JP3870492B2 - 商品貯留出荷システム - Google Patents

商品貯留出荷システム Download PDF

Info

Publication number
JP3870492B2
JP3870492B2 JP17729597A JP17729597A JP3870492B2 JP 3870492 B2 JP3870492 B2 JP 3870492B2 JP 17729597 A JP17729597 A JP 17729597A JP 17729597 A JP17729597 A JP 17729597A JP 3870492 B2 JP3870492 B2 JP 3870492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
product
shelf
pallets
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17729597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10167406A (ja
Inventor
敏隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saika Technological Institute Foundation
Original Assignee
Saika Technological Institute Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saika Technological Institute Foundation filed Critical Saika Technological Institute Foundation
Priority to JP17729597A priority Critical patent/JP3870492B2/ja
Publication of JPH10167406A publication Critical patent/JPH10167406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870492B2 publication Critical patent/JP3870492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、商品貯留出荷システムに関し、詳しくは、商品が載置されたパレットから商品を取り出して出庫するための商品貯留出荷システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の商品貯留出荷システムでは、パレットから商品を取り出して出庫し、パレット上の商品がなくなると、この空になったパレットを所定の収納場所までフォークリフト等を用いて移動させるようにしている。
【0003】
前記のようにパレットが空になる度に所定の収納場所までフォークリフト等を用いて移動させることが手間のかかる煩わしいものであるだけでなく、空のパレットを回収している間は、商品の出荷作業を行うことができず、出庫作業に多くの時間を要するものであった。又、空になったパレットを近くの所定場所に一旦積み重ねておいて出荷作業終了後に、積み重ねたパレットを所定の収納場所までフォークリフト等を用いて移動させることも考えられるが、この場合も空になったパレットを近くの所定場所に一旦積み重ねておくための作業が必要になるだけでなく、積み重ねておくためのスペースが必要になり、実施し難いものであった。
【0004】
又、例えば商品が載置されたパレットを入出庫可能な単位棚を縦横に多数設けてなる棚体を備えているものにおいて、棚体に収納された特定の商品の出庫を行う場合には、単位棚に載置された特定のパレットのある単位棚まで入出庫手段の一例である走行クレーンを移動させて、該単位棚から特定のパレットを取出したのち、特定の出庫箇所まで走行クレーンを移動させることになる。
【0005】
上記商品貯留出荷システムでは、一般的に2段目以上の単位棚からパレット単位の出庫を行い、最下段の単位棚に載置されるパレットからバラ単位の出庫を行うようにしている。この場合には、パレットのパレット受渡し面側、つまり走行クレーン設置側とは反対側からバラ出庫することになる。
【0006】
上記方法によれば、例えばバラ出庫中にそのパレット上にある商品数よりも多い数量を出庫しなければならない場合に、空になったパレットを一旦走行クレーンにより出庫場所に移動したのち、その空パレットを所定の収納場所までフォークリフト等を用いて移動させる。こののち、走行クレーンにより前記と同じ商品が収納されている単位棚からパレットを取出したのち、出庫場所まで移動させて残りの数量の商品を出庫するようにしている。このため、走行クレーンによる空になったパレットの移動を行う時間が必要になり、出庫時間が更に多くかかる不都合が発生するだけでなく、前記と同様にパレットをフォークリフト等により一箇所に集めなければならず、一層手間のかかる煩わしいものになっていた。又、バラ出庫に限らず、出庫位置に待機状態にある走行クレーンを出庫位置から最も離れた箇所にある単位棚から商品を出庫する場合等、走行クレーンの走行距離が増大すればするほど前記出庫時間が多くかかるものであり、この点においても改善の余地があった。尚、前記走行クレーンに代えて、フォークリフト等を用いて入出庫する場合も上記同様な問題点が発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、フォークリフト等によるパレット回収作業を要することがなく、しかもどのような出庫形態でも時間ロスのない迅速な出庫を行うことができる商品貯留出荷システムを提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、商品が載置されたパレットを入庫し、この入庫されたパレットから商品を出庫するように構成してなる商品貯留出荷システムであって、前記パレット上の商品がなくなると、該パレットを下方に移動案内する案内手段と、この案内手段により下方に案内された空パレットを所定箇所まで搬送するための搬送手段とを設けて、商品貯留出荷システムを確立した。例えば、パレットに載置された商品を出庫することにより、パレット上の全ての商品がなくなると、案内手段により空になったパレットを下方に移動案内することによって、空パレットをフォークリフト等により回収する必要がない。しかも、下方に案内された空パレットは、搬送手段により所定箇所まで搬送されるから、フォークリフト等により空パレットを一箇所に移動させる作業を不要にすることができる。
【0009】
商品が載置されたパレットを入出庫可能な単位棚を縦横に多数設けてなる棚体を備え、前記棚体のパレットをパレット受渡し面側から出庫したり、該棚体にパレットを入庫するための入出庫手段を備えるとともに、前記単位棚のうちの特定の単位棚に入庫したパレット上の商品を前記パレット受渡し面側とは反対側から出庫可能に構成するとともに、前記特定の単位棚に入庫されたパレットのうちの載置商品がなくなった空パレットを下方に移動案内する案内手段と、この案内手段により下方に案内された空パレットを所定箇所まで搬送するための搬送手段とを設けて、商品貯留出荷システムを確立した。従って、パレットに載置された商品数以上の商品出庫を行いたい場合や走行クレーンやフォークリフト等の入出庫手段により商品出庫時間が多くかかる場合等には、パレットに載置された商品を全てパレット受渡し面側とは反対側から取出すことができる。このとき、パレットに載置された商品が全てなくなると、前述同様に案内手段により空になったパレットを下方に移動案内することによって、空パレットを走行クレーンやフォークリフト等により回収する必要がない。しかも、前述同様に下方に案内された空パレットは、搬送手段により所定箇所まで搬送されるから、フォークリフト等により空パレットを一箇所に移動させる作業を不要にすることができる。
【0010】
前記案内手段がパレットの両側下端を載置支持する支持部間の隙間を通して該パレットを下方に移動させるために、該支持部間方向に該パレットを移動させることによって、一方の支持部から該パレットの一方の下端が外れて該隙間を通して該パレットを下方に落とし込み移動させるように構成することによって、支持部間方向にパレットを人為的又は自動的に移動させるだけで、パレットの一端の支持が外れ、パレットが自重で傾きながら、隙間を通して下方に落とし込み移動するのである。
【0011】
前記パレットを下方に落とし込み移動させる際に、該パレットの下面に接当して前記搬送手段へ該パレットを受渡す時の衝撃力を緩和する緩和手段を設けるとともに、前記搬送手段により搬送されてくるパレットと下方に落とし込み移動されるパレットのうちの一方のパレットを優先して搬送する選択搬送手段を設けることによって、搬送手段へパレットを受渡す時に発生する衝撃力によりパレットや搬送手段が損傷することを阻止することができるとともに、パレットを下方に落とし込み移動させる際に、搬送手段により搬送されてくるパレットと下方に落とし込み移動されるパレットのうちの一方のパレットを優先して搬送することによって、該パレットと搬送されてくるパレットとが支持部と搬送手段の搬送面との間に挟まって搬送詰まりを起こしたり、パレット及び搬送手段が損傷してしまう等のトラブルを未然に防止することができる。
【0012】
前記パレットを複数載置可能なパレット載置部を設け、このパレット載置部の一端からパレットを入庫可能で、且つ、他端からパレット上の商品を出庫可能に構成するとともに、入庫側から出庫側にパレットを移動させる移動手段を設けることによって、パレット載置部の他端から商品の出庫を行っているときに、パレット上の商品がなくなると、空のパレットを下方に落とし込み移動したのち、入庫側に位置しているパレットを出庫側に移動させて、出庫作業を連続的に行うことができる。
【0013】
前記単位棚のうちの特定の単位棚を入出荷方向で複数のパレットを収納することができる棚から構成するとともに、前記出庫側にパレットを移動させる移動手段を設けることによって、パレット受渡し面側とは反対側で出庫を行っているときに、パレットに載置している商品数以上の商品を出庫しなければならない場合でも、空のパレットを下方に落とし込み移動したのち、この空のパレットよりもパレット受渡し面側に配置したパレットをパレット受渡し面側とは反対側の出庫方向に移動させて、出庫作業を連続的に行うことができる。しかも、商品を載置したパレットの入庫を前記出庫方向とは反対側から走行クレーンやフォークリフト等により行うことができるから、先に入庫した商品から順に出庫することができ、先入れ先出しが自ずと行えるのである。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1及び図2に、本発明の商品貯留出荷システムを示している。この商品貯留出荷システムは、商品1が載置されたパレット2を入出庫可能な単位棚3を縦横に多数配列してなる棚体4の2つを所定間隔を置いて設け、前記棚体4のパレット受け渡し面側、つまり該両棚体4,4間に形成された移動空間5内で棚体4に沿って移動可能な走行クレーン6を設けるとともに、前記走行クレーン6により任意の単位棚3から取出したパレット2を第1又は第2の出庫箇所7,9のうちの特定の出庫箇所まで移動させるために倉庫内に設けられた中央制御装置等からなる制御手段(図示せず)を備えている。
【0015】
前記両棚体4,4の各単位棚3の受渡し面を対面させるとともに、互いの段の上下レベルを一致させて構成することによって、走行クレーン6を例えば3段目に位置する単位棚3に上昇させた場合に、走行クレーン6の両側に位置するいずれの棚体4又は4の単位棚3又は3からもパレット2を取出すことができるようにしている。
【0016】
前記走行クレーン6は、図に示す床に敷設されたレールLを介して前記のように棚体4に沿って移動できるように構成されるとともに、上下方向の一対の案内部材R,Rを介して上下方向に昇降案内可能に構成されている。又、出退自在なスライドフォーク(図示せず)を前記走行クレーン6に備えさせてあり、両側の単位棚3,3のうちの一方の単位棚3に向かってスライドフォーク(図示せず)を突出させて単位棚3上のパレット2を係止保持したのち、引退させることによって、走行クレーン6側にパレット2を取込み、この状態でパレット2を特定の出庫位置まで移動するようにしている。この出庫位置まで移動させたパレット2を各コンベア21又は23に受渡し、各コンベア21又は23により前記出庫箇所7,9まで移動させることができるのである。前記コンベア21又は23に代えて、移動台車でもよいし、これらコンベア21又は23を省略して実施することもできる。又、前記走行クレーン6の具体構成は、これに限定されるものではない。図に示す24Aは、商品入荷箇所であり、この入荷箇所24Aに入荷される商品は、図のコンベア25により前記走行クレーン6に受渡し可能位置まで移動されるのである。
【0017】
前記両棚体4,4のうちの一方の棚体4の最下段に位置する単位棚3・・が、図3及び図4にも示すように構成されている。つまり、前記棚体4のパレット入出庫方向に複数(図では2であるが3以上でもよい)のパレット2が収納できる空間10を備えるとともに、前記出庫方向に収納されたパレット2を移動させる移動手段11を設けている。従って、棚体4のパレット受け渡し面とは反対側から商品1の出庫を行いたい場合や商品1をバラで出庫したい場合等、迅速な商品1出庫が行えるように構成している。前記移動手段11は、出庫幅方向両側に設けられた一対のローラコンベア11A,11Aから構成され、各ローラコンベア11Aを一対の長尺な板材11a,11aと、これら板材11a,11a間に図示していない電動モータ等により駆動回転自在に架設された多数のローラ11b・・・とから構成され、駆動回転されるローラ11b・・・によって、パレット2を移動させるようにしている。このパレット2を移動させる方法は、例えば多数のローラ11b・・・を駆動される無端チェーンに取付け、この無端チェーンを駆動させることにより、ローラ11b・・・自体を無端チェーンに沿って移動させ、該ローラ11b・・・上に載置されたパレット2を移動させるようにしてもよいし、又、電動モータ等により駆動される無端チェーンにより、無端チェーン上に載置されたパレット2を移動させるようにしてもよく、パレット2を移動させる具体構成は、これらのものに限定されるものではない。前記一対のローラコンベア11A,11Aを、図6に示すようにそれの下端が出庫方向側ほど下方に位置する傾斜姿勢に設定しておくことによって、自重でパレット2がローラコンベア11A,11Aに沿って移動するように構成してもよい。尚、この場合、パレット2がローラコンベア11A,11Aの傾斜面に沿って勝手に移動することがないように、解除自在なストッパー28を設けて、このストッパー28を解除操作することによって、自重でパレット2をローラコンベア11A,11Aに沿って移動させるのである。又、電動モータ等の駆動力を用いてローラコンベア11A,11Aを駆動することも可能である。前記移動手段11としての具体構成はこれらのものに限定されるものではない。
【0018】
前記棚体4のパレット受け渡し面とは反対側から出庫した商品1を倉庫出口付近まで搬送するための補助搬送手段12を設けてあり、商品1の出荷時間の短縮化を図ることができるようにしている。前記補助搬送手段12が図1、図2及び図4に示すように、駆動及び駆動停止可能なベルトコンベアから構成する他、駆動及び駆動停止可能なローラコンベアや自走可能な収集台車等、補助搬送手段12としての具体構成は、これらのものに限定されるものではない。前記ベルトコンベア12により搬送された商品1は、図1に示すように、揺動自在なベルトコンベア30に受渡され、トラック29の荷台へ積み込まれるのである。図に示す31は、棚体4から商品を取ってベルトコンベア12へ乗せるための作業を行うための作業台である。
【0019】
前記移動手段11を出庫幅方向両側に設けられた一対のローラコンベア11A,11Aから構成することによって、これらローラコンベア11A,11A間に隙間13が発生する。この隙間13を利用して空になったパレット2を下方に移動案内し、この下方に移動案内されたパレット2を空パレット積み上げ機14まで搬送するための搬送手段15を設けてある。従って、空になったパレット2を、パレット2を支持する支持部としての前記ローラコンベア11A,11A間方向Xに人為的に移動させることによって、一方のローラコンベア11Aからパレット2の一方の下端が外れて前記隙間13を通して下方に落とし込み、この落とし込まれたパレット2を搬送手段15により空パレット積み上げ機14まで搬送するのである。前記搬送手段15は、図1及び図2に示すように一対のベルトコンベア15A,15Aから構成する他、ローラコンベアや自走可能な収集台車等でもよく、搬送手段15としての具体構成は、これらのものに限定されるものではない。前記パレット2を下方に移動案内することを、図7及び図8に示している。つまり、パレット2の横一側を押圧移動させるための複数の押圧板16を、ブラケット32を介して支持された回転軸18に横軸芯Y周りで揺動自在に取付けるとともに、この押圧板16を揺動操作する手動操作用レバー17を前記回転軸18に取付けて、手動操作用レバー17を矢印方向Zに操作することによって、押圧板16によりパレット2をローラコンベア11A,11A間方向Xに押圧移動させて前記隙間13から下方に落とし込むように構成してもよいし、又、前記押圧板16を電動モータ等の駆動力を用いて自動的に揺動操作するようにしてもよい。このように人為的又は電動力を用いてパレット2を下方に移動案内することを案内手段Gと称し、この案内手段Gの具体構成は、これらのものに限定されるものではない。
【0020】
前記空パレット積み上げ機14は、図5に示すように、前記搬送手段15により搬送されたパレット2を所定収納位置に載置する載置台19と、上下方向に積み上げられたパレット2のうちの最下端に位置するパレット2の開口部2A,2Aに入り込むとともに上昇させて該上下方向に積み上げられた全パレット2を上昇させるための出退自在な一対のアーム20,20とから構成されている。前記アーム20,20は、一対の螺子軸33にそれぞれ取付けられており、これら螺子軸33を回転させることによって、アーム20,20を昇降できるようにしている。又、図に示す34は、搬送されてきたパレット2を水平方向から接当して受け止めるための上下姿勢の受板である。従って、順次搬送されてくるパレット2が所定収納位置に位置する前に、上下方向に積み上げられた全パレット2を上昇させることによって、順次搬送されてくるパレット2を所定収納位置に位置させることができ、こののち、全パレット2を下降させて上下方向にパレットを順次所定姿勢で積み上げることができるようにしている。
【0021】
図9〜図12に示すような形態で前記パレット2を下方に落とし込むようにしてもよい。つまり、パレット2を下方に落とし込み移動させる際に、該パレット2の下面に接当して前記搬送手段15へ該パレット2を受渡す時の衝撃力を緩和する緩和手段としての第1ローラ37を一対の固定板38,38に揺動自在に取付けられた揺動アーム39,39に架設するとともに、前記搬送手段15により搬送されてくるパレット2と下方に落とし込み移動されるパレット2のうちの一方のパレットを優先して搬送する選択搬送手段40を設けてある。前記選択搬送手段40は、下方に落とし込み移動されるパレット2を受け止める前記第1ローラ37と、前記搬送手段15により搬送されてくるパレット2を受け止めるために前記第1ローラ37と平行状態で下方箇所に位置する状態で前記揺動アーム39,39に架設された第2ローラ41とから構成している。尚、前記揺動アーム39,39は図示しないスプリングにより上方側に移動付勢されている(図9参照)。図に示す42は、下方に落とし込み移動されるパレット2の移動方向終端側の下面を受け止め案内するための補助ローラである。
【0022】
従って、図10に示すように、下方に落とし込み移動されるパレット2を第1ローラ37が弾性的に受け止めることにより第1ローラ37との衝撃力を緩和することができるとともに、この第1ローラ37により受け止めた後、搬送手段15にパレット2を間接的に受け渡すことによって、搬送手段15との衝撃力を緩和することができるようにしている。この下方に落とし込み移動中に搬送手段15により搬送されてくるパレット2を、図11に示すように第2ローラ41により受け止めることによって、両パレット2,2が上方に位置するパレット2載置部としてのローラ11bと搬送手段15の搬送面との間に挟まれることがないようにしている。又、パレット2を下方に落とし込み移動させる際に、該パレット2の下方に搬送手段15により搬送されてくるパレット2が位置している場合には、図9に示す2点鎖線で示す位置にパレット2を落とし込んでも、第2ローラ41が搬送されてくるパレット2の上面に接当するため、揺動アーム39の下方への揺動が阻止され、パレット2を2点鎖線で示す位置に維持することになる。このように第1ローラ37及び第2ローラ41を取り付けた揺動アーム39を取付けるだけの簡素な構成で、前記搬送手段15により搬送されてくるパレット2と下方に落とし込み移動されるパレット2のうちの一方のパレットを優先して搬送することができるのである。前記構成に代えて、例えば下方に落とし込み移動されるパレット2を受け止める受止部材を電気的に出退自在に設け、落とし込み移動されるパレット2の下方に搬送されてくるパレット2が存在するか否かを検出するセンサを設けるとともに、このセンサの情報に基づいて受止部材を出退操作する制御装置を設けて実施してもよく、具体構成はこれらのものに限定されるものではない。
【0023】
図1及び図2に示す35は、上下2段に商品1を載置したパレット2を収納可能な棚体であり、この棚体35から人為的に取出してきた商品1を前記ベルトコンベア12に乗せるために使用する作業台36が棚体35とベルトコンベア12との間に配設されている。
【0024】
前記示した商品貯留出荷システムは、商品1が載置されたパレット2を入出庫可能な単位棚3を縦横に多数配列してなる棚体4と、これら両棚体4,4の間に配設された移動可能な走行クレーン6とから構成したが、図13〜図15に示すように商品貯留出荷システムを構成してもよい、つまり、複数のパレット2…をフォークリフト等により一端側から入庫可能な載置台として利用することができ、しかも他端側から商品の出荷が可能となるようにパレット2を移動可能に構成された前記移動手段11の複数を、パレット2移動方向が平行な状態で設置している。前記移動手段11は、前記と同様に商品出荷側ほど下方に位置する傾斜姿勢に設定されており、自重でパレット2がローラコンベア11A,11Aに沿って移動するようになっているが、ローラコンベア11A,11Aを水平方向に運搬するように設けて、人為操作力によりパレット2を移動させるようにしてもよい。又、ローラコンベア11A,11Aに代えて、ベルトコンベア、チェーンコンベア、外部から連続的に振動を与えてパレット2を少しずつ前進させる振動コンベア、低圧の空気を利用してパレット2とパレット載置台との間に空気膜を作り、両者間の摩擦を小さくしてパレット2の取り扱いを容易にする空気フィルムコンベア等、パレット2を移動させるための構成はどのようなものでもよい。図では、3個のパレット2を入庫できるように移動手段11を構成したが、1個又は2個或いは4個以上のパレット2を入庫できるように移動手段11を構成してもよい。又、複数の移動手段11を設けたが、単一の移動手段11でもよいし、又、複数の移動手段11を設ける場合には、パレット2移動方向が交差する状態で設置してもよく、移動手段11の設置方向も自由に変更可能である。
図13〜図15に示した番号のうち、説明していない番号は、前記と同一のものであるため、説明を省略する。
【0025】
図16では、商品1が載置されたパレット2を入出庫可能な単位棚3を縦横に多数配列してなる棚体4と、この棚体4の一側に配設された移動可能な走行クレーン6とを備え、多数の単位棚3のうちの2段目に位置する単位棚3をパレット入出庫方向で複数(図では2個)のパレット2を収納することができる棚3Aに構成したものである。従って、前記と同様にパレット2を走行クレーン6にて受け渡す側とは反対側から商品の出荷を行い、パレット2上の商品がなくなると、空のパレット2を下方に移動案内したのち、所定箇所まで搬送するとともに、受け渡す側に位置しているパレット2を出庫位置側に移動させて、商品出庫作業を連続して行えるようにしている。尚、図において、走行クレーン6の右側には棚体4が設けられていない場合を示しているが、走行クレーン6の右側にも棚体4を設けて実施することも可能である。
【0026】
図17及び図18では、商品1が載置されたパレット2を入出庫可能な単位棚3を縦横に多数配列してなる棚体4を備え、この棚体4を構成する多数の単位棚3のうちの1段目及び3段目に位置する単位棚3をパレット入出庫方向で複数(図では2個)のパレット2を収納することができる棚3Aに構成したものである。従って、棚体4の一側からフォークリフト等を用いて商品1が載置されたパレット2を入庫したのち、1段目及び3段目に位置する棚3Aに載置された2つのパレット2のうちの、棚体4の他側に位置するパレット2の商品1から出荷するとともに、他の単位棚3に載置されたパレット2(2段目)をフォークリフト等を用いて出庫して商品1の出荷を行うのである。図18に示す15は、1段目及び3段目に位置する棚3Aからそれぞれ下方に落とし込み移動された空パレット2…を所定箇所まで搬送するべく、上下2か所に設けられた搬送手段であり、14は、それら2つの搬送手段15,15により搬送されてきた空パレット2…を収納するための空パレット積み上げ機である。尚、図16〜図18で示した番号で説明していない番号のものは、前記説明した同一番号のものと同一であるため、説明を省略している。前記複数のパレット2を収納することができる棚3A及びその棚3Aから下方に落とし込み移動された空パレット2…を所定箇所まで搬送する搬送手段の位置及び個数はこれらのものに限定されるものではない。
【0027】
【発明の効果】
請求項1及び請求項によれば、パレット上の商品が無くなり空になったパレットを下方に移動案内して所定箇所まで搬送することができるから、従来のようにフォークリフト等で回収することを不要にすることができるだけでなく、フォークリフト等で回収したパレットをフォークリフト等により所定箇所まで移動させることをも不要にすることができる。従って、出庫する上で発生するパレットの回収作業を能率よく行うことができ、特に棚体からパレットを走行クレーン等により出庫する形態の場合に走行クレーン等により空パレットを一旦出庫する手間が不要にすることができることから、どのような入出庫形態でもパレット回収による時間ロスのない迅速な出庫を行うことができる商品貯留出荷システムを提供することができる。また、空になったパレットを下方に移動案内する構成にすることによって、パレットの移動のためのスペースを特別に確保することを不要にすることができるだけでなく、下方に移動案内されたパレットを所定箇所まで搬送する搬送手段をもパレットを入庫しておくための載置台や単位棚の下方空間を有効利用することができ、パレット回収のための特別なスペース等の不要化を図ることができ、商品貯留出荷システムの大型化を回避することも同時に実現することができる。
【0028】
とくに、支持部間方向にパレットを移動させるだけで、自重によりパレットを落とし込み移動させることができるから、例えば人為力によりパレットを移動させる場合には、パレットを持ち上げることなく、支持部間方向にパレットを移動させる操作力で済み、又、電動モータ等の駆動力を用いる場合には、電動モータ等の駆動装置の小型化を図ることができる利点がある。
【0029】
請求項3及び請求項によれば、搬送手段へパレットを受渡す時に発生する衝撃力によりパレットや搬送手段が損傷することを阻止することができるとともに、パレットを下方に落とし込み移動させる際に、搬送手段により搬送されてくるパレットと下方に落とし込み移動されるパレットのうちの一方のパレットを優先して搬送することによって、該パレットと搬送されてくるパレットとが支持部と搬送手段の搬送面との間に挟まって、搬送詰まりを起こしたりやパレット及び搬送手段が損傷してしまう等のトラブルを未然に防止することができ、長期間に渡って良好に使用することができる商品貯留出荷システムを提供することができる。
【0030】
請求項によれば、パレット受渡し面側とは反対側の出庫方向から出庫している最中に、パレット上の商品が無くなった場合でも、このパレットの後方に位置するパレットから商品の出庫を連続的に行うことができ、より一層商品の出庫時間の短縮化を図ることができる。しかも、先入れ先出しが行えるから、在庫管理において有利にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】商品貯留出荷システムの第1の形態を示す全体の平面図
【図2】商品貯留出荷システムの第1の形態を示す一部切欠き正面図
【図3】走行クレーン設置側とは反対側の構成を示す平面図
【図4】走行クレーン設置側とは反対側の構成を示す正面図
【図5】空のパレット回収構成を示す側面図
【図6】走行クレーン設置側とは反対側の構成の別の形態を示す正面図
【図7】空のパレット回収構成の別の形態を示す横断平面図
【図8】図7における要部の側面図
【図9】空のパレット回収構成の別の形態を示す要部の側面図
【図10】図9において落とし込み案内された空のパレットを優先して搬送する状態を示す側面図
【図11】図10において搬送されてきた空のパレットを受け止めている状態を示す側面図
【図12】商品貯留出荷システムの第2の形態を示す正面図
【図13】商品貯留出荷システムの第3の形態を示す平面図
【図14】商品貯留出荷システムの第3の形態を示す正面図
【図15】空のパレット回収構成をも示した状態の商品貯留出荷システムの第3の形態を示す側面図
【図16】商品貯留出荷システムの第4の形態を示す正面図
【図17】商品貯留出荷システムの第5の形態を示す正面図
【図18】空のパレット回収構成をも示した状態の商品貯留出荷システムの第5の形態を示す側面図
【符号の説明】
1 商品
2 パレット
3 単位棚
3A 棚
4 棚体
5 移動空間
6 走行クレーン
7 第1出庫箇所
9 第3出庫箇所
10 空間
11 移動手段
11A ローラコンベア
11a ローラコンベア
11b ローラ
12 補助搬送手段
13 隙間
14 空パレット積み上げ機
15 搬送手段
15A ベルトコンベア
16 押圧板
17 手動操作用レバー
18 回転軸
19 載置台
20 アーム
21,23 コンベア
24A 入荷箇所
25 コンベア
28 ストッパー
29 トラック
30 ベルトコンベア
31 作業台
32 ブラケット
33 螺子軸
34 受台
35 棚体
36 作業台
37 第1ローラ(緩和手段)
38 固定板
39 揺動アーム
40 選択搬送手段
41 第2ローラ
42 補助ローラ
G 案内手段
L レール
R 案内部材
X 方向
Y 横軸芯
Z 矢印方向

Claims (6)

  1. 商品が載置されたパレットを入庫し、この入庫されたパレットから商品を出庫するように構成してなる商品貯留出荷システムであって、前記パレット上の商品がなくなると、該パレットを下方に移動案内する案内手段と、この案内手段により下方に案内された空パレットを所定箇所まで搬送するための搬送手段とを設け、前記案内手段がパレットの両側下端を載置支持する支持部間の隙間を通して該パレットを下方に移動させるために、該支持部間方向に該パレットを移動させることによって、一方の支持部から該パレットの一方の下端が外れて該隙間を通して該パレットを下方に落とし込み移動させるように構成してなることを特徴とする商品貯留出荷システム。
  2. 前記パレットを複数載置可能なパレット載置部を設け、このパレット載置部の一端からパレットを入庫可能で、且つ、他端からパレット上の商品を出庫可能に構成するとともに、入庫側から出庫側にパレットを移動させる移動手段を設けてなる請求項1記載の商品貯留出荷システム。
  3. 前記パレットを下方に落とし込み移動させる際に、該パレットの下面に接当して前記搬送手段へ該パレットを受渡す時の衝撃力を緩和する緩和手段を設けるとともに、前記搬送手段により搬送されてくるパレットと下方に落とし込み移動されるパレットのうちの一方のパレットを優先して搬送する選択搬送手段を設けてなる請求項1記載の商品貯留出荷システム。
  4. 商品が載置されたパレットを入出庫可能な単位棚を縦横に多数設けてなる棚体を備え、前記棚体のパレットをパレット受渡し面側から出庫したり、該棚体にパレットを入庫するための入出庫手段を備えるとともに、前記単位棚のうちの特定の単位棚に入庫したパレット上の商品を前記パレット受渡し面側とは反対側から出庫可能に構成するとともに、前記特定の単位棚に入庫されたパレットのうちの載置商品がなくなった空パレットを下方に移動案内する案内手段と、この案内手段により下方に案内された空パレットを所定箇所まで搬送するための搬送手段とを設け、前記案内手段がパレットの両側下端を載置支持する支持部間の隙間を通して該パレットを下方に移動させるために、該支持部間方向に該パレットを移動させることによって、一方の支持部から該パレットの一方の下端が外れて該隙間を通して該パレットを下方に落とし込み移動させるように構成してなることを特徴とする商品貯留出荷システム。
  5. 前記パレットを下方に落とし込み移動させる際に、該パレットの下面に接当して前記搬送手段へ該パレットを受渡す時の衝撃力を緩和する緩和手段を設けるとともに、前記搬送手段により搬送されてくるパレットと下方に落とし込み移動されるパレットのうちの一方のパレットを優先して搬送する選択搬送手段を設けてなる請求項記載の商品貯留出荷システム。
  6. 前記単位棚のうちの特定の単位棚を入出荷方向で複数のパレットを収納することができる棚から構成するとともに、前記出庫側にパレットを移動させる移動手段を設けてなる請求項記載の商品貯留出荷システム。
JP17729597A 1996-10-07 1997-07-02 商品貯留出荷システム Expired - Fee Related JP3870492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17729597A JP3870492B2 (ja) 1996-10-07 1997-07-02 商品貯留出荷システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26572696 1996-10-07
JP8-265726 1996-10-07
JP17729597A JP3870492B2 (ja) 1996-10-07 1997-07-02 商品貯留出荷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10167406A JPH10167406A (ja) 1998-06-23
JP3870492B2 true JP3870492B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26497892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17729597A Expired - Fee Related JP3870492B2 (ja) 1996-10-07 1997-07-02 商品貯留出荷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3870492B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10167406A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692414B2 (ja) トレーへの荷積み卸し設備
JP3053348B2 (ja) パレット段積み装置
JP3128358B2 (ja) 段積みしたシート状包装体の自動ピッキング方法及び装置
JP3870492B2 (ja) 商品貯留出荷システム
JPH06219511A (ja) ピッキング用自動倉庫
JP2001220002A (ja) 自動搬送システム
JP7171992B2 (ja) ケース移載システム及びケース移載方法
JP3396771B2 (ja) デパイラ装置
JPH06115632A (ja) 自動倉庫システム
JP3349908B2 (ja) 枕木を用いた自動倉庫設備
JPS61257806A (ja) 自動倉庫
JP3191605B2 (ja) ピッキング装置
JPH11130214A (ja) 自動倉庫設備におけるパレットおよびケースの搬送装置
JP5811838B2 (ja) 物品収納設備
JP2716896B2 (ja) 物品の保管・搬送システム
JP3043230B2 (ja) 物品搬送装置
JP2001106304A (ja) 立体自動倉庫設備
JPH078489Y2 (ja) 出荷装置
JPH0369803B2 (ja)
JPH05162820A (ja) 多階式ロール紙格納装置
JPH07242304A (ja) オーダーピッキングシステム
KR100222395B1 (ko) 피킹장치
JP3603986B2 (ja) 自動倉庫の物品搬送システム
JPH07206112A (ja) 自動倉庫用入出庫装置
JPH0327443B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees