以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用した写真シール販売機1の外観の構成を示している。なお図1は、説明の便宜上、内部が透視できるように表現されている。
写真シール販売機1の筐体10は、主に、フレーム11およびシート12により構成されている。写真シール販売機1の内部または写真シール販売機1の周辺(接する面)には、事前入力を行なうための事前入力空間31、第1撮影空間32、第2撮影空間33、第1編集空間34および第2編集空間35が設けられている。
図1の写真シール販売機1を上面から見た図を図2に示す。図2の矢印で示されるように、ユーザは、第1番目に事前入力空間31で撮影(または編集)に利用するための情報を入力し、第2番目に第1撮影空間32で撮影を行ない、第3番目に第2撮影空間33で撮影を行ない、第4番目に第1編集空間34または第2編集空間35で編集を行ない、第5番目に写真シール紙排出口170が設けられている空間(本例では事前入力空間31と同じ空間)で印刷された写真シール紙を受け取る。第1撮影空間32から第2撮影空間33への移動は、筐体10の外側の経路92を移動させるようにしてもよいし、経路93を移動させる(第1撮影空間32と第2撮影空間33の間に設けられるトンネル91を通過させる)ようにしてもよい。
図2の例の場合、第1撮影空間32は、第2撮影空間33の空間より狭い空間である(図中横方向に広くなっている)。すなわちユーザは、最初に第2撮影空間33より狭い空間の第1撮影空間32に誘導される。これによりユーザは、最後の撮影を広い空間で行なうため、開放感を味わうことができる。またユーザに、写真シール販売機1が広い空間での撮影であったと印象付けることができる。第1撮影空間32はアップの撮影(顔の撮影)を中心とした撮影を行なう空間であり、第2撮影空間33は全身の撮影を中心とした撮影を行なう空間である。第2撮影空間33に設けられているデジタルカメラ101は、図中垂直方向(ユーザから見た場合、水平方向)に移動可能とされており、第2撮影空間33においては、ユーザの意向に添った撮影が可能となる(図2の例の場合、垂直方向であるが、水平方向に移動するようにしてもよい)。また本例の場合、第2撮影空間33に設けられているデジタルカメラ101は、第1撮影空間32に設けられているデジタルカメラ201より高い位置に配置されており、カメラアングル(撮影のアングル)の異なる撮影を行なうことが可能となる。さらに第2撮影空間33では、クロマキー撮影が可能である。また第2撮影空間33では、事前入力空間31において入力された撮影モードに基づく撮影が行なわれる。さらに第1撮影空間32と第2撮影空間33では、異なる背景(例えば、異なるカーテン、異なる照明)となっている。すなわち第1撮影空間32と第2撮影空間33の撮影条件は、カメラアングル、画角、照明、背景および撮影空間の広さが異なっている(勿論、少なくともいずれか1つが異なるようにしてもよい)。このように、第1撮影空間32と第2撮影空間33が異なる環境(撮影条件)とされているので、異なる雰囲気で撮影を行なうことができる。換言すると、ユーザに本発明の写真シール販売機(画像プリント作成装置)を1回利用させるだけで、ユーザを、あたかも2台の写真シール販売機(画像プリント作成装置)を利用したような気分(得した気分)にさせることができる。
また図2に示されるように、事前入力空間31は、第1撮影空間32への入口41の近傍であって、第2撮影空間33から遠い位置に配置され、第1編集空間34は、第2撮影空間33からの出口42の近傍であって、第1撮影空間32から遠い側に配置され、第2編集空間35は、第2撮影空間からの出口42の近傍であって、第1編集空間34に近い側に配置される。これにより、複数のユーザ(グループ)が利用した場合においても処理を円滑に進めることができる。また、ユーザの衝突を防ぐことができる。
図1の筐体10の外側の側壁には、硬貨投入口51および硬貨返却口52が設けられている。ユーザが所定の代金を硬貨投入口51に投入すると、撮影手順が開始される。硬貨投入口51に投入された代金のおつりや確認できない硬貨が投入された場合、硬貨返却口52から返却される。なお図1および図2の例の場合、硬貨投入口51と硬貨返却口52を事前入力空間31の周辺に設けるようにしたが、これに限定されず、第1撮影空間32に面した筐体に設けてもよく、他の箇所でもよい。
事前入力空間31(筐体10の外側の壁面の一部)には、照明装置71、照明装置72、事前撮影用デジタルカメラ73、事前入力用画像表示部74、事前入力用タッチペン75a、事前入力用タッチペン75b、事前入力用スピーカ77および事前入力用マイク78が設けられている。事前入力空間31においては、ユーザが撮影を行なう前に撮影モードの選択等を行なうことができる。なお以下において、事前入力用タッチペン75aと事前入力用タッチペン75bのそれぞれを個別に区別する必要がない場合、事前入力用タッチペン75と称する。
事前撮影用デジタルカメラ73は照明装置71および照明装置72の間に設けられている。事前撮影用デジタルカメラ73は、被写体を撮影するためのCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の小型のデジタルカメラであり、事前撮影用デジタルカメラ73が撮影している取り込み画像は、事前入力用タッチペン75aと事前入力用タッチペン75bの間に設けられている事前入力用画像表示部74に表示される。この事前入力用画像表示部74は、上部に透明なタッチパネルが積層された液晶ディスプレイにより構成される。照明装置71および照明装置72は、撮影の際のフラッシュとして機能するとともに撮影前の状態においても利用者(ユーザ)を照明する。
事前入力用画像表示部74にはまた、撮影画像の他、撮影モードの選択やユーザの情報を入力するための種々の選択ボタンやメッセージ等が表示される。ユーザは、事前入力用画像表示部74に表示された選択ボタンを事前入力用タッチペン75を用いて選択し、事前入力を行なう。
事前入力用画像表示部74の下方には事前入力用スピーカ77が設けられている。事前入力用スピーカ77は、各種の音声ガイダンスなどを出力し、ユーザに対して撮影方法(シール作成の進行方法)を案内する。事前入力用スピーカ77の下方には事前入力用マイク78が設けられている。事前入力用マイク78は、ユーザからの発話を含む周囲の音声(音)を集音する。
図3は、第1撮影空間32の構成例であって、第1撮影空間32と第2撮影空間33が向かい合う面を示す図である。
第1撮影空間32が第2撮影空間33と向かい合う面には、デジタルカメラ201、画像表示部202、タッチペン203a、タッチペン203b、スピーカ205、照明装置206および照明装置207の他に、移動用トンネル91が設けられている。移動用トンネル91は、第1撮影空間32から第2撮影空間33へ(または第2撮影空間33から第1撮影空間32へ)移動するための通路である。
図中正面の左右には、照明装置206および照明装置207が設けられている。照明装置206および照明装置207は、撮影の際のフラッシュとして機能するとともに、筐体10および利用者(ユーザ)を囲む壁面(フレーム11)により外光が遮断されているため、撮影前の状態においても利用者(ユーザ)を照明する。
図中正面の中央上部には、利用者(ユーザ)を撮影するためのCCD、CMOS等の小型のデジタルカメラ201が設けられ、デジタルカメラ201が撮影している取り込み画像は、照明装置206および照明装置207の間に設けられている画像表示部202に表示される。この画像表示部202は、上部に透明なタッチパネルが積層された液晶ディスプレイにより構成される。すなわちこの画像表示部202は、ほぼその全面が表示面とされ、利用者(ユーザ)のほぼ全身を表示することができる大きさとされている。
画像表示部202にはまた、撮影の進行段階に応じて種々の選択ボタンが表示され、画像表示部202に表示された選択ボタンを画像表示部202の両側に設けられたタッチペン203aまたはタッチペン203bを用いて選択することにより撮影手順が進行される。なお以下において、タッチペン203aとタッチペン203bのそれぞれを個別に区別する必要がない場合、タッチペン203と称する。
画像表示部202の下方にはスピーカ205が設けられている。スピーカ205は、各種の音声ガイダンスなどを出力し、ユーザに対して撮影を案内する。
図4は、第2撮影空間33の構成例であって、第2撮影空間33と第1撮影空間32が向かい合う面を示す図である。
第2撮影空間33が第1撮影空間32と向かい合う面には、デジタルカメラ101、画像表示部102、タッチペン103a、タッチペン103b、マイク105、照明装置106および照明装置107の他に、移動用トンネル91が設けられている。移動用トンネル91は、第1撮影空間32から第2撮影空間33へ(または第2撮影空間33から第1撮影空間32へ)移動するための通路である。
図中正面の左右には、照明装置106および照明装置107が設けられている。照明装置106および照明装置107は、撮影の際のフラッシュとして機能するとともに、撮影前の状態においても利用者(ユーザ)を照明する(筐体10およびユーザを囲む壁面(フレーム11)により外光が遮断されているためユーザを照明する)。
図中正面の中央上部には、利用者(ユーザ)を撮影するためのCCD、CMOS等の小型のデジタルカメラ101が設けられ、デジタルカメラ101が撮影している取り込み画像は、照明装置106および照明装置107の間に設けられている画像表示部102に表示される。この画像表示部102は、上部に透明なタッチパネルが積層された液晶ディスプレイにより構成される。すなわちこの画像表示部102は、ほぼその全面が表示面とされ、利用者(ユーザ)のほぼ全身を表示することができる大きさとされている。また、デジタルカメラ101は、図中水平方向に移動可能とされており、ユーザが手でデジタルカメラ101を移動させることにより、正面からではなく、角度をつけた撮影を行なうことができる。また第2撮影空間33に設けられているデジタルカメラ101は、第1撮影空間32に設けられているデジタルカメラ201より図中上側(高い位置)に配置されている。これにより、第1撮影空間32と第2撮影空間33でのカメラアングル(撮影のアングル)を異なるようにすることができる。
画像表示部102にはまた、撮影の進行段階に応じて種々の選択ボタンが表示され、画像表示部102に表示された選択ボタンを画像表示部102の両側に設けられたタッチペン103aまたはタッチペン103bを用いて選択することにより、撮影手順が進行される。なお以下において、タッチペン103aと事前入力用タッチペン103bのそれぞれを個別に区別する必要がない場合、タッチペン103と称する。
画像表示部102の下方にはスピーカ105が設けられている。スピーカ105は、各種の音声ガイダンスなどを出力し、ユーザに対して撮影を案内する。
なお図4の例の場合、デジタルカメラ101は1つであるが、足下等に第2のデジタルカメラを設けるようにしてもよい。これにより、さらに第1撮影空間32とは異なる構成とすることができる。
図1に戻って、第1編集空間34には、編集用画像表示部131、タッチペン132aおよびタッチペン132bが設けられている。
編集用画像表示部131は、上部に透明なタッチパネルが積層された液晶ディスプレイにより構成される。すなわちこの編集用画像表示部131は、ほぼその全面が表示面とされている。編集用画像表示部131には、第1撮影空間32および第2撮影空間33において撮影された撮影画像が表示される。なお編集用画像表示部131には、第1撮影空間32および第2撮影空間33において撮影された撮影画像に加えて、事前入力空間31において撮影された撮影画像が表示されてもよい。
編集用画像表示部131に表示された撮影画像に、ユーザは、タッチペン132aまたはタッチペン132bを利用して、撮影画像の中から編集画像を選択したり、落書き処理を施すことができる。また編集用画像表示部131には、撮影画像の他、画像プリントの作成および印刷処理の進行段階に応じて種々の選択ボタンやメッセージなどが表示され、編集用画像表示部131に表示された選択ボタンをタッチペン132aまたはタッチペン132bを用いて選択することができる。なお以下において、タッチペン132aとタッチペン132bのそれぞれを個別に区別する必要がない場合、タッチペン132と称する。
第2編集空間35には、編集用画像表示部151、タッチペン152aおよびタッチペン152bが設けられている。
編集用画像表示部151は、上部に透明なタッチパネルが積層された液晶ディスプレイにより構成される。すなわちこの編集用画像表示部151は、ほぼその全面が表示面とされている。編集用画像表示部151には、第1撮影空間32および第2撮影空間33において撮影された撮影画像が表示される。なお編集用画像表示部151には、第1撮影空間32および第2撮影空間33において撮影された撮影画像に加えて、事前入力空間31において撮影された撮影画像が表示されてもよい。
編集用画像表示部151に表示された撮影画像に、ユーザは、タッチペン152aまたはタッチペン152bを利用して、撮影画像の中から編集画像を選択したり、落書き処理を施すことができる。また、編集用画像表示部151には、撮影画像の他、画像プリントの作成および印刷処理の進行段階に応じて種々の選択ボタンやメッセージなどが表示され、編集用画像表示部151に表示された選択ボタンをタッチペン152aまたはタッチペン152bを用いて選択することができる。なお以下において、タッチペン152aとタッチペン152bのそれぞれを個別に区別する必要がない場合、タッチペン152と称する。
すなわち図1の例では、第1編集空間34と第2撮影空間35の構成は同様である。
また、写真シール販売機1の硬貨投入口51の図中右側には、写真シール紙排出口170が設けられており、撮影され画像編集された撮影画像が、所定数に分割された写真シール紙に印刷されて排出される。
なお実際には、図1において、筐体10の周囲、事前入力空間31の周辺、第1編集空間34の周辺および第2編集空間35の周辺にはカーテンが設置されている。
また、それぞれの空間に設けられている各種の部位(例えば、事前入力空間31に設けられている照明装置71、照明装置72、事前撮影用デジタルカメラ73、事前入力用画像表示部74、事前入力用タッチペン75a、事前入力用タッチペン75bおよび事前入力用スピーカ77等)は、図1に示されるような場所に限定されない(例えば、事前入力用画像表示部74が事前入力用スピーカ77の下部にあってもよい)。
図5は、図1の写真シール販売機1の機能的構成を示すブロック図である。
この写真シール販売機1の制御部301には、硬貨処理部311、事前入力部321、第1撮影部322、第2撮影部323、第1編集部324、第2編集部325、記憶部341、ID(Identifier)タグリーダライタ342およびプリンタ343が接続されており、各処理部は、制御部301により制御される。
硬貨処理部311は、図1の硬貨投入口51から投入された硬貨の金額を検出し、所定の代金が投入されたと検出した場合、起動信号を制御部301に送信する。
事前入力部321は図1の事前入力空間31に設けられ、第1撮影部322は図1の第1撮影空間32に設けられ、第2撮影部323は図1の第2撮影空間33に設けられ、第1編集部324は図1の第1編集空間34に設けられ、第2編集部325は図1の第2編集空間35にそれぞれ設けられている。
記憶部341は、写真シール販売機1における設定情報を読み込んだり、設定情報を保存する。例えば記憶部341は、シール紙を印刷するときの枚数の種類等の設定情報を記憶する。
制御部301は、ROM(Read Only Memory)331に記憶されているプログラムに従って、全体の動作、処理を制御する。すなわち各処理部は、図5に示されるよう制御部301に接続され、制御される。また制御部301は、事前入力部321、第1撮影部322、第2撮影部323、第1編集部324および第2編集部325の利用状況を監視する。さらに制御部301は、監視した事前入力部321、第1撮影部322、第2撮影部323、第1編集部324および第2編集部325の利用状況に基づいて事前入力部321、第1撮影部322、第2撮影部323、第1編集部324および第2編集部325のそれぞれの処理時間を制御する。
RAM(Random Access Memory)332は、制御部301の作業中データを記憶するとともに、各処理部においてユーザが行った選択、指示などを一時記憶する。
ドライバ333は、図示せぬCD-ROMなどの記録媒体を駆動し、記録情報を読み出す。CD-ROMなどの記録媒体には、撮影処理、落書き処理などを含む種々の処理を行なうためのプログラムが記録されており、それらのプログラムは、実行時にRAM332に転送されて実行される。
プリンタ343は、画像シールを作成する部分であり、事前入力空間31に設けられている事前撮影用デジタルカメラ73、第1撮影空間32に設けられているデジタルカメラ201および第2撮影空間33に設けられているデジタルカメラ101により撮影され、後述の落書き処理などが施された後のプリント画像をシール紙(写真シール紙)352に印刷し、出力する。シール紙352は、プリンタ343により印刷された、ユーザが選択したプリント画像を、指定された分割単位で剥せるように構成されている。なお利用者(ユーザ)は、1枚のシール紙352上に数種類のプリント画像を選択して印刷させることができる。
IDタグリーダライタ342は、シール紙352の残量等の設定情報をIDタグ351に書き込んだり、読み込む。シール紙ユニット360は、IDタグ351とシール紙352から構成されている。
制御部301は、撮影手順の案内画面や撮影画像を各種の表示部(事前入力用画像表示部74、画像表示部102、画像表示部202、編集用画像表示部131および編集用画像表示部151)に表示させる。
なお制御部301は、各カメラ(事前入力用デジタルカメラ73、デジタルカメラ101およびデジタルカメラ201)により撮影された画像をRAM332に記憶させるようにしたが、これに限らず、制御部301の内部に撮影画像を記憶するためのフレームバッファを内蔵するようにしてもよい。
制御部301の内部に撮影画像を記憶するためのフレームバッファを内蔵するようにした場合の例を以下に説明する。
フレームバッファは、デュアルポートメモリにより構成され、それぞれの領域が1枚分の撮影画像を記憶できる2つの領域に分けて使用される。フレームバッファの第1の領域には各カメラ(事前入力用デジタルカメラ73、デジタルカメラ101およびデジタルカメラ201)からの取り込み画像が入力され、撮影後は、撮影した画像が記憶される。
一方、第2の領域は、落書き処理(第1編集空間34または第2編集空間35において実行される処理)などの編集処理において使用される記憶領域であり、撮影が終了した時点では第1の領域と同一の撮影画像が記憶される。すなわち編集処理において利用者(ユーザ)がタッチペン(例えば、タッチペン132)を利用して落書きを入力すると、その入力データが第2の領域内に書き込まれる。なおユーザは、消しゴム処理を指定することにより、1度付加した落書きを消去し、元の画像に戻すことができる。その場合、編集用画像表示部(例えば、第1編集空間34の編集用画像表示部131)は、その消しゴムで指定された部分の画像データを第1の領域から読み出し、第2の領域に書き込むことにより、ユーザが消しゴムで指定した部分を落書き処理を行なう前の撮影画像に戻す。
各編集用画像表示部(編集用画像表示部131および編集用画像表示部151)には、制御部301のフレームバッファの第2の領域に記憶されたデータが表示される。したがって、ユーザが落書きなどを入力している最中は、落書きなどが施された撮影画像が各編集用画像表示部(編集用画像表示部131および編集用画像表示部151)に表示される。
タッチパネル(後述するタッチパネル431またはタッチパネル441)は、対応するタッチペン(例えば、タッチパネル431の場合、タッチペン132)からの入力を検出する。すなわちユーザは、各編集用画像表示部に表示された選択ボタンをタッチペン(例えば、タッチペン132)を用いて選択したり、各編集用画像表示部に表示された撮影画像に対して、その上に落書きなどを行なう。タッチペン(例えば、タッチペン132)による入力データは、タッチパネル(例えば、タッチパネル431)により検出され、入力データとして制御部301のフレームバッファの第2の領域に書き込まれる。
次に、図6を参照して、図5の事前入力部321の機能的構成を説明する。図中、図1と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
照明装置71および照明装置72は、制御部301(図5)からの照明制御信号に基づいて利用者(ユーザ)を照明する。なお照明装置71および照明装置72は、制御部301(図5)からの照明制御信号に基づいてストロボ発光する(瞬間的に、通常より強い光を発生する)ようにしてもよい。
事前撮影用デジタルカメラ73は、制御部301からのシャッタ信号に基づいて被写体を撮影する。事前入力用画像表示部74は、制御部301(図5)からの指示に基づいて撮影手順の案内画面や撮影画像を表示する。制御部301は、事前撮影用デジタルカメラ73の撮影画像を取得し、RAM332に記憶させる。すなわちRAM332には、撮影された画像が記憶される。
タッチパネル401は、事前入力用タッチペン75からの入力を検出する。ユーザは、事前入力用画像表示部74に表示された選択ボタンを事前入力用タッチペン75を用いて選択する。事前入力用タッチペンによる入力データは、タッチパネル401により検出され、入力信号として制御部301に出力される。
事前入力用スピーカ77は、制御部301から供給された音声信号に基づいて音声(各種の音声ガイダンス)を出力する。事前入力用マイク78は、制御部301から供給された制御信号に基づいて所定のタイミングでユーザからの発話を含む周囲の音声(音)を集音し、集音した音声に基づく音声信号を制御部301に供給する。
次に、図7を参照して、図5の第1撮影部322の機能的構成を説明する。図中、図4と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
照明装置206および照明装置207は、制御部301(図5)からの照明制御信号に基づいて利用者(ユーザ)を照明する。なお照明装置206および照明装置107は、制御部301(図5)からの照明制御信号に基づいてストロボ発光する(瞬間的に、通常より強い光を発生する)ようにしてもよい。
デジタルカメラ201は、制御部301からのシャッタ信号に基づいて被写体を撮影する。画像表示部202は、制御部301(図5)からの指示に基づいて撮影手順の案内画面や撮影画像を表示する。制御部301は、デジタルカメラ201からの撮影画像を取得しRAM332に記憶させる。
タッチパネル411は、タッチペン203からの入力を検出する。すなわちユーザは、画像表示部202に表示された選択ボタンをタッチペン203を用いて選択する。タッチペン203による入力データは、タッチパネル411により検出され、入力信号として制御部301に出力される。
スピーカ205は、制御部301から供給された音声信号に基づいて音声(各種の音声ガイダンス)を出力する。
図8は、図5の第2撮影部323の機能的構成を示す図である。図8を図7と比較して明らかなように、図8の第2撮影部323は、図7の第1撮影部322と同様の構成とされている。
すなわち図7の第1撮影部322のデジタルカメラ201、画像表示部202、タッチペン203a、タッチペン203b、スピーカ205、照明装置206、照明装置207およびタッチパネル411に対応して、第2撮影部323は、デジタルカメラ101、画像表示部102、タッチペン103a、タッチペン103b、スピーカ105、照明装置106、照明装置107およびタッチパネル421を有している。対応する名称のものは対応する機能を有している。
図9は、図5の第1編集部324の機能的構成例を示すブロック図である。
タッチパネル431は、タッチペン132からの入力を検出する。すなわちユーザは、編集用画像表示部131に表示された選択ボタンをタッチペン132を用いて選択する。タッチペン132による入力データは、タッチパネル431により検出され、入力信号として制御部301に出力される。
制御部301は、事前入力部321、第1撮影部322および第2撮影部323で撮影された画像をRAM332に記憶させる。RAM332に記憶される画像は、適宜、制御部301により読み出される。制御部301は、読み出した画像データをRGB信号として編集用画像表示部131に供給し表示させる。
図10は、図5の第2編集部325の機能的構成を示す図である。図10を図9と比較して明らかなように、図10の第2編集部325は、図9の第1編集部324と同様の構成とされている。
すなわち図9の第1編集部324の編集用画像表示部131、タッチペン132a、タッチペン132bおよびタッチパネル431に対応して、第2編集部325は、編集用画像表示部151、タッチペン152a、タッチペン152bおよびタッチパネル441を有している。対応する名称のものは対応する機能を有している。
上述した図2に示されるように、ユーザは、第1番目に事前入力空間31で撮影(または編集)に利用するための情報を入力し、第2番目に第1撮影空間32で撮影を行ない、第3番目に第2撮影空間33で撮影を行ない、第4番目に第1編集空間34または第2編集空間35で編集を行ない、第5番目に印刷された写真シール紙を受け取る。すなわちユーザは、第2撮影空間33における撮影終了後、第1編集空間34と第2編集空間35のうちいずれか1つの編集空間に誘導される。本発明の写真シール販売機1においては、接客する空間が5つ(事前入力空間31、第1撮影空間32、第2撮影空間33、第1編集空間34および第2編集空間35)設けられている。すなわち5組のグループに(5重に)接客を(同時に)行なうことができる。
このときの移動のタイミングを図11を参照して説明する。
図11においては、事前入力空間31における処理(事前入力部321が実行する処理)を事前入力と称し、第1撮影空間32における処理(第1撮影部322が実行する処理)を第1撮影と称し、第2撮影空間33における処理(第2撮影部323が実行する処理)を第2撮影と称し、第1編集空間34における処理(第1編集部324が実行する処理)を落書きAと称し、第2編集空間35における処理(第2編集部325が実行する処理)を落書きBと称する。また図11において、横軸は時間tであり、縦軸は組数(グループ数)である。さらに図11の例の場合、事前入力、第1撮影および第2撮影に要する時間(予め設定されている処理時間)はそれぞれ2分とされ、落書きAおよび落書きBに要する時間(予め設定されている処理時間)はそれぞれ4分とされる。すなわち事前入力時間と撮影時間は等しく、編集時間は事前入力時間と撮影時間の2倍の時間である(事前入力の受付時間、撮影時間および編集時間の比は、略1対1対2である)。
1組目のユーザ(なお以下において、ユーザは1人であっても、複数であってもよい)は、時刻t0において硬貨を投入すると事前入力を開始し(事前入力を行ない)、時刻t1(事前入力を開始してから2分後)において第1撮影を開始し(第1撮影を行ない)、時刻t2(第1撮影を開始してから2分後)において第2撮影を開始し(第2撮影を行ない)、時刻t3(第2撮影を開始してから2分後)において落書きAを開始し、時刻t5(落書き処理を開始してから4分後)において落書きAを終了する。
2組目のユーザ(なお以下において、ユーザは1人であっても、複数であってもよい)は、時刻t1において硬貨を投入すると事前入力を開始し(事前入力を行ない)、時刻t2(事前入力を開始してから2分後)において第1撮影を開始し(第1撮影を行ない)、時刻t3(第1撮影を開始してから2分後)において第2撮影を開始し(第2撮影を行ない)、時刻t4(第2撮影を開始してから2分後)において落書きBを開始し、時刻t6(落書き処理を開始してから4分後)において落書きBを終了する。
3組目のユーザ(なお以下において、ユーザは1人であっても、複数であってもよい)は、時刻t2において硬貨を投入すると事前入力を開始し(事前入力を行ない)、時刻t3(事前入力を開始してから2分後)において第1撮影を開始し(第1撮影を行ない)、時刻t4(第1撮影を開始してから2分後)において第2撮影を開始し(第2撮影を行ない)、時刻t5(第2撮影を開始してから2分後)において落書きAを開始し、時刻t7(落書き処理を開始してから4分後)において落書きAを終了する。
4組目のユーザ(なお以下において、ユーザは1人であっても、複数であってもよい)は、時刻t3において硬貨を投入すると事前入力を開始し(事前入力を行ない)、時刻t4(事前入力を開始してから2分後)において第1撮影を開始し(第1撮影を行ない)、時刻t5(第1撮影を開始してから2分後)において第2撮影を開始し(第2撮影を行ない)、時刻t6(第2撮影を開始してから2分後)において落書きBを開始し、時刻t8(落書き処理を開始してから4分後)において落書きBを終了する。
5組目のユーザ(なお以下において、ユーザは1人であっても、複数であってもよい)は、時刻t4において硬貨を投入すると事前入力を開始し(事前入力を行ない)、時刻t5(事前入力を開始してから2分後)において第1撮影を開始し(第1撮影を行ない)、時刻t6(第1撮影を開始してから2分後)において第2撮影を開始し(第2撮影を行ない)、時刻t7(第2撮影を開始してから2分後)において落書きAを開始し、時刻t9(落書き処理を開始してから4分後)において落書きAを終了する。
すなわち、時刻t1において1組目のユーザが事前入力を終了して第1撮影を開始するタイミングで、1組目のユーザに入れ替わるように2組目のユーザが事前入力を開始する。また、時刻t2において1組目のユーザが第1撮影を終了して第2撮影を開始するタイミングで、1組目のユーザに入れ替わるように2組目のユーザが第1撮影を開始するとともに、2組目のユーザに入れ替わるように3組目のユーザが事前入力を開始する。さらに、時刻t3において1組目のユーザが第2撮影を終了して落書きAを開始するタイミングで、1組目のユーザに入れ替わるように2組目のユーザが第2撮影を開始するとともに、2組目のユーザに入れ替わるように3組目のユーザが第1撮影を開始し、さらに3組目のユーザに入れ替わるように4組目のユーザが事前入力を開始する。また、時刻t4において2組目のユーザが第2撮影を終了して落書きBを開始するタイミングで、2組目のユーザに入れ替わるように3組目のユーザが第2撮影を開始するとともに、3組目のユーザに入れ替わるように4組目のユーザが第1撮影を開始し、さらに、4組目のユーザに入れ替わるように5組目のユーザが事前入力を開始する。また、時刻t5において1組目のユーザが落書きAを終了するタイミングで、1組目のユーザに入れ替わるように3組目のユーザが落書きAを開始するとともに、3組目のユーザに入れ替わるように4組目のユーザが第2撮影を開始し、さらに、4組目のユーザに入れ替わるように5組目のユーザが第1撮影を開始する。
すなわち図11の例では、時刻t4から時刻t5の間において、5組のグループに(5重に)接客を行なっている。このような処理を繰り返すことにより、常に五重接客を行なうことができる。
図11の例の場合、奇数組(1組目、3組目および5組目)のユーザは、落書きAの空間、すなわち第1編集空間34において編集を行なうのに対し、偶数組(2組目および4組目)のユーザは、落書きBの空間、すなわち第2編集空間35において編集を行なう。このように、編集空間を2つ設け、いずれかの編集空間において編集可能な構成としたので、ユーザは各撮影にかける時間より多くの時間を編集時間として費やすことができる。
また、事前入力部321を設けることにより、撮影(第1撮影空間撮影部322における処理)を開始するまでの待ち時間を無駄にすることなく、待ち時間の無駄(苦痛)を娯楽と捉えて貰うことができる。
次に、図12および図13のフローチャートを参照して、写真シール販売機1におけるゲーム処理の一例を説明する。
ステップS1において制御部301は、硬貨処理部311からの起動信号に基づいて所定の代金が硬貨投入口51から投入されたか否かを判定し、所定の代金が硬貨投入口51から投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において所定の代金が硬貨投入口51に投入されたと判定された場合、ステップS2において事前入力部321は、制御部301の制御に基づいて事前入力処理を実行する。これにより、撮影前(事前)に、ユーザの情報の入力や撮影モードの選択を行なうことができる。勿論、ユーザはこのとき、事前入力空間31に存在する。なお事前入力処理の詳細は、図14および図15または図26を参照して後述する。
ステップS3において制御部301は、事前入力処理時間が2分経過したか(事前入力処理時間>2分であるか、すなわち事前入力処理を開始してから2分が経過したか)否かを判定し、事前入力処理時間が2分経過していないと判定された場合、ステップS4では、事前入力において次の個人情報を入力するか否かを判定する。具体的には、ユーザにより事前入力用タッチペン75を介して、次の個人情報を入力する選択がなされたか否かを判定する。ステップS4において次の個人情報を入力すると判定された場合、処理はステップS2に戻り、事前入力処理が再び行なわれる。
ステップS3において事前入力処理時間が2分経過したと判定された場合、ステップS4の処理はスキップされ、処理はステップS5に進む。
ステップS4において次の個人情報を入力しないと判定された場合、処理はステップS5に進む。このとき、事前入力処理時間が2分経過していないので、2分経過するまでの待ち時間にルーレットゲーム(後述する図63)、占い、クイズ等のサブゲームを行なってもよいし、ショート映像等を流してもよい。このように、待ち時間にサブゲームを行なうことで、ユーザに待ち時間を楽しませることができる。なおサブゲームの結果、当たりが出た場合、シール紙を多めにプリントするようにしてもよい。また、事前入力処理時間が2分経過していなくても、第1撮影空間32が利用されていなければ、誘導するようにしてもよい。
ステップS3において事前入力処理時間が2分経過したと判定された場合またはステップS4において次の個人情報を入力しないと判定された場合、ステップS5において制御部301は、ユーザを第1撮影空間32に誘導する。例えば制御部301は、事前入力部321の事前入力用画像表示部74に第1撮影空間32への誘導を促すメッセージを表示させるとともに、事前入力用スピーカ77に、第1撮影空間32への誘導を促す音声を出力させる。これにより、ユーザを事前入力空間31から第1撮影空間32に誘導することができる(図2参照)。
ステップS6において第1撮影部322は、制御部301からの制御に基づいて第1撮影空間撮影処理を実行する。これにより、第1撮影空間32においてユーザ(被写体)の撮影が行なわれ、RAM332に撮影画像が記憶される。第1撮影空間32では、いわゆるマイペース撮影(詳細は後述する)が行なわれる。なお第1撮影空間撮影処理の詳細は、図18を参照して後述する。
ステップS7において制御部301は、第1撮影空間撮影処理時間が2分経過したか(第1撮影空間撮影処理時間>2分、すなわち第1撮影空間撮影処理を開始してから2分が経過したか)否かを判定し、第1撮影空間撮影処理時間が2分経過していないと判定された場合、処理はステップS6に戻り、再び第1撮影空間撮影処理が実行される。
ステップS7において第1撮影空間撮影処理時間が2分経過したと判定された場合、ステップS8において制御部301は、ユーザを第2撮影空間33に誘導する。例えば制御部301は、第1撮影部322の画像表示部202に第2撮影空間33への誘導を促すメッセージを表示させるとともに、スピーカ205に第2撮影空間33への誘導を促す音声を出力させる。また例えば、制御部301は、移動用トンネル91に設けられたカーテン(図示せず)を開けるように制御してユーザへ移動を促す。これにより、ユーザを第1撮影空間32から第2撮影空間33に誘導することができる(図2参照)。なおこの処理の詳細は、図20を参照して後述する。
ステップS9において第2撮影部323は、制御部301からの制御に基づいて第2撮影空間撮影処理を実行する。これにより、第2撮影空間32において、ユーザ(被写体)の撮影が行なわれ、RAM332に撮影画像が記憶される。なお第2撮影空間撮影処理の詳細は、図21または図33を参照して後述する。
ステップS10において制御部301は、第2撮影空間撮影処理時間が2分経過したか(第2撮影空間撮影処理時間>2分、すなわち第2撮影空間撮影処理を開始してから2分が経過したか)否かを判定し、第2撮影空間撮影処理時間が2分経過していないと判定された場合、処理はステップS9に戻り、再び第2撮影空間撮影処理が実行される。
ステップS10において第2撮影空間撮影処理時間が2分経過したと判定された場合、ステップS11において制御部301は、編集空間選択処理を実行する。具体的には、制御部301は、第2撮影空間33で撮影しているユーザを、第1編集空間34と第2編集空間35のうち、どちらの編集空間で編集させるかの選択を行なう。なおこの処理の詳細は、図25を参照して後述する。
ステップS12において制御部301は、ステップS11の処理結果に基づいてユーザを第1編集空間34へ誘導するか否かを判定し、第1編集空間34へ誘導すると判定された場合、ステップS13において、第1編集空間34に誘導する。例えば制御部301は、第2撮影部323の画像表示部102に第1編集空間34への誘導を促すメッセージを表示させるとともに、スピーカ105に第1編集空間34への誘導を促す音声を出力させる。これにより、ユーザを第2撮影空間33から第1編集空間34に誘導することができる(図2参照)。
ステップS14において制御部301は、第1編集空間34における編集時間を時間T1として計時する。換言すると、制御部301は、ユーザが第1編集空間34において編集を開始してからの時間を時間T1として計時する。
ステップS15において制御部301は、第1編集空間フラグをONする。制御部301は、第1編集空間34をユーザが利用している場合、第1編集空間フラグをONし、第1編集空間34をユーザが利用していない場合、第1編集空間フラグをOFFする。
ステップS16において第1編集部324は、制御部301からの制御に基づいて編集処理を実行する。例えば第1編集部324は、ユーザの指令(タッチペン132による入力)に基づいて撮影画像の中から編集画像を選択したり、落書き処理を施すことにより編集処理を実行する(4分)。なお編集処理の詳細は、図40および図41または図46および図47を参照して後述する。
ステップS17において制御部301は、第1編集空間フラグをOFFする。
ステップS12において第1編集空間34へ誘導しない、すなわち第2編集空間35へ誘導すると判定された場合、ステップS18において制御部301は、第2編集空間35に誘導する。例えば制御部301は、第2撮影部323の画像表示部102に第2編集空間35への誘導を促すメッセージを表示させるとともに、スピーカ105に第2編集空間35への誘導を促す音声を出力させる。これにより、ユーザを第2撮影空間33から第2編集空間35に誘導することができる(図2参照)。
ステップS19において制御部301は、第2編集空間35における編集時間を時間T2として計時する。換言すると、制御部301は、ユーザが第2編集空間35において編集を開始してからの時間を時間T2として計時する。
ステップS20において制御部301は、第2編集空間フラグをONする。上述した(ステップS15で上述した)第1編集空間フラグと同様に、制御部301は、第2編集空間35をユーザが利用している場合、第2編集空間フラグをONし、第2編集空間35をユーザが利用していない場合、第2編集空間フラグをOFFする。
ステップS21において第2編集部325は、制御部301からの制御に基づいて編集処理を実行する(4分)。この処理は、上述したステップS16の処理と同様である。単に編集処理を実行するのが第1編集部324ではなく第2編集部325となるだけである。
ステップS22において制御部301は、第2編集空間フラグをOFFする。
ステップS17の処理の後またはステップS22の処理の後、ステップS23において制御部301は印刷処理を実行する。例えば制御部301は、プリンタ343を制御して、選択された分割モード(編集処理で選択された分割モード)に基づいて画像を印刷する。なお印刷処理の詳細は、図43を参照して後述する。
なお図12および図13の例では次の空間へ移動するための時間を考慮していないが、実際はこれを考慮する(例えば、移動時間を10秒として計時する)ようにする。
なお図12および図13の例では、図11に示されるように事前入力処理、第1撮影空間撮影処理および第2撮影空間撮影処理をそれぞれ2分とし、第1編集空間編集処理および第2編集空間撮影処理をそれぞれ4分としたが、その設定時間はこれに限らない。また、第1撮影空間32または第2撮影空間33が空いていた場合(利用者(ユーザ)がいない場合)、事前入力処理を一定秒数以内に終了することができるようにしてもよいし、編集処理においてユーザが編集終了ボタン(編集用画像表示部131または編集用画像表示部151に表示されている編集終了ボタン)が選択された場合、編集処理を終了するようにしてもよい。
また制御部301は、例えば、3組目のユーザが第2撮影空間撮影処理(ステップS9)を行なっており、かつ、1組目のユーザが第1編集空間34において編集処理を行なっていた場合、1組目のユーザに対して編集空間のカウントダウン処理を実行する。なおこの処理は、図23を参照して後述する。
次に、図14および図15のフローチャートを参照して、図12のステップS2の事前入力処理の一例を説明する。なお図14および図15の処理は、基本的に、制御部301からの制御に基づいて事前入力部321の各部が実行している処理である。
ステップS51において事前入力用画像表示部74は、ゲーム(本ゲーム)の説明画面を表示する。例えば、図16に示されるようなゲームを説明する画像が事前入力用画像表示部74に表示される。
図16には、ゲーム(本ゲーム)の説明(「遊び方」)が表示されており、コメント501には「事前入力ブース:個人情報の登録や自作スタンプ作成ができるよ!」といったコメントが表示されており、コメント502には「第1撮影ブース:綺麗撮影に満足できる!」といったコメントが表示されており、コメント503には「第2撮影ブース:遊び撮影が楽しめる!」といったコメントが表示されており、コメント504には「落書きブース:たっぷり遊べる!」といったコメントが表示されている。
本例では、事前入力ブースは事前撮影空間31を示し、第1撮影ブースは第1撮影空間32を示し、第2撮影ブースは第2撮影空間33を示し、落書きブースは第1編集空間34または第2編集空間35を示している。落書きブースは、事前入力処理を開始する段階では決定されていない(上述した図12および図13のフローチャートに示されるように、第2撮影空間撮影処理(ステップS9)が終了した後、編集空間選択処理が行なわれる(ステップS11)ので事前入力処理(ステップS2)では決定されていない)ため、ステップS51では具体的な指定がされない。
またそれぞれのコメント(コメント501乃至504)には、吹き出し511乃至514が表示されており、吹き出し511乃至514は、それぞれ近接するコメントに記載されている処理の所要時間を示している。図16の例の場合、吹き出し511は「2分」とされ、吹き出し512は「2分」とされ、吹き出し513は「2分」とされ、吹き出し514は「4分」とされる。すなわちコメント501乃至コメント503に記載されている処理の所要時間はそれぞれ2分とされ、コメント504に記載されている処理の所要時間は4分とされる。
このように、コメント501乃至503に、所要時間を記載した吹き出し511乃至514を近接するように表示させることにより、ユーザに本ゲームにおける各処理(事前入力、撮影および編集)の所要時間を知らせることができる。
また、コメント501乃至コメント504の間には、矢印521乃至523が表示されている。これにより、コメント501に示される処理の後に、コメント502に示される処理が実行され、その後、コメント503に示される処理が実行され、さらにその後、コメント504に示される処理が実行されることを、ユーザに撮影開始前に視覚的に伝えることができる。また、円滑にゲーム(事前入力、撮影および編集)を進めることができる。
図16に示されるような表示の後、事前入力用画像表示部74は、図17に示されるような第1撮影空間撮影処理(第1撮影空間32で行なわれる撮影処理)を説明する画像を表示する。吹き出し551には「ここでは、綺麗に撮影できるよ!!」といった吹き出しが表示されており、吹き出し552には「とっても!!」といった吹き出しが表示されている。また、図17の事前入力用画像表示部74には「次へ」と記載されたアイコン553が表示されている。
ユーザは、図17の事前入力用画像表示部74により、第1撮影の説明を見ることができる。ユーザによりアイコン553(「次へ」のアイコン)が選択された場合、処理はステップS52に進む。
図14に戻って、ステップS52において事前入力用画像表示部74は、個人情報データ入力画面(個人情報の入力を促すような画面)を表示し、個人情報の入力を促す。この個人情報データ入力画面において、ユーザは、個人情報として名前を入力するか音声を入力するかを選択することができる。
ステップS53において制御部301は、名前を入力するか(ユーザによりステップS52の画面において名前を入力することが(タッチペン75により)選択されたか)否かを判定し、名前を入力すると判定された場合、ステップS54において事前入力用画像表示部74は、「名前を入力してね!」というメッセージを表示する。ユーザは、この表示に基づいて名前を入力する(例えばユーザは、事前入力用画像表示部74に表示された仮名文字アイコン(図示せず)をタッチペン75で選択して名前を入力する)。
ステップS55において制御部301は、名前が入力されたか(ユーザがタッチペン75を使用して、名前を入力したか)否かを判定し、名前が入力されていないと判定された場合、処理はステップS54に戻る。ステップS55において名前が入力されたと判定された場合、ステップS56において制御部301は、入力された名前をRAM332に保存する。
ステップS53において名前を入力しない(すなわち音声を入力する)と判定された場合、ステップS57において事前入力用画像表示部74は、「音声入力をするよ!」というメッセージを表示し、ユーザに事前入力用マイク78を利用した音声の入力を促す。なおこのとき入力される音声の詳細は後述する。
ステップS58において事前入力用マイク78は、ユーザにより音声が入力されたか否かを判定し、音声が入力されていないと判定された場合、処理はステップS57に戻り、音声が入力されたと判定された場合、処理はステップS59に進む。ステップS59において制御部301は、事前入力用マイク78により取得された音声に基づく音声信号をRAM332に記憶(録音)させる。
ステップS56の処理の後またはステップS59の処理の後、ステップS60において事前入力用画像表示部74は、「撮影をするよ!」というメッセージを表示し、ステップS61においてカウントダウンを開始する。カウントダウンは、事前入力用画像表示部74に「3」、「2」、「1」、「0」等のメッセージを順次表示させるようにしてもよいし、同時に事前入力用スピーカ77に「3」、「2」、「1」、「0」等の音声を出力させるようにしてもよい。
ステップS62において事前撮影用デジタルカメラ73は撮影を行ない、ステップS63において制御部301は、撮影された撮影画像をRAM332に保存(記憶)させる。このとき撮影画像は、ステップS56またはステップS59で保存されたデータ(名前または音声)に関連付けられて保存される。
このようにして、撮影画像は、図14および図15に示されるような事前入力処理により、名前または音声に関連付けられて保存される。
次に、図18のフローチャートを参照して、第1撮影空間撮影処理を説明する。この処理は、上述した図12のステップS6の第1撮影空間撮影処理の一例である。なお図18の処理は基本的に、制御部301からの制御に基づいて第1撮影部322の各部が実行している処理である。
ステップS101において画像表示部202は、「撮影をするよ!」というメッセージ(撮影を促すメッセージであれば、これに限定されない)を表示する。このとき、画像表示部202に表示される画面例を図19に示す。
図19の画像表示部202には、第1撮影(第1撮影空間32における撮影)における撮影を促す説明が表示されている。吹き出し601には「撮影をするよ!ボタンを押してね!」と記載されており、吹き出し602には「綺麗に撮影できるよ!!」と記載されている。このような表示がなされることにより、ユーザに撮影を促すことができる。また画像表示部202には、「撮影する」と記載されたアイコン603が表示されており、ユーザがタッチペン203を利用してアイコン603を選択すると、撮影が開始される。
ステップS102において制御部301は、撮影ボタン(本例の場合、図19のアイコン603)が押下(選択)されたか否かを判定する。なお図19に示されるように、アイコン603がタッチペン203により選択されたか否かにより判定してもよいし、別途撮影ボタンを設けるようにして、そのボタンが押下されたか否かにより判定してもよい。
ステップS102において撮影ボタンが押下されていないと判定された場合、ステップS103において制御部301は、第1撮影処理時間が設定時間(例えば、15秒)を超えたか否かを判定し、超えていないと判定された場合、処理はステップS102に戻り、それ以降の処理が繰り返される。なお設定時間は、制限時間(例えば、2分)より短い時間とされる。撮影枚数が1枚以上である場合、「設定時間<(制限時間/2)」とされる。
ステップS102において撮影ボタンが押下された(図16のアイコン603が選択された)と判定された場合またはステップS103において第1撮影処理時間が設定時間を超えたと判定された場合、ステップS104において画像表示部202は、撮影のためのカウントダウンを開始する。なお同時にスピーカ205にカウントダウンのための音声を出力させるようにしてもよい。
ステップS105においてデジタルカメラ201は、撮影を行ない、撮影画像を取得する。ステップS106において制御部301は、撮影画像をRAM332に記憶させ(保存して)処理を終了する。
図12のステップS6とステップS7で説明したように、この処理は、2分間が経過するまで繰り返されるので、ステップS6(図12)の処理の繰り返しにより複数の撮影画像が保存される。
図18の第1撮影空間撮影処理(図12のステップS6)が終了した後、図12で上述したように、第2撮影空間への誘導が行なわれる(図12のステップS8)。この処理の一例を、図20のフローチャートを参照して説明する。なおこの処理は、第1撮影空間32の第1撮影部322の各部が、制御部301の制御に基づいて実行する処理である。
ステップS151において制御部301は、移動用トンネル91の前に設けられているカーテン(図示せず)を駆動してカーテンを開ける。
ステップS152において画像表示部202は、「トンネルを通ってね!」というメッセージを表示する。これを見たユーザは、カーテンが開いた移動用トンネル91を通過して第2撮影空間33に移動する(図2参照)。
ステップS153において制御部301は、ステップS152の表示の後、所定の時間が経過したか否かを判定し、経過するまで待機する。ステップS153において所定の時間が経過したと判定された場合、ステップS154において制御部301は、移動用トンネル91の前に設けられているカーテンを駆動して閉める。
このように、トンネル91に設けられたカーテンを開閉するとともに、画像表示部202に第2撮影空間33への移動を促すメッセージを表示させることで、ユーザを第1撮影空間32から第2撮影空間33に確実に誘導することができる。なお図29の例の場合、カーテンは制御部301により開閉されるような駆動式であったが、手動式のカーテンでもよい。カーテンが手動式である場合、ユーザは自分でカーテンを開閉する。
また、トンネル91を通過させる(経路92に示されるように移動させる)ことで、ユーザにゲーム(第1撮影空間32における撮影と第2撮影空間33における撮影)の繋がりを体感させることができる。ユーザは、本ゲームの途中であるという雰囲気を持ったままゲームを進めることができる。
次に、図21のフローチャートを参照して、第2撮影空間撮影処理を説明する。この処理は、上述した図12のステップS9の第2撮影空間撮影処理の一例である。なお図21の処理は基本的に、制御部301からの制御に基づいて第2撮影部323の各部が実行している処理である。また、図21を図18と比較すると明らかなように、図21のステップS201乃至ステップS206は、図18のステップS101乃至ステップS106にそれぞれ対応している。
ステップS201において画像表示部202は、「撮影をするよ!」というメッセージ(撮影を促すメッセージであれば、これに限定されない)を表示する。このとき、画像表示部102に表示される画面例を図22に示す。
図22の画像表示部102では、第2撮影(第2撮影空間33における撮影)における撮影を促す説明を表示している。図22の例の場合、第2撮影としては「マイペース撮影コース」が設定されている。このコースは、後述する図26等の事前入力処理において設定することができる。
コメント632には「撮影をするよ!ボタンを押してね!」というコメントが表示されており、コメント632には「次は[ナチュラルホワイト]で撮影するよ!」とうコメントが表示されている。このような表示がなされることにより、ユーザに撮影を促すことができるとともに、ユーザに撮影の説明(撮影がナチュラルホワイトにより行なわれるという説明)をすることができる。また、画像表示部102には「撮影する」と記載されたアイコン633が表示されており、ユーザによりタッチペン103を利用してアイコン303が選択されると、撮影が開始される。
ステップS202乃至ステップS206の処理は、上述した図18のステップS102乃至ステップS106の処理と同様であるので、その説明は省略する。単に、図21の処理を実行するのが、第1撮影部322ではなく第2撮影部323に変更されるだけである。
図12および図13において、図21の第2撮影空間撮影処理が開始されたとき、同時に編集空間カウントダウン処理が開始される。具体的には、3組目のユーザが第2撮影空間撮影処理を開始したとき、1組目のユーザと2組目のユーザは編集処理を実行している(図11の例の場合、1組目のユーザは落書きAを実行しており、2組目のユーザは落書きBを実行している)。そのためいずれかの編集空間(落書きAに対応する第1編集空間34または落書きBに対応する第2編集空間35)で、所定の時間後に(本例では、2分後に)処理を終了させるために、制御部301はカウントダウン処理を実行する。
第1編集空間34および第2編集空間35に設けられた編集部(第1編集部324および第2編集部325)に対して実行される編集空間カウントダウン処理を、図23を参照して説明する。
ステップS251において制御部301は、第2撮影空間33で撮影が開始されたか、すなわち図12のステップS9の処理(例えば、図18の処理)が開始されたか否かを判定し、開始されたと判定された場合、ステップS252において、第1編集空間フラグがONであるか否かを判定する。第1編集空間フラグは、上述した図13のステップS15またはステップS17の処理で設定(変更)されているので、制御部301は、このフラグがONであるかOFFであるかを検出してこの判定を行なう。
ステップS252で第1編集空間フラグがONであると判定された場合、ステップS253において制御部301は、第2編集空間フラグがONであるか否かを判定する。第2編集空間フラグは、上述した図13のステップS20またはステップS22の処理で設定(変更)されているので、制御部301はこのフラグがONであるかOFFであるかを検
出してこの判定を行なう。
ステップS253において第2編集フラグがONであると判定された場合、ステップS254において制御部301は、時間T1>時間T2であるか否か、すなわち図13のステップS14の処理で計時された時間T1が、図13のステップS19の処理で計時された時間T2より大きいか否かを判定する。第1編集フラグがONであり(ステップS252の処理でYESと判定され)、第2編集フラグもONである(ステップS253の処理でYESと判定され)ということは、第1編集空間34および第2編集空間35において編集処理が行なわれていることを示す。また、時間T1と時間T2の比較をするということは、編集処理を行なっている2つの空間のうち、どちらの編集空間における編集時間が長いか否かの判定が行なわれるということを示す。
ステップS254において時間T1>時間T2であると判定された場合、すなわち第1編集空間34における編集時間が第2編集空間35における編集時間より長いと判定された場合、ステップS255において制御部301は、第1編集空間34のカウントダウンを開始する。具体的には、第1編集空間34に設けられている第1編集部324の編集用画像表示部131(編集画面が表示されている画面上)に、図24に示されるようなコメント651と吹き出し652を表示させる。
図24は、編集用画像表示部131に表示される編集画面の一例である。コメント651には「残り時間!」といったコメントが表示されており、吹き出し652には「あと2分」といった文字が表示されている。時間が1秒ずつ経過するに従って、吹き出し652の残り時間は1秒ずつ減少し、0秒になるまで表示される。
ステップS254において時間T1>時間T2でない、すなわち第1編集空間34における編集時間より第2編集空間35における編集時間が長いと判定された場合、ステップS256において制御部301は、第2編集空間35のカウントダウンを開始する。具体的には、第2編集空間35に設けられている第2編集部325の画像表示部151(編集画面が表示されている画面上)に、図24に示されるようなコメント651と吹き出し652を表示させる。
ステップS251において第2撮影空間33で撮影が開始されていないと判定された場合、ステップS252において第1編集空間フラグがOFFであると判定された場合、ステップS253において第2編集フラグがOFFであると判定された場合、ステップS255の処理の後、またはステップS256の処理の後、処理は終了される。
図23の処理により、編集処理を行なっているユーザにできるだけ長く編集処理を行なわせることができる。これにより、ユーザが長い編集時間を望んだ場合であっても、ユーザの満足度を上げることができる。
具体的には、ステップS251において第2撮影空間33で撮影が開始されていないと判定された場合、処理が終了されることは、第2撮影空間33で撮影が開始されることにより編集空間においてカウントダウン処理が開始されることを示す。すなわち第2撮影空間33で他のユーザによって撮影が行なわれない限り、編集空間(第1編集空間34または第2編集空間35)で編集しているユーザは無制限に編集を行なうことができる。
ステップS252において第1編集空間フラグがOFFであると判定された場合またはステップS253において第2編集フラグがOFFであると判定された場合、処理が終了されることは、第2撮影空間33で撮影が行なわれていても、第1編集空間34または第2編集空間35のいずれかで編集処理が行なわれていなければ、カウントダウン処理を行なわないことを示す。
なお編集空間でカウントダウンが開始された後、カウントダウンが開始された編集空間とは別の編集空間でユーザにより編集を終了するボタンが選択(押下)された場合、カウントダウンが行なわれている編集空間におけるカウントダウン処理は終了される。
次に、図25のフローチャートを参照して、編集空間選択処理を説明する。この処理は、上述した図13のステップS11の編集空間選択処理の一例である。
ステップS301において制御部301は、第1編集空間フラグがONであるか否かを判定し、ONでない(OFFである)と判定された場合、ステップS302において、第1編集空間34を編集空間として選択する。
ステップS301において第1編集空間フラグがONであると判定された場合、ステップS303において制御部301は、第2編集フラグがONであるか否かを判定し、ONでない(OFFである)と判定された場合、ステップS304において、第2編集空間35を編集空間として選択する。
ステップS303において第2編集空間35がONであると判定された場合、ステップS305において制御部301は、時間T1>時間T2であるか否か、すなわち図13のステップS14の処理で計時された時間T1が、図13のステップS19の処理で計時された時間T2より大きいか否かを判定する。時間T1と時間T2の比較をするということは、編集処理を行なっている2つの空間のうち、どちらの編集空間における編集時間が長いか否かの判定が行なわれるということを示す。
ステップS305において時間T1>時間T2である(第1編集空間34における編集時間の方が第2編集空間35における編集時間より長い)と判定された場合、ステップS306において制御部301は、第1編集空間34を編集空間として選択し、ステップS305において時間T1>時間T2でない(第2編集空間35における編集時間の方が長い)と判定された場合、ステップS307において制御部301は、第2編集空間35を編集空間として選択する。ステップS302、ステップS304、ステップS306、またはステップS307の処理の後、処理は終了される。
図25の処理により編集空間が選択される。この選択結果は、上述した図13のステップ12の処理で判定に使用される。
上述したように、第1撮影空間32における撮影処理と第2撮影空間33における撮影処理の構成は異なるものとされている。例えば、第1撮影空間32では、顔をアップで撮影するようなマイペース撮影のみが行なわれるが、第2撮影空間33では、マイボイス撮影や上述した図22の画像表示部102に表示されているようなナチュラルホワイトでのマイペース撮影等の撮影モードを選択することができる。この場合、この撮影モードの選択は、事前入力処理において行うことができる。
撮影モードでマイボイス撮影とマイペース撮影を選択する場合の事前入力処理を、図26のフローチャートを参照して説明する。なおこの処理は、図12のステップS2の事前入力処理の一例である。
ステップS351において事前入力部321の事前入力用画像表示部74は、ゲームの説明画面を表示する。例えば、上述した図16に示されるような、本ゲームを説明する画像が事前入力用画像表示部74に表示される。
ステップS352において、事前入力部321の各部により、第2撮影空間における撮影選択処理が実行される。この処理の詳細を、図27を参照して説明する。
ステップS401において事前入力部321の事前入力用画像表示部74は、第2撮影空間33における撮影選択メニューを表示する。具体的には、図28に示されるような、第2撮影空間33における選択メニューが表示される。
吹き出し681には「第2撮影コースを選択してね!」といったコメントが表示されており、コメント682には「1.マイペース撮影(第2バージョン)」といったコメントが表示されており、コメント683には「2.マイネーム撮影」といったコメントが表示されており、コメント684には「3.マイボイス撮影」といったコメントが表示されている。ユーザは、このコメント682乃至コメント684の中から好きな撮影モードをタッチペン103を利用して選択することができる。また図28には、「OK」と記載されたアイコン685と「キャンセル」と記載されたアイコン686が表示されており、ユーザはアイコン685またはアイコン686を利用して、選択した撮影モードを決定したりキャンセルすることができる。
マイペース撮影では、第1撮影空間32における第1撮影と基本的に同様の撮影が行なわれる。具体的には、第2撮影空間33が遊びの空間であっても、マイペース撮影が選択されれば、写り重視の撮影を行なうことができる。すなわちマイペース撮影は、遊び撮影(マイネーム撮影やマイボイス撮影)が苦手なユーザやゆったりしたいユーザに向いている。また、カメラの角度を変えて撮影したり、全身撮影を行なうことができるので、同じマイペース撮影であっても、第1撮影空間32の第1撮影とはまた違った撮影を行なうことができる。
マイネーム撮影は、事前入力処理で登録した名前を呼び、対話形式で撮影ボタン等をユーザに選択させて撮影を行なうものである。
マイボイス撮影は、ボイス、ラップ、歌の吹き替え等の撮影のタイミングの効果音声を事前入力処理で登録させ、これに基づいて撮影を楽しくする内容のストーリを用意することで、ユーザの参加の意識を高めるようにして撮影を行なうものである。
図27に戻って、ステップS402において制御部301は、ユーザがマイボイス撮影を選択したか否かを判定する。撮影モードは、図28の例の場合、3つ(マイペース撮影、マイネーム撮影およびマイボイス撮影の3つ)あり、ユーザはこの中から好きな撮影モードを選択することができるので、制御部301はこの選択結果に基づいて判定する。
ステップS402においてマイボイス撮影が選択されたと判定された場合、すなわち図28のコメント684が選択された後、アイコン685(OK)が選択された場合、ステップS403において制御部301は、予め登録されている(例えば、ROM331に予め記憶されている)複数の早口言葉の中からランダムに1つの早口言葉を選択し、この早口言葉に対応する音声信号を事前入力用スピーカ77に送信する。
ステップS404において事前入力用スピーカ77は、制御部301からの制御に基づいて「早口言葉をまねしてね」という音声を出力する。
ステップS405において事前入力用スピーカ77は、制御部301から供給された早口言葉に対応する音声信号に基づいて早口言葉を出力する。例えば、「かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこ・・・」といった早口言葉が音声として出力される。
ステップS406において制御部301は、事前入力用マイク78にユーザにより入力された音声(早口言葉を発音するユーザの音声)を取得させ、これを録音する(RAM332に記憶させる)。
ステップS402でマイボイス撮影が選択されていない、すなわちマイペース撮影またはマイネーム撮影が選択されたと判定された場合、ステップS407において制御部301は、ユーザがマイペース撮影を選択したか否かを判定し、マイペース撮影を選択したと判定された場合、ステップS408においてマイペース撮影を設定する。
ステップS407においてマイペース撮影が選択されていない、すなわちマイネーム撮影が選択されたと判定された場合、ステップS409において事前入力用画像表示部74は、制御部301からの制御に基づいて「名前を入力してね!」というメッセージを表示する。ユーザは、この表示に基づいて名前を入力する(例えばユーザは、事前入力用画像表示部74に表示された仮名文字アイコン(図示せず)をタッチペン75で選択して名前を入力する)。
ステップS410において制御部301は、名前が入力されたか(ユーザがタッチペン75を使用して、名前を入力したか)否かを判定し、名前が入力されていないと判定された場合、処理はステップS409に戻る。ステップS410において名前が入力されたと判定された場合、ステップS411において制御部301は、入力された名前をRAM332に保存する。
なおステップS404とステップS405は、事前入力用スピーカ77の音声出力により行なわれたが、これに限らず、図29に示されるように、事前入力用画像表示部74の画像表示により行なわれてもよい。図29の事前入力用画像表示部74には、「早口言葉だよ!上手く言えるかな?」といった吹き出し701(ステップS404の処理に対応する)と「かえるぴょこぴょこ・・・」といったコメント702(ステップS405の処理に対応する)とが、早口言葉として表示されている。また図29には、「録音開始」のアイコン703と「キャンセル」のアイコン704が表示されている。ユーザは、アイコン703および704を選択することにより録音を行なう。
ステップS406の処理の後、ステップS408の処理の後またはステップS411の処理の後、処理は終了される。その後、図26に戻って、ステップS352の処理の後、事前入力処理は終了される。
なお図27の処理では、マイボイスの撮影を早口言葉の録音として説明したが、自分(ユーザ)の音声(ボイス)を録音するものであれば何でもよい。例えば、図30に示されるように、自分の名前を録音させるようなものでもよい。この場合、吹き出し731には「自分の名前を録音してね!」といった説明文が表示されている。ユーザは、「録音開始」のアイコン732を選択して、録音を行なうことができる。
また例えば、図31に示されるように、現れた文字を真似させて録音させるようなものでもよい。この場合、吹き出し751には、「現れた文字を真似してね!」といった説明文が表示されており、コメント752として「なまむぎなまごめなまたまご」といった、ユーザに真似をさせる言葉が表示されている。ユーザは、「録音開始」のアイコン753および「キャンセル」のアイコン754を選択して、録音を行なうことができる。
さらに例えば、図32に示されるように、好きな言葉(頭に浮かんだ言葉)を録音させるようなものでもよい。この場合、吹き出し781には「頭に浮かんだ言葉を録音しよう!」といった説明文が表示されており、吹き出し782には「「ケーキが食べたいー!」とか」といった文字が表示されているとともに、吹き出し783には、「「○○クン好きだよー!」などなど」といった文字が表示されている。吹き出し782および783のように、頭に浮かんだ言葉の例を表示することで、ユーザに容易に言葉を発して貰うとともに、ユーザの雰囲気を盛り上げることができる。ユーザは、「録音開始」のアイコン784を選択して、録音を行なうことができる。
なお事前入力処理において、マイペース撮影が選択された場合、BGM(Back Ground Music)を選択するようにすることもできる。
図27の処理のように、事前撮影が行なわれた場合、第2撮影空間撮影処理は図33に示されるような処理となる。具体的には、図33の処理は、図12のステップS2の事前入力処理が図27に示される事前入力処理であるときの、図12のステップS9で実行される第2撮影空間撮影処理である。なおこの処理は基本的に、制御部301の制御に基づいて第2撮影部323の各部が実行する処理である。
ステップS451において画像表示部102は、「撮影をするよ!」というメッセージ(撮影を促すメッセージであれば、これに限定されない)を表示する。このとき、画像表示部102に表示される画面例を図34に示す。
図34の画像表示部102には、第2撮影(第2撮影空間33における撮影)における撮影を促す説明が表示されている。図34の例の場合、第2撮影としては「マイボイス撮影コース」が設定されている。このコースは、例えば、上述した図26の事前入力処理において設定することができる。
図34には、「撮影をするよ!」という吹き出し801が表示されるとともに、「撮影する」と記載されたアイコン802が表示されている。ユーザは、タッチペン103を利用してアイコン802を選択することにより撮影を開始させることができる。
ステップS452において制御部301は、撮影ボタン(例えば、図34のアイコン802)が押下(選択)されたか否かを判定し、撮影ボタンが押下されていないと判定された場合、ステップS453において、第2撮影処理時間が設定時間(例えば、15秒)を超えたか否かを判定し、超えていないと判定された場合、処理はステップS452に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS452において撮影ボタンが押下された(図34のアイコン802が選択された)と判定された場合またはステップS453において第2撮影処理時間が設定時間を超えたと判定された場合、画像表示部102は、図35に示されるような画面を表示する。ステップS454において制御部301は、マイペース撮影をするか否かを判定する。具体的には、制御部301は、図26および図27に示される事前入力処理においてマイペース撮影が選択されたか否かによりこれを判定する。図35には、吹き出し821および822が表示されている。吹き出し821には「上のカメラで撮影するよ!」といった記載が表示され、吹き出し822には「ハイ チーズ!」といった記載が表示されている。なお画像の表示に限らず、これらの吹き出しを音声出力するようにしてもよい。
ステップS454においてマイペース撮影をしない(すなわち事前入力処理において、マイボイス撮影またはマイネーム撮影が選択された)と判定された場合、ステップS455において制御部301は、マイネーム撮影をするか否かを判定し、マイネーム撮影をすると判定された場合、ステップS456においてスピーカ105は「○○ちゃん、今日の調子はどう?」といった音声を出力する。「○○」には、図27のステップS410の処理で入力された音声(名前)が発音される。例えば、図27のステップS410で「はなこ」という名前が入力され、保存された場合、制御部301は、この文字データを音声信号に変換し、スピーカ105は、この音声信号に基づいて「はなこちゃん、今日の調子はどう?」といった音声を出力する。
なお図36に示されるような画像を、画像表示部102に表示させるようにしてもよい。吹き出し851には「はなこちゃん、今日の調子はどう?」といった文字が記載されており、吹き出し852には「じゃあ、撮影するよ。」といった文字が記載されており、吹き出し853には「カメラを見てね! じゃあ、いくよ!」といった文字が記載されている。また、撮影のタイミングを選択することができる、「撮影する」という文字が記載されているアイコン854が表示されている。なお図36に示される吹き出しのうち、いくつかをスピーカ105により出力するようにしてもよい。
ステップS455においてマイネーム撮影をしない(マイボイス撮影をする)と判定された場合、ステップS457においてスピーカ105は、事前入力処理で登録されたボイスを音声で出力する。このとき出力される音声は、上述した図27のステップS406で録音されたものである(ユーザが入力した音声である)。なおこのとき画像表示部102に、図37に示されるような画像を表示させてもよい。図37には、「上のカメラで撮影するよ!」と記載された吹き出し871、「ハイ、チーズ!」と記載された吹き出し872および「かえるぴょこぴょこ・・」と記載された吹き出し873が表示されている。吹き出し873は、図27のステップS403で選択された早口言葉である。また、撮影のタイミングを選択することができる、「撮影する」といった文字が記載されているアイコン874が表示されている。
なお例えば、図32に示されるようにして好きな言葉(頭に浮かんだ言葉)が録音された場合、それをこのとき再生するようにしてもよいし、ダックボイス(音域を高音に変更するボイス)(または、ヘリュウムガスを吸ったときのような声)として再生するようにしてもよいし、早送り(早口)で再生するようにしてもよい。また、これらを順番に再生することにより、バリエーションをつけて面白さを出し、場の雰囲気を緩めて撮影を進めることができる。
さらに、事前入力処理でマイボイス撮影が選択され、ユーザの名前が、例えば「は・な・こ」と録音された場合、これを元に歌に吹き替えて流すようにしてもよい。例えば、「・・・はなはなはなはなはな・・・」というように「は・な・こ」の前の2音である「は・な」を旋律に乗せてハミングした音が流される。
ステップS454においてマイペース撮影をすると判定された場合、ステップS456の処理の後、またはステップS457の処理の後、ステップS458において画像表示部102は撮影のためのカウントダウンを開始する。具体的には図38に示されるような画像が画像表示部102に表示される。図38には、「カウントダウン開始!」といったコメント901が表示されるとともに、「3」といったコメント902が表示されている。コメント902は、あと3秒後に撮影が行なわれることを示しており、これによりユーザに、視覚的に撮影の時刻が近づいてきていることを知らせる。なお同時に、スピーカ105にカウントダウンのための音声を出力させるようにしてもよい。このコメント902の記載は、1秒が経過する毎に「3」、「2」、「1」と、順次変化する。
ステップS459においてデジタルカメラ201は撮影を行ない、撮影画像を取得する。このとき、第2撮影空間33の内部は、図39に示されるようになる。図39において、画像表示部102には「3、2、1」といったコメント931が表示されているとともに、「カシャッ!」といったコメント932が表示されている。コメント931は、上述した図38のコメント902のように変化してもよい。なおコメント931およびコメント932を音声としてスピーカ105に出力させるようにしてもよい。これにより、ユーザは、カメラ101の撮影タイミングを確実に認識することができる。ステップS460において制御部301は、撮影画像をRAM332に記憶させ(保存して)、処理を終了する。
図12のステップS6とステップS7で説明したように、この処理は2分間が経過するまで繰り返されるので、ステップS6(図33)の処理の繰り返しにより複数の撮影画像が保存される。
なお第2撮影空間33のデジタルカメラ102は移動可能であるので、これらの撮影では、デジタルカメラ102を移動させてユーザの自由度を上げた遊び撮影(例えば、らくパラショット(商標))が行なわれる。
また、第2撮影空間33における撮影では、リアルタイムで画像を合成して撮影することもできる。リアルタイム合成とは、撮影画像のライブビューと背景・フレームを撮影前の構図確認の時点から画面に表示して合成するものである。例えば、モデル DE ショット(商標)の「ちゃぶ台がえし(商標)」をリアルタイム合成で行なう場合、画像表示部102には、既にちゃぶ台が表示されており、その中にユーザをクロマキー合成して表示する。ユーザは、画像表示部102に表示されている位置を見ながら自分の位置を調整し、好みの位置になった時点で撮影を行なう。
このように、第2撮影空間33における撮影を第1撮影空間32とは異なる構成とすることにより、1回のゲーム料金で2つの異なる環境での撮影を楽しむことができ、もってユーザに、あたかも2台の写真シール販売機を利用したような気分(得した気分)にさせることができる。また、撮影を楽しくするストーリが用意されているのでユーザの参加の意識を高めることができる。
また、例えば事前入力部321において、同じグループの他のユーザに聞こえないように録音することで、第2撮影時にグループ内において撮影を盛り上げることができる。
さらに、対話形式で名前を呼んでユーザに選択させることで、親しみが沸き、和んだ雰囲気となり、もって自然な画像を撮影することができる。
次に、図40および図41のフローチャートを参照して、図13のステップS16またはステップS21の編集処理の一例を説明する。ステップS16では第1編集空間34の第1編集部324により処理が実行され、ステップS21では第2編集空間35の第2編集部325により処理が実行される。上述したように、第1編集部324と第2編集部325は同様の構成とされており、ユーザは、図11に示されるようにいずれかの編集部で編集を行なう。そのため図40および図41の場合、第1編集部324における処理として説明し、第2編集部325における処理は(第1編集部324と同様であるので)省略する。なお図40および図41の処理は、基本的に制御部301からの制御に基づいて第1編集部324の各部が実行している処理である。
ステップS501において編集用画像表示部131は、図12のステップS6における第1撮影空間撮影処理および図12のステップS9における第2撮影空間撮影処理で撮影され、保存された画像の一覧を例えば、サムネイル(縮小画像)で表示するとともに、「印刷する画像を選択してね」というメッセージを表示する。なお図12のステップS2の事前入力処理で撮影が行なわれた場合、このとき表示される画像の一覧に表示するようにしてもよい。編集用画像表示部131に表示された画像がタッチペン132により選択された場合、タッチパネル431はこれを検出し、制御部301に送信する。制御部301はこれにより、ユーザからの選択を検出することができる。
ステップS502において制御部301は、設定された枚数分だけ画像が選択されたか否かを判定する。記憶部341には予め、シール印刷のために必要な選択画像の枚数の指定情報等が記憶されている。制御部301はこれに基づいて、例えば4枚の画像が選択されたか否かを判定する。
ステップS502において設定された枚数分だけ撮影画像が選択されていないと判定された場合、ステップS503において制御部301は、印刷画像選択時間(ステップS502の処理の後の時間)が設定時間(例えば、20秒)を超えたか否かを判定し、設定時間を超えていないと判定された場合、処理はステップS502に戻る。
ステップS503において印刷画像選択時間(ステップS502の処理の後の時間)が設定時間(例えば、20秒)を超えたと判定された場合、ステップS504において制御部301は、ランダムに設定枚数(例えば、4枚)の撮影画像を選択し、これを選択画像とする。
ステップS502において設定された枚数分だけ撮影画像が選択されたと判定された場合またはステップS504の処理の後、ステップS505において編集用画像表示部131は、選択された指定枚数の画像(例えば、4枚の画像)をそれぞれ縮小した(サムネイル)画像とともに、「編集する画像を選択してね」といったメッセージを表示する。ユーザは、編集する1枚目の画像をタッチペン132を用いて選択する。
ステップS506において制御部301は、ユーザによる画像の選択とともに、画像の編集を受け付ける。具体的には、タッチパネル431は、タッチペン132からの入力を検出し、検出した信号を入力信号として制御部301に送信する。制御部301は、タッチパネル431からの入力信号を受け付ける。すなわちユーザは、編集用画像表示部131に表示された選択ボタンをタッチペン132を用いて選択したり、編集用画像表示部131に表示された撮影画像に対してその上に落書きなどを行なうことができる。
このとき編集用画像表示部131には、図42に示されるような画像が表示される。図42には、ステップS505の処理の後、ユーザにより選択された撮影画像が画像951Aおよび951Bとして表示されている。編集用画像表示部131に2つの編集用の画像951Aおよび951Bが表示されるので、1組が2人以上のユーザである場合には、2人(複数)のユーザが同時に編集を行なうことができる。画像951Aは、編集用画像表示部131に向かって左側のユーザのための編集画像であり、画像952Aは、編集用画像表示部131に向かって右側のユーザのための編集画像である。なお以下において、画像951Aと画像951Bのそれぞれを個別に区別する必要がない場合、画像951と称する。
編集用画像表示部131には、編集用の画像951Aと画像951Bのそれぞれに対して「背景ブラシ」と記載されたアイコン952、「スタンプ」と記載されたアイコン953、「ペン」と記載されたアイコン954、「OK」と記載されたアイコン955および「クリア」と記載されたアイコン956表示されている。また、編集用の画像951Aと画像951Bのそれぞれに対して、複数のスタンプ画像からなるスタンプ群958が表示されている。さらに、編集用の画像951Aと951Bの間には「終了」と記載されたアイコン957が表示されているとともに、編集用の画像を選択するために編集用の画像をサムネイルとして表示する選択画像959が表示されている。
ユーザは、選択画像959から編集用の画像951を選択し(サムネイル画像を選択し)、アイコン952乃至954の中から使用したいアイコンを1つずつ選択して編集を行なう。図42の例では、アイコン952およびアイコン954が破線で表示されており、アイコン953が実線で表示されている。すなわち図42の例では、アイコン953が選択されている。
例えば、アイコン952が選択されると、「背景ブラシ」のツール(図示せず)がスタンプ群958の表示に代って表示され、ユーザはこのツールを使って背景を書き込む等の編集を行なうことができる。また、アイコン954が選択されると、「ペン」のツール(図示せず)がスタンプ群958の表示に代って表示され、ユーザはこのツールを使って文字を書き込む等の編集を行なうことができる。
ユーザは、アイコン955を選択することによりこの画像951の編集を終了し、次の画像(ステップS502またはステップS504で選択された複数の画像のうち、まだ編集していない画像)の編集を開始することができる。またユーザは、アイコン956を選択することにより、直前に入力した編集をクリアすることができる。またユーザは、アイコン957を選択することにより、編集処理を終了することができる。
図40に戻って、ステップS507において制御部301は、画像データに編集データを更新し、RAM332に保存させる。なお制御部301は、リアルタイムに編集画像を保存するようにしてもよい。
ステップS508において制御部301は、編集処理を開始してからの時間である編集時間が4分経過したか否かを判定し、4分経過していないと判定された場合、ステップS506に戻り、再度ユーザに編集を行なわせる。なおこの処理の前に(ステップS507の後に)終了ボタン957が選択されたか否かの判定を行なうようにしてもよい。
ステップS509において編集用画像表示部131は、「分割数を選択してね」というメッセージを表示する。制御部301は、記憶部341に予め記憶されている分割モード(例えば、8分割と16分割)を読み出し、これを編集用画像表示部131に表示させる。これによりユーザは、8分割と16分割のうち好きな分割モード(分割数)を選択することができる。
ステップS510において制御部301は、ユーザによる分割モードの選択を受け付け、ステップS511においてこれをRAM332に保存する(記憶させる)。
次に、図43のフローチャートを参照して、図12のステップS23の印刷処理の一例を説明する。
ステップS551において制御部301は、RAM332に記憶されている分割モード(編集処理で、ユーザにより選択された分割モード(図41のステップS511で保存された分割モード))を読み出す。
ステップS552においてプリンタ343は、制御部301からの制御に基づいて編集された画像(例えば、4枚の画像)(プリント画像)を印刷領域に割り当て、ステップS553においてシール紙352に印刷し出力する。これにより、写真シール紙排出口170からシール紙が排出される。ユーザは、事前入力空間31の付近に移動し(戻り)、自分のゲームに対応するシール紙を受け取る。
ところで、図11に示されるような例では各処理の時間を固定として説明したが、それぞれの処理の時間は利用状況によって延長することができる。以下、処理の延長の例について説明する。
図44のフローチャートは、編集空間延長処理を説明する図である。なおこの処理は、第1編集空間34および第2編集空間35における各編集処理が開始されるとき、同時に開始される。
ステップS601において制御部301は、第1編集空間フラグ(図12のステップS15、ステップS17の処理でON、OFFされるフラグ)がONであるか否かを判定し、第1編集空間フラグがONでないと判定された場合、ステップS602において第2編集空間35の編集時間を無制限とする。
ステップS601において第1編集空間フラグがONであると判定された場合、ステップS603において制御部301は、第2編集空間のフラグ(図12のステップS20、ステップS22の処理でON、OFFされるフラグ)がONであるか否かを判定し、第2編集空間のフラグがONでないと判定された場合、ステップS604において第1編集空間34の編集時間を無制限とする。
図44の処理により、少なくとも第1編集空間34が使用されていない場合、第2編集空間35の編集時間を無制限とすることができ、また、第1編集空間34が使用されていても、第2編集空間35が使用されていなければ、第1編集空間34の編集時間を無制限とすることができる。なお図44において、ステップS601およびステップS602の処理とステップS603およびステップS604の処理が入れ替わっていてもよい。
また編集空間の延長は、図45に示されるような処理により行なわれてもよい。図45のフローチャートは、第2撮影空間使用確認処理により編集時間を延長する他の例である。なおこの処理は、第1編集空間34および第2編集空間35における各編集処理が開始されるとき、同時に開始される。
ステップS651において制御部301は、第2撮影空間33が使用されているか否かを判定し、使用されていないと判定された場合、ステップS652において、第1および第2編集空間の編集時間を無制限とする。ステップS651で第2撮影空間33が使用されていると判定された場合またはステップS652の処理の後、処理は終了される。
図45の処理のように、単に第2編集空間33が使用されているか否かの判定だけで、編集時間を延長するようにしてもよい。
なお第2撮影空間33からの移動が迅速に行なわれるように、移動所要時間に一定時間以上かかった場合、編集時間が無制限でなくなる等のペナルティを与え、それをユーザにもメッセージ表示や音声で知らせるようにしてもよい。
次に、編集時間を延長する場合の編集処理を、図46および図47のフローチャートを参照して説明する。この処理は、図13のステップS16またはステップS21の詳細な処理の一例である。なお図46および図47の例では、第1編集部324が実行する処理として説明するが、上述したように、この処理を第2編集部325が実行してもよい。
ステップS701乃至ステップS705の処理は、上述した図40のステップS501乃至ステップS505の処理と同様であるのでその説明は省略する。以下に、ステップS706以降の処理を説明する。
ステップS706において第1編集部324は、延長時における第1編集空間編集処理を実行する。延長時における第1編集空間編集処理では、選択された画像が編集される。なお延長時における第1編集空間編集処理の詳細は、図49または図75を参照して後述する。
ステップS707において制御部301は、編集時間が4分経過したか否かを判定し、4分経過していないと判定された場合、ステップS706に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS707において編集時間が4分経過したと判定された場合、ステップS708において制御部301は、編集延長チェック処理を実行する。編集延長チェック処理では、第2撮影空間が使用されていない場合、第1編集空間のフラグがONされるような処理である。なおこの処理の詳細は、図49を参照して後述する。
ステップS709において制御部301は、該当する編集空間(本例では、第1編集空間34)のフラグがONであるか否かを判定する。このフラグは、ステップS708の処理(後述する図49の処理)でONまたはOFFされているので、制御部301は、その結果に基づいてこれを判定する。なお第1編集空間34のフラグがONである場合、第1編集空間34の延長が可能であることを示し、第1編集空間34のフラグがOFFである場合、第1編集空間34の延長が不可能であることを示す。
ステップS709において該当する編集空間(本例では、第1編集空間34)のフラグがONであると判定された場合、ステップS710において第1編集部324の画像表示部131は、「編集する画像を選択してね」というメッセージを表示する。
ステップS711において制御部301は、ユーザによる画像の選択とともに画像の編集を受け付ける。具体的には、タッチパネル431は、タッチペン132からの入力を検出し、この信号を入力信号として制御部301に送信する。制御部301は、タッチパネル431からの入力信号を受け付ける。すなわちユーザは、編集用画像表示部131に表示された選択ボタンをタッチペン132を用いて選択したり、編集用画像表示部131に表示された撮影画像に対してその上に落書きなどを行なう。
ステップS712において制御部301は、画像データに編集データを更新し、RAM332に保存させる。なお制御部301は、リアルタイムに編集画像を保存するようにしてもよい。
ステップS713において制御部301は、編集を延長してから(ステップS710の処理の後)さらに2分か経過したか否かを判定し、経過していないと判定された場合、第1編集空間34のフラグをOFFし、その後ステップS710に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS713において編集を延長してから(ステップS710の処理の後)さらに2分か経過したと判定された場合、処理はステップS708に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS709において該当する編集空間(本例では第1編集空間34)のフラグがONでない(OFFである)と判定された場合、ステップS714において編集用画像表示部131は、「分割数を選択してね」というメッセージを表示する。ユーザは、8分割と16分割のうち任意の分割モード(分割数)を選択する。
ステップS715において制御部301は、ユーザによる分割モードの選択を受け付け、ステップS716において、これをRAM332に保存する(記憶させる)。
なお編集処理時間をデフォルト10分とし、第1編集空間34および第2編集空間35のいずれも使用されている場合には、先に編集空間を使用した人の残時間を2分とするようにしてもよい。これにより最低4分、最大で10分の利用が可能となる。
次に、図46のステップS706の延長時における第1編集空間編集処理の一例を図48のフローチャートを参照して説明する。
ステップS751において第1編集部324の画像表示部131は、選択された画像(ステップS703またはステップS705の処理で選択された画像)の縮小画像(サムネイル)とともに「編集する画像を選択してね」というメッセージを表示する。
ステップS752において制御部301は、ユーザによる画像の選択とともに画像の編集を受け付ける。この処理はステップS711の処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。
ステップS753において制御部301は、画像データに編集データを更新し、RAM332に保存させる。
なお図46の例では、ステップS706の処理を「延長時における第1編集空間編集処理」としたが、この処理を第2編集部325が実行する場合、「延長時における第2編集空間編集処理」とする。これは図48においても同様である。
次に、図47のステップS708の編集延長チェック処理の一例を、図49のフローチャートを参照して説明する。
ステップS801において制御部301は、第2撮影空間33を(いずれかのユーザが)使用中であるか否かを判定し、第2撮影空間33が使用中でないと判定された場合、ステップS802において、第1編集空間34における編集延長チェック処理であるか否かを判定する。具体的には制御部301は、図46および図47の処理が第1編集部334により実行されている場合、第1編集空間34における編集延長チェック処理であると判定し、図46および図47の処理が第2編集部335により実行されている場合、第2編集空間35における編集延長チェック処理である(第1編集空間34における編集延長チェック処理でない)と判定する。
ステップS802において第1編集空間34における編集延長チェック処理であると判定された場合、ステップS803において制御部301は、第1編集空間34のフラグをONする。
ステップS802において第1編集空間34における編集延長チェック処理でない、すなわち第2編集空間35における編集延長チェック処理であると判定された場合、ステップS804において制御部301は第2編集空間35のフラグをONする。
図49の処理により、第2撮影空間33が使用されているか否かに基づいて各編集空間のフラグがONされる。
なおユーザは、少なくとも1つの編集空間が空いている場合、第2撮影をキャンセル可能なようにしてもよい。この場合の処理の例を、図50のフローチャートを参照して説明する。
ステップS851において制御部301は、第1編集空間フラグがON(第1編集空間34が使用中)であるか否かを判定し、ONであると判定された場合、ステップS852において第2編集空間フラグがON(第2編集空間35が使用)されているか否かを判定する。上述したように、この第1編集空間フラグおよび第2編空間フラグは、図12および図13の処理でONまたはOFFされる。
ステップS852において第2編集空間フラグがONでない(第2編集空間35が使用されていない)と判定された場合、ステップS853において制御部301は、第2撮影をキャンセルするか否かを判定する。具体的には制御部301は、ステップS852の処理で第2編集空間フラグがONでない(第2編集空間35が使用されていない)と判定された場合、第2撮影部323の画像表示部102に図51に示されるような画像を表示させる。
図51の画像表示部102には、第2撮影を促す表示とともに、撮影をキャンセル可能なことを知らせる表示がなされている。吹き出し1001には「撮影に満足していたら、第2撮影はキャンセルできるよ!」という記載がされており、ユーザに第2撮影のキャンセルが可能であることを通知している。また図31には、「撮影する」と記載されたアイコン1002と「撮影をやめる」と記載されたアイコン1003が表示されている。ユーザは、このいずれかのアイコンを選択することができる。すなわちユーザは、自分の気分によって撮影を続けることもできるし、辞めることもできる。制御部301は、ユーザの選択(撮影のキャンセルが選択されたか否かの選択)によりこれを判定する。
ステップS853において第2撮影をキャンセルすると判定された場合、ステップS854において制御部301は、編集空間を第2編集空間35と設定する。この設定は、第2撮影空間33にいるユーザをどの編集空間に誘導するかの設定である。本例では、この処理の後、ユーザは第2編集空間35に誘導される。
ステップS851において第1編集空間フラグがONでない(第1編集空間34が使用されていない)と判定された場合、ステップS855において制御部301は、第2撮影をキャンセルするか否かを判定する。この処理は、上述したステップS853の処理と同様であるのでその説明は省略する。
ステップS855において第2撮影をキャンセルしないと判定された場合、ステップS852において第2編集空間フラグがONであると判定された場合、またはステップS853において第2撮影をキャンセルしないと判定された場合、ステップS856において制御部301は、第2撮影空間33の第2撮影部323を制御して第2撮影空間における撮影処理を実行する。具体的には、上述した図21または図33の第2撮影空間撮影処理が実行される。
ステップS855において第2撮影をキャンセルすると判定された場合、ステップS857において制御部301は、編集空間を第1編集空間34と設定する。この設定は、第2撮影空間33にいるユーザをどの編集空間に誘導するかの設定である。すなわち本例では、この処理の後、ユーザは第1編集空間34に誘導される。
図50の処理は、図12および図13においては、ステップS9乃至ステップS11の処理に該当する。すなわち図12および図13の処理を図50の処理に置き換えてもよい。
なおユーザは、次の空間が空いていた場合、その空間での処理(例えば、撮影)をスキップ(終了)し次の空間へ移動することができる。また、その空間での処理(例えば、撮影)の残余時間を次の空間へ持ち越すこともできる。この場合の処理の一例を、図52乃至図54のフローチャートを参照して説明する。
ステップS901乃至ステップS905の処理は、上述した図12のステップS1乃至ステップS5の処理と同様であるのでその説明は省略する。
ステップS906において制御部301は、第2撮影空間が空いているか否かを判定し、第2撮影空間が空いていないと判定された場合、ステップS907において第2撮影部322を制御して第1撮影空間撮影処理を実行する。この処理は、上述した図12のステップS6と同様である。
ステップS908において制御部301は、第1撮影空間撮影処理時間が2分経過したか否かを判定し、2分経過していないと判定された場合、ステップS906に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
ステップS908において第1撮影空間撮影処理時間が2分経過したと判定された場合、ステップS909において制御部301は、時間T3=0と設定する。
ステップS906において第2撮影空間33が空いていると判定された場合、ステップS910において制御部301は、第1撮影を終了するか否かを判定する。例えば、ステップS906において第2撮影空間33が空いていると判定された場合、制御部301は、例えば、第1撮影部322の画像表示部202に第1撮影を終了することができるボタンを表示させ、ステップS910においてこの撮影終了ボタンがユーザにより選択されたか否かを判定する。第1撮影を終了すると判定された場合、ステップS911において制御部301は、第1撮影空間残時間=時間T3とする。例えば第1撮影空間残時間が1分である場合、制御部301は、時間T3=1分と設定する。ステップS910において第1撮影を終了しないと判定された場合、処理はステップS907に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS909の処理の後またはステップS911の処理の後、ステップS912において制御部301は、ユーザを第2撮影空間に誘導する。この処理は、上述した図12のステップS8の処理と同様であるのでその説明は省略する。
ステップS913において制御部301は、いずれかの編集空間(編集空間34または編集空間35)が空いているか否かを判定し、いずれかの編集空間が空いていないと判定された場合、第2撮影設定時間(第2撮影の時間として予め設定されている時間)に時間T3を加算し、これを新たな第2撮影設定時間とする。この処理がステップS909の後に実行された場合、時間T3=0であるので第2撮影設定時間は増えないが、ステップS911の後に実行された場合、時間T3=第1編集空間残時間(本例では1分)であるので第2撮影設定時間が増える(本例では3分になる)ことになる。
ステップS915において制御部301は、第2撮影部323を制御して第2撮影空間撮影処理を実行する(図12のステップS9と同様の処理)。
ステップS916において制御部301は、第2撮影空間撮影処理時間>第2撮影設定時間であるか、すなわち第2撮影空間33における撮影時間がステップS914の処理で新たに設定された第2撮影設定時間を超えたか否かを判定し、第2撮影空間撮影処理時間>第2撮影設定時間でないと判定された場合、処理はステップS913に戻りそれ以降の処理が繰り返される。
ステップS916において第2撮影空間撮影処理時間>第2撮影設定時間であると判定された場合、ステップS917において制御部301は、時間T4=0と設定する。
ステップS913においていずれかの編集空間が空いていると判定された場合、ステップS918において制御部301は、第2撮影を終了するか否かを判定する。例えば、ステップS913において、いずれかの編集空間が空いていると判定された場合、制御部301は、例えば第2撮影部322の画像表示部202に第2撮影を終了することができるボタンを表示させ、ステップS918においてこの撮影終了ボタンがユーザにより選択されたか否かを判定する。第2撮影を終了すると判定された場合、ステップS919において制御部301は、第2撮影空間残時間=時間T4とする。例えば、第2撮影空間残時間が30秒である場合、制御部301は時間T3=30秒と設定する。ステップS918において第2撮影を終了しないと判定された場合、処理はステップS915に進む。
ステップS917の処理の後またはステップS918の処理の後、ステップS920において制御部301は、編集空間選択処理を実行する(図13のステップS11と同様の処理)。
ステップS921において制御部301は、ステップS920の処理で選択された誘導する空間に予め設定されている編集設定時間(本例では4分)に時間T4を加算し新たな編集設定時間とする。例えばこの処理が、ステップS917の後に行なわれる場合、編集設定時間は変わらないが、ステップS919の後に行なわれる場合、編集設定時間は増加する(本例では、4分に30秒が加算され、4分30秒となる)。
ステップS922乃至ステップS933の処理は、上述した図12のステップS12乃至ステップS23の処理と同様であるので、その説明は省略する。ただし、ステップS926およびステップS931の編集処理の編集設定時間は、予め設定されている時間とは限らず、ステップS921で設定された編集設定時間となる。
図52乃至図54の処理により、ユーザは次の空間が空いていた場合、その空間での処理(例えば、撮影処理)をスキップ(終了)し、次の空間へ移動することができる。また、その空間での処理の残余時間を次の空間へ持ち越すこともできる。これにより、ユーザの好みのペースでゲーム(撮影または編集)を進めることができる。またユーザは、他のユーザを待たせることなく、撮影または編集を利用することができる。また、ユーザが撮影の終了を選択することができる。
なお1組目のユーザが第1撮影処理を実行している場合、2組目のユーザが事前入力を行なっていなければ第1撮影にかかる時間を一定時間だけ延長できるようにし、その分第2撮影の時間を削るようにしてもよい。この場合の第1撮影空間32における延長処理の一例を、図55および図56のフローチャートを参照して説明する。
ステップS951において制御部301は、第1撮影部323を制御して第1撮影空間撮影処理を実行する(図12のステップS6の処理と同様の処理を実行する)。
ステップS952において制御部301は、第1撮影空間撮影処理を開始してから2分が経過したか(第1空間撮影処理時間>2分であるか)否かを判定し、2分経過していないと判定された場合、ステップS951に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS952において第1撮影空間撮影処理を開始してから2分が経過したと判定された場合、ステップS953において制御部301は、次のグループ(組)が事前入力処理中であるか否かを判定する。例えば、第1撮影空間32にいるユーザが1組目のユーザである場合、2組目のユーザが事前入力空間31で事前入力処理を行なっているか否かが判定される。ステップS953において次のグループ(組)が事前入力処理中でないと判定された場合、ステップS954において第1撮影部322の画像表示部202は、制御部301の制御に基づいて「第1撮影を延長できるよ!」というメッセージを表示する。またこのとき「延長ボタン」が表示される。ユーザはこの延長ボタンを選択することにより、撮影の延長を行なうことができる。
ステップS955において制御部301は、ユーザにより撮影(第1撮影)の延長が選択されたか否かを判定し、延長が選択されたと判定された場合、ステップS956において画像表示部202は「撮影をするよ!」というメッセージを表示する。
ステップS953において次のグループが事前入力処理中であると判定された場合またはステップS955において延長が選択されていないと判定された場合、処理は終了される。
ステップS957乃至ステップS961の処理は、上述した図18のステップS102乃至ステップS106の処理と同様であるのでその説明は省略する。
ステップS962において制御部301は、ステップS952の処理でYESと判定されてから1分経過したか否かを判定し、1分経過していないと判定された場合、ステップS956に戻りそれ以降の処理が繰り返される。ステップS962において、1分経過したと判定された場合、処理は終了される。
なお図55および図56の処理では、延長時間(ステップS962で判定される経過時間)を1分としたが、これに限らない。
図55および図56の処理で第1撮影空間32において延長がされた場合、第2撮影の時間を延長時間分だけ削るようにしてもよい。この場合の本ゲーム処理を図57を参照して説明する。
ステップS1001において事前入力空間31における事前入力処理(図12のステップS2に対応する処理)が行なわれ、ステップS1002において第1撮影空間撮影処理(図12のステップS6に対応する処理)が行なわれ、撮影終了後(2分経過後)ステップS1003において事前入力空間31に次の利用者(ユーザ)がいるか(または事前入力空間31の硬貨投入部51にコインが投入されたか)否かが判定され、事前入力空間31に次の利用者(ユーザ)がいると判定された場合、ステップS1004において第2撮影処理が行なわれる。ステップS1003において事前入力空間31に次の利用者(ユーザ)がいないと判定された場合、ステップS1005において第1撮影空間32における時間延長分の撮影が行なわれ、ステップS1006において第2撮影空間撮影処理が「2分−延長時間」の時間だけ行なわれる。すなわち予め設定されている第2撮影空間撮影処理のための時間(例えば2分)から第1撮影空間で延長された時間が減算された時間が、第2撮影空間33における撮影時間となる。ステップS1004またはステップS1006の処理の後、ステップS1007において、第1編集空間34または第2編集空間での編集処理が行なわれる。
すなわち図58に示されるように第1撮影空間撮影処理が予め設定されている時間(2分)より撮影時間を延長した場合、第2撮影空間撮影処理の撮影時間は第1撮影空間における撮影時間の延長分だけ短くなる。換言すると、第1撮影および第2撮影の設定時間がそれぞれ2分間の場合、第1撮影を延長したとしても第1撮影および第2撮影の全体の撮影時間は4分間となる。
なお事前入力空間31に次のユーザがいない場合には、第1撮影の時間をある一定の時間まで延長できるようにし、その次の第2撮影の時間も予め設定されている撮影時間で撮影を行なえるようにしてもよい。
これにより、無駄のないゲーム(事前入力、撮影および編集)の流れを作ることができる。また、5重接客を実現することができる。さらに、撮影や編集の持ち時間を増やすことができる。また、第1撮影を延長することにより、写りを重視した撮影をじっくりと行なうことができる。
次に、ゲーム処理の流れを円滑に進めるための処理について説明する。
例えば図11の時刻t4からt5の間では、1組目のユーザと2組目のユーザは、それぞれ異なる編集空間において落書き(編集処理)を行なっている。このような場合において、1組目のユーザと2組目のユーザの印刷処理が重ならないように、例えば図59のフローチャートに示されるような印刷回避のための第1編集監視処理が実行される。なおこの処理は、第1編集空間34および第2編集空間35のそれぞれにおいて、編集処理が開始されると同時に実行される処理である。このフローチャートでは、第1編集空間34の監視処理としたが、第2編集空間35においても同様の処理が実行される。
ステップS1051において制御部301は、第1編集空間34の編集処理時間が4分経過したか否かを判定し、4分経過していないと判定された場合、第1編集部324の編集用画像表示部131は、制御部301からの制御に基づいて図60に示されるような画像を表示する。ステップS1052において制御部301は、第1編集空間34にある撮影終了ボタン957が押下(選択)されたか否かを判定する。図60において、図42と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。ステップS1052において、第1編集空間34にある撮影終了ボタン957が押下されていないと判定された場合、処理はステップS1051に戻りそれ以降の処理が繰り返される。
ステップS1051において第1編集空間34の編集処理時間が4分経過したと判定された場合またはステップS1052において第1編集空間34にある撮影終了ボタン957が押下(選択)されたと判定された場合、ステップS1053において第2編集部325の編集用画像表示部151は、制御部301からの制御に基づいて「印刷待ち」というメッセージを表示し、ステップS1054において「終了ボタン」の表示を消す。ステップS1053およびステップS1054の処理により、編集用画像表示部151には図61に示されるような画像が表示される。
図61において図42と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。このとき、図61の編集用画像表示部151では、「終了」と記載されたアイコン957が選択できないようになっている。また、「印刷待ち中!」と記載されたコメント1101が表示されている。すなわち他の編集空間で印刷が行なわれているため、この編集空間(本例では第2編集空間35の第2編集部325)においては編集を終了することができない。このように、図61に示されるような表示を行なうことによって、ユーザに他の編集空間で印刷が行なわれていることを通知することができる。ユーザは、編集終了を選択することがない(できない)ため印刷のタイミングが重なるのを回避することができる。
図59に戻って、ステップS1055において制御部301は、ステップS1055の処理で「印刷待ち」というメッセージを表示してから1分が経過したか否かを判定し、1分が経過するまで待機する。1分が経過したと判定された場合、ステップS1056において第2編集部325の編集用画像表示部151は、終了ボタン(アイコン957)を表示するとともに、「印刷待ち」の表示(コメント1101)を消す。このとき、第2編集部325で編集を行なっているユーザは、終了ボタンを選択することができる。
図59の処理により、印刷のタイミングが重なるのを回避することができる。これにより、印刷処理が同時に行なわれることによるシールの混同を避けることができる。
次に、印刷回避の処理として、他のユーザの印刷処理を待つ時間にサブゲームを行なうようにした処理の一例を説明する。図62のフローチャートは、印刷回避のための第1編集サブゲーム処理を説明する図である。なお図62では、第1編集サブゲーム処理として説明するが、第2編集空間35においても同様の処理が実行される。
ステップS1101において制御部301は、第1編集空間編集時間が4分経過したか否かを判定し、4分経過していないと判定された場合、ステップS1102において、第1編集空間34の終了ボタン(例えば図60のアイコン957)が押下(選択)されたか否かを判定し、終了ボタンが押下されていないと判定された場合、処理はステップS1101に戻る。
ステップS1101において第1編集空間編集時間が4分経過したと判定された場合またはステップS1102において終了ボタンが押下されたと判定された場合、ステップS1103において制御部301は、第2編集空間35の終了ボタンが既に押下されていたか(第2編集部325の編集処理が既に終了したか)否かを判定する。第2編集空間35で終了ボタンが既に押下されていたと判定された場合、ステップS1104において制御部301は、第1編集部324を制御してサブゲーム処理を実行する。例えば、図63に示されるようなルーレットゲームの画面を第1編集部324の編集用画像表示部131に表示させてサブゲームを行なってもよいし、占いやクイズ等のサブゲームを行なってもよい。また単に、ショート映像等を流すことによりサブゲームを行なってもよい。
ステップS1105において制御部301は、サブゲーム処理を開始してから1分が経過したか否かを判定し、1分が経過していないと判定された場合、ステップS1104に戻りそれ以降の処理が繰り返される。
ステップS1105においてサブゲーム処理を開始してから1分が経過したと判定された場合、ステップS1106において制御部301は、サブゲーム結果を記憶する。例えば、サブゲーム処理で当たりが出た場合この結果を記憶する(当たりが出ないようなサブゲームの場合、この処理は省略される)。印刷処理は1分間であるので、ステップS1103で第2編集空間35の第2編集部325で終了ボタンが選択(押下)されていたとしても、第1編集空間34のユーザは1分間待つだけでよい。このように、待ち時間(1分間)にサブゲームを行なうことで、ユーザに待ち時間を楽しませることができる。サブゲームの結果当たりが出た場合、シール紙を多めにプリントするようにしてもよい。
ステップS1103において第2編集空間35で終了ボタンが既に押下されていないと判定された場合またはステップS1106の処理の後、処理は終了される。
このように待ち時間(1分間)にサブゲームを行なうことで、ユーザに待ち時間を楽しませることができる。また、印刷処理のタイミングをずらすことができるので、ユーザの印刷時間待ちのイライラ感を無くすことができる。
さらに、編集時間を長時間使用中の方を終了させることにより、不公平感を無くすことができる。
次に、ユーザの流れがスムーズに進むような処理として、編集処理を延長できるようにした処理の一例を説明する。図64のフローチャートは、編集空間カウントダウン処理を説明する図である。
ステップS1151において制御部301は、第2撮影空間33で撮影が開始されたか否かを判定し、撮影が開始されたと判定された場合、処理をステップS1152に進める。すなわち図64の処理は、第2撮影空間33で撮影が開始される毎に実行される処理である。
ステップS1152において制御部301は、第1編集空間フラグがONであるか否かを判定し、ONであると判定された場合、ステップS1153において、第2編集空間フラグがONであるか否かを判定する。ステップS1153において、第2編集空間フラグがONであると判定された場合、ステップS1154において制御部301は、時間T1(第1編集空間34における編集時間)>時間T2(第2編集空間35における編集時間)であるか否かを判定する。これらのフラグ並びに時間T1および時間T2の説明は、図12において上述したので省略する。
ステップS1154において時間T1が時間T2より長いと判定された場合、ステップS1155において制御部301は、第2編集残時間に2分を加算して新たな第2編集残時間(第2編集残時間=第2編集残時間+2分)を設定する。ステップS1158において第1編集空間34の第1編集部324の編集用画像表示部131は、制御部301からの制御に基づいてカウントダウン(図24)を開始する。
ステップS1154において時間T1が時間T2より短いと判定された場合、ステップS1157において制御部301は、第1編集残時間に2分を加算して新たな第1編集残時間(第1編集残時間=第1編集残時間+2分)を設定する。ステップS1159において第2編集空間35の第1編集部325の編集用画像表示部151は、制御部301からの制御に基づいてカウントダウン(図24)を開始する。
ステップS1151において第2撮影空間で撮影が開始されていないと判定された場合、ステップS1152において第1編集空間フラグがOFFであると判定された場合、ステップS1153において第2編集空間フラグがOFFであると判定された場合、ステップS1156の処理の後、またはステップS1158の処理の後、処理は終了される。
図64の処理により、編集時間が長い編集空間の編集処理を先に終了させるようにすることで、ゲーム(事前入力、撮影および編集)の不公平感を無くすことができる。また、よりユーザに長く編集処理を行なわせることができる。さらに、処理を円滑に進めることができる。
なお写真シール販売機1の仕様を、第1撮影空間32に硬貨投入口51を設置し、第1撮影空間32で硬貨を全額投入するようなものとした場合、事前入力空間31においては硬貨を投入せず事前入力ができるため、いたずらされる可能性が生じる。これを防止するために、事前入力空間31にも一部の代金(例えば100円)を投入させるようにした場合の処理の一例を、図65乃至図67を参照して説明する。図65乃至図67は、本ゲーム処理を説明するフローチャートである。
ステップS1201において事前入力部321の事前入力用画像表示部74は、制御部301からの制御に基づいて「100円を投入してね!」というメッセージを表示する。例えば、事前入力用画像表示部74には図68に示されるような画像が表示される。図68には、「100円を入れてね!」といったコメント1201が表示されている。ユーザはこれを見て100円を投入する。
ステップS1202において制御部301は、硬貨処理部311からの起動信号に基づいてユーザにより100円が投入されたか否かを判定し、100円が投入されるまで処理を待機する。ステップS1202において100円が投入されたと判定された場合、処理はステップS1203に進む。
ステップS1203乃至ステップS1205の処理は、図12のステップS2乃至ステップS4の処理と同様であるのでその説明は省略する。
ステップS1206において制御部301は、ユーザを第1撮影空間に誘導する。具体的には、制御部301は、事前入力用画像表示部74に図69に示されるような画像を表示させる。図69には「第1撮影ブースに移動してね!」と記載されたコメント1231が表示されるとともに、第1撮影ブースへの移動を示す参照画像1232が表示されている。ユーザは参照画像1232を見ることで、どのように移動すればよいのかを確認することができる。ユーザはこの表示に基づいて第1撮影空間32に移動する。
ステップS1207において第1撮影部322の画像表示部202は、制御部301からの制御に基づいて「300円を投入してね!」というメッセージを表示する。例えば、画像表示部202には、図70に示されるような画像が表示される。図70には「300円を入れてね!」といったコメント1251が表示されている。ユーザはこれを見て300円を投入する。
ステップS1208において制御部301は、硬貨処理部311からの起動信号に基づいてユーザにより300円が投入されたか否かを判定し、300円が投入されるまで処理を待機する。ステップS1208において300円が投入されたと判定された場合、処理はステップS1209に進む。
ステップS1209乃至ステップS1226の処理は、上述した図12および図13のステップS6乃至ステップS23の処理と同様であるのでその説明は省略する。
このように、ゲーム代金の一部を事前入力空間31において投入させるので、いたずらを防止することができる。
なおこの処理では、事前入力空間31における投入代金を100円とし、ステップS1207で第1撮影空間32において投入させる代金を300円とした(ゲーム代金(400円)から、事前投入代金(100円)を減算して第1撮影空間32の投入代金(300円)とした)。なおゲーム代金や事前投入代金はこれに限定されない。
また、ステップS1211の第2撮影空間33への誘導処理のとき、制御部301は、第1撮影部322の画像表示部202に図71に示されるような画像を表示させる。図71には、「第2撮影ブースに移動してね!」といった吹き出し1281が表示されている。これによりユーザを第2撮影空間33に誘導することができる。
図2に示されるように、第2撮影空間33における第2撮影が終了したユーザは、第1編集空間34または第2編集空間35において編集処理を行なう。このとき、ユーザを正しい編集空間に誘導させるための処理を図72のフローチャートを参照して説明する。この処理は、例えば、図13のステップS11の後(ステップS12、ステップS13およびステップS18の処理の代り)に実行される処理である。またこの場合、第1編集空間34および第2編集空間35には、それぞれ誘導ランプ(例えば、後述する図92の点滅ライト)が設けられている。
ステップS1251において制御部301は、編集空間選択処理(図13のステップS11)により第1編集空間34が選択されたか否かを判定し、第1編集空間34が選択されたと判定された場合、ステップS1252において第2撮影空間33の画像表示部102に「第1編集空間に移動してね!」というメッセージを表示させる。具体的には、第2撮影部323の画像表示部102に図73に示されるような画像が表示される。図73には、「第1編集ブースに移動してね!」といった吹き出し1301、第1編集ブースへの誘導を促す参照画像1302および「右だよ!」といった吹き出し1303が表示されている。
ステップS1253において制御部301は、第1編集空間34の第1編集部324に設けられている誘導ランプ(例えば、後述する図92の点滅ライト)を点灯させる。ユーザはこれらを見ることで、どの編集部に移動すればよいのかを確認することができる。ユーザはこの表示に基づいて第1編集空間34に移動する。
ステップS1254において制御部301は、誘導が成功したか否かを判定し、誘導が成功したと判定されるまで処理を待機する。制御部301は、例えば第1編集部324のタッチペン132が利用されたか否かによりこれを判定する。
ステップS1254において誘導が成功したと判定された場合、ステップS1255において制御部301は、第1編集空間34に設けられている誘導ランプを消灯させ、処理を終了する。
ステップS1251において第1編集空間34が選択されていない(第2編集空間35が選択された)と判定された場合、ステップS1256において第2撮影空間33の画像表示部102は、「第2編集空間に移動してね!」というメッセージを表示する。具体的には、第2撮影部323の画像表示部102は、図74に示されるような画像を表示する。図74には、「第2編集ブースに移動してね!」といった吹き出し1331、第2編集ブースへの誘導を促す参照画像1332および「左だよ!」といった吹き出し1333が表示されている。
ステップS1257において制御部301は、第2編集空間34の第2編集部325に設けられている誘導ランプ(図示せず)を点灯させる。ユーザは、これらを見ることでどの編集空間に移動すればよいのかを確認することができる。ユーザは、この表示に基づいて第2編集空間35に移動する。
ステップS1258において制御部301は、誘導が成功したか否かを判定し、誘導が成功したと判定されるまで処理を待機する。制御部301は、例えば第2編集部325のタッチペン152が利用されたか否かによりこれを判定する。
ステップS1258において誘導が成功したと判定された場合、ステップS1259において制御部301は、第2編集空間35に設けられている誘導ランプを消灯させ、処理を終了する。
図72の処理により、ユーザを確実に編集空間に誘導することができる。
次に、編集処理が延長された場合の処理の一例を、図75のフローチャートを参照して説明する。なおこの処理は、図46のステップS706の延長時における第1編集空間編集処理の一例である。
ステップS1301において第1編集部324の画像表示部131は、延長タイム突入だよ!」というメッセージを表示する。例えば第1編集部324の画像表示部131は、図76に示されるような画像を表示する。図76において、図42と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。図76には、「延長タイム突入だよ!」といったコメント1401が表示されている。これにより、ユーザにお得感をアピールし、他の機種との差別化を図ることができる。
ステップS1302乃至ステップS1304の処理は、上述した図48のステップS751乃至ステップS753の処理と同様であるので、その説明は省略する。
なお図76に限らず、図77に示されるような画像を画像表示部131に表示させるようにしてもよい。図77には、画像(編集画像)951の上に「延長タイム突入だよ!」といったコメント1421が表示されている。これにより、ユーザにさらにお得感をアピールすることができる。
次に、移動のタイミングと延長の関係の一例を、図78を参照して説明する。図78の矢印は移動方向を示しているが、これに限らず、第2撮影空間33における撮影の後、第1撮影空間32に移動するようにしてもよい。
この場合、事前入力空間31においては、第1撮影空間32または第2撮影空間33が空いている場合に移動可能とされる。第1撮影空間32においては、第2撮影空間33が空いている場合に移動可能とされ、第2撮影空間33が空いているまたは事前入力空間31が空いている場合に撮影の延長が可能とされる。第2撮影空間33においては、編集空間のいずれか1つが空いている場合に移動可能とされ、編集空間のいずれか1つが空いているまたは第1撮影空間32が空いている場合に撮影の延長が可能とされる。
このようにすることでゲームを円滑に進めることができる。
次に、他のゲーム処理の例を説明する。以上の例では、撮影空間を2つとしたが、それ以上とすることもできる。図79および図80は、編集後、再度撮影を行なう場合のゲーム処理を説明するフローチャートである。なおこの処理では、撮影空間を第1撮影空間、第2撮影空間、第3撮影空間および第4撮影空間の4つとして説明する(例えば後述する図86に示されるような構成とされる)。また図81は、この処理を説明する図である。図81の各ブロックに記載されたステップは、図79および図80のステップにそれぞれ対応している。
ステップS1351において制御部301は、硬貨処理部311からの起動信号に基づいて所定の代金が硬貨投入口51から投入されたか(硬貨が投入されたか)否かを判定し、所定の代金が硬貨投入口51から投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1351において硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS1352において第1撮影部322は、第1撮影空間32における撮影処理を実行する(図81)。ユーザは第1撮影空間32において撮影を行なう。
ステップS1353において第2撮影部323は、第2撮影空間33における撮影処理を実行する(図81)。ステップS1354において制御部301は、第3撮影空間(例えば、後述する図86の第3撮影空間1701)における撮影処理を実行し、ステップS1355において第4撮影空間(例えば、後述する図86の第4撮影空間1702)における撮影処理を実行する(図81)。
ステップS1356において選択された編集空間の編集部(例えば、第1編集空間34の第1編集部324)は、制御部301からの制御に基づいて編集処理を実行する(図81)。
ステップS1357において制御部301は、各撮影空間の使用状況をチェックする。本例の例の場合、第1撮影空間乃至第4撮影空間が使用されているか否か(利用状況)をチェックする。
ステップS1358において制御部301は、ステップS1357の処理の結果に基づいていずれかの撮影空間が空いているか否かを判定し、いずれかの撮影空間が空いていると判定された場合、ステップS1359においてゲーム残時間をチェックする。
ステップS1360において制御部301は、ゲーム残時間があるか否かを判定する。例えば、ステップS1359の処理でチェックされたゲーム残時間が3分以上である場合、ゲーム残時間があると判定し、ゲーム残時間が3分未満である場合、ゲーム残時間がないと判定する。ステップS1360においてゲーム残時間があると判定された場合、ステップS1362において制御部301は、編集を行なっている編集空間の編集用画像表示部(例えば、編集用画像表示部131)に「もう一度撮影する?」というメッセージとともに、再撮影ボタンを表示させる。
ステップS1362においてユーザにより再撮影するとの指令が入力(タッチペン132を用いて入力)されたと判定された場合、ステップS1363において制御部301は、空いている撮影空間(ステップS1358で空いていると判定された撮影空間)における撮影処理を実行する(図81)。その後処理はステップS1356に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS1358において撮影空間が空いていないと判定された場合、ステップS1360において残時間がないと判定された場合、またはステップS1362において再度撮影しないと判定された場合、ステップS1364において、印刷処理(図13ステップS23と同様の処理)が実行され(図81)、処理は終了される。
図79および図80の処理により、通常のゲームのプレイを変則して遡ることができる。これによりユーザに、1プレイ分の領域で数台分遊ばせることができ、もってお得感をアピールすることができる。
また撮影終了後、編集空間において、気に入った撮影画像がない場合に撮影空間に戻って再度撮影することができるようになっているので、ユーザの満足度を上げることができる。
さらに、編集後に全体の持ち時間(残時間)が余れば、再度撮影および編集できるので、ユーザは全体の持ち時間のギリギリまで楽しむことができる。
この処理をまとめると図81に示されるようになる。図81のステップS1352乃至ステップS1355において各撮影空間における撮影処理が行なわれ、ステップS1356において編集処理が行なわれ、延長する場合、ステップS1363において追加撮影が行なわれ(例えば2分)、追加編集(2回目のステップS1356)が行なわれ、ステップS1364において印刷処理が行なわれる。
なお編集空間から撮影空間に戻る条件としては、図79および図80で記載した条件(条件1,条件2および条件4)の他、条件3に示されるように、追加料金が投入された場合に再度撮影することができるようにしてもよい。
また、図1の例では撮影空間を2つ(第1撮影空間32および第2撮影空間33)としたが、これに限らず、2つ以上の複数の撮影空間とすることができる。編集空間についても同様に、2つ(第1編集空間34および第2編集空間35)に限らず、2つ以上の複数の編集空間とすることができる。また図1に示されるように、一体型でなくともよい。この場合の例を、図82乃至図84を参照して説明する。
図82は、写真シール販売機1を設置する建物の外観を示す図である。建物1501には、1階のフロア1502と2階のフロア1503が備えられている。
1階のフロア1502には、図83に示されるように編集用空間1531(第1編集空間34に対応する空間)および編集用空間1532(第2編集空間35に対応する空間)が設けられており、2階のフロア1503には、図84に示されるように撮影用空間1551(第1撮影空間32に対応する空間)および撮影用空間1552(第2撮影空間33に対応する空間)が設けられている。各撮影用空間の背景カーテンや照明等の撮影環境は異なるものとされている。ユーザは、2階の撮影用空間1551および撮影用空間1552において撮影を行なった後、階段1533を利用して1階に移動し、1階の編集用空間1531および撮影用空間1532において編集を行なう。
図示せぬ事前入力空間は撮影用空間1551または撮影用空間1551の付近に設けるようにしてもよいし、またこれとは別の場所に設けるようにしてもよい。
このような構成にすることにより、ユーザは、移動して次の空間を探すことの遊びと楽しさを体験することができる。また、複数の撮影空間を設置することにより、各撮影空間のイメージに変化を持たせるとともに、全く異なる撮影環境とすることができ、もって様々なシーンでの変化に富んだ撮影を行なうことができる。
さらに、撮影空間を別にすることにより、より効果的に異空間を体験することができる。
また、1プレイの料金で数台分撮影できる(複数の撮影空間で撮影できる)ので、ユーザに対してお得感をアピールすることができる。
さらに、撮影用空間1551と編集用空間1531を、図83および図84に示されるように個別に設置することもできるので、店内の空間を上手く利用して設置することができる。
また、店舗によっては、筐体10ごと交換するのではなく各空間(例えば撮影用空間のみ)を追加していくことができ、もって顧客のニーズにあった空間を増やしていくことができる。
なお撮影用空間と編集用空間の構成は、図82乃至図84に限らず、図85や図86に示されるような構成としてもよい。
図85の例の場合、ユーザは、事前入力空間31での事前入力が終了すると第1撮影空間32へ移動し、第1撮影が終了すると第2撮影空間33へ移動する。そして、ユーザは、第2撮影が終了すると第1編集空間34または第2編集空間35へ移動する。
図86の例の場合、ユーザは、事前入力空間31での事前入力が終了すると第1撮影空間32へ移動し、第1撮影が終了すると第2撮影空間33へ移動する。そして、ユーザは、第2撮影が終了すると第3撮影空間1701へ移動し、第3撮影が終了すると第4撮影空間1702へ移動し、第4撮影撮影が終了すると第1編集空間34または第2編集空間35へ移動する。図86の例の場合、事前入力空間31、第1撮影空間32および第4撮影空間1702を一体とし、第2撮影空間33および第3撮影空間1701を一体とし、第1編集空間34および第2編集空間35を一体としたが、各処理空間の構成はこれに限らない。
なお各撮影空間の入り口に変化を持たせるようにしてもよい。この場合の構成例を図87乃至図90を参照して説明する。
図87は、第1撮影空間32の構成例を示す図である。第1編集空間34の入り口には、カメラ1801およびカメラ1802が設けられている。カメラ1801またはカメラ1802は、ユーザがこの入り口に入るとき、ユーザを撮影する。これにより、例えば図88に示されるような画像を撮影することができ、もってユーザに撮影空間に入るときの意外なアングルからの撮影画像を提供することができる。また、単なる撮影空間ではなく、筐体内に入る楽しさや面白さをユーザに提供することができる。
図89および図90は、第1撮影空間32の他の構成例を示す図である。図89は、入り口1901を正面から見たときの図であり、図90は、入り口1901を水平方向から見たときの図である。
第1編集空間34の入り口1901には、穴1902が開けられている。この穴は、例えば、不思議の国のアリスのウサギの穴に似せて入り口を狭くしたものである。図90に示されるように、ユーザはこの穴1902を通過して第1撮影空間32に入る。これにより、単なる撮影空間ではなく、筐体内に入る楽しさや面白さをユーザに提供することができる。
なお図5の例では、事前入力部321、第1撮影部322、第2撮影部323、第1編集部324および第2編集部325をそれぞれ制御部301に接続するようにしたが、事前入力部321、第1撮影部322、第2撮影部323、第1編集部324および第2編集部325が、例えば図82乃至図84に示されるように別の空間に設けられている場合、画像データの転送等をLANケーブル(無線であっても、有線であってもよい)を利用して授受するようにしてもよい。これにより、設置箇所(店舗)ごとに自由にレイアウトを行なうことができる。
また、各撮影用空間の外部に図91に示されるような電光掲示板2001を設置するようにしてもよい。電光掲示板2001には「はなこちゃんこっち!撮影するよ!」といったメッセージが表示されている。これによりユーザを迅速に移動させることができる。
さらに、図91に限らず、図92に示されるように点滅ライト2051を設置するようにしてもよいし、図93に示されるように区別できる画像(柄)(例えばクマ等の動物の絵)が描かれたシート2101やカーテンを設定するようにしてもよい。これによりユーザを迅速に移動させることができる。
また、図94に示されるように、各撮影空間と各編集用空間の通路の下に誘導シール2201乃至2206を設けるようにしてもよい。さらに、図94の誘導シール2201乃至2206の代わりに、各撮影空間と各編集用空間に誘導灯を設けるようにしてもよい。これによりユーザを迅速に移動させることができる。
図92に示されるように、点滅ライト2051を設置した場合、各撮影用空間の画像表示部(例えば、画像表示部202)に図95に示されるような画像を表示させるようにしてもよい。図95には、「赤色に点滅している撮影ブースに移動してね!」といったコメント2301が表示されている。これにより、確実にユーザを次の撮影空間に誘導することができ、もって複数の空間があっても混乱を避けることができる。
また、図93に示されるように、区別できる画像(柄)(例えば、クマ等の動物の絵)が描かれたシート2101を設置した場合、各撮影用空間の画像表示部(例えば、画像表示部202)に図96に示されるような画像を表示させるようにしてもよい。図96には、「クマの撮影ブースを探してね!」といったコメント2351が表示されている。これにより、確実にユーザを次の撮影空間に誘導することができ、もって複数の空間があっても、混乱を避けることができる。
その他の例としては、図91に示されるような電光掲示板2001が設けられた場合には、「電光掲示板に○番と表示されている撮影ブースを探してね!」と表示させるようにすればよい。また、図94に示されるような誘導シール2201乃至2206が設けられた場合には、「足下の赤色シールに従って撮影ブースへ進んでね!」と表示させるようにすればよい。さらに、誘導灯を設けるようにした場合には、「足下の誘導灯に従って撮影ブースへ進んでね!」と表示させるようにすればよい。このようなメッセージを表示させることにより、確実にユーザを撮影空間(撮影ブース)に案内することができ、もって混乱を避けることができる。また、このような演出により、ユーザを移動したくなるような気分にさせることができる。さらにユーザの迅速な移動が可能となる。なお本例ではメッセージを表示させるようにしたが、音声によりメッセージを発音するようにしてもよい。
また、硬貨を投入してから各撮影空間において撮影処理を行ない、全ての撮影空間で撮影をすれば、編集用空間での編集ができるようにしてもよい。このとき、例えば各撮影空間での撮影終了後、その空間の画像表示部(例えば画像表示部202)に図97に示されるようなゲーム全体の処理を示す画像を表示させるようにしてもよい。
図97には、ゲーム全体の流れが、撮影1、撮影2、撮影3、撮影4および落書きの順に行なわれることが示されているとともに、既に撮影1が終了したことを示す終了スタンプ2401が表示されている。これによりユーザは、スタンプラリーのように楽しみながらゲームを行なうことができる。またユーザは、全部回ったことによる達成感を味わうことができる。なお図97に示されるような画像に限らず、ゲーム全体の流れとともに現在どの地点にいるかを表示するようにし、次の移動空間の番号や区別用の柄を表示させるようにしてもよい。
なお図1および図2の例では、事前入力空間31において事前入力の処理を実行するための処理部(図6の事前入力部321)を筐体10に含めるようにしたが、これに限らず図98に示されるように、事前入力空間31において事前入力の処理を実行するための処理部(図6の事前入力部321)を分離筐体10Aに設けるようにしてもよい。なお図98は、説明の便宜上、内部が透視できるように表現されている。
図98の例の場合、事前入力は分離筐体10Aに対して正面で行なわれ、写真シール紙の受け取りは分離筐体10Aに対して側面(左側の面、すなわち図中正面)に設けられている写真シール紙排出口170にて行なわれる。このような構成とすることで、編集を終えたユーザが写真シール紙排出口170で写真シール紙を受け取る場合に、事前入力処理を実行しているユーザの邪魔にならないようにすることができる。
また、事前入力を行なうための筐体を筐体10と別筐体(分離筐体10A)とすることにより、分離筐体10Aの場所をフレキシブルに移動させることができるので、写真シール販売機1の設置環境に合わせた設置が可能となる。
なお写真シール販売機1の構成は、図1に限らず、図99に示されるような構成としてもよい。図99の例では、事前入力空間31において事前入力の処理を実行するための処理部が筐体10とは別の筐体である分離筐体10A(筐体10のサイド)に設置されている。また、各空間にはカーテンが付されており、ユーザはカーテンで仕切られた空間の中で各処理(事前入力、撮影または編集)を行なう。事前入力は分離筐体10Aに対して正面で行なわれ、写真シール紙の受け取りは分離筐体10Aに対して側面(左側の面、すなわち図中正面)に設けられている写真シール紙排出口170にて行なわれる。分離筐体10Aを筐体10とは別筐体とし、図99に示される位置に配置するようにしたので、編集を終えたユーザが写真シール紙排出口170で写真シール紙を受け取る場合に、事前入力処理を実行しているユーザの邪魔にならないようにすることができる。
また分離筐体10Aは、例えば図100に示されるような構成とすることもできる。図100の例の場合、分離筐体10Aが第1撮影空間32と隣接する面であって、第1撮影空間31における撮影の背景となる面(デジタルカメラ201が向かい合う面)(フロント)に設置されている。また、各空間には各空間が閉空間となるようにそれぞれカーテンが付されており、ユーザはカーテンで仕切られたそれぞれの空間の中で各処理(事前入力、撮影または編集)を行なう。分離筐体10Aを筐体10と別筐体とし、図100に示される位置に配置するようにしたので、事前入力空間31で事前入力を行なっているユーザ、第1撮影空間32で撮影しているユーザおよび第2編集空間35で編集を行なっているユーザの接近を防ぐことができる。
このように、図99および図100に示されるように、事前入力を行なうための筐体を筐体10と別筐体(分離筐体10A)とすることにより、分離筐体10Aの場所をフレキシブルに移動させることができ、もって写真シール販売機1を設置する設置環境に合わせた配置が可能となる。
なお第2編集空間35の位置は、図99および図100(並びに図98(図1))に示される位置に限らず、図101に示されるような位置としてもよい。これにより、事前入力空間31を利用するユーザと第2編集空間35を利用するユーザの接近を防ぐことができる。
次に、図99乃至図101に示されるように筐体10(および分離筐体10A)を構成した場合の、第1撮影空間32におけるデジタルカメラ201が設けられている面の斜視図を図102に示し、第2撮影空間33におけるデジタルカメラ101が設けられている面の斜視図を図103に示す。図中、図3および図4と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
図102において、トンネル91に設けられている仕切りは短冊カーテンである。また、図102の例の場合、トンネルの幅は500mmであり、筐体10の幅は1550mmである。なおこれらの幅はこれに限定されない。また短冊カーテンも、第1撮影空間32と第2撮影空間33を仕切るものであればこれに限定されない。
図102および図103に示されるように、第1撮影空間32から第2撮影空間33へ移動するためのトンネル91をユーザが通過する(経路92に示されるように移動する)ことにより、ユーザにゲーム(第1撮影空間32における撮影と第2撮影空間33における撮影)の繋がりを体感させることができる。またユーザを、第1撮影空間32から第2撮影空間33に確実に誘導することができる。さらにユーザは、ゲームの途中であるという雰囲気を持ったまま、ゲームを進めることができる。
次に、事前入力空間31において事前入力を実行するための処理部(図6の事前入力部321に対応する処理部)を備えた分離筐体10Aの具体的な構成例を、図104および図105を参照して説明する。図中、図1と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は繰り返しになるので省略する。
図104は、操作部(スイッチ部)2501を分離筐体10Aに収納した場合の例である。ユーザは、操作部2501を操作することにより各種の指令を行なうことができる(図6の例では、事前入力用タッチペン75およびタッチパネル401等に代用される)。この例の場合、硬貨投入部51および硬貨返却部52が設けられている面の幅は600mm(約600mm)とされ、写真シール紙排出口170が設けられている面の幅は480mm(約480mm)とされる。
図105は、操作部2501を分離筐体10Aから出っ張らせた場合(分離筐体10Aに収納しない場合)の例である。ユーザは、図104と同様に操作部2501を操作することにより各種の指令を行なうことができる。図105の例の場合、硬貨投入部51および硬貨返却部52が設けられている面の幅は500mm(約500mm)とされ、写真シール紙排出口170が設けられている面の幅は500mm(約500mm)とされる。
分離筐体10Aを図104に示されるような構成とした場合、写真シール紙排出口170が設けられている面の幅(分離筐体10Aの奥行き)を短くすることができ(500mm(図105)から480mm(図104)へと短くすることができ)、分離筐体10Aを図105に示されるような構成とした場合、硬貨投入部51および硬貨返却部52が設けられている面の幅(分離筐体10Aの横幅)を短くすることができる(600mm(図104)から500mm(図105)へと短くすることができる)。一般的には、図105に示されるような構成とすることで、分離筐体10Aを小型化することができる。
写真シール販売機1を設置する店舗(設置箇所)の管理者は、これらの分離筐体10A(図104または図105に示されるような分離筐体10A)を選択できるので、店舗(設置箇所)に応じて様々な写真シール販売機1を設置することができる。
なお以上の処理では、制御部301が様々な処理を実行したが、これに限らずCPU(Central Processing Unit)が所定のプログラムを実行することで、これらの処理を実行するようにしてもよい。
以上により、本発明によれば、複数のグループが同時に撮影および編集を行なうことができる。またユーザは、より快適に画像を印刷することができる。さらに、異なる撮影条件を有する複数の撮影空間で撮影する構成としたので、1台の写真シール販売機を1回利用させるだけで、ユーザにあたかも2台の写真シール販売機を利用したような気分にさせることができる。
また撮影の前に、撮影に利用するための情報を事前入力空間31において入力する構成としたので、待ち時間を有効に利用することができる。
さらに、撮影空間と編集空間がともに複数設けられているので、より長い編集時間を提供することができる。
また制御部301は、事前入力空間、複数の撮影空間並びに複数の編集空間の時間的管理をするため、撮影をスムーズに進めることが可能となり、もってより快適に画像を印刷できる。
さらに、筐体の外部に第1編集部324と第2編集部325を設けるようにしたので、2組の利用者(ユーザ)が並行して編集処理を行なうことが可能となり、もって混雑時であっても従来機種よりも長い編集時間を提供することができる。
また、編集時間に余裕を持たせることにより、印刷出力時間を調整する(例えば、図59,図62等の処理により印刷出力時間を調整する)構成としたので、印刷のタイミングが重なるといったトラブルを避けることができる。
さらに無駄のないゲームの流れを作ることができる。また5重接客を実現することができる。さらに撮影や編集の持ち時間を増やすことができる。また第1撮影を延長することにより、写りを重視した撮影をじっくりと行なうことができる。
さらに、事前入力部321での事前入力時に撮影コースが選択可能である(第2撮影空間33での撮影コースを選択できる)ので、ユーザの好みに合わせたゲームを提供することができる。
なお事前入力部321での接客時に、第1撮影部322および第2撮影部323の両方が空いている場合またはそれに加えて第1編集部324および第2編集部325が空いていた場合、1グループ(例えば、4人)の同時編集を可能とすることができる。すなわち第1編集部324および第2編集部325の編集用画像表示部(編集用画像表示部131および編集用画像表示部151)を1グループ(4人)で一括して使用することができる。これにより、多人数で編集を楽しむことができる。
なお第1編集空間34と第2編集空間の場所は、以上の例に限らず、例えば図1の逆側に設けるようにしてもよい。
なお以上の例では、事前入力、第1撮影および第2撮影に要する時間(予め設定されている処理時間)はそれぞれ2分とされ、落書きAおよび落書きBに要する時間(予め設定されている処理時間)はそれぞれ4分とされたが、これらの時間はこれに限らない。撮影時間やその他の設定時間についても同様である。また時間での管理に限らず、例えば撮影枚数により管理するようにしてもよい。
さらに第1撮影空間32と第2撮影空間33の位置は入れ替わっていてもよい。勿論第1編集空間34と第2編集空間35の位置が入れ替わっていてもよい。
なお本明細書において上述した一連の処理を実行するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。