JP3868158B2 - 抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリック - Google Patents

抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリック Download PDF

Info

Publication number
JP3868158B2
JP3868158B2 JP24418499A JP24418499A JP3868158B2 JP 3868158 B2 JP3868158 B2 JP 3868158B2 JP 24418499 A JP24418499 A JP 24418499A JP 24418499 A JP24418499 A JP 24418499A JP 3868158 B2 JP3868158 B2 JP 3868158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
layer
press
fabric layer
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24418499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080586A (ja
Inventor
エス. ヨーク スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JP2000080586A publication Critical patent/JP2000080586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868158B2 publication Critical patent/JP3868158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/02Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose in the form of fibres or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • D21F1/0054Seams thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/08Felts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/08Felts
    • D21F7/083Multi-layer felts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/08Felts
    • D21F7/10Seams thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S162/00Paper making and fiber liberation
    • Y10S162/90Papermaking press felts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/2419Fold at edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24785Edge feature including layer embodying mechanically interengaged strands, strand portions or strand-like strips [e.g., weave, knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/3724Needled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3707Woven fabric including a nonwoven fabric layer other than paper
    • Y10T442/3724Needled
    • Y10T442/3732Including an additional nonwoven fabric

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抄紙技術に関し、特に、抄紙機プレスセクション用プレスファブリックに関する。
【0002】
【従来の技術】
抄紙プロセスでは、繊維スラリー、すなわち、セルロース繊維水懸濁液を抄紙機フォーミングセクションの移動フォーミングファブリック上に沈殿させてセルロース繊維ウェブを形成する。スラリー中の多量の水はフォーミングファブリックを通して排出され、これによりセルロース繊維ウェブがフォーミングファブリックの表面に残る。
【0003】
新たに形成したセルロース繊維ウェブは、フォーミングセクションからプレスセクションに進行するが、このプレスセクションには一系統のプレスニップがある。セルロース繊維ウェブは、1枚のプレスファブリックで支持されたプレスニップ間を、または、よく見られるように、2枚のプレスファブリック間に支持されたプレスニップ間を通りぬける。プレスニップの場合は、セルロース繊維ウェブに圧搾力が加わり、その圧搾力で搾水が行われ、次いで、ウェブ中のセルロース繊維同士が固着し合い、セルロース繊維ウェブが紙シートになる。少なくとも1枚のプレスファブリックがその水を受け取り、理想的な場合には、その水は紙シートへ戻らない。
【0004】
紙シートは、最後にドライヤセクションに進行する。ドライヤセクションには少なくとも一系統の回転可能なドライヤドラムまたはシリンダーがあり、これらは内部からスチームで加熱される。新たに形成した紙シートは、ドライヤファブリックで、ドラムの列中において各々のドラム周りで、順次、蛇行路内で誘導される。このドライヤファブリックはこの紙シートをドラム表面にぴったり接触させた状態で保持する。ドラムの加熱で水が蒸発し、紙シートの水分含量は所望の水準まで減少する。
【0005】
フォーミング、プレスおよびドライヤファブリックは、いずれも抄紙機上でエンドレスループ状となり、コンベヤと同様に機能する。更に、紙製造はかなりの速度で進行する連続プロセスである。すなわち、繊維スラリーは、フォーミングセクションのフォーミングファブリック上に連続して沈殿する。一方、新たに製造された紙シートは、ドライヤセクションから出た後、連続してロール巻きされる。
【0006】
本発明は、特に、プレスセクションで使用するプレスファブリックに関する。プレスファブリックは、紙製造プロセスでは、重要な役割を果たす。上記示唆のとおり、プレスファブリックの機能には、製造する紙製品のプレスニップ間での支持および運搬がある。
【0007】
プレスファブリックも紙シート表面の仕上げに関与する。すなわち、プレスファブリックは、平滑な面および一様に弾力のある構造を持つように設計される。その結果、プレスニップ間の通過の際に、紙面は平滑できずのないものになる。
【0008】
更に重要なことには、プレスファブリックは、プレスニップで湿紙から取り出される多量の水を受け取るということであろう。この機能を果たすためには、除水用プレスファブリック内に、文字通り空間(一般に、ヴォイドヴォリュームと呼ぶ。)がなければならない。このファブリックは、全耐用期間を通じて適切な水浸透性を持たなければならない。
【0009】
最後に、プレスファブリックは、湿紙から受け取る水の戻りを防ぎ、紙がプレスニップから離れる際に再度湿らないようにするものでなければならない。
【0010】
現在、製造する紙グレードに合わせて設置する抄紙機の条件に合うように、広範な型式のプレスファブリックが生産されている。一般に、プレスファブリックは、繊細な不織繊維バット生地で針のように突き刺す織りベースファブリックから成る。ベースファブリックは、モノフィラメント糸、モノフィラメント糸積層体、マルチフィラメント糸またはマルチフィラメント糸積層体から織ってもよいが、単層、多層または積層であってもよい。一般に、抄紙機抄紙用具技術における通常の熟練者がこの目的のために使用する、ポリアミドおよびポリエステル樹脂のような、合成高分子樹脂からこの糸を押出成形する。
【0011】
織りベースファブリック自体の形式は多い。例えば、これらのベースファブリックは、エンドレス形状織りでも扁平織りでもよく、二次的に織り継目を有するエンドレス形状のものになってもよい。また修正エンドレス織りとして一般に知られているプロセスでこれらのベースファブリックを生産してもよい。このプロセスでは、ベースファブリックのマシーン方向(MD)糸を使用してベースファブリックの横方向縁に継目ループを設ける。このプロセスでは、折り返したり継目ループを作ったりする各端縁で、MD糸はベースファブリックの横方向縁間を連続してゆきつもどりつして織り込まれる。このようにして生産されるベースファブリックは、抄紙機上にエンドレス形状で設置され、また、この理由ゆえにオンマシーン継ぎ合わせ可能なファブリックと言われる。ファブリックをエンドレス形状で設置するために、2つの横方向縁は引き揃えられ、継目ループはこの2つの横方向縁で互いに噛み合う。継目ピンまたはピントルは、かみ合った継目ループで形成する通路を通じて誘導される。
【0012】
更に、織りベースファブリックの重ね合わせは、一方のベースファブリックを他方のベースファブリックで形成するエンドレスループ内に据えつけ、2枚のベースファブリックを貫通するようにステープルファイバーバットで突き刺し、両ベースファブリックを重ね合わせる方法で行ってもよい。一方または両方の織りベースファブリックは、オンマシーン継ぎ合わせ可能な形式のものでもよい。
【0013】
いずれにしても織りベースファブリックはエンドレス形状であり、または、継ぎ合わせにより、特定の長さ(縦方向に測定される)および特定の幅(幅方向に測定される)を有する形状になりうる。抄紙機の形態はさまざまであるため、抄紙機抄紙用具製造業者は、顧客の抄紙機の特定の位置にぴったりの寸法に合わせてプレスファブリックおよびその他の抄紙機抄紙用具を作ることが要求される。言うまでもなく、この条件ゆえに、一般に各プレスファブリックを受注生産しなければならないほど、製造プロセスの合理化は困難である。
【0014】
さまざまな長さおよび幅を持つプレスファブリックをより迅速により効率良く生産するというこの要求に応えて、近年、レックスフェルト(Rexfelt)らに正式に付与された米国特許第5,360,656号に開示されているらせん技術を使用して、プレスファブリックは生産されてきた。その教示内容は参照のため本願明細書に採り入れられている。
【0015】
米国特許第第5,360,656号の開示によれば、プレスファブリックは、針のように突き刺す少なくとも1層のステープルファイバー生地を有するベースファブリックから成る。ベースファブリックは、ベースファブリックの幅よりも狭い幅を有する、織りファブリックをらせん状に巻いたストリップから構成される少なくとも1つの層から成る。ベースファブリックは縦方向に、すなわち、マシーン方向にはエンドレス形状である。らせん状に巻いたストリップの縦糸は、プレスファブリックの長手方向と1つの角を作る。一般に、抄紙機抄紙用具の生産に使用する織機よりも幅の狭い織機上で織りファブリックのストリップを扁平織りしてもよい。
【0016】
ベースファブリックは、比較的狭い織りファブリックストリップの、らせん状に巻いて接合した複数の巻きから成る。ファブリックストリップは、縦(ワープ)糸および横(フィリング)糸から織り込まれる。らせん状に巻いたファブリックストリップの隣り合った巻きは相互に接してもよく、このように作られたらせん状連続継目は、裁縫、接結、溶融または溶接で塞いでもよい。代わりに、隣接するらせん状巻きの隣り合った縦縁部は、その縁の厚さがより薄くなっているかぎり、重なり領域で厚さの増加を引き起こさないように、重ね合わせて配置してもよい。更に、縦糸間の空間は、ストリップの縁で広がってもよく、その結果、隣接するらせん状巻きを重ね合わせて配置する場合、重なり領域では縦糸間の空間は一定となることがある。
【0017】
いずれにしても、その結果として、織りベースファブリックは、エンドレスループ状であり、内表面、縦(マシーン)方向および横(クロスマシーン)方向を有する。次に、織りベースファブリックの側縁が織りベースファブリックの縦(マシーン)方向に並行になるように織りベースファブリックの側縁を切り整える。織りベースファブリックのマシーン方向とらせん状連続継目とが作る角は比較的小さいもの、すなわち、一般には10°より小さい角であってもよい。同様に、織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸は、織りベースファブリックの縦(マシーン)方向と同じ比較的小さい角を作る。同様に、織りファブリックストリップの横(フィリング)糸は、縦(ワープ)糸に対して垂直であり、織りベースファブリックの横(クロスマシーン)方向と同じ比較的小さい角を作る。要約すると、織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸も横(フィリング)糸も織りベースファブリックの縦(マシーン)方向または横(クロスマシーン)方向とは一線には並ばない。
【0018】
米国特許第5,360,656号に開示された方法では、織りファブリックストリップは2本の並行ロールに巻きとられて、織りベースファブリックを組み立てる。さまざまな幅および長さを有するエンドレスベースファブリックの供給は、比較的幅の狭い織りファブリックストリップを2本の並行ロールにらせん状に巻きつけて行ってもよいであろう。その際、特定のエンドレスベースファブリックの長さは、織りファブリックストリップのらせん状巻きそれぞれの長さで決まり、その幅は織りファブリックストリップのらせん状巻きの数で決まる。注文に合わせて特定の長さと幅を有する完全なベースファブリックを織ることの優先度はこれにより回避できる。織りファブリックストリップを作るために20インチ(0.5m)よりも幅の狭い織機を使用できるが、むしろ、実用上の理由から、40〜60インチ(1.0〜1.5m)の幅を有する従来型の紡織機が好まれることがある。
【0019】
米国特許第5,360,656号では、また、2つの層を有するベースファブリックから成るプレスファブリックが開示されており、層はいずれもらせん状に巻いた織りファブリックストリップから成る。2つの層はエンドレスループ状であり、一方は他方が作るエンドレスループの内側にある。好ましくは、一方の層内におけるらせん状巻き織りファブリックストリップは、他方の層内における織りファブリックストリップとは逆の方向にらせん形を描く。すなわち、特に、一方の層におけるらせん状巻きストリップは右回りのらせんを規定し、一方、他方の層におけるストリップは左回りのらせんを規定する。このような2つの層を重ね合わせたベースファブリックでは、2つの層それぞれにおける織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸は、織りベースファブリックの縦(マシーン)方向と比較的小さい角を作り、また、一方の層における織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸は、他方の層における織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸と1つの角を作る。同様に、2つの層のそれぞれにおける織りファブリックストリップの横(フィリング)糸は、織りベースファブリックの横(クロスマシーン)方向と比較的小さい角を作り、また、一方の層における織りファブリックストリップの横(フィリング)糸は、他方の層における織りファブリックストリップの横(フィリング)糸と1つの角を作る。要約すると、各層における織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸も横(フィリング)糸も、ベースファブリックの縦(マシーン)方向または横(クロスマシーン)方向とは一線には並ばない。更に、各層における織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸も横(フィリング)糸も、他方の層における織りファブリックストリップの縦(ワープ)糸または横(フィリング)糸とは一線には並ばない。
【0020】
従って、米国特許第5,360,656号に開示されているベースファブリックは、なんらマシーン方向糸またはクロスマシーン方向糸を規定するものではない。それどころか、糸システムはマシーン方向やクロスマシーン方向を基準にして傾いている。このようなベースファブリックを有するプレスファブリックは多軸プレスファブリックと呼ぶことができる。先行技術の標準的なプレスファブリックには3つの軸、つまり、マシーン方向(MD)の軸、クロスマシーン方向(CD)の軸およびZ軸方向の軸(ファブリックを厚さ方向に貫通する)があるために、多軸プレスファブリックには、これらの3つの軸だけでなく、更にプレスファブリックのらせん状巻き単層または多層において糸システムの方向で規定される軸が少なくとも2つある。更に、多軸プレスファブリックのZ方向に流れの通路が多い。それゆえ、多軸プレスファブリックには少なくとも5つの軸がある。その多軸構造ゆえに、少なくとも1つの層を有する多軸プレスファブリックは、糸システムが相互に並行であるベースファブリック層を有するプレスファブリックと比べて、抄紙プロセスにおいて、プレスニップの圧縮に応じた嵌まりこみおよび/または折れ込みに対する優れた耐性を示す。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
前記した形式の多軸プレスファブリックとしてはこれまでエンドレス形状のものだけが生産されてきたので、その用途は片持ちプレスロールやその他のコンポーネントを有するプレスセクションに限定されていた。これらのコンポーネントはプレスセクション側からエンドレスプレスファブリックの据付を可能にする。それにもかかわらず、プレスファブリックは、製造が比較的容易であり、圧縮に対して優れた耐性があったために、プレスセクションに据え付ける際に、継ぎ合わせてエンドレス形状になしうる多軸プレスファブリックに対する関心の高まりおよび需要の増大を誘発してきた。その結果として、片持ちコンポーネントを欠く抄紙機上で使用可能なプレスファブリックが作られた。本発明は、オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックであり、この需要を満たすべく開発されてきた。
【0022】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明は、抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックである。プレスファブリックは第一ファブリック層および第二ファブリック層を有するベースファブリックから成る。
【0023】
エンドレスベースファブリック層からベースファブリックを組み立てる。このエンドレスベースファブリック層は、第一側縁、第二側縁、複数の縦糸および複数の横糸を有するファブリックストリップから成る。前記ファブリックストリップは、前記第一側縁が前記ファブリックストリップの近隣の前記第二側縁に隣接するように複数回連続しらせん状に巻かれている。これにより合い隣接するファブリックストリップによってらせん状連続継目が形成される。第一および第二側縁を相互に隣接させてこの継目を塞ぐ。その結果、マシーン方向、クロスマシーン方向、内表面および外表面を有するエンドレスループ状のベースファブリック層が形成される。
【0024】
エンドレスベースファブリック層は扁平状にされ、第一および第二ファブリック層をもたらす。これらの層は、エンドレスベースファブリック層が扁平状になったときにできる折目で各層の2つの横方向縁で互いに連続する。扁平状エンドレスベースファブリック層の各横方向縁の折目から、ファブリックストリップの各々において少なくとも1本の横糸を除去する。これによりファブリックストリップの縦糸の未織成部ができあがる。この未織成部は、扁平状にされたエンドレスベースファブリック層の横方向縁同士を接合させる継目ループを形成する。
【0025】
あるいは、実際にエンドレスベースファブリック層を扁平状にして折目を作る代わりに、ファブリックストリップの縦糸の未織成部を形成するために、エンドレスベースファブリック層と印を付けた帯から取り除くファブリックストリップの各々において少なくとも1本の横糸とを横断してクロスマシーン方向に1つの帯が伸長する状態で、先端にフェルトの付いたマーカーで、エンドレスベースファブリック層周囲の半分の距離だけ離れた2つの位置ならどこにでも印を付けてよい。
【0026】
第一および第二ファブリック層とを互いに重ね合わせるために、前記第一ファブリック層の中そしてこれを貫通して前記第二ファブリック層ま、あるいは前記第二ファブリック層の中へそしてこれを貫通して前記第一ファブリック層まで、ステープルファイバーで針のように突き刺されている
【0027】
関連する図を頻繁に参照して本発明をより詳細に以下に記載する。
【0028】
【発明の実施の形態】
図面に基づいて言及する。図1は、本発明のオンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックのベースファブリック層を製造する方法を示す略平面図である。この製造方法の実施に際し、第一ロール12と第二ロール14から成る装置10を使用することができる。これらのロールは互いに平行であり、矢印で示す方向に回転可能である。織りファブリックストリップ16をストックロール18から第一ロール12と第二ロール14の周りにらせん状に連続して巻き取る。ファブリックストリップ16をロール12、14の周りに巻き取るので、ストックロール18を好適な速度で第二ロール14に沿って(図1の右方へ)移動させる必要がある。
【0029】
第一ロール12と第二ロール14は距離Dだけ離れており、この距離は製造するベースファブリック層に求められる全長Cとの関連で決まる。全長Cはエンドレスループ状ベースファブリック層の周りを縦(マシーン方向)に測定して求める。製造するオンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックの長さの2倍が全長Cである。織りファブリックストリップ16は幅がwであり、複数の巻きでストックロール18から第一ロールおよび第二ロール12、14にらせん状に巻き取られる。このストックロール18は、巻きつきの過程で第二ロール14に沿って移動可能である。ファブリックストリップ16の連続する巻きは、裁縫、接結、溶融または溶接で互いにもたれかかり、らせん状に連続する継目20に沿って互いに固着し合い、図2のベースファブリック層22をもたらす。ファブリックストリップ16の巻数が十分な数に達して、所望の幅Wを有する層22をもたらす場合、その幅はエンドレスループ状の層22を横断して幅方向(クロスマシーン方向)に測定され、らせん巻きは終了する。このようにして得られたベースファブリック層22には、内表面、外表面、マシーン方向およびクロスマシーン方向がある。当初から明らかなように、ベースファブリック層22の側縁はベースファブリックのマシーン方向とは平行ではなく、線24に沿って余分なものを切り取って、所定の幅Wとエンドレスループ状のベースファブリック層のマシーン方向に対して平行な2つの側縁を持つ層22を供給しなければならない。
【0030】
ファブリックストリップ16は、抄紙業界で使用されるその他のファブリックを織るように、ポリエステルやポリアミドなどの合成高分子樹脂製モノフィラメント糸、積層モノフィラメント糸またはマルチフィラメント糸から織ってもよい。ファブリックストリップを織った後、ストックロール18での中間貯蔵に先だって、従来の方法でこれを熱硬化させてもよい。ファブリックストリップ16は縦糸および横糸を有し、例えば、ファブリックストリップにおいて、縦糸は積層モノフィラメント糸であってもよく、一方、横糸はモノフィラメント糸であってもよい。更にファブリックストリップ16は単層織りまたは多層織りであってもよい。
【0031】
或いは、ファブリックストリップ16は、従来の方法で織ったり熱硬化させてもよく、ストックロール18での中間貯蔵を経ずに、直接、熱硬化装置から装置10へ供給してもよい。適切な材料選定と製品構造(織り、糸寸法および糸数)が備わっていれば、熱硬化処理を省いてもよい。
【0032】
図3は、図1の線3−3に沿ったファブリックストリップ16の断面図である。このファブリックストリップは縦糸26と横糸28から成り、いずれも単層織りの中で織り混ざるモノフィラメントで代表される。抄紙機抄紙用具を織るのに通常使用される織りパターンならどのパターンでファブリックストリップ16を織ってもよいと思われるにもかかわらず、特に平織りが示されている。ファブリックストリップ16をらせん状に巻いてベースファブリック層22を組み立てるので、縦糸26と横糸28は、それぞれ、層22のマシーン方向とクロスマシーン方向とは一線には並ばない。むしろ、縦糸26は僅かな角θを作る。図2に表わすファブリックストリップの平面図で示唆されるように、層22のマシーン方向を基準にして、その大きさはファブリックストリップ16のらせん巻きのピッチ寸法そのものである。この角は、これまでに言及したように、一般には10°より小さい。ファブリックストリップ16の横糸28は一般に角度90°で縦糸26と交差するので、横糸28は、層22のクロスマシーン方向を基準にして同じ僅かな角θを作る。
【0033】
織りファブリックストリップ16には第一側縁30と第二側縁32があり、両者はともに織りファブリックストリップ16の本体の幅を規定する。ファブリックストリップ16が第一ロールおよび第二ロール12、14にらせん状に巻きつくので、巻きの第一側縁30はいずれも直前の巻きの第二側縁32にもたれかかる。
【0034】
いったんベースファブリック層22を組み立ててしまえば、装置10から取り出す前に熱硬化させてもよい。図4の平面図に示すように、ベースファブリック層を取り出した後にこれを扁平状にしてもよい。このようにしてベースファブリック層22は長さがLで幅がWの2層ファブリックになる。この長さLは、装置10で生産するベースファブリック層22の全長Cの半分に等しい。図4の破線で示唆されるように、織りファブリックストリップ16の近隣の巻きと巻きの間の継目20は、2層のうち最上層においてある方向に、また、最下層においてこれとは反対の方向に傾く。扁平状ベースファブリック層22には2つの横方向縁36がある。
【0035】
図5は、扁平状ベースファブリック層22の斜視図である。扁平状ベースファブリック層22の2つの横方向縁36には折目38があり、これらと前記ベースファブリック層の横(クロスマシーン)方向とは一線に並ぶ。
【0036】
図6は、図4の線6−6で示す略断面図である。本発明に従って、折目38の近隣からファブリックストリップ16の横糸28取り除いて、第一ファブリック層40と第二ファブリック層42をもたらす。縦糸26の未織成部によって両層はそれぞれの横方向縁36で互いに連続する。結局、縦糸26のこれら未織成部は、ベースファブリック層22から抄紙機上に据え付ける際のエンドレス形状を作るために、抄紙機ファブリックの接合に使用する継目ループを形成する。
【0037】
扁平状ベースファブリック層22の2つの横方向縁36で縦糸26の未織成部を形成することは2つの要因で困難になる。第一に、ファブリックストリップ16は、ベースファブリック層22より幅が狭いので、ファブリックストリップの横糸28はベースファブリック層22の全幅に合わせて伸長することはない。第二は、更に重要なことは、ファブリックストリップ16をらせん巻きして、ベースファブリック層22をもたらすので、ファブリックストリップの横糸はベースファブリック層22のクロスマシーン方向には存在せず、それゆえ折目38に対して平行にならない。それどころか、前記したように、横糸28は、ベースファブリック層22のクロスマシーン方向を基準にして、僅かな角θ、つまり、一般には10°より小さい角を作る。従って、折目38で縦糸26の未織成部を形成するために、ベースファブリック層22の幅Wを横断する折目38から段階状に横糸28を取り除かなければならない。
【0038】
図7は、ファブリックストリップ16の隣接したらせん状巻きとらせん状巻きとの間のらせん状連続継目20の近くにある折目38のうち一方の地点においてベースファブリック層22の表面の一部を示す平面図である。縦糸26と横糸28は、それぞれ、マシーン方向(MD)とクロスマシーン方向(CD)を基準にして僅かに傾いている。
【0039】
隣接した横糸28の除去により折目38が扁平状になり、この折目は図7の破線で表わされる。ベースファブリック層22は前記したように扁平状になり、何らかの方法でベースファブリック層の2つの横方向縁36で折目38に印が付き、その結果、ベースファブリック層が扁平状になった場合その位置は明らかである。折目38で縦糸26の必要とされる未織成部を形成するために、ある領域から横糸28を除かなければならない。その領域は、折目38の両側において折目38から等しく離れた破線46、48で画成される。横糸28は折目38または破線46、48に対して平行でないので、横糸28の破線46と破線48の間の空間を明確にするために、図7に示すような横糸50がある場合には、しばしば所与の横糸28の一部のみを除去しなければならない。
【0040】
図8は、折目38を中心とする領域から横糸28を取り除いたあとの、図7に示すベースファブリック層表面の部分と同じ部分の平面図である。縦糸26の未織成部44は、折目38の領域で破線46と破線48の間に広がる。前記したように、横糸50のうち破線46を越えて伸びる部分は除去される。
【0041】
折目38を中心とする領域から横糸28を取り除いたあと、ベースファブリック層22はふたたび扁平状になり、その結果、第一ファブリック層40および第二ファブリック層42は、縦糸26の未織成部44で互いに連続する。図9は、図6で示される略断面図に類似のものであり、扁平状ベースファブリック層22の2つの横方向縁36の一方の略断面図である。
【0042】
図10に言及すれば、次に、第一ファブリック層40と第二ファブリック層42の間にまた縦糸26の未織成部44にもたれかかるようにループフォーミングケーブル52を設置する。例えば、縫い目54を作って第一ファブリック層40をループフォーミングケーブル52に隣接する第二ファブリック層42に結合し、縦糸26の未織成部44に由来する継目ループ56を形成してもよい。当業界の通常の技量を有する者がかかる目的のために使用するこれ以外の手段ならどれでも、ループフォーミングケーブル52に隣接する第二ファブリック層42に第一ファブリック層40を結合できる。
【0043】
次に、ループフォーミングケーブル52を取り除き、扁平状ベースファブリック層22の2つの横方向縁36で前記したような方法で形成する継目ループ56同士を当業界の通常の技量を有する者が熟知する方法で重ね合わせる。図11に示すように、重ね合わさった継目ループ56が規定する通路を通じてピントル58を誘導して、扁平状ベースファブリック層22の2つの横方向縁36を互いに接合させ、これによってオンマシーン継ぎ合わせ可能なプレスファブリック用2層ベースファブリック層60を形成する。
【0044】
この段階で、2層ベースファブリック層60をふたたび熱硬化させてもよい。いずれにしても、オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリック64の製造を完了するために、1層または多層のステープルファイバー62で重ね合わさった第一ファブリック層40と第二ファブリック層42の中へまたこれらを貫通するように突き刺して両層を結合する。ステープルファイバー62は合成樹脂製であり、好ましくはポリアミドまたはポリエステル樹脂から成る。
【0045】
最後に、ピントル58を取り除き、継目ループ56の近傍でステープルファイバー62を切断して紙工場へ出荷したり、また、紙工場で抄紙機上に据え付けたりするためにプレスファブリック64を開放状態にしておいてもよい。
【0046】
前記した事項の修正は当業界の通常の技量を有する者にとって明らかであるが、この修正は特許請求の範囲を越える発明をもたらすものではない。
【0047】
【発明の効果】
本発明に従えば、抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックが製造される。顧客の抄紙機の特殊な位置にぴったりの寸法に合わせてプレスファブリックおよびその他の抄紙機抄紙用具を作ることがより迅速により効率良く行われる。すなわち、プレスファブリックの製造プロセスの合理化は容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のオンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックのベースファブリック層を製造する方法を示す略平面図
【図2】完成したベースファブリック層の平面図
【図3】図1の線3−3に沿った断面図
【図4】扁平状ベースファブリック層の平面図
【図5】図4のベースファブリック層の斜視図
【図6】図4の線6−6に沿った扁平状ベースファブリック層の略断面図
【図7】ベースファブリック層の表面の一部を示す平面図
【図8】図7に示すベースファブリック層の表面の一部を示す平面図(横糸が部分的に除去されている)
【図9】図6に示す略断面図に類似の略断面図(横糸が除去されている)
【図10】、
【図11】、
【図12】本発明のオンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックの製造において後続するステップの略断面図
【符号の説明】
12 第一ロール
14 第二ロール
16 ファブリックストリップ/織りファブリックストリップ
18 ストックロール
20 継目
22 ベースファブリック層
26 縦糸
28 横糸
30 第一側縁
32 第二側縁
38 折目
44 未織成
46 破線
48 破線
50 横糸
52 ループフォーミングケーブル
56 継目ループ
58 ピントル
60 2層ベースファブリック層
62 ステープルファイバ

Claims (8)

  1. エンドレスベースファブリック層で作る第一ファブリック層と第二ファブリック層とを有するベースファブリックと、前記第一および第二ファブリック層を互いに重ね合わせるために前記第一ファブリック層の中そしてこれを貫通して前記第二ファブリック層まで突き刺さっているか、あるいは前記第二ファブリック層の中へそしてこれを貫通して前記第一ファブリック層まで突き刺さっているステープルファイバーとから成る抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリックにおいて、
    前記エンドレスベースファブリック層は第一側縁、第二側縁、複数の縦糸および複数の横糸とを有するファブリックストリップから成り、
    前記ファブリックストリップは、前記第一側縁が前記ファブリックストリップの近隣の前記第二側縁に隣接するように複数回連続しらせん状に巻かれており、合い隣接するファブリックストリップによってらせん状連続継目が形成され、
    前記らせん状連続継目は、前記ファブリックストリップの隣接する第一および第二側縁相互の接合により塞がれており、これによりマシーン方向、クロスマシーン方向、内表面および外表面を有するエンドレスループ状の前記エンドレスベースファブリック層が形成され、
    前記エンドレスベースファブリック層は扁平状になり、2つの横方向縁を有する前記第一ファブリック層および前記第二ファブリック層をもたらし、
    前記第一ファブリック層および前記第二ファブリック層は、前記2つの横方向縁に沿った折目で互いに連続し、
    前記2つの横方向縁に沿った前記折目の各々において、前記ファブリックストリップの各々における少なくとも1本の横糸は除去されており、これにより前記折目で前記ファブリックストリップの縦糸未織成部が形成され
    前記未織成部は、扁平状にされた前記エンドレスベースファブリック層の前記横方向縁を相互に結合せしめるための継目ループを形成することを特徴とする、上記多軸プレスファブリック。
  2. 前記ファブリックストリップは単層織りであることを特徴とする、請求項1に記載の上記多軸プレスファブリック。
  3. 前記ファブリックストリップは多層織りであることを特徴とする、請求項1に記載の上記多軸プレスファブリック。
  4. 前記ファブリックストリップの前記縦糸および前記横糸は合成高分子樹脂製であることを特徴とする、請求項1に記載の上記多軸プレスファブリック。
  5. 前記エンドレスベースファブリック層は、マシーン方向に平行な方向に切り整えた側縁を有することを特徴とする、請求項1に記載の上記多軸プレスファブリック。
  6. 前記ファブリックストリップは、マシーン方向を基準にして10°より小さい角で傾斜して巻かれていることを特徴とする、請求項1に記載の上記多軸プレスファブリック。
  7. 前記ステープルファイバーは、高分子樹脂製であることを特徴とする、請求項1に記載の上記多軸プレスファブリック。
  8. 前記高分子樹脂は、ポリアミドおよびポリエステル樹脂から成る群から選ばれたものであることを特徴とする、請求項に記載の上記多軸プレスファブリック。
JP24418499A 1998-09-01 1999-08-31 抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリック Expired - Lifetime JP3868158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/144771 1998-09-01
US09/144,771 US5939176A (en) 1998-09-01 1998-09-01 Warp loop seam

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080586A JP2000080586A (ja) 2000-03-21
JP3868158B2 true JP3868158B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=22510063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24418499A Expired - Lifetime JP3868158B2 (ja) 1998-09-01 1999-08-31 抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリック

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5939176A (ja)
EP (1) EP0984098B1 (ja)
JP (1) JP3868158B2 (ja)
KR (1) KR100474031B1 (ja)
CN (1) CN1074484C (ja)
AT (1) ATE243277T1 (ja)
AU (1) AU712007B1 (ja)
BR (1) BR9900548B1 (ja)
CA (1) CA2253048C (ja)
DE (1) DE69815680T2 (ja)
ES (1) ES2198640T3 (ja)
ID (1) ID23702A (ja)
NO (1) NO315091B1 (ja)
NZ (1) NZ332949A (ja)
TW (1) TW438672B (ja)
ZA (1) ZA9810582B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117274A (en) * 1998-09-03 2000-09-12 Albany International Corp. Multilayer laminate seam fabric
US6723208B1 (en) * 2000-10-05 2004-04-20 Albany International Corp. Method for producing spiral wound paper machine clothing
CN101591865A (zh) * 2000-10-23 2009-12-02 奥尔巴尼国际公司 缝合的造纸机织物
US6776878B2 (en) * 2002-04-02 2004-08-17 Albany International Corp. Laminated multiaxial press fabric
US7101599B2 (en) * 2002-05-06 2006-09-05 Albany International Corp. Method to increase bond strength and minimize non-uniformities of woven two-layer multiaxial fabrics and fabric produced according to same
ATE319561T1 (de) * 2002-07-05 2006-03-15 Fleissner Gmbh Produkt und verfahren zur herstellung eines vliesstoffes mittels hydrodynamischer vernadelung
US20040127129A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Shuiyuan Luo Grooved-shape monofilaments and the fabrics made thereof
US7147756B2 (en) 2003-02-11 2006-12-12 Albany International Corp. Unique fabric structure for industrial fabrics
DE10308826A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-16 Heimbach Gmbh & Co. Papiermaschinenbespannung
US6989080B2 (en) * 2003-06-19 2006-01-24 Albany International Corp. Nonwoven neutral line dryer fabric
US7238259B2 (en) * 2003-12-10 2007-07-03 Albany International Corp. Methods of seaming
US20050179160A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Jeff Moreau Method for increasing the surface friction of sheet piling segments
US7381308B2 (en) * 2004-05-12 2008-06-03 Albany International Corp. Seam for multiaxial papermaking fabrics
US7229531B2 (en) * 2004-05-12 2007-06-12 Albany International Corp. Method of seaming a multiaxial papermaking fabric to prevent yarn migration
US7384515B2 (en) * 2005-04-22 2008-06-10 Albany International Corp. Four layer seam multi-axial fabric
US7473336B2 (en) 2005-04-28 2009-01-06 Albany International Corp. Multiaxial fabrics
US7207355B2 (en) * 2005-05-06 2007-04-24 Astenjohnson, Inc. Multi-axial seamed papermaking fabric and method
US7794555B2 (en) * 2007-09-05 2010-09-14 Albany International Corp. Formation of a fabric seam by ultrasonic gap welding of a flat woven fabric
US8088256B2 (en) * 2007-09-05 2012-01-03 Albany International Corp. Process for producing papermaker's and industrial fabric seam and seam produced by that method
ES2819283T3 (es) 2007-09-05 2021-04-15 Albany Int Corp Proceso para la producción de costura para tela de papelería e industrial y costura producida por ese método
US7897018B2 (en) * 2007-09-05 2011-03-01 Albany International Corp. Process for producing papermaker's and industrial fabrics
US7892402B2 (en) * 2007-10-05 2011-02-22 Albany International Corp. Flat woven full width on-machine-seamable fabric
US8043477B2 (en) * 2008-02-25 2011-10-25 Voith Patent Gmbh Belt and method of making a belt for a paper making machine
US8353252B1 (en) * 2011-12-05 2013-01-15 Voith Patent Gmbh Process for preparing a seam area for a PMC base fabric
CN103015251B (zh) * 2012-12-13 2016-05-11 安徽太平洋特种网业有限公司 一种高强度小透气量扁丝干网的生产工艺
CN103434218A (zh) * 2013-08-29 2013-12-11 苏州宏优纺织有限公司 一种防紫外线醋酸纤维面料
JP6497678B2 (ja) 2015-07-21 2019-04-10 イチカワ株式会社 抄紙用フェルト及びその製造方法
JP6521447B2 (ja) 2015-07-28 2019-05-29 イチカワ株式会社 抄紙用フェルト
JP6739176B2 (ja) * 2016-01-20 2020-08-12 イチカワ株式会社 シームループを有する抄紙用フェルト用基布およびその製造方法
FI20165065A (fi) * 2016-02-01 2017-08-02 Valmet Technologies Oy Pohjakangas, puristinhuopa ja menetelmä saumallisen pohjakankaan tekemiseksi
EP3235949B1 (en) 2016-04-21 2018-05-23 Ichikawa Co., Ltd. Papermaking felt
AU2017278300B2 (en) * 2016-06-10 2022-10-20 Duke University Warp knit fabric for textile and medical applications and methods of manufacturing the same
FI130095B (en) * 2019-09-09 2023-01-31 Valmet Technologies Oy Fabric for paper or cellulose technology and method for producing a fabric for paper or cellulose technology

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028720Y2 (ja) * 1982-02-22 1985-08-30 大和紡績株式会社 抄紙用ドライヤ−カンバスにおける継手部
US4695498A (en) * 1982-07-20 1987-09-22 Asten Group, Inc. Papermakers flat woven fabric
JPH0324639Y2 (ja) * 1986-11-27 1991-05-29
GB8814436D0 (en) * 1988-06-17 1988-07-20 Scapa Group Plc Papermachine clothing
JPH0640639Y2 (ja) * 1988-08-10 1994-10-26 大和紡績株式会社 抄紙用ドライヤーカンバスの継手部
US4896702A (en) * 1988-12-01 1990-01-30 Niagara Lockport Industries Inc. Seam construction for papermaking fabrics
JPH0294299U (ja) * 1989-01-11 1990-07-26
SE468602B (sv) * 1990-12-17 1993-02-15 Albany Int Corp Pressfilt samt saett att framstaella densamma
US5110672A (en) * 1991-06-19 1992-05-05 Huyck Corporation Papermakers' press felt with base fabric that does not require seaming
JP3361650B2 (ja) * 1995-03-11 2003-01-07 市川毛織株式会社 抄紙用シームフェルト
SE505390C2 (sv) * 1995-11-30 1997-08-18 Albany Int Corp Laminerad beklädnad samt metod och ämne för framställning därav
US5785818A (en) * 1997-02-27 1998-07-28 Jwi Ltd. Multiaxial pin seamed papermaker's press felt

Also Published As

Publication number Publication date
NO985117D0 (no) 1998-11-02
US5939176A (en) 1999-08-17
EP0984098A3 (en) 2000-04-05
ES2198640T3 (es) 2004-02-01
AU712007B1 (en) 1999-10-28
NZ332949A (en) 1999-02-25
ATE243277T1 (de) 2003-07-15
KR20000022004A (ko) 2000-04-25
CN1074484C (zh) 2001-11-07
TW438672B (en) 2001-06-07
CN1246550A (zh) 2000-03-08
BR9900548B1 (pt) 2009-01-13
EP0984098A2 (en) 2000-03-08
CA2253048C (en) 2001-01-02
NO315091B1 (no) 2003-07-07
DE69815680T2 (de) 2003-12-11
NO985117L (no) 2000-03-02
KR100474031B1 (ko) 2005-07-18
DE69815680D1 (de) 2003-07-24
BR9900548A (pt) 2000-01-11
ZA9810582B (en) 1999-05-25
EP0984098B1 (en) 2003-06-18
JP2000080586A (ja) 2000-03-21
ID23702A (id) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3868158B2 (ja) 抄紙機プレスセクション用オンマシーン継ぎ合わせ可能な多軸プレスファブリック
EP2198083B1 (en) On-machine-seamable fabric
AU714757B1 (en) Preformed seam fabric
US6776878B2 (en) Laminated multiaxial press fabric
US6117274A (en) Multilayer laminate seam fabric
EP1792007B1 (en) Seam for multiaxial papermaking fabrics
AU2003225757C1 (en) Laminated multiaxial press fabric
MXPA98009853A (en) Cosas, laminated, multip layer
MXPA98009852A (es) Tela cosida preformada
MXPA98010083A (en) Point fabric sewing with urdim

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3868158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term