二の蒸発源
    から第二の有機化合物が飛散されることを特徴とする成
    膜方法。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記第一の蒸発源と前
    記第二の蒸発源はそれぞれ複数あることを特徴とする成
    膜方法。
  6. 【請求項6】請求項4または請求項5において、第一の
    蒸発源と、第二の蒸発源とを、連続的に作動させること
    により第一の有機化合物と第二の有機化合物が連続的に
    蒸着されることを特徴とする成膜方法。
  7. 【請求項7】請求項4または請求項5において、第一の
    蒸発源と、第二の蒸発源とを、同時に作動させることに
    より前記混合領域が形成されることを特徴とする成膜方
    法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一におい
    て、前記光は光源から照射され、前記光源と前記蒸発源
    は同一面にあることを特徴とする成膜方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一におい
    て、前記光として紫外線を用いたことを特徴とする成膜
    方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至請求項9のいずれか一にお
    いて、前記光として100〜200nmの波長の光を用
    いたことを特徴とする成膜方法。
  11. 【請求項11】請求項8乃至請求項10のいずれか一に
    おいて、前記光源として低圧水銀灯を用いたことを特徴
    とする成膜方法。
  12. 【請求項12】ロード室と、アライメント室と、第一の
    電極上に有機化合物膜を形成する第一の成膜室と、クリ
    ーニング予備室と、第二の電極を形成する第二の成膜室
    と、封止室とを有する成膜装置であって、 前記第一の成膜室は蒸発源と、光源とを有し、 前記蒸発源として、第一の有機化合物を有する第一の蒸
    発源と、第二の有機化合物を有する第二の蒸発源とを複
    数有し、 前記光源は、前記第一の有機化合物または前記第二の有
    機化合物を蒸着しつつ光を照射する手段を有しているこ
    とを特徴とする成膜装置。
  13. 【請求項13】請求項12において、前記第一の蒸発源
    と前記第二の蒸発源が連続的に作動する手段が備えられ
    ていることを特徴とする成膜装置。
  14. 【請求項14】請求項12において、前記第一の蒸発源
    と前記第二の蒸発源が同時に作動する手段が備えられて
    いることを特徴とする成膜装置。
  15. 【請求項15】請求項12乃至14のいずれか一におい
    て、前記光源と前記蒸発源とが同時に作動する手段を備
    えていることを特徴とする成膜装置。
  16. 【請求項16】請求項12乃至15のいずれか一におい
    て、前記光源は、紫外線を照射することを特徴とする成
    膜装置。
  17. 【請求項17】請求項12乃至16のいずれか一におい
    て、前記光源として低圧水銀灯を有することを特徴とす
    る成膜装置。
  18. 【請求項18】請求項12乃至17のいずれか一におい
    て、前記光源は、100〜200nmの波長の光を照射
    することを特徴とする成膜装置。
JP2002042851A 2001-02-21 2002-02-20 成膜方法及び成膜装置 Withdrawn JP2002322556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002042851A JP2002322556A (ja) 2001-02-21 2002-02-20 成膜方法及び成膜装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-44650 2001-02-21
JP2001044650 2001-02-21
JP2002042851A JP2002322556A (ja) 2001-02-21 2002-02-20 成膜方法及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322556A true JP2002322556A (ja) 2002-11-08
JP2002322556A5 JP2002322556A5 (ja) 2005-08-11

Family

ID=26609791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002042851A Withdrawn JP2002322556A (ja) 2001-02-21 2002-02-20 成膜方法及び成膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322556A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281379A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Denso Corp 有機elパネルおよびその製造方法
WO2006134863A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Ulvac, Inc. 封止装置及び封止方法
JP2007042914A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 電子デバイスおよび電子機器
US7186439B2 (en) 2002-03-05 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing organic electroluminescent display
KR100955595B1 (ko) * 2001-12-12 2010-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 막 형성장치와 막 형성 방법 및 클리닝 방법
KR101075130B1 (ko) 2006-09-29 2011-10-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 증착 장치
JP2012028792A (ja) * 2004-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2012077659A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 東京エレクトロン株式会社 表示デバイス製造装置、表示デバイスの製造方法、及び表示デバイス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955595B1 (ko) * 2001-12-12 2010-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 막 형성장치와 막 형성 방법 및 클리닝 방법
US7763320B2 (en) 2001-12-12 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method and cleaning method
US7186439B2 (en) 2002-03-05 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing organic electroluminescent display
JP2004281379A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Denso Corp 有機elパネルおよびその製造方法
JP2012028792A (ja) * 2004-07-23 2012-02-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2006134863A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Ulvac, Inc. 封止装置及び封止方法
JP2007042914A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp 電子デバイスおよび電子機器
KR101075130B1 (ko) 2006-09-29 2011-10-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 증착 장치
WO2012077659A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 東京エレクトロン株式会社 表示デバイス製造装置、表示デバイスの製造方法、及び表示デバイス
JP5836974B2 (ja) * 2010-12-07 2015-12-24 東京エレクトロン株式会社 表示デバイス製造装置、表示デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648025B2 (ja) 膜の形成方法
KR100864937B1 (ko) 성막방법
US9349977B2 (en) Light-emitting device having mixed layer including hole transporting compound
TWI364236B (en) Light emitting device, electronic equipment and apparatus for manufacturing the same
US7378133B2 (en) Fabrication system, light-emitting device and fabricating method of organic compound-containing layer
US7737630B2 (en) Electroluminescence element and a light emitting device using the same
JP5072184B2 (ja) 成膜方法
US20100147220A1 (en) Evaporation container and vapor deposition apparatus
US7468285B2 (en) Method of manufacturing a light emitting device
JP4101522B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP4343480B2 (ja) 成膜装置及び発光装置の作製方法
JP2002322556A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080317