JP3874861B2 - 直流ofケーブル - Google Patents

直流ofケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP3874861B2
JP3874861B2 JP32032996A JP32032996A JP3874861B2 JP 3874861 B2 JP3874861 B2 JP 3874861B2 JP 32032996 A JP32032996 A JP 32032996A JP 32032996 A JP32032996 A JP 32032996A JP 3874861 B2 JP3874861 B2 JP 3874861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
insulating
cable
paper
laminated paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32032996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10162652A (ja
Inventor
享 高橋
四郎 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP32032996A priority Critical patent/JP3874861B2/ja
Publication of JPH10162652A publication Critical patent/JPH10162652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874861B2 publication Critical patent/JP3874861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ポリプロピレンラミネート紙(以下、PPラミネート紙と略記する。)を絶縁紙として用いた直流OFケーブルに関し、直流絶縁破壊強度およびインパルス絶縁破壊強度を向上し、同時にPPラミネート紙の絶縁油による膨潤性を低下させたものである。
【0002】
【従来の技術】
超高圧直流送電ケーブルとして従来よりOFケーブルが用いられている。直流ケーブルは長距離送電に有利であることから、直流OFケーブルは海底長尺ケーブル等に用いられることが多い。このため、このような直流OFケーブルに用いられる絶縁油には、長距離にわたって所定の油圧を維持するため、低粘度のものが用いられ、その代表的なものにはJIS−C−2320 2種3号油として規定されている直鎖状アルキルベンゼン油などがある。
【0003】
一方、絶縁油としては長らくクラフト紙が用いられてきたが、近年プラスチックフィルムの両面にクラフト紙を貼り合わせたプラスチックラミネート紙が絶縁破壊特性に優れることから直流OFケーブル用の絶縁紙として使用することが検討されている。
このプラスチックラミネート紙としては、ポリプロピレンフィルムを用いたPPラミネート紙がその性能、使用実績から最も広く用いられている。
【0004】
ところで、絶縁紙としてPPラミネート紙を用い、絶縁油としてアルキルベンゼン油を用いた直流OFケーブルは、絶縁紙としてクラフト紙を用い、絶縁油としてアルキルベンゼン油を用いた従前の直流OFケーブルよりも直流絶縁破壊強度、インパルス絶縁破壊強度が優れるものの、更にこれらの特性を向上させて絶縁層の厚みを薄くしてケーブルを細径化することが望まれている。
【0005】
また、PPラミネート紙を構成するポリプロピレンは炭化水素系のポリマーであるため、PPラミネート紙にあっては同様の炭化水素系の絶縁油であるアルキルベンゼン油に対して油浸膨潤の問題があり、この膨潤が顕著な場合にはケーブル曲げ試験時に絶縁層の紙シワ、座屈が生じたり、絶縁層の厚み方向の油流抵抗が増大したりするなどの問題が生じ、PPラミネート紙のポリプロピレンフィルムの油浸膨潤の低減が望まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
よって、この発明における課題は、PPラミネート紙を巻回し、これにアルキルベンゼン油を含浸した直流OFケーブルの直流絶縁破壊強度、インパルス絶縁破壊強度を向上すると同時にPPラミネート紙の油膨潤性を改善することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる課題は、絶縁油として、アルキルベンゼン油にエステル系絶縁油を混合した比誘電率2.5〜3.5、絶縁抵抗1×1013〜1×1015Ω・cmの絶縁油を用いることにより解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の直流OFケーブルは、絶縁紙としてPPラミネート紙を導体上に巻回し、これにアルキルベンゼン油とエステル系絶縁油とを混合した比誘電率2.5〜3.5で絶縁抵抗1×1013〜1×1015Ω・cmである絶縁油を含浸したものである。
ここで用いられるPPラミネート紙としては、特に限定されず、PPフィルムの両面にクラフト紙が貼り合わせられたもので、その厚みが50〜200μmであり、全体の厚みに対するプロピレンフィルムの厚みの割合(PP分率と言う。)が30〜60%の範囲にあるものが用いられる。
【0009】
また、ここで用いられる絶縁油としては、アルキルベンゼン油とエステル系絶縁油との混合油であって、その比誘電率が2.5〜3.5の範囲にあり、かつ絶縁抵抗が1×1013〜1×1015Ω・cmの範囲にあるものが用いられる。
本発明での比誘電率および絶縁抵抗は、JIS−C−2101に規定される方法で求められるものを言う。
【0010】
上記アルキルベンゼン油としては、JIS−C−2320 2種3号油として規定されている低粘度、低流動点のものが用いられ、直鎖状アルキルベンゼン油が用いられる。
さらに、上記エステル系絶縁油としては、比較的粘度の低いものが好ましく、例えばベンジルネオカプレート(比誘電率3.42)、トリクレジルホスフェート(比誘電率6.4)などが挙げられる。
【0011】
アルキルベンゼン油とエステル系絶縁油との混合比は、特に限定されず、混合油の比誘電率および絶縁抵抗が上述の範囲となるようにそれらの量比を定めればよい。
例えば、エステル系絶縁油としてトリクレジルホスフェートを用いた場合には、体積比で10〜50%程度、ベンジルネオカプレートを用いた場合には30〜60%程度である。
【0012】
アルキルベンゼン油とエステル系絶縁油との混合油の比誘電率が2.5未満であればインパルス絶縁破壊強度向上効果が得られず、3.5を越えると直流絶縁破壊強度が低下して好ましくない。
また、その絶縁抵抗が1×1013Ω・cm未満では絶縁抵抗の低下に伴う直流熱破壊因子に起因する特性の低下が生じて不都合となり、1×1015Ω・cmを越えると直流絶縁破壊強度改善効果が得られなくなる。
【0013】
このような直流OFケーブルにあっては、そのインパルス絶縁破壊強度および直流絶縁破壊強度が向上し、かつPPラミネート紙の油膨潤性が改善される。
直流OFケーブルの絶縁破壊は、弱点である油隙(オイルギャップ)が起点となることが知られており、インパルス電圧が印加された場合、電圧は容量分担となるので比誘電率に逆比例した分担電圧となる。一般のアルキルベンゼン油ではその比誘電率が約2.2であり、PPラミネート紙絶縁層ではPP分率30〜60%で比誘電率が2.5〜3.0であることから、油隙に大きな電圧分担となる。このため、混合絶縁油の比誘電率を2.5〜3.5とすることで、油隙の分担電圧を低下させることができ、インパルス絶縁破壊強度を高めることができる。
【0014】
また、直流電圧が印加された場合、電圧は抵抗分担となる。絶縁油の絶縁抵抗が高くなると油隙の分担電圧が大きくなり、直流絶縁破壊強度が低下する。一般のアルキルベンゼン油の絶縁抵抗が1×1016Ω・cm程度であるので、この絶縁抵抗を1×1013〜1×1015Ω・cmとすることで油隙での直流絶縁破壊強度を高めることができる。
さらに、エステル系絶縁油は、元来ポリプロピレンに対する相溶性が小さいことから、混合油によるPPラミネート紙の油浸膨潤は小さいものとなる。
【0015】
本発明の直流OFケーブルでは、導体側および遮蔽層側にクラフト紙を数回ないし数10回巻回し、これに上記混合油を含浸した副絶縁層を設けることもでき、これによってインパルス絶縁破壊強度を向上でき、鉛工対策もできて好ましい。
【0016】
以下、具体例を示して作用、効果を明確にする。
(実施例)
径20mmの導体上にPP分率55%、厚み125μmのPPラミネート紙を8層巻回して約1mmの絶縁層を形成し、これに種々の絶縁油を含浸してモデルケーブルを作成した。
絶縁油として、直鎖状アルキルベンゼン油(JIS−C−2320 2種3号油)およびこれにエステル系絶縁油としてトリクレジルホスフェート(TCP)またはベンジルネオカプレート(BNC)を種々の割合で混合したものを使用した。
【0017】
このモデルケーブルのインパルス絶縁破壊強度および直流絶縁破壊強度を温度80℃、油圧1kg/cm2 の条件下で測定した。油浸膨潤試験はPPラミネート紙を積層し、油圧1kg/cm2 、温度100℃の絶縁油中での平衡厚み増加率により評価した。
結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003874861
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の直流OFケーブルにあっては、インパルス絶縁破壊強度、直流絶縁破壊強度が向上し、絶縁層の厚みを薄くでき、細径化が可能となる。また、PPラミネート紙の絶縁油による油浸膨潤を減少することもできる。

Claims (1)

  1. ポリプロピレンラミネート紙を巻回し、これにアルキルベンゼン油とエステル系絶縁油とを混合した比誘電率2.5〜3.5、絶縁抵抗1×1013〜1×1015Ω・cmの絶縁油を含浸した絶縁層を有する直流OFケーブル。
JP32032996A 1996-11-29 1996-11-29 直流ofケーブル Expired - Fee Related JP3874861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32032996A JP3874861B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 直流ofケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32032996A JP3874861B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 直流ofケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10162652A JPH10162652A (ja) 1998-06-19
JP3874861B2 true JP3874861B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18120272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32032996A Expired - Fee Related JP3874861B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 直流ofケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104992749A (zh) * 2015-07-06 2015-10-21 重庆大学 含改性富勒烯纳米粒子和植物绝缘油的复合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10162652A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527130A (ja) 誘電性ゲル化組成物、その誘電性ゲル化組成物の使用、そのゲル化組成物を含む電気絶縁性dc−ケーブル、及びそのゲル化組成物を含む電気絶縁性dc−ケーブルの製造方法
CN111868850B (zh) 凝胶浸渍的套管
US2586345A (en) Electric cable having a nonmigratory insulating compound
JP3874861B2 (ja) 直流ofケーブル
JP4192323B2 (ja) 油浸ソリッド電力ケーブル
JP2001527265A (ja) 電気絶縁性直流ケーブル
JP3614484B2 (ja) 高粘度油浸絶縁ケーブル
JP3803139B2 (ja) 直流油浸電力ケーブル
JPH1021761A (ja) 直流油浸電力ケーブル
GB2062671A (en) Electric device comprising electrical insulating material
JP2011216292A (ja) 直流油浸電力ケーブル
JP3909611B2 (ja) 油浸ソリッド電力ケーブル
US2229967A (en) Method of manufacturing electric
JP4265044B2 (ja) 交流of電力ケーブル
JPH10248154A (ja) 油浸電力ケーブルの接続部
JP3235648B2 (ja) 油浸ソリッド電力ケーブル
JP3050316B1 (ja) 海底ソリッドケ―ブル
JP3901790B2 (ja) 直流架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JP3269546B2 (ja) ソリッドdcケーブル
JPH11329102A (ja) 油浸ソリッド電力ケーブル
JPH10162660A (ja) 直流ofケーブル
JP3547563B2 (ja) 直流油浸電力ケーブル
JPH022366B2 (ja)
JPH10255562A (ja) 油浸電力ケーブルおよびその布設方法
JPH04190512A (ja) 電力ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees