JP3874440B2 - ビスフェノールa製造工程からのタールとフェノール製造工程からのタールとの共熱分解 - Google Patents

ビスフェノールa製造工程からのタールとフェノール製造工程からのタールとの共熱分解 Download PDF

Info

Publication number
JP3874440B2
JP3874440B2 JP04698496A JP4698496A JP3874440B2 JP 3874440 B2 JP3874440 B2 JP 3874440B2 JP 04698496 A JP04698496 A JP 04698496A JP 4698496 A JP4698496 A JP 4698496A JP 3874440 B2 JP3874440 B2 JP 3874440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tar
phenol
bisphenol
stream
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04698496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08310978A (ja
Inventor
アルカディー・サミュイロビッチ・ディックマン
アンドレイ・ブイ・チネンコフ
ボリス・イサコビッチ・ゴロビツ
バレンティナ・ワイ・シェフター
ジョン・ウィリアム・ファーマー
ウィリアム・デイル・カイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH08310978A publication Critical patent/JPH08310978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874440B2 publication Critical patent/JP3874440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/04Phenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • C07C37/52Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms by splitting polyaromatic compounds, e.g. polyphenolalkanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ポリカーボネートおよびエポキシポリマー製品に広く使用されているビスフェノールA(2,2−ビス−p−ヒドロキシフェニルプロパン)のフェノールとアセトンからの製造およびクメンからのフェノールとアセトンの製造に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビスフェノールAは、酸性触媒あるいはカチオン交換樹脂の存在下に、アセトンと過剰のフェノールを縮合させて製造される。未精製生成物は、ビスフェノールAの他に、p,o´−およびo,o´−2,2−ヒドロキシフェニルプロパン類、p−イソプロペニルフェノールおよび二次的縮合と環化反応による多核体芳香族副生物のような望ましくない生成物を含有する。精留による最終生成物の分離中に、精留塔の高温域での縮合と環化反応が進行して更に副生物の形成が起こる。こうして製造されるタールの総量は商品の10%を越える量に達し得る。
【0003】
タール中のフェノールやビスフェノールAのような価値の高い生成物の平均含有量は、20〜60%であるが、上記のような価値の高い生成物を回収するための既知の処理方法には技術的困難がつきまとい、かなりの投資を必要とする。
タール質副生物は、通常のビスフェノールA製造プラントの最終精留塔の缶出液であり、普通はこれらは燃焼されるか、あるいは既知の方法で処理される。
【0004】
これらを接触分解あるいは水素の存在下に接触水素化分解し、ビスフェノールAの合成工程に再循環可能な最初の反応物(フェノールとアセトン)を含む低沸点生成物にする方法がある。しかし、錯体触媒、水素および高圧を使用するので、この種の工程はコスト高で複雑である。比較的穏やかな条件下にタールを分解する一連の触媒が知られている。例えば、フランス特許第2,364,195号(1978年)によるビスフェノール系タールの熱分解は次亜リン酸ナトリウムの存在下に150〜250℃で実施でき、米国特許第4,277,628号(1981年)はアルミニウムイソプロピラートの存在下のタールの分解が良好なフェノールの収率をもたらす可能性を示している。減圧下でのビスフェノール系タールの分解用にアルカリ触媒を使用することは、A.C.CCCP829,610 (1981)に記載されている。米国特許第3,466,337号は、有機酸や鉱酸のナトリウム塩の添加剤の使用によるタール分解法を教示する。全てのこの種の方法は、低収率と装置内に沈積し触媒を汚損することがあり得る高固形分形成などの欠点を持つ。痕跡量の触媒を含有する二次的留出物の再循環流がビスフェノールA合成触媒の活性を減じ更なる副生物の形成を起こす恐れがある。
【0005】
ビスフェノールA合成ゾーンへの触媒類混合物の侵入の可能性を除去する上記の問題解決への他のアプローチは、タール成分の所望の生成物への異性化である。米国特許第4,188,496号(1980年)と第4,192,954号(1980年)によれば、残留するビスフェノールA蒸留時の缶出液は、等重量比の純粋なフェノールで希釈でき、混合物は乾燥したHBrあるいはHClガス約4重量%の存在下に平均温度で攪拌される。HClを用いる工程は高い圧で実施される。ある場合には、蒸留工程からのタール、フェノールおよびタール回収工程からの副生物の三元混合物を使用する。これに追加される処理は、水素化ハロゲンの除去と生成物の結晶化を含む。この方法は、多くの工程段階と特殊な耐蝕性装置を含んで成るが、高いビスフェノールA収率を提供する。
【0006】
この関連で、最も採用し易く経済的な手順は、タールの熱分解と、その熱分解で生じた軽質成分の精留、結晶化などによる分離である。
フェノールとアセトンの製造を目的とするクメン法からのフェノール系タール副生物は、既知の方法で単独に熱分解できる。この方法は、350〜500℃で実施される。熱分解生成物は、蒸留で分離される(米国特許第3,391,198号(1968年)。
【0007】
A.C.CCCP1,235,860(1986)によれば、分解前にフェノール系タールはバルト海シェールオイル(ケロゲン70級)のような高分子量芳香族化合物で希釈される(タール対シェールオイル重量比1.3/2.5)。工程条件は、圧力3〜7MP、温度400〜430℃、時間5〜20分である。得られた液状生成物は、蒸留によって分離される。この方法は、比較的過酷な条件下で実施され、収率はフェノール4〜5%およびクメン10〜15%と悪い。その上、この方法は、シェールオイルの添加を必要とする。
【0008】
本発明に最も近いのは、ビスフェノールAを、大気圧下に300〜380℃で作業する回分式あるいは連続式熱分解操作段階で高沸点ビスフェノールA系タールに添加し、形成された生成物を連続的に除去する方法である。最初のタールの約30%量である分解後の最終タール残渣は焼却される。蒸留された留分は、フェノール40%、アルキルフェノール15%および270℃よりも高い沸点を持つフェノール類の混合物を含有する。この方法の欠点は、ビスフェノールA系タール成分からの低いフェノールの生産性と最初の混合物に含まれるビスフェノールAの事実上の完全な喪失である(Z.N.Verhovkaya−Diphenolpropane,Moscow:Chemie,1971,c.182)。別の問題は、塔底液の非常に高い粘度であり、このためにその取り出しと焼却箇所への移送が非常に困難なことである。
【0009】
従って、ビスフェノールA系タールおよびフェノール系タールからの多くの副生物回収方法の存在にも拘らず、有利な方法はまだ発見されていない。
【0010】
【発明の目的】
本発明の方法において、高い沸点を持つビスフェノールAの蒸留に由来するタールの熱分解は、クメンからのフェノール製造法に由来するフェノール系タールを添加して約290〜約360℃の温度に保持された熱分解反応装置を使用する連続法で増進される。
【0011】
【発明の概要】
上記のフェノール系タールとビスフェノールA系タールの混合物は、非常に少量のビスフェノールA系タールを含む実質的に完全なフェノール系タールから非常に少量のフェノール系タールを含む実質的に完全なビスフェノールA系タールまでに亘り得る。ビスフェノールAのプラントとフェノールのプラントは、通常は互いに近接して設置されているので、上記熱分解反応装置は二つのプラントの近くに設置される。タール原料供給水準は、フェノールのプラントとビスフェノールAのプラントの各種の稼働率に応じて自由に変えられるが、それでも共分解の相乗効果が得られる。このように、ビスフェノールA系タール対フェノール系タール重量比は、約99:1から約1:99まで変動してよく、好ましくは、約10:1から約1:10までである。重質ビスフェノールA系タールの最適な粘度低下のために、フェノール系タール約10重量部に対してビスフェノールA系タール約1重量部の低比率からフェノール系タール約1重量部に対してビスフェノールA系タール約1重量部も使用する高比率までの範囲が最も好まれる。
【0012】
任意の形式の熱分解反応装置が使用できるが、約290〜約360℃のポット温度を持つ蒸留塔式熱分解装置の使用が最も好都合である。蒸留塔式反応装置は、塔頂留出生成物流の缶出液廃物流からの分離を適切に最適化する。
熱分解装置の温度制御が本発明の方法の鍵であるが、約0.5〜約20気圧、より好ましくは約1〜約5気圧、最も好ましくは約1〜約3気圧、の圧の下で熱分解を実施することが好都合である。反応装置内におけるタールの平均滞留時間は、フェノール、α−メチルスチレンおよびクメンの回収を最適化するのに十分でなれけばならないが、反応形態およびタールの組成と共に変動するであろう。滞留時間の典型的な範囲は、約1〜約40時間である。大抵の反応装置の構造においては、滞留時間はより好ましくは、約10〜約30時間の範囲内である。蒸留塔式反応装置では、滞留時間は最も好ましくは、約15〜約25時間の範囲内であろう。
【0013】
分解効率は、価値の高い生成物(フェノール、α−メチルスチレンおよびクメン)の回収を増加させる。原料流は塔の中央から入る。本質的にアルキルフェノールとアルケニルフェノールを含まない塔頂から取られた留分は、二つの部分に分割され、その一つは価値の高い生成物の回収工程に再循環され、他の一つは塔頂への還流の役割を演じる。再沸器ポットを装備した塔式反応装置が熱分解実施用に好ましい設備であるが、熱分解からの軽質分が混合タールの供給流の入り口の上部から除去され重質分が混合タールの装入点の下部から廃棄処分用に除去される形式の任意の適当な反応装置が使用できる。装置の形式は特に重要ではないが、水素化分解の温度がこの方法の効率の鍵である。最高温度を約350℃に制限した方がよく、また最も良い結果を得るには最高温度を約340℃に制限するのが好ましいが、ポットの中の滞留時間が厳密に制御できるシステムでは最高温度は約360℃にも達し得る。同様に、ポットが格別大きく滞留時間が長い場合のようなある種の環境下では、最低温度は約290℃のように低くてもよいが、約300℃以上で運転した方がよく、また最も良い結果を得るには最低温度を約310℃に制限するのが好ましい。本発明の方法の第二の鍵は、分解装置に供給される混合物中のフェノール系タールに対するビスフェノールA系タールの比率である。フェノール系タールとビスフェノールA系タールとの混合によって示される利点は、ビスフェノールA系タール中の物質と相乗作用する物質を供給原料組成に加えることの他に、フェノール系タールがビスフェノールA系タールの溶媒として作用し、タール混合物の粘度を下げ、混合物のより容易な取扱いと移送を可能にすることである。ビスフェノールA系タール対フェノール系タール比は、約1:約1のように高いものから、約1:約10のように低いものまで変動し得る。ビスフェノールA系タールの粘度が低めであれば、約1:約1を越える比率が可能であろう。一方、ビスフェノールA系タールの粘度が非常に高ければ、約1:約10未満の比率が望ましいかも知れない。タール混合物調製の比率範囲の最大幅は同業者によって容易に決定されるであろう。先行技術による方法と比較した場合の本発明の方法の決定的な差異は、タールを混合し、引き続いてフェノールとアセトンの縮合によるビスフェノールA製造工程からの高沸点の蒸留缶出液とクメンからのフェノール製造工程で出るタールの重量比で1:(1〜10)の混合物を塔ポット温度310〜約340℃で相互熱分解(共分解)することである。 本発明の方法を実施して得られる結果は、これらの条件がタール回収工程を単純化し、タール質缶出液の処理を容易ならしめ、そして分離が困難なフェノールとアルキルフェノールの混合物の代わりに早期に分離される所望の生成物を含有する留分でフェノールを回収することを示す。その上、ビスフェノールA製造工程とフェノール製造工程の両方は、しばしば互いに隣接して設置されて、輸送コストを極力低減する。これら全ての利点は、タール処理用工業装置の効率を増加する。
【0014】
【実施例の記載】
本発明による工程は下記の実施例によって説明される。全ての実施例で、「フェノール系タール」は、クメン法によるフェノール製造工程におけるフェノール精留からの重質副生物である。典型的には、フェノール系タールは、下記の主な成分から成る(重量%)。
フェノール 10〜25重量%
アセトフェノン 10〜25
ジメチルベンジルアルコール 3〜5
o,p−クミルフェノール 20〜40
α−メチルスチレン二量体 5〜10
重質タール 合計が100%になる残部
実施例において、「ビスフェノールA系タール」は、フェノールとアセトンからのビスフェノールA製造工程におけるビスフェノールA精留からの重質副生物である。典型的には、ビスフェノールA系タールは、下記の主な成分から成る (重量%)。
フェノール 5〜20重量%
p,p−ビスフェノールA 15〜40
o,p−ビスフェノールA 5〜10
IPP二量体 3〜8
クロマン 5〜15
BPX(三量体) 7〜15
重質タール 合計が100%になる残部
IPPはイソプロペニルフェノールを意味し、BPAはビスフェノールAを意味し、BPXは分子量362の分子であって、下記の構造を持つと思われる:
【0015】
【化1】
Figure 0003874440
【0016】
IPP二量体は分子量268の分子であって、下記の構造を持つと思われる:
【0017】
【化2】
Figure 0003874440
【0018】
【化3】
Figure 0003874440
【0019】
【化4】
Figure 0003874440
【0020】
クロマンは分子量268の分子であって、下記の構造を持つと思われる:
【0021】
【化5】
Figure 0003874440
【0022】
(実施例1)
全縮器、容積400mlのポットおよびポットに一定の液レベルを供給する装置を装備した連続精留塔を含む装置でフェノール系タールとビスフェノールA系タールの混合物を分解した。塔は、ステンレススチール製スパイラルを充填した直径15mmのガラスチューブであった。原料は、目盛りを付けた加熱容器からポンプによって塔中央部に供給した。供給速度は、ポットに塔底液の20時間の滞留時間が生じるように調整された。塔底の温度は315℃であった。塔は塔頂留出物で還流され、還流比は7〜8であった。実験運転時間の長さは10時間であった。供給原料中のフェノール系タール/ビスフェノールA系タール重量比は10/1であった。塔頂留出液と塔底液の取り出しは連続的に実施された。実験結果は表1に示した(実験1)。
(実施例2)
供給原料中のフェノール系タール/ビスフェノールA系タール重量比を3/1としたことを除いて、実験は実施例1と同じ条件で実施された。実験結果は表1に示した(実験2)。
(実施例3)
供給原料中のフェノール系タール/ビスフェノールA系タール重量比を1/1としたことを除いて、実験は実施例1と同じ条件で実施された。実験結果は表1に示した(実験3)。
(実施例4)
塔底の温度が310℃であったことを除いて、実験は実施例1と同じ条件で実施された。実験結果は表1に示した(実験4)。
(実施例5)
塔底の温度が340℃であったことを除いて、実験は実施例1と同じ条件で実施された。実験結果は表1に示した(実験5)。
(実施例6)
フェノール系タールのみを供給原料に使用したことを除いて、実験は実施例1と同じ条件で実施された。実験結果は表1に示した(実験6)。
【0023】
Figure 0003874440
表1のデータは、ビスフェノールA系タールがビスフェノールA系タール1トン当たりフェノール約300kgを形成することを示す(ただし、全実施例中の濃度に拘らず、フェノール系タールはフェノール系タール1トン当たり同じ量の生成物を形成するという仮定に基づいている)。
【0024】
熱分解段階の温度を310℃よりも下げると、フェノール、α−メチルスチレンおよびクメンのような価値の高い生成物の収率が低下する。温度を340℃よりも上げると、塔底液の粘度が著しく増加し、その流れを焼却機に移送することが困難になる。従って、熱分解温度の範囲は約290℃から約360℃まででよいものの、約300〜約350℃の範囲内で運転することが好ましく、約310〜約340℃の範囲内で運転することが最も好ましい。
【0025】
本発明の方法では、IPPのようなアルケニルフェノールやアルキルフェノールは、再沸器ポット温度と塔還流比の制御の結果、熱分解装置底部に残り、他の廃物と共に缶出液流となって反応装置を出る。フェノールは、他の所望生成物と共に生成物流となって塔頂から出るので、この工程流をクメンからフェノールを製造する工程の精留部へ再循環することによってフェノール回収は商業的施設で容易に遂行できる(引用によって本明細書の一部を成す米国特許第5,245,090号と第5,245,751号を参照されたい)。あるいは、もし何らかの理由で前記の流れをフェノール製造工程の精留段階へ再循環したくなければ、フェノールは既知の蒸留技術を用いて別のシステムで回収できる。ビスフェノールA製造工程とフェノール製造工程の高沸点廃物の量が減少される。これらの廃物の安全な処理の管理が困難で、従って、コスト高で、そして政府機関の厳しい規制を受けるので、この廃物量の減少は、環境に対して特に喜ばしい。この有益な利点が、本発明を使用しない方法の場合には失われるフェノール、α−メチルスチレンおよびクメンの回収増分による生産性増加に加わる。上記は、フェノール製造工程とビスフェノールA製造工程両方の収率を増加させる。両工程のタールを併せて、その混合物を熱分解することによって、どの廃物流を個別に熱分解する場合よりも多量の所望生成物が得られる。熱分解装置の缶出液の粘度低下はこの流れの焼却機への移送を容易ならしめ、廃物処理をより効率的にする。
【0026】
蒸留塔式反応装置で熱分解を実施することが好都合である。蒸留塔式反応装置では、実質的に全てのアルケニルフェノールと全てのアルキルフェノールを反応装置から廃物流の一部として除去すべく熱分解条件は容易に制御される。反応装置の最大通過量が要求される時、塔頂留出流が1重量%を越えるアルケニルフェノールとアルキルフェノールを含むことはない。塔頂留出物のアルケニルフェノールとアルキルフェノール含有量の限度を約0.5重量%に、より好ましくは約0.2重量%、最も好ましくは約0.1重量%に、制限することが好ましい。
【0027】
このように、本発明の方法は、二つの異なる工程、すなわち、クメンからのフェノール製造およびフェノールとアセトンからのビスフェノールA製造工程から出る廃物の低減と有効利用のための技術の単純化を可能にする。
実施例で開示した熱分解の収率は単に比較目的用で、フェノール成分の回収のみを示す。クメンやα−メチルスチレンのような他の回収されたタール分解生成物の価値を考慮に入れると、総合的な生産性向上は極めて顕著である。
【0028】
これらの実験室による検討結果を確認するたるめに、商業的規模で運転されるプラントでプラント実験を実施した。プラント実験におけるタールは、クメンからのフェノール製造プラントおよびビスフェノールAプラントから出る通常のタールであった。
(比較例7)
先行技術のタール分解法を使用してクメン法フェノール製造工程で出るフェノール系タールから最高レベルのフェノール回収を達成するために、7日間のプラント運転を実施した。
【0029】
7日間の基線期間:6652ポンド/時間のフェノール系タールを熱分解装置に供給し、温度が321℃で滞留時間が20時間の条件で熱分解を実施した。フェノール系タール原料の組成は下記の通りであった。
Figure 0003874440
前記7日間の基線期間の塔頂留出物で回収されたフェノールの平均量:784ポンド/時間。
従って、分解効率(収率)=784/1580=49.6%
(実施例8)
例7に述べたと同じ条件を用いた場合、本発明の方法は混合されたタール流からのフェノール回収率の驚異的な増加を示した。
【0030】
3日間の実験期間:6652ポンド/時間のフェノール系タールと1531ポンド/時間のBPA系タールを混合して例7の場合と同じ熱分解装置に供給し、温度が321℃で滞留時間が20時間の条件で熱分解を実施した。タールの組成は下記の通りであった。
Figure 0003874440
前記3日間の実験期間の塔頂留出物で回収されたフェノールの平均量:1625ポンド/時間。
総分解効率=1625/2336=69.6%
上掲の結果は、BPA系タールがフェノール系タールと混合されると予期しない「相乗効果」が発生することを示す、すなわち
1625−756=869ポンド/時間のフェノールがフェノール系タール自体から回収される。
従って、869/1580=55%が、BPA系タールが存在してフェノール系タールに「触媒」として作用する時に達成される分解効率である。
【0031】
上記の結果は、フェノール系タール単独分解の場合の僅か784ポンド/時間の基線、すなわち僅か49.6%の分解効率と対比される。
フェノール系タール分解効率のこの増加に加えて、BPA系タールからのフェノール価の回収は略定量的であった。
二種の「タール」流の混合と共分解は、予期しない相乗効果を与え、通常の化学による予測を越えるフェノール回収をもたらした。現在の知識水準によれば、BPAが熱分解されて生じるのは、フェノールの1モルとIPPの1モルである。このIPPがフェノールとプロパンへ更に脱アルキル化されることは予想されない。
【0032】
【化6】
Figure 0003874440
【0033】
Figure 0003874440
【0034】
【化7】
Figure 0003874440
【0035】
Figure 0003874440
【0036】
【化8】
Figure 0003874440
【0037】
しかし、本発明では、BPA系タールに含まれるBPA、IPP二量体および他の異性体副生物が、一部は脱アルキル化されて追加量のフェノールを発生すると考えられる。このことが、共分解中に達成される予期しない高収率の理由であると信じられる。
【0038】
【化9】
Figure 0003874440
【0039】
Figure 0003874440
【0040】
【化10】
Figure 0003874440
【0041】
Figure 0003874440
【0042】
【化11】
Figure 0003874440
【0043】
更に、BPAタールは、混合原料供給流のpHを低くする作用をなし、共分解作業を「酸性分解領域」で実施させる「酸性」成分を含むので、これにより、フェノール系タールからフェノールのより高い収率が得られる。
上に述べた実施例ならびに実験結果と予想は、本発明の説明と記述用であって、開示した特定のパラメーターに発明を限定する意図のものではない。従って、本明細書を精読すれば、記述内容の各種の変形が自明になるので、このような変形は後記の特許請求の範囲で定義される発明の範疇と精神の中にあると解される。

Claims (9)

  1. フェノールとアセトンの縮合によるビスフェノールAの製造工程から出るビスフェノールA系タールとクメンからのフェノール製造工程から出るフェノール系タールとの混合物からフェノール、α−メチルスチレンおよびクメンを回収する方法であって、ビスフェノールA系タールとフェノール系タールを混合し、混合したタールを290〜360℃の温度で熱分解する工程を含む方法。
  2. 前記温度が300〜350℃である請求項1記載の方法。
  3. 前記温度が310〜340℃である請求項2記載の方法。
  4. 前記熱分解が蒸留塔式反応装置で実施される請求項1記載の方法。
  5. 前記反応装置からフェノール、α−メチルスチレンおよびクメンを含む生成物流を引き出し、この生成物流をクメンからフェノールを製造する工程のクメンヒドロペルオキシド分解生成物精留システムに再循環する工程を更に含む請求項4記載の方法。
  6. 前記反応装置からアルキルフェノールとアルケニルフェノールを含む廃物流を引き出す工程を更に含む請求項5記載の方法。
  7. 前記生成物流が塔頂留出物流として反応装置から除去され、廃物流が缶出液流として反応装置から除去される請求項6記載の方法。
  8. 前記アルキルフェノールとアルケニルフェノールが反応装置から缶出液流に実質的に全て除去され、アルキルフェノールとアルケニルフェノールの1重量%以下が塔頂留出物流に存在する請求項7記載の方法。
  9. 前記混合物に触媒が添加されず触媒残渣が無いので回収された生成物の精製が単純化される請求項1記載の方法。
JP04698496A 1995-03-09 1996-03-05 ビスフェノールa製造工程からのタールとフェノール製造工程からのタールとの共熱分解 Expired - Fee Related JP3874440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/401732 1995-03-09
US08/401,732 US5504251A (en) 1995-03-09 1995-03-09 Co-cracking of BPA and phenol process tars

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310978A JPH08310978A (ja) 1996-11-26
JP3874440B2 true JP3874440B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=23588996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04698496A Expired - Fee Related JP3874440B2 (ja) 1995-03-09 1996-03-05 ビスフェノールa製造工程からのタールとフェノール製造工程からのタールとの共熱分解

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5504251A (ja)
EP (1) EP0731073B1 (ja)
JP (1) JP3874440B2 (ja)
KR (1) KR100396718B1 (ja)
CN (1) CN1073069C (ja)
DE (1) DE69604950T2 (ja)
ES (1) ES2138288T3 (ja)
SG (1) SG38902A1 (ja)
TW (1) TW303356B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672774A (en) * 1995-10-24 1997-09-30 General Electric Company Phenol tar processing method
RU2120433C1 (ru) * 1997-02-28 1998-10-20 Дыкман Аркадий Самуилович Способ переработки фенольной смолы, полученной в производстве фенола и ацетона кумольным методом
DE19720541A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dihydroxydiphenylalkanen
DE19720539A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Dihydroxydiarylalkanen
DE19720540A1 (de) * 1997-05-16 1998-11-19 Bayer Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Mutterlaugen aus der Bisphenolsynthese
US6133486A (en) * 1998-12-30 2000-10-17 General Electric Company Phenol recovery from BPA process waste streams
JP4447076B2 (ja) * 1999-07-06 2010-04-07 三井化学株式会社 ビスフェノール類の開裂方法
US6303835B1 (en) 2000-09-11 2001-10-16 General Electric Company Method for recovering material values from bisphenol tars
US8039679B2 (en) * 2005-10-07 2011-10-18 Badger Licensing Llc Bisphenol-A plant yield enhancement
US8044248B2 (en) * 2008-04-03 2011-10-25 Badger Licensing Llc Treatment of bisphenol-A residue streams
US7858830B2 (en) * 2008-10-28 2010-12-28 Badger Licensing Llc Process for recovering phenol from a BPA waste stream
KR101561320B1 (ko) * 2011-06-17 2015-10-16 주식회사 엘지화학 비스페놀 에이 타르에서 유용한 성분들을 회수하는 방법
CN102633604B (zh) * 2012-04-20 2014-06-18 北京化工大学 一种从苯酚焦油中回收苯酚、苯乙酮的方法
CN106675614B (zh) * 2015-11-09 2018-06-15 中国石油化工股份有限公司 一种焦化方法
CN108147949B (zh) * 2016-12-06 2021-03-26 嘉兴市中华化工有限责任公司 一种苯二酚反应液的分离方法
CN109534941B (zh) * 2017-09-22 2021-08-27 中国石油天然气股份有限公司 从苯酚焦油中提取α-甲基苯乙烯二聚物的方法
KR102337898B1 (ko) * 2017-11-20 2021-12-09 주식회사 엘지화학 페놀 제조 공정에서의 부산물 분해방법
KR102489410B1 (ko) 2019-09-16 2023-01-16 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해 방법
KR102489404B1 (ko) * 2019-09-16 2023-01-16 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해 방법
KR20210158136A (ko) 2020-06-23 2021-12-30 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해방법
KR20220007378A (ko) * 2020-07-10 2022-01-18 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해방법
KR20220010157A (ko) 2020-07-17 2022-01-25 주식회사 엘지화학 페놀계 부산물 분해방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2960494A (en) * 1958-11-14 1960-11-15 Hercules Powder Co Ltd Resin product
NL127228C (ja) * 1959-07-15
US3391198A (en) * 1965-10-15 1968-07-02 Allied Chem Treatment of phenol process residue
US3466337A (en) * 1967-01-30 1969-09-09 Dow Chemical Co Regeneration of phenol from bisphenol a and byproducts
US4188496A (en) * 1977-12-23 1980-02-12 General Electric Company Process for preparing 2,2-bis(4-hydroxy-phenyl) propane from distillation by-products thereof
US4192954A (en) * 1977-12-23 1980-03-11 General Electric Company Process for preparing 2,2-bis(4-hydroxy-phenyl) propane from distillation by-products thereof
US4277628A (en) * 1980-05-20 1981-07-07 General Electric Company Phenol recovery from bisphenol-A waste streams
US4327229A (en) * 1981-01-19 1982-04-27 General Electric Company Recovery of bisphenol-A values
US4504364A (en) * 1982-06-28 1985-03-12 The Lummus Company Phenol purification
US4485004A (en) * 1982-09-07 1984-11-27 Gulf Canada Limited Catalytic hydrocracking in the presence of hydrogen donor
US4543177A (en) * 1984-06-11 1985-09-24 Allied Corporation Production of light hydrocarbons by treatment of heavy hydrocarbons with water
US5240568A (en) * 1991-08-29 1993-08-31 Allied-Signal Inc. Removal of acetophenone from phenol purification residues
JPH05286879A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 高純度フェノールの製造方法
US5371305A (en) * 1992-12-31 1994-12-06 Hercules Incorporated Process for producing phenol from cumene

Also Published As

Publication number Publication date
KR960034150A (ko) 1996-10-22
ES2138288T3 (es) 2000-01-01
TW303356B (ja) 1997-04-21
EP0731073A2 (en) 1996-09-11
DE69604950T2 (de) 2000-04-27
KR100396718B1 (ko) 2003-12-31
CN1073069C (zh) 2001-10-17
CN1137033A (zh) 1996-12-04
EP0731073B1 (en) 1999-11-03
EP0731073A3 (en) 1996-11-13
DE69604950D1 (de) 1999-12-09
JPH08310978A (ja) 1996-11-26
US5504251A (en) 1996-04-02
SG38902A1 (en) 1997-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874440B2 (ja) ビスフェノールa製造工程からのタールとフェノール製造工程からのタールとの共熱分解
US5783733A (en) Process for manufacture of bisphenol
KR101657727B1 (ko) Bpa 폐 스트림으로부터의 페놀의 회수 방법
EP0008869B1 (en) Process for the production of a phenol and a carbonyl compound by the catalysed decomposition of an aromatic hydroperoxide
EP1339660B1 (en) Process and apparatus for the work-up by distillation of cleavage product mixtures produced in the cleavage of alkylaryl hydroperoxides
KR20000057572A (ko) 큐멘으로 부터 페놀 및 아세톤을 제조하는 방법
EP3921297B1 (en) Dealkylation and transalkylation of mixed phenols to make cresols
US11767280B2 (en) Process for making phenol and xylenes
EP0770591B1 (en) Phenol tar processing method
EP1140753A1 (en) Phenol recovery from bpa process waste streams
US3737466A (en) Production of cresols
EP0705813B1 (en) Phenol tar waste reduction process
EP0168358B1 (en) Method for the pyrolysis of phenolic pitch
GB2028812A (en) Process for preparing isopropenyl phenol
US4339605A (en) Process for the thermal decomposition of phenol pitch
KR101561320B1 (ko) 비스페놀 에이 타르에서 유용한 성분들을 회수하는 방법
RU2787756C1 (ru) Деалкилирование и трансалкилирование смешанных фенолов с получением крезолов
WO2023063973A1 (en) Process for producing cresol and xylene
RU2072977C1 (ru) Способ термического разложения высококипящего кубового остатка от дистилляции бисфенола а, полученного конденсацией фенола и ацетона
SK14342000A3 (sk) Spôsob výroby fenolu
RU2079479C1 (ru) Способ переработки фенольной смолы
KR20220010157A (ko) 페놀계 부산물 분해방법
PL169132B1 (pl) naturalny mieszanin kwasu krezylowego PL PL PL PL PL PL
CN1154399A (zh) 酚焦油处理方法
JPS6388140A (ja) シクロペンタジエンの分離回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees