JP3877452B2 - 水底長尺体を保護する保護体の設置方法 - Google Patents

水底長尺体を保護する保護体の設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877452B2
JP3877452B2 JP32089398A JP32089398A JP3877452B2 JP 3877452 B2 JP3877452 B2 JP 3877452B2 JP 32089398 A JP32089398 A JP 32089398A JP 32089398 A JP32089398 A JP 32089398A JP 3877452 B2 JP3877452 B2 JP 3877452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
water
long body
roller
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32089398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000152475A (ja
Inventor
英美 太田
章 岡村
政弘 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP32089398A priority Critical patent/JP3877452B2/ja
Publication of JP2000152475A publication Critical patent/JP2000152475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877452B2 publication Critical patent/JP3877452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は海または湖沼・河川の水底に設置する電力・通信ケーブルや石油・ガス、給水配管等の長尺体を保護する保護体の設置に関し、更に詳しくは岩盤等の硬質地盤からなる水底地盤や環境保全面から浚渫、掘削が適さない場合に埋設しない状態で水底に設置された長尺体を保護する保護体の設置方法に関する。
【0002】
【従来技術】
水底に設置される水底ケーブルや水底配管等の長尺体は船舶の投錨による損傷防止や、潮流や波浪による移動防止等の保護対策が必要となる。従来この対策はあらかじめ定められた計画ルートに沿って浚渫やトレンチャーによって溝を掘削し、この溝内に設置船から長尺体を繰り出しながら設置した後、溝を埋め戻して埋設固定して保護するのが一般的であった。また、水底面に凹凸の不陸があると長尺体の下部に局部荷重が作用するため長尺体を損傷させない対策が必要となる。
【0003】
他方、図7に示す先行技術は特開平8―269929に開示されているもので、設置船4から長尺体1を繰り出しながら掘削溝2に埋設保護したうえに、更に掘削溝2の上部に保護マット3を敷き詰めて埋め戻し土が波浪等によって洗堀されるのを防止したものである。
【0004】
通常の水底地盤の場合は、前記のような埋設による水底設置の長尺体1の保護手段が採用できるが、水底地盤が岩盤等の硬質地盤の場合は、水底に溝2を掘削するのが困難となる。
このような硬質地盤の水底に長尺体を設置して保護する手段の従来例には、溝の掘削を行わず、水底面に設置された長尺体の上をグラウトマットの保護体で覆うものがある。
この保護体の設置手段の作業は水底に長尺体を設置した後、ダイバーが空の袋体を水底まで持ち込み長尺体の上に並べて被せた後に海上からホースで送られるモルタルやセメントミルク等のグラウト材(充填材)を袋体内に注入して固化させるか、または水上でグラウト材を充填したグラウトマットを未硬化状態でクレーン船を使用して水底に設置した長尺体の上を覆うように吊り下げて設置する方法がある。そして、固化したグラウトマットは長尺体の上部を覆い、かつ重しとして作用し長尺体を保護する。
【0005】
この設置作業にあたり水底面の凹部の不陸部には、図に示すように長尺体の下側の水底面との隙間に前記と同様な多数のグラウトマットを配置して、隙間を埋めて長尺体に局部荷重が生じないような対策を施している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような硬質地盤からなる水底面に長尺体を固定設置する従来技術では、空の袋体を水底まで持ち込み長尺体の上に並べて被せ、充填材を袋体内に注入する作業や、水底面の凹部の不陸部に袋体を差込み充填材を注入する作業等の全てをダイバー作業に委ねて行うため極めて能率が悪かった。特に、深い水深や潮流の速い海域では作業時に袋体が流されやすく取付作業が困難になるとともに危険が伴う課題もあった。
【0007】
また、水底面の地盤に凹凸がある箇所では長尺体と水底面との隙間を埋める袋体のセッテイングは困難であり、更に能率を悪化させる要因となっていた。
【0008】
また近年、環境保全面から工事に伴う環境への悪影響を排除する要請が強くなってきている。従って、硬質地盤以外の通常地盤においても、前述のような長尺体を埋設して保護する従来技術において溝を浚渫・埋め戻す際に周辺水域を汚濁させる恐れがある場合は何らかの対策が必要となる課題があった。
【0009】
本発明者は前述の従来技術の課題を解消し、掘削が困難な硬質地盤からなる海底地盤や通常地盤においても、環境保全面から水底面に設置された長尺体を掘削溝に埋設しないで保護する保護体(グラウトマット)を能率よく、かつ確実に設置することを目的とした保護体(グラウトマット)の設置方法を特願平10-257706 で出願している。
【0010】
本発明はこの先願のものと異なった手段で、かつ機械化して同様の目的を達成する保護体の設置方法とその設置装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決する手段】
前記目的を達成するため、本発明の保護体設置方法は以下の構成を要旨とする。
第1発明は、硬質地盤等の掘削困難な水底面に埋設されないで敷設された長尺体の上部を保護体で覆う保護方法において適用される請求項1に係るもので、水底に敷設された長尺体を跨いで走行する水底走行装置に、袋体Aを巻付けたローラーAを回転軸が長尺体の長手方向に対して直交するように設け、前記水底走行装置の走行に伴ってローラーAから繰出される袋体Aを長尺体の上部に被せ、長尺体被せた該袋体A内に充填材を充填することを特徴とする水底長尺体を保護する保護体の設置方法である。
第2発明は、同上の条件において水底面に凹凸の不陸がある場合に長尺体の下側凹部の隙間を保護体で埋める場合に適用されるもので、水底に敷設された長尺体を跨いで走行する水底走行装置に、長尺体と水底面との隙間に挿入する袋体Bを巻付けたローラーBを回転軸が長尺体の長手方向と同じ方向になるように設け、長尺体の左右に間隔を隔てて袋体Bを誘導するガイドローラーと袋体Bを長尺体の下部を通して引き込む引き込み装置を設け、ローラーBから繰出される袋体Bを長尺体の側方から長尺体と水底面との間隙に引込み、該袋体B内に充填材を充填して膨張させ水底面の凹部を埋めることを特徴とする水底長尺体を保護する保護体の設置方法である。
第3発明は、前記第1と第2発明の条件を包含する場合に適用されるもので、すなわち、凹凸のある硬質地盤等において水底面に埋設しないで敷設された長尺体の下側凹部の隙間を保護体で埋め、更に長尺体上部を保護体で覆うものであって、水底に敷設された長尺体を跨いで走行する水底走行装置に、袋体Aを巻付けたローラーAを回転軸が長尺体の長手方向に対して直交するように設け、かつ長尺体の下部の隙間に挿入する袋体Bを巻付けたローラーBを回転軸が長尺体の長手方向と同じ方向になるように設け、長尺体の左右に間隔を隔てて袋体Bを誘導するガイドローラーと袋体Bを長尺体の下部を通して引き込む引き込み装置を設け、ローラーAから繰出される袋体Aを長尺体の上部に被せ、ローラーBから繰出される袋体Bを長尺体の側方から長尺体と水底面との間隙に引込み、長尺体の上部に被せた袋体Aと水底面の間隙に引込んだ袋体Bに充填材を充填し、長尺体の上部を保護するとともに水底面の凹部を埋めることを特徴とする水底長尺体を保護する保護体の設置方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
本発明が適用される長尺体1は、水底(電力・通信)ケーブルや石油・ガスまたは送水用の水底配管等で、掘削が困難な岩盤等の硬質地盤上に、または環境汚染を避けるため浚渫・掘削をしないで水底面6にそのまま敷設されている。長尺体1の敷設は作業船(敷設船)7や浮遊曳航工法または水底曳航工法によって敷設される。
【0013】
本発明に使用する袋体A8、B9は布や合成樹脂製の(テント生地の如き)柔軟性のあるシートの端部を縫い合わせたものとし、充填材注入用の注入口11(図1に示す)を設けておく。長尺体1を覆う上側袋体A8の形状・サイズは充填材10を充填した状態で船舶の投錨時の衝撃等による損傷が生じないように十分な厚さ(充填材を充填後の厚さ30cm〜50cm程度)に膨らむことができるものとし、潮流や波浪の外力に対して安定するような広さと重量を確保する。
【0014】
下側袋体B9は充填材10を充填した際、長尺体1と水底面6の隙間を埋めるに十分な厚さとする。各袋体A8,袋体B9は図4に示すように所定サイズ(2〜5m程度)の長方形のものを多数枚ロープ12で連結し、ローラA13,ローラB14に巻き取り可能とする。このロープ12は切断切離し可能なものを用いる。なお、所定長さ毎に縫目の仕切りを設けた長尺物としてもよい。
【0015】
また、袋体A8,袋体B9は充填材10を充填する前に潮流等で流されないように重り15を取付けておくのが望ましい。この重り15は、袋体A8,B9と一緒にローラーA13,B14に巻き取ることが可能なようにチエーン等の屈曲、曲げ可能な重り15を使用し袋体の長手方向の端部、または端部と中間部に取付けておく。
【0016】
本発明に使用する水底走行装置17は、図2,図3に示すような水中作業用として用いられている水中ブルドーザー等の公知のものを使用できる。この場合、本体フレーム18の下方が長尺体1を跨いで走行可能なように空間を有しているものとする。水底走行装置17の前方には長尺体1を検知するセンサーや水中カメラを装備し、水上の作業船7から遠隔操作される。この水底走行装置17は水底6に敷設された長尺体1に添わせて走行するように前方にガイドローラー19を設けたほうが望ましい。
【0017】
袋体A8を巻き取るローラーA13は図2,図3に示すように水底走行装置17の本体フレーム18後部に、ブレーキ22付きの回転軸20が長尺体1の長手方向と直交方向になるように支持されている。ローラーA13は空転防止のブレーキまたは水底走行装置17の走行に同期する駆動機構を備え、回転が制御可能とされている。そして、水底走行装置17の走行に伴ってローラーA13に巻き取った袋体A8を繰出し、長尺体1の上部に被せていく。
【0018】
袋体B9を巻き取るローラーB14は、図2に示すように本体フレーム18に固定された支持フレーム21によって、ブレーキ22付きの回転軸23が長尺体1と同方向に配置されている。ローラーB14も前記ローラーA13と同様に回転が制御可能とされている。ローラーB14の下方で長尺体1の左右には間隔を隔てて本体フレーム18に支持されたガイドローラー19が配置され、その延長方向上部には図5に示すように、袋体B9を把持して長尺体1下側と水底面6の隙間を通して引込むための引込み装置24が設けられている。この引込み装置24は、袋体B9の端部を把持するロープ25をガイドローラー19を介してウィンチ26で巻き取る方式としてもよい。また、袋体B9の把持機構とロッド引寄せ機構を自動化した方式にしてもよい。
【0019】
なお、水底走行装置17が大型でクローラー内側間隔が十分広い場合はローラーB14の配置は制限されないが、クローラー内側間隔が狭く袋体Bの配設長さより短い場合は、ローラーB14は水底走行装置17の後部から突き出して配設する必要がある。
【0020】
なお、ローラーA13、ローラーB14のいずれも巻き付けた袋体A8または袋体B9が無くなったら、空のローラーを水中走行装置17から取り外して水上に回収し、袋体を巻き付けたローラーに交換可能な構造とする。
【0021】
以下、本発明による保護体の設置手順について説明する。
図1は本発明によって、水底6に敷設された長尺体1に保護体を設置している様子を表した全体図である。図2は袋体A8、袋体B9を巻き取ったローラーA13、ローラーB14を搭載した水底走行装置17の側面図、図3は平面図である。
【0022】
先ず、水底6に敷設された長尺体1の上に跨るように、袋体A8,B9を巻き取ったローラーA13,B14を搭載した水底走行装置17を配置する。長尺体1の上部のみを保護すればよい場合はローラーA13のみでよいが、途中の水底面6に凹凸がある場合はローラーB14も搭載しておく。
【0023】
水底走行装置17の上方の水面31には作業船7が配置され、水底走行装置17を遠隔操作するための電源ケーブル27、油圧ホース、計測ケーブル等が接続されている。また、作業船7には袋体A8,B9に充填材10を充填する充填材ポンプ29が搭載されホース28が水底まで延長されている。長尺体1の上部に保護体を設置するにはスタート時に、ダイバー作業にてローラーA13から袋体A8の端部を引出し、長尺体1に被せて袋体A8の端部を錘やアンカー杭等でずれないように固定しておく。
【0024】
次に、作業船7から遠隔操作で水底走行装置17を長尺体1に添わせて移動させるとローラーA13から袋体A8が自動的にほどかれ長尺体1の上に被せられる。長尺体1の上に被せられた袋体A8はあらかじめ取付けてある重り15で潮流等で流されることはない。
【0025】
適当な距離分、袋体A8を被せたらダイバー作業にて袋体A8の注入口11にホース28を接続し、海上から送られるモルタルまたはセメントミルク等の充填材10を各袋体A8,袋体B9に充填する。充填材10の充填に伴って膨張する袋体A8が適切な形状に達したら充填作業を終了し注入口11に栓をして、次の袋体A8に注入を切替える。ここで、適切な形状とは、上部袋体A8は全体的に所定の厚さ(約30〜50cm)が確保できた状態である。水底走行装置17の移動による袋体A8の被せ作業と充填材10の充填作業は並行して行うことができる。
【0026】
なお、途中に長尺体1を埋設している部分があり保護体を設置する必要がない場合は、袋体A8の連結ロープ12を切断して水底走行装置17を移動させる。そして、再度袋体Aを設置する場合は、前記のスタート時の端部処理と同様に、袋体A8の端部を錘やアンカー杭等でずれないように固定して前記と同様に長尺体1の上に袋体A8を被せ充填材10を充填する。
【0027】
また、袋体A8を巻き付けたローラーA13が空になったら水上に回収し、袋体Aを巻き付けた別のローラーA13に交換する。
【0028】
次に、水底面6に凹部30があり長尺体1の底面との間に隙間が生じている場合に、この隙間を埋める保護体の設置方法について説明する。
水底走行装置17が長尺体1と水底面6に隙間がある場所にきたら移動を停止して、長尺体1の側面から前記隙間に袋体B9を引込む。この作業は図1に示すように、ダイバーがローラーB14から袋体B9の端部を引出し、ガイドローラー19を経由して取り込んだ引込み装置24の引込み具(つまり、ウインチ26のドラム)に連結した後、引込み装置24を駆動して行う。所定位置に袋体Bの引き込みが完了したら袋体A8,袋体B9の連結ロープ12を切断し、水底走行装置17を移動して隣の袋体B9を同様な手順で引き込む。引込みが完了した袋体B9には、ダイバー作業にて注入口11にホース28を接続して水底面6の凹部30と長尺体1との隙間が満たされた状態まで充填材10を充填する。
【0029】
袋体A8に注入された充填材10は、所定の養生期間過ぎれば固化して水底面6に長尺体1を固定し、投錨等に対する保護と潮流等の外力による移動を阻止することとなる。
また、袋体B9に注入された充填材10は固化後、水底面6の凹部30と長尺体1との隙間を埋め長尺体1を均等に支持して、局部応力から保護する。
【0030】
図6(A)は図1のA−A断面を示す、つまり長尺体1の上部のみを保護体で保護した完成断面図である。図6(B)は図1のB−B断面を示す、つまり長尺体1の上部と水底面6の凹部30の隙間を埋めて保護した完成断面図である。なお、長尺体1がウエイトコンクリートで被覆され防護されている場合は長尺体1の上部保護体を設置せず、水底面6の凹部30の隙間を埋めて保護するのみとすることもある。
【0031】
【実施例】
以下、本発明を適用する場合の具体的な実施例について説明する。
例えば水深約70mの硬質地盤(岩盤)からなる水底面に、直径約20cm、水中重量40kg/ mの水底ケーブルを設置し、本発明の方法によって保護する場合、上側の袋体A8は1枚のサイズが幅2.5 m、長さ5m、充填材10を充填後の厚さ40cmで、10〜20枚をロープ25で連結したものとし、下側の袋体B9を幅2.5 m、長さ2m、厚さは5〜50cmの凹部30にを埋めることができるようにした。また、袋体内A,Bに注入する充填材10はセメントモルタルを使用することとした。
その結果、水底走行装置17を走行させてながら、前記袋体A,B内に充填材10を充填し、当該袋体A,Bを水底面6に円滑に設置することができた。
【0032】
【発明の効果】
以上延べたように、本発明は掘削が困難な硬質地盤からなる海底地盤や通常地盤においても、環境保全面から水底面に設置された長尺体を掘削溝に埋設しないで船舶の投錨、潮流や波浪などの外力に対して保護する保護体の設置作業において、ダイバー作業を軽減して能率よく、かつ確実に行うことができる。
また、水底面に凹凸がある場合は、水底面の凹部と長尺体との隙間を埋め長尺体を均等に支持して、局部応力から保護する保護体を同様に能率よく、かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって、水底に敷設された長尺体に保護体を設置している様子を表した全体図。
【図2】袋体A、袋体Bを巻き取ったローラーA、ローラーBを搭載した水底走行装置の側面図。
【図3】図2の平面図。
【図4】(A),(C)はローラーから引き出された袋体A、袋体Bの平面図、(B),(D)はそれぞれ(A),(C)の側面図。
【図5】(A)〜(C)は水底走行装置による袋体Bの引込み状況の側面説明図。
【図6】(A),(B)は図1のA−A断面図とB−B断面図。
【図7】従来例の斜視説明図。
【符号の説明】
1 長尺体
2 掘削溝
3 保護マット
4 設置船
5 保護体
6 水底面
7 作業船
8 袋体A
9 袋体B
10 充填材
11 注入口
12 ロープ
13 ローラA
14 ローラB
15 重り
16 水中
17 水底走行装置
18 本体フレーム
19 ガイドローラ
20 回転軸
21 支持フレーム
22 ブレーキ
23 回転軸
24 引き込み装置
25 ロープ
26 ウインチ
27 電源ケーブル
28 ホース
29 充填材ポンプ
30 凹部
31 水面

Claims (3)

  1. 水底に敷設された長尺体を跨いで走行する水底走行装置に、袋体Aを巻付けたローラーAを回転軸が長尺体の長手方向に対して直交するように設け、前記水底走行装置の走行に伴ってローラーAから繰出される袋体Aを長尺体の上部に被せ、長尺体を被せた該袋体A内に充填材を充填することを特徴とする水底長尺体を保護する保護体の設置方法。
  2. 水底に敷設された長尺体を跨いで走行する水底走行装置に、長尺体の下部と水底面との隙間に挿入する袋体Bを巻付けたローラーBを回転軸が長尺体の長手方向と同じ方向になるように設け、長尺体の左右に間隔を隔てて袋体Bを誘導するガイドローラーと袋体Bを長尺体の下部を通して引き込む引き込み装置を設け、ローラーBから繰出される袋体Bを長尺体の側方から長尺体と水底面との隙間に引込み、該袋体B内に充填材を充填して膨張させ水底面の凹部を埋めることを特徴とする水底長尺体を保護する保護体の設置方法。
  3. 水底に敷設された長尺体を跨いで走行する水底走行装置に、袋体Aを巻付けたローラーAを回転軸が長尺体の長手方向に対して直交するように設け、かつ長尺体と水底面との隙間に挿入する袋体Bを巻付けたローラーBを回転軸が長尺体の長手方向と同じ方向になるように設け、長尺体の左右に間隔を隔てて袋体Bを誘導するガイドローラーと袋体Bを長尺体の下部を通して引き込む引き込み装置を設け、ローラーAから繰出される袋体Aを長尺体の上部に被せ、ローラーBから繰出される袋体Bを長尺体の側方から長尺体と水底面との隙間に引込み、長尺体の上部に被せた袋体Aと水底面の間隙に引込んだ袋体Bに充填材を充填し、長尺体の上部を保護するとともに水底面の凹部を埋めることを特徴とする水底長尺体を保護する保護体の設置方法。
JP32089398A 1998-11-11 1998-11-11 水底長尺体を保護する保護体の設置方法 Expired - Fee Related JP3877452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32089398A JP3877452B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 水底長尺体を保護する保護体の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32089398A JP3877452B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 水底長尺体を保護する保護体の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000152475A JP2000152475A (ja) 2000-05-30
JP3877452B2 true JP3877452B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18126452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32089398A Expired - Fee Related JP3877452B2 (ja) 1998-11-11 1998-11-11 水底長尺体を保護する保護体の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106800269B (zh) * 2015-11-26 2019-02-15 中国科学院沈阳自动化研究所 一种无人水下航行器自动加油装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000152475A (ja) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109780325B (zh) 一种水厂取水隧道水下管道安装方法
CN108565785B (zh) 直埋电缆敷设方法以及该方法专用的电缆保护套管
ITMI20081586A1 (it) Metodo e impianto per interrare un elemento allungato e continuo in un letto di un bacino d'acqua
JP6460894B2 (ja) ケーブル引込構造、ケーブル引込方法、鞘管ユニット
JPH07231528A (ja) 海底ケーブル敷設機
JP3877452B2 (ja) 水底長尺体を保護する保護体の設置方法
JP2515888B2 (ja) 海上構造物を築造するための鋼管杭の施工工法およびその装置
JP4043286B2 (ja) 浮体式ゲート装置
JP3971854B2 (ja) 水底面に設置された長尺体を保護する方法
CN106284415B (zh) 一种取水头沉箱的吊浮式施工方法
CN114293567A (zh) 基础筏板嵌入护坡桩提高天然地基承载力施工方法
US20040265068A1 (en) Method for installing reinforcements around a cylindrical underground pipeline
JP2009060710A (ja) 地中ケーブルの移設工法
CA2735927C (en) Method and system for temporarily supporting a soil mass susceptible to slide
JP2002317430A (ja) 地中埋設物の埋設方法と埋設構造
CN113803520B (zh) 一种市政顶管高效精准施工工艺
CN113430989B (zh) 一种海塘的提升施工方法
JP5324413B2 (ja) 仮設配管の設置工法
JPH0624436Y2 (ja) パイプライン用水中掘削機
JPS62236922A (ja) 矢板壁構造物の補強方法
JP4049306B2 (ja) 地中構造物の沈埋工法
JP3865619B2 (ja) 沈埋函の位置調整装置および位置調整方法
CN115748590A (zh) 用于码头前沿护底的深水模袋混凝土结构及其施工方法
JP2002364019A (ja) 埋設管補修工法
JPS6058330B2 (ja) 遮水シ−トの敷設工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees