JP3877276B2 - 制振構造体験装置 - Google Patents

制振構造体験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877276B2
JP3877276B2 JP2000364776A JP2000364776A JP3877276B2 JP 3877276 B2 JP3877276 B2 JP 3877276B2 JP 2000364776 A JP2000364776 A JP 2000364776A JP 2000364776 A JP2000364776 A JP 2000364776A JP 3877276 B2 JP3877276 B2 JP 3877276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
model
building
reproduction device
vibration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000364776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002169460A (ja
Inventor
宗男 小谷
潤二 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2000364776A priority Critical patent/JP3877276B2/ja
Publication of JP2002169460A publication Critical patent/JP2002169460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877276B2 publication Critical patent/JP3877276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、戸建て住宅やマンションを購入する住宅建築予定者、又は建築学・建築業界に携わる者が簡単にビルや住宅の耐震性能を視的に確認できる装置であって、特に制振構造の耐震性能を実感できる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビルや住宅の設計において、建物自体の強さで地震に対する耐震構造に対して、免震構造及び制振構造を取り入れた建物が近年急速に増加している。免震構造とは、建物基礎部の免震装置(積層ゴム等)により、建物自体を地震の揺れに対して、震動と逆方向に建物を移動可能とし、地震の震動を建物に伝えないようにしたものである。制振構造とは、建物内(主に上階)に設置した制振装置により、地震や交通震動等の揺れに対して、逆方向に制振装置(振り子体)を動かすことにより、積極的に地震による建物震動を静止させようにしたものである。
上記構造を視的に確認することができる従来技術として、例えば、特開平11−161148号公報には、複数の建物模型を配置して、免震構造及び制振構造の有無による模型の震動を比較する装置が公開されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した制振構造においては、過去の大震災の経験から、上記の耐震性能が優れたものであるということが広く一般に認識されるようになった。そして、該制振構造は、一般人が購入住宅を選択する際の一つの重要な要素となっている。そこで、住宅を提供する側は、該制振構造を説明することが必要となるが、専門的な用語で詳細に説明しても、その内容が複雑であるため、一般人には伝わりにくいのである。そこで、制振構造の耐震性能を、一般人が見ても簡単に解るようにすること、さらには、制振構造を体験できることが望まれるのである。
また、実際の制振構造においては、地震の振動数を高精度の制御機器により解析し、制振装置(一般的に可動マス等の振り子運動によって、振動エネルギーを吸収する装置)を適切に働かせる構造としている。しかし、この装置をそのまま再現しようとすると、高精度の制御装置が必要となるため、構造が複雑となり、制振構造の耐震性能の再現が困難なのである。
【0004】
そこで、高精度な制御装置等を使用することなく、効果的に制振構造の耐震性能を体験できることが望まれるのである。
さらに、上述した模型建物を備える装置は、全体としてコンパクトであることが望ましい。これは、例えば、住宅購入者を対象とした住宅展示場や、建築専門家の集まる研究集会等においてプレゼンテーションする際は、持ち運びに便利で、しかも場所とらないで設置できるからである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上のごとくであり、次に該課題を解決する為の手段を説明する。
【0006】
建物における制振構造の耐震性能を視的に確認できる装置であって、振動数が調節可能な震動再現装置(2)と、該震動再現装置(2)に載置した模型建物(4)と、該模型建物(4)に取り付ける制振装置模型(3)とから構成し、該震動再現装置(2)は、震動モーター(20)の主軸(22)の先端部に、前記主軸(22)の位置が中心位置から偏心した偏心輪(23)を構成し、該偏心輪(23)は、一方のロッドエンド(24a)の端部に配置した軸受けの内輪に内装し、該一方のロッドエンド(24a)の他端に他方のロッドエンド(24b)を連設し、該他方のロッドエンド(24b)の端部は、震動基台(25)から突設した震動伝達部材(26)に枢支し、該震動基台(25)の下面には、四輪の移動輪(27・27・・・)を配置し、該移動輪(27・27・・・)を横向きとして、前記震動再現装置(2)内に左右水平方向に配設された移動レール(28)を挟み込み、互いの接触面において、移動輪(27・27・・・)には溝(29a)を形成し、移動レール(28)には凸部(29b)を形成し、該震動基台(25)から伝わる震動を左右方向に限定し、垂直方向の震動は発生しないように構成したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は制振構造体験装置の斜視図、図2は操作パネルを表す図、図3は震動再現装置内部の側面図、図4は震動再現装置内部の後面図、図5は震動再現装置の平面図、図6は制振装置模型の斜視図、図7は該制振装置模型を取り付けた状態を表す図、図8は三階建ての模型建物の斜視図、図9は二階建て模型建物の斜視図、図10は支持部材の構成図、図11は制振装置模型を取り付けない状態での模型建物の震動を表す制振構造体験装置の前面図、図12は制振装置模型を取り付けた状態での模型建物の震動を表す制振構造体験装置の前面図である。
【0008】
まず、図1を用いて、本発明に掲げる制振構造体験装置1の概要について説明する。
該制振構造体験装置1は、下部に配した震動再現装置2と、該震動再現装置2に載置した模型建物4(4A・4B)と、該模型建物4に吊り下げられる制振装置模型3から構成している。
【0009】
震動再現装置2の前面には、説明パネル5と、操作パネル6を並設している。該操作パネル6には、震動スイッチ8、及び震動調節ダイアル9が設けられている。震動再現装置2の上面には、前記模型建物4(4A・4B)を載置する震動台16を配し、震動再現装置2の上面の前側には、水準器12が配されている。また、震動再現装置2の上面の中心には、振幅認識バー11が配され、震動台16の静止状態において、制振構造体験装置1の手前側の模型建物4Aの中心を指す構成としている。
【0010】
次に、震動再現装置2の詳細について説明する。
前記説明パネル5には、震動再現装置2の操作説明や動作や制振の意味等の説明文が記載されている。オペレーターが観覧者に制振構造の説明をしながら操作するものであり、説明パネル5に明文することで、観覧者に対する説明が効果的に行える。
【0011】
図2に示すように、前記操作パネル6には震動スイッチ8、及び震動調節ダイアル9が配されている。震動スイッチ8は、前記震動台16の震動を入切するスイッチである。より詳しくは、該震動スイッチ8を入切することで、後述する震動モーター20への電源供給を入切させるものである。
【0012】
震動調節ダイアル9は、前記震動台16の振動の大小を調節するものである。より詳しくは、該震動調節ダイアル9を回転させることで、震動レベル表示板13の『0〜100』の目盛に対応して、後述する震動モーター20の回転数を連動させるものである。
【0013】
次に、震動再現装置2の内部構造について説明する。
図3に示すように、震動再現装置2は、震動を発生させるモーター(以下震動モーター20とする)、該震動モーター20に電源を供給する電源ユニット21、及び該震動モーター20の回転を震動台16に伝える各種震動伝達装置を内装している。
【0014】
図4に示すように、震動モーター20の主軸22の先端部は、偏心輪23で構成している。そして、該偏心輪23は、ロッドエンド24aに配した軸受け(図示しない)の内輪に内装されている。そして、該ロッドエンド24aに、もう一体のロッドエンド24bが連設され、該ロッドエンド24bの他端は、震動基台25から突設した震動伝達部材26に枢支されている。
【0015】
図4に示すように、該震動基台25は、上面に前記震動台16を載置するものである。そして、下面には、四輪の移動輪27・27・・・を配し、該移動輪27・27・・・によって、震動再現装置2内に左右水平方向に配設された移動レール28の上を左右移動可能としている。
【0016】
また、移動輪27・27・・・と移動レール28は、図3に示すように、移動輪27・27・・・を横向きとして移動レール28を挟み込むような配置とし、お互いの接触面において、移動輪27・27・・・には溝29a を形成し、移動レール28には該溝29a を沿わせる凸部29bを形成している。こうして、震動伝達部材26から伝わる震動を、一次運動、即ち、左右方向に限定する構成としている。言い換えれば、震動基台25では、垂直方向の震動は発生しないということである。
【0017】
以上のごとく構成し、震動モーター20の回転運動が、偏心輪23によって、ロッドエンド24a ・24bの横方向の運動に変換される。そして、ロッドエンド24bの運動が震動伝達部材26に伝えられ、震動基台25を震動させことで、震動台16を震動させるのである。尚、震動再現装置2は、下部にゴムまたは樹脂等の弾性素材の成形品である設置脚14・14・・・を備え、該設置脚14・14・・・・により、震動モーター20によって発生する震動を吸収させて、制振構造体験装置1が装置全体として震動することがないようにしている。
【0018】
次に、制振装置模型3について説明する。
図6及び図7に示すように、該制振装置模型3は、振り子体であって、重心となる振り子31と、該振り子31を吊り下げる振り子竿32と、該振り子竿32の上端に取り付けた吊り下げ部33とからなるものである。そして、該吊り下げ部33には、係止棒34が軸受け(図示しない)を介して枢支されており、図7に示すごとく、係止棒34を前記模型建物4に配する吊り下げフック44に係止して、制振装置模型3を建物模型4に着脱可能に吊り下げている。
【0019】
次に、模型建物4について説明する。
図8に示すごとく,該模型建物4は、三階建て住宅を再現したものであって、板状の四本の通し柱40・40・・・を一階フロア41から立設させ、該通し柱40・40・・・に二階フロア42、三階フロア47、及び屋根部43を配設するものである。
【0020】
一階フロア41の中心部には、前記震動台16に模型建物4を固設するための模型建物固定ボルト孔44が、上表面から下表面にかけて貫通されている。さらに、該模型建物固定ボルト孔44を中心とした二箇所には、前記震動台16に対しての位置決めをするための模型建物位置出しピン孔45・45が、上表面から下表面にかけて貫通されている。
【0021】
通し柱40・40・・・は、厚さが0.2〜0.4mm程度の板状の部材であって、すべての板表面を同じ向きに構成している。これは、前記震動台16の振動方向に合わせて、模型建物4の全体としての横揺れを増幅させるためである。尚、本実施例では、該通し柱40・40・・・と他の模型建物4の構成部材とは、ビス46・46・・・によって結合されている。
【0022】
二階フロア42、及び三階フロア43は、前述のごとく、ビス46・46・・・によって通し柱40・40・・・に結合されている。
【0023】
屋根部43は、本実施例では、一般的な戸建て住宅を再現するため、方形屋根の形状とした。そして、図7に示すごとく、該屋根部43の下面には、前記制振装置模型3を吊り下げる、吊り下げフック44が配されている。
【0024】
以上の模型建物4の構成は、一実施例にすぎず、高層ビル模型であってもよいし、図9に示すごとく、二階建て模型建物55であってもよい。なお、該二階建て模型建物55のごとく、高さ方向が低い模型を使用する際には、模型の揺れが少なくなる恐れがあり、地震時の揺れの様子が再現されない場合が生じる。そこで、本実施例においては、通し柱40・40・・・を二階フロア42に対して、震動の自由を持たせつつ保持させ、あえて震動の自由を持たせることにより、模型建物4の揺れを増幅させることとした。より詳しくは、図10に示すごとく、二階フロア42側の凸形支持部材51を、通し柱40側の凹形支持部材52に緩挿し、両部材を支持ピン53により回動自在に枢支する構成とした。
【0025】
なお、模型建物4の素材は、全体を板状の合成樹脂や金属等で構成するものであって、特に限定されるものではない。さらに、模型建物4の表面は、全体に同一色の塗装が施され、前記震動台16と視覚的に差別化を図っている。こうすることにより、模型建物4に観覧者の目を強くひきつけることができる。
【0026】
以上が制振構造体験装置1の構造の説明である。
次に、制振構造体験装置1を使用する実施例について説明する。
図1に示すごとく、震動台16上の固定ボルト及び位置決めピン(図示しない)に、模型建物4A・4Bの固定ボルト孔44及び模型建物位置出しピン孔45・45をあわせるように載置し、蝶ナット15によって、模型建物4A・4Bを固定する。尚、制振構造体験装置1は水平面に設置することが望ましく、水平であるかどうかは、前記水準器12によって確認できる。水平に設置されてない場合は、前記設置脚14・14・・・の下に嵩上げ材(図示しない)を敷くなどして、適宜調整すればよい。
【0027】
そして、震動スイッチ8をONにすることで、図11に示すごとく、震動台16の震動に合わせて、模型建物4(4A・4B)が震動を開始する。この状態は、模型建物4(4A・4B)に前記制振装置模型3を取り付けていないため、制振構造を有しない建物が、地震により震動する状態を再現しているのである。模型住宅4(4A・4B)の振幅の大きさについては、前記振幅認識バー11に対する手前側の模型住宅4Aの一階フロア41の振れ幅を基準とすることで視認できる。
【0028】
この状態で、模型住宅4Aの吊り下げフック44に制振装置模型3を吊り下げ、振り子31を振り子運動させるのである。そして、前記震動調節ダイアル9を、振り子31の振り子運動の振動周期と、模型住宅4Aの揺れの振動周期とが逆になる(振動を打ち消し合う)ように調節するのである。すなわち、振り子31の振り子運動によって、模型住宅4Aが震動台16から受ける震動エネルギーを打ち消すのである。こうして、模型建物4Aの揺れ具合は、図11の状態と比較して、減少することが確認される。この状態は、模型住宅4Aに制振装置模型3を吊り下げているため、制振構造を有する建物が、地震により震動する状態を再現しているのである。一方で、模型住宅4Bには、制振装置模型3が吊り下げていないため、図11の状態のままとなる。こうして、模型住宅4Aと模型住宅4Bの揺れ具合を同時に比較することにより、制振構造の有無による耐震性能の違いを比較することができるのである。
【0029】
また、模型住宅4Aから制振装置模型3を取り外せば、上記と同様に模型住宅4Aが制振構造を有しない場合の震動の状態に戻される。さらには、模型住宅4A・4Bの両方に制振装置模型3を吊り下げて、模型住宅4A・4B供に制振構造を有する耐震性能を再現してもよい。
【0030】
以上のごとく操作し、制振装置模型3を吊り下げ、または取り外すことを繰り返して表現することにより、観覧者に対して制振構造の耐震性能を効果的にプレゼンテーションをすることができるのである。
【0031】
【発明の効果】
本発明は以上のごとく構成したので、次のような効果を奏するのである。
建物における制振構造の耐震性能を視的に確認できる装置であって、振動数が調節可能な震動再現装置(2)と、該震動再現装置(2)に載置した模型建物(4)と、該模型建物(4)に取り付ける制振装置模型(3)とから構成するので、一般の住宅購入者を対象とした住宅展示場や、建築専門家の集まる研究集会等において、実際の地震時における制振構造の耐震性能を効果的にプレゼンテーションすることができる。
また、震動再現装置2を調整することで、制振装置模型3と模型住宅4との振動周期が、お互いの振動を打ち消すように調整できるので、実際の制振構造に用いられるような、高度な制御装置を用意することなく、制振構造の耐震性能を再現することができる。
さらに、上記振動再現装置2、制振装置模型3、および模型建物4は、夫々分離して持ち運びが可能であり、簡単に組み立てることができるので、制振構造体験装置1を持ち運ぶ際には、取り扱いがしやすいのである。
【0032】
また、該震動再現装置(2)は、震動モーター(20)の主軸(22)の先端部に、前記主軸(22)の位置が中心位置から偏心した偏心輪(23)を構成し、該偏心輪(23)は、一方のロッドエンド(24a)の端部に配置した軸受けの内輪に内装し、該一方のロッドエンド(24a)の他端に他方のロッドエンド(24b)を連設し、該他方のロッドエンド(24b)の端部は、震動基台(25)から突設した震動伝達部材(26)に枢支し、該震動基台(25)の下面には、四輪の移動輪(27・27・・・)を配置し、該移動輪(27・27・・・)を横向きとして、前記震動再現装置(2)内に左右水平方向に配設された移動レール(28)を挟み込み、互いの接触面において、移動輪(27・27・・・)には溝(29a)を形成し、移動レール(28)には凸部(29b)を形成し、該震動基台(25)から伝わる震動を左右方向に限定し、垂直方向の震動は発生しないように構成したので、震動再現装置2の構造が簡単となるため、製作コストがかからず、また、コンパクトに設計できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 制振構造体験装置の斜視図である。
【図2】 操作パネルを表す図である。
【図3】 震動再現装置内部の側面図である。
【図4】 震動再現装置内部の後面図である。
【図5】 震動再現装置の平面図である。
【図6】 制振装置模型の斜視図である。
【図7】 制振装置模型を取り付けた状態を表す図である。
【図8】 三階建ての模型建物の斜視図である。
【図9】 二階建て模型建物の斜視図である。
【図10】 支持部材の構成図である。
【図11】 制振装置模型を取り付けない状態での模型建物の震動を表す制振構造体験装置の前面図である。
【図12】 制振装置模型を取り付けた状態での模型建物の震動を表す制振構造体験装置の前面図である。
【符号の説明】
1 制振構造体験装置
2 震動再現装置
3 制振装置模型
4 模型建物
5 説明パネル
6 操作パネル
8 震動スイッチ
9 震動調節ダイアル
11 振幅認識バー
12 水準器
16 震動台
20 震動モーター
22 主軸
23 偏心輪
27 移動輪
28 移動レール
31 振り子

Claims (1)

  1. 建物における制振構造の耐震性能を視的に確認できる装置であって、振動数が調節可能な震動再現装置(2)と、該震動再現装置(2)に載置した模型建物(4)と、該模型建物(4)に取り付ける制振装置模型(3)とから構成し、該震動再現装置(2)は、震動モーター(20)の主軸(22)の先端部に、前記主軸(22)の位置が中心位置から偏心した偏心輪(23)を構成し、該偏心輪(23)は、一方のロッドエンド(24a)の端部に配置した軸受けの内輪に内装し、該一方のロッドエンド(24a)の他端に他方のロッドエンド(24b)を連設し、該他方のロッドエンド(24b)の端部は、震動基台(25)から突設した震動伝達部材(26)に枢支し、該震動基台(25)の下面には、四輪の移動輪(27・27・・・)を配置し、該移動輪(27・27・・・)を横向きとして、前記震動再現装置(2)内に左右水平方向に配設された移動レール(28)を挟み込み、互いの接触面において、移動輪(27・27・・・)には溝(29a)を形成し、移動レール(28)には凸部(29b)を形成し、該震動基台(25)から伝わる震動を左右方向に限定し、垂直方向の震動は発生しないように構成したことを特徴とする制振構造体験装置。
JP2000364776A 2000-11-30 2000-11-30 制振構造体験装置 Expired - Fee Related JP3877276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364776A JP3877276B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 制振構造体験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364776A JP3877276B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 制振構造体験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169460A JP2002169460A (ja) 2002-06-14
JP3877276B2 true JP3877276B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=18835657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364776A Expired - Fee Related JP3877276B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 制振構造体験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210048752A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 한양대학교 산학협력단 구조 실험체 및 측정 모듈

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375894C (zh) * 2004-09-08 2008-03-19 广州大学 一种结构动力特性演示模型
KR100984272B1 (ko) 2010-06-23 2010-09-30 (주)대우건설 모형 실험용 진자형 제진장치
JP6178665B2 (ja) * 2013-08-21 2017-08-09 西松建設株式会社 免震試験装置及び免震試験方法
KR101624875B1 (ko) * 2014-12-04 2016-05-27 순천향대학교 산학협력단 테스트 구조물을 이용한 동적 시뮬레이터
JP7253231B2 (ja) * 2019-02-01 2023-04-06 株式会社益田建設 家屋の耐震性評価システム
CN117191319B (zh) * 2023-11-08 2024-01-26 美达源控股集团股份有限公司 一种装配式钢结构建筑抗震性能检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210048752A (ko) * 2019-10-24 2021-05-04 한양대학교 산학협력단 구조 실험체 및 측정 모듈
KR102249130B1 (ko) * 2019-10-24 2021-05-07 한양대학교 산학협력단 구조 실험체 및 측정 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002169460A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100920627B1 (ko) 지진 체험학습 장치
JP3877276B2 (ja) 制振構造体験装置
JP3834472B2 (ja) 免震構造体験装置
JP6432025B2 (ja) 免震体験装置及びこの装置の利用方法
JPH1162026A (ja) 目地カバー装置
JP2003114604A (ja) 免震体験装置
JP4819736B2 (ja) 免震体験装置
JP4980029B2 (ja) 振動装置
KR101487984B1 (ko) 게임시뮬레이터
RU2004104763A (ru) Конусная вибрационная дробилка
JP3959316B2 (ja) 振動台装置
CN221236088U (zh) 一种装配式钢砼预制房屋滑移隔振结构
JPS6137723Y2 (ja)
JPH0531541Y2 (ja)
JPH0626935Y2 (ja) 起震車ハウスの上下動装置
JP2002188686A (ja) 振動絶縁装置
KR102057245B1 (ko) 재난 체험 차량의 지진 강도 조절이 가능한 3d 지진 체험장치
JP3881093B2 (ja) 地震体験装置
JPH0950231A (ja) 鉄道シミュレータ用動揺装置
JPH0713420B2 (ja) 制振装置
JPS6338173U (ja)
JP2984953B2 (ja) ハイブリット型制振装置
JPH04266642A (ja) 制振装置
JP3176011U (ja) 耐震補強家具
JP2001140981A (ja) 免震装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3877276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151110

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees