JP3867255B2 - 超音波タッチパネル - Google Patents

超音波タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3867255B2
JP3867255B2 JP22936496A JP22936496A JP3867255B2 JP 3867255 B2 JP3867255 B2 JP 3867255B2 JP 22936496 A JP22936496 A JP 22936496A JP 22936496 A JP22936496 A JP 22936496A JP 3867255 B2 JP3867255 B2 JP 3867255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric plate
electrode
plate
piezoelectric
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22936496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1055241A (ja
Inventor
耕司 戸田
Original Assignee
耕司 戸田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕司 戸田 filed Critical 耕司 戸田
Priority to JP22936496A priority Critical patent/JP3867255B2/ja
Publication of JPH1055241A publication Critical patent/JPH1055241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867255B2 publication Critical patent/JP3867255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はすだれ状電極を備えた圧電板を非圧電板に設けることにより、入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力でその非圧電板の板面上に接触した位置の座標を特定する超音波タッチパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のタッチパネルには抵抗膜を用いる方法と超音波を用いる方法が主に挙げられる。抵抗膜を用いる方法は透明導電性フィルム(抵抗膜)に接触することによりその透明導電性フィルムの抵抗値が変化することを利用したものであり、低消費電力であるものの応答時間、感度、耐久性等の点で問題を有している。また、パネルの大面積化が難しいという欠点を有する。超音波を用いる方法は予め弾性表面波を励振させておいた非圧電板に接触することによりその弾性表面波が減衰するということを利用したものである。非圧電板に弾性表面波を励振する従来の方法としては、バルク波振動子を用いたくさび形トランスデューサにより間接的に励振する方法、圧電薄膜トランスデューサにより直接的に励振する方法等が挙げられる。くさび形トランスデューサは超音波による非破壊検査等に用いられているが、くさび角の工作精度の問題等から比較的低い周波数領域においてのみ用いられる。圧電薄膜トランスデューサはZnO等の圧電薄膜を基板に蒸着しすだれ状電極により弾性表面波を励振する方法で、すだれ状電極の構成により種々の伝送特性を示すことから高周波デバイスとして用いられるが、UHF,VHF帯に限られるとともに加工性や量産性に問題がある。このようにして、従来のタッチパネルでは応答時間、感度、耐久性、工作精度、加工性、量産性および使用しやすさ等の点で問題があり、使用周波数領域も制限されている。そこで、これらの問題点を解決する超音波タッチパネルが本願発明者により特願平4−218336等で出願された。この超音波タッチパネルは、圧電薄板とすだれ状電極とから成る超音波デバイスを非圧電板の一方の板面に少なくとも2つ設けて成り、低消費電力で効率良く弾性表面波を非圧電板の板面に励振することができる。従って、非圧電板の一方の板面における弾性表面波の伝搬路に人指または物体が接触すれば弾性表面波が減衰または消滅することから人指または物体による接触が感知される。しかし、このような弾性表面波を用いる方法では、電磁ノイズの影響を受けにくいことからパネルの大面積化が容易である等の長所を有するものの、パネルに接触する際の接触圧の大小に左右されることなく応答が起こることから、高感度である反面、誤動作しやすく使用しにくいという短所を有する。たとえば、入力ペンのペン先でパネルに接触しその位置の座標を算出するには、ほんの少しでもパネルに手を触れることは許されない。これは、パネルに手を触れることにより座標の算出が不可能になるからである。また、パネルへの少量の異物の付着などによる影響を受け易い。さらに、この超音波タッチパネルではすだれ状電極の電極指に垂直な双方向に均等に超音波が励振されることから、少なくとも超音波エネルギーの半分を浪費していたことになるばかりでなく、圧電薄板の厚さによっては不要信号を引き起こすもととなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のタッチパネルでは応答時間、感度、耐久性、工作精度、加工性、量産性および使用しやすさ等の点で問題があるばかりでなく、超音波エネルギーの浪費、支持の仕方および不要信号等の点でも問題があった。
本発明の目的は、加工性、耐久性および量産性に優れ、低消費電力駆動で応答時間が短く、パネルへの軽い手つきやパネルへの少量の異物の付着などによる影響を受けることのない使用しやすさに優れた超音波タッチパネルを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の超音波タッチパネルは、非圧電板と、少なくとも2つの超音波送受波手段XおよびYと、前記非圧電板の一方の板面またはもう一方の板面に備えられた少なくとも1種類の色で表示される表示画面と、情報処理部とから成る超音波タッチパネルであって、前記情報処理部は前記各超音波送受波手段および前記表示画面に接続されており、前記各超音波送受波手段はN組のすだれ状電極ITi(i=1,2,……,N)を備えた圧電板Pと、すだれ状電極Iを備えた圧電板Pと、N個のスイッチC(i=1,2,……,N)とから成り、前記すだれ状電極ITiは前記圧電板Pの一方の板面に設けられ、前記すだれ状電極Iは前記圧電板Pの一方の板面に設けられており、前記圧電板Pは前記圧電板Pの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板に固着され、前記圧電板Pは前記圧電板Pの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板に固着されていて、前記圧電板Pは前記すだれ状電極ITiに対応する部分PTi(i=1,2,……,N)で成り、前記非圧電板は前記部分PTiに対応する部分と、前記圧電板Pに対応する部分とを含み、前記スイッチCの出力端は前記すだれ状電極ITiの入力端に接続されており、前記すだれ状電極ITiは、前記すだれ状電極ITiの電極周期長pにほぼ対応する周波数の電気信号Eを入力されることにより、前記部分PTiと、前記非圧電板のうち前記部分PTiに対応する部分とから成る2層構造部LTi(i=1,2,……,N)に弾性波を励振し、該弾性波を前記非圧電板中に伝搬させ、前記2層構造部LTiに励振される前記弾性波はSモードおよび1次以上の高次モードの波で、該弾性波の波長は前記すだれ状電極ITiの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、該弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記すだれ状電極Iは、前記非圧電板中に伝搬した弾性波を前記圧電板Pと、前記非圧電板のうち前記圧電板Pに対応する部分とから成る2層構造部Lに伝搬させ、該2層構造部Lに伝搬した弾性波を前記すだれ状電極Iの電極周期長pにほぼ対応する周波数の電気信号Eに変換して出力し、前記2層構造部Lに伝搬した前記弾性波の波長は前記すだれ状電極Iの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記各圧電板の厚さdは前記各電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板の厚さは前記各圧電板の厚さdとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあり、前記情報処理部は前記スイッチCを順次に所定の周期で断続し、前記電気信号Eの大きさを検出し、前記非圧電板における前記表示画面を有しない方の板面上に入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力で接触することを前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅することによって判断し、前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていた前記スイッチCを特定することにより接触位置を特定し、特定された前記接触位置に対応する情報を前記表示画面に表示する。
【0005】
請求項2に記載の超音波タッチパネルは、前記超音波送受波手段Xにおける前記2層構造部LTiと前記2層構造部Lとの間の弾性波の伝搬路UXi(i=1,2,……,N)と、前記超音波送受波手段Yにおける前記2層構造部LTiと前記2層構造部Lとの間の弾性波の伝搬路UYi(i=1,2,……,N)とが互いに直交している。
【0006】
請求項3に記載の超音波タッチパネルは、前記伝搬路UXiが互いに隣接するかまたは一部分を重複させており、前記伝搬路UYiが互いに隣接するかまたは一部分を重複させている。
【0007】
請求項4に記載の超音波タッチパネルは、前記伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器H(i=1,2,……,N)が構成されていて、前記超音波送受波手段Xにおける前記スイッチCの入力端は、前記超音波送受波手段Yにおける前記すだれ状電極Iの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記超音波送受波手段Yにおける前記スイッチCの入力端は、前記超音波送受波手段Xにおける前記すだれ状電極Iの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記発振器Hの信号ループは、前記超音波送受波手段Xにおける前記スイッチC、前記伝搬路UXi、前記増幅器A、および前記超音波送受波手段Yにおける前記スイッチC、前記伝搬路UYi、前記増幅器Aから成る。
【0008】
請求項5に記載の超音波タッチパネルは、非圧電板と、少なくとも2つの超音波送受波手段XおよびYと、前記非圧電板の一方の板面またはもう一方の板面に備えられた少なくとも1種類の色で表示される表示画面と、情報処理部とから成る超音波タッチパネルであって、前記情報処理部は前記各超音波送受波手段および前記表示画面に接続されており、前記各超音波送受波手段はN組のすだれ状電極T(i=1,2,……,N)およびN個の接地電極GTi(i=1,2,……,N)を備えた圧電板Pと、すだれ状電極Rおよび接地電極Gを備えた圧電板Pと、移相器Sと、移相器Sと、N組のスイッチW(i=1,2,……,N)とから成り、前記すだれ状電極Tは前記圧電板Pの一方の板面に設けられ、前記接地電極GTiは前記圧電板Pのもう一方の板面に設けられており、前記すだれ状電極Rは前記圧電板Pの一方の板面に設けられ、前記接地電極Gは前記圧電板Pのもう一方の板面に設けられており、前記圧電板Pは前記接地電極GTiを介して前記非圧電板に固着され、前記圧電板Pは前記接地電極Gを介して前記非圧電板に固着されていて、前記圧電板Pは前記すだれ状電極Tに対応する部分PTi(i=1,2,……,N)で成り、前記非圧電板は前記部分PTiに対応する部分と、前記圧電板Pに対応する部分とを含み、前記すだれ状電極Tは、電極Ti−1およびTi−2から成り、前記電極Ti−1の電極指と前記電極Ti−2の電極指との間の距離には2種類あり、前記スイッチWはスイッチWi−1およびスイッチWi−2から成り、前記スイッチWi−1の出力端は前記電極Ti−1の入力端に接続されており、前記スイッチWi−2の出力端は前記電極Ti−2の入力端に接続されており、前記移相器Sは少なくとも1つのコイルLを含み、前記コイルLは前記スイッチWi−1またはWi−2の入力端に接続されており、前記すだれ状電極Tおよび前記接地電極GTiは、前記電極Ti−1と前記接地電極GTiとの間および前記電極Ti−2と前記接地電極GTiとの間に位相差2πyを有する電気信号ET1およびET2を前記移相器Sを介して入力されることにより、前記部分PTiと、前記非圧電板のうち前記部分PTiに対応する部分とから成る2層構造部LTi(i=1,2,……,N)に弾性波を励振し、該弾性波を前記非圧電板中に伝搬させ、前記電気信号ET1およびET2の周波数は前記すだれ状電極Tの電極周期長pにほぼ対応しており、前記2層構造部LTiに励振される前記弾性波はSモードおよび1次以上の高次モードの波で、該弾性波の波長は前記すだれ状電極Tの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記すだれ状電極Rは、電極R−1およびR−2から成り、前記電極R−1の電極指と前記電極R−2の電極指との間の距離には2種類あり、前記移相器Sは少なくとも1つのコイルLを含み、前記コイルLは前記電極R−1またはR−2の出力端に接続されており、前記すだれ状電極Rおよび前記接地電極Gは、前記非圧電板中に伝搬されている弾性波を前記圧電板Pと、前記非圧電板のうち前記圧電板Pに対応する部分とから成る2層構造部Lに伝搬させ、該2層構造部Lに伝搬した弾性波を位相差2πyを有する電気信号ER1およびER2として前記電極R−1と前記接地電極Gとの間および前記電極R−2と前記接地電極Gとの間から出力し、前記移相器Sは前記電気信号ER1およびER2を同じ位相の電気信号Eに合成して出力し、前記電気信号ER1およびER2の周波数は前記すだれ状電極Rの電極周期長pにほぼ対応しており、前記2層構造部Lに伝搬した前記弾性波の波長は前記すだれ状電極Iの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記各圧電板の厚さdは前記各電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板の厚さは前記各圧電板の厚さdとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあり、前記情報処理部は前記スイッチWを順次に所定の周期で断続し、前記電気信号Eの大きさを検出し、前記非圧電板における前記表示画面を有しない方の板面上に入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力で接触することを前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅することによって判断し、前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていた前記スイッチWを特定することにより接触位置を特定し、特定された前記接触位置に対応する情報を前記表示画面に表示する。
【0009】
請求項6に記載の超音波タッチパネルは、前記電極Ti−1の電極指と前記電極Ti−2の電極指との間の距離のうち短い方の距離xpにおいて、x<1/2で、同時に、前記電気信号ET1とET2との間の前記位相差2πyにおいて、x+y=±1/2が成り立ち、前記電極R−1の電極指と前記電極R−2の電極指との間の距離のうち短い方の距離xpにおいて、x<1/2で、同時に、前記電気信号ER1とER2との間の前記位相差2πyにおいて、x+y=±1/2が成り立つ。
【0010】
請求項7に記載の超音波タッチパネルは、前記超音波送受波手段Xにおける前記2層構造部LTiと前記2層構造部Lとの間の弾性波の伝搬路UXi(i=1,2,……,N)と、前記超音波送受波手段Yにおける前記2層構造部LTiと前記2層構造部Lとの間の弾性波の伝搬路UYi(i=1,2,……,N)とが互いに直交している。
【0011】
請求項8に記載の超音波タッチパネルは、前記伝搬路UXiが互いに隣接するかまたは一部分を重複させており、前記伝搬路UYiが互いに隣接するかまたは一部分を重複させている。
【0012】
請求項9に記載の超音波タッチパネルは、前記伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器H(i=1,2,……,N)が構成されていて、前記超音波送受波手段Xにおける前記移相器Sの入力端は、前記超音波送受波手段Yにおける前記移相器Sの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記超音波送受波手段Yにおける前記移相器Sの入力端は、前記超音波送受波手段Xにおける前記移相器Sの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記発振器Hの信号ループは、前記超音波送受波手段Xにおける前記移相器S、前記スイッチW、前記伝搬路UXi、前記移相器S、前記増幅器A、および前記超音波送受波手段Yにおける前記移相器S、前記スイッチW、前記伝搬路UYi、前記移相器S、前記増幅器Aから成る。
【0013】
請求項10に記載の超音波タッチパネルは、前記各圧電板が圧電セラミックで成り、該圧電セラミックの分極軸の方向は該圧電セラミックの厚さ方向と平行である。
【0014】
請求項11に記載の超音波タッチパネルは、前記各圧電板がPVDFその他の圧電性高分子化合物で成る。
【0015】
請求項12に記載の超音波タッチパネルは、前記非圧電板がガラスで成る。
【0016】
請求項13に記載の超音波タッチパネルは、前記表示画面単体に伝搬する弾性波の位相速度が、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも大きい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の超音波タッチパネルは非圧電板と、少なくとも2つの超音波送受波手段XおよびYと、非圧電板のどちらか一方の板面に備えられた少なくとも1種類の色で表示される表示画面と、情報処理部とから成る簡単な構造を有する。情報処理部は各超音波送受波手段および表示画面に接続されている。
【0018】
超音波送受波手段としては2つの構造が提供されている。第1の構造は各超音波送受波手段がN組のすだれ状電極ITi(i=1,2,……,N)を備えた圧電板Pと、すだれ状電極Iを備えた圧電板Pと、N個のスイッチC(i=1,2,……,N)とから成るものである。この場合、すだれ状電極ITiは圧電板Pの一方の板面に設けられ、圧電板Pは圧電板Pのどちらか一方の板面を介して非圧電板に固着されている。すだれ状電極Iは圧電板Pの一方の板面に設けられており、圧電板Pは圧電板Pのどちらか一方の板面を介して非圧電板に固着されている。このとき、圧電板Pがすだれ状電極ITiを有する板面を介して非圧電板に固着されるときには、圧電板Pはすだれ状電極Iを有する板面を介して非圧電板に固着される。スイッチCの出力端はすだれ状電極ITiの入力端に接続されている。圧電板Pはすだれ状電極ITiに対応する部分PTi(i=1,2,……,N)で成る。非圧電板は部分PTiに対応する部分と、圧電板Pに対応する部分とを含む。
【0019】
すだれ状電極ITiの電極周期長pにほぼ対応する周波数の電気信号Eをすだれ状電極ITiに入力する構造を採用することにより、部分PTiと、非圧電板のうち部分PTiに対応する部分とから成る2層構造部LTi(i=1,2,……,N)に弾性波を励振し、その弾性波を非圧電板中に伝搬させることができる。2層構造部LTiに励振される弾性波はSモードおよび1次以上の高次モードの波(つまりAモードを除く波)であって、この弾性波の波長はすだれ状電極ITiの電極周期長pとほぼ等しい。この弾性波の位相速度が、弾性波の周波数fと圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しくなるような構造を採用することにより、すだれ状電極ITiから加えられる電気的エネルギーが弾性波に変換される度合を大きくすることができるだけでなく、圧電板Pと非圧電板との界面での音響インピーダンスの不整合等によって生じる反射等を除去することができる。また、圧電板Pの厚さdをすだれ状電極ITiの電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下にするとともに、非圧電板の厚さを圧電板Pの厚さdとほぼ等しくするかまたはそれ以下にし、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が圧電板P単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあるような物質、たとえばガラス等を非圧電板として採用することにより、2層構造部LTiに効率よくSモードおよび1次以上の高次モードの弾性波を励振し、さらにこの弾性波を効率よく非圧電板に伝搬させることが可能となる。つまり、すだれ状電極ITiから加えられる電気的エネルギーが弾性波に変換される度合を増大させることができる。このようにして、低電圧で低消費電力駆動が可能となる。
【0020】
すだれ状電極ITiおよびIを弾性波の送受波の指向軸が共通になるように配置する構造を採用することにより、非圧電板中に伝搬した弾性波を圧電板Pと、非圧電板のうち圧電板Pに対応する部分とから成る2層構造部Lに伝搬させ、2層構造部Lに伝搬した弾性波をすだれ状電極Iの電極周期長pにほぼ対応する周波数の電気信号Eに変換して出力させることができる。このとき、2層構造部Lに伝搬した弾性波の波長はすだれ状電極Iの電極周期長pとほぼ等しい。この弾性波の位相速度が、弾性波の周波数fと圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しくなるような構造を採用することにより、2層構造部Lに伝搬された弾性波がすだれ状電極Iにおいて電気信号に変換される度合を大きくすることができるだけでなく、圧電板Pと非圧電板との界面での音響インピーダンスの不整合等によって生じる反射等を除去することができる。また、圧電板Pの厚さdをすだれ状電極Iの電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下にするとともに、非圧電板の厚さを圧電板Pの厚さdと等しくするかまたはそれ以下にし、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が圧電板P単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあるような物質、たとえばガラス等を非圧電板として採用することにより、非圧電板中に伝搬されている弾性波を効率よく2層構造部Lに伝搬させた後、すだれ状電極Iから電気信号Eとして出力させることができ、弾性波が電気信号Eに変換される度合を増大させることができる。
【0021】
非圧電板上における表示画面を有しない方の板面上のすだれ状電極ITiとIとの間が入力ペンのペン先に所定の値を越える圧力で接触されると、弾性波の伝搬路が遮断されるので、弾性波が消滅または減衰する。従って、それに伴ってすだれ状電極Iに出力される電気信号Eも消滅または減衰する。情報処理部が電気信号Eの大きさを検出する機能と、非圧電板の板面上にペン先が所定の値を越える圧力で接触したことを電気信号Eの大きさが減衰または消滅することによって判断する機能とを備えていることにより、非圧電板の板面上に所定の値を越える圧力で接触したことが感知される。この際、弾性波が非圧電板の表面付近ではなく内部を伝搬する波であることから、非圧電板の2つの板面のうちどちらの板面を接触することによっても弾性波が消滅または減衰する。従って、どちらか一方の板面には表示画面を設け、もう一方の板面はペン先の接触面として使用することが可能となる。また、ほんの軽く手を触れた程度では弾性波は消滅または減衰しないことから、非圧電板上への手付き等による誤動作を防ぐことができる。このようにして、非圧電板上への軽い手つきや少量の異物の付着などによる影響を受けることがなく、しかも応答時間が短い。従って、入力ペンのペン先等で非圧電板上に接触したときにのみ応答があるようなタッチパネルが実現できる。さらに、情報処理部がスイッチCを順次に所定の周期で断続する機能と、電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていたスイッチCを特定することにより非圧電板上の接触位置を特定する機能とを備えていることにより、非圧電板上の接触位置が分かる。たとえば、非圧電板の板面上を接触することにより電気信号Eの大きさが消滅し、そのとき接続されていたのがスイッチCであれば、そのスイッチCに対応する弾性波の伝搬路上が接触位置と分かる。また、情報処理部が特定されたスイッチCに対応する情報を表示画面に表示する機能を備えていることから、非圧電板の板面上を接触することにより、その接触位置に応じた情報を表示画面に表示することが可能となる。
【0022】
超音波送受波手段の第2の構造は、各超音波送受波手段がN組のすだれ状電極T(i=1,2,……,N)およびN個の接地電極GTi(i=1,2,……,N)を備えた圧電板Pと、1組のすだれ状電極Rおよび接地電極Gを備えた圧電板Pと、移相器Sと、移相器Sと、N組のスイッチW(i=1,2,……,N)とから成るものである。すだれ状電極Tは圧電板Pの一方の板面に設けられ、接地電極GTiは圧電板Pのもう一方の板面に設けられており、圧電板Pは接地電極GTiを介して非圧電板に固着されている。すだれ状電極Rは圧電板Pの一方の板面に設けられ、接地電極Gは圧電板Pのもう一方の板面に設けられており、圧電板Pは接地電極Gを介して非圧電板に固着されている。圧電板Pはすだれ状電極Tに対応する部分PTi(i=1,2,……,N)で成る。非圧電板は部分PTiに対応する部分と、圧電板Pに対応する部分とを含む。すだれ状電極Tは、電極Ti−1およびTi−2から成り、電極Ti−1の電極指と電極Ti−2の電極指との間の距離には長いものと短いものとの2種類がある。スイッチWはスイッチWi−1およびスイッチWi−2から成り、スイッチWi−1の出力端は電極Ti−1の入力端に接続されており、スイッチWi−2の出力端は電極Ti−2の入力端に接続されている。移相器Sは少なくとも1つのコイルLを含み、コイルLはスイッチWi−1またはWi−2の入力端に接続されている。すだれ状電極Rは、電極R−1およびR−2から成り、電極R−1の電極指と電極R−2の電極指との間の距離には長いものと短いものとの2種類がある。移相器Sは少なくとも1つのコイルLを含み、コイルLは電極R−1またはR−2の出力端に接続されている。
【0023】
電極Ti−1と接地電極GTiとの間および電極Ti−2と接地電極GTiとの間に位相差2πyを有する電気信号ET1およびET2を入力することにより、部分PTiと、非圧電板のうち部分PTiに対応する部分とから成る2層構造部LTiに一方向性を有する弾性波を励振し、その弾性波を非圧電板中に伝搬させることができる。このような一方向性の弾性波の励振は、よりいっそうの低消費電力駆動を可能にするばかりでなく、超音波送受波手段の第1の構造を備えた超音波タッチパネルでみられるような、2層構造部LTiや非圧電板の端部で発生する弾性波の反射を生じない。従って、超音波送受波手段の第2の構造を備えた超音波タッチパネルは不要信号が少なく高感度である。電気信号ET1およびET2の周波数はすだれ状電極Tにおける電極周期長pにほぼ対応している。ここで、電極Ti−1の電極指と電極Ti−2の電極指との間の距離のうち短い方の距離xpにおいて、x<1/2で、しかも、電気信号ET1とET2との間の位相差2πyにおいて、x+y=±1/2が成り立つ場合には2層構造部LTiに一方向性の弾性波が励振される。たとえば、xが1/4のときにはy=1/4またはy=−3/4となる。つまり、距離xpをp/4とし、位相差2πyをπ/2(90°)または−3π/2(−270°)とする電気信号ET1およびET2を入力することにより、2層構造部LTiに一方向性の弾性波を励振することが可能となる。2層構造部LTiに励振される弾性波はSモードおよび1次以上の高次モードの波であり、この弾性波の波長はすだれ状電極Tの電極周期長pとほぼ等しい。この弾性波の位相速度が、弾性波の周波数fと圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しくなるような構造を採用することにより、すだれ状電極Tから加えられる電気的エネルギーが弾性波に変換される度合を大きくすることができるだけでなく、圧電板Pと非圧電板との界面での音響インピーダンスの不整合等によって生じる反射等を除去することができる。また、圧電板Pの厚さdをすだれ状電極Tの電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下にするとともに、非圧電板の厚さを圧電板Pの厚さdとほぼ等しくするかまたはそれ以下にし、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が圧電板P単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあるような物質を非圧電板として採用することにより、2層構造部LTiに効率よくSモードおよび1次以上の高次モードの弾性波を励振し、さらにこの弾性波を効率よく非圧電板に伝搬させることが可能となる。つまり、すだれ状電極Tから加えられる電気的エネルギーが弾性波に変換される度合を増大させることができる。このようにして、低電圧で低消費電力駆動が可能となる。その上、非圧電板の面積を比較的大規模にすることも可能である。
【0024】
すだれ状電極TおよびRを弾性波の送受波の指向軸が共通になるように配置した構造を採用することにより、非圧電板中に伝搬されている弾性波を圧電板Pと、非圧電板のうち圧電板Pに対応する部分とから成る2層構造部Lに伝搬させ、その2層構造部Lに伝搬した弾性波を位相差2πyを有する電気信号ER1およびER2として電極R−1と接地電極Gとの間および電極R−2と接地電極Gとの間から出力することができる。移相器Sは電気信号ER1およびER2を同じ位相の電気信号Eに合成して出力することを可能にする。電気信号ER1およびER2の周波数はすだれ状電極Rにおける電極周期長pにほぼ対応している。ここで、電極R−1の電極指と電極R−2の電極指との間の距離のうち短い方の距離xpにおいて、x<1/2で、しかも、電気信号ER1とER2との間の位相差2πyにおいて、x+y=±1/2が成り立つ場合には、すだれ状電極Rおよび接地電極Gは2層構造部Lに伝搬している一方向性の弾性波のみを検出して電気信号ER1およびER2として出力することを可能にする。たとえば、xが1/4のときにはy=1/4またはy=−3/4となる。つまり、距離xpをp/4とすれば、位相差2πyがπ/2(90°)または−3π/2(−270°)である電気信号ER1およびER2が電極R−1と接地電極Gとの間および電極R−2と接地電極Gとの間から出力される。また、2層構造部Lに伝搬した弾性波の波長はすだれ状電極Rの電極周期長pとほぼ等しい。このとき、2層構造部Lに伝搬された弾性波の位相速度が、弾性波の周波数fと圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しくなるような構造を採用することにより、2層構造部Lに伝搬された弾性波がすだれ状電極Rにおいて電気信号に変換される度合を大きくすることができるだけでなく、圧電板Pと非圧電板との界面での音響インピーダンスの不整合等によって生じる反射等を除去することができる。また、圧電板Pの厚さdをすだれ状電極Rの電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下にするとともに、非圧電板の厚さを圧電板Pの厚さdと等しくするかまたはそれ以下にし、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が圧電板P単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあるような物質を非圧電板として採用することにより、非圧電板中に伝搬されている弾性波を効率よく2層構造部Lに伝搬させた後、すだれ状電極Rから電気信号Eとして出力させることができ、弾性波が電気信号Eに変換される度合を増大させることができる。
【0025】
非圧電板における表示画面を有しない方の板面上のすだれ状電極TとRとの間が入力ペンのペン先に所定の値を越える圧力で接触されると、弾性波の伝搬路が遮断されるので、弾性波が消滅または減衰する。従って、それに伴ってすだれ状電極Rに出力される電気信号も消滅または減衰するので、移相器Sから出力される電気信号Eも消滅または減衰する。情報処理部が電気信号Eの大きさを検出する機能と、非圧電板の板面上にペン先が所定の値を越える圧力で接触したことを電気信号Eの大きさが減衰または消滅することによって判断する機能とを備えていることにより、非圧電板の板面上に所定の値を越える圧力で接触したことが感知される。この際、弾性波が非圧電板の表面付近ではなく内部を伝搬する波であることから、非圧電板の2つの板面のうちどちらの板面を接触することによっても弾性波が消滅または減衰する。従って、どちらか一方の板面には表示画面を設け、もう一方の板面はペン先の接触面として使用することが可能となる。また、ほんの軽く手を触れた程度では弾性波は消滅または減衰しないことから、非圧電板上への手付き等による誤動作を防ぐことができる。このようにして、非圧電板上への軽い手つきや少量の異物の付着などによる影響を受けることがなく、しかも応答時間が短い。従って、入力ペンのペン先等で非圧電板上に接触したときにのみ応答があるようなタッチパネルが実現できる。さらに、情報処理部がスイッチWを順次に所定の周期で断続する機能と、電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていたスイッチWを特定することにより非圧電板上の接触位置を特定する機能とを備えていることにより、非圧電板上の接触位置が分かる。この場合、スイッチWi−1とそれに対応するスイッチWi−2とは常に同じ状態に置かれる。たとえば、スイッチW4−1が接続していればスイッチW4−2も接続いる。このようにして、たとえば、非圧電板の板面上を接触することにより電気信号Eの大きさが消滅し、そのとき接続されていたのがスイッチWであれば、そのスイッチWに対応する弾性波の伝搬路上が接触位置と分かる。また、情報処理部が特定されたスイッチWに対応する情報を表示画面に表示する機能を備えていることから、非圧電板の板面上を接触することにより、その接触位置に応じた情報を表示画面に表示することが可能となる。また、一方向性を有する弾性波の励振が可能なこの超音波タッチパネルは、よりいっそうの低消費電力駆動が可能で、不要信号も少なく高感度である。
【0026】
本発明の超音波タッチパネルは少なくとも2つの超音波送受波手段XおよびYを有する。超音波送受波手段Xにおける2層構造部LTiと2層構造部Lとの間の弾性波の伝搬路UXi(i=1,2,……,N)と、超音波送受波手段Yにおける2層構造部LTiと2層構造部Lとの間の弾性波の伝搬路UYi(i=1,2,……,N)とを互いに直交させる構造を採用することにより、非圧電板の表示画面を有しない方の板面上に入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力で接触した場合、その接触位置の座標を各超音波送受波手段において出力される電気信号Eの大きさから特定することが可能となる。すなわち、接触位置の座標を伝搬路UXiおよびUYiをそれぞれX軸およびY軸とする2次元の座標に対応させ、接触位置を伝搬路UXiとUYiとの交叉部に対応させれば、その交叉部の座標が算出される。また、伝搬路UXiを互いに隣接させるかまたは一部分を重複させるとともに、伝搬路UYiを互いに隣接させるかまたは一部分を重複させた構造を採用することにより、非圧電板上における接触位置をさらに精密に特定することが可能となる。
【0027】
超音波送受波手段の第1の構造を有する超音波タッチパネルでは、X軸方向のスイッチCのうちの1個を接続している間に、Y軸方向のスイッチCを一巡する方法が採用され、超音波送受波手段の第2の構造を有する超音波タッチパネルでは、X軸方向のスイッチWのうちの1組を接続している間に、Y軸方向のスイッチWを一巡する方法が採用されている。このようにして、たとえばX軸方向のすだれ状電極Tとすだれ状電極Rとの間の伝搬路UX3と、Y軸方向のすだれ状電極Tとすだれ状電極Rとの間の伝搬路UY5との交叉部をペン先で接触すれば、X軸方向のスイッチWを接続した時に限ってX軸方向の電気信号Eの大きさが減衰または消滅すると同時に、Y軸方向のスイッチWを接続した時に限ってY軸方向の電気信号Eの大きさが減衰または消滅する。このようにして、伝搬路UX3とUY5との交叉部を接触していることが判明される。
【0028】
超音波送受波手段の第1の構造を有する超音波タッチパネルでは、超音波送受波手段XおよびYにおけるスイッチCをそれぞれスイッチCXiおよびスイッチCYiとし、スイッチCXiの入力端を超音波送受波手段Yにおけるすだれ状電極Iの出力端に増幅器Aを介して接続し、スイッチCYiの入力端を超音波送受波手段Xにおけるすだれ状電極Iの出力端に増幅器Aを介して接続する構造を採用することにより、伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器H(i=1,2,……,N)を構成することが可能である。このとき、発振器Hの信号ループはスイッチCXi、伝搬路UXi、増幅器A、スイッチCYi、伝搬路UYiおよび増幅器Aから成る。このようにして、回路構成が簡略化されることから装置の小型軽量化がさらに促進され、しかも低消費電力で低電圧での駆動が可能となる。
【0029】
超音波送受波手段の第2の構造を有する超音波タッチパネルでは、超音波送受波手段Xにおける移相器S、スイッチWおよび移相器Sをそれぞれ移相器STX、スイッチWXiおよび移相器SRXとし、超音波送受波手段Yにおける移相器S、スイッチWおよび移相器Sをそれぞれ移相器STY、スイッチWYiおよび移相器SRYとし、移相器STXの入力端を移相器SRYの出力端に増幅器Aを介して接続し、移相器STYの入力端を移相器SRXの出力端に増幅器Aを介して接続する構造を採用することにより、伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器H(i=1,2,……,N)を構成することが可能である。このとき、発振器Hの信号ループは移相器STX、スイッチWXi、伝搬路UXi、移相器SRX、増幅器A、移相器STY、スイッチWYi、伝搬路UYi、移相器SRYおよび増幅器Aから成る。このようにして、回路構成が簡略化されることから装置の小型軽量化がさらに促進され、しかも低消費電力で低電圧での駆動が可能となる。
【0030】
本発明の超音波タッチパネルでは、圧電板Pとして圧電セラミックを採用し、その圧電セラミックの分極軸の方向と厚さ方向とを平行にする構造を採用することにより、2層構造部LTiに効率よく弾性波を励振し非圧電板中に伝搬させることができる。また、圧電板Pとして圧電セラミックを採用し、その圧電セラミックの分極軸の方向と厚さ方向とを平行にする構造を採用することにより、非圧電板中に伝搬された弾性波を効率よく2層構造部Lに伝搬させることができる。
【0031】
本発明の超音波タッチパネルでは、圧電板PとしてPVDFその他の高分子圧電フィルムを採用することにより、2層構造部LTiに効率よく弾性波を励振し非圧電板中に伝搬させることができる。また、圧電板PとしてPVDFその他の高分子圧電フィルムを採用することにより、非圧電板中に伝搬された弾性波を効率よく2層構造部Lに伝搬させることができる。
【0032】
本発明の超音波タッチパネルでは、表示画面として、表示画面単体に伝搬する弾性波の位相速度が非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも大きい物質を採用することにより、非圧電板中に伝搬された弾性波が表示画面自身に漏洩されるのを抑制することができる。
【0033】
【実施例】
図1は本発明の超音波タッチパネルの第1の実施例を示す断面図である。本実施例はガラス板1、表示画面2、駆動部3、フレーム4、X軸方向の超音波送受波手段XおよびY軸方向の超音波送受波手段Yから成る。超音波送受波手段Xはすだれ状電極TXi(i=1,2,……,8)、すだれ状電極R、接地電極GTXi(i=1,2,……,8)、接地電極GRX、移相器STX、SRX、増幅器A、スイッチWXi(i=1,2,……,8)、圧電磁器板PTXおよびPRXから成る。超音波送受波手段Yはすだれ状電極TYi(i=1,2,……,8)、すだれ状電極R、接地電極GTYi(i=1,2,……,8)、接地電極GRY、移相器STY、SRY、増幅器A、スイッチWYi(i=1,2,……,8)、圧電磁器板PTYおよびPRYから成る。図1ではガラス板1、表示画面2、駆動部3、フレーム4および超音波送受波手段Xのみが描かれている。すだれ状電極TXi、TYi、RおよびRはアルミニウム薄膜で成る。各圧電磁器板は厚さ1.5mmのTDK製101A材(製品名)で成る。ガラス板1は厚さ0.15mmのガラスで成る。各圧電磁器板はガラス板1の一方の板面の端部に厚さ約20μmのエポキシ系樹脂によって固着されている。すだれ状電極TXi、TYi、RおよびRはそれぞれ圧電磁器板PTX、PTY、PRXおよびPRY上に設けられている。表示画面2はガラス板1における各圧電磁器板を有する方の板面の中央部分と接触している。各接地電極は各圧電磁器板とガラス板1との界面に設けられており、接地電極GTXi、GRX、GTYiおよびGRYはそれぞれすだれ状電極TXi、R、TYiおよびRに対応する部分に設けられている。
【0034】
圧電磁器板PTXはすだれ状電極TXiに対応する部分PTXi(i=1,2,……,8)で成り、圧電磁器板PTYiはすだれ状電極TYiに対応する部分PTYi(i=1,2,……,8)で成る。ガラス板1は部分PTXiに対応する部分、部分PTYiに対応する部分、圧電磁器板PRXに対応する部分および圧電磁器板PRYに対応する部分を含む。部分PTXiおよびガラス板1のうち部分PTXiに対応する部分は2層構造部LTXi(i=1,2,……,8)を形成し、圧電磁器板PRXおよびガラス板1のうち圧電磁器板PRXに対応する部分は2層構造部LRXを形成する。部分PTYiおよびガラス板1のうち部分PTYiに対応する部分は2層構造部LTYi(i=1,2,……,8)を形成し、圧電磁器板PRYおよびガラス板1のうち圧電磁器板PRYに対応する部分は2層構造部LRYを形成する。ガラス板1における各圧電磁器板を有しない方の板面(以後、パネル画面と呼ぶ。)の外縁はフレーム4に固着され、囲まれている。フレーム4はガラス板1のパネル画面上にお茶等の飲物やマヨネーズ等の食物が付着した場合でも、それらが内部に侵入するのを防ぐ。従って、圧電磁器板や駆動回路等の内部構成物が外部から遮断され保護される。
【0035】
図2は図1のすだれ状電極TXiを示す平面図である。すだれ状電極TYiもすだれ状電極TXiと同様な構造を有する。すだれ状電極RおよびRはすだれ状電極TXiとは電極指の数が異なるという点を除けば同様な構造を有する。すだれ状電極TXiは10対の電極指を有し、電極周期長pは1.6mmで、全体の形状は平行四辺形を成す。すだれ状電極TXiは電極TXi−1およびTXi−2から成り、すだれ状電極TYiは電極TYi−1およびTYi−2から成り、すだれ状電極Rは電極RX−1およびRX−2から成り、すだれ状電極Rは電極RY−1およびRY−2から成る。各すだれ状電極では電極指間の距離が2種類あり、そのうち短い方の距離xpは400μmである。
【0036】
図3は図1の超音波タッチパネルの部分斜視図である。すだれ状電極TXiと接地電極GTXiはスイッチWXiを介して移相器STXに接続され、すだれ状電極TYiと接地電極GTYiはスイッチWYiを介して移相器STYiに接続され、すだれ状電極Rと接地電極GRXは移相器SRXに接続され、すだれ状電極Rと接地電極GRYは移相器SRYに接続されている。移相器STXおよびSTYはそれぞれコイルLを含み、移相器SRXおよびSRYはそれぞれコイルLを含む。図3では、すだれ状電極TX1および接地電極GTX1が移相器STXに接続されている様子が示されており、スイッチWX1は省いて描かれている。
【0037】
図4は図1の超音波タッチパネルの平面図である。図4ではガラス板1、圧電磁器板PTX、PTY、PRX、PRY、すだれ状電極TXi、TYi、RおよびRのみが描かれている。
【0038】
図5は図1の超音波タッチパネルの駆動回路を示す図である。駆動部3は倍電圧整流器5、コンパレータ6および情報処理部7を含む。スイッチWXiはスイッチWXi−1およびスイッチWXi−2から成り、スイッチWXi−1の出力端は電極TXi−1の入力端に接続されており、スイッチWXi−2の出力端は電極TXi−2の入力端に接続されている。スイッチWYiはスイッチWYi−1およびスイッチWYi−2から成り、スイッチWYi−1の出力端は電極TYi−1の入力端に接続されており、スイッチWYi−2の出力端は電極TYi−2の入力端に接続されている。但し、図5では情報処理部7とスイッチWXiとの接続および情報処理部7とスイッチWYiとの接続が省略されて描かれている。
【0039】
図5の駆動回路において、電極TXi−1と接地電極GTXiとの間および電極TXi−2と接地電極GTXiとの間に位相差が90°または−270°の電気信号ET1およびET2を移相器STXを介して入力すると、電気信号ET1およびET2の周波数のうちすだれ状電極TXiの示す中心周波数とその近傍の周波数の電気信号のみが一方向性を有する弾性波に変換されて、2層構造部LTXiを伝搬し、さらにその弾性波はガラス板1中に伝搬される。ガラス板1中に伝搬された弾性波は2層構造部LRXに伝搬され、その2層構造部LRXに伝搬された弾性波のうちすだれ状電極Rの示す中心周波数とその近傍の周波数の弾性波のみが位相差が90°または−270°の電気信号ER1およびER2に変換されて、電極RX−1と接地電極GRXとの間および電極RX−2と接地電極GRXとの間から出力される。出力された電気信号ER1およびER2は移相器SRXを介することにより位相差が零の単一の電気信号Eとして出力され、増幅器Aによって増幅される。増幅された電気信号の一部(1)は、移相器STYおよびスイッチWYiを介してすだれ状電極TYiと接地電極GTYiとの間に入力され、残部(2)は倍電圧整流器5およびコンパレータ6を介して情報処理部7に送られる。電気信号(1)がすだれ状電極TYiと接地電極GTYiとの間に入力される場合、電気信号(1)はX軸方向の場合と同様にして電極TYi−1と接地電極GTYiとの間および電極TYi−2と接地電極GTYiとの間に位相が異なる2つの電気信号ET1およびET2として入力され、一方向性を有する弾性波に変換されて、2層構造部LTYiを伝搬する。さらにその弾性波はガラス板1中を経由して2層構造部LRYに伝搬され、電極RY−1と接地電極GRYとの間および電極RY−2と接地電極GRYとの間で電気信号ER1およびER2に変換されて出力された後、移相器SRYを介して位相差が零の単一の電気信号Eとして出力され、増幅器Aによって増幅される。増幅された電気信号の一部(3)は、移相器STXおよびスイッチWXiを介してすだれ状電極TXiと接地電極GTXiとの間に入力され、残部(4)は倍電圧整流器5およびコンパレータ6を介して情報処理部7に送られる。
【0040】
情報処理部7は次の機能を有する。第一に、スイッチWXiおよびWYiを順次に所定の周期で断続すること、第二に、電気信号Eの大きさを検出すること、第三に、ガラス板1のパネル画面に入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力で接触することを電気信号Eの大きさが減衰または消滅することによって判断すること、第四に、電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていたスイッチWXiおよびWYiを特定することにより接触位置を特定すること、第五に、特定された接触位置に対応する情報を表示画面2に表示することである。スイッチWXiおよびWYiを順次に所定の周期で断続する場合、スイッチWXiのうちの1組を接続している間に、スイッチWYiを一巡する方法が採用されている。また、スイッチWXi−1とそれに対応するスイッチWXi−2は常に同じ断続状態にあり、スイッチWYi−1とそれに対応するスイッチWYi−2は常に同じ断続状態にある。2層構造部LTXiと2層構造部LRXとの間の弾性波の伝搬路UXi(i=1,2,……,8)と、2層構造部LTYiと2層構造部LRYとの間の弾性波の伝搬路UYi(i=1,2,……,8)との交叉部をペン先で接触する場合、たとえば、伝搬路UX3とUY5との交叉部を接触する場合、スイッチWX3を接続した時に限ってX軸方向の電気信号Eの大きさが減衰または消滅すると同時に、スイッチWY5を接続した時に限ってY軸方向の電気信号Eの大きさが減衰または消滅する。このようにして、伝搬路UX3とUY5との交叉部を接触していることが判明する。つまり、電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていたスイッチWXiおよびWYiを特定することにより、接触位置を特定することが可能となる。図2に示されているように、各すだれ状電極が平行四辺形を成すことにより、伝搬路UXiは互いに隙間なく隣接した構造をとることができ、伝搬路UYiも同様にして互いに隙間なく隣接した構造をとることができる。従って、接触位置を特定する場合、ガラス板1のパネル画面のすべてが隙間なく利用できることから、接触位置の精密な特定が可能となる。また、もし伝搬路UXiが互いに一部分を重複させている場合には、その重複した部分を有する隣あう2つの伝搬路UXiが特定されることから、接触位置がその2つの伝搬路UXiの間であることが判別される。伝搬路UYiが互いに一部分を重複させている場合も同様である。
【0041】
図5の駆動回路では、移相器STXの入力端が増幅器Aを介して移相器SRYの出力端に接続され、移相器STYの入力端が増幅器Aを介して移相器SRXの出力端に接続されることにより、発振器H(i=1,2,……,8)が構成されている。この発振器Hの信号ループは移相器STX、スイッチWXi、伝搬路UXi、移相器SRX、増幅器A、移相器STY、スイッチWYi、伝搬路UYi、移相器SRYおよび増幅器Aから成る。このようにして、回路構成が簡略化されることから装置の小型軽量化がさらに促進され、しかも低消費電力で低電圧での駆動が可能となる。
【0042】
図6は本発明の超音波タッチパネルの第2の実施例を示す断面図である。本実施例は超音波送受波手段Xおよび超音波送受波手段Yを除き、図1の第1の実施例と同様な構造を成す。本実施例では超音波送受波手段Xがすだれ状電極ITXi(i=1,2,……,8)、すだれ状電極IRX、増幅器A、スイッチCXi(i=1,2,……,8)、圧電磁器板PTXおよびPRXから成り、超音波送受波手段Yがすだれ状電極ITYi(i=1,2,……,8)、すだれ状電極IRY、増幅器A、スイッチCYi(i=1,2,……,8)、圧電磁器板PTYおよびPRYから成る。図6ではガラス板1、表示画面2、フレーム4、倍電圧整流器5、コンパレータ6、情報処理部7および超音波送受波手段Xのみが描かれている。表示画面2は図1と同様にしてガラス板1と接触している。すだれ状電極ITXi、ITYi、IRXおよびIRYはアルミニウム薄膜で成り、それぞれ圧電磁器板PTX、PTY、PRXおよびPRY上に設けられている。各圧電磁器板は各すだれ状電極を介して厚さ約20μmのエポキシ系樹脂によってガラス板1上に固着されている。
【0043】
圧電磁器板PTXはすだれ状電極ITXiに対応する部分PTXi(i=1,2,……,8)で成り、圧電磁器板PTYiはすだれ状電極ITYiに対応する部分PTYi(i=1,2,……,8)で成る。ガラス板1は部分PTXiに対応する部分、部分PTYiに対応する部分、圧電磁器板PRXに対応する部分および圧電磁器板PRYに対応する部分を含む。部分PTXiおよびガラス板1のうち部分PTXiに対応する部分は2層構造部LTXi(i=1,2,……,8)を形成し、圧電磁器板PRXおよびガラス板1のうち圧電磁器板PRXに対応する部分は2層構造部LRXを形成する。部分PTYiおよびガラス板1のうち部分PTYiに対応する部分は2層構造部LTYi(i=1,2,……,8)を形成し、圧電磁器板PRYおよびガラス板1のうち圧電磁器板PRYに対応する部分は2層構造部LRYを形成する。
【0044】
図7は図6のすだれ状電極ITXiを示す平面図である。すだれ状電極ITXiおよびITYiは互いに同様な構造を有し、すだれ状電極IRXおよびIRYはすだれ状電極ITXiとは電極指の数が異なるという点を除けば同様な構造を有する。すだれ状電極ITXiは10対の電極指を有する正規型のもので、電極周期長pは1.6mmであり、全体の形状は平行四辺形を成す。すだれ状電極ITXiでは電極指間の距離はすべて均一である。すだれ状電極ITXiの構造は、電極指間の距離を除き図2のすだれ状電極TXiと同様である。
【0045】
図8は図6の超音波タッチパネルの駆動回路を示す図である。スイッチCXiおよびCYiの出力端はそれぞれすだれ状電極ITXiおよびITYiの入力端に接続されている。図8では情報処理部7とスイッチCXiとの接続および情報処理部7とスイッチCYiとの接続が省略されて描かれている。
【0046】
図8の駆動回路において、すだれ状電極ITXiから電気信号Eを入力すると、電気信号Eの周波数のうちすだれ状電極ITXiの示す中心周波数とその近傍の周波数の電気信号のみが弾性波に変換されて、2層構造部LTXiを伝搬し、さらにガラス板1中を伝搬する。ガラス板1中に伝搬された弾性波は2層構造部LRXに伝搬され、その2層構造部LRXに伝搬された弾性波のうちすだれ状電極IRXの示す中心周波数とその近傍の周波数の弾性波のみが電気信号Eに変換されて、すだれ状電極IRXから出力される。電気信号Eは増幅器Aによって増幅され、増幅された電気信号の一部(1)は、スイッチCYiを介してすだれ状電極ITYiに入力され、残部(2)は倍電圧整流器5およびコンパレータ6を介して情報処理部7に送られる。電気信号(1)がすだれ状電極ITYiに入力されと、電気信号(1)はX軸方向の場合と同様にして弾性波に変換されて、2層構造部LTYiを伝搬する。さらにその弾性波はガラス板1中を経由して2層構造部LRYに伝搬され、電気信号として出力され、増幅器Aによって増幅される。増幅された電気信号の一部(3)は、スイッチCXiを介してすだれ状電極ITXiに入力され、残部(4)は倍電圧整流器5およびコンパレータ6を介して情報処理部7に送られる。この情報処理部7は図5の情報処理部7と同様な機能を有する。このようにして、電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていたスイッチCXiおよびCYiを特定することにより、接触位置を特定することが可能となる。また、スイッチCXiの入力端はすだれ状電極IRYの出力端に増幅器Aを介して接続され、スイッチCYiの入力端はすだれ状電極IRXの出力端に増幅器Aを介して接続されている。このようにして、伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器H(i=1,2,……,N)が構成されている。このとき、発振器Hの信号ループはスイッチCXi、伝搬路UXi、増幅器A、スイッチCYi、伝搬路UYiおよび増幅器Aから成る。従って、回路構成が簡略化されることから装置の小型軽量化がさらに促進され、しかも低消費電力で低電圧での駆動が可能となる。図6の第2の実施例では、各すだれ状電極は各圧電磁器板とガラス板1との界面に設けられた構造を有するが、各すだれ状電極が各圧電磁器板の空気側板面に設けられた構造においても同様な効果が見られた。
【0047】
図1の第1の実施例と図6の第2の実施例を比較した場合、第1の実施例による一方向性の弾性波の励振は、いっそうの低消費電力駆動を可能にする。しかも、第1の実施例では、第2の実施例でみられるような反射(2層構造部LTXi、LTYiおよびガラス板1の端部で発生する。)が無いので、ノイズが少なく、さらに高感度である。
【0048】
図9は本発明の超音波タッチパネルの第3の実施例を示す断面図である。本実施例は図1の第1の実施例におけるガラス板1がガラス板8に置き換わるとともに、各圧電磁器板の厚さが1mmの場合のものである。ガラス板8は厚さ1mmのガラスで成る。図9では圧電磁器板PTX、PRX、すだれ状電極TXi、R、接地電極GTXi、GRX、フレーム4およびガラス板8のみが描かれている。表示画面2は図1と同様にしてガラス板8と接触している。図9の第3の実施例は図1の第1の実施例と同様に駆動され、同様な効果を有する。
【0049】
図10は本発明の超音波タッチパネルの第4の実施例を示す断面図である。本実施例は図6の第2の実施例におけるガラス板1がガラス板8に置き換わるとともに、各圧電磁器板の厚さが1mmの場合のものである。図10では圧電磁器板PTX、PRX、すだれ状電極ITXi、IRX、フレーム4およびガラス板8のみが描かれている。表示画面2は図1と同様にしてガラス板8と接触している。図10の第4の実施例は図6の第2の実施例と同様に駆動され、同様な効果を有する。
【0050】
図9の第3の実施例と図10の第4の実施例を比較した場合、第3の実施例による一方向性の弾性波の励振は、いっそうの低消費電力駆動を可能にする。しかも、第3の実施例では、第4の実施例でみられるような反射(2層構造部LTXi、LTYiおよびガラス板8の端部で発生する。)が無いので、ノイズが少なく、さらに高感度である。
【0051】
図11は図9の圧電磁器板PTX単体に伝搬する弾性波の位相速度を示す特性図であり、弾性波の周波数fと圧電磁器板PTXの厚さdとの積(fd)に対する各モードの位相速度を示す図である。圧電磁器板PTX単体を伝搬する弾性波の横波の速度(vg−t)は2450m/sであり、縦波の速度(vg−l)は4390m/sである。圧電磁器板PRX、PTYおよびPRY単体を伝搬する弾性波の横波および縦波の速度についても同様な値を示す。
【0052】
図12は図9の2層構造部LTXiにおける圧電磁器板PTXの異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出した電気機械結合係数kとfd値との関係を示す特性図である。但し、図12では、ガラス板8が、ガラス板8単体を伝搬する弾性波の横波の速度が3091m/sで縦波の速度が5592m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度3091m/sおよび縦波速度5592m/sという値は、圧電磁器板PTX単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ1.3倍である。図12ではAモードのk値のみが常に5%を下回っている。従って、Aモードを除くモード、つまりSモードおよび1次(AおよびS)以上の高次モードの弾性波が効率よく2層構造部LTXiに励振されることが分かる。また、すだれ状電極TXiに加えられる電気的エネルギーは特にSモードの弾性波に最も効率よく変換され、高次モードになるにつれて変換されにくくなる傾向があることが分かる。すだれ状電極TXiに加えられる電気的エネルギーがSモードの弾性波に最も変換されやすいのはfd値が約1.9MHz・mmのときであり、このときk値は最大値の約20%に達する。同様にして、Sモードおよび1次以上の高次モードの弾性波が効率よく2層構造部LTYiに励振される。すだれ状電極TYiに加えられる電気的エネルギーは特にSモードの弾性波に最も効率よく変換され、高次モードになるにつれて変換されにくくなる。さらに、すだれ状電極RおよびRにおいて弾性波が電気信号に変換される場合、Sモードおよび1次以上の高次モードの弾性波が効率よく電気信号に変換されることが分かる。なお、ここでのk値は、弾性表面波用の圧電基板として実用域にあるLiNbO単結晶が5%程度の値であることと比較しても評価に値することが明らかである。
【0053】
図13は図9の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図13では、ガラス板8が図12と同様な材質で成る場合の特性図が示される。図13ではfd値が零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0は約4070m/sである。図13における○印は、すだれ状電極TXiに加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に最も効率よく変換されるfd値(図12から算出した値、つまりk値が最大値を示すfd値)を示す。○印における位相速度はほぼVfd=0値と等しいことが分かる。このようにして、2層構造部LTXiに励振される弾性波の位相速度とVfd=0値とがほぼ一致するときのfd値がkの最大値をもたらすことが分かる。同様にして、2層構造部LTYiに励振される弾性波の位相速度とVfd=0値とがほぼ一致するときのfd値がkの最大値をもたらす。さらに、2層構造部LRXおよびLRYに伝搬される弾性波の位相速度とVfd=0値とがほぼ一致するときのfd値がkの最大値をもたらす。
【0054】
図14は図1の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図14では、ガラス板1が図12と同様な材質で成る場合の特性図が示される。Vfd=0値は約3650m/sである。図14における○印はすだれ状電極TXiに加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に最も効率よく変換されるfd値を示したものであり、圧電磁器板PTXの異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk値とfd値との関係に基づいて算出した値である。○印の付されたモードが図13に比べて少ないものの、○印における位相速度はほぼVfd=0値と等しいことが分かる。
【0055】
図15は図9の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図15では、ガラス板8が、ガラス板8単体を伝搬する弾性波の横波の速度が2297m/sで縦波の速度が4155m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度2297m/sおよび縦波速度4155m/sという値は、圧電磁器板PTX単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ0.9倍である。Vfd=0値は約3670m/sである。図15における○印はすだれ状電極TXiに加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に最も効率よく変換されるfd値を示したものであり、圧電磁器板PTXの異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk値とfd値との関係に基づいて算出した値である。○印における位相速度はほぼVfd=0値と等しいことが分かる。
【0056】
図16は図1の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図16では、ガラス板1が図15と同様な材質で成る場合の特性図が示される。Vfd=0値は約3600m/sである。図16における○印はすだれ状電極TXiに加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に最も効率よく変換されるfd値を示したものであり、圧電磁器板PTXの異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk値とfd値との関係に基づいて算出した値である。○印の付されたモードが図15に比べて少ないものの、○印における位相速度はほぼVfd=0値と等しいことが分かる。
【0057】
図13〜16より、kの最大値をもたらすfd値に対する各モードの位相速度は、fd値が零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しいことが分かる。また、図1の2層構造部LTXiおよびLTYiよりも図9の2層構造部LTXiおよびLTYiの方が、すなわち、各ガラス板および各圧電磁器板の厚さがほぼ等しい場合の方が、すだれ状電極TXiおよびTYiに加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に効率よく変換される。同様にして、図1の2層構造部LRXおよびLRYよりも図9の2層構造部LRXおよびLRYの方が、弾性波がすだれ状電極RおよびRにおいて電気信号に変換されやすい。さらに、各ガラス板単体に伝搬する弾性波の速度が各圧電磁器板単体に伝搬する弾性波の速度のほぼ0.9倍からほぼ1.3倍のときに、すなわち、各ガラス板単体に伝搬する弾性波の速度が各圧電磁器板単体に伝搬する弾性波の速度の近傍にあるときに、電気的エネルギーと弾性波との間の変換効率が増大する。
【0058】
【発明の効果】
本発明の超音波タッチパネルでは、圧電板Pにおける部分PTiと、非圧電板のうち部分PTiに対応する部分とから成る2層構造部LTiにSモードおよび1次以上の高次モードの弾性波を励振させ、その弾性波を非圧電板中に伝搬させることができる。この弾性波の位相速度が、弾性波の周波数fと圧電板Pの厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しくなるような構造を採用することにより、すだれ状電極ITiまたはT(以後、入力用すだれ状電極と呼ぶ)から加えられる電気的エネルギーが弾性波に変換される度合を大きくすることができるだけでなく、圧電板Pと非圧電板との界面での音響インピーダンスの不整合等によって生じる反射等を除去することができる。
【0059】
本発明の超音波タッチパネルでは、非圧電板中に伝搬されているSモードおよび1次以上の高次モードの弾性波を圧電板Pと、非圧電板のうち圧電板Pに対応する部分とから成る2層構造部Lに伝搬させ、2層構造部Lに伝搬された弾性波をすだれ状電極IまたはR(以後、出力用すだれ状電極と呼ぶ)から電気信号として出力させることができる。このとき、この弾性波の位相速度が、弾性波の周波数fと圧電板Pの厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しくなるような構造を採用することにより、非圧電板から2層構造部Lに伝搬した弾性波を出力用すだれ状電極において電気信号に変換される度合を大きくすることができるだけでなく、圧電板Pと非圧電板との界面での音響インピーダンスの不整合等によって生じる反射等を除去することができる。
【0060】
入力用すだれ状電極として電極指間の距離が2種類あるようなすだれ状電極Tを採用することにより、2層構造部LTiに一方向性の弾性波を励振し、その弾性波を非圧電板中に伝搬させることができる。一方向性の弾性波の励振は、よりいっそうの低消費電力駆動を可能にするばかりでなく、不要信号の発生を抑制する。また、出力用すだれ状電極として電極指間の距離が2種類あるようなすだれ状電極Rを採用することにより、非圧電板に伝搬されている一方向性の弾性波をすだれ状電極Rから電気信号として出力することができる。
【0061】
各圧電板の厚さdを電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下に設定するとともに、非圧電板の厚さを各圧電板の厚さdと等しいかまたはそれ以下にする構造を採用することにより、入力用すだれ状電極から加えられる電気的エネルギーがSモードおよび1次以上の高次モードの弾性波に変換される度合を増大させることができる。また、非圧電板中に伝搬しているSモードおよび1次以上の高次モードの弾性波が出力用すだれ状電極において電気信号に変換される度合を増大させることができる。
【0062】
非圧電板として、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が各圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にある物質を採用することにより、2層構造部LTiに効率よく弾性波を励振し非圧電板中に伝搬させるとともに、非圧電中に伝搬している弾性波を効率よく2層構造部Lに伝搬させた後、電気信号として出力させることを可能にする。
【0063】
各圧電板として圧電セラミックやPVDFその他の高分子圧電フィルムを採用することにより、2層構造部LTiに効率よく弾性波を励振し非圧電板中に伝搬させるとともに、非圧電板中に伝搬している弾性波を効率よく2層構造部Lに伝搬させた後、電気信号として出力させることを可能にする。圧電板として圧電セラミックを採用する場合には、その圧電セラミックの分極軸の方向と厚さ方向とを平行にする構造が採用される。
【0064】
表示画面として、表示画面単体に伝搬する弾性波の位相速度が非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも大きい物質を採用することにより、2層構造部LTiから非圧電板中に伝搬された弾性波を効率よく2層構造部Lに伝搬させることができる。つまり、非圧電板中に伝搬された弾性波が表示画面自身に漏洩されるのを抑制することができる。
【0065】
パネル画面上の入力用および出力用すだれ状電極間を入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力で接触すると、弾性波の伝搬路が遮断されるので、それに伴って出力用すだれ状電極に出力される電気信号も消滅または減衰する。従って、パネル画面上に接触したことが短い応答時間で感知される。この際、弾性波が非圧電板の内部を伝搬する波であることから、ほんの軽く手を触れた程度では弾性波は消滅または減衰しない。従って、非圧電板上への軽い手つきや少量の異物の付着などによる影響を排除できる。このようにして、所定の筆圧で接触したときにのみ応答があるようなタッチパネルが実現できる。さらに、接触位置の座標を、伝搬路UXiおよびUYiをそれぞれX軸およびY軸とする2次元の座標に対応させ、接触位置を伝搬路UXiとUYiとの交叉部に対応させれば、その交叉部の座標、すなわち接触位置の座標が判明する。また、伝搬路UXiを互いに隣接させるかまたは一部分を重複させるとともに、伝搬路UYiを互いに隣接させるかまたは一部分を重複させた構造を採用することにより、パネル画面上の接触位置をさらに精密に特定することが可能となる。1つの出力用すだれ状電極にN個の入力用すだれ状電極を備えたタイプの超音波タッチパネルでは、そのN個の入力用すだれ状電極それぞれに接続されたN個のスイッチCまたはWを用いることにより、パネル画面上の接触位置が容易に判明し、また、回路構成が簡略化される。
【0066】
駆動回路の中に増幅器を用いることにより、伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器Hを構成することが可能となることから、回路構成が簡略化され、低消費電力で低電圧での駆動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の超音波タッチパネルの第1の実施例を示す断面図。
【図2】 図1のすだれ状電極TXiを示す平面図。
【図3】 図1の超音波タッチパネルの部分斜視図。
【図4】 図1の超音波タッチパネルの平面図。
【図5】 図1の超音波タッチパネルの駆動回路を示す図。
【図6】 本発明の超音波タッチパネルの第2の実施例を示す断面図。
【図7】 図6のすだれ状電極ITXiを示す平面図。
【図8】 図6の超音波タッチパネルの駆動回路を示す図。
【図9】 本発明の超音波タッチパネルの第3の実施例を示す断面図。
【図10】 本発明の超音波タッチパネルの第4の実施例を示す断面図。
【図11】 図9の圧電磁器板PTX単体に伝搬する弾性波の位相速度を示す特性図。
【図12】 図9の2層構造部LTXiにおける圧電磁器板PTXの異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk値とfd値との関係を示す特性図。
【図13】 図9の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図。
【図14】 図1の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図。
【図15】 図9の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図。
【図16】 図1の2層構造部LTXiを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図。
【符号の説明】
1 ガラス板
2 表示画面
3 駆動部
4 フレーム
5 倍電圧整流器
6 コンパレータ
7 情報処理部
8 ガラス板
Xi,TYi,R,R すだれ状電極
TXi,GTYi,GRX,GRY 接地電極
TX,STY,SRX,SRY 移相器
Xi,WYi スイッチ
TX,PTY,PRX,PRY 圧電磁器板
,A 増幅器
,L コイル
TXi,ITYi,IRX,IRY すだれ状電極
Xi,CYi スイッチ

Claims (13)

  1. 非圧電板と、少なくとも2つの超音波送受波手段XおよびYと、前記非圧電板の一方の板面またはもう一方の板面に備えられた少なくとも1種類の色で表示される表示画面と、情報処理部とから成る超音波タッチパネルであって、前記情報処理部は前記各超音波送受波手段および前記表示画面に接続されており、前記各超音波送受波手段はN組のすだれ状電極ITi(i=1,2,……,N)を備えた圧電板Pと、すだれ状電極Iを備えた圧電板Pと、N個のスイッチC(i=1,2,……,N)とから成り、前記すだれ状電極ITiは前記圧電板Pの一方の板面に設けられ、前記すだれ状電極Iは前記圧電板Pの一方の板面に設けられており、前記圧電板Pは前記圧電板Pの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板に固着され、前記圧電板Pは前記圧電板Pの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板に固着されていて、前記圧電板Pは前記すだれ状電極ITiに対応する部分PTi(i=1,2,……,N)で成り、前記非圧電板は前記部分PTiに対応する部分と、前記圧電板Pに対応する部分とを含み、前記スイッチCの出力端は前記すだれ状電極ITiの入力端に接続されており、前記すだれ状電極ITiは、前記すだれ状電極ITiの電極周期長pにほぼ対応する周波数の電気信号Eを入力されることにより、前記部分PTiと、前記非圧電板のうち前記部分PTiに対応する部分とから成る2層構造部LTi(i=1,2,……,N)に弾性波を励振し、該弾性波を前記非圧電板中に伝搬させ、前記2層構造部LTiに励振される前記弾性波はSモードおよび1次以上の高次モードの波で、該弾性波の波長は前記すだれ状電極ITiの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、該弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記すだれ状電極Iは、前記非圧電板中に伝搬した弾性波を前記圧電板Pと、前記非圧電板のうち前記圧電板Pに対応する部分とから成る2層構造部Lに伝搬させ、該2層構造部Lに伝搬した弾性波を前記すだれ状電極Iの電極周期長pにほぼ対応する周波数の電気信号Eに変換して出力し、前記2層構造部Lに伝搬した前記弾性波の波長は前記すだれ状電極Iの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記各圧電板の厚さdは前記各電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板の厚さは前記各圧電板の厚さdとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあり、前記超音波送受波手段Xにおける前記2層構造部L Ti と前記2層構造部L との間の弾性波の伝搬路U Xi (i=1,2,……,N)は、互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させ、前記超音波送受波手段Yにおける前記2層構造部L Ti と前記2層構造部L との間の弾性波の伝搬路U Yi (i=1,2,……,N)は、互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させ、前記情報処理部は前記スイッチCを順次に所定の周期で断続し、前記電気信号Eの大きさを検出し、前記非圧電板における前記表示画面を有しない方の板面上に入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力で接触することを前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅することによって判断し、前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていた前記スイッチCを特定することにより接触位置を特定し、特定された前記接触位置に対応する情報を前記表示画面に表示する超音波タッチパネル。
  2. 前記伝搬路U Xi および前記伝搬路U Yi は互いに直交している請求項1に記載の超音波タッチパネル。
  3. 前記すだれ状電極I Ti のそれぞれの全体の形状が平行四辺形を成すとともに、前記すだれ状電極I の全体の形状が平行四辺形を成すことにより、前記伝搬路UXiは互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させ、前記伝搬路UYiは互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させている請求項2に記載の超音波タッチパネル。
  4. 前記伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器H(i=1,2,……,N)が構成されていて、前記超音波送受波手段Xにおける前記スイッチCの入力端は、前記超音波送受波手段Yにおける前記すだれ状電極Iの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記超音波送受波手段Yにおける前記スイッチCの入力端は、前記超音波送受波手段Xにおける前記すだれ状電極Iの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記発振器Hの信号ループは、前記超音波送受波手段Xにおける前記スイッチC、前記伝搬路UXi、前記増幅器A、および前記超音波送受波手段Yにおける前記スイッチC、前記伝搬路UYi、前記増幅器Aから成る請求項2または3に記載の超音波タッチパネル。
  5. 非圧電板と、少なくとも2つの超音波送受波手段XおよびYと、前記非圧電板の一方の板面またはもう一方の板面に備えられた少なくとも1種類の色で表示される表示画面と、情報処理部とから成る超音波タッチパネルであって、前記情報処理部は前記各超音波送受波手段および前記表示画面に接続されており、前記各超音波送受波手段はN組のすだれ状電極T(i=1,2,……,N)およびN個の接地電極GTi(i=1,2,……,N)を備えた圧電板Pと、すだれ状電極Rおよび接地電極Gを備えた圧電板Pと、移相器Sと、移相器Sと、N組のスイッチW(i=1,2,……,N)とから成り、前記すだれ状電極Tは前記圧電板Pの一方の板面に設けられ、前記接地電極GTiは前記圧電板Pのもう一方の板面に設けられており、前記すだれ状電極Rは前記圧電板Pの一方の板面に設けられ、前記接地電極Gは前記圧電板Pのもう一方の板面に設けられており、前記圧電板Pは前記接地電極GTiを介して前記非圧電板に固着され、前記圧電板Pは前記接地電極Gを介して前記非圧電板に固着されていて、前記圧電板Pは前記すだれ状電極Tに対応する部分PTi(i=1,2,……,N)で成り、前記非圧電板は前記部分PTiに対応する部分と、前記圧電板Pに対応する部分とを含み、前記すだれ状電極Tは、電極Ti−1およびTi−2から成り、前記電極Ti−1の電極指と前記電極Ti−2の電極指との間の距離には2種類あり、前記スイッチWはスイッチWi−1およびスイッチWi−2から成り、前記スイッチWi−1の出力端は前記電極Ti−1の入力端に接続されており、前記スイッチWi−2の出力端は前記電極Ti−2の入力端に接続されており、前記移相器Sは少なくとも1つのコイルLを含み、前記コイルLは前記スイッチWi−1またはWi−2の入力端に接続されており、前記すだれ状電極Tおよび前記接地電極GTiは、前記電極Ti−1と前記接地電極GTiとの間および前記電極Ti−2と前記接地電極GTiとの間に位相差2πyを有する電気信号ET1およびET2を前記移相器Sを介して入力されることにより、前記部分PTiと、前記非圧電板のうち前記部分PTiに対応する部分とから成る2層構造部LTi(i=1,2,……,N)に一方向性を有する弾性波を励振し、該弾性波を前記非圧電板中に伝搬させ、前記電気信号ET1およびET2の周波数は前記すだれ状電極Tの電極周期長pにほぼ対応しており、前記2層構造部LTiに励振される前記弾性波はSモードおよび1次以上の高次モードの波で、該弾性波の波長は前記すだれ状電極Tの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記すだれ状電極Rは、電極R−1およびR−2から成り、前記電極R−1の電極指と前記電極R−2の電極指との間の距離には2種類あり、前記移相器Sは少なくとも1つのコイルLを含み、前記コイルLは前記電極R−1またはR−2の出力端に接続されており、前記すだれ状電極Rおよび前記接地電極Gは、前記非圧電板中に伝搬されている弾性波を前記圧電板Pと、前記非圧電板のうち前記圧電板Pに対応する部分とから成る2層構造部Lに伝搬させ、該2層構造部Lに伝搬した弾性波を位相差2πyを有する電気信号ER1およびER2として前記電極R−1と前記接地電極Gとの間および前記電極R−2と前記接地電極Gとの間から出力し、前記移相器Sは前記電気信号ER1およびER2を同じ位相の電気信号Eに合成して出力し、前記電気信号ER1およびER2の周波数は前記すだれ状電極Rの電極周期長pにほぼ対応しており、前記2層構造部Lに伝搬した前記弾性波の波長は前記すだれ状電極Iの前記電極周期長pとほぼ等しく、該弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記圧電板の厚さdとの積fdが零の場合のSモードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しく、前記各圧電板の厚さdは前記各電極周期長pとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板の厚さは前記各圧電板の厚さdとほぼ等しいかまたはそれ以下であり、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度の近傍にあり、前記超音波送受波手段Xにおける前記2層構造部L Ti と前記2層構造部L との間の弾性波の伝搬路U Xi (i=1,2,……,N)は、互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させ、前記超音波送受波手段Yにおける前記2層構造部L Ti と前記2層構造部L との間の弾性波の伝搬路U Yi (i=1,2,……,N)は、互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させ、前記情報処理部は前記スイッチWを順次に所定の周期で断続し、前記電気信号Eの大きさを検出し、前記非圧電板における前記表示画面を有しない方の板面上に入力ペンのペン先が所定の値を越える圧力で接触することを前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅することによって判断し、前記電気信号Eの大きさが減衰または消滅した時に接続されていた前記スイッチWを特定することにより接触位置を特定し、特定された前記接触位置に対応する情報を前記表示画面に表示する超音波タッチパネル。
  6. 前記電極Ti−1の電極指と前記電極Ti−2の電極指との間の距離のうち短い方の距離xpにおいて、x<1/2で、同時に、前記電気信号ET1とET2との間の前記位相差2πyにおいて、x+y=±1/2が成り立ち、前記電極R−1の電極指と前記電極R−2の電極指との間の距離のうち短い方の距離xpにおいて、x<1/2で、同時に、前記電気信号ER1とER2との間の前記位相差2πyにおいて、x+y=±1/2が成り立つ請求項5に記載の超音波タッチパネル。
  7. 前記伝搬路U Xi および前記伝搬路U Yi は互いに直交している請求項5または6に記載の超音波タッチパネル。
  8. 前記すだれ状電極T のそれぞれの全体の形状が平行四辺形を成すとともに、前記すだれ状電極Rの全体の形状が平行四辺形を成すことにより、前記伝搬路UXiは互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させ、前記伝搬路UYiは互いに隙間なく隣接するかまたは一部分を重複させている請求項7に記載の超音波タッチパネル。
  9. 前記伝搬路UXiおよびUYiを遅延素子とする発振器H(i=1,2,……,N)が構成されていて、前記超音波送受波手段Xにおける前記移相器Sの入力端は、前記超音波送受波手段Yにおける前記移相器Sの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記超音波送受波手段Yにおける前記移相器Sの入力端は、前記超音波送受波手段Xにおける前記移相器Sの出力端に増幅器Aを介して接続されており、前記発振器Hの信号ループは、前記超音波送受波手段Xにおける前記移相器S、前記スイッチW、前記伝搬路UXi、前記移相器S、前記増幅器A、および前記超音波送受波手段Yにおける前記移相器S、前記スイッチW、前記伝搬路UYi、前記移相器S、前記増幅器Aから成る請求項7または8に記載の超音波タッチパネル。
  10. 前記各圧電板が圧電セラミックで成り、該圧電セラミックの分極軸の方向は該圧電セラミックの厚さ方向と平行である請求項1,2,3,4,5,6,7,8または9に記載の超音波タッチパネル。
  11. 前記各圧電板がPVDFその他の圧電性高分子化合物で成る請求項1,2,3,4,5,6,7,8または9に記載の超音波タッチパネル。
  12. 前記非圧電板がガラスで成る請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10または11に記載の超音波タッチパネル。
  13. 前記表示画面単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも大きい請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11または12に記載の超音波タッチパネル。
JP22936496A 1996-08-12 1996-08-12 超音波タッチパネル Expired - Fee Related JP3867255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22936496A JP3867255B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 超音波タッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22936496A JP3867255B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 超音波タッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055241A JPH1055241A (ja) 1998-02-24
JP3867255B2 true JP3867255B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16891017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22936496A Expired - Fee Related JP3867255B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 超音波タッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867255B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1055241A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052880B2 (ja) タッチパネル装置
US5717434A (en) Ultrasonic touch system
JP2007065798A (ja) タッチパネル装置
JP3867255B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3867254B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3959533B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3867256B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3867257B2 (ja) 超音波タッチパネル
JPH1055240A (ja) 超音波タッチパネル
JP3895543B2 (ja) 表面波タッチパネル
US5852261A (en) Surface acoustic wave touch-position sensing device
JP3959534B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP4438251B2 (ja) 超音波タッチパネル
US5852433A (en) Elastic wave position-sensing device
JP3488980B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP4026030B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP4026031B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3887765B2 (ja) 超音波スイッチング素子
JPH1055245A (ja) 超音波タッチパネル
JPH10240426A (ja) 超音波タッチパネル
JPH0643995A (ja) 超音波タッチパネル
JPH06149459A (ja) 超音波タッチパネル
JP2004046500A (ja) 超音波タッチパネルと超音波タッチパネルの位置算出方法
JPH10240427A (ja) 超音波タッチパネル
JPH1145147A (ja) 超音波タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees