JP3876311B2 - セラミックス多孔体の製造方法 - Google Patents

セラミックス多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3876311B2
JP3876311B2 JP2002249688A JP2002249688A JP3876311B2 JP 3876311 B2 JP3876311 B2 JP 3876311B2 JP 2002249688 A JP2002249688 A JP 2002249688A JP 2002249688 A JP2002249688 A JP 2002249688A JP 3876311 B2 JP3876311 B2 JP 3876311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
slurry
ceramic
fine particles
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002249688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083371A (ja
Inventor
楓秋 湯
浩 不動寺
哲郎 打越
義雄 目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2002249688A priority Critical patent/JP3876311B2/ja
Publication of JP2004083371A publication Critical patent/JP2004083371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876311B2 publication Critical patent/JP3876311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、セラミックス多孔体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列した均一なセラミックス多孔体を製造することのできるセラミックス多孔体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セラミックス多孔体は、排ガスのフィルター、触媒担体、バイオリアクター、通気性断熱材などに幅広く利用されている。特に、気孔が、均一なサイズで、3次元的に規則正しく配列したセラミックス多孔体は、フォトニック結晶への利用が期待されている。
【0003】
このようなセラミックス多孔体を製造する方法として、球状樹脂粒子を結着して形成した樹脂粒子成形体の空隙に、セラミックス粉体、硬化型樹脂、さらに1種以上の澱粉粉末を配合したセラミックス原料のスラリーを充填した後、配合した澱粉粉末の最小糊化温度以上に加熱し、グリーン体を作製し、乾燥後焼成する方法が知られている(特開平5−97537号公報、第2−4頁)。
【0004】
また、界面活性剤の分子集合体、界面活性剤分子と所定の有機分子を共存させた集合体及び異種の界面活性剤の分子集合体から選択した集合体を鋳型として用い、この鋳型である分子集合体とセラミック材料若しくはその前躯体を混合し、無機−有機構造を有するセラミックス多孔体の前躯体を作製し、次いでそのセラミックス多孔体の前躯体中の界面活性剤を光酸化により除去し、ナノメートルスケールの細孔を有するセラミックス多孔体を低温で製造する方法も知られている(特開2001−80976号公報、第2−3頁、図1)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前者の方法では、球状樹脂粒子をたとえば充填圧縮や接着などにより結着させ、連通気孔が形成されるようにするばかりでなく、セラミックス原料に配合した澱粉粉末の糊化によりバインダーとして機能させ、グリーン体を固化させるとともに、澱粉粉末を気孔形成剤としても機能させ、微細な連通気孔が形成されるようにしている。したがって、前者の方法により得られるセラミックス多孔体は径の異なる二種類以上の連通気孔を有し、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列した均一なものとはならない。
【0006】
後者の特許文献には、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列した均一なセラミックス多孔体を製造するための技術手段は開示も示唆もされていない。そのようなセラミックス多孔体を得るためには、セラミックス材料若しくはその前躯体の原料粉末の粒径を均一にするだけでは不十分であり、たとえば、鋳型としての分子集合体とセラミックス若しくはその前躯体の微粒子をそれぞれ凝集させることなく分散させるとともに、セラミックス若しくはその前躯体の微粒子を分子集合体の表面に均一に付着させることが必要である。
【0007】
この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列した均一なセラミックス多孔体を製造することのできるセラミックス多孔体の製造方法を提供することを解決すべき課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、以上の課題を解決するものとして、球状のポリマー粒子が分散したスラリーとセラミックス微粒子が分散したスラリーを、一方の粒子表面が正に、他方の粒子表面が負に帯電し、かつそれぞれが同様な分散状態となる同一のpHで別々に調製し、その後両スラリーを混合して球状のポリマー粒子の表面にセラミックス微粒子をヘテロ凝集により均一に修飾し、球状のポリマー粒子の表面にセラミックス微粒子が修飾した複合粒子を均一分散させ、その後、スラリーを成形し、複合粒子を3次元的に規則正しく隙間なく配列させ、次いで焼成し、焼成時に前記ポリマー粒子を燃焼除去するとともに、セラミックス微粒子どうしを結合させ、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列した均一なセラミックス多孔体を製造することを特徴とするセラミックス多孔体の製造方法を提供する。
【0010】
以下、実施例を示しつつ、この出願の発明のセラミックス多孔体の製造方法についてさらに詳しく説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】
この出願の発明のセラミックス多孔体の製造方法では、図1に示したように、所定のpHのスラリー中で球状のポリマー粒子(1)の表面にセラミックス微粒子(2)をヘテロ凝集により均一に修飾し、球状のポリマー粒子の表面にセラミックス微粒子が修飾した複合粒子を均一分散させ(図1<b>)、その後、スラリーを成形し、複合粒子を3次元的に規則正しく隙間なく配列させ(図1<c>)、次いで焼成し(図1<d>)、焼成時に球状のポリマー粒子(1)を燃焼除去するとともに、セラミックス微粒子(2)どうしを結合させる。つまり、この出願の発明のセラミックス多孔体の製造方法では、核となる球状のポリマー粒子(1)、その表面に修飾させるセラミックス微粒子(2)のそれぞれの表面をスラリー中において相互間で極性を異ならせて帯電させ、両者に働く静電気力を利用して、同種の粒子については均一に分散させ、異種である球状のポリマー粒子(1)とセラミックス微粒子(2)の間では、ヘテロ凝集により、球状のポリマー粒子(1)の表面にセラミックス微粒子(2)を均一に修飾させ、球状のポリマー粒子の表面にセラミックス微粒子が修飾した複合粒子を均一分散させる。複合粒子の均一修飾及び均一分散を同時に実現させる。そして、上記スラリーを成形し、複合粒子を3次元的に規則正しく隙間なく配列させた後、焼成すると、球状のポリマー粒子(1)が燃焼除去され、セラミックス微粒子(2)どうしが結合して、径の揃った互いに独立する気孔が(3)が3次元的に規則的に配列した均一なセラミックス多孔体(4)が得られる(図1<d>)。
【0012】
具体的には、図1<a>に示したように、球状のポリマー粒子(1)の分散したスラリーとセラミックス微粒子(2)が分散したスラリーを、一方の粒子表面が正に、他方の粒子表面が負に帯電する同一のpHで別々に調製する。一般には、球状のポリマー粒子(1)の表面は負に、セラミックス微粒子(2)の表面は正に帯電させるが、使用するポリマー及びセラミックスの種類によってはその逆に帯電させてもよい。このようにスラリーを別々に調製すると、粒子間の静電反発力により粒子はスラリー中でより均一に分散する。スラリーのpHは、使用する粒子の表面電位、すなわち、ゼータ電位、の絶対値ができるだけ大きくなるように設定することが、静電気力の大きさを大きくする上で好ましい。そのためには、高分子電解質などのいわゆる分散剤をスラリーに添加することが一案として考えられる。ただし、球状のポリマー粒子(1)の分散したスラリーとセラミックス微粒子(2)が分散したスラリーは、その後混合することからゼータ電位の絶対値が変化することのないように、上記のとおり、両スラリーのpHは同一にしておく。pHが異なると、スラリー混合時にヘテロ凝集が均一に起こらず、その結果、最終的に均一なセラミックス多孔体が得られなくなる。
【0013】
このようにして別々に調製し、粒子がより均一に分散したスラリーを混合する。混合スラリー中では異種粒子間に静電引力が作用し、球状のポリマー粒子(1)の表面にセラミックス微粒子(2)が均一に修飾する。
【0014】
この出願の発明のセラミックス多孔体の製造方法では、成形方法については特に制限はなく、鋳込成形法、加圧鋳込成形法、減圧鋳込成形法、遠心沈降法、電気泳動法など各種の方法を適宜採用することができる。焼成方法についても同様であり、焼成条件は、セラミックス微粒子(2)の種類などに応じて適宜設定することができる。
【0015】
【実施例】
(実施例1)
粒径350nmのPMMA(ポリメチルメタアクリレート)粒子と粒径34nmのγ−アルミナ粒子の、水を分散媒とする水系スラリーを、PMMA粒子表面が負に、γ−アルミナ粒子表面が正に帯電し、ゼータ電位の絶対値が最大となるpH8で調製した。図2は、粒径350nmのPMMA粒子と粒径34nmのγ−アルミナ粒子のゼータ電位とpHの関係を示したグラフである。
【0016】
両スラリーとも10分間超音波照射後1時間攪拌し、各粒子を分散させた。その後、アルミナスラリーをPMMAスラリー中にゆっくり添加、混合した。ヘテロ凝集が速やかに起こり、PMMA粒子表面にアルミナ粒子が修飾した。そして、混合スラリーを減圧鋳込成形法により固化成形し、室温で乾燥後、500℃、4時間の仮焼、850℃、2時間の本焼、の2段階の焼成によりアルミナ多孔体が作製された。図3は、得られたアルミナ多孔体の破面を示した図面に代わるSEM写真である。この図3から確認されるように、得られたアルミナ多孔体では、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列している。気孔率は74.0%である。
(実施例2)
粒径800nmのPMMA粒子と粒径150nmのα−アルミナ粒子の水を分散媒とする水系スラリーをpH8で調製した。図4は、粒径800nmのPMMA粒子と粒径150nmのα−アルミナ粒子のゼータ電位とpHの関係を示したグラフである。この図4からも確認されるように、α−アルミナ粒子表面は、PMMA粒子表面と同様に負に帯電するため、α−アルミナ粒子表面に正の電荷を付与する目的でカチオン性分散剤であるPEI(ポリエチレンイミン)をスラリーに添加した。その結果、図4に示したように、α−アルミナ粒子表面は正に帯電した。
【0017】
その後は実施例1と同様のプロセスを経て固化成形し、室温で乾燥後、500℃、4時間の仮焼、1100℃、2時間の本焼、の2段階の焼成によりアルミナ多孔体が作製された。図5は、得られたアルミナ多孔体の破面を示した図面に代わるSEM写真である。この図5から確認されるように、得られたアルミナ多孔体では、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列している。気孔率は75.4%である。
【0018】
もちろん、この出願の発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。ポリマー粒子及びセラミックス微粒子の種類、粒径、成形方法、焼結方法などの細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列した均一なセラミックス多孔体が製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】<a><b><c><d>は、それぞれ、この出願の発明のセラミックス多孔体の製造方法の一工程を示した工程図である。
【図2】粒径350nmのPMMA粒子と粒径34nmのγ−アルミナ粒子のゼータ電位とpHの関係を示したグラフである。
【図3】実施例1で得られたアルミナ多孔体の破面を示した図面に代わるSEM写真である。
【図4】粒径800nmのPMMA粒子と粒径150nmのα−アルミナ粒子のゼータ電位とpHの関係を示したグラフである。
【図5】実施例2で得られたアルミナ多孔体の破面を示した図面に代わるSEM写真である。
【符号の説明】
1 球状のポリマー粒子
2 セラミックス微粒子
3 気孔
4 セラミックス多孔体

Claims (1)

  1. 球状のポリマー粒子が分散したスラリーとセラミックス微粒子が分散したスラリーを、一方の粒子表面が正に、他方の粒子表面が負に帯電し、かつそれぞれが同様な分散状態となる同一のpHで別々に調製し、その後両スラリーを混合して球状のポリマー粒子の表面にセラミックス微粒子をヘテロ凝集により均一に修飾し、球状のポリマー粒子の表面にセラミックス微粒子が修飾した複合粒子を均一分散させ、その後、スラリーを成形し、複合粒子を3次元的に規則正しく隙間なく配列させ、次いで焼成し、焼成時に前記ポリマー粒子を燃焼除去するとともに、セラミックス微粒子どうしを結合させ、径の揃った互いに独立する気孔が3次元的に規則的に配列した均一なセラミックス多孔体を製造することを特徴とするセラミックス多孔体の製造方法。
JP2002249688A 2002-08-28 2002-08-28 セラミックス多孔体の製造方法 Expired - Lifetime JP3876311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249688A JP3876311B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 セラミックス多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249688A JP3876311B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 セラミックス多孔体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168739A Division JP4478777B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 セラミックス多孔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083371A JP2004083371A (ja) 2004-03-18
JP3876311B2 true JP3876311B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=32056732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249688A Expired - Lifetime JP3876311B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 セラミックス多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876311B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7387829B2 (en) 2004-01-13 2008-06-17 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure, porous body, pore forming material for the porous body, and methods for manufacturing the pore forming material, the porous body and the honeycomb structure
JP4524425B2 (ja) * 2004-03-19 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 セラミックスナノ粒子被覆有機樹脂球粒子並びにその成形体、多孔質セラミックス及びそれらの製造方法
JP4552029B2 (ja) * 2004-07-14 2010-09-29 独立行政法人産業技術総合研究所 テンプレート法によるセラミックスナノ粒子の成形方法及びその焼結体
JP4716706B2 (ja) * 2004-10-20 2011-07-06 日産自動車株式会社 プロトン伝導性コンポジット型電解質膜及びその製造方法
JP4925091B2 (ja) * 2005-02-25 2012-04-25 日産自動車株式会社 プロトン伝導性コンポジット型電解質膜及びその製造方法
JP5145602B2 (ja) * 2005-08-10 2013-02-20 日産自動車株式会社 導電体、及びこれを用いたエネルギーデバイス、燃料電池セル
JP5445991B2 (ja) * 2007-08-09 2014-03-19 独立行政法人物質・材料研究機構 ナノフレーク状金属複合材料、その製造方法および表面増強ラマン散乱活性基板
JP5396063B2 (ja) * 2008-10-27 2014-01-22 独立行政法人物質・材料研究機構 機能性金属複合基板およびその製造方法
JP6683262B2 (ja) * 2016-11-02 2020-04-15 株式会社村田製作所 セラミック電子部品及びセラミック電子部品の製造方法
JP2019029384A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 新光電気工業株式会社 セラミックス混合物、多孔質体及びその製造方法、静電チャック及びその製造方法、基板固定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318797A (en) * 1990-06-20 1994-06-07 Clarkson University Coated particles, hollow particles, and process for manufacturing the same
JPH04367578A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Mitsubishi Materials Corp 多孔質焼結体及びその製造方法
JP3265653B2 (ja) * 1992-11-12 2002-03-11 ジェイエスアール株式会社 複合粒子、中空粒子とそれらの製造方法
JPH0776702A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 複合粒子の製造方法
JPH10182264A (ja) * 1996-02-21 1998-07-07 Mikuni:Kk セラミック造粒体
JP3273310B2 (ja) * 1996-07-24 2002-04-08 滋賀県 多孔質軽量陶器素地

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083371A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876311B2 (ja) セラミックス多孔体の製造方法
US20110129640A1 (en) Method and binder for porous articles
JP5712284B2 (ja) 溶融金属をろ過するために用いられるフィルターおよびその製造方法
EP1284943B1 (en) Extrusion of ceramic compositions and ceramic composition therefor
US20090159853A1 (en) Colloidal templating process for manufacture of highly porous ceramics
EP2999680A2 (en) Porous ceramic article and method of manufacturing the same
CN103274693A (zh) 一种具有新型孔壁结构的多孔碳化硅陶瓷及其制备方法
CN110540419A (zh) 一种堇青石蜂窝陶瓷载体及其制备方法
JP2012504092A (ja) 多孔質SiC材料の製造方法
US6254822B1 (en) Production of porous mullite bodies
KR101494501B1 (ko) 다이렉트 발포방식을 이용한 기능성 다공체 세라믹 재료의 제조방법 및 기능성 다공체 세라믹 재료
Prabhakaran et al. A new direct coagulation casting process for alumina slurries prepared using poly (acrylate) dispersant
CN104987120A (zh) 一种分子筛膜支撑体的制备方法
KR100842058B1 (ko) 다공질 세라믹스 제조방법
CN101691306A (zh) 一种微孔氧化铝承烧板及其制备方法
CN112521177A (zh) 一种低熔点多孔陶瓷材料及其制备方法
JP4478777B2 (ja) セラミックス多孔体
JPH04187578A (ja) 多孔質炭化珪素焼結体の製造方法
CN108863435B (zh) 一种由铝溶胶自凝胶成型制备氧化铝泡沫陶瓷的方法
JP2004250307A (ja) アルミナ多孔質セラミックス及びその製造方法
JPH0597537A (ja) セラミツクス多孔体の製造方法
KR101774334B1 (ko) 다공성 복합 세라믹스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 복합 세라믹스
JP4552029B2 (ja) テンプレート法によるセラミックスナノ粒子の成形方法及びその焼結体
Babashov et al. Gel Casting Method for Producing Ceramic Materials: A Review
JP2005336539A (ja) 多孔質焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3876311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term