JP3868807B2 - 超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び表層部固化処理工法 - Google Patents

超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び表層部固化処理工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3868807B2
JP3868807B2 JP2001379018A JP2001379018A JP3868807B2 JP 3868807 B2 JP3868807 B2 JP 3868807B2 JP 2001379018 A JP2001379018 A JP 2001379018A JP 2001379018 A JP2001379018 A JP 2001379018A JP 3868807 B2 JP3868807 B2 JP 3868807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
ground
layer portion
stirring
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001379018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184070A (ja
Inventor
忠良 前田
利久 谷口
八十二 高橋
芳巳 細谷
徹 佐々木
昌己 牧野
浩邦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Fudo Tetra Corp
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Fudo Tetra Corp
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Fudo Tetra Corp, Kato Construction Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2001379018A priority Critical patent/JP3868807B2/ja
Publication of JP2003184070A publication Critical patent/JP2003184070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868807B2 publication Critical patent/JP3868807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湿地帯などの超軟弱地盤の表層部表面を平らに、且つ表層部を均一な品質の固化地盤に改良する超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び固化処理工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
湿地帯、干潟、浚渫埋め立て地などの軟弱地盤の表層部の地盤改良工法として、セメントミルクなどの固化材を超軟弱地盤と攪拌混合して、該混合物を固化させることにより地盤の土質を改良する地盤改良工法がある。
【0003】
このような地盤改良工法としては、超軟弱地盤の表層部上に、牽引移動自在に浮上設置される作業船と、該作業船に走行移動自在に搭載され、該表層部の超軟弱地盤を攪拌すると共に、固化材を供給して混合する地盤攪拌混合装置とを備え、該地盤攪拌混合装置は、上下方向に循環走行されるチェーンに取付けられた複数の攪拌プレートを有する攪拌混合機構部と、該固化材の噴射供給部とを有し、該チェーンの下端側を該表層部に貫入させた状態で、該噴射供給部から固化材を供給しながらこれを上下方向に循環走行させ、且つ、この駆動状態を維持しつつ該地盤攪拌混合装置を該作業船上で走行移動させる地盤改良工法が知られている(特開2000−212953号公報)。
【0004】
該地盤改良工法は、図7に示すように、改良域の設計基準線Zから始められる。すなわち、第1走行改良域91において、地盤攪拌混合装置100は、その駆動状態を維持しながら、これをガイドレール54a、54bの延長長さに対応した距離だけ図中、左方向に走行移動させる。次いで、地盤攪拌混合装置100の駆動を停止して、ウインチなどにより作業船110を走行移動と直交する改良域側の方向、すなわち図中の上方に所定距離だけ移動させる。その後、地盤攪拌混合装置100を駆動させ、今度はラップ部分を設けて右方向へと移動させ、第2走行改良域92を改良する。その後、地盤攪拌混合装置100の駆動走行移動を、同様な方法で繰り返すことにより、第3走行改良域93以降の改良を行い、所定面積の地盤改良を終了する。この地盤改良工法は、超軟弱地盤の表層部と固化材との攪拌混合が短時間で十分に行われ、施工管理も簡単であり、極めて優れた工法として利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記地盤改良工法は、地盤攪拌混合装置100を駆動し移動するに伴い、図6及び図8に示すように、該地盤攪拌混合装置100の後方の表層部の表面部分には筋状の隆起部11a、11bが発生するという問題がある。この筋状の隆起部11a、11bは、地盤攪拌混合装置100の上下攪拌と前進移動に伴い発生するもので、攪拌羽根の外側縁の後方の表層部表面で、特にラップ部分で発生し易いものである。この走行方向に発生する筋状の隆起部11a、11bは、高強度ソイルセメントのため後工程におけるシートの敷設を妨げたり、重機走行時に敷設したシートが破断するなどの問題を発生させる。このため、地盤改良後、所定の改良面積内に発生したこのような不陸を整地する別途の工程が必要であった。一方、地盤攪拌混合装置100を駆動し移動するに伴い、改良された固化地盤90の品質が状況によっては不良となる場合がある。特に第1走行改良域91では地盤攪拌混合装置が駆動走行移動する際、図6中の符号Xの矢印で示されるような、両側から未改良土を巻き込む現象(走行方向右側の矢印は不図示)が、第2走行改良域92及びこれ以降の走行改良域では、図8中の符号Yの矢印で示されるような作業船110側から未改良土を巻き込む現象が生じることがあった。また、地盤攪拌混合装置100の固化材噴射位置が1個所で、且つ改良深度が深くなると、深度方向に均一な攪拌混合を行うのに時間が掛かり過ぎるという問題がある。この問題は、固化材噴射位置を上下2箇所にすると幾分解決されるものの、通常、当該攪拌混合装置100を表層部中に貫入した状態で、固化材噴射口は地盤中に存在するため、所定量の固化材が均一に供給されているかは確認し難いという問題もある。
【0006】
従って、本発明の目的は、深度方向に均一な攪拌混合を短時間で十分行うことができ、駆動走行移動で発生する仕上がり改良地盤の不陸を防止し、走行改良域に隣接する未改良土の巻き込みを防止して、混合精度のよい高品質の固化地盤を得る超軟弱地盤の表層部固化処理装置及びその処理工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明(1)は、超軟弱地盤の表層部上に牽引移動自在に浮上設置される作業船と、該作業船に走行移動自在に設置される支持台と、該支持台に支持され、前記超軟弱地盤の表層部を上下方向に循環走行されるチェーンに付設された複数の攪拌羽根で攪拌すると共に、上下2箇所から固化材を供給して混合する地盤攪拌混合装置と、前記攪拌羽根の外側縁の走行方向の延長線上であって、前記支持台の前記作業船から遠い側の前方部及び後方部の2箇所に設置される駆動走行移動により表層部の表面部分に発生する筋状の隆起部を均す均し板と、を備え、前記上方からの固化材の供給は、表層部の上方の大気側に位置して、長手方向部分が走行方向に直交する扁平状の上部固化材噴射供給部から表層部の表面に固化材を供給して行うことを特徴とする超軟弱地盤の表層部固化処理装置を提供するものである。本発明によれば、駆動走行移動による表層部の表面に隆起部が発生しても、作業船から遠い側の装置縁部後方に配設された均し板が該均し板の直下に存在する該隆起部を素早く崩して均すため、仕上がり改良地盤の不陸を防止する。また、他方の隆起部は、次回の走行改良域でラップ施工されると共に、当該走行移動における後方均し板で均される。また、作業船から固化材の供給状況が観察でき都合がよい。
【0008】
また、本発明(2)は、超軟弱地盤の表層部上に牽引移動自在に浮上設置される作業船と、該作業船に走行移動自在に設置される支持台と、該支持台に支持され、前記超軟弱地盤の表層部を上下方向に循環走行されるチェーンに付設された複数の攪拌羽根で攪拌すると共に、上下2箇所から固化材を供給して混合する地盤攪拌混合装置と、前記地盤攪拌混合装置の両側に着脱自在に設置される少なくとも正面視で該表層部中にある地盤攪拌混合装置を覆う大きさの遮断板と、を備え、前記上方からの固化材の供給は、表層部の上方の大気側に位置して、長手方向部分が走行方向に直交する扁平状の上部固化材噴射供給部から表層部の表面に固化材を供給して行う超軟弱地盤の表層部固化処理装置を提供するものである。本発明によれば、走行改良域に隣接する未改良土の巻き込みを防止して、混合精度のよい高品質の固化地盤を得る。
【0009】
また、本発明(3)は、前記地盤攪拌混合装置の両側に着脱自在に設置される少なくとも正面視で該表層部中にある地盤攪拌混合装置を覆う大きさの遮断板と、を更に備える前記(1)記載の超軟弱地盤の表層部固化処理装置を提供するものである。本発明によれば、前記(1)及び(2)記載の発明が奏する効果を共に奏する。
【0010】
また、本発明(4)は、前記(3)記載の超軟弱地盤の表層部固化処理装置を用い、前記チェーンの下方部を表層部に貫入し、上下2箇所から固化材を供給し、該上下2箇所の中、該上方から供給される固化材を、該扁平状の上部固化材噴射供給部から表層部の表面に供給しながら、チェーンを上下方向に循環走行させ、この駆動状態を維持しつつ該地盤攪拌混合装置を前記作業船上で走行移動させる固化処理工法において、走行方向に対し前方の均し板は引き上げ状態とし、後方の均し板で該地盤攪拌混合装置の後方の表層部の表面部分に発生する筋状の隆起部のうち、作業船から遠い側の隆起部を均し、前記表層部の第1走行改良域での走行の場合には、前記遮断板を両側ともに設置状態とし、前記表層部の第2走行改良域及びそれ以降の改良域の走行の場合には、前記作業船の遠い側の遮断板を取り外し、近い側のみ設置状態とする超軟弱地盤の表層部固化処理工法を提供するものである。本発明によれば、比較的簡易な構造でありながら、前記(3)の発明を確実に実施できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態における超軟弱地盤の表層部固化処理装置を図1〜図5を参照して説明する。図1は本例の表層部固化処理装置を斜め方向から見た概略図、図2は本例の表層部固化処理装置を走行方向から見た概略図、図3は図2の地盤攪拌混合装置部分の拡大図、図4は固化材噴射供給部の拡大図、図5は本例の表層部固化処理装置を走行方向の直交方向から見た(以下、正面視とも言う)概略図である。
【0013】
本例の表層部固化処理装置10は、作業船50と、該作業船50に走行移動自在に設置される支持台6と、該支持台6に支持される地盤攪拌混合装置1と、上下2箇所から固化材を供給する固化材噴射供給部14a〜14dと、支持台6の作業船50から遠い側の前方部及び後方部の2箇所に設置される均し板9a、9bと、地盤攪拌混合装置1の走行方向から見た両側に着脱自在に設置される遮断板12a、12bとを備える。なお、図1中、主ウインチ56及び主ワイヤ58を含む地盤攪拌混合装置1の吊り下げ手段及び前方均し板9aはその記載が省略されている。
【0014】
作業船50は、所定の間隔を隔てて一列状に配置した複数のフロート52a〜52dを2本の連結ロッド53a、53bで連結したものであり、超軟弱地盤15の表層部上に牽引移動自在に浮上設置される。牽引手段は、一端が作業船50に係止された複数のワイヤを巻き取り、巻き出す複数のウインチを操作することにより、作業船50を図1の符号A方向に牽引自在とするものである。
【0015】
支持台6は、作業船50のフロート52a〜52d上にあって、該作業船50の長手方向に沿って延出された2本のガイドレール54a、54b上に移動自在に設置される支持台本体6aと、超軟弱地盤15を上から臨む該支持台本体6aの先端部にあって、地盤攪拌混合装置1の吊り下げ、吊り上げを可能にする開口6cを備える支持台デッキ6bと、支持台デッキ6bに開口6cを跨ぐように設置される固定枠体7を有する。また、支持台6上の作業船50側には操縦室55を有している。支持台6は、例えば、ラックピニオン機構57などにより自走方式で2本のガイドレール54a、54bに沿って移動させることができる。固定枠体7は四本の支柱で枠組みされたもので、滑車581、582、583を通したワイヤ58をウインチ56の巻き上げ、巻き出し操作により、地盤攪拌混合装置1の上方に固設される装置側枠体8の上下方向の移動をガイドするものである。これにより、地盤攪拌混合装置1の鉛直方向の移動が容易となる。
【0016】
地盤攪拌混合装置1は、例えば特開平2000−212953号公報に記載された地盤攪拌混合装置と同様のものが使用でき、本例では、超軟弱地盤15の表層部を上下方向に循環走行される複数の攪拌羽根3a、3bが付設された2連式のチェーン2a、2bと、チェーン2a、2bを駆動スプロケット21a、21b及び従動スプロケット22a、22b間で緊張状態に支持する支持枠24と、チェーン2a、2bを横方向に緊迫状態に支持するテンションローラ23a、23bと、上部固化材噴射供給部14c、14dと、下部固化材噴射供給部14a、14bと、装置側枠体8とからなる。支持枠24は駆動スプロケット支持枠5と該駆動スプロケット支持枠5にバネ付勢により伸縮自在に取付けられる従動スプロケット支持枠4とからなり、駆動スプロケット支持枠5の内側の基板上には駆動スプロケット21a、21bを駆動させる電動機17を設置すると共に、駆動スプロケット支持枠5の天板上で装置側枠体8を固定する。
【0017】
上部固化材噴射供給部14c、14dは、図4に示すように、一端が不図示の固化材供給手段に配管141を介して接続され、地盤攪拌混合装置1の上方位置に設置される扁平状の開口を有するものであり、本例ではその設置数は前後含めて4個である。この扁平状の長手方向部分を走行方向に直交するよう設置すれば、走行幅全体に亘り固化材を均一に供給できる。この上部固化材噴射供給部14c、14dからの固化材の供給は、常に地盤攪拌混合装置1の走行方向前部より供給できるように切り換え可能となっている。また、上部固化材噴射供給部14c、14dは、地盤攪拌混合装置1と連動することなく、上下方向に移動自在であり、該装置1の駆動走行移動において、上部固化材噴射供給部14c、14dの開口が、超軟弱地盤15の表層部の上方の大気側に位置するようにセットされる。これにより、作業船上から固化材の均一な供給状態が観察できる。下部固化材噴射供給部14a、14bは図4に示すように、一端が不図示の固化材供給手段に配管142、142を介して接続され、地盤攪拌混合装置1の下方で攪拌羽根3a、3bの内側に設置されるもので、上部固化材噴射供給部14c、14dと同様に扁平状の開口を有するものである。
【0018】
均し板9a、9bは、攪拌羽根3aの外側縁31aの走行方向の延長線上であって、支持台デッキ6bの作業船50から遠い側の前方部及び後方部の2箇所に設置されるものである。すなわち、支持台デッキ6bに設置される均し板9a、9bは、地盤攪拌混合処理に伴い地盤攪拌混合装置1の後方の表層部の表面部分に発生する2本の筋状の隆起部のうち、作業船50から遠い側の隆起部を均すことができるものであれば、特に制限されず、本例においては、支持台デッキ6bの端部に回動自在に支持される支持台デッキ6bと表層部の表面間の距離よりも長い寸法を有した所定重さの第1板状物91と、第1板状物91と回動自在に支持される所定重さの第2板状物92とから構成される。すなわち、第1板状物91と第2板状物92の形状及び重量は、装置1の駆動走行移動の際、図5の後方均し板9bの如く、第1板状物91の下方縁と第2板状物92が共に、表層部内に深く沈むことなく且つ大きくジャンプすることのない範囲で適宜決定される。また、走行方向の前方の均し板9aが付設される支持台デッキ6bには、駆動走行移動の際、均し板9aが超軟弱地盤15の表層部に触れることがないよう、支持台デッキ6b上に固定する係止手段を付設しておくことが好ましい。また、第1板状物91と第2板状物92の幅寸法は、装置1の駆動走行移動の際、隆起部11aを崩して平らな面に均すに十分な大きさであり、超軟弱地盤の土質、地盤攪拌混合装置の大きさ、固化材供給条件などにより適宜決定される。また、2本の筋状の隆起部の作業船側に近い方の隆起部は、次回走行においてラップ施工されると共に均し板で均されるため、支持台デッキ6bの作業船50から近い側の前方部及び後方部には均し板を設ける必要はないが、設置されていても構わない。本発明においては、支持台デッキが無い支持台の場合、均し板は支持台の適宜の場所に固定すればよい。
【0019】
遮断板12a、12bは、地盤攪拌混合装置1の走行方向両側に着脱自在に設置される少なくとも正面視で超軟弱地盤15の表層部中にある地盤攪拌混合装置1を覆う大きさ、好適には正面視で表層部中にある地盤攪拌混合装置1を覆い、且つ表層部の表面上の30〜50cm程度まで覆う大きさである(図3及び図5参照)。本例の遮断板12a、12bは、側面視で表層部上の駆動スプロケット21a近傍までの大きさである。本発明において、遮断板12a、12bを地盤攪拌混合装置1の両側に着脱自在に設置する方法としては、特に制限されないが、本例では遮断板12a、12bを支持枠24の外側面に付設される取付け部材121aにボルト(不図示)で固定する方法である。従って、遮断板12a、12bが不要の場合、地盤攪拌混合装置1が表層部より引き上げられた際、取付け部材121aから取り外される。
【0020】
本実施の形態例における表層部固化処理装置10は、上記以外の変形例をとることができる。すなわち、表層部固化処理装置10は、均し板9a、9bを設置し、遮断板12a、12bがない固化処理装置であっても、遮断板12a、12bを設置し、均し板9a、9bがない固化処理装置であってもよい。また、上部及び下部固化材噴射供給部の設置個数は特に制限されず、例えば、上部固化材噴射供給部14c、14dは、前方及び後方それぞれ4個の合計8個としてもよい。また、地盤攪拌混合装置1を作業船上に支持する方法は、特に制限されず、支持台に立設された複数の支柱で櫓を組み、これに吊り下げ支持する方法であってもよい。また、固化材としては、特に制限されず、セメントミルクなどのスラリー及びセメント、石灰などの粉粒体などが使用される。
【0021】
次に、本例の表層部固化処理装置10を用いた超軟弱地盤の表層部固化処理工法について説明する。当該工法において、地盤攪拌混合装置1を駆動状態を維持しながら、所定面積の改良域を処理する順序は、図7に示す方法と同じである。すなわち、先ず、改良域の設計基準線Zから始められる。すなわち、第1走行改良域91において、地盤攪拌混合装置1は、チェーン2a、2bの下方部を超軟弱地盤15の表層部に貫入し、上部及び下部固化材噴射供給部14a〜14dの複数箇所から固化材を供給しながら、チェーン2a、2bを上下方向に循環走行させる。この際、後方の均し板9bを表層部表面に落とし、前方の均し板9aを支持台デッキ6bに引き上げておき、遮断板12a、12bは、地盤攪拌混合装置1の両側に固定状態とする。なお、この場合、上部固化材噴射供給部14c、14dは、走行方向の前部の上部固化材噴射供給部から固化材が供給される。
【0022】
この駆動状態を維持しつつ地盤攪拌混合装置1を作業船50上で走行移動させる。これをガイドレール54a、54bの延長長さに対応した距離だけ左方向に走行移動させる。この第1走行改良域91の駆動走行移動では、攪拌羽根3a、3bの外側縁の後方の表層部表面において地盤攪拌混合装置1の上下攪拌と前進移動に伴い、2本の筋状の隆起部11a、11bが発生するが、作業船50から遠い側の隆起部11aは、発生後、直ちに後方の均し板9bにより崩され、この部分の表層部表面は平らに均される。一方、固化材は上下2箇所から走行幅全体に均一に噴射されるため、深度方向に均一な攪拌混合を短時間で十分に行うことができる。更に、上方から供給される固化材はその吐出状況が作業船50から観察できるため、均一な攪拌混合を確認できる。また、遮断板12a、12bが装置1の両側にある未改良土の巻き込みを防止したり、改良土の未改良土側への流出を防止するため、第1走行改良域91は固化材の混合精度のよい固化地盤とすることができる。
【0023】
第1走行改良域91の固化処理終了後、固化材の供給停止と共に地盤攪拌混合装置1は停止され、ウインチ56の巻き上げにより吊り上げられる。そして、作業船から遠い側の遮断板12aを取り外し、近い側の遮断板12bをそのままの設置状態とする。その後、地盤攪拌混合装置1は、チェーン2a、2bの下方部を表層部15に貫入し、上部及び下部固化材噴射供給部14a〜14dの複数箇所から固化材を供給しながら、チェーン2a、2bを上下方向に循環走行させる。この際、後方の均し板9a(第1走行改良域処理の場合の前方均し板)を表層部表面に落とし、前方の均し板9b(第1走行改良域処理の場合の後方均し板)を支持台デッキ6bに引き上げておく。なお、上部固化材噴射供給部14c、14dは、走行方向の前部の上部固化材噴射供給部から固化材が供給されるよう切り換えられる。
【0024】
次いで、今度はラップ部分を設けて右方向へと移動させ、第2走行改良域92を改良する。この際、第1走行改良域で発生し、均されていない隆起部11bはラップ部分となり、攪拌混合されると共に、新たな筋状の隆起部が発生するが、これは発生後、直ちに後方の均し板9aにより崩され、この部分の表層部表面は均される。また、他方の筋状の隆起部は第3走行改良域93のラップ部となり、その後直ちに発生する筋状の隆起部も第3走行改良における後方の均し板で同様に均される。また、地盤攪拌混合装置1の作業船50から遠い側の遮断板12aが外されているが、第2走行改良域92及びそれ以降の走行改良域においては、その前回走行改良域部分は固化処理済みであり、一種の壁体を形成しているため、この部分からの未改良土が巻き込まれる恐れは少ない。一方、遮断板12bが設置されているため、作業船50側から未改良土が巻き込まれることも、また、改良土が未改良土側へ流出することも少ない。このように、第2走行改良域92においても、固化材の混合精度のよい固化地盤を得ることができる。その後、地盤改良混合装置1の駆動走行移動を同様な方法で繰り返すことにより、第3走行改良域93以降の改良を行い、所定面積の地盤改良を終了する。
【0025】
本例における表層部の固化処理工法によれば、深度方向に均一な攪拌混合を短時間で十分行うことができ、駆動走行移動により装置後方に発生する仕上がり改良地盤の不陸を防止することができ、走行改良域に隣接する未改良土の巻き込みを防止して、混合精度のよい高品質の固化地盤を得ることができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明における超軟弱地盤の表層部固化処理工法によれば、(1)駆動走行移動による装置後方に発生する仕上がり改良地盤の不陸を防止することができ、(2)走行改良域に隣接する未改良土の巻き込みを防止して、混合精度のよい高品質の固化地盤を得ることができ、(3)深度方向に均一な攪拌混合を短時間で十分行うことができる。また、本発明における超軟弱地盤の表層部固化処理装置によれば、比較的簡易な構造であって、上記(1)及び上記(3)、上記(2)及び上記(3)、又は上記(1)〜(3)の効果を奏する工法を確実に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における表層部固化処理装置を斜め方向から見た概略図である。
【図2】本発明の実施の形態における表層部固化処理装置を走行方向から見た概略図である。
【図3】図2の地盤攪拌混合装置部分の拡大図である。
【図4】固化材噴射供給部の拡大図である。
【図5】本例の表層部固化処理装置を走行方向の直交方向から見た概略図である。
【図6】従来の地盤攪拌混合装置の駆動走行移動を説明する図である。
【図7】従来の超軟弱地盤の表層部固化処理工法を説明する図である。
【図8】図7のB−B線に沿って見た図である。
【符号の説明】
1、100 地盤攪拌混合装置
2a、2b チェーン
3a、3b 攪拌羽根
4 従動スプロケット支持枠
5 駆動スプロケット支持枠
6 支持台
6a 支持台本体
6b 支持台デッキ
7 固定枠体
8 装置側枠体
9a、9b 均し板
10 表層部固化処理装置
11a、11b 筋状の隆起部
12a、12b 遮断板
121a、121b 取付け部材
14a、14b 下部固化材噴射供給部
14c、14d 上部固化材噴射供給部
141、142 固化材供給管
15 超軟弱地盤
17 駆動モーター
21a、21b 駆動スプロケット
22a、22b 従動スプロケット
23 テンションローラー
24 支持枠
50、110 作業船
52a、52b、52c、52d フロート
53a、53b 連結ロッド
54a、54b ガイドレール
56 主ウインチ
57 自走手段
58 主ワイヤ
581〜583 滑車

Claims (4)

  1. 超軟弱地盤の表層部上に牽引移動自在に浮上設置される作業船と、該作業船に走行移動自在に設置される支持台と、該支持台に支持され、前記超軟弱地盤の表層部を上下方向に循環走行されるチェーンに付設された複数の攪拌羽根で攪拌すると共に、上下2箇所から固化材を供給して混合する地盤攪拌混合装置と、前記攪拌羽根の外側縁の走行方向の延長線上であって、前記支持台の前記作業船から遠い側の前方部及び後方部の2箇所に設置される駆動走行移動により表層部の表面部分に発生する筋状の隆起部を均す均し板と、を備え、前記上方からの固化材の供給は、表層部の上方の大気側に位置して、長手方向部分が走行方向に直交する扁平状の上部固化材噴射供給部から表層部の表面に固化材を供給して行うことを特徴とする超軟弱地盤の表層部固化処理装置。
  2. 超軟弱地盤の表層部上に牽引移動自在に浮上設置される作業船と、該作業船に走行移動自在に設置される支持台と、該支持台に支持され、前記超軟弱地盤の表層部を上下方向に循環走行されるチェーンに付設された複数の攪拌羽根で攪拌すると共に、上下2箇所から固化材を供給して混合する地盤攪拌混合装置と、前記地盤攪拌混合装置の両側に着脱自在に設置される少なくとも正面視で該表層部中にある地盤攪拌混合装置を覆う大きさの遮断板と、を備え、前記上方からの固化材の供給は、表層部の上方の大気側に位置して、長手方向部分が走行方向に直交する扁平状の上部固化材噴射供給部から表層部の表面に固化材を供給して行うことを特徴とする超軟弱地盤の表層部固化処理装置。
  3. 記地盤攪拌混合装置の両側に着脱自在に設置される少なくとも正面視で該表層部中にある地盤攪拌混合装置を覆う大きさの遮断板と、を更に備えることを特徴とする請求項1記載の超軟弱地盤の表層部固化処理装置。
  4. 請求項3記載の超軟弱地盤の表層部固化処理装置を用い、前記チェーンの下方部を表層部に貫入し、上下2箇所から固化材を供給し、該上下2箇所の中、該上方から供給される固化材を、該扁平状の上部固化材噴射供給部から表層部の表面に供給しながら、チェーンを上下方向に循環走行させ、この駆動状態を維持しつつ該地盤攪拌混合装置を前記作業船上で走行移動させる固化処理工法において、走行方向に対し前方の均し板は引き上げ状態とし、後方の均し板で該地盤攪拌混合装置の後方の表層部の表面部分に発生する筋状の隆起部のうち、作業船から遠い側の隆起部を均し、前記表層部の第1走行改良域での走行の場合には、前記遮断板を両側ともに設置状態とし、前記表層部の第2走行改良域及びそれ以降の改良域の走行の場合には、前記作業船の遠い側の遮断板を取り外し、近い側のみ設置状態とすることを特徴とする超軟弱地盤の表層部固化処理工法。
JP2001379018A 2001-12-12 2001-12-12 超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び表層部固化処理工法 Expired - Fee Related JP3868807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379018A JP3868807B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び表層部固化処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379018A JP3868807B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び表層部固化処理工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184070A JP2003184070A (ja) 2003-07-03
JP3868807B2 true JP3868807B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=27590961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379018A Expired - Fee Related JP3868807B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び表層部固化処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868807B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115012388A (zh) * 2022-06-30 2022-09-06 中冶建工集团有限公司 一种软土地基的装配式地基处理装置及其使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323005B2 (ja) * 1973-09-17 1978-07-12
JPS5312314B2 (ja) * 1973-11-08 1978-04-28
JPS5830447B2 (ja) * 1976-06-25 1983-06-29 不動建設株式会社 軟弱地盤の表層改良工法及び装置
JPS5621875Y2 (ja) * 1976-12-10 1981-05-22
JPS5621872Y2 (ja) * 1976-12-28 1981-05-22
JP3389527B2 (ja) * 1999-04-07 2003-03-24 不動建設株式会社 地盤の混合処理工法
JP3260337B2 (ja) * 1999-05-24 2002-02-25 株式会社加藤建設 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP3754597B2 (ja) * 2000-05-17 2006-03-15 不動建設株式会社 地中連続壁施工装置及び施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184070A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069678A (en) Device for solidifying sludgy material in a surface layer
KR100650435B1 (ko) 연약지반을 개량하기 위한 다축 플라스틱 보드 드레인시공장비
CN110952561A (zh) 一种抛石整平船的工作方法
JP3868807B2 (ja) 超軟弱地盤の表層部固化処理装置及び表層部固化処理工法
JP2007307498A (ja) 水底の汚染土壌の原位置混合処理工法および原位置混合処理装置
JP2006348595A (ja) 桟橋下面コンクリート自動はつり装置
JP3610458B2 (ja) 水底の汚染土壌等の原位置混合処理工法及び原位置混合処理装置
JP3754597B2 (ja) 地中連続壁施工装置及び施工方法
JP2004244138A (ja) 土砂均し装置
JPS649412B2 (ja)
JP4448989B2 (ja) 地盤改良方法
CN215465118U (zh) 一种洗砂平台的升降式洗砂装置
KR102174496B1 (ko) 수직 및 경사 연속벽체 조성이 가능한 지반교반장치 및 이를 이용한 원지반 고결공법
JP2004060261A (ja) 法面遮水工の施工方法および施工装置、ならびに機器搬送装置
JP3673800B2 (ja) 地盤改良方法および同装置
JP7310038B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP3128555B2 (ja) 側溝底部へのコンクリート打設機
JP2855129B2 (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JP2849250B2 (ja) 水平ドレーン材の敷設方法及びその敷設作業船
JPH04238915A (ja) 海底砂散布装置
JP2000212953A (ja) 地盤改良工法
KR200450005Y1 (ko) 마장 경주로 정지기
JPH053544Y2 (ja)
JP4182387B2 (ja) 地中地盤置換方法
JPH11200344A (ja) シートの水底敷設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3868807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees