JP3872099B2 - 液体中に極小気泡を生成する方法及び気泡生成装置 - Google Patents

液体中に極小気泡を生成する方法及び気泡生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3872099B2
JP3872099B2 JP2006522826A JP2006522826A JP3872099B2 JP 3872099 B2 JP3872099 B2 JP 3872099B2 JP 2006522826 A JP2006522826 A JP 2006522826A JP 2006522826 A JP2006522826 A JP 2006522826A JP 3872099 B2 JP3872099 B2 JP 3872099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
blade
cylinder
bubble
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006522826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006019107A1 (ja
Inventor
忠夫 松本
Original Assignee
株式会社富喜製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富喜製作所 filed Critical 株式会社富喜製作所
Application granted granted Critical
Publication of JP3872099B2 publication Critical patent/JP3872099B2/ja
Publication of JPWO2006019107A1 publication Critical patent/JPWO2006019107A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2334Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer
    • B01F23/23341Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer with tubes surrounding the stirrer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0427Numerical distance values, e.g. separation, position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0721Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis parallel with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0723Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis oblique with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0724Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis directly mounted on the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • B01F27/11251Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis having holes in the surface

Description

本発明は、液体中に極小気泡を生成する方法及び気泡生成装置に関するものであり、特に直径が15μm未満の極小気泡を多量に生成する方法及び気泡生成装置に関するものである。
水等の液体中に空気等の気体を効率よく溶解させるために、液体中に微細な気泡を多数生成させる方法が知られている。液体中に10〜50μm径の気泡を生成させれば、気泡の浮力による浮上速度が極めて遅くなるため、気泡は長時間液体中に留まり、気体が効率よく液体中に溶解する。
特許文献1には、直線円筒形状の外殻体と、この外殻体と同軸心状に挿入されて高速で回転する直線円柱形状の駆動体からなり、外殻体と駆動体との間の間隔を、駆動体の高速回転時に液体が間隙内に侵入することができる範囲でできる限り小さい値に設定した、液体と気体の攪拌混合装置が記載されている。外殻体と駆動体との間の間隙内に液体と気体とを侵入させ、駆動体の高速回転運動により発生する液体の激しい渦流運動により気体と攪拌混合し、攪拌混合により発生する多数の細かい気泡を含んだ液体を外殻体の下端開口部から勢いよく放出し、この放出により極めて細かいそして多数の気泡を液体中に長時間にわたって浮動させることができる。
上記特許文献1に記載のものは、駆動体の外周面周速度が略12m/sec程度の高速が要求され、高速で回転駆動させる必要がある。また、外殻体と駆動体とは、液体と気体とを一定時間以上攪拌混合する必要があることから、一定以上の長さをもたなければならず、高速回転する駆動体に振動が発生しないように、高い寸法精度が要求される。
特許文献2、3には、直線円筒形状の外筒と、この外筒と同軸心状に挿入されて高速で回転する回転軸と、この回転軸に軸心方向に沿って一定間隔をあけて固定された順羽根と逆羽根との組み合わせである攪拌羽根を有する、液体と気体との攪拌混合装置が記載されている。外筒内に液体を充満して回転軸を回転し、液体の渦流の吸い込み作用により気体を回転軸に沿って吸い込み、攪拌羽根の各羽根片による液体と気体との混合物に対する激しい切断動作と、順羽根により与えられる順方向への動きと逆羽根により与えられる逆方向への動きとの衝突による混練動作とにより、液体と気体との攪拌混合動作が達成される。
特許文献2、3に記載のものは、液体と気体との攪拌混合を、回転軸の回転動作に伴う渦流運動だけではなく、回転軸に取付けた攪拌羽根の切断動作と、順気泡渦流と逆気泡渦流との衝突動作とにより達成するので、気泡の細分化を強力にかつ極めて効率良く達成することができ、もって充分に細分化された気泡を得ることができる。特許文献1に記載のものと比較して低回転の回転速度レベルであり、回転駆動される部分の合計重量を充分に軽量化することができ、もって極めて高い成形寸法精度を要求されることがない。
特許文献2、3に記載された液体と気体との攪拌混合装置は工業化され、液体中に直径10〜50μmの微細気泡を生成することが可能となっている。これにより、液体中に効率よく気体を溶解させることを可能としている。
特許文献4に記載の旋回式微細気泡発生装置においては、装置容器内に円錐形のスペースを設け、スペースの内壁円周面に接線方向に加圧液体を圧送することによってスペース内に旋回流を生成する。一方円錐形のスペース底部中央部に設けた気体導入口から気体が吸い込まれ、圧力が最も低い管軸上を気体が通過することによって細い旋回気体空洞部が形成される。旋回流が入り口から出口に向かうに従ってスペースの断面が縮小し旋回流速が増加する。気体は糸状で出口まで続き、そこから排出されると同時に周囲の静液によって旋回が急激に弱められ、糸状の気体空洞部が連続的に安定して切断され、その結果として大量の微細気泡、例えば直径10〜20μmの微細気泡が出口付近で発生して器外の液体中に放出される。
非特許文献1には、特許文献4に記載のものと同様の原理を用いた気泡発生装置を用い、発生した気泡の個数を計測した結果が記載されている。気泡発生装置において、ポンプにより容器へ供給された水は、容器壁に沿って旋回しながら上昇し、天井に衝突後渦流の中心に沿って再び下方出口の方へ向かう。ガスは旋回水流により生じる負圧により自動的にガス取入口から吸引され、旋回軸に沿って形成されたガス柱は出口孔から旋回水流とともに強制的に放出され、微細な気泡を生成する。水槽タンク容量は35リッターである。1%TFH(テトラハイドロファーレン)をハイドレート生成触媒として、タンク内の蒸留水に添加している。粒径分布は連続的に水用の光学的粒子分布計(米国製LiQuilaz−E20)によって計測されている。光動的散乱計測法に基づき、計測範囲は気泡直径で2μm〜125μmである。非特許文献1の図2によると、気泡径5μmピッチで液中の気泡個数を計測している。気泡径40μm付近において気泡個数が最大となり、気泡径範囲5μm内に60個/mL程度の気泡が発生している。一方、気泡径15μm未満の領域においては、気泡径範囲5μm内に20個/mL程度の気泡が発生している。液体として添加物のない蒸留水を用いた場合と比較して、TFHのような物質を添加した蒸留水を用いた場合には微小気泡生成量が多くなるといわれている。
特公昭61−36448号公報 特開平5−220364号公報 特開平6−91146号公報 特開2000−447号公報 ″Effect of Shrinking Microbubble on Gas Hydrate Formation″,The Journal of Physical Chemistry,Vol.107,No.10,2003,pp 2171−2173
上記特許文献1〜4に記載の発明により、液体中に直径10〜20μmあるいは10〜50μmの微細気泡を生成することが可能となり、液体中に効率よく気体を溶解させることが可能となった。しかしこれらの方法を用いた場合においても、直径15μm未満さらには10μm未満の極小気泡を液体中に多量に生成させることは実現していなかった。例えば、気泡径15μm未満の領域において、気泡径範囲5μm内にせいぜい20個/mL前後の気泡発生が見られる程度であり、40個/mL以上というような高密度の極小気泡を生成させるには到っていない。
液体中の気泡の直径は、小さければ小さいほど、気液界面に作用する表面張力が大きくなり、気泡内部の圧力を上昇させる効果が大きくなる。そのため、例えば微細気泡の直径が15μm未満となると、非常に大きな圧力で気体を液体中に溶解させることが可能となる。また、気泡の直径が小さくなるほど、気体の体積あたりの気液界面表面積が増大し、また浮上分離せずに液中に滞在できる時間も長くなる。従って、微細気泡として直径15μm未満さらには10μm未満の極小気泡を多数生成させることができれば、ガスハイドレードの生成をはじめとする多くの分野で従来は得ることのできなかった多くの効果を発揮できる可能性が生じることとなる。
本発明は、直径が15μm未満さらには10μm未満の極小気泡を液体中に多量に生成することのできる気泡生成方法及び気泡生成装置を提供することを目的とする。
即ち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
(1)一端が閉鎖端14で他方端が開放端15となっている筒2と、筒2中にあって筒2と同軸又は略同軸に回転する回転羽根3を用い、回転羽根3は1枚又は2枚以上の羽根4を有し、羽根4の面のいずれの場所においても羽根4の面の法線31が回転羽根の回転軸5軸芯と直交する面32に平行な位置から±15°以内であり、少なくとも筒2の開放端15及び回転羽根3の部分を液体20中に浸漬し、回転羽根3が回転するときにおける羽根の最外周部の回転方向の速度を5.8m/sec以上として回転することを特徴とする、液体中に極小気泡を生成する方法。
(2)羽根4の平均幅dを回転軸5中心から羽根4の外周までの回転半径方向幅の2倍と定義し、筒2の閉鎖端14側における筒内部と外気との間の通気抵抗は、内径が羽根の平均幅dの0.36倍であって長さが3mmの通気口7と同等又はそれ以上の通気抵抗であることを特徴とする上記(1)に記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
(3)液体20として蒸留水を用いたときに、筒2の開放端15から排出される液体中の直径10μm以上15μm未満の気泡の数が40個/mL以上であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
(4)一端が閉鎖端14で他方端が開放端15となっている筒2と、筒2中にあって筒2と同軸又は略同軸に回転する回転羽根3とを有し、回転羽根3は1枚又は2枚以上の羽根4を有し、羽根4の面のいずれの場所においても羽根4の面の法線31が回転羽根の回転軸5軸芯と直交する面32に平行な位置から±15°以内であり、羽根の平均幅dを回転軸5中心から羽根4の外周までの回転半径方向幅の2倍と定義し、筒の開放端15及び回転羽根3の部分を液体20中に浸漬したときに回転羽根3が回転するときにおける羽根の最外周部の回転方向の速度を5.8m/sec以上として回転できることを特徴とする、液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(5)筒の閉鎖端14側における筒内部と外気との間の通気抵抗は、内径が羽根の平均幅dの0.36倍であって長さが3mmの通気口7と同等又はそれ以上の通気抵抗であることを特徴とする上記(4)に記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(6)筒2の開放端15から回転羽根3までの距離L3が羽根の平均幅dに対して0.5倍以上であることを特徴とする上記(4)又は(5)に記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(7)筒の内径Dは羽根の平均幅dに対して1.1〜2.5倍の範囲にあることを特徴とする上記(4)乃至(6)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(8)羽根の回転軸方向長さL2は羽根の平均幅dに対して0.2倍以上であることを特徴とする上記(4)乃至(7)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(9)羽根4はその表面に1又は2以上の穴12を有する板によって構成されてなることを特徴とする上記(4)乃至(8)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(10)筒の開放端15もしくは筒の開放端15から回転羽根3までの間に、多数の開口部を有する部分開口板16を設けることを特徴とする上記(4)乃至(9)のいずれかに記載の極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(11)液体20として蒸留水を用い、少なくとも筒2の開放端15及び回転羽根3の部分を液体20中に浸漬して液体中に気泡を生成させたときに、筒の開放端15から排出される液体中の直径10μm以上15μm未満の気泡の数が40個/mL以上であることを特徴とする上記(4)乃至(10)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
(12)筒2の開放端15から回転羽根3までの距離L3が羽根の平均幅dに対して0.5倍以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
(13)筒2の内径Dは羽根の平均幅dに対して1.1〜2.5倍の範囲にあることを特徴とする上記(1)〜(3)(12)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
(14)羽根の回転軸方向長さL2は羽根の平均幅dに対して0.2倍以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)(12)(13)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
(15)羽根4はその表面に1又は2以上の穴12を有する板によって構成されてなることを特徴とする上記(1)〜(3)(12)〜(14)のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
本発明は、一端が閉鎖端で他方端が開放端となっている筒と、該筒中にあって筒と同軸又は略同軸に回転する回転羽根を用い、筒の開放端及び回転羽根の部分を液体中に浸漬して微小気泡を生成する方法及び微小気泡生成装置であって、回転羽根は1枚又は2枚以上の羽根を有し、羽根の面は回転羽根の回転軸と略平行であり、閉鎖端側の外気供給量を少なくしつつ回転羽根を高速回転することにより、筒の開放端から排出される液体中に直径が15μm未満の極小気泡を液体中に大量に生成することができる。
本発明の気泡生成装置を示す図であり、(a)は断面図、(b)はA−A矢視断面図、(c)はB−B矢視断面図、(d)はC−C矢視断面図、(e)は回転羽根の形状を示す斜視図である。 本発明の回転羽根の形状を示す図であり、(a1)(b1)(c)(d)は正面図、(a2)は(a1)を下から見た図、(b2)はA−A矢視図である。 本発明の回転羽根の形状を示す図であり、(a1)(b)は正面図、(a2)は(a1)を下から見た図、(c)〜(e)は羽根の枚数が異なる3種類について(b)を下から見た図である。 本発明の回転羽根の形状を示す図であり、(a1)(b)は正面図、(a2)は(a1)を下から見た図である。 本発明の回転羽根の斜視図である。 本発明の気泡生成装置を示す断面図である。 部分開口板を有する本発明の気泡生成装置を示す断面図である。 本発明の気泡生成装置を示す図であり、(a)は断面図、(b)はA−A矢視断面図、(c)はB−B矢視断面図、(d)はC−C矢視断面図である。 従来の回転羽根の形状を示す図である。
符号の説明
2 筒
3 回転羽根
4 羽根
5 回転軸
6 モーター
7 通気口
8 液体流通口
9 軸受
10 支持部
11 筒
12 穴
13 肩部
14 閉鎖端
15 開放端
16 部分開口板
20 液体
21 液面
22 液面
31 羽根の面の法線
32 回転軸軸芯と直交する面
33 回転周方向
D 筒の内径
d 羽根の平均幅
本発明において、極小気泡の生成に際しては、図1に示すように一端が閉鎖端14で他方端が開放端15となっている筒2と、筒2中にあって筒2と同軸又は略同軸に回転する回転羽根3を用いる。筒2の開放端15及び回転羽根3の部分を液体20中に浸漬し、回転羽根3を回転することにより、直径が15μm未満の極小気泡を液体中に大量に生成することができる。
筒2としては、円筒、六角筒、八角筒などを用いることができるが、円筒を用いると好ましい。
回転羽根3が筒と同軸又は略同軸に回転とは、回転羽根3の回転軸が筒と同軸であるか、あるいは筒2の中心軸から若干偏芯している範囲内であることを意味する。偏芯の程度は、回転羽根3の回転軸が筒2の中心軸からdの0.2倍以内のずれであればよい。また、回転羽根3の回転軸が筒2の中心軸から15°以内の偏芯であればよい。
本発明によって直径15μm未満の極小気泡を液体中に大量に生成可能とした最も大きな特徴点は、第1に回転羽根3における羽根4の形状にあり、第2に回転羽根3の回転周速の確保にあり、第3に気泡の源となる気体の供給量を調整する点にあり、第4に筒2の開放端15と回転羽根3との間の距離L3の設定にある。以下、順を追って説明する。
本発明の第1の特徴点である回転羽根3における羽根4の形状について説明する。
特許文献1に記載の気液攪拌混合装置では、直線円筒形状の外殻体と同軸心状に、同じく直線円筒形状の駆動体を挿入して高速で回転し、外殻体と駆動体との間隙に侵入した液体を激しく攪拌し、多数の細かい気泡を含んだ液体を外殻体の下端開口部から放出する。一方特許文献2、3に記載の気液攪拌混合装置では、回転軸に取り付けた攪拌羽根の切断動作によって気泡を切断し、さらに攪拌羽根として順羽根と逆羽根を組み合わせることによって順気泡渦流と逆気泡渦流との衝突動作を起こし、これらによって気泡の細分化を達成する。これら特許文献1〜3に記載の方法によって、直径10〜20μmの気泡を液体中に多量に生成することは可能となったが、直径15μm未満の気泡を多量に生成するには到っていない。
本発明の回転羽根3は、図1(a)(e)に示すように、1枚又は2枚以上の羽根4を有し、羽根4の面は回転羽根の回転軸5軸芯と略平行である点を特徴とする。羽根4の面が回転羽根の回転軸5軸芯と略平行とは、羽根4の面の法線が、回転軸5軸芯に沿った上方向あるいは下方向に向かう成分を有していないということであり、回転羽根の回転によっては液体を回転軸に沿って動かす駆動力を有していないということである。言葉を換えると、図5に示すように、羽根4の面の法線31が、回転軸5軸芯と直交する面32と略平行であるということができる。羽根4の面が曲面である場合でも、図4(a1)(a2)に示す例においては、羽根4の面のいずれの場所においても羽根の面の法線が回転軸5軸芯と直交する面と平行であるので、本発明の範囲に属する。
より好ましくは、図5に示すように、羽根の面の法線31方向が略回転羽根の回転周方向33を向くこととすると良い。これによって、回転軸の半径方向に液体を駆動する力は液体自身の遠心力のみとなり、羽根自身が回転軸の半径方向に液体を駆動する力を与えることがなくなる。
回転羽根3を構成する羽根4の形状は、板状の羽根であると表現することもできる。羽根4が板状の形状であって、板の面の法線方向31が上記のような方向を向いている結果として、羽根が回転することによってそのエネルギーはもっぱら筒内の液体を攪拌することに費やされる。また、回転羽根3の回転そのものによっては回転軸に沿って液体を駆動する力が働かないので、筒2内の液体20は回転軸に沿って平行に運動することがなく、回転羽根付近に十分に長い時間滞留し、その間に液体中の気泡が直径15μm未満まで細分化されるものと考えられる。
特許文献2、3に記載のものにおいて、攪拌羽根には気泡を切断する効果や、回転軸に沿って順方向・逆方向に液体を駆動する力を得る(順羽根、逆羽根)ため、羽根の形状としては図9(a)に示すように羽根4の面が回転軸5と略直交する方向を向き、結果として回転周方向と直交する断面における断面積の小さい羽根が用いられていた。本発明は発想を転換し、むしろ羽根を用いるに際して羽根の面が回転軸と略平行になるようにした。この結果、羽根の表面積がそのまま回転周方向33と直交する断面における断面積となり、当該断面積の大きな羽根を用いることとなる。
本発明においては、このように羽根4を用いるとともに、羽根4の面が回転軸5軸芯と略平行になるようにしたので、回転羽根が回転する筒中において液体に極めて強力な攪拌力を与えることが可能となり、このように液体を攪拌することにより、液体中に直径15μm未満の極小気泡を多量に生成することが可能となった。
ここにおいて、羽根4の面が回転羽根の回転軸5軸芯と略平行とは、羽根4の面が回転羽根の回転軸5軸芯と平行な位置からずれたとしても、そのずれはたかだか±15°以内に入るという意味である。±10°以内とすればより好ましい。図2(a)に示す回転羽根3においては、羽根4の面が回転羽根の回転軸5軸芯と平行になっている。図4(b)に示す回転羽根3において、羽根4の面が回転羽根の回転軸5軸芯と平行な位置からずれているずれ量は15°程度であり、この程度であれば十分に本発明の効果を発揮することができる。
また、より好適な羽根の面の向きとして、羽根の面の法線方向が略回転羽根の回転周方向を向くこととする場合、羽根の面の法線31方向が回転羽根の回転周方向33からずれたとしても、そのずれはたかだか±15°以内に入るという意味である。±10°以内とすればより好ましい。図2(a)に示す回転羽根3においては、羽根の面の法線方向が回転羽根の回転周方向を向いている。また、図4(a)に示す回転羽根3においては、はね4の面が曲面であるため、羽根の面の法線は一定方向には向いていないが、羽根の面の法線方向が回転羽根の回転周方向からずれているずれ量は15°程度であり、この程度であれば十分に本発明の効果を発揮することができる。
以下の説明において、図1に示すように羽根の平均幅dを回転軸中心から羽根の外周までの回転半径方向幅の2倍と定義する。
筒2の内径Dと回転羽根3の羽根の平均幅dとの関係についても、好適範囲が存在する。ここで、筒2が円筒である場合には、内径Dはその円筒の内径をいう。筒2が円筒以外の例えば六角筒である場合には、筒の内部形状のうち最も狭い径を内径Dとする。羽根の平均幅dに対して筒の内径Dが大きすぎると、筒内において液体の攪拌が十分になされず、結果として15μm未満の極小気泡の発生量が減少してしまう。本発明においては、筒の内径Dは羽根の平均幅dに対して2.5倍以下とすると好ましい。2.3倍以下とするとより好ましい。2.0倍以下とするとさらに好ましい。
一方、筒の内径Dが羽根の平均幅dに近くなりすぎると、液体20が羽根4と共に回ってしまって逆に攪拌が不十分となり、結果として15μm未満の極小気泡の発生量が減少してしまう。本発明においては、筒の内径Dは羽根の平均幅dに対して1.1倍以上とすると好ましい。1.2倍以上とするとより好ましい。
本発明において、回転羽根は1枚又は2枚以上の羽根を有する。羽根の枚数は特に限定されず、3〜6枚程度とすると特に好ましい。図3(b)に示す形状の羽根について、図3(c)は3枚の羽根4を、図3(d)は6枚の羽根4を、図3(e)は8枚の羽根をそれぞれ有する場合について示している。図2(a1)に示すように羽根4の枚数が4枚でかつ回転方向に均等に配置された場合であれば、回転軸5方向から見た羽根4の形状は図2(a2)に示すように十文字形状となる。
本発明で直径15μm未満の極小気泡を液体中に十分に生成する上において、回転羽根3における羽根4の回転軸方向長さL2に好適範囲が存在する。本発明の回転羽根3が図2(c)に示すように回転軸方向に複数の羽根(4a、4b)を有する場合、回転軸方向のすべての羽根の長さを合計した長さを用いる。図2(c)の場合であれば、L2=L2a+L2bとする。羽根の平均幅dに対して羽根の回転軸方向長さL2が短すぎると、筒2内において液体の攪拌が十分になされず、結果として15μm未満の極小気泡の発生量が減少してしまう。本発明においては、羽根の回転軸方向長さL2は羽根の平均幅dに対して0.2倍以上であると好ましい。0.5倍以上とするとより好ましい。1.0倍以上とするとさらに好ましい。
なお、回転羽根3における羽根4の形状は、図2(a)〜(c)に示すような長方形や正方形などの方形の形状のみではなく、図2(d)に示すような楕円形状などの種々の形状を選択することができる。羽根4の形状が方形以外の形状を有する場合、羽根の平均幅dは図2(d)に示すように回転軸中心から羽根の外周までの回転半径方向幅の2倍と定めることができる。また、羽根の回転軸方向長さL2も図2(d)に示すように定めることができる。
本発明の回転羽根3の形状として、図3(a1)(a2)に示すように、中心軸5として比較的直径の大きな軸を用い、その中心軸4の周囲に羽根4を配置した形状としても良い。
本発明の羽根4は、図2(b)に示すように、その表面に1又は2以上の穴12を有する板によって構成することができる。板の表面に穴12が開いていると、回転羽根3を回転する際における流体抵抗を低減することができ、同じ出力の回転モーターを用いた際において回転速度を上昇させることができ、極小気泡を生成する上で有利である。また、穴12を開けることによって液体20の流動をより複雑にして攪拌効果を上昇させることもできる。
本発明の回転羽根3に用いる羽根4については、板状のものであって液体中での高速回転に耐えられるものあれば材質は問わない。中でも金属板や強化プラスチックであれば、板厚の薄い板状の羽根とすることができるので好ましい。
本発明の第2の特徴点である回転羽根3の回転周速度について説明する。回転羽根3の回転周速度とは、回転羽根3が回転するときにおける羽根4の最外周部の回転周方向の速度を意味する。
回転羽根3の回転周速度として好適な周速度を確保することにより、本発明の特徴である15μm未満の極小気泡を液体中に大量に生成することが可能になる。回転羽根3の回転周速度が速くなるほど、筒内の液体攪拌力が増大し、気泡の微細化が進行するためである。筒2の開放端15及び回転羽根3の部分を液体中に浸漬し、回転羽根3の周速を5.8m/sec以上として回転することにより、極小気泡の生成が可能となる。例えば羽根の平均幅dが22mmのとき、回転羽根の回転速度を5037rpm以上とすればよい。回転羽根の周速を7m/sec以上とするとより好ましい。回転羽根の周速を9m/sec以上とするとさらに好ましい。
本発明の第3の特徴点として、気泡の元となる気体の供給について説明する。
特許文献1〜4に記載の従来の気液攪拌装置においては、液体中に十分な量の気泡を生成させるため、攪拌装置内に積極的に外気を取り込んで液体と混合し、多数の気泡を生成していた。しかし液体中に従来装置と同様に外気を取り込むと、液体中に気泡が多量に生成するために液体の嵩容量が増大し、その結果として攪拌領域における液体の入れ替わりが速くなることと、筒上部の略閉空間における減圧効果が小さくなり、極小気泡の生成条件が整わなくなるので、液体中における気泡の径を十分に極小化することができなかった。
本発明においては、回転羽根3を収納する筒4として一端が閉鎖端14で他方端が開放端15となっている筒2を用いる。図1に示す例では、支持部10aが回転軸5を支持する軸受9aを支持するとともに、筒の端部を閉鎖して閉鎖端14とする機能を有している。筒2の開放端15は液体20中に浸漬させるので、開放端15からは気体が侵入しない。一方、本発明においては筒2の閉鎖端14側における筒内部と外気との間の通気抵抗を大きくし、閉鎖端側からの気体供給量を抑制する。この結果、液体中に生成する気泡の単位時間当たりの生成量が抑えられるので、筒中で攪拌する液体が十分に長い間筒中の回転羽根3付近に滞在し、液体中に十分な量の極小気泡を生成することが可能となる。
筒の閉鎖端側における筒内部と外気との間の通気抵抗は、内径が羽根の平均幅の0.36倍であって長さが3mmの通気口7と同等の通気抵抗又はそれ以上の通気抵抗とする。通常は、筒の閉鎖端14付近に小径の通気口7を開口し、筒表面における通気口7配置部が外気部に露出するように(液体中に浸漬しないように)筒2を配置する。筒内部の閉鎖端付近には気相と液相との境界部としての気液境界部22が存在し、液相の攪拌によって気相部分が順次液相中に取り込まれて気泡となり、その結果気液境界部22が上昇して気相の圧力が外気に対して負圧になるので、通気口7を通して必要な量の外気が筒内部に供給される。
筒内部と外気との間は、通気口7によって結ばれているほか、モーター6の回転軸5と軸受9の間の隙間によっても結ばれている。従って、通気抵抗を見積もるにあたっては、モーターの回転軸5と軸受9との間の隙間にも配慮する必要がある。また、モーターの回転軸5と軸受9との間の隙間が極小気泡の多量生成に必要十分な通気口としての役割を果たす場合には、別に通気口を設けなくとも良い。
さらに、通気口7も設けず、モーターの回転軸5と軸受9との隙間から円筒内に侵入する外気の量がゼロとなるように工夫した場合においても、本発明を用いて液体中に極小気泡を生成させることができる。筒中の液体20を回転羽根3で回転するに際し、回転羽根3の背後に局部的な減圧部分が生じ、この減圧部分で液体中に溶解しているガス成分が気化して気泡となり、さらに攪拌によってこの気泡が極小化するためであると思われる。
本発明における筒2の閉鎖端14側における筒内部と外気との間の通気抵抗は、内径が羽根の平均幅dの0.16倍であって長さが3mmの通気口7と同等の通気抵抗又はそれ以上の通気抵抗とすると好ましい。内径が羽根の平均幅dの0.1倍であって長さが3mmの通気口7と同等の通気抵抗又はそれ以上の通気抵抗とするとより好ましい。内径が羽根の平均幅dの0.06倍であって長さが3mmの通気口7と同等の通気抵抗又はそれ以上の通気抵抗とするとさらに好ましい。
本発明において、筒内で極小気泡を十分に含んだ液体が筒から排出され、逆に新たな液体を筒内に供給する主な液体通路としては、筒の開放端15がその役割をはたす。筒内で回転羽根3の回転によって攪拌された液体は、回転遠心力によって筒2の内周部に押し付けられ、その一部は筒2の内周面に沿って開放端15から外部に排出される。そして、外部に排出された液体とほぼ同量の液体が、主に筒2の軸心付近を経路として筒の開放端15から筒内に導入される。
本発明の第4の特徴点として、筒の開放端15から回転羽根3までの距離L3について説明する。
筒内に導入された液体は、極小気泡を含有するのに十分な時間だけ筒内の回転羽根3付近に滞留して攪拌を受けることが必要である。本発明においては、筒の開放端15から回転羽根3までの距離L3を調整することにより、液体の筒内滞留時間を調整することができる。即ち、筒の開放端15から回転羽根3までの距離L3を羽根の平均幅dに対して0.5倍以上とすることにより、筒内に導入された液体が速やかに筒から排出される現象を抑制し、液体が極小気泡を十分に含有するに至るまで回転羽根3による攪拌を受けさせることができるので好ましい。筒の開放端15から回転羽根3までの距離L3を羽根の平均幅dに対して1.0倍以上とするとより好ましい。2.0倍以上とするとさらに好ましい。
前述のとおり、筒の内径Dは好適範囲を有し、羽根の平均幅dに対する比率として表現することができる。ここにおいて、筒の内径Dとは回転羽根3が配置された部分における筒2の内径を意味する。一方、上述のとおり、筒の開放端15から回転羽根3までの距離L3に好適範囲がある。回転羽根3から筒の開放端15までにおける筒の内部形状としては、図1に示すように、回転羽根3が存在する部分における上記好ましい内部形状と同一の内径とすることができる。一方、回転羽根3から筒の開放端15までにおける筒2の内部形状を変化させ、例えば図6(a)に示すように、末広がりの円錐形状とすることとしても本発明の効果を発揮することが可能である。もちろん、末すぼまりの円錐形状としても良い。
本発明においては図7に示すように、筒の開放端15もしくは筒の開放端15から回転羽根3までの間に、多数の開口部を有する部分開口板16を設けることとすると、液体中に生成する極少気泡の生成量を増大することができるので好ましい。多数の開口部を有する部分開口板16とは、例えばメッシュ、パンチングメタル、格子などによって形成することができる。メッシュであれば、例えば線径0.5mm程度の金属細線を正方形の網目状に編み、1mm×1mm程度の開口部を無数に形成したものを用いることができる。あるいは、合成樹脂糸を編んだネットであって、5mmφ程度の開口部が7.5mmピッチで稠密に配置されたような部分開口板16を用いても、同様の効果を得ることができる。このような部分開口板16を筒の開放端15を覆うように配置し、あるいは筒の開放端15から回転羽根3までの間の液体経路に設けることにより、結果として開放端から流出する液体中における極少気泡の数を増大することができる。上記のように部分開口板16を設けることにより、操作者が回転羽根に指を挟まれるといった危険を防止することも可能となる。
筒2の内部と外部との間の液体20の出入り口は、筒の開放端15のみではなく、筒の閉鎖端側に図1に示すように液体流通口8を設け、開放端15と液体流通口8の両方によって行うこととしても良い。
本発明において、回転羽根の羽根の平均幅dを適宜選択することにより、大型の気泡生成装置から小型の気泡生成装置まで、用途に応じた大きさと能力の気泡生成装置を構成することができる。回転羽根3の羽根の平均幅dが5〜50mmであれば、極小気泡の生成能力も十分であり、コンパクトな気泡生成装置とすることができるので好ましい。回転羽根3の羽根の平均幅dが15〜30mmであればさらに好ましい。
本発明の気泡生成装置を用いて液体中に極小気泡を生成するに際し、少なくとも筒2の開放端15及び回転羽根3の部分を液体中に浸漬する。ここにおいて、気泡生成装置の回転軸5の軸芯方向は、鉛直方向を向くこととすると好ましい。ただし、鉛直方向から若干傾けても本発明の効果を発揮することができる。回転軸5の方向と鉛直方向との間の角度が30°以下程度であれば効果を発揮することができる。気泡生成装置が通気孔7と液体流通口8の一方または両方を有するときは、液体の液面21は通気孔7の位置よりも下方、かつ液体流通口8の位置よりは上方の位置とする。
回転羽根3の回転によって筒2内部の液体20を攪拌する結果、筒2内部の液体の気液境界部22は、図1に示すように回転軸5に近くなるほどその位置が低下する。ここにおいて、回転羽根3の部分を液体中に浸漬させるとは、羽根4の全体が液体20の中に浸漬される場合の他、気液境界部22のうち一部が羽根4の上端より下方の位置となってもかまわない。
本発明の気泡生成装置を液体中に浸漬して極小気泡を生成するに際し、液体を収容する容器の底と筒2の開放端15との間の距離をある程度確保した方が、液体中に微小気泡を十分に生成する上で有利である。筒2の内径をDとして容器の底と筒2の開放端15との間の距離をD/4以上とすると好ましい。これにより、筒の開放端15から放出される液体が大きな流路抵抗を受けずに容器内に拡散することができる。
気泡生成装置におけるモーター6の格納部分を防水構造とすることにより、本発明の気泡生成装置の全体を液体中に浸漬することとしても良い。この場合、筒2の閉鎖端側が所定の通気抵抗で外気と通気可能でなければならない。液体の表面に通気口を設け、筒2の閉鎖端までの間を通気管で結んでも良い。筒内に気体を供給する上で気体の圧力が不足する場合には、気体の圧力を上げて供給しても良い。
本発明によって液体中に極小気泡を生成するに際し、液体としては水以外の種々の物質を用いることができる。例えば、海水、油、石油、アルコール、各種薬液を用いることができる。また、気泡の元となる気体としても、空気以外の種々の気体を用いることができる。例えば、N、O、O、Ar、H、SO、NO、He、炭化水素ガス、天然ガスを用いることができる。
液体として水を用い、この水の中に本発明の気泡生成装置を用いて極小気泡を生成させるに際し、水が地下水・水道水あるいはこれらをろ過したろ過水であるのか、蒸留水であるのか、蒸留水にエタノールなどの界面活性剤を添加した水であるのかによって、極小気泡の生成量に差異が生じる。蒸留水を用いた場合に極小気泡の生成量が最も少なくなるといわれている。一方、本発明を用いることにより、液体として蒸留水を用いた場合であっても直径10μm以上15μm未満の粒径範囲において1000個/mLを超える多量の気泡を生成することが確かめられた。本発明においては、液体として蒸留水を用いた場合を基準とし、液体中に生成させ得る極小気泡の数を規定することとする。
液体中に存在する直径15μm未満の気泡粒径を計測する計測装置としては、He−Neレーザーを使用した「光散乱式の液中パーティクルカウンター」(米国PMS社製LIQILAZ−E20P型)を使用して測定することができる。この装置を用いることにより、液体中の2μm以上の気泡密度を、5μmピッチ程度で気泡径毎に分類して測定可能である。本発明においては、例えば5リットル容量の円筒形水槽の底から50mmの高さに水槽管壁に沿ってサンプルホース先端を垂らして、気泡水を装置の検査部へ定量ポンプにて輸送して計測する。サンプリング流量は80cc/minである。
本発明の特徴は、直径15μm未満の極小気泡を多量に生成させることができる点にある。液体として蒸留水を用い、少なくとも筒の開放端及び回転羽根の部分を液体中に浸漬して液体中に気泡を生成させたときに、筒の開放端から排出される液体中の直径10μm以上15μm未満の気泡の数を40個/mL以上とすることができる。40個/mL以上であれば、従来知られている方法が生成する気泡の数を凌駕し、好適な結果を得ることができるからである。また、好ましくは100個/mL以上とすることができる。より好ましくは200個/mL以上とすることができる。
本発明の特徴はさらに、直径10μm未満の極小気泡を多量に生成させることができる点にある。液体として蒸留水を用い、少なくとも筒の開放端及び回転羽根の部分を液体中に浸漬して液体中に気泡を生成させたときに、筒の開放端から排出される液体中の直径5μm以上10μm未満の気泡の数を40個/mL以上とすることができる。40個/mL以上であれば、従来知られている方法が生成する気泡の数を凌駕し、好適な結果を得ることができるからである。また、好ましくは100個/mL以上とすることができる。より好ましくは200個/mL以上とすることができる。
同様に本発明においては、液体として蒸留水を用い、少なくとも筒の開放端及び回転羽根の部分を液体中に浸漬して液体中に気泡を生成させたときに、筒の開放端から排出される液体中の直径5μm以上15μm未満の気泡の数を80個/mL以上とすることができる。また、好ましくは200個/mL以上とすることができる。より好ましくは400個/mL以上とすることができる。
また、本発明においては、直径10μm以上15μm未満、直径5μm以上10μm未満、直径5μm以上15μm未満の極小気泡を上記のように含有しつつ、同時に20μm以上25μm未満の微細気泡を20個/mL以上含有させることができる。
本発明の筒2の形状として、図1に示すように、回転羽根3が内蔵されている部分の筒の内径は上記好ましい範囲の内径Dとしつつ、筒の閉鎖端14側についてはより小径の内径を有する筒11としても良い。筒の内径が変化する部分をここでは肩部12と呼ぶ。肩部12から回転羽根3までの距離L1については、通常は羽根の平均幅dの0.25培程度とすれば好ましい結果を得ることができる。もちろん、図6(b)に示すように、筒2の開放端15から閉鎖端14までの間における筒2の内径を一定とすることとしても良い。
本発明の気泡生成装置においては、回転羽根3を回転させる目的で、筒の閉鎖端14側にモーター6を設けることとなる。回転羽根3の回転中において回転軸5が発振する現象を防止するためには、回転軸5の軸受9を極力回転羽根3の近傍に設けると良い。図1に示すように筒の閉鎖端14側で内径が変化する肩部12を有する場合、軸受9は肩部12直近であって内径が小さい側の部分に設けると良い。図1においては軸受9bがこれに該当する。軸受9と筒2との間の支持部10bについては、図1(c)に示すように桁構造として支持部10bの上下で液体が自由に流通するタイプとすることも可能であり、あるいは図1(b)に示すように支持部10aを面構造として支持部10aの上下で液体が遮断されるタイプとすることも可能である。軸受9からあまり距離の離れない位置に回転羽根3を設けることにより、回転軸5の発振を防止することができる。軸受9と回転羽根3との間の距離は、羽根の平均幅dの0.5倍前後の距離とすると良い。
回転羽根付近において回転軸を支持する手段としては、図1に示すような、回転羽根3とモーター6との間のみにおいて回転軸5を支持する片持ち方法と、図8に示すような、回転羽根3のモーター6と反対側においても回転軸5を支持する両持ち方法のいずれかを選択することができる。両持ち方法とする場合、図8に示すように筒2の開放端15と回転羽根3との間に軸受9cを支える支持部10cを設ける必要があり、この支持部10cによって開放端15を通じた液体の流通が影響を受けるので、片持ち方法とした方が好ましい結果を得ることができる。
本発明の気泡生成装置においては、駆動部分として、モーターと回転羽根を回転軸によって直結したものを有するのみである。気泡生成装置本体にポンプやホースなどの外部接続機器を一切必要としないので、部品構成が単純である。またモーター駆動エネルギーが他のエネルギー変換を経ずに回転軸を経由して直接羽根の旋回周速度に変換されるため、エネルギー変換効率が高いという特徴を有する。本発明の以上のような特徴は、製品価格の低減と省エネルギー化の両面に寄与するものであり、民生や産業への応用の普及を促進する上で好ましい特徴である。
図1に示す構造を有する本発明の気泡生成装置を用い、液体中に極小気泡を生成させた。気泡を生成させる液体として蒸留水を用いている。比較のためにエタノールを含む蒸留水を用いた試験も行った。
回転羽根3として図2(b1)(b2)に示す4枚の羽根4を有するものを用いた。羽根4は板状の形状を有し、板厚0.8mmの鋼板を用いて製作したものであり、羽根4の平均幅dは22mm、羽根の回転軸方向長さL2は30mmとした。
回転羽根3を回転させる回転軸5は直径3mmの鋼製円柱であり、モーター6に駆動されて回転羽根を6000〜10000rpmの範囲で回転させることができる。本実施例では、回転数を10000rpmとした。回転羽根3の周速は11.5m/seeとなる。
筒2として円筒を用い、円筒の形状は、回転羽根3を収納した部分及び開放端15に到るまでの部分は同一直径の円筒2であり、円筒2の内径Dとして25mm(D/d=1.14)を採用した。円筒2の開放端15から回転羽根3までの距離L3として45mm(L3/d=2.05)を採用した。
円筒2の形状は回転羽根3の上方で肩部13を形成し、肩部13より上方における円筒の内径は20mmであり、この部分については円筒11と称する。肩部13の直上に回転軸5の軸受9bを有する支持部10bを配置し、支持部10bの上方35mmの位置に軸受9aを有する支持部10aを配置する。支持部10aは円筒2の閉鎖端14の役割を兼ねている。下側の支持部10bと回転羽根3上端との間の距離(L1)は7mmとした。
閉鎖端14直近の位置において、円筒11に通気孔7を設けている。円筒11の肉厚は3mmであり、通気孔7の内径dは1.2mm(d/d=0.055)である。また、支持部10bの直上には直径4mmの液体流通口8を設けている。
本発明の気泡生成装置を用いて気泡を生成する液体20として、蒸留水を用いた。直径170mm、高さ270mmの円筒形の水槽内に蒸留水を5リットル入れ、水槽内の水面中央部に上方から気泡生成装置を浸漬させる。蒸留水5リットルにエタノールを5cc添加した液体を用いた実験も行った。さらに、ろ過水を用いた実験も行った。ろ過水は、地下水をくみ上げ、活性炭と中空糸膜フィルターを用いた水道用浄水器によって水をろ過したものをいう。
極小気泡の生成を行うに際し、円筒2の開放端15を下方に向けて気泡生成装置を液体中に浸漬する。回転羽根3の上端位置が液面21の位置から20mm下方となるように気泡生成装置の上下方向位置を定めた。
液体中に生成した気泡の個数を計測するため、He−Neレーザーを使用した「光散乱式の液中パーティクルカウンター」(米国PMS社製LIQILAZ−E20P型)を使用して測定を行った。水槽の底から50mmの高さで水槽の側壁に沿った位置に取水位置を定め、この位置にサンプルホース先端を垂らして、水槽中の液体を装置の検査部へ定量ポンプにて輸送し、液体中の気泡個数を計測した。サンプリング流量は80cc/minである。
水槽内に浸漬した気泡生成装置を起動し、上記測定装置を用いて気泡個数を計測した。気泡の直径を2μm以上5μm未満、5μm以上10μm未満、10μm以上15μm未満、15μm以上20μm未満、20μm以上25μm未満、以下5μmピッチで50μmまでの領域に分割し、各領域毎に気泡の個数を個/mLの単位で表示した。
Figure 0003872099
結果を表1に示す。表1のNo.1、2から明らかなように、液体として蒸留水を用いた場合、5μm以上10μm未満の領域、10μm以上15μm未満の領域のいずれも、気泡個数が1000個/mLを超えるという極めて多量の極小気泡を生成させることができた。2μm以上5μm未満についても、500個/mL以上という多量の極小気泡が生成している。
同じく表1のNo.3から明らかなように、液体としてエタノール含有蒸留水を用いた場合、各気泡径領域において極小気泡の個数の増加が顕著である。2μm以上5μm未満の領域と10μm以上15μm未満の領域とで気泡個数が2000個/mLを超えている。さらに、5μm以上10μm未満の領域、15μm以上20μm未満の領域、20μm以上25μm未満の領域でも気泡個数の増大が顕著であり、それ以上の気泡径の領域においても気泡個数が増大している。
No.4にあるように液体としてろ過水を用いた場合、20μm以上の気泡径領域では、蒸留水の場合よりもろ過水を用いた場合の方が気泡個数が多く発生している。特に30μm以上35μm未満の領域ではろ過水の方が気泡個数が12倍も多くなる結果となっている。従来、蒸留水は微小気泡を生成させにくいといわれていたが、それは気泡径20μm以上における上記挙動を表したものということができる。
一方、No.4における2μm以上5μm未満の領域と15μm以上20μm未満の領域では蒸留水と同様の気泡個数を実現しており、さらに5μm以上10μm未満の領域と10μm以上15μm未満の領域ではろ過水よりも蒸留水の方が気泡個数が多くなるという結果が得られた。
(本発明例)
上記実施例1と同様、図1に示す構造を有する気泡生成装置を用い、液体中に極小気泡を生成させた。気泡を生成させる液体として、上記実施例1では蒸留水を用いたが、実施例2ではくみ上げ地下水をろ過したろ過水を用いている。
回転羽根3の形状は基本的に実施例1と同様である。羽根の形状としては、図2(b1)(b2)に示すように羽根4に穴12を設けた形状のものを使用した。
回転羽根3を回転させる回転軸5は、実施例1と同様に直径3mmの鋼製円柱であり、モーター6に駆動されて回転羽根を6000〜10000rpmの範囲で回転させることができる。本実施例では、回転数を10000rpmとした。回転羽根3の周速は11.5m/secとなる。
円筒2の形状は、回転羽根3を収納した部分及び開放端15に到るまでの部分は同一直径の円筒2であり、円筒2の内径Dとして25、28、36、42mmの4種類から選択した(D/d=1.14、1.27、1.64、1.91)。円筒2の開放端15から回転羽根3までの距離L3として0mmから130mmまで(L3/d=0〜5.91)の範囲内において選択した。
円筒2の形状は回転羽根3の上方で肩部13を形成し、肩部13より上方における円筒の内径は20mmであり、この部分については円筒11と称する。肩部13の直上に回転軸5の軸受9bを有する支持部10bを配置し、支持部10bの上方35mmの位置に軸受9aを有する支持部10aを配置する。支持部10aは円筒2の閉鎖端14の役割を兼ねている。下側の支持部10bと回転羽根3上端との間の距離(L1)は7mmとした。これらの点についても実施例1と同様である。
閉鎖端14直近の位置において、円筒11に通気孔7を設けている。円筒11の肉厚は3mmであり、通気孔7の内径dは1.2mm(d/d=0.055)である。また、支持部10bの直上には直径4mmの液体流通口8を設けている。
本発明の気泡生成装置を用いて気泡を生成する液体20として、ろ過水を用いた。ろ過水は上記実施例1と同様、地下水をくみ上げ、活性炭と中空糸膜フィルターを用いた水道用浄水器によって水をろ過したものをいう。直径170mm、高さ270mmの円筒形の水槽内にろ過水を5リットル入れ、水槽内の水面中央部に上方から気泡生成装置を浸漬させる。
極小気泡の生成を行うに際し、円筒2の開放端15を下方に向けて気泡生成装置を液体中に浸漬する。回転羽根3の上端位置が液面21の位置から20mm下方となるように気泡生成装置の上下方向位置を定めた。
液体中に生成した気泡の個数を計測する方法も、上記実施例1と同様である。即ち、He−Neレーザーを使用した「光散乱式の液中パーティクルカウンター」(米国PMS社製LIQILAZ−E20P型)を使用して測定を行った。水槽の底から50mmの高さで水槽の側壁に沿った位置に取水位置を定め、この位置にサンプルホース先端を垂らして、水槽中の液体を装置の検査部へ定量ポンプにて輸送し、液体中の気泡個数を計測した。サンプリング流量は80cc/minである。
結果を表2のNo.5〜16に示す。
Figure 0003872099
表3は液体としてろ過水を用い、ろ過水の量を上記表2と同様に5リットルとした場合(No.17)と、水槽を大型のものとして100リットルのろ過水を満たした場合(No.18)とを比較したものである。気泡生成装置において、D=42mm、L3=70mmとし、他の条件は表2に記載のものと同様である。液体の量を100リットルに増大しても十分に多量の極小気泡が生成していることが明らかである。
Figure 0003872099
(比較例)
比較例として、特許文献2、3に記載されたように、回転軸の回転動作に伴う渦流運動及び、回転軸に取付けた攪拌羽根の切断動作と、順気泡渦流と逆気泡渦流との衝突動作とによって液体と気体との攪拌混合を行う気泡生成装置を用いた。
比較例の気泡生成装置は、その全体形状は特許文献2の図1に近似している。内径Dが35mmの円筒の内部に回転軸を有し、回転軸には円筒形状の回転体が2個と攪拌羽根(回転羽根)が4個配置されている。回転体の直径は31mm、長さは15mmである。各回転羽根は、それぞれ3枚の羽根を有し、回転羽根の平均幅dは31mmである。回転羽根の各羽根は羽根の面の法線方向が回転羽根の回転周方向から45°の角度をなしている。4個の回転羽根のうちの2個は、回転方向に面する羽根の面が上方45°を向く角度をなしており、他の2個は下方45°を向く角度をなしている。回転軸の回転数は2800rpmである。
筒の上端には通気口が配置され、通気口の直径は8mm、長さは12mmである。また、筒の上端には液体の流通口が配置され、流通口として、口径11mmの流通口を4個配置している。筒の下端には、気泡を生成した液体を拡散するための拡散羽根が配置されている。
10リットルのろ過水を満たした水槽において、比較例の気泡生成装置を用いて気泡の生成を行った。結果を表4のNo.19に示す。
Figure 0003872099
(気泡生成状況の比較)
表4によれば、比較例の気泡生成装置を用いた場合においても、5〜10μm、10〜15μmの極小気泡が所定の個数で発生していることがわかる。一方、表4に記載の比較例と表2に記載の本発明例とを比較すると、本発明例における極小気泡生成量の増大が明らかである。2〜5μmの極小気泡個数の増大状況も顕著である。さらに、15μm以上50μm未満のいずれの領域においても、本発明例は比較例と対比して気泡生成量が増大していることが明らかである。
表2によれば、本発明の範囲内でD、L3を変化させたところ、D、L3のいずれの値においても極小気泡の生成状況は良好であった。
表3のNo.17とNo.18を対比すると、本発明の気泡生成装置を用いる場合、液体の容量が5リットルから100リットルに増大しても、十分に良好な気泡生成状況を示している。
なお、回転羽根3として図2(b1)(b2)に示す羽根4に穴12を設けた形状のものに代え、図2(a1)(a2)に示すような穴12を設けていない羽根4を用いた場合についても気泡生成試験を行った。その結果、穴12の有無にかかわらず、極小気泡を良好に生成させることができた。
図7及び図1に示す構造を有する気泡生成装置を用い、多数の開口部を有する部分開口板16設置の有無による液体中極小気泡生成状況の変化を評価した。気泡を生成させる液体として、上記実施例2と同様、くみ上げ地下水をろ過したろ過水を用いている。
回転羽根3の形状は基本的に実施例1と同様である。羽根の形状としては、図2(b1)(b2)に示すように羽根4に穴12を設けた形状のものを使用した。回転羽根3を回転させる回転軸5は、実施例1と同様に直径3mmの鋼製円柱であり、回転数を10000rpmとした。
円筒2の形状は、回転羽根3を収納した部分及び開放端15に到るまでの部分は同一直径の円筒2であり、円筒2の内径Dを40mmとした。円筒2の開放端15から回転羽根3までの距離L3を40mmとした。閉鎖端14直近の位置において、円筒11に通気孔7を設けている。円筒11の肉厚は3mmであり、通気孔7の内径dは1mmである。また、支持部10bの直上には直径4mmの液体流通口8を設けている。
部分開口板16については、図7に示すように筒2の開放端15に設けた。部分開口板16は、線径0.5mmの金属線を1.5mmピッチで正方形の網目状に編んだメッシュであり、1mm×1mmの開口部を多数有する形状である。
本発明の気泡生成装置を用いて気泡を生成する液体20として、ろ過水を用いた。直径130mm、高さ200mmの円筒形の水槽内にろ過水を2リットル入れ、水槽内の水面中央部に上方から気泡生成装置を浸漬させる。極小気泡の生成を行うに際し、円筒2の開放端15を下方に向けて気泡生成装置を液体中に浸漬する。回転羽根3の上端位置が液面21の位置から20mm下方となるように気泡生成装置の上下方向位置を定めた。
液体中に生成した気泡の個数を計測する方法も、上記実施例1、2と同様、He−Neレーザーを使用した「光散乱式の液中パーティクルカウンター」(米国PMS社製LIQILAZ−E20P型)を使用して測定を行った。
結果を表5のNo.20、21に示す。No.20が部分開口板16を設けた例であり、No.21は部分開口板16を設けない例である。
Figure 0003872099
表5より明らかなように、気泡径10〜15μmにおいて、部分開口板なしのNo.21が56個/mLであったのに対し、部分開口板ありのNo.20では135個/mLと2.4倍の気泡生成量となった。又同じ実験で、気泡径15〜20μmでは、部分開口板なしの場合54個/mLであったが、部分開口板設置により94個/mLと1.7倍の気泡生成量となった。
以下に示す点を除いて実施例1と同様の気泡生成装置を用い、実施例1と同様の方法で気泡生成を行った。実施例1と相違する点としては、まず液体としてろ過水のみを用いた。使用したろ過水の条件は実施例1と同様である。表6のNo.22〜27の条件で評価を行った。
No.22については、回転羽根の回転数を5050rpmとした。この場合、回転羽根3の周速は5.8m/secとなる。No.23〜26については、通気口の内径をそれぞれ1mm、3.3mm、5mm、7mmとした。No.27については、回転羽根3の羽根4の枚数を2枚とした。No.22〜27とも、変更した点以外の条件は実施例1と同様とした。
結果を表6に示す。表6から明らかなように、No.22〜27のいずれも、良好な気泡生成量を得ることができた。またNo.23〜26の結果から明らかなように、通気口の口径を小さくして通気抵抗を大きくするほど、極小気泡の生成量を増大させることができる。
Figure 0003872099
さらに以下に示す点を除いて実施例1と同様の気泡生成装置を用い、実施例1と同様の方法で気泡生成を行った。液体として2リットルの蒸留水を用い、気泡生成装置の運転を開始してから3分間経過時点の段階で気泡生成状況の評価を行った。容器の大きさは実施例3と同様である。結果を表7に示す。No.27は部分開口板なし、No.28は対辺が6mmの六角形である開口を無数に配置したパンチングメタルを部分開口板として使用した場合である。
Figure 0003872099
実施例1における蒸留水を用いたデータでは、5μm以上10μm未満の領域、10μm以上15μm未満の領域のいずれも、気泡個数が1000個/mLを超える気泡の生成が見られたのに対し、上記表7に示すデータでは、5μm以上10μm未満の領域で40個/mL、10μm以上15μm未満の領域で113個/mLという結果であった。実施例1に示すデータが、気泡生成装置を5分程度の運転を断続的に実施した後のデータであるのに対し、実施例4の上記表7に示すデータが運転開始後3分におけるデータである点で両者は相違する。これらデータから、本発明の気泡生成装置を長時間、例えば20分以上運転することによって、あるいは5分程度の運転を断続的に実施することによって、5μm以上10μm未満の領域、10μm以上15μm未満の領域のいずれも、気泡個数が1000個/mLを超える気泡の生成させることが可能であると同時に、短時間の運転でそれぞれの領域で40個/mL以上の気泡を生成させ得ることがわかる。
従来の微小気泡生成方法においては、液体中に直径10〜20μmの微小気泡を大量に生成し、これによって水等の液体中に空気等の気体を効率よく溶解させることができた。本発明も同様の効果を有する。
さらに本発明の微小気泡生成方法においては、液体中に直径15μm未満の極小気泡を多量に生成することができるので、表面張力に起因する気泡中の圧力がより一層高まり、極小気泡が有する自己圧縮性とそれを利用したガスハイドレードの生成や魚介類の養殖促進、極小気泡が有する電気的な特性を利用することが可能となり、本発明がはたす産業上の利用可能性は極めて大きいものがある。

Claims (11)

  1. 一端が閉鎖端で他方端が開放端となっている筒と、該筒中にあって筒と同軸又は略同軸に回転する回転羽根を用い、回転羽根は1枚又は2枚以上の羽根を有し、羽根の面のいずれの場所においても羽根の面の法線が回転羽根の回転軸軸芯と直交する面に平行な位置から±15°以内であり、少なくとも前記筒の開放端及び回転羽根の部分を液体中に浸漬し、回転羽根が回転するときにおける羽根の最外周部の回転方向の速度を5.8m/sec以上として回転することを特徴とする、液体中に極小気泡を生成する方法。
  2. 羽根の平均幅を回転軸中心から羽根の外周までの回転半径方向幅の2倍と定義し、前記筒の閉鎖端側における筒内部と外気との間の通気抵抗は、内径が羽根の平均幅の0.36倍であって長さが3mmの通気口と同等又はそれ以上の通気抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
  3. 液体として蒸留水を用いたときに、筒の開放端から排出される液体中の直径10μm以上15μm未満の気泡の数が40個/mL以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体中に極小気泡を生成する方法。
  4. 一端が閉鎖端で他方端が開放端となっている筒と、該筒中にあって筒と同軸又は略同軸に回転する回転羽根とを有し、回転羽根は1枚又は2枚以上の羽根を有し、羽根の面のいずれの場所においても羽根の面の法線が回転羽根の回転軸軸芯と直交する面に平行な位置から±15°以内であり、羽根の平均幅を回転軸中心から羽根の外周までの回転半径方向幅の2倍と定義し、筒の開放端及び回転羽根の部分を液体中に浸漬したときに回転羽根が回転するときにおける羽根の最外周部の回転方向の速度を5.8m/sec以上として回転できることを特徴とする、液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
  5. 前記筒の閉鎖端側における筒内部と外気との間の通気抵抗は、内径が羽根の平均幅の0.36倍であって長さが3mmの通気口と同等又はそれ以上の通気抵抗であることを特徴とする請求項4に記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
  6. 前記筒の開放端から前記回転羽根までの距離が前記羽根の平均幅に対して0.5倍以上であることを特徴とする請求項4又は5に記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
  7. 前記筒の内径は羽根の平均幅に対して1.1〜2.5倍の範囲にあることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
  8. 前記羽根の回転軸方向長さは羽根の平均幅に対して0.2倍以上であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
  9. 前記羽根はその表面に1又は2以上の穴を有する板によって構成されてなることを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
  10. 前記筒の開放端もしくは筒の開放端から前記回転羽根までの間に、多数の開口部を有する部分開口板を設けることを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の極小気泡を生成するための気泡生成装置。
  11. 液体として蒸留水を用い、少なくとも前記筒の開放端及び回転羽根の部分を液体中に浸漬して液体中に気泡を生成させたときに、筒の開放端から排出される液体中の直径10μm以上15μm未満の気泡の数が40個/mL以上であることを特徴とする請求項4乃至10のいずれかに記載の液体中に極小気泡を生成するための気泡生成装置。
JP2006522826A 2004-08-18 2005-08-17 液体中に極小気泡を生成する方法及び気泡生成装置 Active JP3872099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004238195 2004-08-18
JP2004238195 2004-08-18
PCT/JP2005/014985 WO2006019107A1 (ja) 2004-08-18 2005-08-17 液体中に極小気泡を生成する方法及び気泡生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3872099B2 true JP3872099B2 (ja) 2007-01-24
JPWO2006019107A1 JPWO2006019107A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=35907492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522826A Active JP3872099B2 (ja) 2004-08-18 2005-08-17 液体中に極小気泡を生成する方法及び気泡生成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7644910B2 (ja)
JP (1) JP3872099B2 (ja)
CN (1) CN101022882B (ja)
HK (1) HK1105604A1 (ja)
WO (1) WO2006019107A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958346B1 (ja) * 2006-07-11 2007-08-15 南舘 誠 微細気泡発生装置
JP4968511B2 (ja) * 2006-08-19 2012-07-04 株式会社 ナノプラネット研究所 生体内にインスリン様成長因子−1(igf−1)を生成させる方法
JP5252409B2 (ja) * 2006-11-08 2013-07-31 株式会社横田製作所 微細気泡発生装置
JP2009044988A (ja) * 2007-08-18 2009-03-05 Yukinori Itokazu 酒類の改質方法、改質装置及びこれによって得られる酒類
WO2010115932A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Novartis Ag Combination for the treatment of bone loss
CN103112959B (zh) * 2011-11-16 2016-08-24 深圳市锦源新能科技有限公司 纳米微气泡发生装置
FR3012951B1 (fr) * 2013-11-08 2016-05-20 Hameur Sa Outil emulsionneur agitateur pour mixeur et mixeur plongeant equipe d'un tel outil
JP5804175B1 (ja) * 2014-11-19 2015-11-04 有限会社神野工業 微細気泡発生装置
CN104535287A (zh) * 2014-12-15 2015-04-22 唐云 一种实验用尾流产生集成装置
CN205650132U (zh) * 2015-05-13 2016-10-19 株式会社片野工业 搅拌装置
JP6985790B2 (ja) * 2016-08-10 2021-12-22 東芝ライフスタイル株式会社 微細気泡発生器
JP6160976B1 (ja) 2017-01-11 2017-07-12 三広アステック株式会社 平行撹拌翼
CN108386173B (zh) * 2018-03-27 2022-11-29 西南石油大学 一种用于泡沫排水采气工艺的井下加药装置及方法
CN111203129B (zh) * 2019-10-24 2021-11-12 杭州华研诊断技术有限公司 胶乳微球分散用搅拌装置、分散设备及方法
JP7412754B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-15 日本金属化学株式会社 撹拌機及び溶湯処理装置
CN112275150A (zh) * 2020-10-16 2021-01-29 上海海事大学 一种利用气动脉冲装置制备反气泡的方法
CN116715304B (zh) * 2023-06-18 2023-12-19 江苏八达科技股份有限公司 一种焦化废水高效气浮预处理装置及其处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972815A (en) * 1975-01-09 1976-08-03 United States Filter Corporation Mixing apparatus
US4240990A (en) * 1979-04-10 1980-12-23 Aeration Industries, Inc. Aeration propeller and apparatus
JPS6136448A (ja) 1984-07-30 1986-02-21 松井板金資材株式会社 金属製の屋根板の葺き構造
CN87209569U (zh) * 1987-06-26 1988-02-24 华中农业大学 转鼓式正、反螺旋水、气混合增氧机
CN2033705U (zh) * 1988-05-18 1989-03-08 陈解生 负压预混合式增氧机
US5352421A (en) * 1989-12-05 1994-10-04 University Of Toronto Innovations Foundation Method and apparatus for effecting gas-liquid contact
US5520818A (en) * 1989-12-06 1996-05-28 The University Of Toronto Innovations Foundation Method for effecting gas-liquid contact
US5009816A (en) 1990-04-26 1991-04-23 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Broad liquid level gas-liquid mixing operations
JPH05220364A (ja) 1991-12-26 1993-08-31 Shuzo Kamata 液体と気体との攪拌混合装置
JPH0747113B2 (ja) 1992-09-10 1995-05-24 収蔵 鎌田 液体と気体との攪拌混合装置
US5403088A (en) * 1993-06-18 1995-04-04 The Dow Chemical Company Apparatus and method for the dispersion of minute bubbles in liquid materials for the production of polymer foams
JP3397154B2 (ja) 1997-12-30 2003-04-14 博文 大成 旋回式微細気泡発生装置
JP2001137680A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 液体攪拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006019107A1 (ja) 2006-02-23
CN101022882A (zh) 2007-08-22
CN101022882B (zh) 2011-01-26
JPWO2006019107A1 (ja) 2008-05-08
US7644910B2 (en) 2010-01-12
HK1105604A1 (en) 2008-02-22
US20070152357A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872099B2 (ja) 液体中に極小気泡を生成する方法及び気泡生成装置
JP4802154B2 (ja) 超微細気泡生成装置
JP6310359B2 (ja) 微細気泡発生装置とその発生方法
JP5133556B2 (ja) 微細気泡発生装置
US20010013666A1 (en) Gas/liquid mixing device
JP5252409B2 (ja) 微細気泡発生装置
JPWO2018117040A1 (ja) 微細気泡を含む気液を生成するための装置およびシステム
US8967597B2 (en) Device for mixing gas into a flowing liquid
JP4426612B2 (ja) 微細気泡発生ノズル
KR101947084B1 (ko) 나노-마이크로 버블 생성기와 이를 이용한 기체 혼합 나노-마이크로 버블 발생장치
JP4875778B1 (ja) 曝気攪拌装置
JP4374069B2 (ja) 微細気泡拡散装置及び方法
JP2010167329A (ja) 曝気攪拌装置
JP2012239977A (ja) 曝気攪拌装置
JP2015080771A (ja) 孔付リング及びそれを装着したナノバブル生成装置
JP5291312B2 (ja) 酸洗装置及び方法
JP5501028B2 (ja) 回転翼式気泡発生装置
KR20180028795A (ko) 임펠러
JP2012091153A (ja) 微細気泡発生装置
JP6990471B1 (ja) ウルトラファインバブル発生装置
KR20190076819A (ko) 나노-마이크로 버블 생성기와 이를 이용한 기체 혼합 나노-마이크로 버블 발생장치
JP7251730B2 (ja) ウルトラファインバブル発生装置
JP2004000897A (ja) 微細気泡発生装置
JP2003211180A (ja) 水中微小空気発生機
JP6785000B2 (ja) 回転体、回転機械及びポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3872099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250