JP3871686B2 - 吸水渠施工装置及びその施工方法 - Google Patents
吸水渠施工装置及びその施工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3871686B2 JP3871686B2 JP2004202722A JP2004202722A JP3871686B2 JP 3871686 B2 JP3871686 B2 JP 3871686B2 JP 2004202722 A JP2004202722 A JP 2004202722A JP 2004202722 A JP2004202722 A JP 2004202722A JP 3871686 B2 JP3871686 B2 JP 3871686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- water
- removal member
- target
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 233
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 402
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 397
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 58
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 18
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 13
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 50
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 13
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 9
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012271 agricultural production Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 241001519451 Abramis brama Species 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004162 soil erosion Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F5/00—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
- E02F5/02—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
- E02F5/027—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with coulters, ploughs, scraper plates, or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F5/00—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
- E02F5/02—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
- E02F5/10—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables
- E02F5/102—Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches with arrangements for reinforcing trenches or ditches; with arrangements for making or assembling conduits or for laying conduits or cables operatively associated with mole-ploughs, coulters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Soil Working Implements (AREA)
- Sewage (AREA)
Description
(1)無材改良技術
泥炭土や高地下水地帯に対する改良技術としては、心土破砕法や弾丸暗渠法がよく用いられる(特許文献1等)。このような疎水材等の資材を使用しない土層改良技術を「無材改良技術」と称することとする。心土破砕法や弾丸暗渠法は、牽引車の後方に破砕装置や弾丸状装置を連結して牽引することにより、心土中にて破砕装置や弾丸状装置を進行させ、それにより心土を破砕したり、心土中に通水孔すなわち吸水渠を穿設したりする施工方法である。心土破砕や弾丸暗渠等の無材改良技術は、牽引車の牽引動力のみで施工できるため、低コストでかつ緊急的な対応が可能な改良である。
粘質土に対する改良技術としては、心土中に縦溝状に疎水材などの高透水性通水資材を投入する有材心土改良耕法や有材心土破砕法が用いられる。このような疎水材等の資材を用いる土層改良技術を「有材改良技術」と称することとする。施工においては、例えば、適宜の掘削機械を用いて縦溝を掘削した後、当該縦溝に疎水材等の資材を充填する。近年では、平板状発砲系樹脂体を埋設した有材吸水渠や、シート等の引き込みパイプを浅層に埋設したシートパイプドレーン吸水渠が提案されてきた(特許文献2等)。吸水渠は、土壌中の余剰水を吸水及び集水し、通水させて排除するものである。その構築方法として、高透水性通水資材である疎水材や吸水管などの新資材を使用する方法の開発、これらを一貫施工又は自動埋設施工できる施工機械の開発に力がいれられている。これら資材を使用する有材改良技術は、通水空間を長期間確保できるため、改良効果が長期間持続できる
本発明はまた、上記の無材吸水渠用の吸水渠施工装置が、有材吸水渠を構築するためにも転用可能であることを目的とする。
(1)請求項1に係る吸水渠施工装置は、実施形態に示す第1吸水渠施工装置又は第2吸水渠施工装置に対応する。
当該吸水渠施工装置は、牽引車に牽引され対象土壌中を進行することにより、天井面と両側壁面と底面とにより囲まれた吸水渠を対象土壌中に形成する吸水渠施工装置において、
(a)前記牽引車の後方に連結されかつ進行方向に沿って延在する装着ロッドを具備する支持フレームと、
(b)前記支持フレームの前記装着ロッドに着脱可能に装着されかつ前記牽引車による牽引に伴って対象土壌中を進行する吸水渠形成アタッチメントとを有し、該吸水渠形成アタッチメントが、
(b1)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面の位置に該当する対象土壌を切断すべく、互いに離間して配置された一対の前方カッターであって、各前方カッターの上端が前記装着ロッドに装着され、下端が前記底面の位置まで到達し、かつ前方側に切断刃を具備する、一対の前方カッターと、
(b2)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面及び前記底面を形成すべく、板状であって前記両側壁面間に亘る幅を具備し、前端が前記一対の前方カッターの下端に取り付けられ、該前端から斜め上後方へ延在し、かつ後端が前記天井面の位置又は地表まで到達する排土部材と、
(b4)対象土壌中を進行しつつ前記天井面を形成すべく、前記排土部材の後端近傍又は後面側に設けられ、かつ周囲土壌を切断、移動又は圧縮させることにより該天井面となる土蓋ブロックを成型する土蓋成型具とを有する。
当該吸水渠施工装置は、請求項1の吸水渠施工装置において、前記排土部材の前記後端が前記天井面の位置まで到達することにより、該排土部材の進行に伴って前記底面の位置より上方に存在する土塊を、前記天井面の位置まで押し上げ可能であると共に、
前記一対の前方カッターの後方にて前記両側壁面間の中央に位置する後方カッターをさらに有し、
前記後方カッターは、その上端が前記装着ロッドに装着され、その下端が前記排土部材の前記後端へ取り付けられ、かつ前記排土部材により押し上げられた土塊を2分割すべく前方側に切断刃を具備することを特徴とする。
当該吸水渠施工装置は、請求項1の吸水渠施工装置において、前記排土部材の前記後端が、地表まで到達して前記装着ロッドへ装着されることにより、該排土部材の進行に伴って前記底面の位置より上方に存在する土塊を地表まで押し上げ可能であることを特徴とする。
当該吸水渠施工装置は、請求項1の吸水渠施工装置において、互いに離間して配置されかつ前方側に切断刃を具備する一対の前方カッターと、前記一対の前方カッターの下端から斜め上後方に延在する板状の排土部材と、前記排土部材の後端近傍又は後面側に設けられ土蓋ブロックを成型する土蓋成型具とを有する吸水渠施工装置を、対象土壌中において進行させることにより、天井面と両側壁面と底面とにより囲まれた吸水渠を対象土壌中に形成する吸水渠施工方法において、
(a)対象土壌中を進行しつつ、前記一対の前方カッターにより前記両側壁面の位置に該当する前記対象土壌を切断する第一工程と、
(b)対象土壌中を進行しつつ、前記切断された対象土壌の下端より上方に存在する土塊を、前記排土部材により前記天井面の位置又は地表まで押し上げることにより前記両側壁面及び前記底面を形成する第二工程と、
(c)対象土壌中を進行しつつ、前記押し上げられた土塊の後方に位置する周囲土壌を、前記土蓋成型具により切断、移動又は圧縮させて土蓋ブロックを成型することにより前記天井面を形成する第三工程とを有する。
当該吸水渠施工方法は、請求項17の吸水渠施工方法において、前記吸水渠施工装置が、前記一対の前方カッターの後方にて前記両側壁面間の中央に位置しかつ前方側に切断刃を具備する後方カッターをさらに有し、かつ前記排土部材の前記後端が前記天井面の位置まで延在する場合、
前記第二工程において、前記土塊を前記天井面の位置まで押し上げると共に、該押し上げた土塊を前記後方カッターにより2分割することを特徴とする。
当該吸水渠施工装置は、請求項17の吸水渠施工方法において、前記吸水渠施工装置の前記排土部材の前記後端が地表まで延在し、該排土部材の後半部が前方から後方へ向かうにつれて一方の側縁が他方の側縁より次第に高くなるべく捻りを形成され、かつ該吸水渠施工装置が該排土部材より後方に埋戻し板をさらに有する場合、
前記第二工程において、前記土塊を地表まで押し上げると共に、該押し上げた土塊を前記排土部材の前記捻りに従った方向に地表で倒伏させ、かつ
前記第三工程において、前記天井面を形成した後に前記埋戻し板の進行に伴って前記地表に押し上げた土塊を移動させ前記土蓋ブロック上に落とし込むことにより埋め戻すことを特徴とする。
当該吸水渠施工装置は、両側壁面と底面とにより囲まれた空間に疎水材を充填した吸水渠を対象土壌中に形成すべく、牽引車に牽引され対象土壌中を進行することにより該空間を掘削する吸水渠施工装置において、
(a)前記牽引車の後方に連結されかつ進行方向に沿って延在する装着ロッドを具備する支持フレームと、
(b)前記支持フレームの前記装着ロッドに着脱可能に装着されかつ前記牽引車による牽引に伴って対象土壌中を進行する吸水渠形成アタッチメントとを有し、該吸水渠形成アタッチメントが、
(b1)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面の位置に該当する対象土壌を切断すべく、互いに離間して配置された一対の前方カッターであって、各前方カッターの上端が前記装着ロッドに装着され、下端が前記底面の位置まで到達し、かつ前方側に切断刃を具備する一対の前方カッターと、
(b2)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面及び前記底面を形成すべく、板状であって前記両側壁面間に亘る幅を具備し、前端が前記一対の前方カッターの下端に取り付けられ、該前端から斜め上後方へ地表まで延在して後端が前記装着ロッドに装着される排土部材とを有し、
前記排土部材の後半部が前方から後方へ向かうにつれて一方の側縁が他方の側縁より次第に高くなる捻りを形成されていることを特徴とする。
当該吸水渠施工方法は、両側壁面と底面とにより囲まれかつ地表に開口した開放溝に疎水材を充填した吸水渠を対象土壌中に形成すべく、互いに離間して配置された一対の前方カッターと、前記一対の前方カッターの下端から斜め上後方へ地表まで延在する板状の排土部材とを有し、該排土部材の後半部が前方から後方へ向かうにつれて一方の側縁が他方の側縁より次第に高くなる捻りを形成されている吸水渠施工装置を対象土壌中において進行させることにより前記開放溝を形成し、該開放溝に該疎水材を充填する吸水渠施工方法において、
(a)対象土壌中を進行しつつ、前記一対の前方カッターにより前記両側壁面の位置に該当する前記対象土壌を切断する第一工程と、
(b)対象土壌中を進行しつつ、前記切断された対象土壌の下端より上方に存在する土塊を、前記排土部材により地表まで押し上げると共に、該押し上げた土塊を前記排土部材の前記捻りに従った方向に地表にて倒伏させることにより、前記両側壁面と前記底面とにより囲まれた前記開放溝を形成する第二工程と、
(c)前記開放溝に疎水材を充填する第三工程とを有することを特徴とする
吸水渠施工方法。
(1)第1吸水渠施工装置及び第2吸水渠施工装置の選択
本発明の吸水渠施工装置は、牽引車の後方に連結されて牽引されることにより、対象土壌中を進行しつつ、吸水渠を施工する。対象土壌は、表層の作土の下層にある心土である。尚、以下の説明において単に「吸水渠」と称する場合は、本発明により心土中に構築される、縦長の長方形断面を有する密閉された溝状の空洞(密閉溝)を意味する。すなわち、密閉溝であるこの吸水渠は、天井面と両側壁面と底面とにより囲まれた水平方向に延在する空間である。これは無材吸水渠である。この吸水渠が、周囲土壌から余剰水を吸水及び集水し、通水させてその末端から排水する通水孔として機能する。
図2〜図6を参照しつつ、第1吸水渠施工装置1A及びその施工方法を説明する。図2は、図1に示した支持フレーム10と、第1吸水渠形成アタッチメント20とを組合せることにより構成した第1吸水渠施工装置1Aの全体側面図である。第1吸水渠形成アタッチメント20は、支持フレーム10の後半部の下側に位置するように装着される。
図7〜図17を参照しつつ、第2吸水渠施工装置及びその施工方法を説明する。図7は、図1に示した支持フレーム10と、第2吸水渠形成アタッチメント30と、第1〜第5の土蓋成型具36a〜36eのいずれかと、埋戻し板35とを組合せることにより構成した第2吸水渠施工装置1Bの全体側面図である。第2吸水渠形成アタッチメント30は、支持フレーム10の後半部の下側に位置するように装着される。図7では、第1土蓋成型具36aが取り付けられている。
図11Aは、第1土蓋成型具36aによる施工状況、並びに形成される土蓋部63を模式的に示す部分斜視図である。第1土蓋成型具36aは、排土部材34の後面側に設けた補助部材34b上の土蓋成型具取付部34dに対して取り付ける。第1土蓋成型具36aの上面に垂直に立設した取付部36a5は、例えば一対の平板からなり、ピン又はボルト通し孔が穿設されている。この一対の平板により補助部材34b上の土蓋成型具取付部34dを挟持する。そして、挟持した状態でピン又はボルトにより固定する。第1土蓋成型具36aの取付高さは、目的とする吸水渠62の天井面の位置に設定する。この取付高さは、調整可能である。
図18は、図1に示した支持フレーム10と、第2吸水渠形成アタッチメント30とを組合せることにより構築した有材吸水渠施工装置1Cにより、対象土壌60中に有材吸水渠72を形成する施工状況を示す概略側面図である。対象土壌60中は断面で示している。
土壌条件:表層腐食質灰色台地土
試験場所:北海道訓子府町内の北海道立北見農業試験場草地ほ場
施工試験の結果、土性が下層土でやや粗粒になる傾向でかつ堅密な土壌条件にもかかわらず、吸水渠施工装置1A及び1Bのいずれも適正に吸水渠を構築できた。特に、一対の前方カッターによる前方と側方への土壌破砕はなく、土壌の内部摩擦による破砕を抑制しながら切断掘削が行えた。詳細な観察によると、前方カッターの角度θ1は、土を上から抑えるべく機能していた。加えて、前方カッターの切断刃が、半円形の波状であることにより、前方カッターの進行に伴って土壌が切断刃の半円下方に押し込まれながら切断されていた。これらにより、土壌破砕は発生しなかった。また、切断された土塊は、一対の前方カッターの間を通過するときに多少圧縮されることにより、吸水渠の両側壁面を擦ることなく排土部材により上方へ押し上げられた。
第1吸水渠施工装置1Aの後方カッターは、前方からきた土塊を下方向に抑えつつ縦方向に2分割し、きれいに成型した。2分割された土塊は、後方カッターの側面を流れるように後方へ移動し、開放溝の両側壁面へそれぞれ付着し固定されていた。2分割された土塊の両側壁面への付着性は、表1に示した腐植が多い表層土と次層土で特に強かった。このとき、土塊と壁との境界が見分けられないほど強く付着していた。このことから、第1吸水渠施工装置1Aを用いた施工方法は、多腐植土壌での適性が高い傾向にあると云える。
表4は、第2吸水渠施工装置1Bに取り付ける各形状の土蓋成型具について施工試験を行った結果を示す。第1及び第2土蓋成型具36a及び36bについては、表5に示した土壌条件の北海道美唄市の泥炭土ほ場における施工試験の結果も加える。
適正に施工を行った際の施工効率は、1時間当たり平均3.2kmであった。この施工効率は、従来の心土破砕や弾丸暗渠と同等である。また、従来の有材吸水渠の施工において開放溝を形成するバックホー掘削及びトレンチャー掘削の掘削だけの施工効率と比較しても10倍〜20倍の施工効率である。
従来の弾丸暗渠は、円錐状の弾丸を貫入させ、土壌を押し広げて円形断面の孔を成型する工法であるため、広げられた孔が土圧や押戻しにより小さくなり、施工時にできた亀裂により崩落する問題点があった。一方、本発明の吸水渠施工装置により構築された吸水渠は、発生した余分な土壌を排除するため、溝状の空洞をくり抜いたのと同じ状態である。実施例の吸水渠の観察結果から、土壌圧縮が少なく、土の押戻しや吸水渠周辺の亀裂を少なくでき、密閉溝の形状が維持されやすく耐久性に優れていることが確認された。
「施工効率」
通常の有材吸水渠を施工する場合、開放溝を掘削する掘削効率は、バックホー掘削が1時間当たり140m、トレンチャー掘削が1時間当たり240mである。これは、本発明の吸水渠施工装置の施工効率の1/10〜1/20と極めて低い施工効率である。この比較結果から、本発明の吸水渠施工装置の施工効率は高く、緊急的に排水改良が必要になった時にも対応が可能となる。
本発明の吸水渠周辺の吸水性と、従来の弾丸暗渠周辺の吸水性とを比較するため、弾丸暗渠についても同様にフォートランによる二次元有限要素法での水移動のコンピュータシミュレーション解析を行った。その解析結果を図21に示す。弾丸暗渠による排水処理では、排水開始後に通水孔周辺で排水が見られるものの、その影響範囲は図20に示した本発明の吸水渠に比べ圧倒的に狭く、長期間にわたって図20の排水状況には追いつかなかった。
以上のことから、本発明により構築された吸水渠は、その縦長の空洞形状と容積の大きさゆえに、従来の弾丸暗渠又はそれに類似する土戻しの暗渠排水以上の排水効果が期待できることが明らかになった。
1B 第2吸水渠施工装置
1C 有材吸水渠施工装置
10 支持フレーム
11a、11b 連結部
12a 上接続リンク
12b、12c 接続ロッド
12d 接続ロッドジョイント
12e 下接続リンク
13a、13b 装着ロッド高さ調整孔
14a 装着ロッド
14b、14c 調整シリンダロッド
14d 調整シリンダ
15a 前方カッター取付部
15b 後方カッター取付部
15c 排土部材取付部
15d 埋戻し板取付部
20 第1吸水渠形成アタッチメント
21、22 前方カッター
21a、22a 切断刃
23 後方カッター
23a 切断刃
24 排土部材
24a 土壌押上板
24b 補強板
24c 摩擦軽減板
26 土蓋成型具
26a 凸部
30 第2吸水渠形成アタッチメント
31、32 前方カッター
31a、32a 前方カッター刃部
34 排土部材
34a 土壌押上板
34a1 捻り部
34b 補強部材
34c 摩擦軽減板
34d 土蓋成型具取付部
35 埋戻し板
35a 前面
36 土蓋成型具
36a 第1土蓋成型具
36a4 下方支持板
36b 第2土蓋成型具
36c 第3土蓋成型具
36d 第4土蓋成型具
36d4 側面突出部
36e 第5土蓋成型具
36a1、36b1、36c1、36d1、36e1 前方刃
36a2、36b2、36c2、36d2、36e2 押圧板
36a3、36b3、36c3、36d3、36e3 後方成型端部
36a5、36b5、36c5、36d5、36e5 取付部
40 牽引車
41 連結リンク
60 対象土壌
60a 土壌表面
61 土塊
61a 縦切断された土塊
61b 地表に排土された土塊
62、62’、62” (無資材)吸水渠
62a、62a’ 壁面
62b 底面
62c 天井面
63 土蓋部
63a、63a’ 土蓋ブロック
63b、63b’ 切出し空洞
63d 土蓋ブロック埋設溝
64 上方開放空間
71 排水路
72 有材吸水渠
73 暗渠排水管
74 泥土沈積物
75 疎水材
80 作土
81 心土
S1、S2 土塊押上げ方向
Claims (21)
- 牽引車に牽引され対象土壌中を進行することにより、天井面と両側壁面と底面とにより囲まれた吸水渠を対象土壌中に形成する吸水渠施工装置において、
(a)前記牽引車の後方に連結されかつ進行方向に沿って延在する装着ロッドを具備する支持フレームと、
(b)前記支持フレームの前記装着ロッドに着脱可能に装着されかつ前記牽引車による牽引に伴って対象土壌中を進行する吸水渠形成アタッチメントとを有し、該吸水渠形成アタッチメントが、
(b1)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面の位置に該当する対象土壌を切断すべく、互いに離間して配置された一対の前方カッターであって、各前方カッターの上端が前記装着ロッドに装着され、下端が前記底面の位置まで到達し、かつ前方側に切断刃を具備する、一対の前方カッターと、
(b2)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面及び前記底面を形成すべく、板状であって前記両側壁面間に亘る幅を具備し、前端が前記一対の前方カッターの下端に取り付けられ、該前端から斜め上後方へ延在し、かつ後端が前記天井面の位置又は地表まで到達する排土部材と、
(b4)対象土壌中を進行しつつ前記天井面を形成すべく、前記排土部材の後端近傍又は後面側に設けられ、かつ周囲土壌を切断、移動又は圧縮させることにより該天井面となる土蓋ブロックを成型する土蓋成型具とを有することを特徴とする
吸水渠施工装置。 - 前記一対の前方カッターの各々の前記切断刃が垂直方向に対して斜め下後方へ45°以下の角度で傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の吸水渠施工装置。
- 前記一対の前方カッターの前記切断刃が、該カッターの長さ方向に沿って直線状又は波形状を具備することを特徴とする請求項1に記載の吸水渠施工装置。
- 前記一対の前方カッターの互いの間隔が上方から下方に向かって次第に狭くなることを特徴とする請求項1に記載の吸水渠施工装置。
- 前記排土部材の前記後端が前記天井面の位置まで到達することにより、該排土部材の進行に伴って前記底面の位置より上方に存在する土塊を、前記天井面の位置まで押し上げ可能であると共に、
前記一対の前方カッターの後方にて前記両側壁面間の中央に位置する後方カッターをさらに有し、
前記後方カッターは、その上端が前記装着ロッドに装着され、その下端が前記排土部材の前記後端へ取り付けられ、かつ前記排土部材により押し上げられた土塊を2分割すべく前方側に切断刃を具備することを特徴とする
請求項1に記載の吸水渠施工装置。 - 前記排土部材において、その前半部が前方から後方へ向かって斜め上後方へ延び、かつその後半部が地表面とほぼ平行に延びることを特徴とする請求項5に記載の吸水渠施工装置。
- 進行方向に対する前記前半部の角度が45〜60度であることを特徴とする請求項6に記載の吸水渠施工装置。
- 前記土蓋成型具が、前記天井面の位置の周囲土壌を圧縮する凸部を具備することを特徴とする
請求項5に記載の吸水渠成功装置。 - 前記排土部材の前記後端が、地表まで到達して前記装着ロッドへ装着されることにより、該排土部材の進行に伴って前記底面の位置より上方に存在する土塊を地表まで押し上げ可能であることを特徴とする
請求項1に記載の吸水渠施工装置。 - 進行方向に対する前記排土部材の角度が45〜60度であることを特徴とする請求項9に記載の吸水渠施工装置。
- 前記排土部材の後半部において、前方から後方へ向かうにつれて一方の側縁が他方の側縁より次第に高くなる捻り部を形成されていることを特徴とする
請求項9に記載の吸水渠施工装置。 - 前記捻り部の捻り角として、地表位置における前記一方の側縁から前記他方の側縁への傾斜が水平に対して45度であることを特徴とする
請求項11に記載の吸水渠施工装置。 - 前記土蓋成型具が、
前記天井面の位置の周囲土壌を切断する前方刃と、
切断した前記周囲土壌を通過させつつ移動又は圧縮することにより前記土蓋ブロックを成型する押圧板とを少なくとも有することを特徴とする
請求項9に記載の吸水渠施工装置。 - 前記土蓋成型具が、
前記土蓋ブロックの最終形状を規定する後方成型端部を有することを特徴とする請求項13に記載の吸水渠施工装置。 - 前記土蓋成型具が、
前記押圧板により圧縮される前記周囲土壌を下方から支持する下方支持板を有することを特徴とする請求項13に記載の吸水渠施工装置。 - 前記排土部材の前記装着ロッドへの取付位置より後方にて該装着ロッドに装着され、地表に押し上げられた土塊を移動させ前記土蓋ブロック上に落とし込むことにより埋め戻す埋戻し板を有することを特徴とする
請求項9に記載の吸水渠施工装置。 - 互いに離間して配置されかつ前方側に切断刃を具備する一対の前方カッターと、前記一対の前方カッターの下端から斜め上後方に延在する板状の排土部材と、前記排土部材の後端近傍又は後面側に設けられ土蓋ブロックを成型する土蓋成型具とを有する吸水渠施工装置を、対象土壌中において進行させることにより、天井面と両側壁面と底面とにより囲まれた吸水渠を対象土壌中に形成する吸水渠施工方法において、
(a)対象土壌中を進行しつつ、前記一対の前方カッターにより前記両側壁面の位置に該当する前記対象土壌を切断する第一工程と、
(b)対象土壌中を進行しつつ、前記切断された対象土壌の下端より上方に存在する土塊を、前記排土部材により前記天井面の位置又は地表まで押し上げることにより前記両側壁面及び前記底面を形成する第二工程と、
(c)対象土壌中を進行しつつ、前記押し上げられた土塊の後方に位置する周囲土壌を、前記土蓋成型具により切断、移動又は圧縮させて土蓋ブロックを成型することにより前記天井面を形成する第三工程とを有することを特徴とする
吸水渠施工方法。 - 前記吸水渠施工装置が、前記一対の前方カッターの後方にて前記両側壁面間の中央に位置しかつ前方側に切断刃を具備する後方カッターをさらに有し、かつ前記排土部材の前記後端が前記天井面の位置まで延在する場合、
前記第二工程において、前記土塊を前記天井面の位置まで押し上げると共に、該押し上げた土塊を前記後方カッターにより2分割することを特徴とする
請求項17に記載の吸水渠施工方法。 - 前記吸水渠施工装置の前記排土部材の前記後端が地表まで延在し、該排土部材の後半部が前方から後方へ向かうにつれて一方の側縁が他方の側縁より次第に高くなるべく捻りを形成され、かつ該吸水渠施工装置が該排土部材より後方に埋戻し板をさらに有する場合、
前記第二工程において、前記土塊を地表まで押し上げると共に、該押し上げた土塊を前記排土部材の前記捻りに従った方向に地表で倒伏させ、かつ
前記第三工程において、前記天井面を形成した後に前記埋戻し板の進行に伴って前記地表に押し上げた土塊を移動させ前記土蓋ブロック上に落とし込むことにより埋め戻すことを特徴とする
請求項17に記載の吸水渠施工方法。 - 両側壁面と底面とにより囲まれた空間に疎水材を充填した吸水渠を対象土壌中に形成すべく、牽引車に牽引され対象土壌中を進行することにより該空間を掘削する吸水渠施工装置において、
(a)前記牽引車の後方に連結されかつ進行方向に沿って延在する装着ロッドを具備する支持フレームと、
(b)前記支持フレームの前記装着ロッドに着脱可能に装着されかつ前記牽引車による牽引に伴って対象土壌中を進行する吸水渠形成アタッチメントとを有し、該吸水渠形成アタッチメントが、
(b1)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面の位置に該当する対象土壌を切断すべく、互いに離間して配置された一対の前方カッターであって、各前方カッターの上端が前記装着ロッドに装着され、下端が前記底面の位置まで到達し、かつ前方側に切断刃を具備する一対の前方カッターと、
(b2)対象土壌中を進行しつつ前記両側壁面及び前記底面を形成すべく、板状であって前記両側壁面間に亘る幅を具備し、前端が前記一対の前方カッターの下端に取り付けられ、該前端から斜め上後方へ地表まで延在して後端が前記装着ロッドに装着される排土部材とを有し、
前記排土部材の後半部が前方から後方へ向かうにつれて一方の側縁が他方の側縁より次第に高くなる捻りを形成されていることを特徴とする
吸水渠施工装置。 - 両側壁面と底面とにより囲まれかつ地表に開口した開放溝に疎水材を充填した吸水渠を対象土壌中に形成すべく、互いに離間して配置された一対の前方カッターと、前記一対の前方カッターの下端から斜め上後方へ地表まで延在する板状の排土部材とを有し、該排土部材の後半部が前方から後方へ向かうにつれて一方の側縁が他方の側縁より次第に高くなる捻りを形成されている吸水渠施工装置を対象土壌中において進行させることにより前記開放溝を形成し、該開放溝に該疎水材を充填する吸水渠施工方法において、
(a)対象土壌中を進行しつつ、前記一対の前方カッターにより前記両側壁面の位置に該当する前記対象土壌を切断する第一工程と、
(b)対象土壌中を進行しつつ、前記切断された対象土壌の下端より上方に存在する土塊を、前記排土部材により地表まで押し上げると共に、該押し上げた土塊を前記排土部材の前記捻りに従った方向に地表にて倒伏させることにより、前記両側壁面と前記底面とにより囲まれた前記開放溝を形成する第二工程と、
(c)前記開放溝に疎水材を充填する第三工程とを有することを特徴とする
吸水渠施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202722A JP3871686B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 吸水渠施工装置及びその施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202722A JP3871686B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 吸水渠施工装置及びその施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006022586A JP2006022586A (ja) | 2006-01-26 |
JP3871686B2 true JP3871686B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=35796058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004202722A Expired - Lifetime JP3871686B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 吸水渠施工装置及びその施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3871686B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5077967B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2012-11-21 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 資材溝埋設機及び資材溝埋設施工方法 |
JP6021072B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-11-02 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 穿孔成形作業機および穿孔成形方法 |
JP6187874B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2017-08-30 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 資材等埋設作業機及びその施工方法 |
JP6792868B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2020-12-02 | 株式会社パディ研究所 | 弾丸暗渠形成装置 |
JP7123381B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2022-08-23 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | 圃場における土壌物理性診断方法 |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004202722A patent/JP3871686B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006022586A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102383413B (zh) | 一种加固饱和流塑淤泥软土地基的施工方法 | |
AU2019200467A1 (en) | Excavation devices and methods | |
CN104264557A (zh) | 一种半填半挖生态路基结构及施工方法 | |
WO2024017313A1 (zh) | 理水区域及方法和专用设备 | |
JP3871686B2 (ja) | 吸水渠施工装置及びその施工方法 | |
DE19727549A1 (de) | Vorrichtung sowie Verfahren zum Ausheben und Auffüllen von Erdreich | |
JP5807941B1 (ja) | 走行作業機用のアタッチメント式のリッパーおよび土壌改良方法 | |
JP2014109179A (ja) | サンドコンパクションパイル工法 | |
CA2090242A1 (en) | Apparatus and method for cutting soil and in situ construction of subsurface containment barriers | |
CN209603214U (zh) | 一种一次成型路堤边沟开挖装置 | |
CN107386212B (zh) | 高海拔地区沥青混凝土心墙坝施工的方法 | |
CN113026848B (zh) | 刨铣法连续式高喷防渗墙施工方法 | |
JP2019129821A (ja) | 排水溝形成装置 | |
EA001981B1 (ru) | Способ и машина для измельчения грунта, используемого для присыпки траншей для прокладки трубопроводов | |
CN109024727B (zh) | 一种推土机的铲斗结构 | |
Abdulmazhidov | Analysis of drainage canal defects and review of canal cleaner designs | |
JP4053063B2 (ja) | 土層改良機 | |
CN211257122U (zh) | 排水沟沟槽快速开挖装置 | |
US3182460A (en) | Apparatus for making permeable conduits in subterranean lines of drainage | |
Spoor | Application of mole drainage in the solution of subsoil management problems | |
CN114658079B (zh) | 一种基于雨强的排土场弃土堆放方法 | |
US20230212847A1 (en) | Soil Absorption System (SAS) | |
JP5754664B2 (ja) | 下層土圧縮装置 | |
RU2320814C2 (ru) | Способ укладки дренирующего коллектора в водонасыщенных грунтах и устройство для его осуществления | |
NL2017248B1 (en) | Water resistant composition and method for deepening or widening a water bed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3871686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027 Year of fee payment: 7 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |