JP3872261B2 - 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法 - Google Patents

情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3872261B2
JP3872261B2 JP2000229777A JP2000229777A JP3872261B2 JP 3872261 B2 JP3872261 B2 JP 3872261B2 JP 2000229777 A JP2000229777 A JP 2000229777A JP 2000229777 A JP2000229777 A JP 2000229777A JP 3872261 B2 JP3872261 B2 JP 3872261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
reference source
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000229777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002041349A (ja
Inventor
通 二見
澄男 下條
Original Assignee
アメリカンライフインシュアランスカンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカンライフインシュアランスカンパニー filed Critical アメリカンライフインシュアランスカンパニー
Priority to JP2000229777A priority Critical patent/JP3872261B2/ja
Publication of JP2002041349A publication Critical patent/JP2002041349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872261B2 publication Critical patent/JP3872261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法に関する。特に本発明は、ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供装置、及び情報提供装置を含む情報提供システム、並びにユーザ端末に提供する情報を管理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットを介してユーザ端末に配信される情報は、他の情報と連結できるいわゆるリンクによって相互に関連づけられている。また、ユーザは、一度閲覧したwebサイトのURLをユーザ端末のブックマークに登録し、次回容易にアクセスするのを可能にしている。また、検索サイトが充実し、ユーザは、検索サイトを経由して所望のwebサイトにアクセスすることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
リンクによって相互に関連づけられる2つのWebサイトにおいて、リンク元にリンク先の情報が埋め込まれているが、リンク先は、リンク元の情報を有さない。そのため、ユーザがいずれのリンク先からアクセスしたかわからなかった。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供装置であって、前記ユーザ端末に提供する提供情報を格納する提供情報データベースと、前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関連する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースと、前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信する参照要求受信部と、前記参照要求受信部が前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を前記参照元情報データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照要求が示す前記参照元を照合する照合部と、前記照合部が前記参照元の照合に成功した場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ端末のユーザが利用するユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザに対応付けて格納し、前記照合部が前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザに対応付けて格納された前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定部と、前記ユーザ参照元の前記参照元識別情報に対応する前記関連情報を前記参照元情報データベースから取得する関連情報取得部と、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与部と、前記関連情報付与部が前記関連情報を付与した前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供部とを備える。
【0006】
前記ユーザ端末が前記提供情報を参照した場合の前記参照元識別情報を記録した参照履歴を前記ユーザ端末から受信する参照履歴取得部をさらに備えてもよい。前記ユーザ参照元特定部は、前記照合部が前記参照元識別情報の照合に成功しなかった場合に、前記参照履歴に含まれる前記ユーザ参照元を特定する。
【0007】
前記ユーザ端末を利用するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザの前記ユーザ参照元とを対応付けて格納するユーザ情報データベースと、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得部とをさらに備えてもよい。前記照合部が前記参照元識別情報の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、取得した前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定する。
【0008】
前記参照要求は、前記参照要求を送信する前記ユーザの前記ユーザ識別情報を含んでもよい。前記照合部が前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザ識別情報取得部は、前記参照要求に含まれる前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、前記ユーザ識別情報取得部から受け取った前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定してもよい。
【0009】
前記参照履歴は、前記ユーザの前記ユーザ識別情報を含んでもよい。前記照合部が前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記参照履歴取得部は、前記参照履歴を前記ユーザ端末から受信し、前記ユーザ識別情報取得部は、前記参照履歴に含まれる前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、取得した前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定してもよい。
【0010】
前記参照履歴取得部が受信した前記参照履歴に前記ユーザ参照元が含まれない場合に、前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定してもよい。
【0011】
前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部が、前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定しない場合に、前記参照履歴取得部は、前記参照履歴を前記ユーザ端末から受信し、前記ユーザ参照元特定部は、前記前記参照履歴から前記ユーザ参照元を取得してもよい。
【0012】
前記参照履歴取得部は、前記参照履歴を前記ユーザ端末から受信し、前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、前記参照履歴取得部が受信した前記参照履歴に含まれる前記ユーザ参照元、及び前記ユーザ識別情報取得部が取得した前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元のうち前記ユーザ端末が受信した日時が新しい前記ユーザ参照元を前記ユーザの前記ユーザ参照元として特定してもよい。
【0013】
前記参照履歴に複数の前記参照元識別情報が含まれる場合に、前記ユーザ参照元特定部は、前記複数の参照元識別情報のうち前記ユーザ端末が受信した日時が最も新しい前記参照元の前記参照元識別情報を前記ユーザ参照元として特定してもよい。
【0014】
前記参照履歴は、前記ユーザ端末が前記提供情報を参照した前記参照元識別情報に対応付けて、前記ユーザ端末が前記参照元から前記提供情報を最後に参照した日時を記録してもよい。前記参照履歴取得部は、所定の日時以降の日時を記録する前記参照元識別情報を取得してもよい。
【0015】
前記参照履歴取得部が前記参照履歴を前記ユーザ端末から受信すると、前記参照履歴の内容を更新する参照履歴更新部をさらに備えてもよい。
【0016】
前記参照要求受信部が、前記参照要求を前記ユーザ端末から受信し、前記ユーザ参照元情報特定部が、前記参照要求を送信した前記ユーザの前記ユーザ参照元を特定しない場合に、前記ユーザが前記ユーザ参照元を持たないダイレクトユーザであることを示すダイレクトユーザ情報と前記ダイレクトユーザ識別情報とを対応させて前記ユーザ情報データベースに格納するユーザ登録部をさらに備えてもよい。
【0017】
前記提供情報データベースは、前記ユーザ端末に提供する複数の前記提供情報を格納してもよい。前記提供情報から参照される第2の前記提供情報を参照する前記参照要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記関連情報付与部は、前記第2の提供情報に前記関連情報を付与してもよい。
【0018】
前記提供情報データベースが格納する前記提供情報は、Webページであってもよい。前記参照元識別情報は、前記参照元のURLの少なくとも一部であってもよい。
【0019】
前記関連情報は、前記参照元を示すロゴであってもよい。
【0020】
前記ユーザ情報データベースは、前記提供部が前記ユーザに前記提供情報を最後に提供した日時をさらに格納してもよい。前記提供部が所定の期間、前記ユーザに前記提供情報を提供しない場合に、前記ユーザ情報データベースから当該ユーザの項目を削除するユーザ情報データベース制御部をさらに備えてもよい。
【0021】
本発明の第2の形態においては、ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供装置であって前記ユーザ端末に提供する提供情報を格納する提供情報データベースと、前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースと、前記ユーザ端末の前記ユーザが利用する前記参照元の前記参照元識別情報をユーザ参照元として、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と対応付けて格納するユーザ情報データベースと、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得部と、前記ユーザ識別情報取得部が取得した前記ユーザ識別情報に対応して、前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定部と、前記ユーザ参照元特定部が選択した前記ユーザ参照元に対応する関連情報を前記参照元情報データベースから取得する関連情報取得部と、前記参照元情報抽出部が抽出した前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与部と、前記関連情報付与部によって、前記関連情報が付与された前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供部とを備える。
【0022】
前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信する参照要求受信部と、前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を前記参照元情報データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照元を照合する照合部と、前記ユーザ参照元特定部が、前記ユーザ参照元を特定しない場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納するユーザ登録部とをさらに備えてもよい。
【0023】
前記ユーザ端末が前記提供情報を参照したときの前記参照元識別情報を記録した参照履歴を前記ユーザ端末から受信する参照履歴取得部と、前記ユーザ参照元特定部が、前記ユーザの前記ユーザ参照元を特定しない場合に、前記参照履歴取得部が取得した前記参照履歴に含まれる前記ユーザ参照元を特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザの前記ユーザ識別情報に対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納するユーザ登録部とをさらに備えてもよい。
【0024】
本発明の第3の形態においては、ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供システムであって、前記ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供装置と、当該情報提供装置を参照する参照元の参照元装置とを備得る。前記情報提供装置は、前記ユーザ端末に提供する提供情報を格納する提供情報データベースと、前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関連する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースと、前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信する参照要求受信部と、前記参照要求受信部が前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を前記参照元情報データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照要求が示す前記参照元を照合する照合部と、前記照合部が前記参照元の照合に成功した場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ端末のユーザが利用するユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザに対応付けて格納し、前記照合部が前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザに対応付けて格納された前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定部と、前記ユーザ参照元の前記参照元識別情報に対応する前記関連情報を前記参照元情報データベースから取得する関連情報取得部と、前記関連情報取得部が取得した前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与部と、前記関連情報付与部が前記関連情報を付与した前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供部とを有する。
【0025】
本実施の第4の形態においては、ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供システムであって、前記ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供装置と、
当該情報提供装置を参照する参照元の参照元装置とを備える。前記情報提供装置は、前記ユーザ端末に提供する提供情報を格納する提供情報データベースと、
【0026】
前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースと、前記ユーザ端末の前記ユーザが利用する前記参照元の前記参照元識別情報をユーザ参照元として、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と対応付けて格納するユーザ情報データベースと、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得部と、前記ユーザ識別情報取得部が取得した前記ユーザ識別情報に対応して、前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定部と、前記ユーザ参照元特定部が選択した前記ユーザ参照元に対応する関連情報を前記参照元情報データベースから取得する関連情報取得部と、前記参照元情報抽出部が抽出した前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与部と、前記関連情報付与部によって、前記関連情報が付与された前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供部とを有する。
【0027】
本実施の第5の形態においては、ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供方法であって、前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信する参照要求受信段階と、前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を、前記提供情報を、参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関連する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照要求が示す前記参照元を照合する照合段階と、前記参照元の照合に成功した場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ端末のユーザが利用するユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザに対応付けて格納し、前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザに対応付けて格納された前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定段階と、前記ユーザ参照元の前記参照元識別情報に対応する前記関連情報を、前記参照元データベースから取得する関連情報取得段階と、前記関連情報取得段階において取得された前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与段階と、前記関連情報が付与された前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供段階とを有する。
【0028】
本実施の第6の形態においては、ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供方法であって、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得段階と、取得した前記ユーザ識別情報に対応して、前記ユーザ端末の前記ユーザが利用する前記参照元の前記参照元識別情報をユーザ参照元として、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と対応付けて格納するユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定段階と、前記ユーザ参照元特定段階において選択選択された前記ユーザ参照元に対応する関連情報を前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関する関連情報とを対応付けて格納する参照元情報データベースから取得する関連情報取得段階と、抽出した前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与段階と、
前記関連情報が付与された前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供段階とを有する。
【0029】
本実施の第7の形態においては、ユーザ端末に提供する情報を管理するプログラム用のプログラムを格納する記録媒体であって、前記プログラムが、前記コンピュータに、前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信する参照要求受信モジュールと、前記参照要求受信部が前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を、前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関連する関連情報とを対応付けて格納する参照元情報データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照要求が示す前記参照元を照合する照合モジュールと、前記照合部が前記参照元の照合に成功した場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ端末のユーザが利用するユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザに対応付けて格納し、前記照合部が前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザに対応付けて格納された前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定モジュールと、前記ユーザ参照元の前記参照元識別情報に対応する前記関連情報を前記参照元情報データベースから取得する関連情報取得モジュールと、
前記関連情報取得部が取得した前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与モジュールと、前記関連情報付与部が前記関連情報を付与した前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供モジュールとを備える。
【0030】
本実施の第8の形態においては、ユーザ端末に提供する情報を管理するコンピュータ用のプログラムを格納する記録媒体であって、前記プログラムが、前記コンピュータに、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得モジュールと、前記ユーザ識別情報取得部が取得した前記ユーザ識別情報に対応して、前記ユーザ端末の前記ユーザが利用する前記参照元の前記参照元識別情報をユーザ参照元として、前記ユーザを識別するユーザ識別情報と対応付けて格納するユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定モジュールと、前記ユーザ参照元特定部が選択した前記ユーザ参照元に対応する関連情報を、前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースから取得する関連情報取得モジュールと、前記参照元情報抽出部が抽出した前記関連情報を前記提供情報に付与する関連情報付与モジュールと、前記関連情報付与部によって、前記関連情報が付与された前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供モジュールとを備える。
【0031】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0033】
特許請求の範囲に記載の「情報提供装置」及び「参照元」は、それぞれ本実施の形態における「商品提供会社」及び「代理店」に対応する。特許請求の範囲に記載の「受信要求」、「参照履歴」、及び「ユーザ参照元特定部」は、それぞれ本実施の形態における「アクセス要求」、「クッキー」、及び「登録代理店特定部」に対応する。また、特許請求の範囲に記載の「関連情報」、は、本実施の形態におけるロゴに対応する。例えば、代理店の店名を示すロゴであってもよく、代理店の販売する商品を示すロゴであってもよい。
【0034】
図1は、本実施の形態に特徴的な商品提供会社10を有する情報提供システムを示す。情報提供システムは、商品提供会社10と、代理店20と、ユーザ端末30と、インターネット40とを有する。ユーザ端末30は、インターネット40を介して商品提供会社10及び代理店20a,b,・・・にアクセスし、商品提供会社10及び代理店20からWebページとして情報を受信する。ユーザ端末30は、パーソナルコンピュータや携帯情報端末などの通信機能を有する情報機器である。ユーザ端末30は、また通信機能を有する携帯電話などであってもよい。
【0035】
商品提供会社10及び代理店20は、ユーザ端末30からのアクセス要求にしたがって、インターネット40を介してユーザ端末30に情報を提供する。商品提供会社10及び代理店20が提供する情報は、例えばhtmlによって記述されたWebページとして、ユーザ端末30に提供されてもよい。ユーザ端末30が、インターネット40を介して代理店20にアクセスし、代理店20が提供するWebページに設けられたリンクを用いて商品提供会社10にアクセスすることができる。このとき、ユーザ端末30の表示部32に表示された商品提供会社10のページには、代理店20のロゴが表示される。
【0036】
図2は、商品提供会社10の機能ブロック図である。10は提供情報データベース12と、参照元情報データベース14と、ユーザ情報データベース16と、処理部100とを有する。処理部100は、参照要求受信部102と、照合部104と、登録代理店特定部106と、参照履歴取得部108と、参照履歴更新部110と、ユーザ識別情報取得部112と、ユーザ登録部114と、関連情報取得部116と、関連情報付与部118と、提供部120と、提供情報取得部122と、時計部130と、ユーザ情報DB制御部132を有する。
【0037】
提供情報データベース12は、商品提供会社10が提供する提供情報を格納する。参照元情報データベース14は、商品提供会社10とリンクが張られた代理店20を示す代理店URLをリンク元のロゴと対応付けて格納する。ユーザ情報データベース16は、処理部100に登録されたユーザを示すユーザIDを、ユーザが利用する代理店20の代理店URLと対応付けて格納する。
【0038】
参照要求受信部102は、インターネット40を介してユーザ端末30からWebページを提供することを要求するアクセス要求を受信する。照合部104は、参照要求受信部102からアクセス要求を受け取って、アクセス要求に含まれるURLと参照元情報データベース14に格納される代理店URLとを照合する。参照履歴取得部108は、インターネット40を介してユーザ端末30からクッキーを受け取る。参照履歴更新部110は、参照履歴取得部108からクッキーを受け取り、クッキーに記載された内容を更新する。
【0039】
ユーザ識別情報取得部112は、インターネット40を介してユーザ端末30からユーザ端末30を利用するユーザを識別するユーザIDを取得する。登録代理店特定部106は、照合部104、参照履歴更新部110、及びユーザ識別情報取得部112から受け取った情報に基づいて、ユーザ端末30のユーザが利用する登録代理店を特定する。
【0040】
関連情報取得部116は、登録代理店特定部106からユーザの登録代理店URLを受け取る。関連情報取得部116は、受け取った代理店URLに対応する登録代理店のロゴを参照元情報データベース14から選択する。一方提供情報取得部122は、提供情報データベース12に格納された提供情報からユーザに提供すべき情報を選択する。関連情報付与部118は、関連情報取得部116が選択した登録代理店のロゴを、提供情報取得部122が選択した提供情報に付与してユーザ端末30に提供すべきWebページを作成する。提供部120は、関連情報付与部118からWebページを受け取ってインターネット40を介してユーザ端末30に提供する。
【0041】
登録代理店特定部106は、ユーザの登録代理店を特定しない場合に、ユーザ登録部114に対してユーザ登録命令を送る。ユーザ登録部114は、ユーザ登録命令を受け取ると、ユーザ端末30に格納されたクッキーにユーザIDを書き込む。ユーザ登録部114は、またユーザ情報DB制御部132に対してユーザIDを送る。ユーザ情報DB制御部132は、ユーザ情報データベース16の内容を更新する。またユーザ情報DB制御部132は、ユーザ登録部114からユーザIDを受け取ると、新たにユーザレコードを生成する。時計部130は、日時を計測し、ユーザ参照元特定部106及びユーザ情報DB制御部132に通知する。ユーザ情報DB制御部132は、時計部130の計測に基づいてユーザ情報データベース16の内容を更新する。
【0042】
図3は、参照要求受信部102がインターネット40を介して受信するアクセス要求を示す。図3(A)は、ユーザ端末30が直接商品提供会社10にアクセスしてきた場合に参照要求受信部102が受信するアクセス要求を示す。図3(B)は、ユーザ端末30が代理店20からジャンプして商品提供会社10にアクセスした場合に、参照要求受信部102が受信するアクセス要求を示す。
【0043】
商品提供者URL200は、商品提供会社10がユーザ端末30に提供するWebページが格納されるサーバ及びファイル等を指定する情報である。代理店URL202は、ユーザが商品提供者10にアクセスする場合に、参照した代理店20を識別する代理店URLを示す。他の形態としては代理店URL202には、代理店20を識別する数字が記載されていてもよい。
【0044】
ユーザID204は、ユーザを識別するユーザIDを示す。図3(B)のように、代理店20からリンクしてきた場合、アクセス要求には、代理店20の情報が付与されている。ユーザID204は、ユーザID以外の情報をさらに含んでもよい。このように代理店20が付与した情報を受信するので、商品提供会社10は、代理店20の情報を知ることができる。
【0045】
図4は、参照履歴取得部108が取得するクッキーファイル300のファイルフォーマットを示す。クッキーファイル300は、代理店URL、代理店名、ユーザID、アクセス日時、アクセス回数、及び有効期限のフィールドを有する。代理店URLフィールドには、ユーザ端末30のユーザが利用する代理店のURLが格納される。代理店名フィールドには、代理店の名前が格納される。アクセス日時フィールドには、ユーザが代理店を最後にアクセスした日時が格納される。アクセス回数フィールドには、ユーザが代理店をアクセスした回数が格納される。有効期限フィールドには、このクッキーファイル300の有効期限が格納される。有効期限は、たとえば、最終アクセス日時から1年後に設定してもよい。
【0046】
このように、ユーザ端末30に格納された代理店のクッキーファイル300にユーザの代理店が格納されているので、参照履歴取得部108は、クッキーからユーザの登録代理店を取得することができる。また、クッキーには、最終アクセス日時が格納されているので、このファイルに格納される情報がいつのものか認識することができる。また、クッキーには、有効期限が格納されているので、古い情報を引き継ぐのをさけることができる。
【0047】
ユーザ端末30が、代理店20からリンクして商品提供会社10をアクセスするときに、ユーザ登録部114は、代理店20を示すクッキーファイル300を生成し、ユーザ端末30に格納する。代理店20を示すクッキーファイル300を有するユーザ端末30が再び商品提供会社10をアクセスした場合、参照履歴更新部110は、ユーザ端末30に格納されたクッキーファイル300の内容を変更することができる。
【0048】
図5は、参照元情報データベース14のデータ構成を示す。参照元情報データベース14には、代理店URL、代理店名、及び代理店ロゴファイル名が対応付けて格納される。このように、参照元情報データベース14は商品提供会社10とリンクの張られた代理店のURLを格納するので、照合部104は、アクセスしてきたユーザが、代理店からアクセスしてきたか否かを認識することができる。また、代理店URLと代理店のロゴファイルとを対応付けて格納しているので、容易に、代理店のロゴを選択することができる。
【0049】
本実施の形態における代理店識別情報は、代理店のURLであったが、他の形態としては、代理店を識別する識別番号でもよい。この場合、ユーザ登録部114は、代理店識別情報を書き込む場合に、参照元情報データベース14に代理店とともに格納された代理店識別番号とユーザIDとを対応付けて参照元情報データベース14に格納する。
【0050】
図6は、ユーザ情報データベース16のデータ構成を示す図である。ユーザ情報データベース16には、ユーザIDに対応付けてパスワード、ユーザリンク元、登録日時、及び最終ログイン日時を格納するフィールドがある。登録日時フィールドは、ユーザがユーザ情報データベース16にユーザIDを登録した日時を格納する。最終ログイン日時フィールドは、ユーザが最後に商品提供会社10をアクセスした日時を格納する。また、ユーザが、代理店を介さずに直接商品提供会社10にアクセスしてきた場合は、代理店URLフィールドにダイレクトユーザであることを示すダイレクトユーザ情報が格納される。
【0051】
このように、ユーザ情報データベース16は、ユーザIDと代理店URLとを対応付けて格納する。従って、ユーザIDが登録されているユーザの、ユーザの登録代理店を容易に特定することができる。またユーザIDに対応付けて最終ログイン日時が格納されているので、ユーザ情報データベース16に格納されるユーザの登録代理店が有効であるかどうかを判断することができる。
【0052】
図7は、ユーザ端末30がインターネット40を介して代理店20にアクセスした場合に、ユーザ端末30の表示部32に表示される代理店Webページを示す図である。代理店20によって提供されたWebページに表示される商品提供者へのボタンをユーザがクリックすると、ユーザ端末30から商品提供会社10に対してアクセス要求が送信される。
【0053】
図8は、ユーザ端末30が代理店20からリンクして商品提供会社10にアクセスしたときに、ユーザ端末30の表示部32に表示されるWebページを示す。このように、ユーザ端末30が代理店20からリンクして商品提供会社10にアクセスした場合に、表示部に表示される商品提供会社10のWebページには代理店20のロゴが表示される。
【0054】
図9は、商品提供会社10がユーザ端末30に提供する第2のWebページを示す。この場合にもユーザ端末30に提供されるWebページには代理店20のロゴが表示されている。このように、ユーザ端末30が代理店20を介して商品提供会社10にアクセスした場合、商品提供会社10のWebページに代理店20のロゴが表示される。さらに、ユーザ端末30が、つづけて、商品提供会社10の提供するWebページを複数受信した場合においても複数のWebページ上に代理店のロゴが表示される。また、ユーザ端末30が図8に表示された第1ページをアクセスせず直接図9に示された第2ページをアクセスした場合においても第2ページに代理店のロゴが表示される。図10以降で商品提供会社10がユーザ端末30に提供するWebページにロゴを表示させるときの商品提供会社10の動作を説明する。
【0055】
図10は、商品提供会社10がインターネット40を介してユーザ端末30に情報を提供するときの商品提供会社10の詳細な動作を示すフローチャートである。参照要求受信部102は、インターネット40を介してアクセス要求を受信する(S100)。次に、登録代理店特定部106は、ユーザの登録代理店を検索する(S102)。ユーザの登録代理店が特定できた場合(S104)、関連情報取得部116は、登録代理店に対応する代理店のロゴを参照元情報データベース14から取得する。
【0056】
次に、提供情報取得部122は、アクセス要求に示される情報を提供情報データベース12から抽出し、関連情報付与部118に送る(S108)。次に、関連情報付与部118は、関連情報取得部116から受け取った代理店のロゴを提供情報取得部122から受け取った情報に埋め込む(S110)。次に、提供部120は関連情報付与部118によって作成されたWebページをインターネット40を介してユーザ端末30に送信する(S112)。
【0057】
ユーザ端末30から、S112で送信した第1のページにリンクを張られた第2のページにアクセスすることを示すアクセス要求を受信した場合に(S114)、S108に戻り、提供情報取得部122は、再びアクセス要求に示される第2のページの情報を提供情報データベース12から取得する。次に、S110において前回S106において抽出した代理店のロゴを、今回S108において提供情報データベース12から取得した第2のページの情報に付与する。ユーザ端末30から、アクセス要求を受信しない場合、商品提供会社10の動作が終了する。このように、ユーザに複数のWebページを提供する場合、複数のWebページ全てに代理店のロゴを表示させることができる。
【0058】
S104において、ユーザの登録代理店を特定できなかった場合、提供情報取得部122は、提供情報データベース12からユーザ端末30に送信すべき情報を取得する(S122)。次に、関連情報付与部118は、提供情報取得部122から受け取った情報のWebページを作成する。提供部120は、関連情報付与部118から受け取ったWebページをユーザ端末30に送信する(S122)。ユーザ端末30から続けて、S122で送信した第1のページにリンクを張られた第2のページにアクセスすることを示すアクセス要求を受信した場合に(SS124)、S120に戻り、提供情報取得部122は、再びアクセス要求に示される第2のページの情報を提供情報データベース12から取得する。ユーザ端末30からアクセス要求を受信しない場合、商品提供会社10の動作は終了する。
【0059】
図11は、図10の登録代理店検索段階(S102)における商品提供会社10の詳細な動作を示すフローチャートである。照合部104は、参照要求受信部102からアクセス要求を受け取り、アクセス要求に含まれるURLと、参照元情報データベース14に格納されている代理店URLとを照合する。照合部104が照合に成功しなかった場合に(S200)、参照履歴取得部108は、インターネット40を介してユーザ端末30からクッキーを取得する(S202)。
【0060】
次に、参照履歴更新部110は、参照履歴取得部108からクッキーを受け取って、クッキーに記載される内容を更新する(S204)。次に、登録代理店特定部106は、参照履歴更新部110から受け取ったクッキーに、代理店URLが記載されているか否かを判断する。クッキーに、代理店URLが記載されていない場合(S206)、ユーザ識別情報取得部112は、クッキーからユーザIDを取得する(S208)。次に、登録代理店特定部106は、ユーザ識別情報取得部112からユーザIDを受け取り、受け取ったユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店URLを検索する。ユーザ情報データベース16にユーザIDに対応して登録されている登録代理店URLの最終ログイン日時が所定の日時よりも前の日時の場合(S210)、このユーザをダイレクトユーザに特定する(S212)。このとき、ユーザ登録部114は、ユーザにユーザIDを付与し、ユーザ端末30のクッキーにユーザIDを書き込む。ユーザ登録部114は、またユーザ情報データベース16にユーザのレコードを生成し、ユーザIDとダイレクトユーザ情報を対応付けて格納する。
【0061】
他の形態としては、S212において、ユーザ登録部114は、ユーザ端末30のクッキーにユーザID及びダイレクトユーザ情報を対応付けて書き込んでもよい。また他の例としては、ユーザ登録部114は、ユーザ情報データベース16にユーザIDとダイレクトユーザ情報を対応付けて格納してもよい。
【0062】
S200において、照合部104が、アクセス要求に含まれるURLと参照元情報データベース14に格納されている代理店URLの照合に成功した場合、登録代理店特定部106は、照合部104が照合したURLを、登録代理店に特定する(S230)。
【0063】
S206において、ユーザ端末30のクッキーファイル300に代理店URLがあり、かつ代理店URLが1つだけ書き込まれている場合(S220)、これをユーザの登録代理店に特定する(S230)。
【0064】
S220において、クッキーファイル300に複数の代理店URLが記載されている場合、記載される複数の代理店URLのうち、最終ログイン日時が最も新しい代理店URLを選択し(S222)、これをユーザの登録代理店に特定する(S230)。
【0065】
S210において、ユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店URLの最終ログイン日時が所定の日時よりも新しい場合、ユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店URLが特定される(S230)。
【0066】
他の形態としては、S210においてユーザ識別情報取得部112はユーザIDをアクセス要求から取得する。この場合、代理店20はユーザ端末30が代理店20にアクセスした場合、ユーザ端末30に対してユーザIDを付与する。また他の形態としては、S208においてユーザ端末30を介してユーザからユーザIDを受信してもよい。このように、ユーザIDは、アクセス要求及びクッキーに含まれていてもよい。
【0067】
また、他の形態としては、S202において、参照履歴取得部108は、ユーザ端末30から最終ログイン日時が所定の日時よりも新しいクッキーのみを受信してもよい。これによって、古い情報を引き継ぐのを避けることができる。
【0068】
このように、照合部104がアクセス要求に含まれるURLを特定できない場合においても、登録代理店特定部106は、クッキーまたはユーザIDに基づいて、ユーザの登録代理店を特定することができる。したがって、例えばユーザが前回商品提供会社10にアクセスしたときに、商品提供会社10のURLをブックマークとして格納した場合や直接商品提供会社10のURLを直接指定して商品提供会社10をアクセスした場合でも、ユーザの登録代理店を特定することができる。
【0069】
また、S210において、ユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店URLについても、所定の日時よりも新しい場合のみ、登録代理店に特定するので古い情報を引き継ぐのを避けることができる。
【0070】
またクッキーに、複数の登録代理店が格納されている場合、日時が新しいものを選択するので、ユーザがアクセスする経路が変更された場合、変更に合わせてユーザの登録代理店を変更することができる。また他の形態としては、登録代理店に複数の登録代理店が格納されている場合、最も古い登録代理店を選んでもよい。この場合、登録代理店に対応付けてユーザを管理することができる。
【0071】
図12は、図10における登録代理店検索段階(S102)における処理部100の動作の第1の変更例を示すフローチャートである。照合部104は、参照要求受信部102から受け取ったアクセス要求に含まれるURLと参照元情報データベース14に含まれるリンク元URLとを照合する。照合部104が、参照要求受信部102から受け取ったアクセス要求に含まれるリンク元と、参照元情報データベース14に含まれる代理店のURLとの照合に成功した場合(S300)、アクセス要求に含まれるリンク元をユーザの登録代理店に特定する(S324)。
【0072】
S300において、照合部104が照合に成功しなかった場合、参照履歴取得部108は、インターネット40を介してユーザ端末30からクッキーを取得する(S302)。次に、参照履歴更新部110は、参照履歴取得部108からクッキーを受け取りクッキーの内容を更新する(S304)。次に、ユーザ識別情報取得部112は、インターネット40を介してユーザ端末30に格納されたクッキーからユーザIDを取得する(S306)。次に、登録代理店特定部106が、クッキーから登録代理店のURLを特定せず(S308)、ユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店が有効でない場合(S310)、ユーザ登録部114は、このユーザをダイレクトユーザとして登録する(S312)。このとき、ユーザ登録部114は、ユーザに対してユーザIDを付与し、ユーザ端末30のクッキーにユーザIDを書き込む。ユーザ登録部114は、またユーザ情報データベース16にユーザのレコードを生成し、ユーザIDとダイレクトユーザ情報を対応付けて格納する。
【0073】
S308において、クッキーに代理店URLが記載されている場合、ユーザ識別情報取得部112からユーザIDを受け取り、受け取ったユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店URLが有効な場合(S320)、ユーザ参照元特定部106は、クッキーに含まれる代理店URL及び参照元情報データベース14から抽出した登録代理店URLのうち、ユーザ端末30がアクセスした日時の新しい方を選択する(S322)。登録代理店特定部106は、選択されたURLをユーザの登録代理店として特定する(S324)。
【0074】
S320において、ユーザ情報データベース16ユーザ識別情報取得部112が取得したユーザIDに対応するユーザの登録代理店URLが有効でない場合は、クッキーファイル300に含まれるURLをユーザの登録代理店として特定する(S324)。
【0075】
このように、106は、参照履歴更新部110から受け取ったクッキーに含まれる登録代理店と、ユーザ識別情報取得部112から受け取ったユーザIDに基づいて取得した登録代理店とを比較し日時の新しい方を選ぶので、ユーザが前回アクセスしたときにリンクしたリンク元が古い場合でも適宜更新していくことができる。
【0076】
図13は、図10における登録代理店検索段階(S102)における処理部100の動作の第2の変更例を示すフローチャートである。本例においては、本実施の形態において図10に示した参照要求受信段階(S100)を有さず、商品提供会社10は、情報を提供する場合、S400へジャンプする。
【0077】
始めに、ユーザ識別情報取得部112は、インターネット40を介してユーザIDを取得する(S400)。次に、登録代理店特定部106は、ユーザ識別情報取得部112からユーザIDを取得し、ユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店が有効でない場合(S402)、参照要求受信部102は、インターネット40を介してアクセス要求を受信する。照合部104は、参照要求受信部102から受け取ったアクセス要求に含まれるURLと参照元情報データベース14に格納される代理店URLとを照合する(S404)。照合部104が、照合に成功しなかった場合(S406)、参照履歴取得部108は、クッキーを取得する(S408)。
【0078】
次に、参照履歴更新部110は、参照履歴取得部108からクッキーを受け取りクッキーの内容を更新する。次に、参照履歴更新部110から受け取ったクッキーに代理店URLが記載されていない場合、ユーザ参照元特定部106は、このユーザをダイレクトユーザとして登録する(S414)。このとき、ユーザ登録部114は、ユーザにユーザIDを付与し、ユーザ端末30のクッキーにユーザIDを書き込む。ユーザ登録部114は、またユーザ情報データベース16にユーザのレコードを生成し、ユーザIDとダイレクトユーザ情報を対応付けて格納する。
【0079】
S402において、登録代理店特定部106は、ユーザIDに対応してユーザ情報データベース16に格納される登録代理店が有効である場合、ユーザ情報データベース16に格納されるユーザの登録代理店を特定する(S420)。
【0080】
また、S406において、照合部104が、アクセス要求に含まれるURLの照合に成功した場合、520にジャンプし、アクセス要求に含まれるURLをユーザの登録代理店に特定する(S420)。
【0081】
さらにまた、S412において、登録代理店特定部106が、クッキーに含まれる代理店URLを登録代理店に特定した場合、S420にジャンプする。このように、始めにユーザIDを取得しユーザIDが取得できない場合においてアクセス要求及びクッキーを取得してもよい。これによって処理部100が登録した内容を優先して用いることができる。
【0082】
また他の形態としては、ユーザIDを取得しなかった場合、アクセス要求続いてクッキーの順番でユーザの登録代理店を検索したが、これにかえて、クッキー続いてアクセス要求に基づいてユーザの登録代理店を特定してもよい。
【0083】
図14は、第2実施形態における商品提供者10のハードウェア構成を示す。第1実施形態における商品提供者10は、汎用コンピュータで実現されてもよい。コンピュータ300は、CPU50と、ROM52と、RAM54と、通信インターフェース56と、データベースインターフェース58を備える。CPU50は、ROM52及びRAM54に格納されたプログラムに基づいて動作する。通信インターフェース56は、インターネット40を介して外部と通信する。データベースインターフェース58は、データベースへのデータの書込、及びデータベースの内容の更新を行う。格納装置の一例としてのハードディスクドライブ60は、設定情報及びCPU50が動作するプログラムを格納する。
【0084】
フロッピーディスクドライブ62はフロッピーディスク64からデータまたはプログラムを読み取りCPU50に提供する。CD−ROMドライブ66はCD−ROM68からデータまたはプログラムを読み取りCPU50に提供する。通信インタフェース56は、通信ネットワーク30に接続してデータを送受信する。データベースインタフェース58は、提供情報データベース12、参照元情報データベース14、及びユーザ情報データベース16と接続してデータを送受信する。
【0085】
CPU50が実行するソフトウエアは、フロッピーディスク64またはCD−ROM68等の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮であっても良い。ソフトウエアは記録媒体からハードディスクドライブ60にインストールされ、RAM54に読み出されてCPU50により実行される。
【0086】
記録媒体に格納されて提供されるソフトウエア、即ちハードデイスクドライブ60にインストールされるソフトウェアは、機能構成として、参照要求受信モジュールと、照合モジュールと、参照履歴取得モジュールと、参照履歴更新モジュールと、ユーザ識別情報取得モジュールと、登録代理店特定モジュールと、ユーザ登録モジュールと、関連情報取得モジュールと、関連情報付与モジュールと、提供情報取得モジュールと、提供モジュールと、通信インタフェース56と、データベースインターフェース58とを有する。前記各モジュールがコンピュータ300に働きかけて、CPU50に行わせる処理は、それぞれ第1実施形態の処理部100における、対応する部材の機能及び動作と同一であるから、説明を省略する。
【0087】
図14に示した、記録媒体の一例としてのフロッピーディスク64またはCD−ROM68には、本出願で説明した全ての実施形態に係る保険契約処理装置の動作の一部または全ての機能を格納することができる。
【0088】
これらのプログラムは記録媒体から直接RAMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスクドライブにインストールされた後にRAMに読み出されて実行されても良い。更に、上記プログラムは単一の記録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良い。又、符号化した形態で格納されていても良い。
【0089】
記録媒体としては、フロッピーディスク、CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードなどの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラムを保険契約処理装置に提供しても良い。このような記録媒体は、保険契約処理装置を製造するためのみに使用されるものであり、そのような記録媒体の業としての製造および販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成することは明らかである。
【0090】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0091】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によればリンク元の情報をリンク先に引き継ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】商品提供会社10を有する情報提供システムを示す図である。
【図2】商品提供会社10の機能ブロック図である。
【図3】アクセス要求を示す図である。
【図4】クッキーファイル300のファイルフォーマットを示す図である。
【図5】参照元情報データベース14のデータ構成を示す図である。
【図6】ユーザ情報データベース16のデータ構成を示す図である。
【図7】ユーザ端末30のモニタ表示部32に表示された代理店Webページを示す図である。
【図8】ユーザ端末30のモニタ表示部32に表示された第1のWebページを示す図である。
【図9】ユーザ端末30のモニタ表示部32に表示された第2のWebページを示す図である。
【図10】ユーザ端末30にWebページを配信するときの商品提供者10の動作を示すフローチャートである。
【図11】図10のユーザの登録代理店検索段階(S102)における情報提供装置100の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図12】図10のユーザの登録代理店検索段階(S102)における情報提供装置100の詳細な動作の第1の変更例を示すフローチャートである。
【図13】図10のユーザの登録代理店検索段階(S102)における情報提供装置100の詳細な動作の第2の変更例を示すフローチャートである。
【図14】情報提供装置10のハードウェア構成を示す図である。
【符号の説明】
10…商品提供会社 20…代理店 30…ユーザ端末 40…インターネット 50…CPU 52…ROM 54…RAM 56…通信インターフェース 58…データベースインターフェース 100…処理部
102…参照要求受信部 104…照合部 106…登録代理店特定部
108…参照履歴取得部 110…参照履歴更新部 112…ユーザ識別情報取得部 114…ユーザ登録部 116…関連情報取得部 118…関連情報付与部 120…提供部 122…提供情報取得部 130…時計部 132…ユーザ情報DB制御部 300…クッキーファイル

Claims (14)

  1. ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供装置であって、
    前記ユーザ端末に提供する提供情報を格納する提供情報データベースと、
    前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関連する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースと、
    前記ユーザ端末を利用するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザのユーザ参照元とを対応付けて格納するユーザ情報データベースと、
    前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信する参照要求受信部と、
    前記参照要求受信部が前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を前記参照元情報データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照要求が示す前記参照元を照合する照合部と、
    前記照合部が前記参照元の照合に成功した場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ端末のユーザが利用するユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザに対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納し、前記照合部が前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザに対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納された前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定部と、
    前記提供情報データベースに格納された前記提供情報から前記ユーザに提供すべき情報を選択し取得する提供情報取得部と、
    前記ユーザ参照元の前記参照元識別情報に対応する前記関連情報を前記参照元情報データベースから取得する関連情報取得部と、
    前記関連情報取得部が取得した前記関連情報を、前記提供情報取得部が選択し取得した前記提供情報に付与する関連情報付与部と、
    前記関連情報付与部が前記関連情報を付与した前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供部と、
    前記ユーザ端末が前記提供情報を参照した場合の前記参照元識別情報を記録した参照履歴を前記ユーザ端末から受信する参照履歴取得部と、
    前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得部と、を備え、
    前記照合部が前記参照元識別情報の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザ参照元特定部は、前記参照履歴に含まれる前記ユーザ参照元を特定し、かつ
    前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、取得した前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定することを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記参照履歴取得部が受信した前記参照履歴に前記ユーザ参照元が含まれない場合に、前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部が、前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定しない場合に、前記参照履歴取得部は、前記参照履歴を前記ユーザ端末から受信し、前記ユーザ参照元特定部は、前記前記参照履歴から前記ユーザ参照元を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  4. 前記参照履歴取得部は、前記参照履歴を前記ユーザ端末から受信し、前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、前記参照履歴取得部が受信した前記参照履歴に含まれる前記ユーザ参照元、及び前記ユーザ識別情報取得部が取得した前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元のうち前記ユーザ端末が受信した日時が新しい前記ユーザ参照元を前記ユーザの前記ユーザ参照元として特定することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
  5. 前記参照履歴に複数の前記参照元識別情報が含まれる場合に、前記ユーザ参照元特定部は、前記複数の参照元識別情報のうち前記ユーザ端末が受信した日時が最も新しい前記参照元の前記参照元識別情報を前記ユーザ参照元として特定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報提供装置。
  6. 前記参照履歴は、前記ユーザ端末が前記提供情報を参照した前記参照元識別情報に対応付けて、前記ユーザ端末が前記参照元から前記提供情報を最後に参照した日時を記録し、前記参照履歴取得部は、所定の日時以降の日時を記録する前記参照元識別情報を取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の情報提供装置。
  7. 前記参照履歴取得部が前記参照履歴を前記ユーザ端末から受信すると、前記参照履歴の内容を更新する参照履歴更新部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の情報提供装置。
  8. 前記参照要求受信部が、前記参照要求を前記ユーザ端末から受信し、前記ユーザ参照元情報特定部が、前記参照要求を送信した前記ユーザの前記ユーザ参照元を特定しない場合に、前記ユーザが前記ユーザ参照元を持たないダイレクトユーザであることを示すダイレクトユーザ情報と前記ダイレクトユーザ識別情報とを対応させて前記ユーザ情報データベースに格納するユーザ登録部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の情報提供装置。
  9. 前記提供情報データベースは、前記ユーザ端末に提供する複数の前記提供情報を格納し、前記提供情報から参照される第2の前記提供情報を参照する前記参照要求を前記ユーザ端末から受信した場合に、前記関連情報付与部は、前記第2の提供情報に前記関連情報を付与することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の情報提供装置。
  10. 前記提供情報データベースが格納する前記提供情報は、Webページであって、前記参照元識別情報は、前記参照元のURLの少なくとも一部であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の情報提供装置。
  11. 前記関連情報は、前記参照元を示すロゴであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の情報提供装置。
  12. 前記ユーザ情報データベースは、前記提供部が前記ユーザに前記提供情報を最後に提供した日時をさらに格納し、前記提供部が所定の期間、前記ユーザに前記提供情報を提供しない場合に、前記ユーザ情報データベースから当該ユーザの項目を削除するユーザ情報データベース制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の情報提供装置。
  13. ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供システムであって、前記ユーザ端末に提供する情報を管理する情報提供装置と、当該情報提供装置を参照する参照元の参照元装置とを備え、
    前記情報提供装置は、前記ユーザ端末に提供する提供情報を格納する提供情報データベースと、
    前記参照元装置の参照元識別情報と前記参照元に関連する関連情報とを対応付けて格納する参照元データベースと、
    前記ユーザ端末を利用するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザのユーザ参照元とを対応付けて格納するユーザ情報データベースと、
    前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信する参照要求受信部と、
    前記参照要求受信部が前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を前記参照元情報データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照要求が示す前記参照元を照合する照合部と、
    前記照合部が前記参照元の照合に成功した場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ端末のユーザが利用するユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザに対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納し、前記照合部が前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザに対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納された前記ユーザ参照元を特定するユーザ参照元特定部と、
    前記提供情報データベースに格納された前記提供情報から前記ユーザに提供すべき情報を選択する提供情報選択部と、
    前記ユーザ参照元の前記参照元識別情報に対応する前記関連情報を前記参照元情報データベースから取得する関連情報取得部と、
    前記関連情報取得部が取得した前記関連情報を、前記提供情報取得部が選択し取得した前記提供情報に付与する関連情報付与部と、
    前記関連情報付与部が前記関連情報を付与した前記提供情報を前記ユーザ端末に提供する提供部と、
    前記ユーザ端末が前記提供情報を参照した場合の前記参照元識別情報を記録した参照履歴を前記ユーザ端末から受信する参照履歴取得部と、
    前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するユーザ識別情報取得部と、を備え、
    前記照合部が前記参照元識別情報の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザ参照元特定部は、前記参照履歴に含まれる前記ユーザ参照元を特定し、かつ
    前記ユーザ識別情報取得部は、前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元特定部は、取得した前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定することを特徴とする情報提供システム。
  14. ユーザ端末に提供する情報を管理するプログラム用のプログラムを格納する記録媒体であって、前記プログラムが、前記コンピュータに、
    前記ユーザ端末に提供する提供情報を提供情報データベースに格納するモジュールと、
    前記提供情報を参照する参照元の参照元識別情報と前記参照元に関連する関連情報とを対応付けて参照元データベースに格納するモジュールと、
    前記ユーザ端末を利用するユーザを識別するユーザ識別情報と前記ユーザのユーザ参照元とを対応付けてユーザ情報データベースに格納するモジュールと、
    前記提供情報を参照する参照要求を前記ユーザ端末から受信するモジュールと、
    前記参照要求を受信した場合に、前記参照要求の少なくとも一部を前記参照元情報データベースに格納された前記参照元識別情報と照合することによって、前記参照要求が示す前記参照元を照合するモジュールと、
    前記参照元の照合に成功した場合に、前記参照要求から取得した前記参照元識別情報を前記ユーザ端末のユーザが利用するユーザ参照元に特定し、前記ユーザ参照元を前記ユーザに対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納し、前記参照元の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザに対応付けて前記ユーザ情報データベースに格納された前記ユーザ参照元を特定するモジュールと、
    前記提供情報データベースに格納された前記提供情報から前記ユーザに提供すべき情報を選択するモジュールと、
    前記ユーザ参照元の前記参照元識別情報に対応する前記関連情報を前記参照元情報データベースから取得するモジュールと、
    前記取得した関連情報を、前記選択した前記提供情報に付与するモジュールと、
    前記関連情報を付与した前記提供情報を前記ユーザ端末に提供するモジュールと、
    前記ユーザ端末が前記提供情報を参照した場合の前記参照元識別情報を記録した参照履歴を前記ユーザ端末から受信するモジュールと、
    前記ユーザ端末から前記ユーザ識別情報を取得するモジュールと、
    を備え、
    前記参照元を照合するモジュールが前記参照元識別情報の照合に成功しなかった場合に、前記ユーザ参照元を特定するモジュールは、前記参照履歴に含まれる前記ユーザ参照元を特定し、かつ前記ユーザ識別情報を取得するモジュールは、前記ユーザ識別情報を取得し、前記ユーザ参照元を特定するモジュールは、取得した前記ユーザ識別情報に対応して前記ユーザ情報データベースに格納される前記ユーザ参照元を特定することを特徴とする記録媒体。
JP2000229777A 2000-07-28 2000-07-28 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法 Expired - Fee Related JP3872261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229777A JP3872261B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229777A JP3872261B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002041349A JP2002041349A (ja) 2002-02-08
JP3872261B2 true JP3872261B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18722836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000229777A Expired - Fee Related JP3872261B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872261B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393604B2 (ja) 2000-09-01 2003-04-07 株式会社インターナショナルビジネスリンク サービス提供方法
JP5342335B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-13 株式会社東京リーガルマインド アフィリエイトサーバ
JP4981110B2 (ja) * 2009-08-31 2012-07-18 楽天株式会社 サーバ装置、情報提供方法、及びサーバプログラム
US8380230B2 (en) * 2009-09-03 2013-02-19 Disney Enterprises, Inc. SMS-sponsored WAP advertisement
JP6325710B1 (ja) * 2017-03-17 2018-05-16 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002041349A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424034B2 (en) Information converting apparatus
CN103678482B (zh) 用于在搜索结果中包括集合项目的技术
US20180145778A1 (en) Information processing apparatus and information processing method, and program storing medium for distinguishing suffixes appended to contents data
TW200844860A (en) Download program, information recording medium, download system and download method
JP2009134404A (ja) 入力補助装置、入力補助システム、入力補助方法、及び、入力補助プログラム
WO2002056580A1 (fr) Systeme de service de repertoire de contenus
US10666704B2 (en) Information providing system, apparatus and method for information processing, and computer program product
US20030074448A1 (en) Multimedia information system and computer program
US20030126088A1 (en) Computer program storage medium, client computer, server, content distributing system and content distributing method
US7953700B2 (en) Home page automatic update system and home page automatic update method
JP3872261B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、及び情報提供方法
US20040078385A1 (en) Content reception program content receiving method
JP3461159B2 (ja) ウェブページ属性管理装置およびウェブページ属性管理方法
JP2000040115A (ja) ファームバンキングサービス方法
JP2002073619A (ja) 電子文書掲示システム
JP4534119B2 (ja) アドレス変更情報提供装置
JP2000222329A (ja) 情報通信システム、情報提供装置、ユーザ属性情報収集方法及び記録媒体
JP7297129B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4231699B2 (ja) 認証装置、認証方法、及びプログラム
EP1281128B1 (en) Mobile personal digital assistant
JP2008040643A (ja) 外部機器制御システム並びにそのプログラム
JP2003015979A (ja) インターネットのアクセス方法
US9319481B2 (en) Distribution server
JP2004110322A (ja) 図書館における蔵書点検システム、プログラム、及び記録媒体
JP2006018637A (ja) Url情報提供端末およびurl情報提供システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees