JP3887765B2 - 超音波スイッチング素子 - Google Patents

超音波スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3887765B2
JP3887765B2 JP03401198A JP3401198A JP3887765B2 JP 3887765 B2 JP3887765 B2 JP 3887765B2 JP 03401198 A JP03401198 A JP 03401198A JP 3401198 A JP3401198 A JP 3401198A JP 3887765 B2 JP3887765 B2 JP 3887765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
input
piezoelectric
ultrasonic
electrode fingers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03401198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11220378A (ja
Inventor
耕司 戸田
Original Assignee
耕司 戸田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕司 戸田 filed Critical 耕司 戸田
Priority to JP03401198A priority Critical patent/JP3887765B2/ja
Publication of JPH11220378A publication Critical patent/JPH11220378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887765B2 publication Critical patent/JP3887765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、非圧電板に接触することにより電気信号を発生させる超音波スイッチング素子に関する。
【従来の技術】
超音波方式による従来のタッチパネルは、非圧電板に弾性表面波を励振させ、その非圧電板に接触することにより弾性表面波が減衰するということを利用したものである。非圧電板に弾性表面波を励振する従来の方法としては、バルク波振動子を用いたくさび形トランスデューサにより間接的に励振する方法、圧電薄膜トランスデューサにより直接的に励振する方法等が挙げられる。これら従来の超音波タッチパネルでは応答時間、感度、耐久性、工作精度、加工性および量産性等の点で問題があり、使用周波数領域も制限されており、信号処理の仕方が複雑で、リモートコントロールが困難である。従って、超音波方式によるタッチパネルを応用してスイッチング素子を作成することが難しかった。
【発明が解決しようとする課題】
従来、超音波方式によるタッチパネルを応用してスイッチング素子を作成することは困難であった。
本発明の目的は、加工性、耐久性および量産性に優れ、低消費電力化を図ることが可能で、応答時間が短く、信号処理の仕方が簡単で、回路の規模も小さく、小型軽量で、使用しやすさに優れ、無線信号も送信できる超音波スイッチング素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の超音波スイッチング素子は、圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
前記入力用および出力用すだれ状電極は前記圧電基板の上端面に設けられ、
前記非圧電板の下端面は、前記圧電基板の前記上端面に前記入力用および出力用すだれ状電極を介して固着され、
前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つの前記グループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
前記各グループRiは2つの部分RiaおよびRibと、それらに挟まれた部分Rimから成り、
前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極指の方向は前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行で、前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極周期長は前記入力用すだれ状電極の電極周期長Pと等しく、
前記部分Rimの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Rimの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
前記部分Rimの電極交差幅には、前記部分Rimの電極指の方向での交差幅LRPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類があり、前記交差幅LRPは、前記交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
前記部分Qiの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角±βの傾きを有し、前記部分Qiの電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、前記電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
前記部分Qiの電極交差幅には、前記部分Qiの電極指の方向での交差幅LQPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類があり、前記交差幅LQPは前記交差幅LQNとsecβとの積に等しく、
前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極交差幅と、前記交差幅LRNと、前記交差幅LQNの合計は、前記入力用すだれ状電極の電極交差幅Lとほぼ等しく、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記圧電基板の前記上端面の表面近傍に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の上端面に伝搬させ、
前記部分RiaおよびRibは、前記弾性表面波を電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する。
請求項2に記載の超音波スイッチング素子は、圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
前記入力用および出力用すだれ状電極は前記圧電基板の上端面に設けられ、
前記非圧電板の下端面は、前記圧電基板の前記上端面に前記入力用および出力用すだれ状電極を介して固着され、
前記入力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、N個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの前記部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの前記部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成り、
前記部分Aiの電極指の方向は前記部分Ciの電極指の方向と平行で、
前記部分Biの電極指は前記部分Aiの電極指に対し角−βの傾きを有し、前記部分Biの電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、前記部分AiおよびCiの電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
前記部分Biの電極交差幅には、前記部分Biの電極指の方向での交差幅LBPと、前記部分Aiの電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類があり、前記交差幅LBPは前記交差幅LBNとsecβとの積に等しく、
前記部分Diの電極指は前記部分Ciの電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Diの電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
前記部分Diの電極交差幅には、前記部分Diの電極指の方向での交差幅LDPと、前記部分Ciの電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類があり、前記交差幅LDPは、前記交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
前記部分Aiの電極指の交差幅および前記交差幅LBNの合計は、前記部分Ciの電極指の交差幅および前記交差幅LDNの合計にほぼ等しく、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記圧電基板の前記上端面の表面近傍に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の上端面に伝搬させ、
前記出力用すだれ状電極は、前記弾性表面波をN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成し、
前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する。
請求項3に記載の超音波スイッチング素子は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の上端面に固着され、
前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つの前記グループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
前記各グループRiは2つの部分RiaおよびRibと、それらに挟まれた部分Rimから成り、
前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極指の方向は前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行で、前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極周期長は前記入力用すだれ状電極の電極周期長Pと等しく、
前記部分Rimの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Rimの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
前記部分Rimの電極交差幅には、前記部分Rimの電極指の方向での交差幅LRPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類があり、前記交差幅LRPは、前記交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
前記部分Qiの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角±βの傾きを有し、前記部分Qiの電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、前記電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
前記部分Qiの電極交差幅には、前記部分Qiの電極指の方向での交差幅LQPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類があり、前記交差幅LQPは前記交差幅LQNとsecβとの積に等しく、
前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極交差幅と、前記交差幅LRNと、前記交差幅LQNの合計は、前記入力用すだれ状電極の電極交差幅Lとほぼ等しく、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記入力用圧電基板に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の前記上端面に伝搬させた後、前記出力用圧電基板に伝搬させ、
前記部分RiaおよびRibは、前記弾性表面波を電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する。
請求項4に記載の超音波スイッチング素子は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の上端面に固着され、
前記入力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、N個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの前記部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの前記部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成り、
前記部分Aiの電極指の方向は前記部分Ciの電極指の方向と平行で、
前記部分Biの電極指は前記部分Aiの電極指に対し角−βの傾きを有し、前記部分Biの電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、前記部分AiおよびCiの電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
前記部分Biの電極交差幅には、前記部分Biの電極指の方向での交差幅LBPと、前記部分Aiの電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類があり、前記交差幅LBPは前記交差幅LBNとsecβとの積に等しく、
前記部分Diの電極指は前記部分Ciの電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Diの電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
前記部分Diの電極交差幅には、前記部分Diの電極指の方向での交差幅LDPと、前記部分Ciの電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類があり、前記交差幅LDPは、前記交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
前記部分Aiの電極指の交差幅および前記交差幅LBNの合計は、前記部分Ciの電極指の交差幅および前記交差幅LDNの合計にほぼ等しく、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記入力用圧電基板に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の前記上端面に伝搬させた後、前記出力用圧電基板に伝搬させ、
前記出力用すだれ状電極は、前記弾性表面波をN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成し、
前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する。
請求項5に記載の超音波スイッチング素子は、前記圧電基板の厚さdが前記電極周期長Pのほぼ3倍以上であり、
前記非圧電板の厚さhは前記電極周期長Pよりも小さく、
前記非圧電板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度は、前記圧電基板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度よりも小さく、
前記圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、
前記弾性表面波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波で、前記0次モードの弾性表面波の位相速度は、電気的に短絡状態にある前記圧電基板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しく、前記1次以上の高次モードの弾性表面波の位相速度は、電気的に開放状態にある前記圧電基板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい。
請求項6に記載の超音波スイッチング素子は、前記各圧電基板の厚さdが前記電極周期長Pよりも小さく、
前記非圧電板の厚さhは前記電極周期長Pのほぼ3倍以上であり、
前記非圧電板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度よりも大きく、
前記各圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、
前記弾性表面波は1次以上の高次モードの波で、前記1次以上の高次モードの弾性表面波の位相速度は、前記非圧電板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい。
請求項7に記載の超音波スイッチング素子は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つの前記グループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
前記各グループRiは2つの部分RiaおよびRibと、それらに挟まれた部分Rimから成り、
前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極指の方向は前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行で、前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極周期長は前記入力用すだれ状電極の電極周期長Pと等しく、
前記部分Rimの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Rimの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
前記部分Rimの電極交差幅には、前記部分Rimの電極指の方向での交差幅LRPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類があり、前記交差幅LRPは、前記交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
前記部分Qiの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角±βの傾きを有し、前記部分Qiの電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、前記電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
前記部分Qiの電極交差幅には、前記部分Qiの電極指の方向での交差幅LQPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類があり、前記交差幅LQPは前記交差幅LQNとsecβとの積に等しく、
前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極交差幅と、前記交差幅LRNと、前記交差幅LQNの合計は、前記入力用すだれ状電極の電極交差幅Lとほぼ等しく、
前記各圧電基板の厚さdは前記電極周期長Pよりも小さく、
前記入力用すだれ状電極は、電気信号を入力されることにより前記入力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BTに超音波を励振し、その超音波を前記非圧電板に伝搬させた後、前記出力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BRに伝搬させ、
前記部分RiaおよびRibは、前記超音波を電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板のどちから一方の板面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板のどちから一方の板面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する。
請求項8に記載の超音波スイッチング素子は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
前記入力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、N個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの前記部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの前記部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成り、
前記部分Aiの電極指の方向は前記部分Ciの電極指の方向と平行で、
前記部分Biの電極指は前記部分Aiの電極指に対し角−βの傾きを有し、前記部分Biの電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、前記部分AiおよびCiの電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
前記部分Biの電極交差幅には、前記部分Biの電極指の方向での交差幅LBPと、前記部分Aiの電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類があり、前記交差幅LBPは前記交差幅LBNとsecβとの積に等しく、
前記部分Diの電極指は前記部分Ciの電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Diの電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
前記部分Diの電極交差幅には、前記部分Diの電極指の方向での交差幅LDPと、前記部分Ciの電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類があり、前記交差幅LDPは、前記交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
前記部分Aiの電極指の交差幅および前記交差幅LBNの合計は、前記部分Ciの電極指の交差幅および前記交差幅LDNの合計にほぼ等しく、
前記各圧電基板の厚さdは前記電極周期長Pよりも小さく、
前記入力用すだれ状電極は、電気信号を入力されることにより前記入力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BTに超音波を励振し、その超音波を前記非圧電板に伝搬させた後、前記出力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BRに伝搬させ、
前記出力用すだれ状電極は、前記超音波をN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成し、
前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板のどちから一方の板面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板のどちから一方の板面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する。
請求項9に記載の超音波スイッチング素子は、前記各圧電基板の分極軸の方向がその厚さdの方向と平行であり、
前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdよりも小さく、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも大きく、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性波を励振し、その弾性波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
前記弾性波はS0モードおよび1次以上の高次モードの波で、
前記2層構造部BTに励振される前記弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記各圧電基板の厚さdとの積fdが零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しい。
請求項10に記載の超音波スイッチング素子は、前記各圧電基板の分極軸の方向がその厚さdの方向と平行であり、
前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdとほぼ等しく、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度とほぼ等しく、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性波を励振し、その弾性波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
前記弾性波はS0モードおよび1次以上の高次モードの波で、
前記2層構造部BTに励振される前記弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記各圧電基板の厚さdとの積fdが零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しい。
請求項11に記載の超音波スイッチング素子は、前記各圧電基板の分極軸の方向がその厚さdの方向と平行であり、
前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdよりも大きいとともに前記各圧電基板の厚さdの2倍よりも小さく、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも小さく、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性波を励振し、その弾性波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
前記弾性波はS0モードおよび1次以上の高次モードの波で、
前記2層構造部BTに励振される前記弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記各圧電基板の厚さdとの積fdが零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しい。
請求項12に記載の超音波スイッチング素子は、前記入力用および出力用圧電基板が、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記もう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
前記各圧電基板の前記非圧電板との界面は電気的に開放状態にあり、
前記各圧電基板の分極軸の方向は、前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行であり、
前記非圧電板の厚さhは、前記各圧電基板の厚さdとほぼ等しいかまたはそれよりも小さく、
前記非圧電板は、前記非圧電板単体に伝搬する横波の位相速度が前記各圧電基板単体に伝搬する横波の位相速度とほぼ等しいかまたはそれ以下の物質で成り、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有するSH波を励振し、そのSH波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
前記SH波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波で、前記SH波の位相速度は、前記非圧電板単体に伝搬する横波速度および前記各圧電基板単体に伝搬する横波速度の平均値とほぼ等しい。
請求項13に記載の超音波スイッチング素子は、前記入力用および出力用圧電基板が、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記もう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
前記各圧電基板の前記非圧電板との界面は電気的に短絡状態にあり、
前記各圧電基板の分極軸の方向は、前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行であり、
前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdよりも大きいとともに前記各圧電基板の厚さdの2倍よりも小さく、
前記非圧電板は、前記非圧電板単体に伝搬する横波の位相速度が前記各圧電基板単体に伝搬する横波の位相速度よりも大きい物質で成り、
前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有するSH波を励振し、そのSH波を前記非圧電板の前記一方の板面に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
前記SH波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波で、前記SH波の位相速度は、前記非圧電板単体に伝搬する横波速度および前記各圧電基板単体に伝搬する横波速度の平均値の近傍にあり、
前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記一方の板面において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記一方の板面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記一方の板面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する。
請求項14に記載の超音波スイッチング素子は、前記交差幅LQPが前記電極周期長Pを前記グループRiの数Nの2倍で除した値と、cosecβとの積に等しい。
請求項15に記載の超音波スイッチング素子は、前記交差幅LBPが前記電極周期長Pを前記部分Aiの数Nの2倍で除した値と、cosecβとの積に等しい。
請求項16に記載の超音波スイッチング素子は、前記各圧電基板が圧電セラミックで成る。
請求項17に記載の超音波スイッチング素子は、前記電気信号Ei-1およびEi-2それぞれの周波数が無線周波数で成る。
【発明の実施の形態】
本発明の超音波スイッチング素子の第1の構造は、圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る。入力用および出力用すだれ状電極は圧電基板の上端面に設けられ、非圧電板の下端面は、圧電基板の上端面に入力用および出力用すだれ状電極を介して固着されている。
本発明の超音波スイッチング素子のすだれ状電極に関する第▲1▼の構造は、出力用すだれ状電極の電極指の交差領域が、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つのグループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成るものである。各グループRiは2つの部分RiaおよびRibと、それらに挟まれた部分Rimから成る。部分RiaおよびRibそれぞれの電極指の方向は入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行で、部分RiaおよびRibそれぞれの電極周期長は入力用すだれ状電極の電極周期長Pと等しい。部分Rimの電極指は入力用すだれ状電極の電極指に対し角αの傾きを有し、部分Rimの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、電極周期長Pとcosαとの積に等しい。部分Rimの電極交差幅には、部分Rimの電極指の方向での交差幅LRPと、入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類があり、交差幅LRPは、交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しい。部分Qiの電極指は入力用すだれ状電極の電極指に対し角±βの傾きを有し、部分Qiの電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、電極周期長Pとcosβとの積に等しい。部分Qiの電極交差幅には、部分Qiの電極指の方向での交差幅LQPと、入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類があり、交差幅LQPは交差幅LQNとsecβとの積に等しい。部分RiaおよびRibそれぞれの電極交差幅と、交差幅LRNと、交差幅LQNの合計は、入力用すだれ状電極の電極交差幅Lとほぼ等しい。また、交差幅LQPは電極周期長PをグループRiの数Nの2倍で除した値(P/2N)と、cosecβとの積に等しい値をとることが可能である。
本発明の超音波スイッチング素子のすだれ状電極に関する第▲2▼の構造は、入力用すだれ状電極の電極指の交差領域がN個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、また、出力用すだれ状電極の電極指の交差領域が、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成るものである。部分Aiの電極指の方向は部分Ciの電極指の方向と平行である。部分Biの電極指は部分Aiの電極指に対し角−βの傾きを有し、部分Biの電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、部分AiおよびCiの電極周期長Pとcosβとの積に等しい。部分Biの電極交差幅には、部分Biの電極指の方向での交差幅LBPと、部分Aiの電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類があり、交差幅LBPは交差幅LBNとsecβとの積に等しい。また、交差幅LBPは電極周期長Pを部分Aiの数Nの2倍で除した値(P/2N)と、cosecβとの積に等しい値をとることが可能である。部分Diの電極指は部分Ciの電極指に対し角αの傾きを有し、部分Diの電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、電極周期長Pとcosαとの積に等しい。部分Diの電極交差幅には、部分Diの電極指の方向での交差幅LDPと、部分Ciの電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類があり、交差幅LDPは、交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しい。部分Aiの電極指の交差幅および交差幅LBNの合計は、部分Ciの電極指の交差幅および交差幅LDNの合計にほぼ等しい。
本発明の超音波スイッチング素子の第1の構造では、電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力用すだれ状電極に入力することにより、圧電基板の上端面の表面近傍に電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を非圧電板の上端面に伝搬させることができる。この弾性表面波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波であり、0次モードの弾性表面波の位相速度は、電気的に短絡状態にある圧電基板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しく、1次以上の高次モードの弾性表面波の位相速度は、電気的に開放状態にある圧電基板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい。圧電基板の厚さdが電極周期長Pのほぼ3倍以上で、非圧電板の厚さhが電極周期長Pよりも小さい構造を採用し、非圧電板単体として、非圧電板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度が圧電基板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度よりも小さい物質を採用することにより、電気信号と弾性表面波との間の変換効率を向上させることができる。さらに、圧電基板の分極軸の方向がその厚さdの方向と平行である構造を採用することにより、電気信号と弾性表面波との間の変換効率をさらに向上させることが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子の第2の構造は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る。入力用および出力用すだれ状電極は入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、入力用および出力用圧電基板は、入力用および出力用圧電基板それぞれのどちらか一方の板面を介して非圧電板の上端面に固着されている。
本発明の超音波スイッチング素子の第2の構造では、電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力用すだれ状電極に入力することにより、入力用圧電基板に電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を非圧電板の上端面に伝搬させ、さらに非圧電板の上端面から出力用圧電基板に伝搬させることができる。この弾性表面波は1次以上の高次モードの波であり、その位相速度は非圧電板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい。各圧電基板の厚さdが電極周期長Pよりも小さく、非圧電板の厚さhが電極周期長Pのほぼ3倍以上である構造を採用するとともに、非圧電板として、非圧電板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度が各圧電基板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度よりも大きい物質を採用することにより、電気信号と弾性表面波との間の変換効率を向上させることができる。さらに、各圧電基板の分極軸の方向がその厚さdの方向と平行である構造を採用することにより、電気信号と弾性表面波との間の変換効率をさらに向上させることが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子の第3の構造は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る。入力用および出力用すだれ状電極は入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、入力用および出力用圧電基板は、入力用および出力用圧電基板それぞれのどちらか一方の板面を介して非圧電板のどちらか一方の板面に固着されている。
本発明の超音波スイッチング素子の第3の構造では、電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力用すだれ状電極に入力することにより、入力用圧電基板と非圧電板から成る2層構造部BTに電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性波を励振し、その弾性波を非圧電板中に伝搬させた後、出力用圧電基板と非圧電板から成る2層構造部BRに伝搬させることができる。この弾性波はS0モードおよび1次以上の高次モードの波であり、弾性波の位相速度は、弾性波の周波数fと各圧電基板の厚さdとの積fdが零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しい。各圧電基板の厚さdが電極周期長Pよりも小さいとともに非圧電板の厚さhが各圧電基板の厚さdよりも小さく、さらに各圧電基板の分極軸の方向がその厚さdの方向と平行であり、非圧電板として、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも大きい物質を採用することにより、電気信号と弾性波との間の変換効率を向上させることが可能となる。さらに、各圧電基板の分極軸の方向がその厚さdの方向と平行である構造を採用することにより、電気信号と弾性波との間の変換効率をさらに向上させることが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子の第3の構造では、次のような構造を採用することが可能である。すなわち、各圧電基板の厚さdが電極周期長Pよりも小さいとともに、非圧電板の厚さhが各圧電基板の厚さdとほぼ等しく、また、各圧電基板の分極軸の方向はその厚さdの方向と平行であって、非圧電板としては、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度とほぼ等しい物質が採用される構造である。この構造においても、電気信号と弾性波との間の変換効率を向上させることが可能である。
本発明の超音波スイッチング素子の第3の構造では、次のような構造を採用することが可能である。すなわち、各圧電基板の厚さdが電極周期長Pよりも小さく、非圧電板の厚さhは各圧電基板の厚さdよりも大きいとともに各圧電基板の厚さdの2倍よりも小さく、また、各圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、非圧電板としては、非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度が各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも小さい物質が採用される構造である。この構造においても、電気信号と弾性波との間の変換効率を向上させることが可能である。
本発明の超音波スイッチング素子の第4の構造は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る。入力用および出力用すだれ状電極は入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、各圧電基板は、それぞれ電極が設けられていない方の板面を介して非圧電板のどちらか一方の板面に固着されている。
本発明の超音波スイッチング素子の第4の構造では、電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力用すだれ状電極に入力することにより、2層構造部BTに電極周期長Pとほぼ等しい波長を有するSH波(shear horizontal wave)を励振し、そのSH波を非圧電板中に伝搬させた後、2層構造部BRに伝搬させることができる。SH波とは、振動変位の方向が圧電基板の上・下端面に対して平行な方向にある横波のことである。このようにして、圧電基板の分極軸の方向が入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行になるような構造を採用することにより、入力用すだれ状電極の電極指に対し垂直な方向に効率よくSH波を励振することができるのである。しかも、各すだれ状電極の電極指の対数はせいぜい3対もあれば効率よくSH波を励振できる。2層構造部BRに伝搬したSH波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波であり、このSH波の位相速度は、非圧電板単体に伝搬する横波速度および各圧電基板単体に伝搬する横波速度の平均値とほぼ等しい。各圧電基板の厚さdが電極周期長Pよりも小さく、非圧電板の厚さhが各圧電基板の厚さdとほぼ等しいかまたはそれよりも小さく、各圧電基板の非圧電板との界面が電気的に開放状態にあり、非圧電板として、非圧電板単体に伝搬する横波の位相速度が各圧電基板単体に伝搬する横波の位相速度とほぼ等しいかまたはそれ以下の物質を採用することにより、電気信号とSH波との間の変換効率を向上させることが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子の第5の構造は、入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る。入力用および出力用すだれ状電極は入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、各圧電基板は、それぞれ電極が設けられていない方の板面を介して非圧電板の一方の板面に固着されている。
本発明の超音波スイッチング素子の第5の構造では、電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力用すだれ状電極に入力することにより、2層構造部BTに電極周期長Pとほぼ等しい波長を有するSH波を励振し、そのSH波を非圧電板の各圧電基板が設けられた方の板面に伝搬させた後、2層構造部BRに伝搬させることができる。このSH波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波であり、このSH波の位相速度は、非圧電板単体に伝搬する横波速度および各圧電基板単体に伝搬する横波速度の平均値の近傍にある。各圧電基板の厚さdが電極周期長Pよりも小さく、非圧電板の厚さhが各圧電基板の厚さdよりも大きいとともに各圧電基板の厚さdの2倍よりも小さく、各圧電基板の非圧電板との界面が電気的に短絡状態にあり、非圧電板として、非圧電板単体に伝搬する横波の位相速度が各圧電基板単体に伝搬する横波の位相速度よりも大きい物質を採用することにより、電気信号とSH波との間の変換効率を向上させることが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子がすだれ状電極の第▲1▼の構造を有する場合、非圧電板に伝搬した超音波は部分RiaおよびRibによって電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換される。電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零となる。これは、交差幅LRPが、交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しいことに起因する。入力用および出力用すだれ状電極は、非圧電板において、部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成する。つまり、入力用および出力用すだれ状電極の間に、グループRiの数Nの2倍(2N個)の超音波伝搬路が存在することになる。もしも、非圧電板を人指または物体が接触して2N個の超音波伝搬路のうちの1つZXaが遮断されると、超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbが出力用すだれ状電極から出力される。同様にして、超音波伝搬路ZXbが遮断されると、超音波伝搬路ZXbと対を成す超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaが出力用すだれ状電極から出力される。このようにして、本発明の超音波スイッチング素子は、非圧電板を接触することにより電気信号を発生させることができるだけでなく、接触された位置に応じた電気信号を出力することができる。従って、スイッチとしての機能を果たすことが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子がすだれ状電極の第▲2▼の構造を有する場合、非圧電板に伝搬した超音波は出力用すだれ状電極によってN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換される。電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零となる。これは、交差幅LDPが、交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しいことに起因する。入力用および出力用すだれ状電極は、非圧電板において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成する。つまり、入力用および出力用すだれ状電極の間に、部分Aiの数Nの2倍(2N個)の超音波伝搬路が存在することになる。もしも、非圧電板を人指または物体が接触して2N個の超音波伝搬路のうちの1つZXaが遮断されると、超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbが出力用すだれ状電極から出力される。同様にして、超音波伝搬路ZXbが遮断されると、超音波伝搬路ZXbと対を成す超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaが出力用すだれ状電極から出力される。このようにして、本発明の超音波スイッチング素子は、非圧電板を接触することにより電気信号を発生させることができるだけでなく、接触された位置に応じた電気信号を出力することができる。従って、スイッチとしての機能を果たすことが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子では、各圧電基板が圧電セラミックで成る構造を採用することにより、設計しやすさに優れたデバイスを提供することができる。
本発明の超音波スイッチング素子では、電気信号Ei-1およびEi-2それぞれの周波数が無線周波数で成る構造を採用することにより、電気信号Ei-1またはEi-2を無線信号として放射することが可能となる。
【実施例】
図1は本発明の超音波スイッチング素子の第1の実施例を示す断面図である。本実施例は圧電基板1、非圧電板2、入力用すだれ状電極3および出力用すだれ状電極4から成る。すだれ状電極3および4はアルミニウム薄膜で成り、10対の電極指を有し、圧電基板1の上端面に設けられている。圧電基板1は厚さdが1.5mmの圧電セラミックで成り、その分極軸の方向は厚さdの方向と平行である。非圧電板2はガラスの他、フッ素樹脂、アクリル樹脂またはプラスチック等の高分子化合物で成り、その厚さhは150μmである。圧電基板1の上端面にはすだれ状電極3および4を介して非圧電板2が設けられている。非圧電板2がガラス等で成る場合にはエポキシ系樹脂によって圧電基板1上に固着され、非圧電板2がフッ素樹脂やアクリル樹脂等で成る場合には非圧電板2は圧電基板1上に直接塗布されている。
図2は図1の超音波スイッチング素子の平面図である。但し、図2では圧電基板1、すだれ状電極3および4のみが描かれている。すだれ状電極3は正規型の構造を有し、電極周期長Pは400μm、電極交差幅Lは15mmである。すだれ状電極4の電極指の交差領域は、1個のグループR1から成り、グループR1は2つの部分R1aおよびR1bとそれらに挟まれた部分R1mから成る。部分R1aおよびR1bそれぞれの電極指の方向はすだれ状電極3の電極指の方向と平行で、部分R1aおよびR1bそれぞれの電極周期長はすだれ状電極3の電極周期長Pと等しい。
図3は部分R1mの拡大平面図である。部分R1mの電極指はすだれ状電極3の電極指に対し角αの傾きを有し、部分R1mの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、電極周期長Pとcosαとの積に等しい。部分R1mの電極交差幅には、部分R1mの電極指の方向での交差幅LRPと、すだれ状電極3の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類がある。交差幅LRPは、交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しい。なお、部分R1aおよびR1bそれぞれの電極交差幅(7mm)と、部分R1mの交差幅LRN(1mm)の合計は、すだれ状電極3の電極交差幅L(15mm)と等しい。
図4は図1の超音波スイッチング素子の回路構成図である。すだれ状電極4の出力端は増幅器AMPに接続される。すだれ状電極3から電気信号を入力すると、圧電基板1の上端面の表面近傍のすだれ状電極3と接触する部分に弾性表面波が励振される。この弾性表面波は非圧電板2の上端面に伝搬された後、圧電基板1の上端面の表面近傍のすだれ状電極4と接触する部分に伝搬され、部分R1aおよびR1bによって電気信号E1aおよびE1bにそれぞれ変換される。このとき、電気信号E1aおよびE1bを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零となる。すだれ状電極3および4は、非圧電板2の上端面において、部分R1aおよびR1bそれぞれに対応する超音波伝搬路Z1aおよびZ1bを形成する。もしも、非圧電板2の上端面を人指または物体が接触してこれらの超音波伝搬路のうちZ1bが遮断されると、超音波伝搬路Z1aに対応する電気信号E1aがすだれ状電極4から出力される。同様にして、超音波伝搬路Z1aが遮断されると、電気信号E1bが出力される。すなわち、非圧電板2の上端面を接触して超音波伝搬路Z1aまたはZ1bを遮断することにより、遮断した超音波伝搬路に応じた電気信号E1bまたはE1aを発生させることができることから、本発明の超音波スイッチング素子はスイッチとしての機能を果たすことが可能となる。さらに、電気信号E1aまたはE1bが無線周波数を有する構造を採用することにより、電気信号E1aまたはE1bを無線信号として放射することが可能となる。すだれ状電極4から出力される電気信号E1aまたはE1bは増幅器AMPによって増幅され、増幅された電気信号の一部はすだれ状電極3に再び入力される。このようにして、超音波伝搬路Z1aまたはZ1bを遅延素子とする発振器が構成されることから、低消費電力駆動が可能となるばかりでなく、回路構成も簡単になる。
図5は圧電基板1の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出した電気機械結合係数k2と、弾性表面波の波数kと非圧電板2の厚さhとの積(kh)との関係を示す特性図である。但し、図5では、非圧電板2がガラス板で成り、そのガラス板単体を伝搬する弾性表面波の横波の速度が2297m/sで縦波の速度が4156m/sである場合の特性図が示される。この横波速度2297m/sおよび縦波速度4156m/sという値は、圧電基板1単体の場合の横波速度2340m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ0.9倍である。図5では、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーは特に0次モードの弾性表面波に最も効率よく変換され、高次モードになるにつれて変換されにくくなる傾向があることが分かる。すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが0次モードの弾性表面波に最も変換されやすいのはkh値が約1.6のときで、このときk2は最大値の約15.5%を示す。ここでのk2値は、弾性表面波用の圧電基板として実用域にあるLiNbO3単結晶が5%程度の値であることと比較しても評価に値することが明らかである。
図6は圧電基板1の表面近傍を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図であり、kh値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図6では、非圧電板2が図5と同様な材質のガラス板で成る場合の特性図が示される。1次以上の高次モードではカットオフ周波数が存在する。●印は、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性表面波に最も効率よく変換されるkh値(図5から算出した値で、k2が最大値を示すkh値)を示す。0次モードの●印における位相速度(約2170m/s)は、圧電基板1の表面が電気的に短絡状態にあるときの圧電基板1単体のレイリー波速度(2150m/s)とほぼ等しい。1次以上の高次モードの●印における位相速度はほぼ一定(約2370m/s)で、圧電基板1単体の表面が電気的に開放状態にあるときの圧電基板1単体のレイリー波速度(2340m/s)とほぼ等しい。
図7は圧電基板1の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、kh値との関係を示す特性図である。但し、図7では、非圧電板2がガラス板で成り、そのガラス板単体を伝搬する弾性表面波の横波の速度が1988m/sで縦波の速度が3597m/sである場合の特性図が示される。この横波速度1988m/sおよび縦波速度3597m/sという値は、圧電基板1単体の場合の横波速度2340m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ0.8倍である。図7では、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーは特に0次モードの弾性表面波に最も効率よく変換され、高次モードになるにつれて変換されにくくなる傾向があることが分かる。すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが0次モードの弾性表面波に最も変換されやすいのはkh値が約1.6のときで、このときk2は最大値の約18.5%を示す。
図8は圧電基板1の表面近傍を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図であり、kh値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図8では、非圧電板2が図7と同様な材質のガラス板で成る場合の特性図が示される。1次以上の高次モードではカットオフ周波数が存在する。●印は、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性表面波に最も効率よく変換されるkh値(図7から算出した値で、k2が最大値を示すkh値)を示す。0次モードの●印における位相速度(約2095m/s)は、図6で示される0次モードの●印における位相速度(約2170m/s)よりも小さいが、圧電基板1単体の表面が電気的に短絡状態にあるときの圧電基板1単体のレイリー波速度(2150m/s)とほぼ等しい。1次以上の高次モードの●印における位相速度はほぼ一定(約2300m/s)で、図6で示される1次以上の高次モードの●印における位相速度(約2370m/s)よりも小さいが、圧電基板1単体の表面が電気的に開放状態にあるときの圧電基板1単体のレイリー波速度(2340m/s)とほぼ等しい。
図5〜8より、非圧電板2に伝搬される弾性表面波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波であり、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが0次モードの弾性表面波に最も変換されやすい位相速度は、電気的に短絡状態にある圧電基板1単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい。また、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが1次以上の高次モードの弾性表面波に最も変換されやすい位相速度は、電気的に開放状態にある圧電基板1単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい。さらに、非圧電板2単体を伝搬する弾性表面波の横波および縦波の速度が小さいほど、圧電基板1から非圧電板2に伝搬される弾性表面波の各モードの位相速度が小さくなる。同様にして、すだれ状電極4において弾性表面波が電気信号に変換される場合には、特に0次モードの弾性表面波が効率よく電気信号に変換され、高次モードになるにつれて変換されにくくなる傾向があることが分かる。0次モードの弾性表面波が効率よく電気信号に変換されるのは、その0次モードの弾性表面波の位相速度が、電気的に短絡状態にある圧電基板1単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい場合であり、1次以上の高次モードの弾性表面波が効率よく電気信号に変換されるのは、その1次以上の高次モードの弾性表面波の位相速度が、電気的に開放状態にある圧電基板1単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい場合である。また、非圧電板2単体を伝搬する弾性表面波の横波および縦波の速度が小さいほど、非圧電板2から圧電基板1に伝搬される弾性表面波の各モードの位相速度が小さくなる。
図9は本発明の超音波スイッチング素子の第2の実施例を示す平面図である。本実施例は図1の第1の実施例の出力用すだれ状電極4が出力用すだれ状電極5に置き換わった構造を有する。図9では圧電基板1、すだれ状電極3および5のみが描かれている。すだれ状電極5の電極指の交差領域は、2個のグループR1およびR2と1個の部分Q1から成り、部分Q1はグループR1およびR2の間にある。グループR1は2つの部分R1aおよびR1bとそれらに挟まれた部分R1mから成り、グループR2は2つの部分R2aおよびR2bとそれらに挟まれた部分R2mから成る。部分R1a,R1b,R2aおよびR2bそれぞれの電極指の方向はすだれ状電極3の電極指の方向と平行で、部分R1a,R1b,R2aおよびR2bそれぞれの電極周期長はすだれ状電極3の電極周期長Pと等しい。部分R1mおよびR2mの構造は図3に示されている構造と同様である。
図10は部分Q1の拡大平面図である。部分Q1の電極指はすだれ状電極3の電極指に対し角−βの傾きを有する。本実施例では、このように−βの傾きを有するが、+βの傾きを有する場合も可能である。部分Q1の電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、電極周期長Pとcosβとの積に等しい。部分Q1の電極交差幅には、部分Q1の電極指の方向での交差幅LQPと、すだれ状電極3の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類がある。交差幅LQPは、交差幅LQNとsecβとの積に等しく、また、電極周期長Pを4で除した値(P/4)とcosecβとの積に等しい。なお、部分R1a,R1b,R2aおよびR2bそれぞれの電極交差幅(3mm)と、部分R1mおよびR2mそれぞれの交差幅LRN(1mm)と、部分Q1の交差幅LQN(1mm)の合計は、すだれ状電極3の電極交差幅L(15mm)と等しい。
第2の実施例の超音波スイッチング素子を駆動する場合、図4の回路構成が用いられる。但し、図4のすだれ状電極4はすだれ状電極5に置き換えられる。すだれ状電極3から電気信号を入力することにより圧電基板1の上端面の表面近傍のすだれ状電極3と接触する部分に励振された弾性表面波は、非圧電板2の上端面に伝搬された後、圧電基板1の上端面の表面近傍のすだれ状電極5と接触する部分に伝搬され、部分R1a,R1b,R2aおよびR2bによって電気信号E1a,E1b,E2aおよびE2bにそれぞれ変換される。電気信号E1aおよびE1bを合成することにより生ずる電気信号の振幅および電気信号E2aおよびE2bを合成することにより生ずる電気信号の振幅はともに零となる。すだれ状電極3および5は、非圧電板2の上端面において、部分R1a,R1b,R2aおよびR2bそれぞれに対応する超音波伝搬路Z1a,Z1b,Z2aおよびZ2bを形成する。もしも、非圧電板2の上端面を人指または物体が接触してこれらの超音波伝搬路のうちZ1bが遮断されると、超音波伝搬路Z1aに対応する電気信号E1aがすだれ状電極5から出力され、同様にして、超音波伝搬路Z1aが遮断されると電気信号E1bが出力され、超音波伝搬路Z2aが遮断されると電気信号E2bが出力され、超音波伝搬路Z2bが遮断されると電気信号E2aが出力される。すなわち、非圧電板2の上端面を接触して超音波伝搬路Z1a,Z1b,Z2aまたはZ2bを遮断することにより、電気信号E1b,E1a,E2bまたはE2aを発生させることができることから、本発明の超音波スイッチング素子はスイッチとしての機能を果たす。さらに、電気信号E1a,E1b,E2aまたはE2bが無線周波数を有する構造を採用することにより、電気信号E1a,E1b,E2aまたはE2bを無線信号として放射することが可能となる。すだれ状電極5から出力される電気信号E1a,E1b,E2aまたはE2bは増幅器AMPによって増幅され、増幅された電気信号の一部はすだれ状電極3に再び入力される。このようにして、超音波伝搬路Z1a,Z1b,Z2aまたはZ2bを遅延素子とする発振器が構成される。
図11は本発明の超音波スイッチング素子の第3の実施例を示す平面図である。本実施例は図1の第1の実施例の入力用すだれ状電極3および出力用すだれ状電極4が入力用すだれ状電極6および出力用すだれ状電極7に置き換わった構造を有する。図11では圧電基板1、すだれ状電極6および7のみが描かれている。すだれ状電極6の電極指の交差領域は、2個の部分A1およびA2と1個の部分B1から成り、部分B1は部分A1およびA2の間にある。また、すだれ状電極7の電極指の交差領域は、3個の部分C1,C2およびC3と、2個の部分D1およびD2から成り、部分D1は部分C1およびC2の間にあり、部分D2は部分C2およびC3の間にある。部分A1およびA2それぞれの電極指の方向は、部分C1,C2およびC3それぞれの電極指の方向と平行である。部分A1,A2,C1,C2およびC3それぞれの電極周期長Pは400μmである。
図12は部分B1の拡大平面図である。部分B1の電極指は部分A1およびA2の電極指に対し角−βの傾きを有し、部分B1の電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、電極周期長Pとcosβとの積に等しい。部分B1の電極交差幅には、部分B1の電極指の方向での交差幅LBPと、部分A1およびA2の電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類がある。交差幅LBPは交差幅LBNとsecβとの積に等しい。さらに、交差幅LBPは、電極周期長Pを4で除した値(P/4)とcosecβとの積に等しい。
図13は部分D1の拡大平面図である。部分D2も部分D1と同様な構造を成す。部分D1の電極指は部分C1,C2およびC3の電極指に対し角αの傾きを有し、部分D1の電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、電極周期長Pとcosαとの積に等しい。部分D1の電極交差幅には、部分D1の電極指の方向での交差幅LDPと、部分C1,C2およびC3の電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類がある。交差幅LDPは、交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しい。部分D2についても同様である。部分A1およびA2それぞれの電極交差幅(7mm)と、部分B1の交差幅LBN(1mm)の合計(15mm)は、部分C1およびC3それぞれの電極交差幅(3mm)と、部分C2の電極交差幅(7mm)と、部分D1およびD2それぞれの交差幅LDN(1mm)の合計(15mm)に等しい。
第3の実施例の超音波スイッチング素子を駆動する場合、図4の回路構成が用いられる。但し、図4のすだれ状電極3および4はすだれ状電極6および7に置き換えられる。すだれ状電極6から電気信号を入力することにより圧電基板1の上端面の表面近傍のすだれ状電極6と接触する部分に励振された弾性表面波は、非圧電板2の上端面に伝搬された後、圧電基板1の上端面の表面近傍のすだれ状電極7と接触する部分に伝搬され、すだれ状電極7によって2個の電気信号E1aおよびE2aと、2個の電気信号E1bおよびE2bに変換される。電気信号E1aおよびE1bを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零となり、電気信号E2aおよびE2bを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零となる。すだれ状電極6および7は、非圧電板2の上端面において、2個の超音波伝搬路Z1aおよびZ2aと、2個の超音波伝搬路Z1bおよびZ2bを形成する。超音波伝搬路Z1aは部分A1とC1との間に、超音波伝搬路Z1bは部分A1とC2との間に、超音波伝搬路Z2aは部分A2とC2との間に、超音波伝搬路Z2bは部分A2とC3との間にそれぞれ存在する。もしも、非圧電板2の上端面を人指または物体が接触してこれらの超音波伝搬路のうちZ1bが遮断されると、超音波伝搬路Z1aに対応する電気信号E1aがすだれ状電極7から出力される。同様にして、超音波伝搬路Z1aが遮断されると、電気信号E1bが出力され、超音波伝搬路Z2aが遮断されると、電気信号E2bが出力され、超音波伝搬路Z2bが遮断されると、電気信号E2aが出力される。このとき、超音波伝搬路Z1a,Z1b,Z2aまたはZ2bが遮断されても、また遮断されなくても部分D1およびD2で変換される電気信号が出力されることはない。このようにして、非圧電板2の上端面を接触して超音波伝搬路Z1a,Z1b,Z2aまたはZ2bを遮断することにより、電気信号E1b,E1a,E2bまたはE2aをそれぞれ発生させることができることから、本発明の超音波スイッチング素子はスイッチとしての機能を果たすことが可能となる。さらに、電気信号E1a,E1b,E2aまたはE2bが無線周波数を有する構造を採用することにより、電気信号E1a,E1b,E2aまたはE2bを無線信号として放射することが可能となる。すだれ状電極7から出力される電気信号E1a,E1b,E2aまたはE2bは増幅器AMPによって増幅され、増幅された電気信号の一部はすだれ状電極6に再び入力される。このようにして、超音波伝搬路Z1a,Z1b,Z2aまたはZ2bを遅延素子とする発振器が構成される。
図14は本発明の超音波スイッチング素子の第4の実施例を示す断面図である。本実施例は入力用圧電基板8、出力用圧電基板9、非圧電板10、すだれ状電極3および4から成る。すだれ状電極3および4は圧電基板8および9それぞれの上端面に設けられている。圧電基板8および9は厚さdが150μmで、その分極軸の方向は厚さdの方向と平行である。非圧電板10は厚さhが1.5mmである。圧電基板8および9は非圧電板10の上端面に固着されている。図14におけるすだれ状電極3と4との間の相対的構造は、図2に示されるすだれ状電極3と4との間の相対的構造と同様である。本実施例の超音波スイッチング素子を使用する場合、非圧電板10の上端面を接触する。
第4の実施例の超音波スイッチング素子を駆動する場合、図4の回路構成が用いられる。すだれ状電極3から電気信号を入力すると、圧電基板8に弾性表面波が励振される。この弾性表面波は、非圧電板10の上端面に伝搬された後、圧電基板9に伝搬され、部分R1aおよびR1bによって電気信号E1aおよびE1bにそれぞれ変換される。すだれ状電極3および4は、非圧電板10の上端面において、部分R1aおよびR1bそれぞれに対応する超音波伝搬路Z1aおよびZ1bを形成する。第4の実施例の超音波スイッチング素子もまたスイッチとして有効な機能を果たす。
図15は圧電基板8または9の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、弾性表面波の周波数fと圧電基板8または9の厚さdとの積(fd)との関係を示す特性図である。但し、図15では、非圧電板10が、非圧電板10単体を伝搬する弾性表面波の横波の速度が3091m/sで縦波の速度が5592m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度3091m/sおよび縦波速度5592m/sという値は、圧電基板8または9単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ1.3倍である。図15では、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーは特に1次モードの弾性表面波に最も効率よく変換されることが分かる。すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが1次モードの弾性表面波に最も変換されやすいのはfd値が約1.3MHz・mmのときで、このときk2は最大値の約4.7%を示す。
図16は圧電基板8または9を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図16では、非圧電板10が図15と同様な材質で成る場合の特性図が示される。●印は、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性表面波に最も効率よく変換されるfd値(図15から算出した値で、k2が最大値を示すfd値)を示す。1次以上の高次モードの●印における位相速度はほぼ一定(約2980m/s)で、非圧電板10単体に伝搬するレイリー波速度(2850m/s)とほぼ等しい。
図17は圧電基板8または9の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図である。但し、図17では、非圧電板10が、非圧電板10単体を伝搬する弾性表面波の横波の速度が4203m/sで縦波の速度が7604m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度4203m/sおよび縦波速度7604m/sという値は、圧電基板8または9単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ1.7倍である。図17では、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーは特に1次モードの弾性表面波に最も効率よく変換されることが分かる。すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが1次モードの弾性表面波に最も変換されやすいのはfd値が約0.7MHz・mmのときで、このときk2は最大値の約14.0%を示す。
図18は圧電基板8または9を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図18では、非圧電板10が図17と同様な材質で成る場合の特性図が示される。●印は、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性表面波に最も効率よく変換されるfd値(図17から算出した値で、k2が最大値を示すfd値)を示す。1次以上の高次モードの●印における位相速度はほぼ一定(約3800m/s)で、非圧電板10単体に伝搬するレイリー波速度(3860m/s)とほぼ等しい。
図15〜18より、非圧電板10に効率よく伝搬される弾性表面波は1次以上の高次モードの波であることが分かる。また、すだれ状電極3に加えられる電気的エネルギーが1次以上の高次モードの弾性表面波に最も変換されやすい位相速度は、非圧電板10単体に伝搬するレイリー波速度とほぼ等しい。同様にして、すだれ状電極4において1次以上の高次モードの弾性表面波が電気信号に変換される場合、その弾性表面波の位相速度が非圧電板10単体に伝搬するレイリー波速度とほぼ等しいときに効率よく電気信号に変換される。
図14の超音波スイッチング素子では、すだれ状電極4がすだれ状電極5に置き換わった構造が可能であるとともに、すだれ状電極3および4がすだれ状電極6および7に置き換わった構造が可能である。
図19は本発明の超音波スイッチング素子の第5の実施例を示す断面図である。本実施例は入力用圧電基板11、出力用圧電基板12、非圧電板13、入力用すだれ状電極14および出力用すだれ状電極15から成る。すだれ状電極14および15は圧電基板11および12それぞれの下端面に設けられている。圧電基板11および12は厚さdが1mmで、その分極軸の方向は厚さdの方向と平行である。非圧電板13は厚さhが150μmである。圧電基板11および12は非圧電板13の下端面に固着されている。圧電基板11と非圧電板13は2層構造部BTを形成し、圧電基板12と非圧電板13は2層構造部BRを形成する。図19におけるすだれ状電極14と15との間の相対的構造は図2に示されるすだれ状電極3と4との間の相対的構造と同様である。すだれ状電極14の電極周期長Pは1.6mm、電極交差幅Lは15mmである。本実施例の超音波スイッチング素子を使用する場合、非圧電板13の上端面または下端面のどちらを接触してもよい。
第5の実施例の超音波スイッチング素子を駆動する場合、図4の回路構成が用いられる。但し、図4のすだれ状電極3および4はすだれ状電極14および15に置き換えられる。すだれ状電極14から電気信号を入力すると、2層構造部BTに弾性波が励振される。その弾性波は非圧電板13中に伝搬され、さらに2層構造部BRに伝搬されて、部分R1aおよびR1bによって電気信号E1aおよびE1bにそれぞれ変換される。すだれ状電極14および15は、非圧電板13において、部分R1aおよびR1bそれぞれに対応する超音波伝搬路Z1aおよびZ1bを形成する。第5の実施例の超音波スイッチング素子もまたスイッチとして有効な機能を果たす。
図20は図19の2層構造部BTにおける圧電基板11の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、弾性波の周波数fと圧電基板11の厚さdとの積(fd)との関係を示す特性図である。但し、図20では、非圧電板13が、非圧電板13単体を伝搬する弾性波の横波の速度が4203m/sで縦波の速度が7604m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度4203m/sおよび縦波速度7604m/sという値は、圧電基板11単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ1.7倍である。図20ではA0モードのk2値のみが常に5%を下回っている。従って、A0モードを除くモード、つまりS0モードおよび1次(A1およびS1)以上の高次モードの弾性波が効率よく2層構造部BTに励振されることが分かる。すだれ状電極14に加えられる電気的エネルギーは、たとえばA2モードの弾性波に最も変換されやすいのはfd値が約3.8MHz・mmのときであり、このときk2値は最大値の約14%に達する。
図21は図19の2層構造部BTを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図21では、非圧電板13が図20と同様な材質で成る場合の特性図が示される。●印は、すだれ状電極14に加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に最も効率よく変換されるfd値(図20から算出した値で、k2が最大値を示すfd値)を示す。図21ではfd値が零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0は約3750m/sである。●印における位相速度はほぼVfd=0値と等しいことが分かる。このようにして、2層構造部BTに励振される弾性波の位相速度とVfd=0値とがほぼ一致するときのfd値がk2の最大値をもたらすことが分かる。
図22は本発明の超音波スイッチング素子の第6の実施例を示す断面図である。本実施例は図19の第5の実施例の非圧電板13が非圧電板19に置き換わった構造を有する。非圧電板19は厚さhが1mmである。圧電基板11と非圧電板19は2層構造部BTを形成し、圧電基板12と非圧電板19は2層構造部BRを形成する。本実施例の超音波スイッチング素子を使用する場合、非圧電板19の上端面または下端面のどちらを接触してもよい。第6の実施例の超音波スイッチング素子もまたスイッチとして有効な機能を果たす。
図23は図22の2層構造部BTにおける圧電基板11の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図である。但し、図22では、非圧電板19が、非圧電板19単体を伝搬する弾性波の横波の速度が2297m/sで縦波の速度が4155m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度2297m/sおよび縦波速度4155m/sという値は、圧電基板11単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれとほぼ等しい。図23ではA0モードのk2値のみが常に5%を下回っている。従って、A0モードを除くモード、つまりS0モードおよび1次(A1およびS1)以上の高次モードの弾性波が効率よく2層構造部BTに励振されることが分かる。すだれ状電極14に加えられる電気的エネルギーは、たとえばS1モードの弾性波に最も変換されやすいのはfd値が約1.8MHz・mmのときであり、このときk2値は最大値の約9.5%に達する。
図24は図22の2層構造部BTを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図24では、非圧電板19が図23と同様な材質で成る場合の特性図が示される。●印は、すだれ状電極14に加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に最も効率よく変換されるfd値(図23から算出した値で、k2が最大値を示すfd値)を示す。図24ではVfd=0値は約3670m/sである。●印における位相速度はほぼVfd=0値と等しいことが分かる。このようにして、2層構造部BTに励振される弾性波の位相速度とVfd=0値とがほぼ一致するときのfd値がk2の最大値をもたらすことが分かる。
図25は本発明の超音波スイッチング素子の第7の実施例を示す断面図である。本実施例は図19の第5の実施例の非圧電板13が非圧電板20に置き換わった構造を有する。非圧電板20は厚さhが1.5mmである。圧電基板11と非圧電板20は2層構造部BTを形成し、圧電基板12と非圧電板20は2層構造部BRを形成する。本実施例の超音波スイッチング素子を使用する場合、非圧電板20の上端面または下端面のどちらを接触してもよい。第7の実施例の超音波スイッチング素子もまたスイッチとして有効な機能を果たす。
図26は図25の2層構造部BTにおける圧電基板11の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図である。但し、図26では、非圧電板20が、非圧電板20単体を伝搬する弾性波の横波の速度が1988m/sで縦波の速度が3597m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度1988m/sおよび縦波速度3597m/sという値は、圧電基板11単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ0.8倍である。図26ではA0モードのk2値のみが常に5%を下回っている。従って、A0モードを除くモード、つまりS0モードおよび1次(A1およびS1)以上の高次モードの弾性波が効率よく2層構造部BTに励振されることが分かる。
図27は図25の2層構造部BTを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図27では、非圧電板20が図26と同様な材質で成る場合の特性図が示される。●印は、すだれ状電極14に加えられる電気的エネルギーが各モードの弾性波に最も効率よく変換されるfd値(図26から算出した値で、k2が最大値を示すfd値)を示す。図27ではVfd=0値は約3500m/sである。●印における位相速度はほぼVfd=0値と等しいことが分かる。このようにして、2層構造部BTに励振される弾性波の位相速度とVfd=0値とがほぼ一致するときのfd値がk2の最大値をもたらすことが分かる。
図19,22および25の超音波スイッチング素子では、すだれ状電極15がすだれ状電極16に置き換わった構造が可能であるとともに、すだれ状電極14および15がすだれ状電極17および18に置き換わった構造が可能である。すだれ状電極16,17および18は、電極周期長の値を除いて、すだれ状電極5,6および7とそれぞれ同様な構造を有する。すだれ状電極14と16との間の相対的構造は、図9に示されるすだれ状電極3と5との間の相対的構造と同様であり、すだれ状電極17と18との間の相対的構造は、図11に示されるすだれ状電極6と7との間の相対的構造と同様である。
図28は本発明の超音波スイッチング素子の第8の実施例を示す断面図である。本実施例は入力用圧電基板21、出力用圧電基板22、非圧電板23、入力すだれ状電極24および出力用すだれ状電極25から成る。すだれ状電極24および25は圧電基板21および22それぞれの下端面に設けられている。圧電基板21および22は、それぞれの上端面を介して非圧電板23の下端面に固着されている。圧電基板21および22は厚さdが200μmで、その分極軸の方向はすだれ状電極24の電極指の方向と平行になるような向きに配置されている。非圧電板23は厚さhが200μmである。圧電基板21と非圧電板23との界面および圧電基板22と非圧電板23との界面は電気的に開放状態にある。圧電基板21と非圧電板23は2層構造部BTを形成し、圧電基板22と非圧電板23は2層構造部BRを形成する。図28におけるすだれ状電極24と25との間の相対的構造は図2に示されるすだれ状電極3と4との間の相対的構造と同様である。すだれ状電極24は3対の電極指を有し、その電極周期長Pは290μm、電極交差幅Lは15mmである。本実施例の超音波スイッチング素子を使用する場合、非圧電板23の上端面または下端面のどちらを接触してもよい。
第8の実施例の超音波スイッチング素子を駆動する場合、図4の回路構成が用いられる。但し、図4のすだれ状電極3および4はすだれ状電極24および25に置き換えられる。すだれ状電極24から電気信号を入力すると、2層構造部BTにSH波が励振される。そのSH波は非圧電板23中に伝搬され、さらに2層構造部BRに伝搬されて、部分R1aおよびR1bによって電気信号E1aおよびE1bにそれぞれ変換される。すだれ状電極24および25は、非圧電板23において、部分R1aおよびR1bそれぞれに対応する超音波伝搬路Z1aおよびZ1bを形成する。第8の実施例の超音波スイッチング素子もまたスイッチとして有効な機能を果たす。
図29は図28の2層構造部BTにおける圧電基板21の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、SH波の周波数fと圧電基板21の厚さdとの積(fd)との関係を示す特性図である。但し、図29では、非圧電板23が、非圧電板23単体に伝搬する横波の速度が1988m/sで、縦波の速度が3597m/sあるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度1988m/sおよび縦波速度3597m/sという値は、圧電基板21単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ0.8倍である。図29から、0次および1次以上の高次モードのSH波は大きなk2値を有することが分かるが、特に、2次以上の高次モードのSH波はデバイスを設計する上でも扱いやすいことが分かる。このようにして、たとえば、すだれ状電極24に加えられる電気的エネルギーが2次モードのSH波に最も変換されやすいのはfd値が約3.3MHz・mmのときであり、このときk2値は最大値の約22.5%に達する。
図30は図28の2層構造部BTを伝搬するSH波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図30では、非圧電板23が図29と同様な材質で成る場合の特性図が示される。●印は、すだれ状電極24に加えられる電気的エネルギーが各モードのSH波に最も効率よく変換されるfd値(図29から算出した値で、k2が最大値を示すfd値)を示す。図30から、●印における各位相速度は非圧電板23単体に伝搬する横波速度および圧電基板21単体に伝搬する横波速度の平均値(2219m/s)とほぼ等しいことが分かる。このようにして、2層構造部BTを伝搬するSH波の位相速度と、非圧電板23単体に伝搬する横波速度および圧電基板21単体に伝搬する横波速度の平均値とがほぼ一致するときのfd値がk2の最大値をもたらすことが分かる。
図28の超音波スイッチング素子では、すだれ状電極25がすだれ状電極26に置き換わった構造が可能であるとともに、すだれ状電極24および25がすだれ状電極27および28に置き換わった構造が可能である。すだれ状電極26,27および28は、電極周期長の値および電極指の数を除いて、すだれ状電極5,6および7とそれぞれ同様な構造を有する。すだれ状電極24と26との間の相対的構造は、図9に示されるすだれ状電極3と5との間の相対的構造と同様であり、すだれ状電極27と28との間の相対的構造は、図11に示されるすだれ状電極6と7との間の相対的構造と同様である。
図31は本発明の超音波スイッチング素子の第9の実施例を示す断面図である。本実施例は圧電基板21および22、非圧電板29、すだれ状電極24および25から成る。すだれ状電極24および25は圧電基板21および22それぞれの上端面に設けられている。圧電基板21および22は、それぞれの下端面を介して非圧電板29の上端面に固着されている。非圧電板29は厚さhが400μmである。圧電基板21および22の分極軸の方向はすだれ状電極24の電極指の方向と平行になるような向きに配置されている。圧電基板21と非圧電板29との界面および圧電基板22と非圧電板29との界面は電気的に短絡状態にある。圧電基板21と非圧電板29は2層構造部BTを形成し、圧電基板22と非圧電板29は2層構造部BRを形成する。本実施例の超音波スイッチング素子を使用する場合、非圧電板29の上端面を接触する。
第9の実施例の超音波スイッチング素子を駆動する場合、図4の回路構成が用いられる。但し、図4のすだれ状電極3および4はすだれ状電極24および25に置き換えられる。すだれ状電極24から電気信号を入力すると、2層構造部BTにSH波が励振される。そのSH波は非圧電板29の上端面に伝搬され、さらに2層構造部BRに伝搬されて、部分R1aおよびR1bによって電気信号E1aおよびE1bにそれぞれ変換される。すだれ状電極24および25は、非圧電板29において、部分R1aおよびR1bそれぞれに対応する超音波伝搬路Z1aおよびZ1bを形成する。第9の実施例の超音波スイッチング素子もまたスイッチとして有効な機能を果たす。
図32は図31の2層構造部BTにおける圧電基板21の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、SH波の周波数fと圧電基板21の厚さdとの積(fd)との関係を示す特性図である。但し、図32では、非圧電板29が、非圧電板29単体に伝搬する横波の速度が4203m/sで、縦波の速度が7604m/sであるような材質で成る場合の特性図が示される。この横波速度4203m/sおよび縦波速度7604m/sという値は、圧電基板21単体の場合の横波速度2450m/sおよび縦波速度4390m/sそれぞれのほぼ1.7倍である。図31から、0次および1次以上の高次モードのSH波は大きなk2値を有することが分かる。たとえば、すだれ状電極24に加えられる電気的エネルギーが0次モードのSH波に最も変換されやすいのはfd値が約0.6MHz・mmのときであり、このときk2値は最大値の約33.8%に達する。
図33は図31の2層構造部BTを伝搬するSH波の速度分散曲線を示す特性図であり、fd値に対する各モードの位相速度を示す図である。但し、図33では、非圧電板29が図32と同様な材質で成る場合の特性図が示される。●印は、すだれ状電極24に加えられる電気的エネルギーが各モードのSH波に最も効率よく変換されるfd値(図32から算出した値で、k2が最大値を示すfd値)を示す。図33から、●印における各位相速度は非圧電板29単体に伝搬する横波速度および圧電基板21単体に伝搬する横波速度の平均値(3327m/s)の近傍にあることが分かる。このようにして、2層構造部BTを伝搬するSH波の位相速度が、非圧電板29単体に伝搬する横波速度および圧電基板21単体に伝搬する横波速度の平均値の近傍にあるときのfd値がk2の最大値をもたらすことが分かる。
図31の超音波スイッチング素子では、すだれ状電極25がすだれ状電極26に置き換わった構造が可能であるとともに、すだれ状電極24および25がすだれ状電極27および28に置き換わった構造が可能である。
【発明の効果】
本発明の超音波スイッチング素子に含まれるすだれ状電極に関する第▲1▼の構造は、出力用すだれ状電極の電極指の交差領域が、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つのグループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成るものである。
本発明の超音波スイッチング素子に含まれるすだれ状電極に関する第▲2▼の構造は、入力用すだれ状電極の電極指の交差領域がN個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、また、出力用すだれ状電極の電極指の交差領域が、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成るものである。
本発明の超音波スイッチング素子がすだれ状電極の第▲1▼の構造を有する場合、非圧電板に伝搬した超音波は部分RiaおよびRibによって電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換される。電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零となる。入力用および出力用すだれ状電極は、非圧電板において、部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成する。もしも、非圧電板を人指または物体が接触して2N個の超音波伝搬路のうちの1つZXaが遮断されると、超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbが出力用すだれ状電極から出力される。同様にして、超音波伝搬路ZXbが遮断されると、超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaが出力用すだれ状電極から出力される。このようにして、本発明の超音波スイッチング素子は、非圧電板を接触することにより電気信号を発生させることができるだけでなく、接触された位置に応じた電気信号を出力することができる。従って、スイッチとしての機能を果たすことが可能となる。
本発明の超音波スイッチング素子がすだれ状電極の第▲2▼の構造を有する場合、非圧電板に伝搬した超音波は出力用すだれ状電極によってN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換される。電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零となる。入力用および出力用すだれ状電極は、非圧電板において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成する。もしも、非圧電板を人指または物体が接触してこれらの超音波伝搬路のうちの1つZXaが遮断されると、超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbが出力用すだれ状電極から出力される。同様にして、超音波伝搬路ZXbが遮断されると、超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaが出力用すだれ状電極から出力される。このようにして、本発明の超音波スイッチング素子は、非圧電板を接触することにより電気信号を発生させることができるだけでなく、接触された位置に応じた電気信号を出力することができる。従って、スイッチとしての機能を果たすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の超音波スイッチング素子の第1の実施例を示す断面図。
【図2】図1の超音波スイッチング素子の平面図。
【図3】部分R1mの拡大平面図。
【図4】図1の超音波スイッチング素子の回路構成図。
【図5】圧電基板1の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、kh値との関係を示す特性図。
【図6】圧電基板1の表面近傍を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図。
【図7】圧電基板1の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、kh値との関係を示す特性図。
【図8】圧電基板1の表面近傍を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図。
【図9】本発明の超音波スイッチング素子の第2の実施例を示す平面図。
【図10】部分Q1の拡大平面図。
【図11】本発明の超音波スイッチング素子の第3の実施例を示す平面図。
【図12】部分B1の拡大平面図。
【図13】部分D1の拡大平面図。
【図14】本発明の超音波スイッチング素子の第4の実施例を示す断面図。
【図15】圧電基板8または9の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図。
【図16】圧電基板8または9を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図。
【図17】圧電基板8または9の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図。
【図18】圧電基板8または9を伝搬する弾性表面波の速度分散曲線を示す特性図。
【図19】本発明の超音波スイッチング素子の第5の実施例を示す断面図。
【図20】図19の2層構造部BTにおける圧電基板11の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図。
【図21】図19の2層構造部BTを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図。
【図22】本発明の超音波スイッチング素子の第6の実施例を示す断面図。
【図23】図22の2層構造部BTにおける圧電基板11の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図。
【図24】図22の2層構造部BTを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図。
【図25】本発明の超音波スイッチング素子の第7の実施例を示す断面図。
【図26】図25の2層構造部BTにおける圧電基板11の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図。
【図27】図25の2層構造部BTを伝搬する弾性波の速度分散曲線を示す特性図。
【図28】本発明の超音波スイッチング素子の第8の実施例を示す断面図。
【図29】図28の2層構造部BTにおける圧電基板21の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図。
【図30】図28の2層構造部BTを伝搬するSH波の速度分散曲線を示す特性図。
【図31】本発明の超音波スイッチング素子の第9の実施例を示す断面図。
【図32】図31の2層構造部BTにおける圧電基板21の異なる2つの電気的境界条件下での位相速度差から算出したk2値と、fd値との関係を示す特性図。
【図33】図31の2層構造部BTを伝搬するSH波の速度分散曲線を示す特性図。
【符号の説明】
1 圧電基板
2,10,13,19,20,23,29 非圧電板
3,6,14,17,24,27 入力用すだれ状電極
4,5,7,15,16,18,25,26,28 出力用すだれ状電極
8,11,21 入力用圧電基板
9,12,22 出力用圧電基板
AMP 増幅器

Claims (17)

  1. 圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は前記圧電基板の上端面に設けられ、
    前記非圧電板の下端面は、前記圧電基板の前記上端面に前記入力用および出力用すだれ状電極を介して固着され、
    前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つの前記グループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
    前記各グループRiは2つの部分RiaおよびRibと、それらに挟まれた部分Rimから成り、
    前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極指の方向は前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行で、前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極周期長は前記入力用すだれ状電極の電極周期長Pと等しく、
    前記部分Rimの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Rimの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
    前記部分Rimの電極交差幅には、前記部分Rimの電極指の方向での交差幅LRPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類があり、前記交差幅LRPは、前記交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
    前記部分Qiの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角±βの傾きを有し、前記部分Qiの電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、前記電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
    前記部分Qiの電極交差幅には、前記部分Qiの電極指の方向での交差幅LQPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類があり、前記交差幅LQPは前記交差幅LQNとsecβとの積に等しく、
    前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極交差幅と、前記交差幅LRNと、前記交差幅LQNの合計は、前記入力用すだれ状電極の電極交差幅Lとほぼ等しく、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記圧電基板の前記上端面の表面近傍に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の上端面に伝搬させ、
    前記部分RiaおよびRibは、前記弾性表面波を電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
    前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する超音波スイッチング素子。
  2. 圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は前記圧電基板の上端面に設けられ、
    前記非圧電板の下端面は、前記圧電基板の前記上端面に前記入力用および出力用すだれ状電極を介して固着され、
    前記入力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、N個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの前記部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
    前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの前記部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成り、
    前記部分Aiの電極指の方向は前記部分Ciの電極指の方向と平行で、
    前記部分Biの電極指は前記部分Aiの電極指に対し角−βの傾きを有し、前記部分Biの電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、前記部分AiおよびCiの電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
    前記部分Biの電極交差幅には、前記部分Biの電極指の方向での交差幅LBPと、前記部分Aiの電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類があり、前記交差幅LBPは前記交差幅LBNとsecβとの積に等しく、
    前記部分Diの電極指は前記部分Ciの電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Diの電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
    前記部分Diの電極交差幅には、前記部分Diの電極指の方向での交差幅LDPと、前記部分Ciの電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類があり、前記交差幅LDPは、前記交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
    前記部分Aiの電極指の交差幅および前記交差幅LBNの合計は、前記部分Ciの電極指の交差幅および前記交差幅LDNの合計にほぼ等しく、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記圧電基板の前記上端面の表面近傍に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の上端面に伝搬させ、
    前記出力用すだれ状電極は、前記弾性表面波をN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成し、
    前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する超音波スイッチング素子。
  3. 入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
    前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の上端面に固着され、
    前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つの前記グループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
    前記各グループRiは2つの部分RiaおよびRibと、それらに挟まれた部分Rimから成り、
    前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極指の方向は前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行で、前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極周期長は前記入力用すだれ状電極の電極周期長Pと等しく、
    前記部分Rimの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Rimの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
    前記部分Rimの電極交差幅には、前記部分Rimの電極指の方向での交差幅LRPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類があり、前記交差幅LRPは、前記交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
    前記部分Qiの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角±βの傾きを有し、前記部分Qiの電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、前記電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
    前記部分Qiの電極交差幅には、前記部分Qiの電極指の方向での交差幅LQPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類があり、前記交差幅LQPは前記交差幅LQNとsecβとの積に等しく、
    前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極交差幅と、前記交差幅LRNと、前記交差幅LQNの合計は、前記入力用すだれ状電極の電極交差幅Lとほぼ等しく、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記入力用圧電基板に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の前記上端面に伝搬させた後、前記出力用圧電基板に伝搬させ、
    前記部分RiaおよびRibは、前記弾性表面波を電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
    前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する超音波スイッチング素子。
  4. 入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
    前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の上端面に固着され、
    前記入力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、N個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの前記部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
    前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの前記部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成り、
    前記部分Aiの電極指の方向は前記部分Ciの電極指の方向と平行で、
    前記部分Biの電極指は前記部分Aiの電極指に対し角−βの傾きを有し、前記部分Biの電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、前記部分AiおよびCiの電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
    前記部分Biの電極交差幅には、前記部分Biの電極指の方向での交差幅LBPと、前記部分Aiの電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類があり、前記交差幅LBPは前記交差幅LBNとsecβとの積に等しく、
    前記部分Diの電極指は前記部分Ciの電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Diの電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
    前記部分Diの電極交差幅には、前記部分Diの電極指の方向での交差幅LDPと、前記部分Ciの電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類があり、前記交差幅LDPは、前記交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
    前記部分Aiの電極指の交差幅および前記交差幅LBNの合計は、前記部分Ciの電極指の交差幅および前記交差幅LDNの合計にほぼ等しく、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記入力用圧電基板に前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性表面波を励振し、その弾性表面波を前記非圧電板の前記上端面に伝搬させた後、前記出力用圧電基板に伝搬させ、
    前記出力用すだれ状電極は、前記弾性表面波をN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成し、
    前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記上端面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記上端面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する超音波スイッチング素子。
  5. 前記圧電基板の厚さdは前記電極周期長Pのほぼ3倍以上であり、
    前記非圧電板の厚さhは前記電極周期長Pよりも小さく、
    前記非圧電板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度は、前記圧電基板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度よりも小さく、
    前記圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、
    前記弾性表面波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波で、前記0次モードの弾性表面波の位相速度は、電気的に短絡状態にある前記圧電基板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しく、前記1次以上の高次モードの弾性表面波の位相速度は、電気的に開放状態にある前記圧電基板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい請求項1または2に記載の超音波スイッチング素子。
  6. 前記各圧電基板の厚さdは前記電極周期長Pよりも小さく、
    前記非圧電板の厚さhは前記電極周期長Pのほぼ3倍以上であり、
    前記非圧電板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性表面波の位相速度よりも大きく、
    前記各圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、
    前記弾性表面波は1次以上の高次モードの波で、前記1次以上の高次モードの弾性表面波の位相速度は、前記非圧電板単体に伝搬するレイリー波の速度とほぼ等しい請求項3または4に記載の超音波スイッチング素子。
  7. 入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
    前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
    前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、1個のグループRi(i=1)から成るか、またはN個のグループRi(i=1,2,……,N)と2つの前記グループRiおよびR(i+1)に挟まれた(Nー1)個の部分Qi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
    前記各グループRiは2つの部分RiaおよびRibと、それらに挟まれた部分Rimから成り、
    前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極指の方向は前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行で、前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極周期長は前記入力用すだれ状電極の電極周期長Pと等しく、
    前記部分Rimの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Rimの電極指に直交する方向での電極指の周期長PRNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
    前記部分Rimの電極交差幅には、前記部分Rimの電極指の方向での交差幅LRPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LRNとの2種類があり、前記交差幅LRPは、前記交差幅LRNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
    前記部分Qiの電極指は前記入力用すだれ状電極の電極指に対し角±βの傾きを有し、前記部分Qiの電極指に直交する方向での電極指の周期長PQNは、前記電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
    前記部分Qiの電極交差幅には、前記部分Qiの電極指の方向での交差幅LQPと、前記入力用すだれ状電極の電極指に平行な方向での交差幅LQNとの2種類があり、前記交差幅LQPは前記交差幅LQNとsecβとの積に等しく、
    前記部分RiaおよびRibそれぞれの電極交差幅と、前記交差幅LRNと、前記交差幅LQNの合計は、前記入力用すだれ状電極の電極交差幅Lとほぼ等しく、
    前記各圧電基板の厚さdは前記電極周期長Pよりも小さく、
    前記入力用すだれ状電極は、電気信号を入力されることにより前記入力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BTに超音波を励振し、その超音波を前記非圧電板に伝搬させた後、前記出力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BRに伝搬させ、
    前記部分RiaおよびRibは、前記超音波を電気信号EiaおよびEib(i=1,2,……,N)にそれぞれ変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
    前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板のどちから一方の板面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板のどちから一方の板面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する超音波スイッチング素子。
  8. 入力用および出力用圧電基板、非圧電板、入力用および出力用すだれ状電極から成る超音波スイッチング素子であって、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は前記入力用および出力用圧電基板それぞれの一方の板面に設けられ、
    前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記一方の板面またはもう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
    前記入力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、N個の部分Ai(i=1,2,……,N)と、2つの前記部分AiおよびA(i+1)に挟まれた(N−1)個の部分Bi{i=1,2,……,(N−1)}から成り、
    前記出力用すだれ状電極の電極指の交差領域は、(N+1)個の部分Ci{i=1,2,……,(N+1)}と、2つの前記部分CiおよびC(i+1)に挟まれたN個の部分Di(i=1,2,……,N)から成り、
    前記部分Aiの電極指の方向は前記部分Ciの電極指の方向と平行で、
    前記部分Biの電極指は前記部分Aiの電極指に対し角−βの傾きを有し、前記部分Biの電極指に直交する方向での電極指の周期長PBNは、前記部分AiおよびCiの電極周期長Pとcosβとの積に等しく、
    前記部分Biの電極交差幅には、前記部分Biの電極指の方向での交差幅LBPと、前記部分Aiの電極指に平行な方向での交差幅LBNとの2種類があり、前記交差幅LBPは前記交差幅LBNとsecβとの積に等しく、
    前記部分Diの電極指は前記部分Ciの電極指に対し角αの傾きを有し、前記部分Diの電極指に直交する方向での電極指の周期長PDNは、前記電極周期長Pとcosαとの積に等しく、
    前記部分Diの電極交差幅には、前記部分Diの電極指の方向での交差幅LDPと、前記部分Ciの電極指に平行な方向での交差幅LDNとの2種類があり、前記交差幅LDPは、前記交差幅LDNとsecαとの積に等しいとともに、前記電極周期長Pの半分とcosecαとの積に等しく、
    前記部分Aiの電極指の交差幅および前記交差幅LBNの合計は、前記部分Ciの電極指の交差幅および前記交差幅LDNの合計にほぼ等しく、
    前記各圧電基板の厚さdは前記電極周期長Pよりも小さく、
    前記入力用すだれ状電極は、電気信号を入力されることにより前記入力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BTに超音波を励振し、その超音波を前記非圧電板に伝搬させた後、前記出力用圧電基板と前記非圧電板から成る2層構造部BRに伝搬させ、
    前記出力用すだれ状電極は、前記超音波をN個の電気信号Eia(i=1,2,……,N)およびN個の電気信号Eib(i=1,2,……,N)に変換し、前記電気信号EiaおよびEibを合成することにより生ずる電気信号の振幅は零であり、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板において、N個の超音波伝搬路Zia(i=1,2,……,N)およびN個の超音波伝搬路Zib(i=1,2,……,N)を形成し、
    前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板のどちから一方の板面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板のどちから一方の板面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する超音波スイッチング素子。
  9. 前記各圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、
    前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdよりも小さく、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも大きく、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性波を励振し、その弾性波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
    前記弾性波はS0モードおよび1次以上の高次モードの波で、
    前記2層構造部BTに励振される前記弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記各圧電基板の厚さdとの積fdが零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しい請求項7または8記載の超音波スイッチング素子。
  10. 前記各圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、
    前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdとほぼ等しく、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度とほぼ等しく、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性波を励振し、その弾性波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
    前記弾性波はS0モードおよび1次以上の高次モードの波で、
    前記2層構造部BTに励振される前記弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記各圧電基板の厚さdとの積fdが零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しい請求項7または8に記載の超音波スイッチング素子。
  11. 前記各圧電基板の分極軸の方向は、その厚さdの方向と平行であり、
    前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdよりも大きいとともに前記各圧電基板の厚さdの2倍よりも小さく、前記非圧電板単体に伝搬する弾性波の位相速度は、前記各圧電基板単体に伝搬する弾性波の位相速度よりも小さく、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有する弾性波を励振し、その弾性波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
    前記弾性波はS0モードおよび1次以上の高次モードの波で、
    前記2層構造部BTに励振される前記弾性波の位相速度は、前記弾性波の周波数fと前記各圧電基板の厚さdとの積fdが零の近傍にある場合のS0モードの弾性波の位相速度Vfd=0とほぼ等しい請求項7または8に記載の超音波スイッチング素子。
  12. 前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記もう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
    前記各圧電基板の前記非圧電板との界面は電気的に開放状態にあり、
    前記各圧電基板の分極軸の方向は、前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行であり、
    前記非圧電板の厚さhは、前記各圧電基板の厚さdとほぼ等しいかまたはそれよりも小さく、
    前記非圧電板は、前記非圧電板単体に伝搬する横波の位相速度が前記各圧電基板単体に伝搬する横波の位相速度とほぼ等しいかまたはそれ以下の物質で成り、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有するSH波を励振し、そのSH波を前記非圧電板中に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
    前記SH波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波で、前記SH波の位相速度は、前記非圧電板単体に伝搬する横波速度および前記各圧電基板単体に伝搬する横波速度の平均値とほぼ等しい請求項7または8に記載の超音波スイッチング素子。
  13. 前記入力用および出力用圧電基板は、前記入力用および出力用圧電基板それぞれの前記もう一方の板面を介して前記非圧電板の一方の板面に固着され、
    前記各圧電基板の前記非圧電板との界面は電気的に短絡状態にあり、
    前記各圧電基板の分極軸の方向は、前記入力用すだれ状電極の電極指の方向と平行であり、
    前記非圧電板の厚さhは前記各圧電基板の厚さdよりも大きいとともに前記各圧電基板の厚さdの2倍よりも小さく、
    前記非圧電板は、前記非圧電板単体に伝搬する横波の位相速度が前記各圧電基板単体に伝搬する横波の位相速度よりも大きい物質で成り、
    前記入力用すだれ状電極は、前記電極周期長Pにほぼ対応する周波数の電気信号を入力されることにより、前記2層構造部BTに前記電極周期長Pとほぼ等しい波長を有するSH波を励振し、そのSH波を前記非圧電板の前記一方の板面に伝搬させた後、前記2層構造部BRに伝搬させ、
    前記SH波は0次モードおよび1次以上の高次モードの波で、前記SH波の位相速度は、前記非圧電板単体に伝搬する横波速度および前記各圧電基板単体に伝搬する横波速度の平均値の近傍にあり、
    前記入力用および出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記一方の板面において、前記部分RiaおよびRibそれぞれに対応する超音波伝搬路ZiaおよびZib(i=1,2,……,N)を形成し、
    前記出力用すだれ状電極は、前記非圧電板の前記一方の板面を人指または物体が接触して前記超音波伝搬路ZiaおよびZibのうちの1つZXaが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaと対を成す超音波伝搬路ZXbに対応する電気信号EXbを出力するか、または前記非圧電板の前記一方の板面を接触して前記超音波伝搬路ZXbが遮断されたときにのみ、前記超音波伝搬路ZXaに対応する電気信号EXaを出力する請求項7または8に記載の超音波スイッチング素子。
  14. 前記交差幅LQPは、前記電極周期長Pを前記グループRiの数Nの2倍で除した値と、cosecβとの積に等しい請求項1,3または7に記載の超音波スイッチング素子。
  15. 前記交差幅LBPは、前記電極周期長Pを前記部分Aiの数Nの2倍で除した値と、cosecβとの積に等しい請求項2,4または8に記載の超音波スイッチング素子。
  16. 前記各圧電基板が圧電セラミックで成る請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14または15に記載の超音波スイッチング素子。
  17. 前記電気信号Ei-1およびEi-2それぞれの周波数が無線周波数で成る請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15または16に記載の超音波スイッチング素子。
JP03401198A 1998-01-30 1998-01-30 超音波スイッチング素子 Expired - Fee Related JP3887765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03401198A JP3887765B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 超音波スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03401198A JP3887765B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 超音波スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220378A JPH11220378A (ja) 1999-08-10
JP3887765B2 true JP3887765B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=12402490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03401198A Expired - Fee Related JP3887765B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 超音波スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887765B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010003229B4 (de) * 2009-07-17 2015-07-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Oberflächenschallwellenvorrichtung
CN117526897B (zh) * 2024-01-04 2024-03-22 苏州达波新材科技有限公司 双模声表面波器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11220378A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717434A (en) Ultrasonic touch system
WO2006043604A1 (ja) 弾性表面波励振装置
US5838088A (en) Surface acoustic wave device for sensing a touch-position
US5994817A (en) Ultrasonic touch-position sensing device
US5973438A (en) Ultrasonic switching device
US6005327A (en) Ultrasonic touch-position sensing device
JP3887765B2 (ja) 超音波スイッチング素子
US5925967A (en) Ultrasonic switching device
JP2005217818A (ja) 圧電振動子
JP3887764B2 (ja) 超音波スイッチング素子
US6072263A (en) Surface acoustic wave transducing device
JP4026031B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3867256B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3959533B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP4785247B2 (ja) 超音波接触位置検出装置
JP4026030B2 (ja) 超音波タッチパネル
US5798597A (en) Surface acoustic wave device for sensing a touch-position
JPH1055240A (ja) 超音波タッチパネル
US5760523A (en) Surface acoustic wave transducing device
JP3488980B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3867257B2 (ja) 超音波タッチパネル
JPH1145147A (ja) 超音波タッチパネル
JPH1055243A (ja) 超音波タッチパネル
JPH1055245A (ja) 超音波タッチパネル
JPH10240427A (ja) 超音波タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees