JP3868453B2 - 部品の実装方法 - Google Patents

部品の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3868453B2
JP3868453B2 JP2005078798A JP2005078798A JP3868453B2 JP 3868453 B2 JP3868453 B2 JP 3868453B2 JP 2005078798 A JP2005078798 A JP 2005078798A JP 2005078798 A JP2005078798 A JP 2005078798A JP 3868453 B2 JP3868453 B2 JP 3868453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting
electrical
sealing material
bare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005078798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217435A (ja
Inventor
和司 東
博之 大谷
昌三 南谷
真司 金山
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005078798A priority Critical patent/JP3868453B2/ja
Publication of JP2005217435A publication Critical patent/JP2005217435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868453B2 publication Critical patent/JP3868453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/731Location prior to the connecting process
    • H01L2224/73101Location prior to the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73103Bump and layer connectors
    • H01L2224/73104Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、部品の実装方法、より詳しくは、部品を金属部分の電気的な接合を伴って実装対象物に実装する部品の実装方法に関し、例えば、パッケージを施されない状態でプリント配線板などの回路基板に実装して電子回路基板を製造するようなベアICチップなどの電子部品の実装に用いて好適なものである。
ベアICチップは、例えば、半導体ウエハの上に回路パターンが薄膜技術を駆使して形成されたもので、プリント基板に実装して電子回路基板を製造するのに用いられる。図11に示すようにベアICチップaは、回路基板bにプリント配線などして形成された導体ランドcに電気接合するための電極dが回路パターンとともに形成され、パッケージが施されないまま電極dを持った接合面eを回路基板bの導体ランドcを持った接合面fに対向させて、導体ランドcおよび電極d間の電気接合を図った状態で固定するいわゆる面実装が行われ、双方の接合面e、f間に図12に示すように樹脂製の封止材gを充満させて、電気接合部分を含むベアICチップaの接合面eに形成されている回路パターンなどをまわりから封止するようにしている。
近時、このような実装を行うのに、ベアICチップaの電極dの上に図11に示すような金属製のバンプhをワイヤボンディングなどによって形成し、このベアICチップaを吸着ノズルnによって吸着して保持して、位置決めされた回路基板bの上の所定位置に対向させて、前記バンプhを回路基板bの導体ランドcに押し当てて電気的な接合を図るとともに、バンプhや導体ランドcに予め施すなどした接着材jや前記電気的な接合の補助となる半田ペーストなどで双方を固定して、ベアICチップaを回路基板bに装着し、次いで、図12に示すように回路基板bを斜めに保持しておき、ディスペンサkなどを用いてベアICチップaと回路基板bとの接合面e、f間に封止材gを仮想線で示すように流し込んで、例えば実線で示すように充満させて封止処理するようにしている。
しかし、このような従来の方式であると、ベアICチップaを回路基板bに装着する工程と、回路基板bとこれに装着したベアICチップaとの接合面e、f間に封止材gを流し込む工程とは、回路基板の取り扱いや作業に大きな違いがあってそれぞれ別な装置で作業するので、設備費が高くつく。また、接合面e、f間に封止材gを流し込むのには長い時間が掛かるので生産性が低い。例えば、10mm×10mmの大きさのベアICチップaであると、ディスペンサkをベアICチップaの上辺に沿って往復移動させてその全幅に封止材gを供与しながら、封止材gが接合面e、f間の全域に流れ込んで、ベアICチップaの外回りに図12に示すようなぬれ広がり部mができる程度にまで充満するのを待って作業を終える。このような実装では1つのベアICチップaにつき10秒程度掛かる。また、接合面e、fの間隔は例えば50μm程度とごく狭いので、前記のような長い時間を掛けて封止材gを流し込むにも、用いる封止材gの粘度範囲が2000〜3000cpsと狭く選択自由度が低い。また、この粘度範囲の封止材gを硬化させるには40℃〜60℃と比較的高温に加熱する必要があるので、この面でも作業時間が長くなっているし、熱消費が大きく省エネルギー上不利である。
しかも、接合面e、f間に流し込んだ封止材gのフィラー材が縞状に分布するむらができ、封止不良を招きかねない。また、ベアICチップaのバンプhと回路基板bの導体ランドcとの電気的な接合は接触だけであるため、接着材jおよび封止材gによる固定では接触不良がときとして発生し、製品の歩留りが低下する。これを半田ペーストで固定することにより対応するのでは、半田ペーストを加熱して硬化させるのにさらに熱と時間を消費することになる。
本発明の目的は、簡単な設備で短時間に熱の消費すくなく、しかも部品と実装対象物との十分な電気的接合を図って実装できる、部品の実装方法を提供することにある。
上記のような目的を達成するため、本発明の部品の実装方法は、部品を金属部分の電気的な接合を伴って実装対象物に実装するのに、部品あるいは実装対象物の一方または双方の接合面の全域にその電気接合部を覆って封止材を予め供与したままで、部品の電気接合部を実装対象物の電気接合部に圧接させるのに併せ、吸引した部品の電気接合部と吸引した実装対象物の電気接合部とを、部品および実装対象を相対移動させて摩擦させることにより、両電気接合部どうしを金属接合し、部品を実装対象物に実装することを基本的な特徴とするものである。
これにより、部品の電気接合部と実装対象物の電気接合部との圧接状態で摩擦させ電気接合部どうしを溶融を伴い超音波接合するのと同時に、電気接合部どうしを圧接する際に部品および実装対象物の接合面の少なくとも一方の全域にその電気接続部を覆って予め供与されているままの封止材を互いの近づきによって圧迫し、特別な作業および時間なしに相互間の必要な範囲に強制的に一瞬に充満させられるので、電気接合部どうしの電気的な接合と、封止材を必要範囲に充満させること、を1つの作業のうちに短時間で達成することができるし、用いる封止材も流し込みの場合のような粘度の制限はなく高い粘度のものを用いて低い温度で前記作業とともに短時間に硬化させられるので、部品の実装が簡単な作業および装置で短時間に少ない熱消費で達成される。しかも、電気接合部どうしの電気的な接合は金属接合を伴うもので確実であり、接触不良による不良品の発生がなく歩留りが向上する。従って、製品コストの低減が図れる。
これにより、部品の電気接合部と実装対象物の電気接合部との圧接状態で摩擦させ電気接合部どうしを溶融を伴い超音波接合するのと同時に、電気接合部どうしを圧接する際に部品および実装対象物の接合面の少なくとも一方の全域に予め供与されている封止材を互いの近づきによって圧迫し、特別な作業および時間なしに相互間の必要な範囲に強制的に一瞬に充満させられるので、電気接合部どうしの電気的な接合と、封止材を必要範囲に充満させること、を1つの作業のうちに短時間で達成することができるし、用いる封止材も流し込みの場合のような粘度の制限はなく高い粘度のものを用いて低い温度で前記作業とともに短時間に硬化させられるので、部品の実装が簡単な作業および装置で短時間に少ない熱消費で達成される。しかも、電気接合部どうしの電気的な接合は金属接合を伴うもので確実であり、接触不良による不良品の発生がなく歩留りが向上する。従って、製品コストの低減が図れる。
特に、部品の電気接合部と実装対象物の電気接合部とを前記圧接状態で摩擦させてそれら電気接合部どうしを接合させるのに、部品に超音波振動を与えて両電気接合部どうしを摩擦させて超音波接合するさらなる特徴では、部品と実装対象物との電気接合部どうしの溶融を伴う金属接合を短時間に確実に達成することができる。
封止材は、前記金属接合と並行した加熱により硬化させるようにすることができる。
また、封止材は部品および実装対象物の接合面の少なくとも一方に一塊に供与しておけばよく空気が混入しにくいし、ディスペンサで塗布して、あるいは印刷によって、あるいは、転写によって適時に供与すればよく、前記部品実装のための部品および実装対象物の取り扱い作業中やこの取り扱い作業に関連して、簡単かつ短時間に供与できる。
本発明のそれ以上の目的および特徴は、以下の詳細な説明および図面の記載によって明らかになる。また、本発明の各特徴は、可能な限りそれ単独で、あるいは種々な組み合わせで複合して用いることができる。
本発明によれば、電気接合部どうしの電気的な接合と、封止材を必要範囲に充満させること、を1つの作業のうちに短時間で達成することができるし、用いる封止材も流し込みの場合のような粘度の制限はなく高い粘度のものを用いて低い温度で前記作業とともに短時間に硬化させられるので、部品の実装が簡単な作業および装置で短時間に少ない熱消費で達成される。しかも、電気接合部どうしの電気的な接合は金属接合を伴うもので確実であり、接触不良による不良品の発生がなく歩留りが向上する。従って、製品コストの低減が図れる。
また、封止材は部品および実装対象物の接合面の少なくとも一方に一塊に供与しておけばよく、ディスペンサで塗布して、あるいは印刷によって、あるいは、転写によって適時に供与すればよく、前記部品実装のための部品および実装対象物の取り扱い作業中やこの取り扱い作業に関連して、簡単かつ短時間に供与できるので、上記特徴は特に損なわれない。
以下、本発明の部品の実装方法の実施の形態について、実施例とともに図1〜図10を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
本実施の形態は、図5、図10に示すように半導体ウエハ1がダイシングシート2上で個々のベアICチップ3にダイシングされたものを部品として取り扱い、図1に示すようにプリント配線板などの回路基板4を実装対象物とし、双方の相対移動による電気接合部5、6どうしの超音波振動を利用した摩擦によって超音波接合する金属接合、つまり電気接合を伴ってベアICチップ3を回路基板4に実装する場合の一例であり、1つの実施例としてベアICチップ3の電気接合部5は半導体ウエハ1の上に薄膜技術によって形成された電極7にワイヤボンディング技術で形成した金属製のバンプ8とし、回路基板4の電気接合部6はその表面に形成された導体ランド9としてある。もっとも、本発明はこれに限られることはなく、他の電子部品や電子部品以外の種々な部品を、回路基板以外の板状物や他の形態のものを含む種々な実装対象物に、それらの超音波振動よる場合を含む各種の相対移動による電気接合部どうしを圧接状態で摩擦させて溶融、接合し、各種に実装する全ての場合に適用できる。
本実施の形態の部品の実装方法は、図1に示すように、ベアICチップ3のバンプ8を回路基板4の導体ランド9に圧接させるときのベアICチップ3と回路基板4との近づきによって、それらの一方または双方に予め供与してある例えばシリカと樹脂バインダなどからなる図1に仮想線で示すような封止材11を双方で圧迫しながらそれらの間の必要範囲、例えば図1、図10に示すように双方の対向し合う接合面3aおよび4aの間の周囲から外回りに適度なぬれ広がり部13を持つような範囲に充満させるのに併せ、ベアICチップ3に超音波振動を与えてベアICチップ3のバンプ8と回路基板4の導体ランド9とを前記圧接状態で摩擦させることにより、バンプ8、導体ランド9どうしを溶融を伴って超音波接合し、溶接接合部10を持った電気的な接合を図ってベアICチップ3を回路基板4に実装する。
ベアICチップ3のバンプ8を回路基板4の導体ランド9に圧接させながら超音波を与えるには、ベアICチップ3を実装するためにそれを自動的に取り扱う部品取り扱いツールとしての例えば吸着ノズル14を介して行うのが好適であり、図5に示す部品の実装装置では、吸着ノズル14を昇降させるボイスコイルモータ15による荷重500g〜5Kg程度の磁気加圧力で前記圧接を行い、吸着ノズル14に圧電素子16からの振動を受けるホーン17を接続して、吸着ノズル14に、振動数60KHz、振幅1〜2μm程度の超音波振動を与えて、前記圧接されているバンプ8と導体ランド9とに摩擦を生じさせて、双方の溶融を伴い超音波接合するようにしている。しかし、部品の種類によってはチャックタイプや接着、ねじなどにより保持するものなど各種の部品取り扱いツールを用いることができ、それら部品取り扱いツールを介して取り扱う部品に超音波振動を与えればよい。吸着ノズル14は図9に示すように上記超音波振動が与えられたときに折損しないように、これの支持軸81に弾性チューブ82を介して接続され、弾性チューブ82を通じて支持軸81側からの吸引作用も吸着ノズル14に及ぶようにしている。しかし、そのための具体的な構成は特に問うものではなく種々に設計することができる。
電気接合部5、6どうしの摩擦による溶融を伴う接合を、上記のように部品および実装対象物の少なくとも一方に与える超音波振動によって行うと、所要時間が1/10秒単位に短くなるが、原理的にはこれに限られることはなく、上記のように部品と実装対象物との相対移動によりそれらの電気接合部5、6どうしを摩擦させて溶融させ、接合させればよい。
以上のようにすると、ベアICチップ3のバンプ8と回路基板4の導体ランド9との圧接状態で、ベアICチップ3に超音波振動を与えてバンプ8と導体ランド9とを摩擦させ、それら電気接合部5、6どうしを溶融を伴い超音波接合して電気的にも接合するのと同時に、バンプ8および導体ランド9どうしを圧接する際にベアICチップ3および回路基板4の接合面3a、4aの少なくとも一方に予め供与されている封止材11を互いの近づきによって圧迫し、特別な作業および時間なしに相互間の必要な範囲に強制的に一瞬に充満させられるので、バンプ8および導体ランド9どうしの電気的な接合と、封止材11を必要範囲に充満させること、を1つの作業のうちに短時間で達成することができ、用いる装置も1つで足りる。
また、用いる封止材11は流し込みの場合のような粘度の制限はなく、例えば2000〜10000cpsと云った広範囲な粘度設定ができ、高い粘度のものを用いて例えば25℃程度の低い温度で前記作業とともに短時間に硬化させられる。封止材11の種類としては、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系などがあり、これに硬化材として酸無水物系やフェノール系が混合された接着剤をシリカなどのフィラー材のバインダとしたものを用いた。しかし、これらに限られることはなく、これから開発されるものを含め種々なものを採用することができる。
要するに、ベアICチップ3などの部品の回路基板4などの実装対象物への実装が1つの簡単な作業および装置で短時間に少ない熱消費で達成される。しかも、電気接合部5、6であるバンプ8や導体ランド9などの電気的な接合は金属接合、特に溶接接合を伴うもので確実であり、接触不良による不良品の発生がなく歩留りが向上する。従って、製品コストの低減が図れる。因みに10mm×10mmの大きさのベアICチップ3を封止処理を伴い超音波接合して回路基板4に実装するのに実装に要した時間は0.4秒程度と短くなった。
また、封止材11はベアICチップ3や回路基板4の接合面3a、4aの少なくとも一方に、図1に仮想線で示し、図2に破線で示すように、上向き面や下向き面に一塊に供与しておけばよいので空気が混入しにくい。封止材11の供与は図3、図10に示すように下方から、あるいは上方からディスペンサで塗布して、あるいは印刷によって、あるいは、転写によって適時に供与すればよい。印刷や転写は下向き面に供与するのに垂れなどがなく好適である。もっとも、図2に示すように山盛り状態にした封止材11に吸着ノズル14で吸着保持したベアICチップ3の接合面3aを近づけて行って付着させ供与するようにもできる。
これらの作業は、前記部品実装のためのベアICチップ3や回路基板4の取り扱い作業中のタイムラグを利用して、簡単かつ短時間に行える。場合によっては取り扱い作業に関連した前作業などで行ってもよい。
図1、図2に示す実施例の電極7上のバンプ8に代えて、あるいは別に回路基板4の導体ランド9にバンプを形成してもよく、ベアICチップ3などの部品や回路基板4などの実装対象物の電気接合部の少なくとも一方にバンプを用いると、ベアICチップ3などの部品と回路基板4などの実装対象物との局部的な電気接合部での超音波接合が、十分な量の金属部分で確実に、また、他の部分での干渉や損傷なしに容易に達成できる。
上記のような方法を達成する部品の実装装置としては、図5に示すように、ベアICチップ3などの部品を所定位置Aに供給する部品供給部21と、部品を電気接合を伴って実装する回路基板4などの実装対象物を部品実装位置Bに供給して部品の実装に供した後、これを他へ移す実装対象物取り扱い手段22と、部品供給部21で供給される部品を吸着ノズル14などの部品取り扱いツールで保持して取り扱い、ベアICチップ3などの部品のバンプ8などの電気接合部5を有した接合面3aを回路基板4などの実装対象物の導体ランド9などの電気接合部6を有した接合面4aに対向させて、双方の電気接合部5、6どうしが対向するように位置合わせして圧接させ実装に供する部品取り扱い手段23と、吸着ノズル14などの部品取り扱いツールを通じてこれが保持している部品に超音波振動を与える超音波振動手段24と、部品実装位置Bにて、実装対象物取り扱い手段22が取り扱う回路基板4などの実装対象物の金属製の電気接合部である導体ランド9などに、部品取り扱い手段23が取り扱うベアICチップ3などの部品の金属製の電気接合部であるバンプ8などを対向させてから、双方を圧接させることによりそれぞれの接合面3a、4aの一方に予め供与されている封止材11を圧迫してそれら接合面3a、4a間の必要な範囲に充満させるとともに超音波振動手段24を働かせて、バンプ8および導体ランド9などの電気接合部どうしを超音波接合させる制御手段25とを備えれば足り、図10に示す所定のプログラムデータ26に従った制御手段25による動作制御で、上記のような方法を自動的に安定して高速度で達成することができる。
制御手段25にはマイクロコンピュータを用いるのが好適であるが、これに限られることはなく、種々な構成および制御形式を採用することができる。プログラムデータ26は制御手段25の内部または外部のメモリに記憶されたもの、あるいはハード回路で構成されたシーケンス制御によるものなど、どの様な形態および構成のものでもよい。
図5に示す実施例では、基台31の前部に実装対象物取り扱い手段22が設けられ、回路基板4をそのベアICチップ3との接合面4aが上向きとなるように取り扱い、上方から簡易に実装されるようにしている。実装対象物取り扱い手段22はレール32に沿って回路基板4を一端のローダ部33から他端のアンローダ部34までX方向に搬送する搬送手段をなしている。しかし、回路基板4が小さいなど実装対象物の大きさや形状、形態などによっては、これを持ち運ぶタイプの手段とすることもできる。レール32はローダ部33の下流側直ぐに設定された部品実装位置Bの範囲の部分が、図5、図6に示すように独立したレール32aとされ、このレール32aと、このレール32aに受け入れた回路基板4を下方から吸着保持するボンディングステージ35とを、前記X方向と直行するY方向に移動させるY方向テーブル36で支持して設け、レール32と並ぶ回路基板4の受け渡し位置B1と、これよりも後方の部品の実装作業を行う図5に示す実装作業位置B2との間で往復移動させる。
これにより、ローダ部33から部品実装位置Bのレール32a上に回路基板4が到達する都度、ボンディングステージ35ではその回路基板4をストッパ30aが所定位置に受止めた後、受け止めた回路基板4を押圧子30bによりレール32aの一方に押圧して位置規正する。位置規正後の回路基板4はボンディングステージ35で吸着保持する。これに併せ、ボンディングステージ35を前記実装作業位置B2に移動して位置決めし、吸着保持している回路基板4への部品の実装に供する。実装作業位置B2で部品の実装が終了する都度ボンディングステージ35はレール32と並ぶ受け渡し位置B1に移動されて、回路基板4の吸着を解除するとともに部品実装後の回路基板4をレール32aからレール32の下流側に送りだしてアンローダ部34まで搬送し他への搬出を図る。以上で多数の回路基板4を順次にベアICチップ3などの部品の実装に供して電子回路基板を連続的に製造することができる。
一方、ローダ部33およびボンディングステージ35にはヒータを埋蔵するなどした予備加熱部33aおよび本加熱部35aが設けられ、部品の実装に供される回路基板4をそれぞれの位置にある間予備加熱、および本加熱して、回路基板4とベアICチップ3との間に充満される封止材11を25℃程度に加熱できるようにする。比較的低温な加熱であるのでベアICチップ3を回路基板4に超音波接合する作業のうちに封止材11をほぼ硬化させることができ予備加熱を省略することはできる。しかし、予備加熱を行えばより無理なく加熱できる。もっとも、封止材11を硬化させるのに紫外線など光を用いることもできる。
レール32の部品実装位置Bの下流側でレール32の後方に部品供給部21が設けられ、ダイシングシート2上で半導体ウエハ1が個々のベアICチップ3にダイシングされた部品をストックする部品マガジン38を装着して昇降させるマガジンリフタ41と、部品マガジン38にストックされた所定の種類のベアICチップ3が、マガジンリフタ41による部品マガジン38の高さ設定によって図示しない出し入れ手段に対向させることで、ダイシングシート2ごと押し出され、または引き出されるのを保持し、ダイシングシート2をエキスパンドして各ベアICチップ3の間隔を広げてピックアップされやすくするエキスパンド台37とを設置している。
エキスパンド台37はX方向テーブル42によりX方向に、Y方向テーブル43によりY方向に移動されて、ダイシングシート2上のベアICチップ3のうちの供給するものをダイシングシート2の下方から突き上げられる突き上げ棒44のある部品供給位置Aに順次に位置決めして、必要なだけ供給できるようにする。ベアICチップ3の供給を終えるか、供給するベアICチップ3の種類を変えるような場合、エキスパンド台37上のダイシングシート2を必要なものと交換する。これにより、各種のベアICチップ3を必要に応じて順次自動的に供給して実装されるようにすることができる。もっとも、部品供給部21は実装する部品の種類や形態に応じた構成にすればよいし、各種の構成の部品供給部21を併設することができる。
上記のように、回路基板4をその接合面4aが上向きとなるようにしてベアICチップ3などの部品の実装に供し、部品供給部21が接合面3aを上にしたベアICチップ3を供給して前記上向きの回路基板4への実装に供するものであるのに対応して、本実施の形態では部品取り扱い手段23を、接合面3aが上向きとなったこのベアICチップ3などの部品を部品取り扱いツールの1例である吸着ノズル45などによって上方から保持してピックアップした後、吸着ノズル45を旋回させて、具体的には吸着ノズル45の、部品取り扱い端である吸着面45a上、またはこの吸着面45aから離れた位置Cを中心に旋回させて、接合面3aを下向きに反転させるようにベアICチップ3などの部品を取り扱う図7に示すような部品反転手段23aと、超音波振動手段24を装備し、部品反転手段23aにより接合面3aを下にされたベアICチップ3などの部品を上方から保持してピックアップした後、実装対象物取り扱い手段22によって部品実装位置Bで接合面4aが上向きにされている回路基板4などの実装対象物との超音波接合に供するように部品を取り扱う図8、図9に示すような接合手段23bとで構成している。
これにより、半導体ウエハ1が、ダイシングシート2上でダイシングされて接合面3aが上に向いたベアICチップ3などで、所定位置にてエキスパンド台37によりダイシングシート2をエキスパンドした荷姿状態で供給され、それを図の実施例のように専用して、あるいは別の荷姿の部品と複合して供給される場合でも多数を繰り返し用いて、繰り返し実装するようなときに、ダイシングシート2上のベアICチップ3などを反転手段23aによって上方からピックアップして接合面3aが下向きとなるように反転させた後、これを接合手段23bにより上方からピックアップして、実装対象物取り扱い手段22によって取り扱われ部品実装位置Bで接合面4aが上向きにされている回路基板4などの実装対象物に上方から圧接させて双方の電気接合部5、6であるバンプ8および導体ランド9どうしを超音波接合する。このように、反転手段23aと接合手段23bとが協働したベアICチップ3などの部品の取り扱いによって、ベアICチップ3などの上向きで供給される部品を上向きで取り扱われる回路基板4などの実装対象に順次混乱なく多数繰り返し実装することができる。
図に示す実施例では、反転手段23aは供給されるベアICチップ3などの部品をピックアップする部品供給位置Aと、ピックアップしたベアICチップ3の接合面3aが下向きとなるように反転させた後、接合手段23bによる接合のためのピックアップに供する受け渡し位置Dとの間をX方向テーブル56により往復移動される基台57に、モータ51およびこれによって回転駆動される横軸52を設け、この横軸52のまわりに部品取り扱いツールの一例である吸着ノズル45が1本、あるいは複数本放射状方向に装備した部品反転ヘッド54を持ち、吸着ノズル45は部品反転ヘッド54上でエアシリンダ55により軸線方向に進退させられる。
これにより、反転手段23aは下向きにされた吸着ノズル45が部品供給位置Aにて昇降して、そこに供給されているベアICチップ3を吸着してピックアップした後、吸着ノズル45を前記位置Cの回りに回動させて上向きにすることで、前記ピックアップしたベアICチップ3の接合面3aを上向きから下向きに反転させて、受け渡し位置Dに移動して接合手段23bによるピックアップに供する。
接合手段23bは上記吸着ノズル14を持ったもので、X方向テーブル58により受け渡し位置Dと実装位置Bとの間を往復移動されて、受け渡し位置Dで接合面3aが下向きにされたベアICチップ3を吸着してピックアップし、これを実装位置Bの実装位置B1へ移動されて、そこに位置決めされている回路基板4の所定位置に圧接させて上記のように超音波接合を行うことを繰り返す。従って、反転手段23aと接合手段23bの協働により、部品供給部21で接合面3aが上向きで供給されるベアICチップ3を回路基板4の上に必要なだけ実装することができる。もっともこれには、反転手段23aの側はX方向に移動せず部品供給位置Aに定置されていても、接合手段23bが部品供給位置Aと実装位置Bとの間を往復移動できればよい。また、逆であってもよい。
接合手段23bのX方向の移動と、前記ボンディングステージ35のY方向の移動との複合で、回路基板4のどの位置にもベアICチップ3などの部品を実装できる。しかし、そのための移動方式も必要に応じて種々に変更することができる。
もっとも、これら反転手段23aや接合手段23bは、直線往復移動されるものに限らず、非直線移動を含む各種の移動を複合した動きをするものとすることができるし、ベアICチップ3などの各種部品をどのような移動軌跡を持って取り扱うものでもよい。
さらに、本実施の形態の装置は、実装対象物取り扱い手段22が取り扱う回路基板4などの実装対象物と、部品取り扱い手段23が取り扱うベアICチップ3などの部品との接合面3a、4aの少なくとも一方に、それらが前記位置合わせされるまでの段階で制御手段25により働かされて封止材11を供与する封止材供与手段61を備えている。これにより、ベアICチップ3などの部品および回路基板4などの実装対象物の少なくとも一方への封止材11の供与も含めて、1つの装置でベアICチップ3などの部品の実装を自動的に達成することができる。
図に示す実施例では、図5に示すようにX方向テーブル58により、接合手段23bとともにX方向に移動されるように封止材供与手段61を装備し、例えば実装位置Bに移動してディスペンサ62をシリンダ63で下降させて回路基板4の接合面4aの側に図1に仮想線で示すように封止材11を供与し、供与が終了すればディスペンサ62を上動させて封止材供与手段61を側方に退避させるのと同時に、接合手段23bを部品実装位置Bに移動させて吸着ノズル14が保持しているベアICチップ3などの部品を供与された封止材11の上から回路基板4に圧接させて超音波接合を行うようにしてある。
ここで制御手段25が、実装する部品の種類に応じて封止材供与手段61による封止材11の供与条件を変更するようにする。これにより、接合面の大きさなどが違う複数種類の部品を取り扱うのに、それぞれに適した供与の量や状態で封止材11を供与するなどして、部品の種類によって異なることがある封止条件の違いに自動的に対応することができる。封止材11の供与量は図10に示すように供与時に電磁弁64などを開いてディスペンサ62に吹き込み封止材11を加圧して一定量吐出させるエアを、調圧弁65で調圧することによりにより調整できる。供与状態は封止材供与手段61を複数種類備えて使い分けると云ったことで行える。例えば一塊に盛り上げる形態と、接合面4aの全域に供与する形態の違い、あるいは、接合面3a、4aの封止材11を供与する側を切り換えたり、双方に供与したりする違いなどがある。もっとも、多点供与に切り換えることもできるが空気の混入がないように工夫する必要がある。
そのときどきに実装する部品の種類は、手入力される部品情報71、部品を実装するプログラムデータ26や内部または外部のメモリ70による部品情報、供給されるベアICチップ3などの部品の種類や、部品の支持部材であるダイシングシート2や図示しないトレーなどに付されたバーコード72などの品種表示などから読み取った部品情報などで得られる。これらの読み取りには部品供給位置Aに設けられるベアICチップ3などの種類を画像認識するための認識カメラ73、あるいは部品実装位置Bの実装位置B2に設けられて吸着ノズル14に保持された部品の回転補正のための吸着向きや、回路基板4の接合面の状態などを画像認識するために、上向きおよび下向きに切換え働かされる認識カメラ74などを用いればよく、画像認識もそれら認識カメラ74の撮像データを処理する画像処理回路75も共用できる。従って、部品情報を画像認識するのに特別な装置は不要である。
また、ベアICチップ3などの部品が回路基板4などの実装対象物に実装されたときの、封止材11の充満状態を図10に示すように認識カメラ74によって撮像して画像処理回路75にてぬれ広がり部13の有無や大きさなどを画像認識した情報から、封止材11の供与量の過不足を検出する、制御手段25の内部機能などによる検出手段25aを備え、検出される封止材11の過不足に応じて、制御手段25は封止材供与手段61による封止材11の供与量を補正するようにしている。これにより、所定の条件での封止材11の供与量に何らかの理由で過不足が生じてもこれに対応して、常に適正な封止状態が得られるようにすることができる。
これら画像認識の状態をモニタできるように画像処理回路75にはモニタ76が接続されている。
本発明は、電子部品の基板などへの実装に実用でき、生産性、歩留まりが向上する。
本発明の実装方法および装置の実施の形態を示す要部の断面図である。 部品の接合面への封止材の供与状態の一例を示す説明図である。 部品の接合面への封止材の供与状態の別の例を示す説明図である。 部品の接合面への封止材の供与状態の今1つの例を示す説明図である。 図1の装置の全体の概略構成を示す斜視図である。 図5の装置の部品実装位置にあるボンディングステージの斜視図である。 図5の装置の部品取り扱い手段における反転手段を示す斜視図である。 図5の装置の部品取り扱い手段における接合手段を示す斜視図である。 図8の接合手段の断面図である。 図5の装置の制御手段による主な制御系統を示すブロック図である。 従来の部品の実装方法における部品の仮装着状態を示す断面図である。 従来の仮装着した部品の封止処理をした実装状態を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体ウエハ
2 ダイシングシート
3 ベアICチップ
4 回路基板
3a、4a 接合面
5、6 電気接合部
7 電極
8 バンプ
9 導体ランド
10 溶接接合部
11 封止材
13 ぬれ広がり部
14、45 吸着ノズル
15 ボイスコイルモータ
21 部品供給部
22 実装対象物取り扱い手段
23 部品取り扱い手段
23a 反転手段
23b 接合手段
24 超音波振動手段
25 制御手段
25a 検出手段
26 プログラムデータ
33 ローダ部
35 ボンディングステージ
33a 予備加熱部
35a 本加熱部
37 エキスパンド台
61 封止材供与手段
62 ディスペンサ
70 メモリ
72 バーコード
73、74 認識カメラ
75 画像処理回路

Claims (6)

  1. 部品を金属部分の電気的な接合を伴って実装対象物に実装する部品の実装方法において、
    部品あるいは実装対象物の一方または双方の接合面の全域にその電気接合部を覆って封止材を予め供与したままで、部品の電気接合部を実装対象物の電気接合部に圧接させるのに併せ、吸引した部品の電気接合部と吸引した実装対象物の電気接合部とを、部品および実装対象を相対移動させて摩擦させることにより、両電気接合部どうしを金属接合し、部品を実装対象物に実装することを特徴とする部品の実装方法。
  2. 部品を金属部分の電気的な接合を伴って実装対象物に実装する部品の実装方法において、部品あるいは実装対象物の一方または双方の接合面の全域にその電気接合部を覆って封止材を予め供与したままで、部品の電気接合部を実装対象物の電気接合部に圧接させるのに併せ、部品の電気接合部と実装対象物の電気接合部とを、部品に超音波振動を与えて摩擦させることにより、両電気接合部どうしを金属接合し、部品を実装対象物に実装することを特徴とする部品の実装方法。
  3. 封止材は、前記金属接合と並行した加熱により硬化させる請求項1、2のいずれか一項に記載の部品の実装方法。
  4. 封止材は、ディスペンサで塗布して供与する請求項1〜3のいずれか一項に記載の部品の実装方法。
  5. 封止材は、印刷によって供与する請求項1〜3のいずれか一項に記載の部品の実装方法。
  6. 封止材は、転写によって供与する請求項1〜3のいずれか一項に記載の部品の実装方法。
JP2005078798A 2005-03-18 2005-03-18 部品の実装方法 Expired - Fee Related JP3868453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078798A JP3868453B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 部品の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078798A JP3868453B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 部品の実装方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233875A Division JP2000068327A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 部品の実装方法と装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198612A Division JP4268155B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 部品の実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217435A JP2005217435A (ja) 2005-08-11
JP3868453B2 true JP3868453B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=34909751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078798A Expired - Fee Related JP3868453B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 部品の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089966B2 (ja) * 2006-11-29 2012-12-05 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の充填方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217435A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193136B1 (en) Component mounting method and apparatus
US7712652B2 (en) Component mounting apparatus and component mounting method
JP4840862B2 (ja) 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置
JP5719999B2 (ja) 電子部品実装方法、電子部品搭載装置および電子部品実装システム
JP2007184485A (ja) 電子部品実装装置
JP2830852B2 (ja) 電子部品実装方法
TWI682512B (zh) 熱壓結合器及其操作方法,以及用於細間距覆晶組裝的互連方法
JP6234277B2 (ja) 圧着ヘッド、それを用いた実装装置および実装方法
JP3868453B2 (ja) 部品の実装方法
JP4268155B2 (ja) 部品の実装装置
JP2000315856A (ja) バンプ付きワークのボンディング装置
JP3893226B2 (ja) 部品実装方法と装置
JP2009038402A (ja) 部品の実装装置
JP3309718B2 (ja) バンプ付きワークのボンディング装置
JP4377402B2 (ja) 部品実装方法と装置
CN109491111B (zh) 部件安装装置以及安装基板的制造方法
JP6184624B1 (ja) 部材貼り付け装置
JP4386009B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
CN111656505A (zh) 用于焊接机的焊接工具、用于焊接半导体元件的焊接机及相关方法
JP7023700B2 (ja) 実装装置及び実装方法
JP2006163173A (ja) 部品の組み立て装置及び組み立て方法
JP3883287B2 (ja) 部品の実装方法およびその装置
JP7189216B2 (ja) 部品実装方法、および作業システム
JP3996412B2 (ja) 電子部品実装方法
JP4579670B2 (ja) 部品の圧着装置及び圧着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees