JP3872802B2 - プレキャストコンクリート部材の接合方法 - Google Patents

プレキャストコンクリート部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3872802B2
JP3872802B2 JP2004180766A JP2004180766A JP3872802B2 JP 3872802 B2 JP3872802 B2 JP 3872802B2 JP 2004180766 A JP2004180766 A JP 2004180766A JP 2004180766 A JP2004180766 A JP 2004180766A JP 3872802 B2 JP3872802 B2 JP 3872802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
locking hole
concrete member
joining
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004180766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002461A (ja
Inventor
恵文 横田
久弥 前田
Original Assignee
株式会社沖創建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖創建設 filed Critical 株式会社沖創建設
Priority to JP2004180766A priority Critical patent/JP3872802B2/ja
Publication of JP2006002461A publication Critical patent/JP2006002461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872802B2 publication Critical patent/JP3872802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コンクリート製の建築構造物や土木構造物の構築に用いられるプレキャストコンクリート部材の接合方法に関するものである。
コンクリート製の建築構造物や土木構造物を構築する際、壁やスラブ、あるいは、柱や梁といった構造物要素を予め工場で製作してプレキャスト化しておき、このプレキャスト化された構造物要素(以下、プレキャストコンクリート部材と称す)を、構築現場において接合することにより、コンクリート製の構造物を構築することが行なわれている。
一方、前述したようなプレキャストコンクリート部材を接合する場合、次のような方法が実施されている(特許文献1参照)。
すなわち、この接合方法は、図7および図8に示すように、接合される一方のプレキャストコンクリート部材1に埋設された軸筋2の端部を、前記プレキャストコンクリート部材1の接合面1aから突出させておくとともに、接合される他方のプレキャストコンクリート部材3に、その接合面3aに開口する接続スリーブ4を埋設するとともに、この接続スリーブ4に前記他方のコンクリート部材3に埋設された軸筋5の端部を固定しておき、これら両プレキャストコンクリートの接合面1a・3aを、突出された軸筋2と接続スリーブ4とを嵌合させつつ突き合わせる。
ついで、前記接続スリーブ4内に、この接続スリーブ4の下端部から前記他方のプレキャストコンクリート部材3の表面に突出させられた注入管6を介してグラウト剤を充填して固化させることにより、前記接続スリーブ4を介して両軸筋2・5を一体化し、これによって、前記両プレキャストコンクリート部材1・3を接合する方法である。
なお、これらの図において符号7は、前記接続スリーブ4内に充填される前記グラウト剤のオーバーフロー管を示す。
実開平4−45809号公報
ところで、前述したようなプレキャストコンクリート部材の接合方法においては、次のような改善すべき課題が残されている。
すなわち、工場生産されるプレキャストコンクリート部材は、車両T等に積載して工場から構築現場へ搬送しなければならない。
しかしながら、前述したプレキャストコンクリート部材1にあっては、その接続のために、軸筋2を接続面1aから突出するように設けなければならないため、たとえば、プレキャストコンクリート部材1として壁を例に取ると、この壁を縦置きの状態で積載すると、図9(a)に示すように、プレキャストコンクリート部材1の上端部から前記主筋2が上方へ伸び、その地上高Haが、道路交通法施行令22条に規定された許可申請が不要な積載高さHb(3.8m)を越えてしまうことがある。
また、前記プレキャストコンクリート部材1を横積みで積載すると、図9(b)に符号Wで示すように、前記軸筋2が車幅より外部へ突出してしまうことも想定される。
そして、縦積みの場合における積載高さを、前述した許可申請の不要な積載高さに納めるには、前記軸筋2の突出長さを短くするか、あるいは、プレキャストコンクリート部材1の高さを小さくする必要がある。
ところで、前記軸筋2の突出長さは、前記プレキャストコンクリート部材1の接合のための必要長さによって最短突出長が規制されていることから、前述したような積載高さに納めるためには、前記プレキャストコンクリート部材1の高さを低くすることによって対処しなければならない。
しかしながら、前記プレキャストコンクリート部材1の高さが低く設定されることに伴い、このプレキャストコンクリート部材1の形状が制限され、これによって、構築される構造物の設計の自由度が狭められてしまう。
一方、図9(a)に破線で示すように、前記突出した軸筋2を、前記プレキャストコンクリート部材1の接合面1aに沿うように折り曲げて積載することにより、積載高さHcを、前記許可申請が不要な積載高さHb以下にすることが可能な場合もある。
しかしながら、このような対処案にあっても、適用可能なプレキャストコンクリート部材1の高さによっては、折り曲げられた軸筋2の高さが前述した許可申請が不要な積載高さHbを越えてしまうことがあり、全ての形状のプレキャストコンクリート部材1に適用できないという不具合がある。
また、この対処案では、積載時における軸筋2の曲げ作業や、建て付け時において前記軸筋2を直線状に戻す作業といった繁雑な作業が必要となる。
そして、これらの作業は、前記軸筋2の径が大きくなるにつれてより煩雑なものとなる。
本発明は、前述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、プレキャストコンクリート部材に埋設された軸筋の一端部を、前記プレキャストコンクリート部材の一方の端面に開口する接続スリーブに固定し、前記軸筋の他端部を前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面近傍まで延設するとともに、前記軸筋を、前記接続スリーブから前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面へ向かう所定長さの領域において、前記接続スリーブと同軸上に延設し、これに続く所定長さの領域において、前記プレキャストコンクリート部材の面方向に傾斜するように延設し、さらに、これに続く前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面近傍に至る所定長さの領域において、前記接続スリーブの軸線の延長線に対して平行となるように延設することにより、前記軸筋を、前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面近傍において、前記接続スリーブの軸線から前記プレキャストコンクリート部材の面方向に退避させておき、この軸筋が退避させられた部位に、前記軸筋の他端部に沿うように、内面に凹凸が形成された係止孔を、前記他方の端面に開口しかつ前記接続スリーブと同軸となるように形成し、この係止孔に挿入される接続筋を前記係止孔に充填されたグラウト剤を介して固定するとともに、前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面から突出させておき、前記接続筋の突出端を、接続する他のプレキャストコンクリート部材の前記接続スリーブに挿入するとともに、この接続スリーブ内に充填されるグラウト剤によって固定することにより、前記両プレキャストコンクリート部材を接続することを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、請求項1に記載の前記係止孔と軸筋との間隔をGとし、前記軸筋の直径をDjとした場合、0≦G≦1.5Djに設定されていることを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、請求項1に記載の前記係止孔の最小内径をDkとし、その内部に挿入される接続筋の直径をDsとした場合、1.25Ds≦Dk≦1.55Dsに設定されていることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、請求項1ないし請求項3の何れかに記載の前記係止孔の凹凸が、相互に独立した多数の内周溝によって形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、請求項1ないし請求項3の何れかに記載の前記係止孔の凹凸が、前記係止孔の全長に亘って連続する螺旋溝によって形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項6に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法は、請求項5に記載の前記プレキャストコンクリート部材の成形用型枠内の前記係止孔を形成すべき位置に、外周に螺旋溝が形成された棒体を設置しておき、前記型枠内に打設したコンクリートの凝結開始時点近傍にて前記棒体を数回転させて前記コンクリートとの付着を縁切りした後に、前記コンクリートの強度発現後に前記棒体を回転させつつ引き抜くことによって前記係止孔の凹凸を形成することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、成形されたプレキャストコンクリート部材の内部に埋設される軸筋の両端部は、前記プレキャストコンクリート部材の両接合面より内側に位置させられ、その一端部が、前記プレキャストコンクリート部材に埋設されかつ一方の接合面に開口する接続スリーブに固定され、また、プレキャストコンクリート部材の、前記軸筋の他端部が、プレキャストコンクリート部材の他方の接合面近傍に位置させられ、さらに、この軸筋の他端部に沿うように、他方の接合面に開口する係止孔が形成され、この係止孔に、両プレキャストコンクリート部材の接合に用いられる接続筋が装着されるようになっている。
そして、前記接続筋は、接合を行なう際に前記係止孔に装着されるもので、したがって、工場出荷時や搬送時にあっては、プレキャストコンクリート部材の各接合面からの突出物がない。
この状態で、前記プレキャストコンクリート部材を、前記各接合面を上下にして車両等に積載した場合の積載高さは、車両の荷台高さに前記プレキャストコンクリート部材の高さを加えた高さとなり、この結果、前記プレキャストコンクリート部材の高さを、搬送時における許可申請の不要な積載高さぎりぎりまで設定することができるので、前記プレキャストコンクリート部材の寸法設定可能範囲が広がり、構築される構造物の設計の自由度が高められる。
このようにして積載されたプレキャストコンクリート部材は、構造物の構築現場へ搬送された後、順次接合されて建て付けられるのであるが、建て付けに先立って、プレキャストコンクリート部材の係止孔内にグラウト剤を所定量充填した後に、この係止孔内に接続筋を挿入し前記グラウト剤の固化を待つ。
これによって、前記接続筋がプレキャストコンクリート部材に、その接合面から直線状に突出した状態で固定されるが、前記係止孔内面に凹凸が形成されていることにより、前記接続筋の抜け方向への強度が十分に確保され、また、接続筋に異形鉄筋や螺子鉄筋を用いることにより、この接続筋とプレキャストコンクリート部材との接続強度をさらに高めることができる。
また、前記軸筋を、前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面近傍において、前記接続スリーブの軸線から前記プレキャストコンクリート部材の面方向に退避させておき、この軸筋が退避させられた部位に、前記軸筋の他端部に沿うように前記係止孔を形成してあるので、この係止孔に取り付けられる接続筋と前記接続スリーブとが同軸に位置させられるので、接続される両プレキャストコンクリート部材の接続位置が定位置に設定される。
以上
そして、前記係止孔内面の凹凸は、請求項4に記載のように、相互に独立した多数の内周溝によって形成され、また、請求項5に記載のように、前記係止孔の全長に亘って連続する螺旋溝によって形成される。
一方、一対のプレキャストコンクリート部材の内、一方のプレキャストコンクリート部材の接合面から突出している接続筋を、他方のプレキャストコンクリート部材の接合面に開口されている接続スリーブ内に挿入しつつ、両プレキャストコンクリート部材を突き合わせた後、前記接続スリーブ内にグラウト剤を充填して固化させることにより、この接続スリーブおよびグラウト剤を介して前記接続筋と軸筋との接続、すなわち、一対のプレキャストコンクリート部材の接合がなされる。
このように、プレキャストコンクリート部材の接合作業に際して、前記接続筋は、接合作業時に構築現場にて装着されるものであるから、搬送時において曲げ処理を行なう必要もなく、また、構築現場における、曲げ処理された接続筋の戻し処理を行なう必要もない。
このような処理が省略された分、本発明では、係止孔へのグラウト剤の注入処理や接続筋の挿入処理が発生するが、前者の曲げ処理作業や戻し処理作業に比して極めて簡便で、かつ、少ない労力ですむ。
請求項2に記載の発明によれば、前記係止孔と軸筋との間隔をGとし、前記軸筋の直径をDjとした場合、0≦G≦1.5Djに設定することにより、前記係止孔の深さ、すなわち、前記接続筋の埋め込み長さを基準値(接続筋の直径の35倍〜40倍)とした場合、接続筋と軸筋との重ね継手の強度を好適に確保することができる。
請求項3に記載の発明によれば、前記係止孔の最小内径をDkとし、その内部に挿入される接続筋の直径をDsとした場合、1.25Ds≦Dk≦1.55Dsに設定することにより、グラウト剤を介した前記接続筋とプレキャストコンクリート部材との接合強度を好適に確保することができる。
請求項6に記載の発明によれば、前記プレキャストコンクリート部材の成形用型枠内の前記係止孔を形成すべき位置に、外周に螺旋溝が形成された棒体を設置しておき、前記型枠内に打設したコンクリートの凝結開始時点近傍にて前記棒体を数回転させて前記コンクリートとの付着を縁切りした後に、前記コンクリートの強度発現後に前記棒体を回転させつつ引き抜くことによって前記係止孔の凹凸を形成するようにしたから、コンクリートとの縁切りを確実に行なうとともに、コンクリートの強度発現までの間、前記係止孔の内面を棒体によって保持する。
これによって、コンクリートの強度性状に与える影響を極力抑えつつ、前記係止孔の変形を防止してその内面に形成される凹凸の寸法精度を高めることができる。
また、コンクリートの強度発現後に前記棒体を抜き取る際に、この棒体とコンクリートとの付着が既に縁切りされていることから、前記棒体の抜き取りを円滑に行なうことができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
なお、以下の説明中、前記の図7ないし図9と共通する部分については同一符号を用いて説明を簡略化する。
まず、本発明のプレキャストコンクリート部材の接合方法の説明に先立って、本実施形態において接合されるプレキャストコンクリート部材について説明する。
図1において符号10は本発明の実施に用いられるプレキャストコンクリート部材としての壁パネル(図中破線で示した)を示し、内部に複数の軸筋11と多数の補強筋12(図示例では、主要な補強筋のみを示した)とが埋設されている。
そして、本実施形態においては、前記軸筋11が、前記壁パネル10の幅方向両側に2本ずつ配設されている。
前記各軸筋11の下端、すなわち、前記壁パネル10の下方の接合面10a側の端部には、下方に接続される壁パネル10との接続をなす後述する接続筋13が嵌合させられる接続スリーブ14が固定されており、この接続スリーブ14は、前記壁パネル10の下方の接合面10aに開口させられている。
また、前記各軸筋11は、前記接続スリーブ14から前記壁パネル10の上方の接合面10bへ向けて所定長さの領域において、前記接続スリーブ14と同軸上に延設された後、これに続く所定長さの領域において、前記壁パネル10の面方向に傾斜するように延設され、さらに、これに続く前記壁パネル10の上方の接合面10b近傍に至る所定長さの領域において、前記接続スリーブ14の軸線の延長線に対して平行となるように延設されている。
このように、前記軸筋11は、前記壁パネル10の上方の接合面10b近傍において、前記接続スリーブ14の軸線から前記壁パネル10の面方向に退避させられた構成となっている。
そして、前記壁パネル10の上方の接合面10b近傍で、前記軸筋11が退避させられた部位には、前記接続スリーブ14と同軸となる係止孔15が、図2に詳述するように、前記接合面10bに開口し、かつ、前記接合面10bから所定深さLに形成されている。
したがって、前記係止孔15は、前記接合面10b近傍の退避させられた前記軸筋11に沿うように形成されている。
前記係止孔15は、図2に示すように、内周面が凹凸形状となされており、本実施形態においては、前記係止孔15の全長に亘って連続する螺旋溝16によって前記凹凸が形成されている。
前記係止孔15の深さLは、前記壁パネル10を成形するコンクリートCの設計基準強度によっても異なるが、前記接続筋13の外径をDsとした場合、30Ds〜45Dsの範囲に設定することが望ましく、前記係止孔15の最小内径をDkとした場合、1.25Ds≦Dk≦1.55Dsの範囲に設定することが望ましい。
このような係止孔15の形状とすることにより、この係止孔15に挿入固着される前記接続筋13の壁パネル10への定着を好適な状態にすることができ、また、併設される前記接続筋13と軸筋11との継手の強度を良好なものとすることができる。
ついで、前記壁パネル10の成形用型枠装置について、図3を参照して説明する。
この図において符号17は、前記壁パネル10を成形するための基盤を示し、この基盤17上に型枠18が組み上げられており、この型枠18の、前記係止孔15を形成すべき位置に、この係止孔15内面の螺旋溝16と同一形状の螺旋突条19aが外周面に形成された棒体19が止着装置20を介して装着されている。
この止着装置20は、前記型枠18を貫通し、かつ、この型枠18に対して回転可能に取り付けられた基体21と、この基体21に貫通状態で装着される支持ボルト22と、前記基体21を前記型枠18に固定する複数の固定ボルト23とによって構成されている。
前記基体21の外周には、前記型枠18の外面に当接させられるフランジ21aが一体に設けられており、前記固定ボルト23が前記フランジ21aを貫通して前記型枠18に螺着されることによって、前記基体21が型枠18に固定されるようになっている。
また、前記基体21の前記型枠18の外側に位置する端部には円筒部21bが一体に設けられているとともに、この円筒部21bには、外端部へ開口する係合溝24が周方向に90°の間隔で4箇所に形成されている。
そして、前記係合溝24の内、対向する一対の係合溝24に棒状部材Rを係合させることにより、前記基体21を回転させることが可能となっている。
前記支持ボルト22は、前記基体21を貫通して前記型枠18内に突出するようになされており、その突出端が前記棒体19の端部に形成された螺子穴19bに螺合させられることによって、この棒体19を前記基体21に固定するようになっている。
本実施形態においては、前記棒体19に形成されている前記螺旋突条19aが右螺子形状となされ、また、前記螺子穴19aおよび支持ボルト22が左螺子形状となされている。
このように、型枠18の所定位置に棒体19が取り付けられた型枠装置内にコンクリートCを打設して硬化させることにより、前記壁パネル10を形成するのであるが、前記型枠18内に打設したコンクリートCの凝結開始時点近傍に至った時点で、図3(b)に示すように、前記固定ボルト23を取り外して前記止着装置20と型枠との固定状態を解除した後に、基体21の係合溝24に棒状部材Rを取り付けて、この棒状部材Rによって前記基体21を或る角度の範囲内で数回往復回動させる。
このような基体21の回動操作に伴い、この基体21に取り付けられている前記棒体19も、回動しつつ前記螺旋突条19aの傾斜に沿って軸方向に前後動し、これによって、前記棒体19と前記コンクリートとの付着が縁切りされる。
ここで、前記コンクリートCが凝結開始時点近傍にあるため、前述した縁切り操作に際して、コンクリートCの性状への影響を小さく抑えるとともに、前記棒体19の回動に追随したコンクリートCの動きを最小限度にとどめて、これらの付着の縁切りを確実に行なうことができる。
そして、前記コンクリートの強度発現後において、前記止着装置20の支持ボルト22を取り外して、この止着装置20と前記棒体19との連結を解除した後に、型枠装置を取り外して壁パネル10の脱型を行なう。
ついで、図4(a)に示すように、脱型した壁パネル10の接合面10bに露出している前記棒体19の端部に、抜き取り治具25を螺着し、この抜き取り治具25によって、前記棒体19を回転させることにより、この棒体19を壁パネル10から抜き取る。
ここで、前記抜き取り治具25が螺着される棒体19の螺子穴19bは、左螺子形状となされていることから、右螺子形状の螺旋突条19aを有する前記棒体19を抜き取り方向に確実に回転させることができる。
また、前処理によって、前記棒体19と壁パネル10との付着が既に縁切りされていることから、前記棒体19を円滑に回転させて抜き取ることができ、そして、壁パネル10には、この棒体19を抜き取ったあとに、上方の接合面10bに開口し、螺旋溝16を有する係止孔15が形成される。
このように成形された壁パネル10を、図5(a)に示すように、車両T等に縦積みした場合、上方の接合面10bからの突出物がないため、その積載高さHdは、前記壁パネル10の上端部までの高さとなり、道路交通法施行令22条に規定された許可申請が不要な積載高さHb以下に抑えられる。
換言すれば、前記壁パネル10の高さを、許可申請が不要な積載高さHbまで拡大することができ、その設計の自由度が高められる。
また、前記壁パネル10を横積みにした場合にあっては、前述したように突出物がないために、図5(b)に示すように、前記壁パネル10を車両T等の幅方向の中央部に積むことができ、バランスのとれた積載が可能となる。
一方、前述したように成形された壁パネル10は、構造物の構築現場へ搬送されて建て込まれるが、この建て込みに先立って、建て込みに必要な接続筋13を装着する必要がある。
この接続筋13を装着するには、構築現場において、まず、図6(a)に示すように、前記係止孔15の内部に所定量のグラウト剤Sを注入する。
これより、前記接続筋13を前記係止孔15内に挿入することにより、この接続筋13によって、注入されているグラウト剤Sを係止孔15の開口部へ向けて押し上げつつ、この接続筋13を前記係止孔15の底部まで押し込む。
このような接続筋13の押し込み作業により、前記グラウト剤Sが前記螺旋溝16内に万遍なく押し込まれ、前記接続筋13と係止孔15内面との隙間に、前記グラウト剤Sが密に充填される。
そして、前記グラウト剤Sの硬化によって、接続筋13が係止孔15に固着されるが、その固着力が、グラウト剤Sとの付着力と、グラウト剤Sと係止孔15の螺旋溝16や接続筋13の突起との引っ掛かりにより強固なものとなる。
接続筋13の装着が完了した壁パネル10は、下方に位置する壁パネル10の上方の接合面10aから突出する各接続筋13を、上方に接続される壁パネル10の下方の接合面10aに開口する各接続スリーブ4に挿入しつつ両壁パネル10・10を上下に突き合わせた後、前記接続スリーブ4内にグラウト剤を注入して硬化させることにより、上下に接合される。
このような、壁パネル10の構築に必要な接続筋13の装着作業も、係止孔15へのグラウト剤Sの注入作業や接続筋13の挿入作業といった簡便な作業で済む。
図10は、本発明の他の実施形態を示すものである。
本実施形態においては、前記係止孔15を形成するための棒体として、外周面に全長に亘って螺旋突条26aが形成された既製の螺子鉄筋26を用いたものである。
この螺子鉄筋26は、前記型枠18の所定位置に形成された貫通孔18aを貫通して設置されており、前記型枠18内において、この型枠18内に設置されている補強鉄筋27に、複数の結束線28によって仮止めされることにより、型枠18内部の所定位置に固定されるようになっている。
本実施形態においても、前記型枠装置内に打設されたコンクリートCが凝結開始時点近傍に至った時点で、図10(a)矢印(イ)で示すように、適宜の治具を用いて、前記螺子鉄筋26を或る角度の範囲内で数回往復回動させる。
このような螺子鉄筋26の回動操作に伴い、この螺子鉄筋26が、矢印(ロ)で示すように、前記螺旋突条26aの傾斜に沿って軸方向に前後動し、これによって、前記螺子鉄筋26と前記コンクリートCとの付着が縁切りされる。
そして、前記コンクリートの強度発現後において、前記螺子鉄筋26を、図10(b)に矢印(ハ)に示すように、一方向に連続回転させることによりコンクリートCおよび型枠18から抜き取り、さらに、前記型枠18を取り外して前記コンクリートCを脱型することにより、壁パネル10を成形する。
このように前記螺子鉄筋26を抜き取ったあとに、上方の接合面10bに開口し、かつ螺旋溝16を有する係止孔15が形成される。
本実施形態においても、前述した実施形態と同様に、コンクリートCの打設の初期段階で、このコンクリートCと螺子鉄筋26との付着が縁切りされていることから、コンクリートCの性状への影響を抑えつつ縁切りすることができ、また、前記螺子鉄筋26の抜き取りを簡便に行なうことができるととも、コンクリートCの強度発現まで、前記係止孔15の内面が螺子鉄筋26によって保持されていることから、前記係止孔15の内面が所定形状に精度よく形成される。
本実施形態においては、既製の螺子鉄筋26を用い、この螺子鉄筋26を、型枠18を貫通させるとともに、型枠装置内の補強鉄筋27に結束線28によって仮止めすることによって前記型枠装置内の所定位置に仮止めするようにしたことにより、前記実施形態において示した止着装置20や抜き取り治具25等を省くことができるという優位性がある。
そして、本実施形態において形成された係止孔15にあっても、前記実施形態における係止孔15と同様に接続筋13の後付によって、他の壁パネル10との接合に用いられる。
なお、前述した各実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって設計要求等に基づき種々変更可能である。
たとえば、前記実施形態においては、プレキャストコンクリート部材として壁パネルを例示したが、これに限られるものではなく、本発明は、梁、柱、スラブ等の、プレキャストコンクリート製の建築構造物や土木構造物の構築に用いられる構造物要素全般に適用可能である。
また、前記棒体19は、金属や樹脂等の材料が用いられ、また、形状も中実、中空いずれの形状でも採用できる。
本発明の一実施形態に用いられるプレキャストコンクリート部材としての壁パネルを示す正面図である。 本発明の一実施形態を示す要部の拡大断面図である。 本発明の一実施形態における壁パネルの係止孔の成形方法を説明するための要部の拡大縦断面図である。 本発明の一実施形態における壁パネルの係止孔の成形方法を説明するための要部の拡大縦断面図である。 本発明の一実施形態における壁パネルを車両に積載した状態を示す図である。 本発明の一実施形態における接続筋の装着方法を説明するための要部の拡大縦断面図である。 一従来例における壁パネルの接合方法を示す正面図である。 一従来例における壁パネルの接合方法を示す要部の拡大縦断面図である。 一従来例における壁パネルを車両に積載した状態を示す図である。 本発明の他の実施形態を示すもので、係止孔の形成方法を説明するための要部の拡大縦断面図である。
符号の説明
1 一方のプレキャストコンクリート
1a 接合面
2 軸筋
3 他方のプレキャストコンクリート
3a 接合面
4 接続スリーブ
5 軸筋
6 注入管
7 オーバーフロー管
10 壁パネル(プレキャストコンクリート部材)
10a 下方の接合面
10b 上方の接合面
11 軸筋
12 補強筋
13 接続筋
14 接続スリーブ
15 係止孔
16 螺旋溝
17 基盤
18 型枠
18a 貫通孔
19 棒体
19a 螺旋突条
19b 螺子穴
20 止着装置
21 基体
21a フランジ
21b 円筒部
22 支持ボルト
23 固定ボルト
24 係合溝
25 抜き取り治具
26 螺子鉄筋(棒体)
26a 螺旋突条
27 補強鉄筋
28 結束線
C コンクリート
Dk 係止孔の最小内径
Ds 接続筋の直径
Dj 軸筋の直径
G 係止孔と軸筋との間隔
L (係止孔の)深さ
R 棒状部材
T 車両

Claims (6)

  1. プレキャストコンクリート部材に埋設された軸筋の一端部を、前記プレキャストコンクリート部材の一方の端面に開口する接続スリーブに固定し、前記軸筋の他端部を前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面近傍まで延設するとともに、前記軸筋を、前記接続スリーブから前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面へ向かう所定長さの領域において、前記接続スリーブと同軸上に延設し、これに続く所定長さの領域において、前記プレキャストコンクリート部材の面方向に傾斜するように延設し、さらに、これに続く前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面近傍に至る所定長さの領域において、前記接続スリーブの軸線の延長線に対して平行となるように延設することにより、前記軸筋を、前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面近傍において、前記接続スリーブの軸線から前記プレキャストコンクリート部材の面方向に退避させておき、この軸筋が退避させられた部位に、前記軸筋の他端部に沿うように、内面に凹凸が形成された係止孔を、前記他方の端面に開口しかつ前記接続スリーブと同軸となるように形成し、この係止孔に挿入される接続筋を前記係止孔に充填されたグラウト剤を介して固定するとともに、前記プレキャストコンクリート部材の他方の端面から突出させておき、前記接続筋の突出端を、接続する他のプレキャストコンクリート部材の前記接続スリーブに挿入するとともに、この接続スリーブ内に充填されるグラウト剤によって固定することにより、前記両プレキャストコンクリート部材を接続することを特徴とするプレキャストコンクリート部材の接合方法。
  2. 前記係止孔と軸筋との隙間をGとし、前記軸筋の直径をDjとした場合、0≦G≦1.5Djに設定されていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
  3. 前記係止孔の最小内径をDkとし、その内部に挿入される接続筋の直径をDsとした場合、1.25Ds≦Dk≦1.55Dsに設定されていることを特徴とする請求項1に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
  4. 前記係止孔の凹凸が、相互に独立した多数の内周溝によって形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
  5. 前記係止孔の凹凸が、前記係止孔の全長に亘って連続する螺旋溝によって形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
  6. 前記プレキャストコンクリート部材の成形用型枠内の前記係止孔を形成すべき位置に、外周に螺旋溝が形成された棒体を設置しておき、前記型枠内に打設したコンクリートの凝結開始時点近傍にて前記棒体を数回転させて前記コンクリートとの付着を縁切りした後に、前記コンクリートの強度発現後に前記棒体を回転させつつ引き抜くことによって前記係止孔の凹凸を形成することを特徴とする請求項5に記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
JP2004180766A 2004-06-18 2004-06-18 プレキャストコンクリート部材の接合方法 Active JP3872802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180766A JP3872802B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180766A JP3872802B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002461A JP2006002461A (ja) 2006-01-05
JP3872802B2 true JP3872802B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=35771084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180766A Active JP3872802B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 プレキャストコンクリート部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872802B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363930B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 大成建設株式会社 プレキャスト部材の接合構造及びその構築方法
JP6370729B2 (ja) * 2015-03-03 2018-08-08 株式会社ピーエス三菱 道路橋防護柵の設置工法
CN111910795B (zh) * 2020-07-16 2021-12-14 雅安成建工业化建筑有限公司 一种装配式基于钢筋套筒的预制混凝土剪力墙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006002461A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012026261A (ja) 型枠ユニットおよび、構造部材のコンクリート打設時に空所を形成するための方法
KR100862005B1 (ko) 내부구속 중공 콘크리트 충전 강관 세그먼트 제조방법
KR101186053B1 (ko) 선가설 프리캐스트 콘크리트 슬래브를 이용한 현장타설 철근콘크리트 보의 시공방법
JP3872802B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP2001032216A (ja) 閉断面箱桁の現場打ちプレストレストコンクリート床版の施工法
US20170016237A1 (en) Assembly and Method for Creating a Wall from a Flowable Material
JP6851686B2 (ja) 梁の構築方法
JP2012102488A (ja) コンクリート躯体の耐震補強構造及び耐震補強工法
KR20160012670A (ko) 철근연결구 및 이의 콘크리트 매입 시공방법
KR102140407B1 (ko) 단부 거푸집 강판을 이용한 psc 거더의 제작 방법
JP7120897B2 (ja) プレキャスト部材の接合方法
JP2003129676A (ja) コンクリート躯体の補強方法
KR20210145498A (ko) 성형된 충전강관구조와 일체화되는 3차원 콘크리트 프린팅 방법 및 그 프린팅 방법으로 제작된 합성구조물
JP2011163026A (ja) 格子体およびその製造方法ならびにコンクリート体の施工方法
JP5008522B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、建物、及び建物の施工方法
JPH0892923A (ja) ガードフェンス
KR101379836B1 (ko) 구조용 앵커 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 증설시공방법
EP4339384A1 (en) Device and method for connecting construction elements
JP6220645B2 (ja) 柱脚固定構造及び柱脚固定方法
JP7455931B1 (ja) プレキャスト板の製作方法およびプレキャスト板
KR102217661B1 (ko) 수평부재 결합을 위한 phc 기둥의 앵커 설치방법
KR101054381B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 구조물의 매입볼트 매입방법
JP2020094395A (ja) 構造物の補強構造及び構造物の補強方法
JP2006299512A (ja) トンネル間仕切壁用基礎およびその製造方法
CA2897323C (en) Assembly and method for creating a wall from a flowable material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3872802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151027

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250